2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

1 :ムヒタ ★:2018/03/24(土) 15:46:12.30 ID:CAP_USER.net
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/213258

481 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:47:59.51 ID:P1cOxizh.net
>日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

どこかの仮想通貨取引所の事件を見ればわかるが、
電子はセキュリティ甘々で、ポイントや小銭やりとりくらいしか
一般的に信用されてないからだと思う。

482 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:48:36.15 ID:xAkbpeqF.net
>>480
それって決済手段が電子的であろうがなかろうが、
金融機関の口座を使ってる限り避けられないリスクでしょ。

483 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:50:39.88 ID:hXOORLz9.net
>>481
企業間決済では基本的に現金は使われていないし、
個人でも高額の支払いでは現金ではなくなんらかの
非現金決済(口座振り込み、クレカなど)だよね。

484 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:51:42.74 ID:bACpusmW.net
国家破産したら自動的に俺の財産を吸い上げられそうで

国民の借金1000兆円などとのたまう国はとても怖い

485 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:53:20.46 ID:c2e+p1Qj.net
そもそも現金を脱する理由がない
わしゃー現金しか信用しないんじゃよ

この現金使わせないキャンペーン
一体なんなんだろね?
どこが裏で糸を引いてるんだ

486 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:54:22.00 ID:Nb8/muQE.net
>>474
知られたらまずいものでも買ってるのかな?

487 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:56:12.96 ID:Nb8/muQE.net
現金に信用www
あんな紙切れに信用持てるとか愚か者か?
信用といえば金、プラチナなどの貴金属だぞ

488 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:59:34.29 ID:tzIJliwJ.net
>>13
クレカなんてどうでもいいわ
それより導入が楽な電子マネーに対応すべきだな
なんのためのスマホだよと

489 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:03:59.14 ID:iAJRaFcG.net
現金払いは面倒だからだよ 財布から金を出し入れすること自体無駄
レジで前のばばあが財布の中身を探して並ぶとか迷惑だし
会社だってオール電子マネーの店なら閉店時の現金回収や計算短時間で済ませる
事ができ人手不足の助けになる

490 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:07:08.40 ID:W6YYyPet.net
>>489
夜中にそうカリカリするなよ。お前が電子マネーで
払いたければそうすればいいだけのこと。

電子マネー便利だね、というのはその通りだけど、
世の中お前の都合で動いてるわけではない。

491 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:07:39.07 ID:q3OyI39o.net
>>488
小麦粉とかトンコツ脂が手についた店員にカード手渡したくないもんな
濡れた手で釣りを返されることもあるので非接触式の電子マネーが衛生面で一番いいと思う

492 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:08:07.09 ID:x2El9gjc.net
>>469
>>489のようなバカがいるよw

493 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:09:49.73 ID:8/NBwgYD.net
>>491
そういう店にいかないという自由もあるんだよ。

494 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:13:59.47 ID:q3OyI39o.net
>>493
おっしゃる通りだけどな
電子マネー対応してほしいと考えるのも自由だし
あんたも行かなきゃいいと助言する自由もある

495 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:14:32.47 ID:Pmt8VQc6.net
>>488
>>491
そんなのは店の判断しだいだわな。FeliCa電子マネーに
対応してない店が気に入らないなら、行かなきゃいいだけ。

496 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:14:50.15 ID:XPfkNZS+.net
>>490
ATMの維持にもお金かかるんやで
キャッシュレス化を進めた方がいいよ

497 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:17:23.33 ID:IsTIohoa.net
WAONだけは無い
イオンのレジで「ワオン!」とか犬の鳴き声がする恥ずかしさったら
あれだけは持ちたくない

498 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:18:03.87 ID:6laD/S2d.net
>>497
自意識過剰じゃないか

499 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:18:09.93 ID:YCTw3W/+.net
>>497
そんなの誰も気にしないと思うけど。

500 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:20:25.38 ID:Nb8/muQE.net
硬貨から紙幣
紙幣から電子マネー
とても自然な流れ。本質は変わらない。

501 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:21:19.44 ID:ZhuZtr87.net
電子マネー自体は便利だが公共料金や店によって使える使えないとかまだまだ欠陥だらけだわ

502 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:22:31.14 ID:Nb8/muQE.net
日銀が紙幣の代わりに電子マネー発行すればいいんだよ

503 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:25:05.43 ID:iU/mqSPS.net
>>501
本質的には発行事業者の信用に依拠したポイントシステムみたいなもんで、
法定通貨そのものではないからしょうがない。

504 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:46:11.24 ID:ezwUUe6y.net
EdyにしてもSuicaにしても、相当先進的な試みだったでしょ。

それでも今程度の普及率って事は、日本ではこれでいいんですよ。無理に現金やめる必要なんて無い。

505 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:47:33.49 ID:8ot3sUzF.net
そもそも脱する必要性を感じないんだけど?

506 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:47:39.46 ID:ufwZNgcq.net
>>504
Suicaが小口支払い決済手段になったのは副次的な効果であって、
もともとは鉄道の発券・改札業務の効率化が目的。

507 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:08:31.36 ID:pBjiCL5U.net
電子マネーの汎用性のなさには苦笑する

508 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:13:28.61 ID:7DIpwObS.net
>>37
>>42
だなww

509 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:20:53.99 ID:p6JeRSmt.net
>>507
電子マネーとは称しているけど、実態は通貨ではなく発行事業者の
プリペイド式ポイントカードみたいなもんだからね。スターバックス
カードなんかと本質的には同じものだ。

510 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:22:08.19 ID:pBjiCL5U.net
Suicaぐらいしか使い物にならない

511 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:43:00.67 ID:wOpe2IAg.net
 


現金は面倒だがひとつだけいい点がある。

それは、
お釣りのもらい方を簡便にするためにどう出したらいいかをいつも判断すること。
これにより適度な頭の体操になる。

何回か、555円のお釣りをもらったことがあるが、
決まって、出した額を見てけげんな顔でレジでチン、
額が555円で「な〜る」という顔をする。


 

512 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:44:09.30 ID:fVJKt2GS.net
問題って言葉を使ってる割には、

日本が他と違うこと以外、何が問題か何も書けてない

その程度のことなら、日本がわざわざ変えることもないと
思うやつが多いのも当たり前だろ

キャッシュレス推進派は、庶民というより社会の生産性が
どのくらい変わる話なのかをまとめてくれ

513 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:16:56.74 ID:2ALvVIh2.net
先進国過ぎて偽札対策も万全だから、偽札回避の為の電子マネーに流れないという皮肉。

514 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:22:58.63 ID:a5tSFaQo.net
>>485
浜矩子が中央銀行がキャッシュレス急ぎすぎてるようにエコノミストで言ってたな
糸引いてるのはロスチャイルドとかユダヤ系かな?

515 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:26:01.22 ID:+wTNnYjT.net
逆だったら逆で批判するんだろ?
日本政府が管理しようとしてるとか
日本人には自主性がないとか言って

516 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:30:29.39 ID:NrgHDI4O.net
現金が一番便利でしょ
使えないところがないんだから

517 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:40:16.24 ID:MrJIRPIi.net
お金自体なくそうぜ

518 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:42:15.77 ID:vWM8SDx2.net
なんか最近は無理やりにでも電子マネーを使わせようとしているのか
どこのスーパーもコンビニもプリペイドカード押してくる

519 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:45:52.75 ID:iocAD2qF.net
だからさ、現金でいいって人にキャッシュレスを強要すんなよ
好きな方を個々人が選べばいいだけだろ。大きなお世話なんだよ

520 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:47:10.82 ID:vWM8SDx2.net
スマホとメモ帳どっちが便利か比べてるようなもんだと思うけどな
メモ帳も残っていることだし紙幣も残るだろ、紙切れだから気楽なんだよ

521 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:50:48.44 ID:owZpOo5Y.net
>>1
誰の為に急ぐ必要があるのだ?

522 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:55:34.41 ID:3aF792N9.net
強盗がいないからね

523 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:57:59.32 ID:JKNv9lKK.net
分かりやすくいうと
一人当たりのGDP先進国最下位

発展衰退国の多売薄利には使用不可能

524 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:09:13.95 ID:BIH4pVjr.net
こういうのって支那資本による電子マネーステマなんだよね、現ナマで困るのは日本人
ではなく、支那資本で生きながらえているマスゴミにほかならないww

525 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:20:33.47 ID:Ea2ZHYoF.net
電車に乗る時は便利だが
それ以上のシロモノとは思えない

526 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:24:33.53 ID:znAop01w.net
最近この手の記事多いけど
個人商店潰しとしか思えんわ

527 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:24:51.08 ID:8tMlCQrP.net
>>45
行きつけのラブホで使えなかったからほぼ利用してないわ w

528 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:32:31.54 ID:pyaiGmb0.net
中世で止まったままだから

529 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:39:18.86 ID:gvec0uIT.net
カード使うと店が払う手数料めちゃ高いらしいやん
現金のが喜ばれるよ

530 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:41:51.35 ID:MHvfbNGA.net
せめて、アングラマネー撲滅のために電子マネーが必要だとか言えばいいのに。

531 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:42:00.59 ID:0oTLzqkC.net
にしては、テレカ、ハイカ、SuicaやPASMO以前の磁気カードはかなり普及していたが…

532 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:43:46.98 ID:6ONCHqhU.net
>>531
特定目的で利便性が高かったのと、プレミアムが付いてて
お得だったからということかと。

533 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:43:48.37 ID:niFUZDs3.net
そんなに現金取引が多いか?
自分自身について言えば日常的に現金を使うのは近所のスーパーか自販機くらいだ
ネットショッピング・公共料金・家賃・高額な買い物等はクレカでやっている
金額ベースなら現金取引は2割以下になるはずだ

534 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:46:18.19 ID:YIhBWKvK.net
現金払いの何が問題?

535 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:46:49.45 ID:MrJIRPIi.net
>>534
手数料業者が儲からない

536 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:47:11.27 ID:hnya/Yey.net
>>124
コンビニ強盗は多いだろ
店舗自体をキャッシュレス化すれば
コンビニ強盗のリスクは無くなる

537 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:47:43.62 ID:HgcPKCNp.net
>>533
世の中の決済のほとんどが現金を使ってないし
ここでキャッシュレスに猛反対してる人たちも銀行の引き落としとか振込はやってるはずだよ
それをキャッシュレスと呼ぶことにも嫌悪感を示すと思うけど

538 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:51:45.86 ID:GMOyZ8hb.net
日常的に現金を使うのは、スーパーでの買い物とか飲食、
あとは散髪ぐらいかねぇ。そういう少額の支払いは現金
のままでもとくに困らないと思うわ。

539 :( ^ω^ ):2018/03/25(日) 06:52:07.27 ID:XJGOvVNa.net
>>1( ^ω^ )o💴

540 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:53:04.90 ID:p6JeRSmt.net
>>537
このスレで「キャッシュレスに猛反対してる人」はいないと
思うけど。「現金払いに嫌悪感を示している人」はいるけど。

541 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:55:51.36 ID:HgcPKCNp.net
>>540
それあんたの被害妄想じゃないの

542 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:56:45.31 ID:O0IAjBLp.net
現金で何ら困らないし
手数料のかかるクレカなんかより店舗に喜ばれるからな 
小遣いの残金管理なんかは現金の方が目に見えて確実
使いすぎることもない

543 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:59:31.17 ID:znAop01w.net
>>537
決済は振込でもさぁ
君サイトって分かる?

544 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:00:58.49 ID:O0IAjBLp.net
高額な買い物をクレカでする人はバカだよ
現金で払うから手数料分値引きしてくれと言った方がポイントより断然得なのに

545 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:01:34.46 ID:RKOMHmXg.net
国や銀行は信用できない。自分で持つのが一番

546 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:02:17.27 ID:HgcPKCNp.net
>>543
サイトってなんのこと?

547 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:03:33.07 ID:zv8g+JUE.net
・キャッシュレス化=現金が使えなくなる、ではない
・電子マネー、キャッシュカードのセキュリティー上のリスクと
仮想通貨のリスクは同等ではない。
前者の方が遙かに低い。
・目に見えないだけで、現金システムは多くのコストがかかっている。
スーパーで開店直後に全てのレジに、全ての種類の紙幣硬貨を揃えておくような
アナログな作業が行われている。
最近は、レジがお金を数えてくれるようになってきているが、
この機械の導入には莫大なコストがかかっており、現金システムならではの
コストである。

現金を使い続けたい人にキャッシュレスを強制する気持ちはゼロだが、
現金システムのデメリットを自分が知らないから、
デメリットはないと考えるのは止めてほしい。

548 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:07:15.95 ID:xAkbpeqF.net
>>547
レジにお釣り用現金を準備する作業は、手間がかかるし
面倒でもあるけど、アナログということではないだろ。

アナログという言葉に、面倒なとかそういう意味はない。
また、業務が電子化されていない状態のことをアナログ
とも言わない。

549 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:08:55.61 ID:uJ5XMS/5.net
揚げ足取りのために長文書くなよ

550 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:11:01.73 ID:NxDmT9Uv.net
>>1
>>46
>キャッシュレス化を推進すると儲かるやつのポジショントークなどいちいち聞いてられるか



まさにその通り

551 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:11:23.41 ID:BTVHtp+w.net
>>1
脱しないと何か困る訳?別に不自由はしてないけど

552 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:13:33.40 ID:NxDmT9Uv.net
>>1

お金そのものが無くて支払いに困ったことはあるが、
現金があり余って困ったことは生まれて今まで一度もない

553 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:16:38.38 ID:V3KUJ9fN.net
ダイソーみたいな今や大企業でクレジットカードが使えないんじゃ
現金もつしかないじゃん…ホントは現金なんて持ちたくねえよ

554 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:17:31.26 ID:hnya/Yey.net
ひったくりが多いのも女性が財布をカバンに入れて持ち歩くから狙われるんだよ
日本も現金が狙われるリスクは小さくないんだけどな

555 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:05.82 ID:znAop01w.net
>>546

仮定の話だが
君が急にお金が必要になって、ヤフオクでお宝フィギュアを売りました
商品は先に送ったけど、お金が振り込まれるのは20日後です
君はどうする?

556 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:44.54 ID:uJ5XMS/5.net
自分はそんなものいらない=社会として不要、ではないからね。
キャッシュカード、電子マネーがこれほど普及したのは、
業界のごり押しだけのおかげな訳ないじゃん。
消費者が受けいれたからこそなんだし。

557 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:54.48 ID:kzNxVTqU.net
ダイソーはスイカとか使える店あるからいい

現金組はてるみみたいな被害にあえばいい

558 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:22:09.00 ID:IM6QASOq.net
これも一種のステマだよな

559 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:23:50.66 ID:NxDmT9Uv.net
>>547
莫大なコストは何に支払われてるかというと、信用だ

幾ら不便でも信用にコストがかかる、
というか通貨にとって他の全てに勝る最重要な根幹が信用だ

日本人全員が、あるいは世界が現金の日本円を信用してるということだ

所有者にとって、不便さの代価を支払ってでも電子マネーよりも現金は信用できる

所有者が自ら「より信用できないものに乗り換える」動機やサービスが明確にないと、
所有者にとって電子化の意味がない

560 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:24:24.18 ID:GMOyZ8hb.net
現実として、消費者の店頭における小口の支払い以外の決済は
現金では行われていないのだから、日本が現金払い主義から
脱していないという現状認識自体が間違いないだな。

561 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:26:06.97 ID:NxDmT9Uv.net
>>556
そう

お金の所有者が、
「現金は信用できる」
「電子マネーは信用できない」
と考えてるのに、それと無関係に電子化をゴリ押ししても何の意味もない

562 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:26:43.53 ID:uJ5XMS/5.net
>>559
これだけキャッシュカード、電子マネーが普及した現実を前に、
それらが社会的に認められていないというのは、
かなり無理があるよ。あなたのような一部の人間に認められていない、
なら分かるけど。

563 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:28:53.10 ID:HgcPKCNp.net
>>555
クレカでキャッシングするわ
あと、オークションで出品するとき入金確認前に発送しません

564 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:29:16.64 ID:v/L3IF1F.net
海外は家計簿付けずに自分が月にいくら何に使ったのか全く把握してない馬鹿ばっかだからだろ

565 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:29:16.68 ID:NxDmT9Uv.net
>>1
>>560
それもある

既に振り込みは電子化されていて、小売りの現金をどうするか、という限定した問題

別にユーザーは困ってないし、電子マネーを信用できないのはユーザーの判断だ

566 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:30:59.34 ID:DqrqGlHk.net
いつも手にしてるスマホで支払う便利さに慣れたら
もう財布で現金払いには戻れないよ

567 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:31:59.49 ID:m405ivQZ.net
>>566
それはそれでいいんじゃない?ライフスタイルとか価値観のことだから。

568 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:34:04.95 ID:GE4oKlFZ.net
キャッシュレス社会ってのは、主にクレカやら電マやらの電子決済企業の論理であって、
利用者にはほとんどメリットがないと言っても過言じゃないと思う
決済手数料を負担するのはどのみち利用者だからね
小銭を出す手間が省けるといった程度のインセンティブじゃ利用しようと思わんわw

569 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:35:37.72 ID:NxDmT9Uv.net
>>562
キャッシュカードと電子マネーは全くの別もの

キャッシュカードは完全に普及してる → すぐに信用できる紙幣の現金に戻せる

電子マネーは普及してない → 現金から信用できない電子マネーへの一方通行

ただし、電子マネーは全く信用できないが、便利なので小口を継ぎ足しながら普通に使ってる

570 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:42:10.19 ID:NxDmT9Uv.net
>>1

>>568
メリットが少ないだけじゃなくて、胡散臭い、信用できないんだよ

怪しい民間会社への、現金→電子マネーの一方通行が根本的に信用できない


お金は、最も大事な信用が全て

日本銀行券は信用できる
ATMで瞬時に日本銀行券に替えてくれる銀行は信用できる

一方通行で日本銀行券に戻せない電子マネーは信用できない

571 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:45:18.65 ID:uJ5XMS/5.net
>>569
少なくとも、大都市圏でこれだけ普及して、特に問題も認知されてない状況を
普及してないと言い切ることには、大きな疑問を感じるけどね。
種類が多くて、分散しちゃって、単体の利用数は少ないのかもしれないけど。
電子マネーの必要性がありながら、あなたの言うような懸念のために
泣く泣く使ってない人なんて、どれほどいるんだろうか。

572 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:47:12.15 ID:pVL1vm1q.net
お金を使ってる感覚が減ると浪費とかしそうだな。経済にはプラスかもしれんが

573 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:50:21.79 ID:Ztosx42F.net
日本銀行券最強だな

574 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:52:58.74 ID:v/L3IF1F.net
>>566
スマホ無くしたり壊したらどうするの?

575 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:53:03.34 ID:81ChaL2i.net
監視社会w

576 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:55:10.10 ID:LBahzUZ3.net
>>572
端末をかざす
ポチる
これも一種の支払う感覚やよ

577 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:56:00.89 ID:cVh3Mv/U.net
>>329
>ほぼ

ここで終わってんじゃん

578 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:05:00.21 ID:24JhHCig.net
>>1

>>573
それ
「現金の本質は日本銀行券が信用されてること」
形が紙幣や硬貨かどうかはあまり関係ない


民間銀行は、預金←→日本銀行券 の往復が保証されてるから日本銀行券に準じて信用される

もし、日本銀行が正式に紙幣と同価値の電子マネー通貨を発行したら、あっという間に完全普及する

逆に、ラーメン屋の50円割引券ぐらいの信用しかない電子マネーは、便利とは言ってもその程度の使い方で十分だ

579 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:05:19.88 ID:3W+RMX/Q.net
日本はプリペイドでやろうとしたのが敗因
いちいち残高気にしたりチャージしたりなんて面倒なことやってらんないっての

580 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:08:21.55 ID:i9/zFG4X.net
>>579
どこも同じでしょ、それは。ポストペイは実質的に
クレジットカード払いだし。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200