2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初

1 :田杉山脈 ★:2019/12/13(金) 21:41:46 ID:CAP_USER.net
ホンダは2020年夏をメドに、条件付きで運転を自動化する「レベル3」の自動運転車を発売する。一定の条件下であれば緊急時を除きシステムが運転し、乗車している人は前方を向かずスマートフォンの操作やテレビの視聴などが可能になる。「レベル3」を市販するのは日本の自動車メーカーでは初めてだ。自動運転車は当初の価格が割高になり、量産で下がるかが普及のカギとなる。

政府は20年にレベル3の自動運転を実用目標を…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53328750T11C19A2MM8000/

26 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:28:18.59 ID:mXzTW2tv.net
>>1
絶対売れないよ。補助金漬けにして実験車として全国で5台くらい売れるのが関の山。

27 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:28:36.57 ID:SkctDpgY.net
来年だとモデルチェンジ時期的にオデッセイかな

28 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:29:59.93 ID:yWwVCtWz.net
>>24
自動運転限定とか出そう

早く電車みたいにまるっきり無免許で乗れるようになって欲しいわ
運転とか怠い

29 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:30:42.99 ID:ITZHZ7qD.net
>>17
銀行出身の社長が聖域なきコストカットでエンジン開発まで予算切ったのが痛かったな。
フォード傘下でも開発費使えたマツダに置いていかれてる。

30 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:34:06.32 ID:flJziPEo.net
自動運転って不要だろ。
運転するのが嫌なら、タクシー乗れよ。

31 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:34:30.67 ID:9yVOuXMG.net
フィットもヴィッツの後追い。

32 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:35:19.59 ID:M1wSJjoe.net
フルモデルチェンジ直後にリコールのFIT3や
今現在でもN-WGNを出荷停止にしている
しかも客対応が最低なホンダが他のメーカに先駆けて
なんて信用ならないなどうせ発売してトラブル続出だろうな

33 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:37:18.40 ID:SD6riokW.net
ヒュンダイには勝てないだろ?
IT先進国には勝てない
馬鹿みたいに自動車の組み立てだけやってたジャップの負け
ITを制するものが世界を制する

34 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:39:39.50 ID:SKcl7atR.net
レジェンドに載せれば月販20台だから問題ないw

35 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:39:40.95 ID:9yVOuXMG.net
自動車業界で革新を起こせるとすればトヨタしかないだろうな。
まああとフォルクスワーゲン。
確かにホンダは独立系なのに検討してる。単独で世界6位とか7位とかだよね?
だが、フォルクスワーゲンとか革新性とか全然売りにしないけど普通に技術的チャレンジは凄いしな。むしろ凄すぎる。

36 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:40:19.21 ID:+pkINgGi.net
おそらく高速の直線部分だけだと思うぞ
それでも合流部分が怖いわ
自動運転には怖くて俺は任せられない
とんでもない入り方する人いるからな

37 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:44:42.18 ID:vj3FvJC9.net
自動運転とか道路側にセンサーてんこ盛りで、車にフィードバックするくらいじゃないと成り立たない思う

38 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:45:08.09 ID:2WkUd1g/.net
>>11
正解だ

中途半端な自動運転はかえって危険

39 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:45:09.80 ID:INY/O4Sp.net
>>35
日本が実用化したもの
・ハイブリッドカー、電子制御式CVT車、リアカー
・カーナビ、エアバッグの発明(実用化は欧米が先)、電動格納式ドアミラー、自動ブレーキ、駐車支援システム、タクシーの自動開閉ドア

自動ブレーキ(被害軽減ブレーキ)はホンダが世界初だ

40 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:47:46.66 ID:MFfpDAUD.net
そしてそれは誰も知らないw

41 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:50:02.34 ID:SD6riokW.net
日本ができるのは様式便所にウオシュレットつけるくらい
様式便所はつくれない
ウンコはしゃがんでするものという先入観から脱することができない
ウンコを食うという発想ができた韓国が世界を制するに決まっている
あたりまえのことだ

42 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:50:19.92 ID:9yVOuXMG.net
日本車が実用化したものなん

43 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:51:32.10 ID:UJY7IGsk.net
くさすやつがえらい多いな
高速道路だけでも自動化でけたらめちゃラクやんけ

乗るインターと降りるインター入力したらあとはオートなんか最高や
遠出もラクラクやん

44 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:51:46.48 ID:cNQQFCVC.net
完全自動運転車は販売されない。
実現できても販売されない。

保険会社やメーカーが全ての交通事故の責任を持つなんて無理。
「補助としての自動運転」が限度。

45 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:53:44.79 ID:o6pPSahR.net
>>1
本当にやるなら買うわ

46 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:53:47.84 ID:UJY7IGsk.net
いまアイサイトツーリングアシストやけど
同一車線上、だいたい自動運転レベル
やがまだまだ疲れる
高速道路で完全自動はめちゃめちゃ便利やと思う

47 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:54:34.91 ID:2WkUd1g/.net
安全性が人間を上回るから任せられる
そのレベルに達しないクルマに乗るなら覚悟しろ

いきなり制御の限界になって手動に切り替わる
こんなクルマを運転できるのは?

自動車教習所の教官だけ

48 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:55:12.64 ID:9yVOuXMG.net
日本車が実用化したものなんて、コンビニ袋フックとか、可変エクゾーストシステムとか、ワイドルームミラーとか、水中花シフトノブとかムームーダッシュボードとか、エアコン吹き出し缶ホルダーとかそんなものだろ。

49 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:55:22.99 ID:o6pPSahR.net
>>43
そうそう。年末とお盆に田舎から帰るのに絶対便利

50 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:55:59.72 ID:kmPn4TDQ.net
何かあったらHONDA持ち?

51 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:56:57.43 ID:o6pPSahR.net
まあしかし、ずるずると延期しちゃうパターンしか思い浮かばないけどね。ホンダセンシング大したことないし。

52 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:57:11.85 ID:UJY7IGsk.net
>>47
なんでそないにくさすかわけわからん。
たいていのドライバーより機械の方がブレーキもハンドルも優秀やんけ
日本は超高齢化社会で枯葉マークのボケ老人ドライバーだらけやのに
ボケ老人の運転よりオートの運転の方が周りの車もはるかに安心やろ

53 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:58:17.59 ID:LVZBOxSW.net
事故が起きればホンダの責任になるんだな

54 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:58:39.31 ID:INY/O4Sp.net
>>48
2つに分けるね

日本人が実用化・発見した物 1

・CPU(論理設計)、光ファイバー、ノートパソコン、コードレスペンタブレット、ワードプロセッサ
・オールトランジスタ電卓、IC電卓、LSI化電卓、COS化ポケット電卓、カード・タイプ電卓
・VHS、CD、MD、DVD、BD、垂直磁気記録方式HD、フラッシュメモリ、メモリーカード
・地球シミュレータ、パソコンの圧縮ソフトのアルゴリズム(LHA)、Winny(ピュアP2P方式)、ホームページリーダー
・ネオジム磁石(世界最強の永久磁石)、フェライト磁石(ステルス機の電波吸収材)、Mn-Al-C磁石
・IGBT、エサキダイオード、導電性ポリマー、VCSEL、青色発光ダイオード、緑色半導体レーザー
・オゾンホールの発見、ソーラーセイル(太陽帆)、小惑星探査機はやぶさ(世界で初めて小惑星の物質を持ち帰る)、全段固体燃料ロケット、地球磁場の反転説、「Z項」の発見
・正規空母、ホンダジェット(自然層流ノーズ・自然層流翼)、MUレーダー(アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ方式)
・電力用酸化亜鉛形ギャップレス避雷器、ジェット気流の発見、フジタスケール(竜巻の強さの尺度)、人工雪(ナカヤダイアグラム)
・アドバルーン
・ニホニウム(元素番号113番)の発見、ニュートリノ振動の発見、中間子理論、フロンティア軌道理論、くりこみ理論
・電界放出形電子顕微鏡、ホログラフィー電子顕微鏡
・光造形法(3Dプリンタの基幹技術)、インクジェットプリンター、シュレッダー
・無線電話、留守番電話、FAX
・電気炊飯器、ホームベーカリー、電子レンジのマイクロ波発生装置(分割陽極マグネトロン)、練炭
・AIBO(ペットロボット)、マッサージチェア、蚊取り線香、電気蚊取り器
・アタック(現在の形式のコンパクト洗剤)
・レンズ付きフィルム、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カムコーダ、オートフォーカス機構、手ぶれ補正機構
・カメラ付き携帯電話、VGA液晶搭載携帯電話、光学ズーム搭載携帯電話
・カーボンナノチューブ、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ヒメダイヤ(世界で最も硬い物質)
・セルロースナノファイバー、マイクロファイバー、ビニロン
・光触媒
・超々ジュラルミン、超高張力鋼、アルマイト(アルマイト加工)、
・折り紙、ミウラ折り、扇子、緩まないネジ、スパイラルエスカレーター
・オンライン現金自動支払機、郵便物自動処理装置
・カプセルホテル、ユニットバス
・クォーツ式腕時計(現在使われている腕時計は、ほとんどクォーツ式)、6桁液晶表示の腕時計、電波修正時計、G―SHOCK、光格子時計(300億年で1秒しか狂わない)
・fMRI、胃カメラ、超音波診断装置(エコー)、ヘリカルスキャンCT、X線画像診断システム(X線フィルムのデジタル化)
・パルスオキシメーター、体脂肪計、痛みを抑える注射針(ナノパスニードル)、ホローファイバー(中空糸)型人工肺

55 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:59:07.99 ID:INY/O4Sp.net
>>48
はい後半部分

日本人が実用化・発見した物 2

・エイズ治療薬、認知症治療薬(アリセプト)、がん免疫治療薬(オブシーボ)、脂質降下薬(スタチン)、フィラリア予防薬
・iPS細胞、人工癌、岡崎フラグメントの発見、分子進化の中立説、青いバラ(遺伝子組換え)、CRISPRの発見(ゲノム編集技術の基礎)
・ビタミンの発見、アドレナリンの発見、免疫グロブリンEの発見、インターフェロンの発見、インターフェロンの量産、
・緑色蛍光タンパク質の発見、エフェドリンの発見、ジベレリンの発見、アベルメクチンの発見、メタンフェタミンの発見、タクロリムスの発見
・血清療法、全身麻酔薬での手術
・乾電池、リチウムイオン電池
・ブラウン管テレビ、テレビアンテナ(八木・宇田アンテナ)、ビデオデッキ、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビ、レーザーテレビ、オーロラビジョン
・緊急警報放送、直接衛星放送、ハイビジョン放送
・ハイブリッドカー、電子制御式CVT車、リアカー
・カーナビ、エアバッグの発明(実用化は欧米が先)、電動格納式ドアミラー、自動ブレーキ、駐車支援システム、タクシーの自動開閉ドア
・CVCCエンジン、小型のディーゼルエンジン(HB形)
・新幹線、自動改札システム、座席予約システム(鉄道用オンライン・リアルタイム)
・PCMプロセッサー(民生用)、電気メガホン、消音スピーカー、デジタル補聴器
・ウォークマン、カラオケ、MIDI、FM音源シンセサイザー、PD音源、リズムマシン(ローランド・TR―808)
・缶コーヒー 、乳酸菌飲料、粉末酒
・インスタントラーメン(元台湾人が発明)、レトルト食品、柔軟オブラート、カニカマ(世界の消費量は、推定値で年間50万トン超)
・うま味の発見(酸味・甘味・塩味・苦味の4基本味に加わるべき第5の基本味)
・味の素(うま味調味料)、アスパルテーム、トレハロース、異性化糖
・レンネットの量産(チーズ酵素。日本人が量産するまで、家畜を殺して酵素を取っていた)、タカジアスターゼ(消化酵素剤)
・割り箸、蛇腹の部分に折り目を入れたストロー(曲がるストロー)、伸縮ストロー、食品サンプル、マジックカット
・スラグリジェクター(偽貨排除)やコインリターン(売切時の硬貨返却)の機能が搭載された自動販売機、ホットとアイスを両立できる自動販売機
・加圧式石油ストーブ、使い捨てカイロ、アイスノン、ハクキンカイロ、家庭用インバーターエアコン
・シャープペンシル、プラスチック消しゴム、サインペン、修正テープ、消せるボールペン、折る刃式カッターナイフ、針なしホッチキス
・ホワイトボード
・放射性物質を含まない夜光塗料(N夜光・ルミノーバ)
・トイレの男女のマーク、白黒のサッカーボール、非常口のマークのデザイン
・スマホ等で使われる絵文字、QRコード、自撮り棒
・魚群探知機、水上バイク、ビーチサンダル、海底道路トンネル、海底鉄道トンネル、海上空港
・シイタケの人工栽培、ハマチの養殖、養殖真珠、小麦農林10号
・ビニール傘、点字ブロック、ポケットティッシュ(機械化して大量生産)
・公認先物取引所、ローソク足チャート

56 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 22:59:55.08 ID:UJY7IGsk.net
>>53
アイサイトですら搭載車の事故率が半減以下になってるのに
自動運転車の方が人間の運転より事故は減るやろ

57 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:02:28 ID:obtsmU1i.net
日産とかホンダとか、レベル2をまともにできないところが慌ててレベル3やってる感じがする。
逆に、スバルとかメルセデスとか実用的なレベル2(実質レベル3)を出してるところはレベル3実現を慌ててない感じ。

58 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:03:34 ID:UJY7IGsk.net
はよ枯葉マークのジジババは
自動運転車限定免許にすべきや

痴呆ドライバーが300万人もハンドルを握る国、日本
自動運転車普及待ったなし

59 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:04:01 ID:9yVOuXMG.net
これまでのドライビングパターン、立ち寄り先、加速G、コーナリングG、やカメラが認識した性別・年齢、ファッション傾向、駐車時の切り返し回数、同乗者の性別・年齢層、
ラジオ・テレビ・音楽の傾向、これらから総合的に判断して行き先をサジェスチョンするのがビックデータ。
これらの情報が不足してても野生の勘でなんとかするのがAI。
外界からの刺激で正しいリアクションをするのは単なるシステム化。

60 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:06:05 ID:9yVOuXMG.net
ホンダは未完成というかレベルが低くても早く出せばセーフと考えてるフシあり。

61 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:06:55 ID:UJY7IGsk.net
団塊の世代が75歳を超えるまであと数年
大量の痴呆ドライバーが全国に溢れることになる
自動運転待ったなし

62 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:11:22 ID:X8J/9rwX.net
アシモに運転させる

63 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:13:58 ID:Qhsv0vss.net
人間が運転できない車を出せ!

ロボットだろうがAIだろうが名称なんてどうでもいいからな
そこんとこよろしくw

64 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:18:13 ID:Tyr4zuf5.net
これで高齢者も安心して乗れるね

65 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:18:46 ID:qNH4RNqU.net
>>60
それ日産だろ

66 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:19:12 ID:YPmEAnIX.net
>>25
盗用多に真似されて沈むのが常

67 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:20:27 ID:9yVOuXMG.net
日本人の偉大な発明続き

・定期券がスライドする定期券入れ
・食品袋を開けた時に乾燥しないように止めるプラスチック小物。
・突っ張り棒
・出前カブ用バランスオカモチ
・流し口ストッキング
・和式便所
・高枝切り鋏

下らないものまで入れればどんな国でもいくらでもある。

68 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:21:00 ID:YvtUi5Zu.net
絶望的に鈍クサイやつらが夢にみる自動運転。高いコストやリスクを払ってまで実現する旨味は少ない。メーカーの揚げるアドバルーンに惑わされるな。20年後もメインストリームは内燃機関の手動運転だわ。

69 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:23:44 ID:INY/O4Sp.net
>>67
じゃあ特に凄い発明で
日本の10大発明

・ネオジム磁石
世界最強の永久磁石。その用途は携帯電話からハードディスク、エレベーターまで多岐に渡る。

・インスタントラーメン
元台湾人が発明。貧乏な人でもお腹いっぱいになれる。

・iPS細胞
みんな知ってる万能細胞。再生技術の祖。

・エイズ治療薬
世界で始めてのエイズ治療薬は日本人が発明。協力していたアメリカの会社が無断で特許を取得し、高価格で販売したことに怒り、
世界で二番目と三番目のエイズ治療薬も同じ日本人が発明した。初めて途上国からは特許料を払わずに使える医薬品として登録。

・光ファイバー
光ファイバーの原理を発明。発明した日本人は半導体関連の特許保有件数世界最多という超天才。

・二足歩行ロボット
鉄でできた歩くロボットなど不可能と言われていた。

・小惑星探査機(はやぶさ)
人類で初めて小惑星から物質を持ち帰る。

・クォーツ式腕時計
ほとんどの腕時計がクォーツ式に変えられた。クォーツショックと呼ばれる。

・青色発光ダイオード
人類に新たな光を生み出した。

・新幹線
こだま(音)よりひかり(光)が速く、のぞみ(望み)は光よりも速い。

70 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:25:22 ID:1V6InEZl.net
アスベストのレベル3を知ってる奴はこのスレに居ない

71 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:31:55 ID:9yVOuXMG.net
まあ日本人には光ファイバー的なブレイクスルーは無理。

72 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:33:20 ID:INY/O4Sp.net
>>71
光ファイバーは日本が実用化したもんだが?
量産方法のVAD法も日本が発明したもんだし
ほぼ全部日本で
アメリカはノーベル賞をパクっただけ

73 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:34:14 ID:X0kQLdXh.net
>>69
お前はただ日本に生まれただけ
偉人達の発明を持ち出してホルホルするな
オナってんじゃねえよ気持ち悪い

74 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:35:32 ID:INY/O4Sp.net
>>73
お前はアメリカ人がアメリカの発明を誇っていても
そんなことは言わないのがミエミエ

75 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:38:04 ID:X0kQLdXh.net
>>74
出た出たwwwガキレベルの反応
どこの国の人間だろうとお前みたいな奴はキモイわ
偽の愛国心で国を亡ぼす元凶なんだよ

76 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:38:12 ID:bFd9hOCu.net
リコールは許されないが大丈夫か?

77 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:39:25 ID:INY/O4Sp.net
>>75
顔真っ赤で言ってそう

78 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:44:23 ID:SD6riokW.net
日本は男性教師が男子生徒がウンコをするところを盗撮する国
どんな凄い発明があってもおかしくないよ
日本は何が起きても不思議ではないし、何が生み出されてもおかしくない

79 :通行人 うひょ:2019/12/13(金) 23:44:46 ID:aAq4mBps.net
>>1
カテゴリー3は
目線センサー搭載で、外したらストップ
カテゴリー4は
目線外してもオケ

すでに3は国内で販売ずみ、来年4が法改正でオケ
海外はすでに4がオケ
5が目標 出せないと自動車産業は おしまい
でも日本国内は反対利権勢力除去は無理かも

80 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:47:10.91 ID:TLVd3t4R.net
名前はテスラのモデル3のパクリかな?

81 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:47:32.07 ID:Qh/474oj.net
自動運転て基本安全運転だから
制限速度超えないだろ
そうなるとそれを煽る奴が必ず出る
車の流れを読めとか言って法規を守らない馬鹿がな

82 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:49:21.60 ID:INY/O4Sp.net
>>79
よく分からんが
完全自動運転は100年は無理だと思うよ
ついでにガソリン車並の電気自動車も無理だろうね

83 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:50:16.57 ID:INY/O4Sp.net
>>68
ちなみにアドバルーンは日本が発明したものな

84 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:56:35.00 ID:TLVd3t4R.net
AI人材はどこにいる?

日本ではAI人材が枯渇しているとはよくいわれていることだが、そもそもAI人材とは
どのような人々を指すのか。またAI活用を進めている企業は、どこから人材を得ている
のか。

日本は米国などと比較してAI人材が枯渇しているとはよく言われる通りで、
現在大学でAI専門の学科を設けているのは、わずか5校ほど。米国では500以上
あることを考えると、危機的状況だという。

https://www.keyman.or.jp/kn/articles/1912/13/news045.html

85 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:57:17.86 ID:z63k2fWB.net
それって自動運転ていうの?
改良版クルーズコントロールでは

86 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:58:04.87 ID:lcySHICu.net
自動運転中の死亡事故って
交通刑務所行きになるんかな?

87 :名刺は切らしておりまして:2019/12/13(金) 23:58:38.58 ID:3J8ABOQb.net
理論的に無理だと思う

88 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:03:07.08 ID:2Ct9KJOo.net
>>22
自動運転にセンサー多用するのは当たり前では

89 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:03:28.99 ID:EtUJqNOC.net
>>6
だめ。飲酒はレベル5からだったはず。
レベル3は飛行機のオートパイロットとほぼ同等。
トラブった際に即時マニュアル操作できる準備が必要。

90 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:04:08.21 ID:GBYT5xPM.net
自動運転で事故したらだれが責任取るの??

91 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:05:33.29 ID:+NH8yrNJ.net
>>82
座席は車格に係わらず一定だったのが
ソファにして好きな位置でくつろぐ事が出来るし 代行不要
免許は抵抗されて必要だけどね

92 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:07:37.43 ID:2Ct9KJOo.net
>>71
これは恥ずかしいね

93 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:09:15.38 ID:1c5hFgXO.net
国交省
自動運転において
運転手の いない車の 運行を認める
道路交通法には 運転手が居なければ ならない
とは記載されていない

94 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:11:15.57 ID:5XHYjoEi.net
>>93
というか普通に完全自動運転なんか100年は無理だと思うけどね

95 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:12:41.08 ID:pzZ6OOtx.net
でも10円そばぐらいの宣伝効果はあると思う

96 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:15:27.82 ID:Dk00LDP+.net
道路交通事故の厳罰化が進んだ日本で
運転者の責任を減らすための自動運転は難しい
運転に自信のない人が公共交通機関を安価に利用できるようにすることが正しいやり方かと

97 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:16:27.17 ID:4qcjzQIp.net
>>89
そのレベルだと、スマホとかいじってちゃダメだよね
自動運転が正常に動作しているか、常に緊張しながら見守ってないといけないレベルだろ

98 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:17:20 ID:pzZ6OOtx.net
モデル3
マツダ3
レベル3

このパクリ具合は、大陸と似て来たな

99 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:18:52 ID:r5A00rAX.net
道路工事で片側交互通行とか、一時停止とかできるの?

100 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:19:59 ID:Dk00LDP+.net
>>97
長距離のバスやトラックといったプロ用にするのが望ましい

101 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:20:35 ID:5XHYjoEi.net
>>97
というかスマホがいじれるレベルって
ほぼ完全自動運転だろ?
100年くらい無理だと思うけどね

102 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:22:43 ID:Dk00LDP+.net
レベル3の運転は、鉄道のATOが参考になるはず

103 :通行人 うひょ:2019/12/14(土) 00:25:16.43 ID:+NH8yrNJ.net
皆の衆 しかと把握しれ
スマホいじれるのはレベル4からでやんす

104 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:26:35.66 ID:osYpx5Le.net
我々はまだ覚えているよ、
インサイト2代目vsプリウス3代目の登場前の盛り上がりを
実際発売されたら...
あれでホンダの熱狂的なファンが逃げたのでは?

105 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:26:36.29 ID:cE+H5xFm.net
韓国に負けそうで焦ってんじゃねーぞジャップこのやろー

106 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:35:08.28 ID:xBuEgbVF.net
完全自動運転の実現まであとわずかなのに日本は呑気だなあ
AI技術に遅れまくってるから海外勢の進歩がわからないんだね
時代の流れだから潔く受け入れた方が楽になるぞ
エンジン会社が全滅するのも時代の流れ

107 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:36:14.59 ID:pzZ6OOtx.net
団塊世代が85歳になる2035年、要介護者の急増で介護も崩壊
https://jisin.jp/life/health/1806427/

108 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:37:33.13 ID:owDTZ1iy.net
>>9
レベル3はスマホ見てもいいんだよ。
法律でそうなった。

レジェンドにつくのか?
なら買う。

109 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:37:49.94 ID:iuPgRWQd.net
>>16 そして鬱になる

110 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:43:28.78 ID:iuPgRWQd.net
>>82 アホか 法的問題以外全部出来とるわ

111 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:47:08.30 ID:Fv8pJi1y.net
>>29
今のアホみたいに細かいレギュレーションよF1のPU作れるから大丈夫。
本田のF1復帰も公道に活かすためだし、寧ろマツダはエンジンそんな良くない気がする。
スカイアクティブとか言いだす前の方が良かったような気が

112 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 00:49:10.32 ID:ehgpZpcP.net
>>44
車屋が保険屋もやればいいんやで。
どんな業種も垣根を超えて仕事する時代だ。

日本勢には、テスラとかさっくりと捻り潰して欲しいわ。

113 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 01:14:07 ID:j3OscGxH.net
テスラ脂肪wwwwwwwwwwwww

114 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 02:01:00.91 ID:Fv8pJi1y.net
>>110
ボディにカーボンの多用もリサイクル法がネックで小ロットしか作らないランボルギーニとかなら問題無いけどマスプロ系の一般車メーカーは無理だからな。
パイプフレームを合法化できたら電気自動車は簡単に出来るしな。衝突安全技術上は違法だけど

115 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 02:13:49.80 ID:KjfMC0aw.net
このスレに日本憎悪の

石井※明が居ます

116 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 02:31:53 ID:BAnGeQpw.net
自動運転がインフラになったら絶対豪華ミニバンを買うわ

117 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 02:45:38 ID:ltbRl7YY.net
>>1 HONDAステージ3が妥当だと思います

118 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 03:30:02.55 ID:b4uGM5v2.net
自動運転システムはこれからの必須項目
乗り遅れたら日本車が世界規模で売れなくなる、正に日本経済終了なんだよw
拒絶反応してる暇なんかないんだが、世界で売り続けるには是が非でも達成させなきゃならない。
要するに10年前のスマホと同じ事が起きるわけだけど、今だにガラケー支持者っているのか?

119 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 04:14:51 ID:I5D20f8z.net
高速の渋滞時のみ・・・
しょぼいな

120 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 04:49:44.11 ID:1/TrUzuU.net
レベル5車はそもそも個人所有するタイプの車にはならないと思う

121 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 05:16:05 ID:4nweKq6f.net
リコールの嵐か
下側の錆か

122 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 05:21:31 ID:XAYIdgxg.net
レベルEに見えた..クラフト隊長に会ってくる...(´・ω・`)

123 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 05:45:21.54 ID:4XxC9sw9.net
>>1
「犠牲が出た時に刑事責任を負う人物の特定」
これが自動運転の最大の課題

犠牲者が続出してるのに懲役か禁錮の対象者がいないことはあり得ず、法人処罰や金銭では解決できない


事故のときの刑事責任の被告人が運転者に特定されればレベル3は可能

124 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 05:49:25.75 ID:4XxC9sw9.net
>>1 >>4
「犠牲が出た時に刑事責任を負う人物の特定」
これが自動運転の最大の課題

犠牲者が続出してるのに懲役か禁錮の対象者がいないことはあり得ず、法人処罰や金銭では解決できない


レベル3の場合は、刑事罰に関しては最終的には運転者が注意義務を負う
ブレーキのABSと同じでシステムの責任は補助

125 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 06:00:20.84 ID:YgfN1QKQ.net
>>44 >>112
「犠牲が出た時に刑事責任を負う人物の特定」
これが自動運転の最大の課題


疲労や感情や経験年数に左右される運転よりも、超高速で多数のカメラで瞬時に判断する自動運転は、車社会全体の事故を確実に減らす

仮にメーカー側が保険をかけても、むしろ低い事故発生率で確実に儲けられる


問題はそこではなくて、
「犠牲が出た時に刑事責任を負う人物の特定」

犠牲が出たときには会社や金銭だけでは保障しきれない
法律で必ず懲役や禁錮で刑務所に行く人物を特定する制度を維持しなければ、世の中が安く作った雑な製品で人を頃し放題になる

総レス数 785
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200