2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】ホンダ、自動運転「レベル3」20年発売へ 日本勢で初

1 :田杉山脈 ★:2019/12/13(金) 21:41:46 ID:CAP_USER.net
ホンダは2020年夏をメドに、条件付きで運転を自動化する「レベル3」の自動運転車を発売する。一定の条件下であれば緊急時を除きシステムが運転し、乗車している人は前方を向かずスマートフォンの操作やテレビの視聴などが可能になる。「レベル3」を市販するのは日本の自動車メーカーでは初めてだ。自動運転車は当初の価格が割高になり、量産で下がるかが普及のカギとなる。

政府は20年にレベル3の自動運転を実用目標を…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53328750T11C19A2MM8000/

208 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 16:40:51.75 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1090.html

209 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 16:43:01.32 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1095.html

210 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:04:03.19 ID:luTVrlYa.net
緊急時に安全に停車してくれる自動運転はやらんのか?
突発的なてんかんとか心臓発作によって起きる事故無くなるでしょ

211 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:04:47.11 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1145.html

212 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:12:45.65 ID:BzdyF4AP.net
>>210
それは常時レベル3以上じゃなきゃ無理

213 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:16:08.08 ID:BzdyF4AP.net
と思ったが新型スカイラインはプロパイ利用時に反応ないとき緊急停止機能ついてるな

214 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:19:48.71 ID:vT0BrPNy.net
レベル3ってドラクエで言えば
雑魚レベルでしょ

215 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:33:17.62 ID:L1qK5je5.net
ヘアピンカーブ曲がりながら外壁に反応して急ブレーキが掛かるようなアホ仕様は勘弁やで。

216 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:35:18.89 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1215.html

217 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:37:02.68 ID:dfwj+vTv.net
会社も自動運転で危機回避とかできるといいね。

218 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:41:05.22 ID:Z3dFRaIi.net
正直めちゃくちゃ怖い
レベル5になってから売って欲しい

219 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:41:42.06 ID:V8afBY2Z.net
>>189
10年以上前のオデッセイでもACCとレーンキープ装置が付いてて高速道路では実質自動運転できてたよ
ホンダはアピールが下手くそだから日産やスバルの方が進んでる印象になっちゃってるけど

220 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:41:54.81 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1230.html

221 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 17:43:12.92 ID:+kFfv515.net
いよいよ経営がヤバくなってやけくそになったのか

222 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:10:09.50 ID:EaHhl8Ls.net
自動運転技術は高齢ドライバーに必須。
足腰の弱った高齢者こそ車が必要な事実を理解すれば、
安価な自動運転車が待望されているのはわかる。
70歳以上はすべて完全自動運転車に限る時代の来ることが望ましい。

223 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:16:57.80 ID:+8XaH1Fg.net
>一定の条件下であれば緊急時を除き

ちゃんと書けよ無能

224 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:24:05.74 ID:u4V/XuSh.net
レベル3では利用しないだろうな

225 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:33:19.12 ID:f/ofN/WU.net
レベル1でも利用するよ

226 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:38:37.69 ID:p3B0icsC.net
自動運転死亡事故レース

本命 ベンツ
対抗 BMW テスラ
穴 日産
大穴 ホンダ

まあせいぜい死んでね 家族が喜ぶからw

227 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 18:48:32.75 ID:kHxsgqx4.net
>>125
損害は保険で補償する
刑事責任は誰も負わないんだよ

安全基準を満たし、システムに欠陥が無いことが審査で合格してることが前提になるけど、
限界の超えた状況で機械が人を殺したとしても誰も刑罰は受けないようになる

台風で建物が倒壊して人が死んだ状況と一緒だ
適切な管理がなされているならば、誰も刑事責任は問われないのだ

228 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:16:28.32 ID:StVuaS3f.net
>>227
自称完全自動運転カーによる事故でアンタやアンタの家族が
死んだり障害者になった時はカネだけで済ませてくださいなw

でも、ふつーの人はふつーに訴えるだろうさ
特にアメリカのような訴訟社会ではね

ま、殺されたのがろくに面識も無い遠い親戚のホームレスとかだったら
大金積まれれば簡単に示談書にサインするだろウーバーけどねw

229 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:26:33.17 ID:AgM4g+VH.net
>>17
宗一郎さんの頃の話
東大卒で出世と社内政治にしか興味なく
部品は全部外注の、アウトソーシング厨に
一体何を求めているの?

230 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:28:25.21 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1480.html

231 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:30:33.31 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1485.html

232 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:35:37.78 ID:p3B0icsC.net
ホンダも倒産かw

整備不良に過積載で事故でも全部俺のせいにされた!
by 三菱自工

233 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:36:08.34 ID:T+xLAK5Q.net
>>1

で、お値段が書いてないわけだが・・?

234 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:36:39.90 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1500.html

235 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:38:41.10 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1505.html

236 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:41:59.16 ID:sgXMr1tz.net
レジェンドなら売る気ないだろw

237 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:42:50.68 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1515.html

238 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:47:28.00 ID:bGvXmJFv.net
>>236
ただの人柱を載せたテスト走行だわなw

239 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:48:10.81 ID:38ElBuBu.net
肝心の以下の条件が判らん
通勤渋滞でも運転してくれて、事故ったらメーカーが責任持って保証してくれるのか?

240 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:49:40.77 ID:38ElBuBu.net
>>198
それだな
事故で10:0はありえないから

241 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:50:57.08 ID:t5KB+jPQ.net
ホンダのディーラーは全く1ミリも信用出来ない。ホンダに修理に出してから変な付きまといが増えた。
車内で目的地を言ってると先に変な連中がその目的地にいたりする。
直営店ではないが、M県M市が代理店の本社だが違う市のディーラー店。

車云々の問題では無い。北朝鮮みたいなホンダディーラー。

242 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 19:52:36.98 ID:kHxsgqx4.net
>>228
実際そうなるんだよ
事故は金で解決する

誰も刑務所には行かない
被害者はいるが加害者はいない
刑事責任は無いのだから賠償も無いが補償は必要

これが未来だ

だから保険業界が大きく変わる
レベル5の自動運転は人を必要としない
子供も高齢者も障がい者もクルマに乗れる社会になる

保険の掛け金を支払う責任は誰だ?ということ

243 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 20:06:25.70 ID:T+xLAK5Q.net
>>239
既に方針でてるでそ
レベル3までは事故ったらドライバーの責任だよ

>自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 政府方針 2018/3/30 21:24 日経
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO28805990Q8A330C1MM8000/

ハッキングなどはメーカー責任だが、それ以外の飯塚パターンで
システム原因だというならドライバー側の立証責任

素人に立証せよという無茶な方針が既に出てる(PL法より後退してる。これがアベノミクスだw)

まぁ運転前点検もしてないドライバーが多いし、タイヤも絡むからな
全部メーカーのせいにするのは無理なことは判ってたが、これほどだと・・・w

244 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 20:08:20.64 ID:kHxsgqx4.net
自分の答えは>>120だよ

究極の自動運転であるレベル5は、個人で責任を負えるものではない
『運行管理者制度』がつくられる
事故が起きたら補償は運行管理者が加入した保険でまかなう
システムの限界で起きた事故ならば刑事責任は無い

運行管理者は車両の管理者だ。もし車両の不備を見逃して事故ったら刑事責任が問われる
たぶんこうなる
高度なセンサーの塊と化したクルマを個人で点検するなんてムリ
管理業者に委託するか、リースする時代の到来である

245 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 20:10:16.45 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1580.html

246 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 20:13:48.12 ID:kHxsgqx4.net
>>243
間違いなく自動運転車普及の障害になる
保険業界の圧力でこうなったんだろうが、
この制度じゃ自分が車を運転してなくても賠償させられてしまう

私は自動運転車を買わないよ。運転支援システムで十分だ
いちおう関係者だけどね。法制度も技術水準もクソだぜこんなものは

247 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 20:14:33.14 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1590.html

248 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:10:12.77 ID:2QQMw+39.net
>>242
レベル4登場後の世界は、ガラッと変わるからね。
知的水準が低い人の理解を超えた世界だ。

レベル3以上は、法律を新しく作る。
刑事責任は問えないと、先手を打って法律で決めちゃうわけだ。

249 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:15:25.30 ID:2QQMw+39.net
>>246
半端な3を飛ばして4からにしろって、意見は前からあった。
3は運転者責任だから、車メーカーをよく吟味しろってのは、その通り。

ちな、自動運転分野でホンダは、ウンコ。

250 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:16:53.81 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1735.html

251 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:40:13.70 ID:7GqYrPEw.net
>>177
みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな。。格付けジャンク債だぜ?

252 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:44:57.87 ID:StVuaS3f.net
>>242
だからキミはそうしなさいってw

民事で訴える人が続出するのは確実だし
そもそも刑事事件に出来ないなんて阿呆な法律は
まともな民主主義国家では成立せんよw

253 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 21:51:03.05 ID:StVuaS3f.net
>>242
おそらく君は世間知らずの無免許クンだろうから親切な俺が説明するとな
交通事故には必ず相手があるのだよ
で、過失割合というのだが、これが100:0になるのはまれなのさ
自動運転側はもちろん、そうでない側の責任割合を確定するためにも
刑事裁判には絶対なるのさw

254 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:09:49 ID:hhQNbKiW.net
どうせ、日産スカイラインの自動運転に、追い越し機能が追加された程度の車

255 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:10:50 ID:hhQNbKiW.net
>>249
ボルボは3を飛ばして4から市販予定

256 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:16:10 ID:YtQa0Ooz.net
絶対無理だろこれ
怖くて前を見てないと誰か死んじゃうよね

257 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:17:31 ID:hhQNbKiW.net
>>256
そもそも日本で市販するものは、
ドライバーが前を見ていないと、自動運転が解除される仕組み

258 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:18:04 ID:O9HF4f81.net
>>226
すでに優勝テスラだろ

259 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:19:21 ID:O9HF4f81.net
>>255
ボルボも様子見てLV3出すだろうさ

260 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:19:31 ID:ZQ3hjo3c.net
>>198
操縦不能になってからのび太にラジコン押し付けるジャイアンみてーだな
さすが人工知能だ

261 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:20:03 ID:O9HF4f81.net
>>257
その誤解する書き方やめないか

262 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:21:59 ID:hhQNbKiW.net
>>261
日産のスカイラインがそういう仕組みを組み込んでいる

263 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:23:06 ID:hhQNbKiW.net
>>198
0.2秒ぐらいの余裕は持たして、ドライバーにバトンタッチするよ

264 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:23:41 ID:NifzhU5U.net
「盗まれにくい傘」を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)!
http://live.mrbasic.com/1890.html

265 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:40:03.33 ID:YtQa0Ooz.net
>>99
舗装工事の削ってる砂利道に突っ込んで行って
自爆しそうだな

266 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:50:45.29 ID:DdRHn6gt.net
>>22
>これこそが自動化ってイメージが先行すると
なんか危険というか、地道に開発しているメーカーの足を引っ張っる気がする

じゃあしてよ

267 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:51:15.06 ID:DdRHn6gt.net
>>26
梅宮辰夫の代わりにお前がくたばればよかったのに!

268 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:52:09.01 ID:DdRHn6gt.net
>>85
>>87
根拠は?

269 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 22:52:49.27 ID:DdRHn6gt.net
>>129
梅宮辰夫に呪い殺されてしまえ

270 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:06:25.12 ID:WnXbvszz.net
アシモくんが運転してくれるんかの?

271 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:11:05.66 ID:ngUkBA2p.net
レベルがいくつになっても、自動運転に命を預ける理由が思いつかない

272 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:22:39.72 ID:hr7duYfb.net
この自動運転技術は非常に有望で、
多くの人が望む事だと思う。
順調に開発が進めば、事故が減って、
人々の労力も軽減されるだろうから。

ゆくゆくはナイトライダーに出てきた車のようになると最高だね。

273 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:32:48.59 ID:O9HF4f81.net
>>262
直ちにではないから

274 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:33:58.65 ID:b4uGM5v2.net
>>271
お前の車に誰も乗らない理由について考えろ😂

275 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:37:19.17 ID:b4uGM5v2.net
>>272
それだねwww
人間が運転するより間違いなく安全です、絶対に飲酒運転は無い。

276 :名刺は切らしておりまして:2019/12/14(土) 23:53:23.36 ID:peJXp+ra.net
>>141
それはない

277 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 00:11:49 ID:bUrFFihf.net
自動運転が実現したら何より疲労が無くなるのが一番いいだろ。
都心の人は分からんかもだが田舎で通勤に1日2時間とか運転する場合、非常に助かる機能だそ。

次は時間を有効に使える。
電車通勤で現代の優れてるポイントはスマホが使える事だ。

今はスマホで仕事だってできるし、車でそれが出来れば生産性はかなり向上だろう。家でYouTube見る時間も減るし、スマホゲームだって出来る。
モニター接続さえ出来れば、PS4ですら運転しながら出来るだろう。
パソコン持ち込んで仕事もできるだろうし、日本の生産性は向上するぞ。
飯だって車内で食ってしまえばいいし、トイレを設置したら運転席に設置したらそのままうんちもできる車も出来るかもしれない。
さらにカーセックスも進化して運転しながらのカーセックスが可能になるだろう。少なくともフェラチオは可能だろう。
運転席のデザイン次第だな座位でなら、可能かと思われる。

運転席についてもソファーの様な形状にする事も出来るだろうから、寝そべって漫画を読んだりスマホ見ながら運転すれば良い。

あとは安全運転義務違反にならないようなシート作りが課題という事だ。

278 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 00:23:17 ID:FY0XAyxh.net
>>277
自動運転システムになるとそもそもが大きな窓要らないから
車の形状自体が大きく変わって部屋が移動する感覚かなぁあ、コレね。

279 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 02:14:23 ID:s6972R18.net
>>276
いやあるよw大体そういう人がいるのは確実でありお前が決めることじゃない。
それにこのスレで同様の事を言ってる人は結構いるじゃん?なんでその人達にはお前らはありえない、って言わないの?

280 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 04:21:03.34 ID:I3Ly817V.net
田舎の田んぼ道とか、狭い路地でのすれ違いとか、できるんかね?

281 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 07:20:26.73 ID:0FoqrNCK.net
車種はなんだろ

282 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 07:31:38.57 ID:ZiW/sl+5.net
センサは全て欧米勢なんだろうな

283 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 08:03:05 ID:l9BNfNed.net
>>243
運転者ではなく所有者な

284 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 08:09:12 ID:l9BNfNed.net
>>280
四方八方にセンサーを取り付けてるから、細い道でのすれ違いは得意分野。

285 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 08:52:31.27 ID:CbOfiXTb.net
これで人身事故とか起きたら会社傾きかねない逆ブーストになるのを分かってるのかな?
トヨタですら慎重にやってる事をホンダの人間はもっと重く受け止めた方が良いゾー

286 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 09:02:33 ID:c16fA+za.net
>>280
うちの自動駐車ついてるけど自分ではとても近づけないとこまで隣のクルマに近づいて冷や汗
隣のクルマのタイヤが切られて駐車してたりタイヤも感知してくれてんのかなあ、とか心配

287 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 09:04:11 ID:9ZKFFcJ1.net
>>280
女の運転よりかうまいだろ

288 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 09:06:06 ID:qcpdeXcF.net
他社はレベル3は使い物にならないという判断でレベル4の開発を進めてるのに、
ホンダはレベル3で出してくるのな

他社は事故で会社のイメージが地に堕ちるのを恐れているんだと思うが、大丈夫なのかホンダ

289 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 09:07:08 ID:4Ck4uoXX.net
自動運転技術もハイブリッドシステム的なすり合わせの問題なら
日本にもワンチャンありそうだ。

290 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 09:10:22 ID:qcpdeXcF.net
>>289
すり合わせなんて時代錯誤な手法が通用する時代じゃない

Excelマクロで誰でもクリック一発の作業にベテラン事務員が手入力で対抗しているようなもの

291 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 10:09:13 ID:VKuD8U3L.net
>>256
ACCに最初に乗ったとき怖かったけど馴れたから
大丈夫じゃない?

292 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 10:20:29 ID:MTnFoD1E.net
>Excelマクロで誰でもクリック一発の作業

テスラやグーグルやウーバーみたいに死亡事故起こすだけだなww

293 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 10:43:59.20 ID:4bevq6UT.net
>>289
自動運転技術で一番のネックは危険を危険と判断して正確にすばやく対処した上で100%を求められる所
AIがどれだけ進歩して対処は正確になろうとも認識する方の技術がもっともっと進歩しないと見逃しが発生するんだよね

294 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 10:57:55.92 ID:6CImrXxO.net
>>288
ホンダはレベル4はGMに丸投げ


ロイター] - ホンダ(7267.T)と米ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)は3日、自動運転分野で提携すると発表した。ホンダがGMの自動運転車部門GMクルーズの株式5.7%を取得し、今後追加投資も行う。

ホンダはまず7億5000万ドルを出資してクルーズ株式を取得し、さらに今後12年間で事業資金約20億ドルを投資する。

295 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 10:59:05.05 ID:RZKolVv0.net
>>291
自分でアクセル踏まないと40キロでも
結構な速度だと思うな

296 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:06:01.85 ID:LXZXIp/v.net
メーカーにとって自動運転は普及してほしくない技術。自動シェア化が進めばいずれ販売台数は激減する

既得権益2強のドイツ、日本がレベル4以降を主導することはない。自動運転はウェイモ等非メーカーが突き抜けていくだろうよ

297 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:06:07.97 ID:mUHuYzf1.net
>>293
カンペキな自動運転など、存在しないよ
もうわかってるじゃないか

絶対沈まない船
タイタニックみたいな末路

298 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:09:24.62 ID:mUHuYzf1.net
>>296
自動運転と無人運転はべつもの

あなたが言ってるのは無人運転
への要求だよ
おおくのドライバーはアシストだけで満足するはず

299 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:12:37.14 ID:mUHuYzf1.net
運転アシストだけなら、法規を変える必要ないから
どんどん普及していくんじゃないかな

300 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:30:50 ID:P81vBAwT.net
>>4
日本政府が事故を起こしたらユーザーの責任だと決めたのを君は知らないの?

301 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:30:58 ID:kwa5SjpV.net
セニアカーの自動運転作って欲しいわ、
病院行くならボタン押す、買い物も

302 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:38:40 ID:DJvVM/FH.net
>>298
それだと免許が必要なままだろ・・w

BIZで完全自動運転を待望してる連中ってのは、無免の若年ヒッキーだぞw
(免許持ちなら当然知ってることを知らないことが多いからな)

日本は若年の無免率が異様に高い国なんだよ(無論女性が引下げに大きく貢献してるが)
今は60代の免許保有率にも負けてるが、アメリカとは同若年代で2割くらいの差が出てる

アメリカでは免許保有率が高い上で、自動運転への期待度が低いのに
日本の若年は無免で自動運転待望奴が異常に多い

・・・あとはわかるな?w

303 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 11:46:02 ID:s6972R18.net
>>302
> BIZで完全自動運転を待望してる連中ってのは、無免の若年ヒッキーだぞw
多分違うw大半は面倒くさがりの免許持ちだよw後は安全性に拘る人かな
大体、5chの年齢層の高さといい、免許率の高さから言って無免はないw

304 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 12:06:08 ID:QQjLwHxy.net
自動運転はあれだよ
町中を40キロ以下で走るタウンタクシー
スマホで呼び出し低廉な価格で安全なルートで目的地近辺まで運んでくれる
高速や長距離は駅まで運び電車に乗り換え促せばいいから必要ナシ
空き時間にステーションに自走し自動充電するから大きなバッテリー積まない簡易なEVでOK
乗り捨てればいいわけで客にも提供者にもレンタサイクルやカーシェアよりはるかに便利

305 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 12:22:09 ID:4bevq6UT.net
そんなもん出来るとしてもあと20年以上は掛かる
どっかの町で試験的に運用するのですら10年は掛かるわ

306 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 13:12:36 ID:7gcOElOi.net
>>302
確かに、現役ドライバーなら当然知ってることも知らず
経験則から語らず机上論だけでドヤァするからな>自動運転信者

307 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 13:34:50 ID:QgzdsAYb.net
リコールだしてからが始まりのホンダスタイル。

308 :名刺は切らしておりまして:2019/12/15(日) 14:24:56 ID:t08hcZ+r.net
>>305
世界中が配車アプリで覇権競争しているのは自動運転を見据えた上でのことだと思う

総レス数 785
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200