2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

1 :ムヒタ ★:2018/03/24(土) 15:46:12.30 ID:CAP_USER.net
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/213258

728 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:35:11.65 ID:O4ybZF/O.net
>>725
いろんな人がいるんだよ。みんながみんな、あんたのような考え方を
するわけじゃないことぐらいわかるだろ。

729 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:36:35.30 ID:4F+Hjnpo.net
スイカを持って、休日に行き先を決めずに
思いついたとこに行ってふらっと降りて散歩する
この自由な感覚が好きだな

730 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:37:40.21 ID:SaWakDj+.net
>>725
国民性の問題ではなく各自が効率的に行動してる結果かと

>>727
啓蒙がコストになるね
啓蒙するのはその場で割り勘するよりおそらく面倒

731 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:37:41.03 ID:qZ67QGwu.net
現金払いで誰が困るの?
外国人には「郷に入りては郷に従え」でいいでしょ。
7-11のATMでキャッシングできるんだし。

732 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:38:27.00 ID:e5tv36kU.net
うちのおかんはキャッシュカードですら信じてない

733 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:39:12.76 ID:UnLZHLr3.net
>>728
というか日本全体の風潮だよね
「日本は既に十分に良い国で便利なんだからこれ以上良くする必要がない」
「不便なのは仕方ない、我慢するのは当然」みたいな空気感

734 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:40:04.49 ID:87UAHk2I.net
>>724
ああごめんねそういう人もいるんだね

735 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:40:06.15 ID:UnLZHLr3.net
>>730
一時のコストを払うのをやめて長期的には損をしているのに気づかないパターンかな
多いよね

736 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:12.99 ID:Bt815a3S.net
必要がないから

737 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:31.77 ID:6XdBqQdl.net
現金だと売上ごまかせるしねww
やめられんわー

738 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:33.17 ID:SaWakDj+.net
>>735
例えば反復的に行われる飲み会ならそれに最適化された支払い方法が選択されるだろうね

739 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:42:39.94 ID:UnLZHLr3.net
>>738
でも最初のラーニングコストは払いたくないという人が多いんだろ?

740 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:43:41.00 ID:e5tv36kU.net
電子マネーでも仮想通貨でも永続的に存在し続けるか?という疑問を払拭出来ない
高校生がLINEしか知らないから抵抗なくLINEを使うのと同じ
手紙、電話、メール、ICQ、各種メッセンジャーアプリなどツールの変化を経験した大人なら
電子マネーなんて簡単に信用しない

741 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:43:50.35 ID:ufwZNgcq.net
リアルにID:UnLZHLr3みたいなこと言ってるやつが
身近にいたら、超鬱陶しいだろうな。

飲み屋の割り勘のときに、「はい、ID:UnLZHLr3君、5500円よろしく!」と
言われても、「いや、このアプリをみんなが導入してこうすれば
楽でしょ?」なんて真顔で主張してウザがられるw

742 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:44:38.59 ID:87UAHk2I.net
>>735
長期的に何を損するの大した買い物もしないのにってかんじ

743 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:45:02.21 ID:SaWakDj+.net
>>739
長短ともにコストとベネフィットとの関係で選択されるだろうね

744 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:01.43 ID:hXOORLz9.net
>>738
反復的な割り勘飲み会だと、だいたいいくらぐらいになるか
見当がつくから、必要な現金を事前に用意しておくというのが
最も低コストで合理的な行動になるね。

745 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:01.79 ID:HgcPKCNp.net
>>733
ユートピアに生きてると思ってしまったらそれが変化するのはどうしても受け入れられないんじゃないのかな

746 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:23.74 ID:e5tv36kU.net
テレホンカードが無くなった経験を知る世代なら
今の電車マネーもいつまでも続かないと思ってる

747 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:47:22.38 ID:/xsvE8gt.net
爺と婆がバカなせい

748 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:17.87 ID:SaWakDj+.net
>>744
そうだね、定例的な会社の飲み会とかは事前集金
有志の二次会は素面の人が支払いして後日精算って感じだな

749 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:29.70 ID:ggZf1HNh.net
>>732
俺の70歳のオカンは2年前にビットコイン買ってたわ
その時怪しいと思ってたけど、信じとけばよかった
今更ながらすげぇ老人もおるな

750 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:31.25 ID:/xsvE8gt.net
40台以上のパソコンもろくに使えないもしくは頭の固い馬鹿のせい

便利なものは活用すべき

751 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:49:56.55 ID:ggZf1HNh.net
>>740
LINEは使わないの?

752 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:50:47.84 ID:87UAHk2I.net
>>739
欲求も無いのにコスト払うの?
便利に買い物したくなるほど景気良くないのが原因でしょ結局
ていうかコスト払ってでも今まで通りにしたいケースも有るし

753 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:51:29.47 ID:e5tv36kU.net
>>749
別にすごくない
一瞬だけ最先端な飛び付くのは簡単
継続していけないなら無意味になる
そのババアのビットコインが10年後には消え失せてる
管理し続けれないからね

754 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:13.31 ID:4F+Hjnpo.net
>>733
でも、あるとき
「こんままでいいわけなか!」
と西郷どんみたいなのが現れるかもしれない

755 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:34.32 ID:GZAongKN.net
現金会員にポイント付与なところは
こういう煽り記事誘導しているカード会社うざいと思ってるんだね

756 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:40.34 ID:ou/sb4oR.net
10年くらい前、三井住友visaカードから「アィディーのついたカードと交換しませんか」
と電話があって、IDだからなんかセキュリティの強化されたカードなのかなと思って
よくわからず交換してもらったなあ

757 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:46.28 ID:e5tv36kU.net
>>751
当然使うが全乗っかりはしない。補助ツールとして
明日無くなってもいいようなレベル

758 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:53:40.75 ID:87UAHk2I.net
>>745
別にユートピアと思ってる人は居ないでしょうけど
我慢は美徳って風潮がまだ有るんでしょう

759 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:55:15.26 ID:SaWakDj+.net
飲み会の割り勘について言えばそもそも我慢というほどの苦痛を感じないのだが……

760 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:55:27.42 ID:ggZf1HNh.net
>>753
それからずっとやってるよ
会社立ち上げてネズミ講みたいなこともしてるわ
くそ儲けで羨ましい
俺には一切くれないけど

761 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:56:13.38 ID:SjtvNX+q.net
電子マネーは小売店にとっては百害あって一利なし

762 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:56:35.55 ID:Rfi0yLYK.net
電気が止まったときに別な支払い手段が無いと困るじゃん。
普段は忘れがちだけどもね。

763 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:01.33 ID:e5tv36kU.net
>>760
2年なんて簡単って言ってるだろ
ババアが死んだら消え失せる資産
お前のメリットはマイナス

764 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:14.22 ID:HgcPKCNp.net
>>758
上の方で日本銀行券の信用がどうたらとか言ってる人はユートピアに住んでる人だと思うよ
ドーパミンかなんか脳内麻薬が分泌されて気持ち良さそうな感じに読めるし

765 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:16.39 ID:kjDBo0D7.net
>>761
現金管理コストが縮小できる
現金管理ってけっこう大変なんだぞ

766 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:28.53 ID:87UAHk2I.net
>>754
で、政権ひっくり返して政府が強制的に始めるのな、楽しみだわ

767 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:34.52 ID:ggZf1HNh.net
>>763
あぁそうゆうことか
部分的に日本円に変えてるに決まってるやん

768 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:52.30 ID:zLbNJdbs.net
>>765
現金の管理コストって、現金の扱い高が多少変動してもかわらんよ。
売上の大部分が電子マネー決済になるとかなら別だけど。

769 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:56.74 ID:kjDBo0D7.net
>>746
ちょっと何言ってるかわからない
そうなったらその時一番便利なものに乗り換えればいいじゃん
バカなの?

770 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:59:37.51 ID:qyP1MTKY.net
特亜犬東洋経済が日本の心配なんかするかw

771 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:59:58.08 ID:kjDBo0D7.net
>>768
もちろん売上の大部分が電子決済になること前提での話だぞ

772 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:01:18.66 ID:87UAHk2I.net
>>764
それ私かな
そういう社会が理想だよ、そのためのコストとか犠牲なら許せるかんじ

773 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:01:34.55 ID:e5tv36kU.net
>>767
おまえにとってメリット無いのは確定してるだろバカ

774 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:02:01.93 ID:7lP78a7P.net
キャッシュレスを必死に否定するのが日本最底辺のネトウヨの時点で、
キャッシュレス化にしたほうが国のためなんだろう

775 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:02:11.80 ID:e5tv36kU.net
>>769
それを続ける必要がないのが現金

776 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:03:37.10 ID:HgcPKCNp.net
>>772
あなたはそんなに快感を得てるような感じがしないから別の人

777 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:04:05.45 ID:e5tv36kU.net
>>769
ひょっとしてコスト無しで乗り換えれると思ってるのかな?

778 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:05:05.48 ID:kjDBo0D7.net
>>775
延々と財布の中の残金管理と小銭ジャラジャラをしなければならないのが現金
たまの移行作業をするだけでそれらから開放されることを考えれば
トータルで見たら効率的なのは電子マネーなのは明らか

多分トータルで考えられない人間なんだろうなお前は

779 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:05:45.60 ID:MHvfbNGA.net
最後まで現金払いが残るとすれば、それは裏社会のマネーだろうな。

780 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:00.99 ID:87UAHk2I.net
>>776
ただドーパミン欠乏症なだけだよ夢はおんなじだよ

781 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:04.57 ID:I7RRGi6M.net
➡>>1インディアン激怒だろこれwww
【中央日報】 韓国人のDNAにインディアン? 米国で流行する「ルーツ探し」
をしてみると…[03/21] 【KOREANカンコクジンと火病について】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85
1996年にアメリカが、2011年にはイギリスが行ったDNA検査で
人類に30億個在る遺伝子の内で自己修復不能なものが816万箇所(27%のバグ)
も存在する事が判り、チンパンジーやアカゲザルよりも相違的である事が判明した。
亦た大脳において思考を司る前頭葉が遺伝的に欠損している事実も判明し、
本疾患が遺伝性の自律神経系の疾患である事も判明した。

782 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:31.90 ID:ggZf1HNh.net
>>773
ないね
どこから俺のメリットの話になったのか理解できないが

相続したらメリットあるかな
親が死ぬ話は辞めとこう

783 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:58.86 ID:e5tv36kU.net
>>778
トータルで損だと言ってる
お前の視野が狭いだけ
死んでゴミにもならないデータなんて意味がない

784 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:59.97 ID:9OEgaLzV.net
こういうスレ見て改めて現金払いが正しいと認識できる
決済に手数料かかってる状況じゃ
誰かがそれを負担するわけで結局は消費者が負担することになってしまうやん

785 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:07:40.54 ID:e5tv36kU.net
>>782
相続出来ない電子データ
そんなレベルじゃ使えないんだよ

786 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:08:42.88 ID:bWRYxYNJ.net
849 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:44:38.76 ID:wTYpu/hN [1/2]
今使えなくね?

850 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:47:17.69 ID:I2yZEe/a
使えねーはよ直して

851 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:47:25.59 ID:X0m7hDM8
使えないね

852 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:52:13.03 ID:yR5h9z2Q
使えない!

853 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:54:18.93 ID:Gybn/0We
買い物に出掛けてる最悪のタイミングで使えなくなった
ネットにも繋がらないからここに来たけど障害みたいだな

854 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 18:07:19.97 ID:eKeClZG0 [1/2]
問い合わせたら月曜日には直るって。

855 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[] 投稿日:2018/03/24(土) 18:27:29.81 ID:QfZEBuLR
花見の買出しに使えねー
なんで今夜障害よ

856 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 18:31:09.13 ID:wTYpu/hN [2/2]
>>854
いやいや、月曜って遅すぎるだろ
プリペイドなのに使えないって意味がわからない
チャージしたお金返してほしい

787 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:02.37 ID:kjDBo0D7.net
>>783
なんでトータルで損なの?
財布内の残金管理と小銭ジャラジャラ煩わしくないの?

788 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:07.72 ID:clRe+ks9.net
中国は偽札をつかまされないための自衛。
なにせ銀行ATMから偽札が出てくる国だから。

789 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:50.41 ID:e5tv36kU.net
>>787
スレ嫁よ
俺は他のヤツと相続の話とかしてんだよ小銭ジャラジャラとか小さい話どつでもいいわ

790 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:10:39.54 ID:5g7O1l1N.net
これ以上個性のないチェーン店ばっかりになるの嫌やわ

791 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:10:56.26 ID:kjDBo0D7.net
>>789
イライラすんなよ負け犬www

792 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:11:45.44 ID:fv+IuBWv.net
こんな露骨なポジショントークに何の意味があるんだろう

793 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:01.52 ID:GZAongKN.net
プリペイドで使えないわろた

794 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:06.85 ID:ggZf1HNh.net
>>785
だから日本円に変えてるって言ってるよねー
メクラなのかな?

まぁ仮想通貨も相続できるけどね、この先仮想通貨が生き残るか否かは置いておいて

795 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:41.88 ID:XCZKgulB.net
日本は外国に比べて電子決済の手数料が高いんだろ

>>1 の東洋経済サイトにも同じこと書いてあったが、
それ言うのに4ページも使うのは低脳

796 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:56.07 ID:e5tv36kU.net
>>791
反論出来ないだろうなーって思ってた
予想通りのレスだね

797 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:13:41.08 ID:x5Ei1PqZ.net
>>733
新しい技術の恩恵という意味でなら単に周知や経験が足りないだけじゃね
本当に便利で良いものなら急速に普及する
よくわからないものを速攻オールカマーで受け入れる方が少数派

798 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:13:53.86 ID:1E2FF9DP.net
 
なぜ執拗に危機感を煽って
切り替えさせようとする記事が多いんだ?

誰の策略なのか

799 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:32.18 ID:e5tv36kU.net
>>794
日本円な変えてるのは仮想通貨なんて信用出来ない証拠

800 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:41.16 ID:FMtfR3b8.net
これが経済危機を救った大きな武器となったと後世の教訓となる未来がもうすぐ

801 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:44.11 ID:kjDBo0D7.net
>>796
反論って何に?www
負け犬の遠吠え心地いいwww

802 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:41.76 ID:0sStDWYY.net
日本の金持ちは長財布を持っているという記事と、海外の成功者はほとんどがコンパクトな折り財布を持っているとい記事が出ている日本。

803 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:48.94 ID:87UAHk2I.net
>>778
小銭じゃらじゃらは不快じゃないし多少は快感に分類、金属や紙の質感確認が嫌いじゃない
カードや携帯はイマイチなあ、そりゃ使うけど曖昧模糊というか

804 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:59.09 ID:e5tv36kU.net
>>801
がんばれ!内容のない事でも
最後までレスし続けるたら勝ちなんだよな?

805 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:16:35.49 ID:wyqn/Tyd.net
日本は銀行が守られまくってるから難しいね
ここ数年で法緩和してるようで内実は変わってないし

806 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:17:52.20 ID:0aGOkxAN.net
ジジババが多くて新しいものに対応出来ない
金がなさすぎて小売りが対応出来ない

色々言ったところでこれが真実だろ
日本人は低能なだけ

807 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:18:08.93 ID:ggZf1HNh.net
>>799
そうやな
なんで仮想通貨の信用の話になったのか理解出来んが

808 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:18:47.22 ID:kjDBo0D7.net
>>804
だから質問に答えろよ
反論って何に反論すればいいんだ?www
負け犬さん涙目www尻尾たれてるぞww

809 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:19:21.70 ID:M4BgpglO.net
携帯に電子マネーを入れて使うのには利便性を感じなかったが、AppleWatch
にSuicaは超便利だね。
買い物も改札通るのも、AppleWatchを当てるだけ。
バッグやポケットから取り出す必要なし、ロック解除も要らない、
アプリ立ち上げ不要、
センサーに手首を当てるだけ、文字通りワンアクション

810 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:19:53.79 ID:I7RRGi6M.net
家族の大病や親の死が近づいてきたら、現金を用意しておけよ

811 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:00.29 ID:4F+Hjnpo.net
俗に
「財布のひもを締める」
という言葉もあるように
どれだけのお金を払っているのか、を身をもって感覚的に知ることが
無駄づかいをしないようにするには大切ということでしょう
この点をカードばかり使う外国人は認識が不足してるということ

812 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:00.93 ID:e5tv36kU.net
>>807
うちの親が信用出来ないキャッシュカードの話にお前が勘違いしてレスしたから

813 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:49.37 ID:Y/5AZu02.net
現金で困らないからな〜ECのスマホ決済も確かに便利だけど

814 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:59.89 ID:e5tv36kU.net
>>808
あーほんとうに理解できない人なのか
こらあいてに出来ないや
反論なんて終わってるのに

815 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:21:26.75 ID:AK9diIy2.net
将来的に、逆に現金も使える国ってので話題になる
ウチはウチ、ヨソはヨソ
クレカでもデビット、スイカ、好きなの使えばいいんだよ
てか、世界がキャッシュレスを化進めている一方で、
富裕層は資産記録をデジタルデータからアナログデータにも同時に移行しているから注意な
庶民だけある日突然、資産が消える日が来る
何でかは自分で考えろ

816 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:21:50.46 ID:HgcPKCNp.net
>>805
銀行こそキャッシュレスにしたいはずだと思うんだが
現金引き出されたら預り金が減るわけだからね
同じ銀行内の口座同士で数字のデータを移動するだけなのが一番いい
ATMの負荷もかからないし

817 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:22:46.56 ID:87UAHk2I.net
内容無い話だけどデータ転送が通じたらじゃらじゃら小銭の音がするとかすれば
ちょっと安心できたりしてなあ

818 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:23:51.87 ID:8/iyDhz+.net
日本は現金の信頼性が高いに尽きる
他の理由なんて全てオマケ。

819 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:23:58.80 ID:ggZf1HNh.net
>>812
そうかそりゃすまんかった
誤解だ。色んな老人いるねって話をしただけだ
こいつ頑張って否定出来るポイント見つけようとしてくるなー、でも浅いなーと思ってたけど、俺が原因だったわけね
すまんかった

820 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:24:16.74 ID:I7RRGi6M.net
日本はだ、災害の多い国だ
電気が使えなくなった時の事を考えるべきだぞ

821 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:25:45.77 ID:p6JeRSmt.net
いろんな支払い手段があるのはいいことじゃん。
店も消費者も、好みと都合で選べばいい。

822 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:25:55.33 ID:oWUwC6x+.net
>>1
電子マネーって
ウイルスとか云々でヤバくなるとかってないの?

823 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:30.09 ID:UnLZHLr3.net
>>741
お前みたいに空気読めないやつじゃないから心配すんな
少し落ち着けよ

824 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:32.14 ID:e5tv36kU.net
>>819
お前の人間性のちっさい所はよく分かった(笑)

825 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:43.55 ID:HgcPKCNp.net
>>817
銀行振込とかやめて現金書留で色々支払ったら幸せなんじゃないの
切手を貼るときに舐めて味を確認するとか支払いにも五感を使って楽しめるかもしれない

826 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:28:25.30 ID:UnLZHLr3.net
>>743
違うだろうね
便利なものでも学ぶのが嫌なんだよ 結局

827 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:29:37.14 ID:ggZf1HNh.net
>>824
それは自分でも思うよ
人が嫌がることが快感で仕方がない
でも頭の悪さは君に劣る気がする

828 :実況禁止さん@\(^o^)/。 :2018/03/25(日) 11:29:58.47 ID:ENAKajR/.net
>>685
NDで交通系IC使わないのは確かに底辺
去年11月までは交通系ICがNDの唯一のキャッシュレス決済スキームだっただけに
しかも鉄道駅という事情を考えたらなおさら

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200