2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】焦点:中国「金融難民」の怒り爆発、P2P業者の破綻急増

1 :ラテ ★:2018/08/15(水) 21:00:04.57 ID:CAP_USER.net
2018年8月15日 / 11:37 / 4時間前更新 ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-p2p-investors-idJPKBN1L007I


[北京 12日 ロイター] - 8月6日未明、自宅で寝ていたピーター・ワンさんは、訪れた警察官に拘束された。この日予定されていた抗議行動を計画したとの容疑である。

北京市内の各地で、他にも同じように抗議行動に参加しようとして警察に逮捕された人がいる。いずれも、個人間で資金を融通する「ピア・ツー・ピア(P2P)融資」サイトに投資して損失を被った人たちだ。なかには、はるばる山東省や山西省から北京まで来た人もいた。

彼らが釈放されるころには、北京の金融中心部にある中国銀行保険監督管理委員会(CBIRC)本部の周辺では、ソーシャルメディア上のチャットグループのなかで計画されたデモが、厳しい警備によって不発に終わっていた。

P2P投資家2人によれば、抗議行動が予定されたエリアにたどり着いた参加者は、破綻したP2P金融企業数百社の救済を政府に要求するまもなく、強制的にバスに乗せられ、北京郊外の久敬荘にある抗議参加者用の収容所に運ばれたという。

「身分証明書をチェックし、抗議用プラカードなどを見れば、自分の権利を主張するためにその場所に来たことが警察に分かってしまう。そして、すぐさまバスに押し込められた」とワンさんは言う。

自動車修理工場で働いているワンさんは、釈放された後、北京市内の別の場所で行われた小規模な抗議行動に参加した。「どんな問題にせよ、解決のためのルートがない。政府が気にしているのは、とにかく混乱を予防することだけだ」

中国のP2P金融産業の規模は他国すべてを合わせたよりもはるかに大きい。深セン市銭誠互聯網金融研究院が運営するデータ提供サイト「第一網貸(P2P001.com)」によれば、融資残高は1兆4900億元(約24兆円)に達するという。

P2P金融は、個人投資家から資金を集め、小規模な企業や個人の借り手に融資して高いリターンを約束するもので、中国では2011年、ほぼ規制のない状態で始まって盛んになった。ピークとなった2015年には、こうしたビジネスが約3500社を数えた。

だが、中国政府が国内の肥大化したノンバンク融資セクターを含む債務バブルの抑制と経済のリスク低減を目指すキャンペーンを開始した後、投資家が資金を引き揚げ始めたことにより、ほころびが目立つようになった。

やはりP2P金融のデータを提供しているサイト「網貸之家(wdzj.com)」によれば、6月以来、オンライン金融サイトの運営企業243社が破綻したという。網貸之家によれば、この業界では同じ時期、月間での資金収支が初の純流出となっており、少なくとも2014年以降では初めてのことだという。

予定されていた抗議行動へと至る最近の投資家からの怒りは、6月30日を前に燃え広がった。この日は、各社が新たに設定された商慣行基準を達成する期限とされていたが、基準そのものが未完成である。

オンラインで小額融資サービスを提供している信而富(XRF.N)のゼイン・ワン最高経営責任者(CEO)はロイターに対し、多くの事業者が厳格化された規制に取り組むよりは廃業することを選んだと語る。

これはP2P金融市場全体にパニックを引き起こした。投資家はP2P金融企業から資金を引き揚げようとし、ワンCEOによれば、大規模な事業者の対応はマシだったものの、小規模な事業者の多くは流動性不足に陥ったという。

「この混乱を経て勝者として抜け出すサイトもあるだろうが、恐らく大部分のサイトは立ち直れないのではあるまいか」と彼は言う。

中国政府は、米国との貿易戦争や株式市場・人民元相場の急落にもかかわらず、自国経済と金融市場は健全であるとして国民を安心させようとしており、国策宣伝機関は活動を開始している。


※続きます

2 :ラテ ★:2018/08/15(水) 21:01:20.72 ID:CAP_USER.net
>>1続きです

政府系の主流新聞であるか独自色の強い刊行物であるかを問わず、中国本土のメディアは首都北京における抗議行動の動きをまったく伝えていない。

抗議に参加しようとした人々の多くは、指紋と血液サンプルの採取を強制され、北京への旅行を禁止された。130万元(約2100万円)の損失を経験した上海のP2P投資家によれば、抗議を前に北京行きの列車から排除された人さえいたという。彼女は身の安全を懸念して、氏名を明かすことを拒んだ。

デモが事実上鎮圧された後も、CBIRC本部の周辺では数百人の警備員が巡回しており、当局がいかなる形であれ社会不安に対して敏感になっていることを浮き彫りにしている。

CBIRCにはメールでコメントを要請したが、回答は得られなかった。公安部にもファクスでコメントを求めたが回答はない。

国営新華社通信は12日、政府がP2Pセクターのリスク低減に向けて10項目の措置を提案したと報じた。そのなかには、地方当局が新たなP2P業者やオンライン金融プラットフォームの設立を認可することを厳格に禁止したり、P2P融資の返済を逃れようとした借り手は中国の信用格付けシステムのブラックリストに記載されたりすることなどが含まれている。

<厄介な整理作業>

P2P金融という分野を開拓したのはレンディングクラブ(LC.N)などの米国企業だが、大規模な拡大がみられたのは中国である。資金調達に悩む中小企業を対象とした政府の金融イノベーション推進に企業がただ乗りした格好だ。

業界の拡大があまりにも急だったため、規制当局も追いつけなかった。

P2P金融サイトの多くは、商業銀行にとってはリスクが高すぎるとみなされかねない顧客に融資している。融資が焦げ付きそうな場合に資金を即座に引き揚げたいという投資家が多すぎると、流動性危機につながる場合がある。

また、露骨な詐欺の例もみられる。最も有名なのはe租宝で、90万人以上の投資家を巻き込む76億ドル(約8400億円)規模の、いわゆる「ネズミ講」詐欺である。

中信証券による7月の調査報告では、中国国内の株式市場に上場している企業100社超がP2P金融ビジネスに関与しており、そのうち32社はP2P金融企業の株式を30%以上保有している。

オンライン金融浄化キャンペーンの期限も6月30日とされていたが、中国政府はこれを2年間延長した。だが市場ウォッチャーによれば、この延長は事態を落ち着かせるどころか、より大きな不確実性を生み出したという。

この浄化キャンペーンのもと、現行の規制でさえ基準を満たして認可を得られるのは、1836サイト中、約100サイトにすぎないと中信証券は推測している。そのうち成功できるのは50に満たないだろう。

規模の大きな企業にとっては、恐らく規制強化が追い風になるだろうと専門家は指摘する。だが今のところ、この業界に参入している上場企業の株価は下落している。

米国株式市場に上場している中国のP2P金融企業の一部でも株価が急落。信而富の株価は年初来73%下落した。宜人貸(YRD.N)の株価も71%の下落だ。同じく拍拍貸(PPDF.N)は44%、和信貸(HX.O)は27%となっている。

拍拍貸の関係者はコメントを拒否した。

※続きます

3 :ラテ ★:2018/08/15(水) 21:02:02.47 ID:CAP_USER.net
>>1>>2続きです

和信貸はプレスリリースのなかで、リスクマネジメントを改善し「信用リスクをさらに低減する」としている。

宜人貸の過半数株式を保有する宜信の創業者でCEOのタン・ニン氏はロイターに対し、「業界全体にわたるパニック」がエスカレートすることを懸念していると語った。

タン氏は、規制当局に対し、中国の金融システムおよび経済にダメージが波及することを避けるために悪質な企業を処罰しつつ、優良なP2P金融企業を保護するよう「切迫感をもって行動する」ことを求めている。

「さもなければ、P2P金融産業は『冬の時代』を迎えることになる。非合法な企業も適格な企業も、すべての企業が打撃を受ける。全員が負け組になるという、誰も望んでいない状況になる」とタン氏は言う。

「小規模な企業は重要な、いや、最も重要な資金調達先を失うことになるだろう。これは金融システムだけでなく、実体経済にとってもダメージになる」

北京に住む投資家のワンさんにとって、打撃は大きい。彼とその家族は、今年末に住宅を購入すべく貯蓄してきた700万元(約1億1300万円)を2つのP2P金融サイトに投資していたが、どちらも閉鎖されてしまった。

投資はまったく回収できていない。

「私たちは暴徒ではなく、金融難民だ。私たちが求めているのは自分の資金を、少なくともその一部なりとも取り戻すことだ」とワンさんは語った。

(翻訳:エァクレーレン)

4 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:08:01.41 ID:Vrhd7p1i.net
黄巾の乱再発

見てみたい

5 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:20:02.92 ID:ZSuPbuUh.net
P2P金融って、むしろ中国が国家的に推進してきたような気がする。

6 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:20:34.33 ID:CPIaJmQ4.net
こういう連中が分不相応な金もって
日本に来てるんじゃろ?

7 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:22:20.50 ID:YHFXQMFo.net
頼母子鼠講?

8 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:22:29.67 ID:MYcTiwMJ.net
  
アメリカや欧州の政治力や軍事力を背景としていない金融商品は、すべてまがい物と思ったほうがいい。
年利率100%なら、まあ博打としてやってみてもいいが。

日本の場合、アメリカという世界最強の軍事力の傘の下にあるから円も信任されている。

支那、ロシア、中東、南米はまだまだダメだね。

9 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:23:26.69 ID:I1uaTjwU.net
>P2P金融

?????????

クラウドファンディングって
何故正直に言わないの??

理財商品はほとんどクラウドファンディングじゃないかよ

10 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:24:48.99 ID:qfAj3cRD.net
抗議するやつは収容所送りとはさすがだな

11 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:32:43.51 ID:zXhEi7Uo.net
24兆円程度じゃ大したことないな。
240兆円ならよかったのになあ。

12 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:36:56.05 ID:LmzHAjFx.net
十数年前までは中国人自身が共産党打倒に立ち上がるかと思っていたが
コイツらじゃ無理だと最近は思っている
国の未来より自分の小銭が大事な連中だからなw

13 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:37:26.23 ID:RnuYmVC8.net
取り戻すも何も。お前らは破産した乞食だよ。それが資本主義だ。
自殺するなり、腎臓売って返すなり好きなように人生を終われ

14 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:40:51.54 ID:8inb7jkC.net
中国人って馬鹿だよね

15 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:41:27.44 ID:kqVX9HLi.net
投資は自己責任で

16 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:42:42.00 ID:qfAj3cRD.net
たぶん近いうちに日本でもNHKとか日経とかが
「これからはP2P7金融です!」みたいに持ち上げて
だまされる馬鹿が続出すると予想

17 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:42:42.10 ID:A1xUl/WE.net
マネーゲームに夢中になるのはどこも同じだなw
これ金融危機に発展するん?w

18 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:44:30.57 ID:bNJiEaf/.net
流石、中国共産党。
議会立法の必要が無いから、上納金を搾り取る動きが早い早いw

19 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:54:40.04 ID:5qxNLNwQ.net
資本主義と社会主義の悪いとこ取りやな・・・

20 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 21:57:19.63 ID:iVr8Hx10.net
>>9
クラウドファンディングというと日本だと寄付的なやつも多いから
誤解されるからだろう
ソーシャルレンディングの方が正確だけど、こっちは報道で
使えるほどの認知度がないってことかな

21 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:05:34.68 ID:GoA7c9ng.net
>>12
金と命に汚い民族だからな(笑)
朝鮮人と同じ性根(笑)

22 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:12:55.74 ID:B61WU3Gf.net
チャイナショック来そうだな
直前に全力S出来たら爆益だな
110円から一気に100円まで落ちてくれたらいいw

23 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:14:09.96 ID:RkJ9V3eo.net
ざまー
支那チンクにカネを出すとかアホかw
としか思えんわ
チンクには分からんなw

24 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:16:25.26 ID:iVr8Hx10.net
政府系の組織もデフォルトしたというニュース流れてたし
中国やばそうね

25 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:20:23.36 ID:izpPM7Wy.net
どこで爆発するか、そこで日本株買い漁りたい

26 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:53:34.87 ID:XD+bJLQj.net
共産なんて全て嘘っぱちで出来ている

27 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 22:56:58.07 ID:icsjAL49.net
政府に保証求めるとか甘過ぎ

28 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:01:08.17 ID:CfC8apjN.net
思えば上海万博が終わる頃には〜、その次は北京オリンピックが終わったら〜。
一体いつになったらあなた方の大嫌いな支那のバブルははじけるの?
もう願望はいいよw

29 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:26:24.68 ID:ruMohrgD.net
操作されて体裁を整えてるだけで、もうはじけてる

30 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:29:07.76 ID:P0AYW+X4.net
ハイリスク、ハイリターン、何か問題でも?w

31 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:41:38.70 ID:noITT+gG.net
みんないつか破綻するのわかって投資をしていたんじゃないの?中国人相手に金を貸していたら戻らないのわかるでしょ。情報脆弱なの?

32 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:43:35.88 ID:noITT+gG.net
中国人って中国政府信用してるのかね?お金戻るわけないだろ?詐欺の首謀者中国政府なのに

33 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:47:48.18 ID:obOhsHxI.net
つーか、ある種のシャドーバンキング化してるって事だよねー
日本でもバブル崩壊前後に闇金問題がクローズアップされたけど
やっぱり相当に泡が膨らんだ経済になっているようだな

34 :名刺は切らしておりまして:2018/08/15(水) 23:49:40.83 ID:noITT+gG.net
1億も預ける馬鹿いるのか。中国人信用すんなよ中国人ならわかるだろ

35 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 00:27:16.02 ID:aoj+ZVUA.net
規模がでかすぎねえか
しかも荒っぽいな

36 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 00:50:29.95 ID:tsDRXvq2.net
こんなもんどうでもいいだろ

37 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 01:28:20.76 ID:CQP0ZfkQ.net
上海のおっさん
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/07/1ba437165b1c28d89287bce2596fb7f4.jpg

38 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 01:37:57.88 ID:dvHi/NXY.net
困ったときの救済手段がないってのは厳しいなぁ。法整備も保険も当局しだいだろうし、
信用社会じゃないのもなんだかな。締め付けが始まったら終わりだ。

39 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 01:49:25.95 ID:FMbTzQ9q.net
天安門、天安門。

40 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 02:55:01.15 ID:CCIb6crM.net
馬鹿が金主気取りで零細業者に出資してアボン

良くある話すぎて誰も相手にしてくれないだろうな

41 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 03:11:13.12 ID:IWM4u+TZ.net
日本のソーシャルレンディングも似たようなもんだろ。

42 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 03:18:55.73 ID:2pSVOEZl.net
詐欺が急増したというだけで中国の経済に影響はないんじゃないか?
なんか中国経済がダメになるのを願っている奴が書いた記事だろ

43 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 03:43:12.46 ID:opToLJ3/.net
>>12
日本も同じでは?

44 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 04:18:41.32 ID:XhejAuQW.net
もし共産主義を卒業できたら
日本人は初めて漢民族を尊敬するのにw

45 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 05:17:21.80 ID:0mG23oas.net
学徒コイン?

46 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 07:22:58.41 ID:kV74cdoP.net
>>28
オリンピック10年後説以外聞いたことないな

47 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 07:46:52.82 ID:4ZB1o5hH.net
>>37
おっさん元気してるかな?

48 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 08:13:35.69 ID:zFOk6OXy.net
自分の国のこと知らな過ぎだろw
こんなもんキンペーが合図したらあっという間に終わりなのに

49 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 09:08:40.24 ID:3ZAt/W+2.net
あら、あんまし伸びないねえ

50 :名刺は切らしておりまして:2018/08/16(木) 10:29:31.42 ID:a6w/UZqz.net
winmxみたいなやつ?

51 :名刺は切らしておりまして:2018/08/18(土) 01:02:14.30 ID:Wnn3QrO7.net
>>20
確かに日本ではソーシャルレンディングと表現した方が通じるよね。
あえてソーシャルファンディングと表現しなかったのは、単に記者の知識不足によるものか、対岸の火事にしたかったからなのか、どちらかのような気がする。

52 :名刺は切らしておりまして:2018/08/18(土) 02:14:51.78 ID:xjVpTlDe.net
理財だっけ?
アリペイのやつとか5%近い金利付くけどどういうスキームなのあれって?
個人で再現は可能?

53 :名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 08:24:21.62 ID:BsC4EMt3.net
>>43
どう同じなの(笑)?

54 :名刺は切らしておりまして:2018/08/19(日) 18:52:42.17 ID:WeOhKp+D.net
実態は胴元だけが大儲けできる無尽講

55 :名刺は切らしておりまして:2018/08/21(火) 14:50:53.57 ID:TCneeqQO.net
>>51
知らなかっただけだろう
まあ、日本の企業へのソーシャルレンディングも10%とかで高利回りで募集してるけど
散々そんな利率で金を借りるような企業で長期的に存続できるるわけがない言われていたが
最近は遅延や破綻がでて結局は身内の企業に貸付て自転車してるだけと実態がわかったしな

それを個人への融資とか運営がよほどの組織力がないと小口債権回収なんてやれるわけないからな
中国以外のP2Pレンディングも自転車か詐欺の部類ばかりだろうな

56 :名刺は切らしておりまして:2018/08/23(木) 04:05:30.68 ID:yRMAKGzw.net
>>43
仮に同じだとして何が言いたいんだ?
こんなんじゃ共産党打倒は無理だって話だぞ?

57 :名刺は切らしておりまして:2018/08/23(木) 15:38:51.26 ID:GM47FEMu.net
> 自国経済と金融市場は健全
???

総レス数 57
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200