2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小売】消えゆく「まちの電器店」パナソニック、背水の模索

1 :田杉山脈 ★:2018/11/17(土) 17:25:46.27 ID:CAP_USER.net
商店街から、住宅街から、「まちの電器店」が消えていく。店主たちが、メーカーが、生き残りを賭けた模索を続けている。

青い看板が掲げられた店の入り口に、「ナショナル坊や」が置かれている。

 神戸市にあるパナソニックショップ「シヨーデン」の店主は、パナソニックの元社員、森野芳彰(53)だ。7坪ほどの店の棚には、「共存共栄」の色紙。パナソニックの創業者・松下幸之助が、系列店主に向けて繰り返し訴えたことばだ。森野は「古巣(パナソニック)も店も繁栄させたい」と意気込む。

 森野は、2014年にパナソニックが始めた「専門店独立開業プログラム」で独立した最初の社員だ。1990年から約26年、情報機器や半導体部門などに在籍した。

 全国の系列店に、販売促進のノウハウを伝える仕事をしているうちに、自ら店を経営してみたくなったのだという。「お客さんの反応が直接聞ける。サラリーマン時代より、やりがいは大きい」。店を構えた神戸は、生まれ育ったふるさとだ。

 独立開業プログラムでは、退職前に約1年、実際に別のパナショップで働き、経営を学ぶ。さらに、店舗を開くための金銭面での支援も受けられる。

 「いま一度、チャレンジャーとしてお客さんに向き合って頂きたい」

 6月に東京都内のホテルで、パナソニックの社長、津賀一宏(62)の話を聞いたのは、系列店のオーナー、約500人だ。毎年開かれる定例会だが、創業100年の今年は、最近では一番の参加者数だった。

 20年ほど前には、この倍以上…
https://www.asahi.com/articles/ASLCG7676LCGPLFA00S.html

2 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:28:51.84 ID:Z5YNBgGY.net
2ゲット!!

3 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:29:16.57 ID:1doI9Cqv.net
家電量販店から設置・引き取り・保証期間内での修理やらを請け負って生き残ってるんじゃないの?

4 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:31:32.39 ID:rI+dWHZQ.net
>>1
同じメーカーの物しかない時点で限界なのが分からんかな。

5 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:33:18.27 ID:o1q7IHU0.net
広島だからか、まちの電気屋はエディオン加盟店に変わっていってるわ
パナショップだけじゃなく、東芝やら日立やら三菱電機のお店も

6 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:34:32.34 ID:q6GDogU1.net
>>4
今はそんな縛りない。
単にパナソニック商品が優待価格で入ってきて設置とかのアフターサービスとかの仕事も入ってくるだけ。

7 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:35:56.38 ID:COmphIjT.net
老人家庭向けのパソコン、ネット、スマホのサービスはどう?
メンテ、修理、廃棄はもちろん、HPや動画検索、使い方も電話一本で飛んできて面倒みる。

8 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:36:14.90 ID:HmUIVJom.net
大型家電店は便利だけど、店員の質がバラバラなのがなあ
ときどき、とんでもない無能に当たったりする
その点は個人店はその道のプロがいるから助かる

申し訳ないけど、街の電気店で話を聞いて「ちょっと考えてまた来ます」って言ったあと
ヨドバシとかビックで買っちゃたことがある
ごめんね!(^^)!

9 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:37:29.73 ID:W+XXe5RS.net
今思うと宅配営業所の先駆けだからな

10 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:41:06.26 ID:NHuFmYr6.net
生き残るのはエアコン設置業務だけか?

11 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:43:17.86 ID:K90n6GO/.net
駄菓子屋・カメラ屋・魚屋・八百屋・肉屋・雑貨屋・喫茶店・タバコ屋・銭湯
軒並み消えてるだろ
パパママショップの電気屋も消える

12 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:43:46.23 ID:HmUIVJom.net
>>10
ああ、小中学校の全教室にエアコン設置するもんね

13 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:45:15.29 ID:o2TK3XOO.net
エアコン設置は量販店はクソ
高くても電気屋のほうがいい

14 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:46:26.78 ID:HmUIVJom.net
>>11
駄菓子屋は意外と残ってて今の子どもも結構来るってニュースでやってたけどなあ?
喫茶店も昭和ブームとかチェーン店のコーヒーは不味いってニーズがあって
そこそこ盛り返してきてるんだって

15 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:48:43.85 ID:THunoTvN.net
課長島耕作でこんな話あったね

16 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:51:52.87 ID:8VQ3Bt4s.net
人は記憶型と思考型に大別できる

電気屋は生き残れるよ
ただ電気一筋ではどうかな〜
他業種とのコラボが必要だと思う
あとは考えろ

17 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 17:56:15.79 ID:1Zt4A786.net
電器屋は中途半端なチェーン店は消えたが小さい所は頑張ってる
そういう所は親切だし見積もり取るのも嫌な顔しない
そこで買ったものでなくても修理してくれたりするので年寄りに重宝されてる

18 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:02:47.22 ID:HmUIVJom.net
>>15
電気屋のオヤジとベッドインするの?

19 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:04:07.36 ID:xqgUwX88.net
>>16
うちでいつもお世話になってる業者は、きっかけはオール家電の時だったけど、他にも屋根の修理とか色々やってくれてる。
専門外のことは専門業者を紹介してくれて契約の時も立ち会ってアドバイスしてくれるんですごく助かってる。

旅行に行った時はお土産を買ってきて渡してる。

20 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:04:51.50 ID:J7TfLXY6.net
田舎に行くと小さな電気店は老人相手に結構商売を続けてる
問題なのは大型家電店のほうだろう、最近はリフォームや食品を売っていて
何屋かわからん

21 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:09:28.07 ID:XBpATYiF.net
家電量販店と称する総合携帯ショップ

22 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:10:17.50 ID:aaBvZDcQ.net
>>11
飲み屋街の酒屋とか法人への売上げ比率が高い個人商店は生き残るのかな

23 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:12:36.11 ID:jnfdTLCh.net
エアコンクリーニングに特化した業者は流行ってるな

24 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:19:42.40 ID:6EW8I/0d.net
>>1
町の電気屋さんは、電気工事店になったなぁ

25 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:20:15.93 ID:jnfdTLCh.net
薄利多売のネット店で買い物するのと違い
メーカー問屋に細かく資材を持ってこさせる分だけ
まちの電器店 は、販売価格が割高になり
バカらしく感じる若者には敬遠されるからな。

26 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:20:53.49 ID:Q4ph74J/.net
>>20
そう。街の電気屋は寧ろ経営スタイルが確立して安定期に入ってる。
老人は価格ではなく、球交換や模様替えをして欲しい。
それが今時の電気屋は出来てる。
今時こんなニュースとか頭悪い。

27 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:23:44.53 ID:jnfdTLCh.net
>>24
テレビのように際限ない値崩れとネット価格に負けて家電商品は
売れないから、今や電工資格を生かす労務仕事だけしか
メシの種がないんだろ

28 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:24:13.54 ID:7FqpxyFG.net
BSのアンテナ調整で必要だろう
BSはすぐ調子が悪くなる

29 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:25:51.89 ID:6EW8I/0d.net
>>27
ついでにヤマダ電機みたいな家電量販店もリフォーム屋に限りなく
近づいているしな。

30 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:26:30.23 ID:UaNZdFWY.net
必要ないから消えていくだけの話

31 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:27:17.95 ID:P3XDi0DE.net
今でも新入社員は何ヶ月か研修に行って、店の親父に顎で使われてんのかな?
コイツラの組合はパナ内で結構な権力持ってるって聞いたが

32 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:29:52.76 ID:HmUIVJom.net
サザエさんのCMで「街の電気屋さん」が消えたことが象徴的だったな

33 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:29:59.77 ID:++7YN790.net
>>13
おれなんか自分で設置した

34 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:33:05.00 ID:I6OtxX/z.net
工事類はあるよね
アンテナ、エアコン、換気扇、照明・・

35 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:41:48.59 ID:8UYAcwoi.net
>>10
家の家電の点検保守でも食っていけそうだけどな。
お年寄りとか、家電の設置や移動だけでも大変だし。
通販や大手家電量販店じゃ絶対無理な領域。
Amazonあたりは町の電気屋さんと提携して家電の設置とか配達とかやっても良さそうだけどな

36 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:43:46.98 ID:gk/2WAIS.net
こういう町の電気屋に
Amazonの配達とか委託すりゃいいじゃん
設置や交換引き取りもしてくれるなら頼みたい人もいるだろ

37 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:44:28.51 ID:I6OtxX/z.net
アマゾンと組むと、安い金でコキ使われそう・・

38 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:49:01.20 ID:jnfdTLCh.net
>>35
現実問題として、老人にリモコンの使い方を
半日教えたからと言ってカネを1万も請求出来ないし
もしやったらクレームになったりするだろ。
電気便利屋も簡単ではないよな

39 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:49:39.43 ID:XBpATYiF.net
>>36
ジャパネットがそんなことやってなかったっけ

40 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:52:44.74 ID:Tcu4rKJh.net
老人って結構図々しいよ散々やらせておいて缶ジュース一本とかw

41 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:56:06.31 ID:rNGM2Km6.net
まあパナだけで足りるし危ないメーカーのを使わなくて済むしな

42 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:56:24.44 ID:la5P9cWj.net
自分で脚立でやって危ない思いをするよりも、払えない訳ではない価格でやってくれる方が重宝するんだろ。

43 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:57:40.92 ID:v14uUWMl.net
ネットで買って、工事だけ請け負う形はありだと思う。

エコキュートの設置だけでも、請け負いますってネットで宣伝してくれるとありがたい。

44 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:58:54.57 ID:FFxx3uK4.net
パナソニックで電気屋さんの後継者育成セミナーの卒業式の様子がCMになってるな。
ヤマダとかの大型店があちこち出店して、電気屋さんも苦しくなってきた頃に、
メーカーとしては大型店でのシェアも大事だが、自社の商品を中心に売ってくれる
「〇〇のお店」は大切にしなきゃならん、と 取り組んでる、って話があったが、
まあそれも限界があるわな。 値段が違いすぎるもん。
でも電気屋さんは設置や修理などの仕事があるからまだいいんだよね。
酒屋とかは大変だよ。

45 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 18:59:29.63 ID:/xsued8M.net
>>8
ケチくさいやつだなぁ

46 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:01:15.41 ID:4WMUVaXM.net
>>1
町の年寄り相手に、電気機器関係の御用聞きして重宝されてる電気屋さんはいる
「電球きれた」「テレビが突然映らなくなった」なんかで依頼を受けていく
行くだけでも出張料数千円、まあ年寄りが無理なく払える額かな

47 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:02:38.01 ID:gk/2WAIS.net
「片付け屋」をやるといいんじゃないか
老人は古い電気製品も捨てずに溜め込んでるのが多いから
もう壊れかけたり殆ど使わない家電や家具を
引き取る、捨てる、買い替えをコスト説明しつつすすめるのを
手伝ってやると同居家族も助かると思う
生前整理になるし

うちも実家に各種マッサージ機器、健康電磁波なんとかとか
ラジカセみたいなの、謎のコード類、化石と化した古PCや電子辞書みたいなのとか
限定的には使えるけど規格古くなっちゃったようなの沢山ある
使わなくても買った時の値段や何やら覚えてるせいか捨てないんだよなぁ

48 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:05:13.83 ID:Mx7ojl9t.net
今、この手のチェーン店で残ってるのって、パナと日立だけかな?

49 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:07:27.95 ID:eEuDFf40.net
市役所が町の電気屋さんに街灯の球替えとか公衆トイレの照明器具交換とか
仕事作ってあげてるんだよね、今は街灯などLED器具に順次交換してるのを
市役所が町の電気屋さんに均等に割り振ってる。

50 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:07:28.52 ID:bjNYPkI8.net
>>46
うちも年寄り同居だから、一部商品は近所のパナソニックショップで買ってる。
自分がいれば問題ないけど、いないときのトラブル対応も兼ねてね。
技術的に優れているからお願いしやすいのもある。

51 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:13:13.05 ID:kddbA8ay.net
ナショナルに戻さない限り無理

52 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:14:57.50 ID:9xv6s2tj.net
町の電器屋でどの程度の施工が出来るのか?
せいぜいエアコン取付やアンテナ工事くらいで
それならわざわざ店舗など構えずに
大型量販店の配送業務を請け負えばいいだけであってね

53 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:16:29.85 ID:mxLKfmNU.net
島耕作を読んでいても感じたな
販売店さんの相手をしていたのは下っ端〜中間管理職まで
経営層になってからは販売店オーナーと関わるシーンがほぼ無い

つまり、メーカーの経営層にとって販売店の価値はそんなもの

54 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:17:12.89 ID:hOgaTxMr.net
ニーズに合わせて生き残る所は生き残ってるよね。
とはいえこの業態が復活するとかはないわな。

街の電気屋がダイエーなどGMSに飲み込まれて、GMSは家電チェーンに飲み込まれる。
その家電チェーンも大型量販店に統合されたけどネット勢が台頭してきてるのが今。

55 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:29:36.93 ID:3uXC05u6.net
エアコンの掃除の商売もするといいよ
手頃な値段なら定期的に掃除利用してくれるよ

多分な

56 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:30:45.34 ID:jXQt3vqE.net
★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)

 ↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します

57 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:31:02.46 ID:vgbpunOv.net
>>55
それはダスキンがやってますがな

58 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:33:04.63 ID:v52pfGQB.net
>>4
ね、ユーザーの選択肢を奪ってるのにメリットがないから廃れる。
ヤマダ電気加盟の方がまだいい。

59 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:34:55.16 ID:EOUEZMEK.net
設置とか自分でできる人間には要らないものな

60 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:53:08.29 ID:LyQBdjIL.net
昔から懇意にしてる店は住宅リフォームに手を広げて順調そう
ヤマダも住宅メーカー買収して同じ事やってるけど

61 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 19:58:58.04 ID:Zb8oruxj.net
パナソニックに社名を変えたあたりで、販売店いじめをしたり選別してたりしたくせによく言うよ。

62 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:09:30.09 ID:O4+pTtNH.net
この手の店でも普通にソニー製品とか置けるようだし取り寄せもできる。
高齢世帯なんかは量販店を使わずに街の電気屋を使った方が修理や設置の問題でストレスを抱えずに済むから良い。

問題は高齢世帯自身がそういう使い方に気付かない点だ

63 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:15:59.64 ID:fLt48Mlz.net
ナショナル坊やいずこへ

64 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:20:43.69 ID:bjNYPkI8.net
>>62
その場で直らなくてもとりあえずきてくれるから使い勝手いいんだよね。
問題は今の高齢者そのものが量販店世代であるということ。

65 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:30:12.30 ID:XrWByYbE.net
修理とかでもうけてるんやなかったっけ

66 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:31:00.93 ID:1svn7Lux.net
そうなの?難しい事は分からんお年寄りは、
@設置、A設定、B段ボール等は持ち帰りしてくれる町の電気屋さんは重宝してると思うんだけどなぁ。
うちの親なんでも家電を買うのは町の電気屋さんらしいぜ?

67 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:33:00.97 ID:n6TErjqY.net
でも街の電気屋って知識はないしボッタクリだし

68 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:33:31.72 ID:10GDK5Ua.net
その昔、真空管を使ったテレビとかはしょっちゅう真空管の交換が必要で
だから家庭に出張してその場で修理する「街の電器屋さん」が不可欠だった

ICやLSIの時代になって修理そのものの頻度や必要性が減って
修理の方法もメーカに送るセンドバック方式が主流になって
街の電器屋さんで買うメリットは無くなっていき
家電は大型量販店で買うものになった

69 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:42:51.47 ID:bLWHNz3t.net
アベノミクス
\(^o^)/

根こそぎ
潰しまくる
アベノミクス

70 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:46:52.84 ID:bq2M0yr0.net
昔はみんなが電気屋で中高生になったらステレオコンポ買ってたなあ。

71 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:50:32.91 ID:5BZ5gwgc.net
もういらんだろ

72 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:50:58.55 ID:huGLRLal.net
メーカーが系列店に買わせる卸価格が、量販店に買わせる卸価格よりも
高いから、系列店の採算が取れるわけがない

73 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:52:24.54 ID:tJNtNZIp.net
松下の電気店は松下政経塾の政治家を作るための組織だし
もういらんのだろ

74 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:58:11.35 ID:YBKb57ww.net
電気屋だけでは食えないなら兼業化しろ

75 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 20:58:30.64 ID:wdPC27Rq.net
電気技師みたいな人は手堅く稼いでるイメージだけど、
そういう保守管理みたいのはやらないの?

76 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:05:25.27 ID:+UC3SG2f.net
課長島耕作の初期の頃からすでに描かれている問題じゃないか。
こういう裾野をないがしろにして松下グループは繁栄しているんだ。

77 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:08:55.80 ID:n7c36E4V.net
電気製品を治せないような電気屋は潰れて良いわ。大手家電店が有れば十分。

78 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:12:35.19 ID:RcAv53ug.net
乾電池他全製品定価販売はいらん

79 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:15:01.22 ID:O4+pTtNH.net
>>67
おいおい、反対の「知識ある人」はどれという設定なんだ?

80 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:16:07.68 ID:Rv4Rv2he.net
パナでなきゃ駄目ってものが少ないんだよな

BDレコーダーとLet's Noteくらいだわ

81 : :2018/11/17(土) 21:16:10.81 ID:1Zt4A786.net
>>1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)こんな店の利用価値が解らん

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)設置とかで便利なのか?

82 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:16:12.40 ID:YN5F0w7q.net
街の電気店が集団でメーカーから
家電を買うことで卸値を下げればいいだけだろ

83 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:24:00.36 ID:LJ4XRhhw.net
町の電気屋で今生き残ってるのは電話一本で電球やら変えてくれるフットワークの軽い電気屋だろう
こういう電気屋は家電が壊れたらすぐかけつけてくれるし電球の単価が低くても何かテレビとか冷蔵庫買い替えるなら
間違いなくここで定価に近い値段でも買うからね。こういうジジババを大事にするところは量販店なんてめったに行かないからいい商売だぬ

84 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:25:52.23 ID:LJ4XRhhw.net
>>82
それをやってるのはヤマダ電気な。電気屋が欲しい家電の注文入ったら卸値で売ってくれるサービスしてる
ヤマダ電気的には大量仕入れできるからその分メーカにも値下げ交渉できるから卸値で売っても文句ないらしい

85 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:32:13.68 ID:bjNYPkI8.net
>>84
エディオンなんかも組織化してるね。チラシ価格でいけるし。

86 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:46:43.07 ID:FJXliDVk.net
>>27
だから、メーカーは再販制度を敷いて卸、小売りがいくらで販売するか指示して監視もしてたんだんだろ。
それが共存共栄だったのに、小売りがいくらで売ろうが勝ってだとか掟やぶりがでて安売り競争しつづけた結果だろ。

87 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:49:21.39 ID:YX8PeJyJ.net
若い頃から老人になるまで家電量販店で済ませてきた連中には、
使いたくても街の電気屋との接点が無いのよ。店なんか営業してるかどうかも分からんようなとこばっかだし。

88 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 21:59:03.33 ID:bjNYPkI8.net
>>87
量販店で済ませた連中が今手がかかるようになってる。
それが量販店の足を引っ張ってるんだよね。

89 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:00:01.92 ID:tbuVGftB.net
>>80
BDがパナがいいのかどうかは知らんけど、加湿器とか電気ストーブ扇風機換気扇、やっぱちゃんとしたレベルを保ってるよ。特に加湿器は、これ設計した奴は優秀だと思うわ

90 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:02:26.66 ID:tbuVGftB.net
>>88
メーカーもアホなんだよな。テレビのリモコンにボタンが30個以上もあれば年寄りならずとも嫌気がさすわ。

最初に企画したバカが十字キーとABボタンで選択できるようにしておけば向こう40年くらいは感覚で操作できたものを…

91 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:07:00.97 ID:1wFogKRC.net
ローリー寺西電器店はまだ?

92 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:09:28.59 ID:LJ4XRhhw.net
>>90
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/thumb/photos/m18555804635_1.jpg

任天堂は偉大やなーきちんとそういうの作ってる

93 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:11:53.55 ID:V3+Kh7GV.net
みな歳とって辞めてくから・・・・

94 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:14:15.15 ID:YJDqngPG.net
>>26
実家が年寄り二人暮らしだから、電化製品を買う時は町の電気屋さんに頼んでるわ。
搬入、設置、梱包材の処分、古い家電の引き取りまでやってくれてアフターも直ぐに動いてくれるからね。

95 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:19:27.76 ID:t7qxAEl7.net
>>94
顔が見えるし、営業と技術者とアフター担当が同一人物だから安心感あるよね。
パナの社長が幸之助の哲学理解しきれないやつなもんだからおかしくなったけどさ

96 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:35:57.41 ID:hXyhHZxU.net
ネット時代でも隙間産業的に残っていきそうではあるな
トラブル時呼べば来てくれて原因調べてくれるのはやっぱりありがたい

97 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:36:27.88 ID:l22Vly+1.net
20年前ぐらいまでは日本の家電メーカーが盛んだったのにな

98 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:43:12.77 ID:dT/QlaYJ.net
昔は家電は設置が重たいし、よく壊れるから
近所の電気屋が必要だったんだよね。
車のディーラーみたいな感じか。
佐和子の朝のCMでやってる感極まったお兄ちゃん、
なんとか家業を続けられたらいいね。

99 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:46:38.77 ID:dT/QlaYJ.net
ちなみに大家が懇意にしてるパナの看板掲げてる店の親父はクソで
アンテナ直して欲しいと大家に頼んだら、家に上がるときに挨拶もしない、
アンテナ強度計も持ってないで、設置5年でダメになった。

100 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:49:29.87 ID:U1xRIhgm.net
大規模大家や不動産管理業者と組んでいるところは生き残るだろうな。
エアコンの設置や修理など、ほっといても1/10から1/20は毎年壊れる。
4000件くらいの管理物件、不動産屋8軒程度の得意先を押さえれば余裕で食っていけるだろう。
うちも大規模大家だけど、かなり無理をきかせてもらっている。
持ちつ持たれつだな。

101 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 22:53:54.24 ID:KeTVz/f4.net
もういらないだろ

102 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 23:10:45.84 ID:rdxP+6l8.net
あのね屋根上ったり、家屋に加工したり激務なのよ

103 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 23:14:36.61 ID:ePeqjQ8U.net
>>89
パナソニックで一番しっかりしてるのは
屋内の配線類
一般家屋のコンセントとか配電盤とかパナソニックのシェアが高い
余計な機能とか無くてしっかりしてる
家電のパナソニックと大違いなんだよな

104 :名刺は切らしておりまして:2018/11/17(土) 23:52:51.71 ID:O4+pTtNH.net
>>103
パナは最近、余計な機能控えめ。たぶん経営層がシンプルじゃなきゃいかんとわかってきているのだろう

105 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:13:45.52 ID:A/2A3WCb.net
今のところ
お任せ情弱年寄りと電気工事でやっていけてんだろ

これからは厳しいなw

106 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:16:30.64 ID:A/2A3WCb.net
ネットで買ったエアコンとかの
工事を請け負えばやっていけんじゃね

107 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:19:19.75 ID:A/2A3WCb.net
>>98
量販店なかったし
マネシタの家電はマネシタのショップで三菱や日立シャープなどはそのショップでしか買えん買っただけで

108 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:26:14.95 ID:I7FzM4vg.net
<厚労省>消費増税で初診料上げへhttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/1117/mai_181117_9969751324.html

厚労省、金の無い奴は死ねだそうです
⇒厚生労働省は来年10月の消費税率10%への引き上げ時に
増税分を初診料などに上乗せすることを決めた

109 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:35:02.73 ID:I7FzM4vg.net
高城剛
‏


@takashiro_bot_
3時間
3時間前


その他
チェルノブイリ原発事故からソ連崩壊まで、およそ6年であり、
関東大震災から震災国債を乱発し、昭和恐慌を引き起こし、
世界恐慌になるまで7年です。どちらにしろ、いまこの僕の話しをお読みになってくれているすべての人は、
いま物凄い時代の変革期にいる、と自分を再認識したほうがいいと思います。

110 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:50:05.39 ID:kQNFlHc9.net
>>81
頼むと割高だが対応いいのよ。
付き合い長くなると設置限界や、洗濯機の開閉ドアの方向まで分かってるからすぐに適切な商品を選定してくれる。

111 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 00:57:24.65 ID:EVkYAZxr.net
あげ

112 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 01:13:37.61 ID:DcNvwHKu.net
パナは家電に力入れなくなったけど、国内のシェアは今でも一人勝ち状態だからねぇ。

113 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 02:21:06.11 ID:uclDY+tZ.net
現場自体はなくならないのと専門的技能や体力を要する仕事はそう簡単に置換されない
されても順番的には後のほう
家が丸ごとユニットで販売されてメンテフリーの家電が全部ついてくるとかそういう無茶な発明がない限りしばらくはこんなかと

114 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 02:38:12.29 ID:x1dWcFw/.net
うちの近くは工場や保守とかそういうのでやっていってるな。
まあ工賃がちょっと高いけど。

115 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 03:16:42.45 ID:ctRj0Tp2.net
アトムチェーン生き残ってるし
店頭で買いたい人もいるだろ

116 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 04:15:49.71 ID:9MiLCTkp.net
1970年代は系列店が90%を販売
1980年代は系列店が80%を販売
1990年代は系列店が50%を販売
2000年代は系列店が20%を販売

そりゃ食えないよ
かつて家電製造業に必ずあったショップ向け販売会社も絶滅してしまった

117 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 04:20:35.02 ID:ziQRaSYK.net
まちの電器店(←この字でいいのか?)は家電量販店によってつぶされ
家電量販店はネット通販と海外勢力によってつぶされかけてる

118 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 05:25:21.81 ID:2v0ei/hX.net
>>103
今はパナソニックブランドに統一しちゃって見分けにくくなったけど、
屋内配線類は松下電工からの流れだと思う。どっちかというとBtoBだからあまり表に出てこないけど。
松下電工のコンセントとか基本しっかり押さえてちゃんと作ってある。値段高い分だけのパフォーマンスがある。

119 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 05:35:07.87 ID:taERAHga.net
iPhoneの修理屋やれよ
それしか生き残れん

120 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 06:26:34.48 ID:hL23KDm5.net
ビル建っている程度の都会であれば、
町の電気屋の本業は電気設備工事の一人親方だよ
全然心配ない

121 : :2018/11/18(日) 06:50:13.14 ID:a9oduX4D.net
>>81
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)わ、ID:1Zt4A786 IDが重複してるやんけ

122 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 06:50:51.49 ID:/VfsBcsQ.net
>>44
あのCM、人を替えた方がいい
あれただのチンピラだろ
学生時代、家が自営業だから勉強は一切せず
眉毛剃って不良してましたと全身からにじみ出てるw

123 : :2018/11/18(日) 06:52:00.26 ID:a9oduX4D.net
>>110
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)せやな、俺と重複のIDが答えを書いてたわ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)灯台下暗しやな

124 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 08:18:14.19 ID:SFm36BPk.net
スマフォの電池交換か。あとはこれから家庭用の蓄電池がブームになれば

125 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 08:32:42.64 ID:9bb33D9D.net
>>82
それ、アトム電器のやり方だな。

126 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 08:51:25.20 ID:lhSGVeoP.net
電気工事の資格くらいは持った店員を一人か二人雇ってさ、老人家庭を御用聞きして回りなよ。
もう店で待ってたって商売にならないよ。

127 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 08:55:02.44 ID:ySpG/IGB.net
昭和50年代後半はまだ店頭看板で「カラーテレビ」って謳ってるのあったよな。
カラーテレビなんて当たり前だろって思ったけど昭和40年代に設置したのをきっとそのままなんだよな。

128 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:00:27.86 ID:KuRBLytJ.net
>>8
個人店、意外と安くしてくれるのよ
仲のいい店作るといいことあるよ

129 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:05:20.30 ID:J6frSAqS.net
>>126
蛍光灯の交換で手間賃を稼ぐ商売もLED化で潰された家電なんか壊れない

130 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:07:19.37 ID:VlcgKrs7.net
ホットプレートの焼きそば…

131 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:11:44.96 ID:nTHIsNmA.net
>>92
チャンネルと音量は変えたほうが良いなw
チャンネル左右、音量上下

132 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:15:08.85 ID:JvlvyQgo.net
>>129
町内会設置の蛍光灯の街灯をLEDに切り替えちゃってるけど
球取り替えるよりははるかに儲かるだろうけど、後々の収入も
奪っちゃってるんだよな。これからどうするんだろう。

133 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:23:23.40 ID:HRK9r5U8.net
店は知らんがパナは安泰じゃん

134 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:27:49.62 ID:Glsx1m27.net
>>1
馬鹿だな。コンビニ、外食を始め、家電店、ハウスメーカー、郵便局などに至るまで、
FCとか代理店などのようなのは単なる本部の搾取マシーンでしかない。そんな常識を知らないからそうなる。

135 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:38:41.10 ID:yqlSxFBz.net
こういう店舗はジジババには優しい店
使い方指南から電球取り替えまでやる、何でも屋的存在として需要はありそう

136 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:41:39.28 ID:1I/r+Tk/.net
>>132
まあ、何かしら仕事は作るでしょ。
公共事業予算は減らさんよ。
むしろ電球換えの分が公共施設のエアコン設置費になれば。

137 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 09:50:08.32 ID:J6frSAqS.net
>>135
停電後に時計等の再設定をして金を貰える爺婆が技術に金出すか?
後日菓子折り持って来店するならまだ良い方だよ

138 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 10:10:19.00 ID:SL5++7G6.net
>>135
超高齢化社会だから、老人のよろず相談屋としてその方向で行けば意外と良い稼ぎになりそう。

電球交換とかは入り口に過ぎなくて、そのほか老人から生活の不便を聞き出して、こんな便利な製品がありますよ!って営業かければ意外に売れそうだよね。

80歳過ぎの老人ならネットはできないし、交通機関使って混雑してる実店舗に行くのも体が辛いだろうし、何より話を聞いてくれるっていうのが寂しい老人には嬉しいと思う。

139 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 10:19:30.76 ID:VJ8bHeoB.net
ナショナルブランドを育て上げてきた中間層以上の消費者を裏切り勝手にパナソニックと社名を変えた付けが他の家電メーカと遜色ない家電メーカーに落ちぶれたと言う事だろう

140 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 11:37:45.68 ID:iTVA+O5u.net
>>126
やってないと思っているのか

141 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 11:50:20.92 ID:z49HnCYa.net
>>130
おせーよ

142 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 12:06:47.92 ID:jOkTaWq4.net
アメリカのショッピングモールのテナントはもう空き家だらけだよ
アマゾン効果とやらで外出してショッピングする人は減少の一途たどってるとかで
アメリカのモールの空室率はリーマンショックより高い事態に陥ってる
日本もいずれはこうなるときがくるわな

143 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 12:13:27.58 ID:T0maJQ9l.net
まあ田舎のイオンモールとかは時間の問題かもな

144 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 12:50:03.52 ID:0Rcb3cbj.net
高い 面倒 量販店の方が便利
残る要素皆無だろ
中国じゃ量販店自体が消滅の危機にあるってのに・・・日本はジジババみたいな情弱騙してやっていくしか道がねーのか

145 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 14:37:01.15 ID:FUjEa2Ky.net
>>13
というか、量販店で注文しても、
中小業者に外注するんじゃないのかな。
ヨドバシで、
エアコン、洗濯機、照明器具買ったけど、
いずれも街の電気屋っぽい商号の人が来た。

146 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 15:15:09.97 ID:VZCwPdfG.net
>>145
そりゃそうだ。量販店が自前で電工屋を抱えるわけがない。

147 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 15:39:39.21 ID:MZwN2ryZ.net
まちの電気屋を利用してた松下指名買い世代の客がご臨終したからの
水戸黄門(パナソニック ドラマシアター)終了

148 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 16:15:13.54 ID:CRFt53Pf.net
ヤマグチ電気を見習えよ

149 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 16:25:09.14 ID:H58NzTs/.net
昔はソニーのお店なんてのもあったなあ
テレビとステレオを売るぐらいで食っていけてたのか

150 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 16:38:04.26 ID:VZCwPdfG.net
>>149
その時代だと、購入してもらったテレビやステレオの配線だとか
アンテナ接続だとか、そういうのがいい商売になっていたのでは?

151 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 16:57:00.57 ID:tZQXgLXU.net
>>148
日経ビジで連載してる町田の電気屋やな?すげーよな。ああいう知恵と工夫で生き残ってる電気屋は好感もてるわ

152 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 17:55:26.11 ID:qQs70O6B.net
>>149-150
ソニーの店は学校とかに食い込んでラジカセやテレビなどの備品を売りまくってた
街の廃れた商店街にある文具店と同じような感じ

153 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 18:26:23.97 ID:lkigqzDf.net
このスレに来るようなやつには無用だろうけど、
年寄りはもちろんのこと若い世代でも電器系は全然駄目だから任せっきり
ってのが一定数いるのはたしか。
淘汰はされるだろうが生き残れる店舗もあると思う

154 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 19:12:22.83 ID:Kb/OsTXq.net
>>150
テレビにビデオデッキつなぐなんて言ったら大事だったけど
今はHDMIケーブル1本で済んじゃうからな。

155 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 20:23:59.17 ID:wh+k6aJ1.net
>>86
でもAppleみたいに値段が高止まりだといつかの段階で中韓製品に取って変わられたと思うぞ。

156 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 21:37:48.47 ID:99nEUKhC.net
>>154
高齢者にとっては、赤白黄色のケーブルは直感的に分かるし繋げられる。HDMIの方こそ、複雑そうで分からんというのが多いよ。

157 :名刺は切らしておりまして:2018/11/18(日) 21:43:34.53 ID:K2TDpfoD.net
2014年って時点でそんな店成り立たん位想定できるだろ
1980年代とかならまだしも
頭緩すぎだわ

158 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 06:42:30.37 ID:oyyiqxj4.net
エアコンや洗濯機は定期的に分解洗浄して欲しいから高かったけど近所の電気屋で買ったわ

159 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 07:47:28.55 ID:oUbMIU0c.net
>>158
分解洗浄てどの程度分解するの?
フィルター掃除だけじゃないくて

160 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 10:01:33.58 ID:vvNXF8oN.net
>>159
分解洗浄ってほぼ分解して中まで掃除するやつだろ。だいたい業者に頼めば1万くらいフィルター掃除機能付きなら2万ほど
なんでも屋の定番の仕事だから網戸の張替え同様する前にスキルを覚える定番。電気屋でもそれくらい依頼したらやるだろうな

161 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 10:33:03.22 ID:9/7td88G.net
実家に帰るたびに一人暮らしの母親に電球交換やら家電の不備を何とかしろと言われるからメンテを任せられる電器屋があると助かる

162 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 12:47:41.48 ID:MZ3IBoor.net
>>145
量販店に設置依頼したら、本来まともに設置したら1.5万は必要な工事が、5〜6千円で外注に回されるそうだ。

そりゃ、手抜き工事になるし、いろんなオプション後付けで高く請求されることになるわな。

本体を通販で安く買って、高いけど直接工事屋に依頼したら、工事の品質や対応めちゃくちゃよかったで。
次も同じとこに頼むつもり。

163 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 13:20:06.51 ID:7TO1F7z8.net
パナソニックのお店よりダイエーのが先に死んでもた

164 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 17:29:13.15 ID:NlfM6EeF.net
町の電気屋で働いてるけど、そのうちになくなる気しかしない

165 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 18:27:26.59 ID:JrkeUSyG.net
思考がずっと昔のまま、パナソニックの製品が1番だと絶対に譲らない。量販店のことは馬鹿にしている

166 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 20:03:55.60 ID:qBB+x5Nx.net
後継者がいないんだよね

167 :名刺は切らしておりまして:2018/11/19(月) 21:05:23.63 ID:JrkeUSyG.net
修理対応とかのメーカー優先度があるらしく
個人店←量販店←個人 らしい

168 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 00:46:05.30 ID:yvsD8iWq.net
どんどんミニエディオンになっていってるね

169 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 02:56:27.08 ID:tzXpW+31.net
熱海会談とはなんだったのか

170 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 03:28:30.89 ID:sPl6b87s.net
>>20
服のような多品番少ロットで、サイズや着心地などがあるものは
ネットと店舗は共存で生き残れるが
電化製品のような逆の商品は、ネットに多く取られるだろう
大型店舗は間違いなく今後厳しいが
電気関係に疎い人は、いつの時代にもある程度存在するはずで
それらの人の需要があり、今後伸びるもんではないが
カメラ屋のように消えたりせず、消えそうで消えない町の店になるだろうね

171 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 03:41:47.74 ID:rwm5IuId.net
うちの近所のパナショップはご主人が病気で亡くなったら閉店
息子はいるが、パナ関連会社へ就職。

そのパナショップも奥さんが店番で
ご主人は電気工事が本業みたいなものだった。

172 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 03:44:36.81 ID:rwm5IuId.net
それとは別に、もう一店、パナショップがあって、
昔からの年寄り客で続いてはいるが、
ジリ貧でしょうね。

173 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 03:55:31.44 ID:VkuYFOGP.net
>>38
これね
手間のわりに金にならん未来しか見えない

174 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 05:25:16.06 ID:p7ccJchl.net
>>38
年間サポート契約する
そんなPCショップが有るらしい

175 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 05:27:18.32 ID:qnXUXVC2.net
家電は家電本体で済むことばかりじゃなくて、家宅側の工事も必要なことが多々あるからね。
家電店自体が工事できなくてもきちんとした業者と横のつながりがあるところが大きい。
客が知りもしない水道やらの業者に頼んだら悪質な業者にあたってぼったくられる可能性が高い。

176 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 08:48:43.63 ID:CLaYT8hX.net
>>129
町会の防犯灯球交換は、
ほとんどボランティア価格でやってるから、むしろLED化して手間減らしてくれた方が良いのが本音。
球切れ交換するの少しでも日が経つとすぐ催促来るし、ジジババの煩さにげんなり(´・ω・`)ショボーンだわよ

177 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 08:54:39.55 ID:lvyDvKTZ.net
何よりも絶対的に量販店、通販の方が価格が安い。
サービスとアフターフォローの分で高いとは言っても
ネットでなんでもわかる時代だしどんどん厳しくなっていくよね

178 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 17:32:12.46 ID:tKoMD3ZN.net
町のサービスセンターとしての役割をとれば生きてける

179 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 22:55:46.70 ID:y+Og9vPX.net
>>162
そういうのやめーや
読んでて腹たってしゃーない

180 :名刺は切らしておりまして:2018/11/20(火) 22:58:50.59 ID:QbYUGS6N.net
パナは電話つながらないし、問い合わせしても返信が遅いし、役に立たない内容だしダメな会社になったな。

181 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 07:38:23.85 ID:c1GuiT3E.net
>>75
今時の家電製品は、町の電器屋が直せるレベルの物じゃなくなってる
下手したら新しいの買った方が安くつく

182 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 08:16:46.66 ID:oq590hjU.net
親戚がパナショップだが、エアコン、エコキュート、太陽光発電の工事が出来ると、色んなとこから仕事舞い込んで食ってくぶんには十分だそうな
最近は近所でもでかいテレビ、冷蔵庫を通販で買う人が玄関で置いてかれで困ったあげく、設置手伝ってくれと駆け込みで来ることが多いらしい。
でも3000円頂きますがよいですか?と言うと、なんで箱出して繋げるだけなのに金かかるんだ!と切れる人がいるそうで、対価の支払いについての感覚がだんだんおかしくなってるね

183 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 08:31:39.81 ID:c/70/jAH.net
以前はパナ製品を1台仕入れようが100台仕入れようが仕入れ額が同じだから
量販店にはうま味が無い仕入れ形態だったから個人店も競争できたが今はね・・・
今は個人店が量販店にぶら下がり年会費を払って量販店仕入れ価格で仕入れて
個人に販売するのがメインになってきてると聞いた。
過去のビジネスモデルの再来は難しいだろうね

184 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 08:31:39.82 ID:Nv3Uvcgk.net
商品ブランドなんだから
改名はいらなかったな
今となってはどうでもいいが
この会社

185 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 14:57:39.98 ID:sM3+9VL2.net
韓国籍の不審人物にあなたの個人情報、資産情報のすべてが流れている可能性があります。
ご父母、ご祖父母には特に安心して信用できる金融機関をきちんと選ぶよう促しましょう。

【社会】みずほ銀行暴力団融資、監査役も2年以上も放置
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380866706/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384899247/
大和証券部長の「身バレ」で証券業界に波紋…政治団体に所属している社員がいないか社内調査する会社も★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479326099/
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1478456875/

186 :名刺は切らしておりまして:2018/11/21(水) 21:23:31.97 ID:NcXDjYOG.net
>>29
全然うまくいってないけどな

187 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 03:11:47.64 ID:3wZvIu27.net
弟の友達の店もパナからエディオンに鞍替えした、俺の友達の店は客からもっと安くしてくれって言われてるわ
つまり、エディオンが勝ち組

188 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 09:16:04.54 ID:d6JpoJEG.net
工事の仕事がなきゃ街の電気屋はほぼ全滅していただろうね。売っている商品も店にもよるけど量販店とそこまで値段の差はなかったりするんだ......

189 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 09:22:03.41 ID:d6JpoJEG.net
>>40
ジュースくれる人はまだクレーム気質少ないから良い方だよ

散々やらせといて自分がまたわからなくなって早くも壊れたとかいう基地もいるからな。クレーム入れる人は自分で全く調べもしない感謝もほとんどできない人がそんな感じになる。お年寄りに限らん

190 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 13:49:36.93 ID:ngUII6rM.net
20年前の時点で同級生の電器屋は次々と倒産していって、進学を諦めた同級生も
おったからな。同級生の実家で一店だけ今でも残ってるけど、大学とか学校を
顧客にして、大量導入とその後のメンテナンスで稼いでるわ。

191 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 13:55:31.62 ID:HgqEtnVB.net
2014年に町の電気屋さんを目指すというところに違和感を覚えるのだが
大型店で買うのが当たり前の時代なのに

192 :名刺は切らしておりまして:2018/11/24(土) 14:34:47.41 ID:OQAOBWEK.net
パナソニックやソニーの店はまだ良いけど、閉めっぱなしの錆びたシャッターに
亀の子マークの「日立のお店」とか見ると悲しくなるな

193 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 01:18:51.68 ID:em6w08T0.net
ワイは大阪だからかジョーシンが好きやなー修理とかも取引ある会社なら無料で修理センターに送ってくれるしな

194 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 05:09:00.44 ID:WEfC1xTH.net
電球交換とか年寄り相手で需要は増える

195 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 08:15:37.00 ID:iE/p9QIT.net
>>190
そうなると 家電店 ではなく 電気工事業 だわな

196 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 13:04:44.11 ID:UJNJm9Zu.net
単なる電器屋と電気工事業兼電器屋を混同してる人多いな。後者は結構残ってる

197 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 16:41:22.86 ID:ynUc+qXn.net
>>196
それなら単なる電器(松下電器かw)屋がヤバイって話だろ

198 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 20:50:52.44 ID:vP98yQ5s.net
マジレスすれば 今の家電製品は町の電器屋には直せない

199 :名刺は切らしておりまして:2018/11/25(日) 23:42:30.08 ID:ynUc+qXn.net
マジレスすればヒューズが飛んだとかくらいならふつうに交換できるだろwそれくらいは簡単

総レス数 199
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200