2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

828 :実況禁止さん@\(^o^)/。 :2018/03/25(日) 11:29:58.47 ID:ENAKajR/.net
>>685
NDで交通系IC使わないのは確かに底辺
去年11月までは交通系ICがNDの唯一のキャッシュレス決済スキームだっただけに
しかも鉄道駅という事情を考えたらなおさら

829 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:30:08.17 ID:UnLZHLr3.net
>>744
>>748
それで毎回現金が財布にあるか確認して、なかったらいちいちATMに行って下ろして
それが最も低コストで合理的なの?

830 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:30:49.18 ID:hHZ/WgPr.net
だってクレカ審査通らないんだもの(´・ω・`)

831 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:31:14.02 ID:e5tv36kU.net
>>827
おちょこ(笑)

832 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:31:41.93 ID:UnLZHLr3.net
>>818
電子決済がなく不便だ、という短所の話をされるのが我慢ならないのかな?

833 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:32:09.42 ID:87UAHk2I.net
>>825
銀行振込の時は通帳にバリバリって打ち込んでくれるじゃないのそれで充分よ
つうか経理だから他にも色々手間は豊富

834 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:32:47.46 ID:ggZf1HNh.net
>>831
ペットボトルのキャップぐらいかな、


君の脳のサイズが

835 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:34:16.37 ID:e5tv36kU.net
>>834
なんで?(笑)

836 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:34:55.83 ID:87UAHk2I.net
>>829
だから抑制掛かって合理的なんでしょ

837 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:00.73 ID:UnLZHLr3.net
日本人の長所としては
信頼感、我慢強さ、みたいなものは絶対にあると思う


でもその裏返しとして
とにかくリスクは避けたい
新しいものは疑う
ラーニングコストはかけたくない
現状維持でも別に困らないから、もっと良いものは要らない
みたいな短所があるってことなんだろうな

そりゃ欧米に引き離されるよ

838 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:41.98 ID:UnLZHLr3.net
>>836
意味不明

839 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:42.93 ID:Pmt8VQc6.net
ID:UnLZHLr3にはID:UnLZHLr3の考え方があるんだろうけど、
それが絶対的に正しいわけではないという、ただそれだけの
ことなのに、なんか知らんけど頑なだねぇ。

840 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:48.20 ID:p6JeRSmt.net
ID:UnLZHLr3にはID:UnLZHLr3の考え方があるんだろうけど、
それが絶対的に正しいわけではないという、ただそれだけの
ことなのに、なんか知らんけど頑なだねぇ。

841 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:54.02 ID:5g7O1l1N.net
>>1
加盟店手数料をぼったくられて気の毒だからね
決済会社栄えて小売店滅ぶ、というような事になれば本末転倒だし

842 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:57.77 ID:M4BgpglO.net
ただ、使用記録はこまめにつけることを勧める。
今はiPhoneなら無料で表計算アプリNumbersが使えるし、他にも
無料や低価格の表計算アプリがあるから、使ったら直ぐに記録出来る。
で、次の支払額を常に把握すること。
出来れば月の支出、ジャンルごとの支出も把握して金銭感覚が麻痺
しないように努める。

金銭感覚だけは現金の方が体感で感じるので楽なのだが。

843 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:37:23.66 ID:LgnWuPNF.net
>>761
帳簿付けまで連動して一瞬でやってくれたら
導入するわ

844 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:37:57.47 ID:UnLZHLr3.net
>>839
誰も自分が絶対的に正しいと言っているわけじゃないが
議論であるなら自分の正しさを主張するのが当たり前なんだよね
でないと話が前に進まない

845 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:38:00.76 ID:HgcPKCNp.net
>>833
そうだったのか経理なら金はただの数字の羅列のように考えてる人も多いと思うけど
日々の仕事をカーボン紙とか印鑑捺印とかで楽しんでそうね

846 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:38:25.77 ID:87UAHk2I.net
>>827
やっぱりこういう人が居るんだね
どうやったら無くすことができるんだろう
人類として進歩したいなあ

847 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:39:07.04 ID:UnLZHLr3.net
>>842
現金とクレカなら、クレカのほうが記録は残るよ

848 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:40:46.88 ID:V+AdSP4Z.net
ネット社会で現金だけじゃ不便だろうに

849 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:40:54.47 ID:SaWakDj+.net
>>829
会社の飲み会の場合、異動などで人が入れ替わることを考慮すると原始的な方法のほうが円滑な場合があるかもしれない
結局局所的な利便性を強調されてもトータルで便利かどうかは別問題という点を認識してもらわないと噛み合わない

850 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:41:29.79 ID:6ONCHqhU.net
>>848
そこは適材適所で併用でしょ。

851 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:41:42.98 ID:87UAHk2I.net
>>839
まあ最近中国が仕切りに導入したって宣伝かましてるから
ちょっとイライラするのは分かる
あとレジの外人も減らしたいし

852 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:42:19.93 ID:UnLZHLr3.net
>>849
トータルでは電子決済が便利だよ
局所的には現金が便利だね 災害時とか

853 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:42:51.52 ID:JtAzHhXK.net
俺は今でも音声通話はガラケーなんだが
それに愛泥と七個を入れて使ってる
電車には乗ることもなく、専ら移動は乗用車だから
交通系は必要ない

とはいえ未だに
生活範囲での半分以上で現金払いしているんだよなあ
非対応の店が多すぎというか
輪音と七個が典型だがユーザーを囲い込もうとするあまり
相互利用とかの利便性を損ねてたりするのが愚かしいと思うぞ

854 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:43:23.36 ID:fZNWFJCR.net
銀行が悪い ATMから直接SUICAとかWAONとかNANAKOなどへチャージできるようにしろよ

855 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:43:39.38 ID:uCPe58bE.net
日本が老人大国である証明でしょ
人口の中核である中年以降が現金信奉主義者

856 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:26.99 ID:87UAHk2I.net
>>844
相手も正しさを主張するからそればかりじゃ進まないよ

857 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:49.60 ID:SaWakDj+.net
>>852
トータルというのはアプリ等の普及を含めた意味での話
お前の話はそこがすっぽり抜けている

858 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:56.82 ID:XOLOAz93.net
なんつーか5ちゃんって馬鹿しかいないから極論ばっかだな
現金だけの人生とかカードだけの人生とか縛りプレーでもやってるの?あほくさ

859 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:15.66 ID:+wZaxX7H.net
>>820
レジも予備バッテリーでしか動かなくなる

860 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:32.04 ID:UnLZHLr3.net
>>856
アホか
それが議論なんだよ さすがに馬鹿じゃないのか?

861 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:33.99 ID:e5tv36kU.net
>>854
銀行にメリット無いかな

862 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:46:33.12 ID:ggZf1HNh.net
>>846
君にも思い当たるところあるでしょ?

863 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:47:16.12 ID:gFKjJq4a.net
日本の場合、大規模業者が多すぎて規格が乱立して淘汰されるのに時間がかかるのと
すぐシステム化っていいながら無駄に高機能なぼったくりハードを買わせようとするから進まない
統一規格でやっすい説投資

864 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:47:21.23 ID:UnLZHLr3.net
>>857
だからトータルでは電子決済が便利だよ
長い目で見たら?
世界中の国がどんどん電子決済を進めキャッシュレス社会になるなか
日本はずっと現金主義かね?発展途上国に落ちるつもり?

865 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:04.18 ID:SaWakDj+.net
>>864
長い目で見たらどの決済方法が一番効率的かを現時点で判断するのは危険なわけでして

866 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:21.50 ID:UnLZHLr3.net
別にキャッシュレス社会だけじゃない
日本の進歩は物凄く遅くなってる
欧米に一度追いついたかもしれないが再度引き離されていて
アジアには急激に追いつかれている

867 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:40.01 ID:HgcPKCNp.net
>>854
WAONはイオン銀行のATMでチャージできるよ
nanacoもセブン銀行でできたような
Suicaはどこでもダメだけど

868 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:46.07 ID:6ONCHqhU.net
>>863
技術的規格の問題ではないでしょ。

869 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:50.75 ID:AIEBxWGc.net
>>816
銀行はインターネット通帳、デビットカードを使わせようとしてるね

870 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:50:31.84 ID:UnLZHLr3.net
>>865
リスクだけは取りたくないんだよな
絶対に失敗したくないんだろう
だから世界中が進歩していても現状維持が日本では最適解

871 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:51:34.15 ID:SaWakDj+.net
>>870
自虐的杉かなと思います

872 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:52:49.76 ID:6ONCHqhU.net
>>864
小売や飲食の店頭での少額決済なんてドメスティックなものだから、
国それぞれでいいんじゃねーの?

日本だってクレジットカードやFeliCa電子マネーはそれなりに
普及してるし、どのみち100%非現金ということにはならない。

873 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:53:38.13 ID:87UAHk2I.net
>>860
いやアウフヘーベンするのが議論でしょ

874 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:54:14.02 ID:4F+Hjnpo.net
>>866
日本が観光立国なんて言ってるけど
観光なんて言うのは田舎の自然以外売りがないとこが
最後にとるのが観光政策というイメージがある
古いことも大切にしながら新しいことにも挑戦が必要なのは確か

875 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:55:31.49 ID:e5tv36kU.net
クレジットカード決済すら一般的とは言いがたい
電子マネーも今以上は普及しないかもね

876 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:56:29.89 ID:87UAHk2I.net
>>862
自分から先攻はしない

877 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:56:36.09 ID:HgcPKCNp.net
>>869
銀行はできることならATMを減らして現金の出金はデビットカードを使って小売店のレジでキャッシュアウトにしたいんだと思う

878 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:57:20.65 ID:9rTm+VSj.net
電子マネーの流通を加速させて
またコインチェックみたいに泥棒したい

という半島系の人達が書いた記事

879 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:58:19.44 ID:e5tv36kU.net
>>877
10年以上前はデビットに力入れてたけどすぐポシャった

880 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:59:53.40 ID:HgcPKCNp.net
>>879
Jデビットは失敗だったけど、各行VISAと提携してデビット出してるのは知らんのだろうな

881 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:59:56.62 ID:87UAHk2I.net
>>853
そう相互利便性というか互換性というか、だから最初は政府がやって欲しい

882 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:00:31.58 ID:AIEBxWGc.net
>>879
J-Debitは失敗して、今はVISA、JCBのデビットカードを使わせようとしてる。

883 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:01:21.67 ID:e5tv36kU.net
欧米人「クレジットカードが安心(強盗防止)」
中国人「電子マネーが安心(偽札防止)」
日本人「現金が安心」

884 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:15.46 ID:e5tv36kU.net
>>880
>>882
全然知らなかったサンキュー

885 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:23.09 ID:87UAHk2I.net
>>874
だから古いじゃらじゃら音だけ残して見たらと言ってるのに

886 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:51.94 ID:2aZMk8mk.net
個人の少額決済におけるキャッシュレス化といっても、国によって
その形態はいろいろ。

アメリカだとクレカやパーソナルチェックだし、ヨーロッパでは
クレカとデビットカード。非接触プリペイド電子マネーは現状では
日本と香港あたりだけかな。中国は中国で巨大なガラパゴス方式。

強いて世界標準といえばクレカだろうから、日本でもクレカの
使い勝手(店にとっても消費者にとっても)がもう少し向上
すれば、キャッシュレス決済の比率はあがりそう。

887 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:04:12.57 ID:TEcoLmkR.net
>>875
スーパーで買い物すればわかる

888 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:05:27.34 ID:e5tv36kU.net
>>887
スーパー行くけど何がわかるの?

889 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:07:45.16 ID:V3+lwpyJ.net
キャッシュレスにすれば脱税出来んからなあw

890 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:08:41.41 ID:hBksHRTX.net
乗り遅れたら世界から差をつけられて大変な事になるってチンドンうるせえ。
日本が電子マネー100%になって、その利益が数兆円になったとしてもおこぼれが一切無いんだからな。
端末代通信代の維持費が永久になるだけじゃん。

891 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:12.94 ID:UnLZHLr3.net
>>873
じゃやってくださいよ

892 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:19.04 ID:yGZb5sSi.net
レジで釣り銭やり取りする手間にみんな無頓着
Tポイントありますかとか聞いてくる店員もそうだけど
そういう細かい非効率さに鈍感なんだよ

893 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:39.57 ID:Nq9WjbOt.net
これガラケーに固執したためにスマホ開発に乗り遅れたのと一緒だよね
現金に固執してるからキャッシュレス産業に取り残されてる

現金リスク高い国はキャッシュレスネットワークで一気にIT化が進むから
社会全体の発展を底上げしてる

894 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:56.98 ID:UnLZHLr3.net
>>874
アメリカもドイツも日本よりはるかに観光客が多いよ
フランスなんて言わずもがな

895 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:12:25.97 ID:MFeSJvcQ.net
>>5
44歳にして初クレカ作って、ネット民がよく言うキャッシュレス生活始めたら、ラーメン屋、牛丼屋、てん屋にかつ屋、はなまるうどんにリンガーハット…マック以外のファーストフード店入れなくて不便この上ない…
だが外食が減るからか、あとは残高気にして買い物するからか金遣いは控えめになった気がする

896 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:12:35.07 ID:GMOyZ8hb.net
>>892
そう神経質にならんでもいいやん。

897 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:13:31.05 ID:UnLZHLr3.net
>>883
安全性が一番大事だよね
現金持ち歩くリスクは取りたくないよね?

898 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:13:53.73 ID:LMS1bS6P.net
本気で普及させたいなら
導入費用や手数料をタダ同然の激安にすればいいだけ。

そこまでしないのは
本音では普及よりボロ儲けのほうが大事だと思っているから。

899 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:14.04 ID:H5LNcd6o.net
>>897
人それぞれでいいんじゃない?正解があるようなことでもないし。

900 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:55.88 ID:LMS1bS6P.net
>>892
金に変えられる効率じゃないからでしょ。
Tポイントカードのやり取りがいくらの損害になっているか
誰が提示できる?

901 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:59.29 ID:UnLZHLr3.net
>>893
本当それ
とにかく現状維持でリスクは取りたくない国民性が出てる
我慢強さは美徳だけど、それは不便さを解消しないことに繋がっている

902 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:15:43.28 ID:yGZb5sSi.net
良いものは積極的に取り入れていこうという意識がない
馬鹿な屁理屈語って言い訳した気になってる奴だらけで誰も本音を語らない

903 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:00.83 ID:UnLZHLr3.net
>>899
そうだね
安全が大事と言いながら現状に伴うリスクには無頓着なのもよく見る

904 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:37.11 ID:LMS1bS6P.net
>>901
そりゃリスクを取って失敗したら
自己責任で切り捨てられるからね。

「自己責任」の氾濫で失われたものは計り知れないよ。

905 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:38.19 ID:GK9jlQcq.net
金融支配側の情報操作

906 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:17:48.97 ID:UnLZHLr3.net
>>902
それな
日本の進歩が明らかに遅くなってきてる

我慢は美徳、安全性が大事、という長所の裏には
新しくて良いものでさえラーニングコストが面倒で取り入れないという短所がある

907 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:01.49 ID:e5tv36kU.net
>>897
日本だとさほどリスクにならないって事

908 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:24.66 ID:Nq9WjbOt.net
>>901
新幹線や家電と同じように一番よいシステム作ったら業界リード出来て
海外にも売れるのにそれをしないんだからもう終わりだろ
スマホと同じようにフィンテックでも乗り遅れた

909 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:36.51 ID:UnLZHLr3.net
>>904
新しいものを取り入れないことで失われたものには無頓着なんだよな

910 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:38.44 ID:yGZb5sSi.net
キャッシュレスの方が便利なんだろうが
キャッシュレスにするにはカード契約して支払い方覚える必要があるわけで
その手間が面倒と思ってるだけじゃないか
怠け者だらけさ

911 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:46.34 ID:rr+gumYV.net
>>901
とくに不便を感じていない層が多いんだろうね。
意識高い方々がぜひ啓蒙してくださいな(笑)

912 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:04.69 ID:OP7PkJof.net
中国の場合は、キャッシュレス化すれば政府が国民を管理しやすいという思惑があるからだろ

913 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:27.07 ID:UnLZHLr3.net
>>911
現状維持が好きだよね
良いものにも挑戦しない

914 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:43.02 ID:UnLZHLr3.net
>>912
北欧やアメリカは?

915 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:10.82 ID:LMS1bS6P.net
>>903
「安全」の意味するところが違うだけだろ。

916 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:43.55 ID:Nb8/muQE.net
日本はIT部門の格が低いからな。変化を嫌い、現状にあぐらをかき、過去の栄光にすがって生きる。そんなとこかね

917 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:53.17 ID:UnLZHLr3.net
>>915
つまり現状維持が好きなんだろうね
新しいものは嫌いだからリスクがあるという言葉でごまかす

918 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:59.00 ID:9P0wcQK4.net
脱せない理由って、脱せないことが悪みたいだな。別に普及してないわけじゃないから。
ネットはクレジットカードだし、電車もデビットと同じ。自販機もsuicaで払えるだろ。
決済に第三者を介入させて手数料が発生する社会はむしろ非効率だから。

919 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:07.91 ID:/LZsnvjb.net
いやさ、現金とカードを同じレジって言うのがおかしい

カード専用レジを作っても良い。
そっちのほうが早く終わるんだから・・・

ETCと同じ発送

920 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:12.83 ID:e5tv36kU.net
改版
欧米人「クレジットカードが安心(強盗防止)」
中国人「電子マネーが安心(偽札防止)」
日本人「現金が安心(無駄遣い防止)」

921 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:18.68 ID:LMS1bS6P.net
>>909
赤の他人が何を失おうが知ったこっちゃないからね。
だから自己責任が氾濫するんだろ。

922 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:40.33 ID:xpnfbC5H.net
>>914
ヨーロッパやアメリカはもともと小切手が広く使われていたから、
現金への依存度が高くなかったということはあるね。

923 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:34.57 ID:e5tv36kU.net
>>919
誰も使わないレジ

924 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:37.05 ID:87UAHk2I.net
>>892
ああたしかにカードの確認は嫌、だからカードお作りもついイラッと来て断る

925 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:49.92 ID:m6uKemjg.net
だって、売る人と買う人が面と向かって、売り買いしているのに
何で関係ない、カード会社や、銀行、Lineなんかにマージンを払わなきゃいけないのよ

支那やチョンじゃ理由があるんあろうが、日本では無理があるんじゃない?

926 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:04.71 ID:LMS1bS6P.net
>>920
無駄遣いというよりも
使えないこと(取引不成立)を恐れてるんだろう。

空気を読んで周りに合わせる文化があるからね。

927 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:38.39 ID:askjfBc1.net
純金と債権証券権利現金以外信用しない。

928 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:48.69 ID:Nq9WjbOt.net
後進国ほどキャッシュレスネットワークに移行するメリットがあるから
その内日本が一番遅れた国になるぞマジで

だってキャッシュレスの概念は他のあらゆるインフラに影響するから
それに合わせて発展して行く

929 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:16.36 ID:UnLZHLr3.net
>>925
欧米もキャッシュレス

930 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:49.47 ID:yGZb5sSi.net
新しいものを最後に取り入れる奴はラガードと呼ばれてる
ラガードには老人が多い
日本が高齢化してるのと社会が停滞してるのは相関があるだろうな

931 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:53.27 ID:rr+gumYV.net
>>919
スーパーやコンビニでのレジでの所要時間は、支払い自体よりも
商品一個一個のスキャンだとか、ホットケースからの品物の
取り出し、袋詰めなんかの手間にかかる時間の方が大きいから、
支払いをカードとこにすることで短縮される時間はそれほど
大きくないよ。

932 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:56.77 ID:WDJihOPK.net
キャッシュレス社会を実現したかったら決済手数料を0.5%にして、
クレカ・電マの共有端末を店舗に無償で貸与することを法律で定めればいいよ。

これまで店舗から暴利を貪ってきた多くのクレカ・電子マネーのバタバタ潰れるだろうけど、
素晴らしい政策目標であるキャッシュレス化のためなら何の問題もないよね?

933 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:25:41.08 ID:MFeSJvcQ.net
>>901
不便に耐えられないメンタルが日本以外の残虐性と思慮の浅さの正体だと思ってる。中国や欧米の「いいこと考えた」は自己中で基本的に他者に優しくない

934 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:25:54.18 ID:ufwZNgcq.net
>>929
もともと個人の少額決済でも小切手を使用する文化圏だからね。

935 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:00.00 ID:e5tv36kU.net
>>930
テレホンカードを最後まで取り入れ無かった老人が勝ち組になったからな

936 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:24.95 ID:Nb8/muQE.net
>>925
現金だってマージン払ってるぞ。現金刷ったり、管理したり、移動させたり誰がその費用を負担してるかよく考えろ

937 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:52.35 ID:87UAHk2I.net
>>902
だから欲しくないのが本音なんだよ怠け者だよ本音だろ、なんで分からんの?

938 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:27:08.05 ID:xpnfbC5H.net
>>928
> キャッシュレスの概念は他のあらゆるインフラに影響する

もっともらしいことを言ってるけど、具体的にはどういうこと?

939 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:27:11.89 ID:LMS1bS6P.net
>>932
ないね
そいつらのせいで普及が遅れたようなもんだから

金融緩和しても銀行が金をせき止めてるのと同じ

940 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:28:33.23 ID:UhkQuV2O.net
>>925
そもそも販売価格は色んなもんが含まれてるだろ

941 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:05.40 ID:+wZaxX7H.net
>>919
コンビニは場所がない

942 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:11.03 ID:/LZsnvjb.net
早くさ、商品1個1個にチップタグで管理できるようになればさ

バーコードを通す必要すらなくなるのにね。

チップ1個の単価がまだ高いから・・・

943 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:52.32 ID:87UAHk2I.net
>>936
刷ったりプレスしたり
そういう仕事っていいなあ憧れるよ
お金なんかだとキット素晴らしく優秀な職人がやってるんだろうねえ

944 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:59.63 ID:UnLZHLr3.net
>>942
Amazongoだとレジなしだな
あれは試験導入だが

945 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:01.23 ID:Nq9WjbOt.net
>>938
お金や貨幣は社会を流れる血液みたいなもんじゃん
その血液のシステムが根本から違うなら、出来上がる社会システムも違ってくるだろう

946 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:02.03 ID:9P0wcQK4.net
中国やインドと、北欧のように一件相関性のなさそうな国でキャッシュレスが進むのは、
貨幣の信用度とコスト、インフレの問題。前者は偽札が多すぎるので電子の方が対応しやすい。
後者は人口が少ないから電子に移行した方がコストが低い。また新興国はインフレ中。北欧は物価が高いこと。
手数料を店が払う(価格に上乗せ)するにしても、客が払うにしても気にならないから。
日本は2%の消費税アップでも深刻な景気の影響がでるから、それよりも多いキャッシュレスは進みにくい。

947 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:31.07 ID:HgcPKCNp.net
>>941
ATMすげぇ邪魔じゃない?

948 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:34.53 ID:ZHD3MhHt.net
>>942
生鮮食料品だと、パックしてあるものはともかく、なかなか難しいね。

949 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:35.07 ID:yGZb5sSi.net
>>937
分かってるよ
お前は怠け者!!!
お前は怠け者!!!

日本人はこういう怠け者だらけの国民性ってのが真実だろう

950 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:39.51 ID:s2g6CsuK.net
>>945
だろうかよ

951 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:32:17.46 ID:UnLZHLr3.net
>>946
欧米は?w

952 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:32:22.65 ID:87UAHk2I.net
>>942
消費税の一部をそういうことに使えばいいのにね

953 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:33:46.71 ID:e5tv36kU.net
結論
安心>>>>>>利便性

954 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:04.17 ID:Nq9WjbOt.net
>>950
なんでタダで教えなきゃいけねーんだよ

955 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:17.55 ID:GK9jlQcq.net
カッコ良くプラチナカード出されてもこっちにしたら半月後のつけ払いの上に5%値引き強制だからな

956 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:25.56 ID:UnLZHLr3.net
>>953
現金を持ち歩くのはリスクなのに
なぜそれは無視できるの?

957 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:27.30 ID:+wZaxX7H.net
>>928
それは仕方ないだろ
地デジだって後から開始する国のほうが規格もしては上だ

958 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:35:13.41 ID:87UAHk2I.net
>>949
そう
だから政府主導で無理矢理やるのがいちばんだって
インターフェイスに多少の愛嬌も付けてね

959 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:35:27.39 ID:O4ybZF/O.net
>>956
リスク感覚は地域や人によってさまざま。

960 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:36:01.09 ID:UnLZHLr3.net
>>957
キャッシュレスは日本は後からどころか遅々として進まないね

961 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:36:31.23 ID:UnLZHLr3.net
>>959
ならなぜそれを現状にリスクが小さいとしているほうには言わないの?

962 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:12.08 ID:e5tv36kU.net
>>956
そんなリスクを感じたことも身の回りで聞いたこともないけど?

963 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:21.90 ID:9P0wcQK4.net
>>951

欧州とアメリカ一緒にするの?
欧州の物価は?
欧州のキャッシュレス状況は?
自分で考えてみれば?w?w?w

964 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:51.30 ID:hXOORLz9.net
>>961
他人がとやかく言うことでもないでしょ。

965 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:06.13 ID:Nq9WjbOt.net
>>957
それならスマホでリードしているはずじゃん日本は

966 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:06.87 ID:UnLZHLr3.net
>>962
引ったくりが横行しているのに?

967 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:23.89 ID:m6uKemjg.net
日本ではポイントが使かない、割引もないスイカだけが はやっているのは
お客は、切符買う手間が省けるし、JR東は銀行が直接が絡まないから意味のない
金融機関のマージンが発生しないで効率がいい
で Jr東もお客もWIN、WINだからだろう

でもスイカも JR東海や西へ行くと、使えないのは 東海や西にとっては無駄なマージンが発生するからだろう
近所のスーパーやドトールで カードを使うやつは ポイント目当てだろう
日本では利用者にも、商売人にも、キャッシュレスのメリットなんか 何もない

968 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:27.64 ID:vfRzztCM.net
>>960
いや、日本でも決済の大部分は非現金。少額個人消費での
決済で現金が多いというだけ。

969 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:31.35 ID:HgcPKCNp.net
>>958
政府主導で作った決済システムなんかそれこそ使いたくないわ
年金のシステムとか信頼できんの?
民間で競争があった方が絶対いいサービスになるわ
あなた結構社会主義的な考えしてんのね

970 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:34.09 ID:GK9jlQcq.net
粗利8〜10%しか確保出来ない底辺小売りだから手数料5%半月後入金はツラスギます

971 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:38.19 ID:UnLZHLr3.net
>>963
考えたら日本でもキャッシュレスをやったほうがいいと思ったよ

972 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:59.15 ID:e5tv36kU.net
>>966
犯罪がゼロじゃないと現金持ち歩けないの?

973 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:40:44.23 ID:UnLZHLr3.net
>>964
でも俺には言うんだろ?

974 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:04.63 ID:nmYFoDue.net
カードはレジでじゃらじゃらしなくて良い。客も店員も。

975 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:17.83 ID:GMOyZ8hb.net
>>971
そうなるといいね。お祈りするか、衆愚を啓蒙するか、
いずれにせよ頑張ってください。陰ながら応援します。

976 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:38.86 ID:UnLZHLr3.net
>>972
クレカや電子決済にも同じこと言えるね

977 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:06.34 ID:UnLZHLr3.net
>>975
ありがとう
やっぱり新しくて良いものは学んでいかないといけないね

978 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:14.05 ID:87UAHk2I.net
>>961
結局慣れでしょ
だからさっさと上から強制的に慣れさせること
嫌みをいくら垂れても無駄

979 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:28.19 ID:e5tv36kU.net
>>976
アホ(笑)
だったら電子決済もやめとけ

980 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:57.74 ID:UnLZHLr3.net
>>978
現状維持が最適解なんだろうな

981 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:11.72 ID:8/NBwgYD.net
>>977
人柱さんが学んでくれて、そんなに良いものだったら
普及するころにはみんな乗っかるでしょう。

982 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:39.15 ID:Nb8/muQE.net
>>943
キャッシュレス化でも職人IT技術者による優れたシステムの構築が見れるといいですね

983 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:43.68 ID:Nq9WjbOt.net
>>967
JRはスイカのために大規模設備投資した分、客のチャージのおかげで潤ってるだろうな
先払いだから自分はスイカ嫌い
電子マネーもデビット方式にして欲しい

984 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:51.06 ID:UnLZHLr3.net
>>979
キャッシュにも電子決済にもリスクは同様にあるのに
それを指摘されたらそのリアクションなんだよなぁ
なんでかね?

985 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:09.29 ID:50BYKNBt.net
日本の現金はそれだけ技術が高い安心ってことだよ

986 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:18.86 ID:YCTw3W/+.net
>>980
社会全体にとってはともかく、個人や個々の店舗としては、
新しいものに飛び付くメリットはないからね。

987 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:38.62 ID:UnLZHLr3.net
>>985
引ったくりは普通にありますねw

988 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:42.64 ID:e5tv36kU.net
>>984
そのリスクを心配してるのは君だから(笑)

989 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:57.69 ID:x5Ei1PqZ.net
>>913
俺の思い通りになれ、なぜならない、って駄々こねてる感じ

990 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:16.79 ID:UnLZHLr3.net
>>986
だから社会が停滞する
欧米には引き離され、アジアには追いつかれる

991 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:30.53 ID:9fpU1bDN.net
>>987
大阪とか北九州とかの治安の悪いところにお住まいですか(笑)

992 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:44.40 ID:GK9jlQcq.net
>>925
たまに来る無言客、キャッシュレスが良く似合う

993 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:48.01 ID:UnLZHLr3.net
>>988
現金は安全という信仰は間違いなんだよな

994 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:00.89 ID:HgcPKCNp.net
>>986
ないって言い切っちゃうのか
決済方法が増えれば客が増えるかもしれないのに

995 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:04.21 ID:e5tv36kU.net
>>993
あほ(笑)

996 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:17.22 ID:UnLZHLr3.net
>>991
引ったくりがない都道府県なんてどこよ?

997 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:17.60 ID:YCTw3W/+.net
>>990
政治家か社会運動家になって変革をリードしてください!

998 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:48.21 ID:UnLZHLr3.net
>>995
現実を見ないとね

999 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:47:04.60 ID:6ONCHqhU.net
おしまい。

1000 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:47:12.11 ID:e5tv36kU.net
>>996
ひったくりは電子マネーも危険だろ(笑)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200