2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

434 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:28:20.40 ID:BJ/66R1o.net
自国貨幣の信用が高い事に何の問題があるのだろうか?
シナカスは自国通貨の信用が無いから現金にせずにやり取りしないとダメってだけだし
他所も現金持ち歩きが危ないからとかそういう面もあろうに
なにより今の日本の無能あほ老害が経済仕切ってる状況でネットで金のやり取りとか怖すぎるだろう
上にネットの危険に対する知識意識が欠落しすぎてるのだから

435 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:28:42.38 ID:tzPObL3m.net
>>424
キャッシュカードの導入率がここまで高まって、さらに増えつつあるというのが
答えなんじゃないの?カードが使えない店では、店員が「うちはカード使えないんですよ、ごめんなさい」と
謝るし、深夜のタクシーでは、現金の手持ちがない人はカード使用可のタクシーを探すから、
集客に有利になったり、双方にメリットがあると思うけど。

436 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:30:01.45 ID:yGZb5sSi.net
>>434
北欧やユーロ圏は偽札そんなに出回ってないけどキャッシュレス化が進んでるけどね

437 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:31:03.66 ID:4SYkwgBA.net
www
https://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/

438 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:32:18.00 ID:ui+o/57i.net
現金で払って無いと支払い能力越えて使うクレジットカード破産とか結構いたね。
キャシュレスだといくら使ってたのか分からなくなる人がいるからなぁ

439 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:34:35.75 ID:KltGI9oj.net
店側は売り上げをいちいち銀行に預けに行ったりお釣りを用意する必要がないから
それだけでも助かると思うがな
導入コストと手数料が安ければ案外すんなり移行するんじゃないか

440 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:34:52.88 ID:tzPObL3m.net
>>434
自国通貨の信用が高いとが、キャッシュレスを進めてはいけない理由にはならないし、
ネット上でリスクがあることが、キャッシュカードやSuicaやEdyを店舗で使うことがダメな理由にもならない。

441 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:35:28.00 ID:iE8YGJK9.net
>>1
クレカは不正使用の保障がある!って言うけど
必ず保障されるわけじゃないんだね
クレカのレビュー見ると、保障されなかったって口コミ結構あるんだよね

442 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:37:36.78 ID:qRCDCvb/.net
カード犯罪がなくなれば考えてみるよ

443 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:38:57.70 ID:KltGI9oj.net
>>434
刷るのも管理するのもコストがかかるだろ
ATMだって銀行にとっては大きな負担だ
ネット云々なら銀行に金を預けられんだろ
銀行が管理してるのはデータでしかないんだから

444 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:41:18.32 ID:tzPObL3m.net
キャッシュレスは犯罪がっていうけど、振り込み詐欺なんか現金を振り込まされてるんだけどな。
仮想通貨は論外としても、Suicaやnanacoで大規模な詐欺というのと聞いたこと無いぞ。

445 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:52:08.55 ID:Dab8xys1.net
スキミングでケツの毛まで毟られるのは御免だ

446 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:52:09.78 ID:ZprxplNH.net
>>444
Suicaのシステムに侵入できたとしてカード一枚あたりの限度額も少ないし、換金もできないし
盗んだり拾ったカードを使っても履歴が残るからある程度抑止力はあるのかもね

447 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 00:58:43.23 ID:tzPObL3m.net
>>446
チャージの上限は確か二万だし、自販機を除いたら、
使える場所は防犯カメラありそうなとかとこばっかりだしね。

448 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:00:55.65 ID:lRI+yFBp.net
スイカ使おうとするたびに自動改札で止められて窓口行きになる

449 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:03:54.12 ID:FQneKKK5.net
>>2
よお高卒

450 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:05:33.60 ID:v0eW6/ok.net
必死だな

451 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:05:36.87 ID:ZprxplNH.net
>>447
利用履歴をビッグデータに使われるっていうのがどうしても我慢できないっていう人は仕方ないにしても
決済を第三者に記録してもらうっていうのは現金よりも安全な面もあると思うんだよね

452 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:07:41.74 ID:u0H2hWB6.net
オレ高卒の自営だけど運転資金が固定化されるの困るんだわ
現金でパッと支払ってくれるお客さんは有り難いよー

453 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:20:37.02 ID:I5d9zoOG.net
一部に対立を煽る人がいるが、現金決済をなくせと言ってるわけじゃなくて、電子決済が普及してくれと言ってるだけなんだけどな。
別に現金が不便と思わない人は現金でいいっての。

454 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:25:39.27 ID:u0H2hWB6.net
キャッシュレスもクレジットも裏付けとなる現金が有ってこそ
高卒のオレはシンプルに現金でおk

455 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:29:28.54 ID:eGUwKM7g.net
最近Quicpay しか使ってない

jalカード Apple Payで使えるし、NFC使えれば対応してるからな

Suicaと違ってマイルもたまるし

456 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:39:40.29 ID:9S8C6DEY.net
>>453
電子決済は他国と比べても十分普及してるんじゃないかな
規格化進まんからスマホあれば事足りるって状況にはなりそうにないけど

457 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:41:31.32 ID:u0H2hWB6.net
電車や自販機とか日常的な少額決済ならキャッシュレスで
趣味・道楽の類はお金貯めて現金払いが嬉しさ100倍だわ

458 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:51:36.35 ID:xhDycVXy.net
EMP!EMP!

459 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:52:48.49 ID:ENT3xNTA.net
多様性ある社会でいいじゃないの

460 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:57:04.28 ID:58SPqnju.net
店にしてみりゃカードとかって何%か抜かれるし誤魔化せんし
現金が一番でしょ

461 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 01:58:47.35 ID:aofgGKtI.net
現金ならどこの店でも使えるからね

462 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:01:03.42 ID:jjl8m8et.net
オリンピックまでに
カード使える店を増やすべき
ホントに不便

463 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:01:27.88 ID:58SPqnju.net
この手のスレよく見るけど
海外がこうだから日本もそうしようって発想が古臭くて恥ずかしい
現金が信用できる国って誇らしいと思うけど

464 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:03:38.77 ID:iAJRaFcG.net
日本人は保守的だからだろ 海外で流行ったら普及する キャッチアップばかりだから
新事業が生まれにくいから創造的な企業にとっては価値はない
日本が衰退する原因でもあるけど、それは日本人が悪いんだから仕方がない

465 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:11:16.67 ID:zVY9WTBq.net
>>418
現金払いができるということに憤っているキャッシュレス
至上主義バカがいるみたいだけど?

466 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:12:14.27 ID:qLXSaKvP.net
まだ工作員がカード工作やってんのかw

467 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:12:18.71 ID:bACpusmW.net
高速無料が騙されたからな
これは騙されんよ

468 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:16:38.71 ID:Opsk2T0x.net
スイカ使えば運賃が1割引になるようにすればあっという間に普及する。

469 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:20:38.32 ID:q3OyI39o.net
>>465
そういう原理主義みたいなのは現金払いの方に多そうだけどね
あんたもキャッシュレス普及にどういうわけか憤慨してんのかい?

470 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:20:40.11 ID:DEyk8oa+.net
硬貨は戦時備蓄です

471 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:23:37.26 ID:m405ivQZ.net
現金払いでもいいじゃん、と思ってる人は、他人が現金で
払おうがクレカや電子マネーで払おうがそもそも関心がない。

それに対して、キャッシュレス至上主義のやつは、なぜか
知らないけど他人が現金で支払うことや、現金払いだけの
店があること自体にイラついている。

472 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:23:51.67 ID:wMpKJD/N.net
>>426
今だって預金=デジタルデータだろ
お前は預金が怖いから現金とか金とか持ってるの?

473 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:29:42.35 ID:q3OyI39o.net
>>472
銀行が現金で保有してくれてると思ってるんだから黙っといてあげろよ

474 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:29:43.67 ID:bACpusmW.net
キャッシュレス化とは
要するに
管理されること

475 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:35:27.37 ID:bACpusmW.net
キャッシュレス化に向かわなければ
金融機関の存続は難しいように感じる

476 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:35:28.16 ID:P1cOxizh.net
>日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

偽札作るリスクが高すぎるからだろ?

電子決済万歳な所は、
中国みたいにに手軽に刷って出回るようになったから
誰も現金を信用しなくなった末路。

477 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:39:21.77 ID:/iu4rtY/.net
電車は金券屋で切符買った方が安いからニコニコ現金払い
他社乗換えが何度もある時や急いでる時などはICカード
臨機応変に使い分け

478 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:40:23.63 ID:iU/mqSPS.net
パーソナル小切手のような、電子的でないキャッシュレスもいいかも。

479 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2018/03/25(日) 02:43:17.44 ID:cMcqGwem.net
 


 効率化は雇用の減少


 

480 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:45:47.71 ID:thhJlu/d.net
電子決済は口座引き落としとレシートチェックしないときんゆうまふぃあにある日突然ゴッソリ口座もっていかれる

481 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:47:59.51 ID:P1cOxizh.net
>日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

どこかの仮想通貨取引所の事件を見ればわかるが、
電子はセキュリティ甘々で、ポイントや小銭やりとりくらいしか
一般的に信用されてないからだと思う。

482 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:48:36.15 ID:xAkbpeqF.net
>>480
それって決済手段が電子的であろうがなかろうが、
金融機関の口座を使ってる限り避けられないリスクでしょ。

483 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:50:39.88 ID:hXOORLz9.net
>>481
企業間決済では基本的に現金は使われていないし、
個人でも高額の支払いでは現金ではなくなんらかの
非現金決済(口座振り込み、クレカなど)だよね。

484 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:51:42.74 ID:bACpusmW.net
国家破産したら自動的に俺の財産を吸い上げられそうで

国民の借金1000兆円などとのたまう国はとても怖い

485 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:53:20.46 ID:c2e+p1Qj.net
そもそも現金を脱する理由がない
わしゃー現金しか信用しないんじゃよ

この現金使わせないキャンペーン
一体なんなんだろね?
どこが裏で糸を引いてるんだ

486 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:54:22.00 ID:Nb8/muQE.net
>>474
知られたらまずいものでも買ってるのかな?

487 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:56:12.96 ID:Nb8/muQE.net
現金に信用www
あんな紙切れに信用持てるとか愚か者か?
信用といえば金、プラチナなどの貴金属だぞ

488 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 02:59:34.29 ID:tzIJliwJ.net
>>13
クレカなんてどうでもいいわ
それより導入が楽な電子マネーに対応すべきだな
なんのためのスマホだよと

489 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:03:59.14 ID:iAJRaFcG.net
現金払いは面倒だからだよ 財布から金を出し入れすること自体無駄
レジで前のばばあが財布の中身を探して並ぶとか迷惑だし
会社だってオール電子マネーの店なら閉店時の現金回収や計算短時間で済ませる
事ができ人手不足の助けになる

490 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:07:08.40 ID:W6YYyPet.net
>>489
夜中にそうカリカリするなよ。お前が電子マネーで
払いたければそうすればいいだけのこと。

電子マネー便利だね、というのはその通りだけど、
世の中お前の都合で動いてるわけではない。

491 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:07:39.07 ID:q3OyI39o.net
>>488
小麦粉とかトンコツ脂が手についた店員にカード手渡したくないもんな
濡れた手で釣りを返されることもあるので非接触式の電子マネーが衛生面で一番いいと思う

492 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:08:07.09 ID:x2El9gjc.net
>>469
>>489のようなバカがいるよw

493 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:09:49.73 ID:8/NBwgYD.net
>>491
そういう店にいかないという自由もあるんだよ。

494 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:13:59.47 ID:q3OyI39o.net
>>493
おっしゃる通りだけどな
電子マネー対応してほしいと考えるのも自由だし
あんたも行かなきゃいいと助言する自由もある

495 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:14:32.47 ID:Pmt8VQc6.net
>>488
>>491
そんなのは店の判断しだいだわな。FeliCa電子マネーに
対応してない店が気に入らないなら、行かなきゃいいだけ。

496 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:14:50.15 ID:XPfkNZS+.net
>>490
ATMの維持にもお金かかるんやで
キャッシュレス化を進めた方がいいよ

497 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:17:23.33 ID:IsTIohoa.net
WAONだけは無い
イオンのレジで「ワオン!」とか犬の鳴き声がする恥ずかしさったら
あれだけは持ちたくない

498 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:18:03.87 ID:6laD/S2d.net
>>497
自意識過剰じゃないか

499 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:18:09.93 ID:YCTw3W/+.net
>>497
そんなの誰も気にしないと思うけど。

500 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:20:25.38 ID:Nb8/muQE.net
硬貨から紙幣
紙幣から電子マネー
とても自然な流れ。本質は変わらない。

501 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:21:19.44 ID:ZhuZtr87.net
電子マネー自体は便利だが公共料金や店によって使える使えないとかまだまだ欠陥だらけだわ

502 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:22:31.14 ID:Nb8/muQE.net
日銀が紙幣の代わりに電子マネー発行すればいいんだよ

503 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:25:05.43 ID:iU/mqSPS.net
>>501
本質的には発行事業者の信用に依拠したポイントシステムみたいなもんで、
法定通貨そのものではないからしょうがない。

504 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:46:11.24 ID:ezwUUe6y.net
EdyにしてもSuicaにしても、相当先進的な試みだったでしょ。

それでも今程度の普及率って事は、日本ではこれでいいんですよ。無理に現金やめる必要なんて無い。

505 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:47:33.49 ID:8ot3sUzF.net
そもそも脱する必要性を感じないんだけど?

506 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 03:47:39.46 ID:ufwZNgcq.net
>>504
Suicaが小口支払い決済手段になったのは副次的な効果であって、
もともとは鉄道の発券・改札業務の効率化が目的。

507 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:08:31.36 ID:pBjiCL5U.net
電子マネーの汎用性のなさには苦笑する

508 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:13:28.61 ID:7DIpwObS.net
>>37
>>42
だなww

509 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:20:53.99 ID:p6JeRSmt.net
>>507
電子マネーとは称しているけど、実態は通貨ではなく発行事業者の
プリペイド式ポイントカードみたいなもんだからね。スターバックス
カードなんかと本質的には同じものだ。

510 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:22:08.19 ID:pBjiCL5U.net
Suicaぐらいしか使い物にならない

511 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:43:00.67 ID:wOpe2IAg.net
 


現金は面倒だがひとつだけいい点がある。

それは、
お釣りのもらい方を簡便にするためにどう出したらいいかをいつも判断すること。
これにより適度な頭の体操になる。

何回か、555円のお釣りをもらったことがあるが、
決まって、出した額を見てけげんな顔でレジでチン、
額が555円で「な〜る」という顔をする。


 

512 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 04:44:09.30 ID:fVJKt2GS.net
問題って言葉を使ってる割には、

日本が他と違うこと以外、何が問題か何も書けてない

その程度のことなら、日本がわざわざ変えることもないと
思うやつが多いのも当たり前だろ

キャッシュレス推進派は、庶民というより社会の生産性が
どのくらい変わる話なのかをまとめてくれ

513 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:16:56.74 ID:2ALvVIh2.net
先進国過ぎて偽札対策も万全だから、偽札回避の為の電子マネーに流れないという皮肉。

514 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:22:58.63 ID:a5tSFaQo.net
>>485
浜矩子が中央銀行がキャッシュレス急ぎすぎてるようにエコノミストで言ってたな
糸引いてるのはロスチャイルドとかユダヤ系かな?

515 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:26:01.22 ID:+wTNnYjT.net
逆だったら逆で批判するんだろ?
日本政府が管理しようとしてるとか
日本人には自主性がないとか言って

516 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:30:29.39 ID:NrgHDI4O.net
現金が一番便利でしょ
使えないところがないんだから

517 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:40:16.24 ID:MrJIRPIi.net
お金自体なくそうぜ

518 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:42:15.77 ID:vWM8SDx2.net
なんか最近は無理やりにでも電子マネーを使わせようとしているのか
どこのスーパーもコンビニもプリペイドカード押してくる

519 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:45:52.75 ID:iocAD2qF.net
だからさ、現金でいいって人にキャッシュレスを強要すんなよ
好きな方を個々人が選べばいいだけだろ。大きなお世話なんだよ

520 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:47:10.82 ID:vWM8SDx2.net
スマホとメモ帳どっちが便利か比べてるようなもんだと思うけどな
メモ帳も残っていることだし紙幣も残るだろ、紙切れだから気楽なんだよ

521 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:50:48.44 ID:owZpOo5Y.net
>>1
誰の為に急ぐ必要があるのだ?

522 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:55:34.41 ID:3aF792N9.net
強盗がいないからね

523 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 05:57:59.32 ID:JKNv9lKK.net
分かりやすくいうと
一人当たりのGDP先進国最下位

発展衰退国の多売薄利には使用不可能

524 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:09:13.95 ID:BIH4pVjr.net
こういうのって支那資本による電子マネーステマなんだよね、現ナマで困るのは日本人
ではなく、支那資本で生きながらえているマスゴミにほかならないww

525 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:20:33.47 ID:Ea2ZHYoF.net
電車に乗る時は便利だが
それ以上のシロモノとは思えない

526 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:24:33.53 ID:znAop01w.net
最近この手の記事多いけど
個人商店潰しとしか思えんわ

527 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:24:51.08 ID:8tMlCQrP.net
>>45
行きつけのラブホで使えなかったからほぼ利用してないわ w

528 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:32:31.54 ID:pyaiGmb0.net
中世で止まったままだから

529 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:39:18.86 ID:gvec0uIT.net
カード使うと店が払う手数料めちゃ高いらしいやん
現金のが喜ばれるよ

530 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:41:51.35 ID:MHvfbNGA.net
せめて、アングラマネー撲滅のために電子マネーが必要だとか言えばいいのに。

531 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:42:00.59 ID:0oTLzqkC.net
にしては、テレカ、ハイカ、SuicaやPASMO以前の磁気カードはかなり普及していたが…

532 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:43:46.98 ID:6ONCHqhU.net
>>531
特定目的で利便性が高かったのと、プレミアムが付いてて
お得だったからということかと。

533 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:43:48.37 ID:niFUZDs3.net
そんなに現金取引が多いか?
自分自身について言えば日常的に現金を使うのは近所のスーパーか自販機くらいだ
ネットショッピング・公共料金・家賃・高額な買い物等はクレカでやっている
金額ベースなら現金取引は2割以下になるはずだ

534 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:46:18.19 ID:YIhBWKvK.net
現金払いの何が問題?

535 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:46:49.45 ID:MrJIRPIi.net
>>534
手数料業者が儲からない

536 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:47:11.27 ID:hnya/Yey.net
>>124
コンビニ強盗は多いだろ
店舗自体をキャッシュレス化すれば
コンビニ強盗のリスクは無くなる

537 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:47:43.62 ID:HgcPKCNp.net
>>533
世の中の決済のほとんどが現金を使ってないし
ここでキャッシュレスに猛反対してる人たちも銀行の引き落としとか振込はやってるはずだよ
それをキャッシュレスと呼ぶことにも嫌悪感を示すと思うけど

538 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:51:45.86 ID:GMOyZ8hb.net
日常的に現金を使うのは、スーパーでの買い物とか飲食、
あとは散髪ぐらいかねぇ。そういう少額の支払いは現金
のままでもとくに困らないと思うわ。

539 :( ^ω^ ):2018/03/25(日) 06:52:07.27 ID:XJGOvVNa.net
>>1( ^ω^ )o💴

540 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:53:04.90 ID:p6JeRSmt.net
>>537
このスレで「キャッシュレスに猛反対してる人」はいないと
思うけど。「現金払いに嫌悪感を示している人」はいるけど。

541 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:55:51.36 ID:HgcPKCNp.net
>>540
それあんたの被害妄想じゃないの

542 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:56:45.31 ID:O0IAjBLp.net
現金で何ら困らないし
手数料のかかるクレカなんかより店舗に喜ばれるからな 
小遣いの残金管理なんかは現金の方が目に見えて確実
使いすぎることもない

543 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 06:59:31.17 ID:znAop01w.net
>>537
決済は振込でもさぁ
君サイトって分かる?

544 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:00:58.49 ID:O0IAjBLp.net
高額な買い物をクレカでする人はバカだよ
現金で払うから手数料分値引きしてくれと言った方がポイントより断然得なのに

545 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:01:34.46 ID:RKOMHmXg.net
国や銀行は信用できない。自分で持つのが一番

546 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:02:17.27 ID:HgcPKCNp.net
>>543
サイトってなんのこと?

547 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:03:33.07 ID:zv8g+JUE.net
・キャッシュレス化=現金が使えなくなる、ではない
・電子マネー、キャッシュカードのセキュリティー上のリスクと
仮想通貨のリスクは同等ではない。
前者の方が遙かに低い。
・目に見えないだけで、現金システムは多くのコストがかかっている。
スーパーで開店直後に全てのレジに、全ての種類の紙幣硬貨を揃えておくような
アナログな作業が行われている。
最近は、レジがお金を数えてくれるようになってきているが、
この機械の導入には莫大なコストがかかっており、現金システムならではの
コストである。

現金を使い続けたい人にキャッシュレスを強制する気持ちはゼロだが、
現金システムのデメリットを自分が知らないから、
デメリットはないと考えるのは止めてほしい。

548 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:07:15.95 ID:xAkbpeqF.net
>>547
レジにお釣り用現金を準備する作業は、手間がかかるし
面倒でもあるけど、アナログということではないだろ。

アナログという言葉に、面倒なとかそういう意味はない。
また、業務が電子化されていない状態のことをアナログ
とも言わない。

549 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:08:55.61 ID:uJ5XMS/5.net
揚げ足取りのために長文書くなよ

550 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:11:01.73 ID:NxDmT9Uv.net
>>1
>>46
>キャッシュレス化を推進すると儲かるやつのポジショントークなどいちいち聞いてられるか



まさにその通り

551 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:11:23.41 ID:BTVHtp+w.net
>>1
脱しないと何か困る訳?別に不自由はしてないけど

552 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:13:33.40 ID:NxDmT9Uv.net
>>1

お金そのものが無くて支払いに困ったことはあるが、
現金があり余って困ったことは生まれて今まで一度もない

553 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:16:38.38 ID:V3KUJ9fN.net
ダイソーみたいな今や大企業でクレジットカードが使えないんじゃ
現金もつしかないじゃん…ホントは現金なんて持ちたくねえよ

554 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:17:31.26 ID:hnya/Yey.net
ひったくりが多いのも女性が財布をカバンに入れて持ち歩くから狙われるんだよ
日本も現金が狙われるリスクは小さくないんだけどな

555 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:05.82 ID:znAop01w.net
>>546

仮定の話だが
君が急にお金が必要になって、ヤフオクでお宝フィギュアを売りました
商品は先に送ったけど、お金が振り込まれるのは20日後です
君はどうする?

556 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:44.54 ID:uJ5XMS/5.net
自分はそんなものいらない=社会として不要、ではないからね。
キャッシュカード、電子マネーがこれほど普及したのは、
業界のごり押しだけのおかげな訳ないじゃん。
消費者が受けいれたからこそなんだし。

557 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:20:54.48 ID:kzNxVTqU.net
ダイソーはスイカとか使える店あるからいい

現金組はてるみみたいな被害にあえばいい

558 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:22:09.00 ID:IM6QASOq.net
これも一種のステマだよな

559 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:23:50.66 ID:NxDmT9Uv.net
>>547
莫大なコストは何に支払われてるかというと、信用だ

幾ら不便でも信用にコストがかかる、
というか通貨にとって他の全てに勝る最重要な根幹が信用だ

日本人全員が、あるいは世界が現金の日本円を信用してるということだ

所有者にとって、不便さの代価を支払ってでも電子マネーよりも現金は信用できる

所有者が自ら「より信用できないものに乗り換える」動機やサービスが明確にないと、
所有者にとって電子化の意味がない

560 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:24:24.18 ID:GMOyZ8hb.net
現実として、消費者の店頭における小口の支払い以外の決済は
現金では行われていないのだから、日本が現金払い主義から
脱していないという現状認識自体が間違いないだな。

561 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:26:06.97 ID:NxDmT9Uv.net
>>556
そう

お金の所有者が、
「現金は信用できる」
「電子マネーは信用できない」
と考えてるのに、それと無関係に電子化をゴリ押ししても何の意味もない

562 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:26:43.53 ID:uJ5XMS/5.net
>>559
これだけキャッシュカード、電子マネーが普及した現実を前に、
それらが社会的に認められていないというのは、
かなり無理があるよ。あなたのような一部の人間に認められていない、
なら分かるけど。

563 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:28:53.10 ID:HgcPKCNp.net
>>555
クレカでキャッシングするわ
あと、オークションで出品するとき入金確認前に発送しません

564 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:29:16.64 ID:v/L3IF1F.net
海外は家計簿付けずに自分が月にいくら何に使ったのか全く把握してない馬鹿ばっかだからだろ

565 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:29:16.68 ID:NxDmT9Uv.net
>>1
>>560
それもある

既に振り込みは電子化されていて、小売りの現金をどうするか、という限定した問題

別にユーザーは困ってないし、電子マネーを信用できないのはユーザーの判断だ

566 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:30:59.34 ID:DqrqGlHk.net
いつも手にしてるスマホで支払う便利さに慣れたら
もう財布で現金払いには戻れないよ

567 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:31:59.49 ID:m405ivQZ.net
>>566
それはそれでいいんじゃない?ライフスタイルとか価値観のことだから。

568 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:34:04.95 ID:GE4oKlFZ.net
キャッシュレス社会ってのは、主にクレカやら電マやらの電子決済企業の論理であって、
利用者にはほとんどメリットがないと言っても過言じゃないと思う
決済手数料を負担するのはどのみち利用者だからね
小銭を出す手間が省けるといった程度のインセンティブじゃ利用しようと思わんわw

569 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:35:37.72 ID:NxDmT9Uv.net
>>562
キャッシュカードと電子マネーは全くの別もの

キャッシュカードは完全に普及してる → すぐに信用できる紙幣の現金に戻せる

電子マネーは普及してない → 現金から信用できない電子マネーへの一方通行

ただし、電子マネーは全く信用できないが、便利なので小口を継ぎ足しながら普通に使ってる

570 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:42:10.19 ID:NxDmT9Uv.net
>>1

>>568
メリットが少ないだけじゃなくて、胡散臭い、信用できないんだよ

怪しい民間会社への、現金→電子マネーの一方通行が根本的に信用できない


お金は、最も大事な信用が全て

日本銀行券は信用できる
ATMで瞬時に日本銀行券に替えてくれる銀行は信用できる

一方通行で日本銀行券に戻せない電子マネーは信用できない

571 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:45:18.65 ID:uJ5XMS/5.net
>>569
少なくとも、大都市圏でこれだけ普及して、特に問題も認知されてない状況を
普及してないと言い切ることには、大きな疑問を感じるけどね。
種類が多くて、分散しちゃって、単体の利用数は少ないのかもしれないけど。
電子マネーの必要性がありながら、あなたの言うような懸念のために
泣く泣く使ってない人なんて、どれほどいるんだろうか。

572 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:47:12.15 ID:pVL1vm1q.net
お金を使ってる感覚が減ると浪費とかしそうだな。経済にはプラスかもしれんが

573 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:50:21.79 ID:Ztosx42F.net
日本銀行券最強だな

574 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:52:58.74 ID:v/L3IF1F.net
>>566
スマホ無くしたり壊したらどうするの?

575 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:53:03.34 ID:81ChaL2i.net
監視社会w

576 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:55:10.10 ID:LBahzUZ3.net
>>572
端末をかざす
ポチる
これも一種の支払う感覚やよ

577 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 07:56:00.89 ID:cVh3Mv/U.net
>>329
>ほぼ

ここで終わってんじゃん

578 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:05:00.21 ID:24JhHCig.net
>>1

>>573
それ
「現金の本質は日本銀行券が信用されてること」
形が紙幣や硬貨かどうかはあまり関係ない


民間銀行は、預金←→日本銀行券 の往復が保証されてるから日本銀行券に準じて信用される

もし、日本銀行が正式に紙幣と同価値の電子マネー通貨を発行したら、あっという間に完全普及する

逆に、ラーメン屋の50円割引券ぐらいの信用しかない電子マネーは、便利とは言ってもその程度の使い方で十分だ

579 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:05:19.88 ID:3W+RMX/Q.net
日本はプリペイドでやろうとしたのが敗因
いちいち残高気にしたりチャージしたりなんて面倒なことやってらんないっての

580 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:08:21.55 ID:i9/zFG4X.net
>>579
どこも同じでしょ、それは。ポストペイは実質的に
クレジットカード払いだし。

581 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:08:54.81 ID:oSCyl8i2.net
爺さん婆さんがやってる店はカード使えない所が多い
だから現金は必要だな

582 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:08:58.26 ID:ggZf1HNh.net
勘違いというか極論好きな人が多いけど、
現金主義では無い=現金使わない
わけではないからな、普通に考えれば分かることだけど
現金主義=クレカ・電子マネを使わない
ってのも違う
現金主義でも通販とか改札でなら使う人も多いやろ

小売、飲食等の店頭でできるだけクレジットを使わないのが現金主義、できるだけ現金を使わないのがキャッシュレス主義
普通に考えればわかると思うけど

583 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:09:41.67 ID:sUBK+mQ7.net
>>578
そんなことないよ。
普及率が低いのは、日本の平均年齢が47とかいう超高齢化のせいだ。
もう、頭が固くなって新しいものを受け入れられない老人がばっかりだから。
もう少し下の世代にしたって、あなたが書いたような問題点を
嫌って使わない人がどれだけいるんだか。

584 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:10:57.32 ID:uJ5XMS/5.net
>>579
Suica、PASMO、Edy、みんなオートチャージできるよ。
スマホなら、手動でチャージできるよ。

585 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:11:25.26 ID:3L6ArADq.net
>>239
銀行系だと8%

新規参入の楽天とかリクルートだと
3.2%ぐらいか?
しかも入金早いし、これまでのカード会社がぼり過ぎなんだよ

586 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:11:53.35 ID:Y6oK19NR.net
借金で物を買いたくないんじゃないの?

587 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:12:04.93 ID:3L6ArADq.net
>>579
中国は全部、プリペイド式だぞ?
それは関係ない

588 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:13:26.58 ID:sUBK+mQ7.net
どうしても事前チャージが嫌なら、QUICPay、idもあるけど

589 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:14:28.42 ID:oSCyl8i2.net
確かにオートチャージは楽だな

590 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:16:14.49 ID:2rrBmaG6.net
>>10
自分は殆どクレカだが、近くのダイソーはカード不可だという。いつも食ってるすき屋もだ。

コンビニで買い物したら切手だけは現金だというし、カード決済の手続きが面倒な(わざわざ暗証うちこみ)店も多い。


カード社会にするならそれこそ自販機すらカードで払えるように整備しないといかんのでは?

591 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:17:56.64 ID:HgcPKCNp.net
>>588
対応のカードもスマホも両方持っているのに使い方がわからないとか登録が面倒とかいう理由で使ってない人多そうだね

592 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:18:15.26 ID:8v+Pxuqc.net
ケータイのクイックペイ楽なのに。
コンビニでやろうとすると一瞬店員がめんどくさそうな表情するから、ちょっとためらう

593 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:18:41.58 ID:24JhHCig.net
>>1
現金を紙幣や硬貨など見かけの形で判断してはダメ
お金の価値の本質は「信用」だ

日本銀行券にだけ、国が存続を賭けて「信用」を保証している
たまたま形が紙幣や硬貨というだけ
しかも決済能力が最も高い

そんな貴重なお金をわざわざ「信用」の低い、胡散臭い電子マネーに変える必要はない

594 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:23:14.76 ID:sUBK+mQ7.net
今朝も24時間営業のガソリンスタンドでQUICPayで給油したけど、
めちゃ便利。タッチ一つで済むし、ガソリン代2円引きプラス、
nanacoポイントまでついて、実質一般客より4円も安くなった。

595 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:23:22.92 ID:3W+RMX/Q.net
>>584
そんのんチャージなんかしないでそのクレカで買い物すれば済む話だもの

596 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:23:48.70 ID:3W+RMX/Q.net
>>580
あ?海外じゃプリペイドで頑張ってるとこなんかない

597 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:25:09.29 ID:WVA7xHu1.net
欧米でもクレカの手数料高いから現金の店も多い、
海外渡航歴328回のワイがいうからマメな

598 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:25:14.79 ID:hjv1waM2.net
事業者が手数料で儲けを出そうと考えてる時点で
電子決済は社会のお荷物です

599 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:26:42.89 ID:wEtB4mjM.net
クレカ作れないブラックが居るからでしょ

600 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:26:47.47 ID:oSCyl8i2.net
交通系の電子マネーは統一してくれ
出張の時不便だ

601 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:28:15.66 ID:uJ5XMS/5.net
>>595
交通系電子マネーとか使ったことないの?
あの便利さを知らない人には、説明がしにくいかも

602 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:29:28.59 ID:b3tBLXlE.net
この話題のスレを見ると5chってほんと頭の古い年寄りが多いんだなと痛感させられる
今どき現金商売なんて脱税宣言してるのと同義
うちは100%キャッシュレスにして10年近くたつけど、管理コストが減ってとても楽
客が減るとか言ってる人はまず客を選ぶとこから始めたらいいよ

603 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:29:33.66 ID:H5LNcd6o.net
>>596
基本的に海外でも電子マネーと言われているものはプリペイド。
よく引き合いに出される中国のアリペイもプリペイド。

604 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:30:41.91 ID:ZHD3MhHt.net
>>602
そんなの、業種や商材によりけりだわな。

605 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:30:47.20 ID:1r9mYQvu.net
スマホよか紙幣のが軽いし

606 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:31:15.47 ID:DujET7ks.net
規格乱立で利用者も困るからだろ
地デジ化みたいに、せーので単一規格に切り替えればキャッシュレスできるんじゃない

607 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:31:20.71 ID:Hzkfijlm.net
>>601
それが使われてないってニュースなんだが

608 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:32:35.83 ID:Pmt8VQc6.net
>>606
技術的規格の問題ではなく、発行事業者が多数あることで
相互利用がなかなか進まないということでしょ。

609 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:32:48.35 ID:24JhHCig.net
>>583
話を逸らすなよ

もう一度いうけど、
もし、日本銀行が正式に紙幣と同価値の電子マネー通貨を発行したら、あっという間に完全普及する
信用があるから
電子かそうでないかは本質じゃない

それと比べて、私企業の電子マネーは信用が無い
電子マネーは一方通行(取られるだけで現金に戻せない)
だから使っても、胡散臭い電子マネーに捨て金として変換する額をこまめにチャージする使い方になる

割引クーポンを買うのと同じ、いつ捨てても後悔しない最小額だけ継ぎ足す使い方

貨幣の本質は「信用」があるかどうか

610 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:35:55.65 ID:Bkyh8uUC.net
>>609
中国を礼讃するわけではないけど、アリペイはアリペイアカウントの
残高を、手数料はかかるものの、紐付けられた銀行の人民元口座に
いつでも移せることで、信用を強化してるみたいだね。

Suicaやnanacoなんかの残高を現金化できないのとは違う。

611 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:37:31.22 ID:Pdl0CAQG.net
キャッシュレスにしたくても、
現金しか使えない店がいっぱいあるんだから
現金至上主義者なんか、ただの原始人

612 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:38:05.63 ID:HgcPKCNp.net
>>602
100%キャッシュレスはすごいな
オンラインでやってる人かな

613 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:38:40.03 ID:ucdSwPMi.net
コンビニで現金はアホだと思う
イライラする

614 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:39:32.58 ID:24JhHCig.net
>>610
えーーーーーっ、アリペイはチャージした金を元に戻せるのか?

それは本質的に違う、というかもう半分は銀行機能だろそれは

615 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:41:47.50 ID:9r0QaBsw.net
>>602
俺は若年性老害って呼んでるけど、バブル世代プラマイ5歳ぐらいにとてつもないのがたくさん居るように見える
こいつらが爺になったらほんととんでもないクレーマー社会になりそう

616 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:42:45.32 ID:mSpoE30a.net
現金決済は結局は円の「現物」のやりとりに過ぎない、って概念が掴めない人は
死ぬまで現金至上主義なんだろう

617 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:43:13.92 ID:hOISkSh2.net
日本は治安がいいからね レジ強盗もないし
偽札もないし
アメリカは治安が悪く偽札が多く
レジ強盗が多いから
電子マネーがすすむ

618 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:43:32.80 ID:foYWv5gw.net
庶民の差、日本人の最貧層の賢さは世界一。最貧層が算数できない国はキャシュレス。ただ日本人のエリート層は世界最低。

619 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:43:59.52 ID:6ONCHqhU.net
>>617
アメリカで普及しているのは電子マネーではなくクレジットカードと
パーソナルチェックだろ。

620 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:44:15.93 ID:KmWIkIlx.net
まるで現金での支払いが悪者みたいなんだが、何か不都合でもあるのか?

621 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:50:20.59 ID:QY/aIrSs.net
>>609
「あっという間に普及」とか、年金暮らしの爺さんがみんな
利用し始めると本気で思うの?
よく、そんな主観だけの薄弱な根拠で長文を連投するもんたと感心するわ

622 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:50:24.29 ID:24JhHCig.net
>>1
現金 → 電子マネーに変換して金を捨てた時点で、電子マネー屋の利益が確定する

消費者は半ば本能でそれを嫌がるんだよ


現金は日本銀行が保証
電子マネーは電子マネー屋の利益が確定するだけ

口座に現金払い戻しの仕組みも用意すれば電子マネーは普及するだろう、
それをしないのは、電子マネー屋が自分の儲け話から話を逸らしてるだけ

623 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:51:56.25 ID:24JhHCig.net
>>620
電子マネー屋が儲けるのに都合が悪い

624 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:53:54.11 ID:VEg+ry4l.net
普段はクレカとiDだけど
新橋で飲むようなときは現金払いだ

625 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:56:05.94 ID:oSCyl8i2.net
>>624
分るw

626 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 08:57:15.00 ID:ggZf1HNh.net
というか仮想通貨と日本円を比較するならまだしも、現金とクレカと電子マネーの差なんてそんなないけどな

627 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:00:24.52 ID:foYWv5gw.net
電気自動車と一緒。ガソリン車が悪みたいな。ガソリン車は中韓国がつくれないから電気自動車で巻き返そうとしてる。キャシュレスも中韓国が日本人の銭狙い。まあ、マスゴミは中韓国の為の報道しかしない。

628 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:01:15.46 ID:NqLYXYQi.net
中国の現状を見ていると、電子マネーとかスマホ決済とか、胡散臭すぎて積極的に使おうと思えない。
どうしても使わないといけないときだけは使ってる。

逆に、すべての取引が電子マネーに固定されるのならば、マネーの流動性が制限されることにならないかね。
そして制限する側は、その電子マネーを発行している組織だ。
その組織はいったいどんな組織なのだね。

629 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:04:44.96 ID:QY/aIrSs.net
>>622
話を逸らしてるのはどっちだよ。
その問題が解決したら、主婦や年金暮らしの老人がこぞって
電子マネーを使い始めると本気で思ってるのか?

630 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:05:56.82 ID:24JhHCig.net
>>628
ひょっとすると、中国は人民元自体が怪しいから、それでバランス取れてるのかも

偽札が横行してる国では、怪しいクーポンもお札もどうせ似たような価値、みたいな

国際的には人民元は、投機の対象だが財産保全の信用の対象ではない

631 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:11:55.35 ID:N3cDCUMO.net
カード手数料の分だけ値段が高くなるからインフレターゲット政策に叶うな
つまらん画策するな

632 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:12:09.21 ID:lwIS221c.net
格安切符がカードで買えないうちは現金払いから脱せないわ。
例えば今日、俺んちから京都の河原町まで現金なら470円だ、格安切符なら410円。
往復で120円の節約が出来る。

633 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:12:53.57 ID:ggZf1HNh.net
多分信用云々で電子マネー使わないって奴は少ないと思う
ほとんどが、
便利さを知らない、
初期設定がめんどくさい、
導入方法が分からない
だと思う

634 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:12:54.61 ID:SWDy/IAB.net
スイカと他一枚のカードがあれば十二分

635 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:13:30.87 ID:KAvd6ogw.net
日本は裏金社会だからね、猪瀬みたいな社会的信用あるエライ人とみなされる人でさえ
5000万だかの札束カバンに詰め込もうと苦労したんだよ。電子マネー普及なんて無理。
でもさ、猪瀬が何で金貸しでもない徳田に金借りに行ったのか全く判明してないね。

636 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:14:32.62 ID:87UAHk2I.net
>>22
払うほうもカード年会費が惜しい

637 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:15:00.97 ID:6ONCHqhU.net
>>633
スマホで使う必要はないので、初期設定とか導入方法なんてのは
基本的には問題にならないな。

638 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:19:56.52 ID:4F+Hjnpo.net
お金というものがどうやってできたのか
もともと物々交換だったものがより換金性の高いものに
なった結果貨幣ができた
電子マネーは交換の選択肢がすごく狭くなる
新しいものを使ってる俺かっこいいと
自己陶酔する以外にメリットはない

639 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:20:55.06 ID:87UAHk2I.net
>>637
申し込み用紙に書くんでも年寄りは手が痛いって言うよ

640 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:22:03.84 ID:rsTraBNq.net
いいですよね

suica

641 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:22:26.94 ID:6ONCHqhU.net
>>638
まあ、あえて電子マネーを擁護するなら、交換の選択肢が
狭くなることと引き換えに、閉じたサークルの中での
使用上の利便性はちょっと高まるってことがメリットと
感じられるかもしれない。

642 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:23:51.71 ID:3E25KEOy.net
下手に電子化するとなんとか通貨みたいに一瞬に何千億も盗まれたりするからな。
リスク語らずにこういう議論は明らかに詐欺に近い。

643 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:23:53.60 ID:V+AdSP4Z.net
よく分からないを、お得か便利が上回ると使い出すよ
WAONやSuicaなんかそう

644 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:24:38.49 ID:87UAHk2I.net
>>638
あのポイントっていうのも使い勝手悪いし一定期間で消滅するし嫌な感じ

645 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:26:06.41 ID:9fpU1bDN.net
>>643
Suicaが便利なのは、小口決済手段としてよりは乗車券としての
便利さのほうだと思うけどね。それも決済の一つだと言われりゃ
その通りたけど、いちいち切符買わなくていいというのは、
一度使ったら手放せない。

646 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:26:42.02 ID:4F+Hjnpo.net
>>641
でも、しばらく使わないでいると
何か変更事項はないか心の底で心配しないといけない

647 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:26:53.95 ID:x5Ei1PqZ.net
>>258
1の文章を要約しても「日本は現金払いが主流」で終わりじゃね
ソース行けば「その理由」が書いてあるのかもしれないが
わざわざリンク踏むほどの興味を持てないな>>1を読む限りでは

648 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:27:13.26 ID:hXOORLz9.net
マスコミと同じく
ネットも信用されて無いから

だと思う

649 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:27:28.88 ID:HgcPKCNp.net
>>638
自己陶酔できるんならものすごいメリットじゃん
現金の信用とか言ってる人のメリットそのものだし

650 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:28:03.03 ID:DujET7ks.net
>>638
電子マネーは利用先が限られるのが嫌だよな
オレは税金納付に使えない電子マネーは使わないことにしてる

651 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:31:06.83 ID:87UAHk2I.net
どこの誰だか名乗らなくても千円は千円で通用する清々しさ
日々平等の確認とちょっとだけの善行感

それに対して一々疑われてるみたいなカード

652 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:31:13.37 ID:3nyxk48V.net
日本人だって給与や家賃や車を現金決済してるのは少ないから、
別にそこまで現金至上というわけでもない。

653 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:32:29.03 ID:24JhHCig.net
>>92
中国も韓国も、国の貨幣そのものに信用がない

中国の人民元は為替操作国に指定される一歩手前の怪しい通貨
韓国のウォンは以前に国家破産して、IMFに助けを求めた信用の低い通貨

元々の経済価値が怪しくて変動性が高いから、国内の流通も怪しい電子マネーで分相応なのだろう

654 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:35:22.60 ID:87UAHk2I.net
>>652
銀行はいいのよ最低限て感じで
でもカード会社って余計なものが介在する違和感有る

655 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:35:41.12 ID:4F+Hjnpo.net
>>649
言い忘れたけど
コンビニで電子マネー使った時に店員から
「こんな新しいもの使うなんて素敵な方、憧れちゃうわあ」
という感じがまったく伝わってこない
内心これは使うべきではないな、と固く固く決心しただけ

>>650
ともかく使いにくくなるし利子もつかない

656 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:37:13.15 ID:LDnqudd/.net
問題なのは・・

そう問題ではない。以上。

657 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:37:35.27 ID:UnLZHLr3.net
>>463
>>464
昔は「欧米に追いつけ」が大事だった
高度経済成長を経て90年代にはかなり追いついた

でも日本はそこからの進歩が緩やかで
また欧米に引き離され、アジアに並ばれかけている

日本は「昔はすごかった国」になりつつある
フリーWi-Fi、電子決済、車椅子やベビーカー向けのエレベーター、
なにもかも足りない

658 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:37:52.82 ID:24JhHCig.net
>>652
それ違う
「現金を振り込みで電子送金」してるんだよ


電子マネー → 怪しい民間の何かの価値。現金に戻せない。

現金 → 現金に戻せる電子送金も含む。日本が保証した通貨で、目に見える場合は諭吉1枚など紙幣や硬貨の形を取る。

659 :実況禁止さん@\(^o^)/。 :2018/03/25(日) 09:38:29.87 ID:ENAKajR/.net
スタグフレーション
(どこかに関係ありそう)

660 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:39:08.99 ID:x00HeWII.net
表題の回答がどこにも無いのだが

661 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:41:23.66 ID:24JhHCig.net
>>638
そんな本当のことを言っちゃいかん
ウソでもいいから少しは電子マネーを褒めなきゃ

662 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:42:29.39 ID:UnLZHLr3.net
レジに長蛇の列があるのに、お釣りが少なくなるように細々とした現金を用意したり
アプリで簡単に送金できるのに飲み会の清算のために現金を用意したり

キャッシュレス社会のほうが便利なのを知ってる人間からしたら
先進国である日本で遅々として進まないのは違和感

663 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:44:46.80 ID:UnLZHLr3.net
一番早いのはクレジットカードと銀行アプリ
その他の企業が作ってる電子マネーは主流じゃない

どこでもクレジットカードやデビットカードで払えるのが理想
個人間なら銀行アプリで送金

664 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:45:54.87 ID:SaWakDj+.net
>>638
物々交換からの貨幣というのは経済学者が作ったストーリーだけど歴史的にはそれほど根拠があるわけではないらしい
http://fknews-2ch.net/archives/20170815.html

665 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:47:18.61 ID:4F+Hjnpo.net
>>660
電子マネーが現金をこえる価値や利便性がないから

使用履歴が残ってあとでビックデータの材料になるかもしれないのも
好きではないから

666 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:47:37.52 ID:7zlX09Da.net
食堂に小売、個人商店を全部潰したら、大手は人件費や手間減らしたいしキャッシュレスがすすむと思うよ

667 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:47:55.80 ID:HgcPKCNp.net
>>655
現金決済で支払う金額以上の幸福感を得られるんだから素晴らしいことだと思うよ

668 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:48:30.72 ID:UnLZHLr3.net
>>638
物々交換の延長での貨幣というのは神話
実際には「借金の証明」だよ

ものをツケで買ったときに「あなたから借金しました」というトークンを出す
このトークンが貨幣に進化した

669 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:49:05.31 ID:z63TJpUB.net
>>662
飲み会の割り勘精算なんてその場で現金のやりとりする方が
ちまちまアプリ操作するよりはるかに楽だろうにw

670 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:49:21.27 ID:ggZf1HNh.net
>>665
人によると思うけど俺はFeliCaが一番楽でスムーズだわ

671 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:49:42.15 ID:x00HeWII.net
>>665
お前の意見は聞いてない

672 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:51:19.76 ID:UnLZHLr3.net
>>669
それは勘違い
アプリから名前を選んで送金額を決めれば終わり
30秒もかからない

わざわざ事前に現金を落としたり
相手のいるところに行く必要もない

遠方にいる友人と飲んだときも
わざわざ店で細かい計算をする必要もない

673 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:53:42.66 ID:87UAHk2I.net
やっぱり人から人へ伝わる有り難み
御守りやお札みたいな信頼が電子マネーに無いね
発行主体の顔が見えてこない、思想が怪しい、外国人ぽい

674 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:53:50.20 ID:UnLZHLr3.net
割り勘ならクレジットカードを全員出せば店側で割り勘してくれる
偉い奴がたくさん払うなら30秒で送金

ATMに行く必要もない
財布からお釣りがないように計算する必要もない
飲み会の清算で「お釣りあります?」なんてセリフはなくなる

675 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:54:11.18 ID:UnLZHLr3.net
>>673
キモいよ

676 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:54:48.61 ID:zLbNJdbs.net
>>672
その場にみんないるんだからその場で現金やり取りできるじゃん。
それに、割り勘なんてそんな細かい計算なんかせずに、千円とか
せいぜい五百円単位でまるめて端数は幹事役とか年少者あたりが
ちょっと得するぐらいで調整するから、細かい計算なんかしないし。

677 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:55:24.01 ID:24JhHCig.net
>>672
よほどのことがない限りは飲んでていきなり、

自分の金が出入りするアプリをインストールしてくれと頼まれるのは嫌だなぁ

そのアプリ経由ってことは、アプリにクレカの番号を登録するとか、チャージするとか必要になるんだろ?
信用できるのかそのアプリ会社?

678 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:55:27.66 ID:4F+Hjnpo.net
>>661
スーパーの支払いを素早くしようとして貯まる5円1円がなくなる
お年寄りが使うとおおつっ!と思われるかもしれない

>>664
「池上彰のお金の学校」という本に書いてあったんだけど

679 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:55:57.71 ID:mQzO5jOR.net
>>674
> 割り勘ならクレジットカードを全員出せば店側で割り勘してくれる

そんなことしてくれるの?

680 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:56:32.97 ID:SaWakDj+.net
>>672
そういうツールがあることを教え、それを使いこなすように仕向けるコストを考えると総合的な効率性がどの程度なのかという気がしなくもない
若者同士なら良いかもしれないが

681 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:57:38.26 ID:HgcPKCNp.net
>>672
そいつは割り勘なんかしたことないんだよ
実際に現金で割り勘すると万札しか持ってないやつが何人かいて店に両替頼んだりして全然スムーズじゃないもんな

682 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:58:06.68 ID:aqYwphRS.net
クリーンディーゼルは世界の潮流とか言ってたバカ
日本は遅れてしまうと煽る経済紙

683 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:59:02.55 ID:SaWakDj+.net
>>678
池上さんの本は大抵通俗的な解説が主で
貨幣の話もおそらく経済学の教科書をベースにしてるんだろうけど
その話って歴史的には根拠が乏しいということです

684 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:59:29.30 ID:UnLZHLr3.net
>>676
>>677
>>679
>>680
みんなが事前に現金をATMから用意する必要もない
銀行が作ってるアプリで送金するだけ
割り勘ならクレジットカードを店に出して終わり
新しくて便利なものを求めなくなると進化が止まるよ

685 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 09:59:50.67 ID:aho5xxO1.net
JRの駅ナカにニューデイズってコンビニがあるんだけど、
そこでSuica使わずにわざわざ現金払いしてる奴は底辺っていうのが
首都圏ではもはや常識。

686 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:00:39.03 ID:UnLZHLr3.net
>>681
本当にな
「お釣りありますか?」「今ないです」「あ、私持ってますよ」「じゃあAさんからBさんにいくらいくら」
みたいな会話のウザさだよ

687 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:00:43.11 ID:bWRYxYNJ.net
カードやスマホは取り扱いに気を使う
ポッケに500円玉を何枚か忍ばせておいて額に応じて何枚か出し、釣りはポッケにねじ込む
それがもっとも楽
取り出す、しまうという作業がスピーディだし片手が塞がっていても問題ない
落しても気にならない
カードを落して放置するわけにも行かない

688 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:01:31.76 ID:ggZf1HNh.net
>>684
多分、求める楽さのレベルが違うから一生話し合わないよ
ガラケーで満足する人もいるんだから

689 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:02:11.05 ID:PtA3EHMZ.net
カード(オンライン決済)は、ハッキングが怖いのでやりたくない
たまに近所では入手できない書籍や物品を、amazonや楽天で買い物する程度

途上国の場合は自国通貨が信用できないからやっているわけで、それってある意味、
ドルベースないしユーロベースの植民地社会の現象という認識なんだが?

690 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:02:26.58 ID:W6YYyPet.net
>>684
全員が自分のクレカを出したら均等に割って個別に
決済してくれるなんて、そんな店あるのかよ?

691 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:03:20.95 ID:osPq/JIW.net
【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

それがどうした?馬鹿野郎www

692 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:04:07.49 ID:87UAHk2I.net
>>601
オレンジカードとかテレホンカードの方式のほうが分かりやすい
時々新品になって気持ちがいいし

693 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:05:30.02 ID:GJ1Hdbao.net
・ジャーナリスト立花孝志氏による「酒井弁護士」を中心に据えた森友問題解説


【森友事件】完全解説最新版【籠池さん】の極秘音声一部公開してます
https://www.youtube.com/watch?v=dVoTSMZnbgQ


【森友事件】完全解説最新版【昭恵総理夫人】のテレビ出演について交渉電話音声あり
https://www.youtube.com/watch?v=8zGofGC1StM

694 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:05:39.17 ID:+ft24yO1.net
借りたら踏み倒す勇気のある国の人と踏み倒せない根性なしの国民性の違い。日本人ももっと破産者を尊敬しなきゃ。リスクを取らない奴は根性なしのクズ。

695 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:07:08.15 ID:SaWakDj+.net
>>684
その場限りで便利でも普及させるためのコストを考えるとね
実際普及してないんでしょ?

696 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:07:58.64 ID:87UAHk2I.net
>>662
やっぱりアプリって誰に金が落ちるの宇宙人?ていう違和感

697 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:09:23.59 ID:p6JeRSmt.net
>>662
まあ、最先端を知ってるイシキタカイ方々だけでつるんで、
遅れてる大衆をあざ笑いながら優越感にひたっていれば
よろしいのではないでしょうか?それはそれでお幸せでしょ。

698 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:09:26.62 ID:4F+Hjnpo.net
店の支払いの時にもたついてるのを自覚してる高齢者が多いから
後期高齢者に社会福祉協議会とかで
電子マネーの普及を推進すればいいかもしれない
オートチャージにすれば入金不足もないし

699 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:10:36.77 ID:SaWakDj+.net
>>697
俺も同じことを思った

700 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:10:44.68 ID:MhB9PHDE.net
アンケートなんかに答えるとくれる、QUOカード。あれはセブンで使えるから便利だな。

701 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:13:34.39 ID:87UAHk2I.net
>>688
マイナンバー+パスワードぐらいの情報で何でもいけるなら使うかなー
アプリとか探すのが面倒、全部一つにしてくれって

702 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:14:04.78 ID:xpnfbC5H.net
スマホの銀行アプリも、操作性に難があったり通信がうまく
行かなかったり、突然ログインできなくなったりと、まだ
発展途上のようだから、ちょっと手を出すのは怖いな。

703 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:16:40.22 ID:JD6UNaoL.net
俺は独身時代はスイカ支払いだったな。
小銭が面倒。

高額支払いは現金。
圧倒的に楽だし。
高額カードはサイン面倒だし、飲食だと信用できないじゃん。あいつらスキミングするやん。
カード会社保証してくれるけど、糞面倒やん。手続き。

今は小遣いなので全部現金です。
嫁が明細見て俺を追求するからな。
税務調査みたいに。

704 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:18:14.85 ID:4F+Hjnpo.net
昔、広告代理店やマスコミにかっこいい、スマートとおだてられて
散々不要なものやサービスを買ったことに対する反省と反動があるのが現代

よーく見定めて落ち着いて、コスパ的にどうか
判断するというのが今の潮流

705 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:18:15.54 ID:JD6UNaoL.net
案外カード使わないのって、セキュリティーだよな。
信用ならないよ。カード会社なんて。

スイカは信用するけど。

706 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:18:15.51 ID:UnLZHLr3.net
>>688
>>695
>>696
本当日本人はより良いものを求める意欲が小さいのかもな
我慢が美徳みたいな文化と表裏一体か
単に銀行が客の利便性のために作ってるアプリでしかないのに
その手のものですら日本じゃ流行らない

707 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:18:55.55 ID:nDgyOWSh.net
零細自営業がピーピーうるせえな。クレジット、電子マネー手数料位払えよ。
外国人観光客も逃すし、何しろ現金だとおせーんだよ。現金払い客は払う前に金用意しとけよ。
自分の番にきてバックから財布出す老害とバカ女ばかり。
ポイントも付くんだからクレジット、電子マネーで十分。値引きの一環だよ。
あとWAON。オートチャージできる店増やせ。都心にイオンなんて無いぞ。

708 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:19:00.07 ID:8Wsk9imq.net
日本の紙幣の印刷技術は、どのようなプロでも偽造できない。
世界で唯一無二の信頼性の高い『現金』

日本円はITマネーより安全なんだよ。

709 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:19:19.15 ID:87UAHk2I.net
>>662
それは便利とか簡単のカテゴリーで売ろうとするからダメなんで
スッキリとか素早くとか後ろの人に迷惑掛けないとか言わないと理解されないでしょ

710 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:19:20.52 ID:Nb8/muQE.net
通貨の材料が紙から電子に変わるだけだよ。

711 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:19:39.39 ID:787qxhPI.net
全ての店舗にクレカ払い対応の義務付けをしろよ。
頑なに現金でしか取引させないところがあるのが原因じゃん。

712 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:20:39.49 ID:UnLZHLr3.net
>>709
あぁなるほどね
自分が得するのには無頓着だけど周りに迷惑かけるのには耐えられない国民性
これはこれで美徳なんだが、社会の進歩は止まるよね

713 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:20:51.81 ID:LMS1bS6P.net
クレカ会社がぼったくりすぎ。
間に割り込むだけのピンはね商売のくせに。

714 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:21:25.66 ID:ggZf1HNh.net
>>706
俺はミーハーだから何でも新しいものがあれば使ってみてすげー便利じゃんとか発見が好きだけどな
FeliCa出始めた時は、ちょっとカッコイイんじゃねって自己満足もあったわ

今更FeliCaがカッコイイとは全く思わないけど

715 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:21:51.12 ID:87UAHk2I.net
>>710
手触りや色艶で品質確認できないものはどうも、、、、

716 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:21:58.32 ID:LMS1bS6P.net
>>709
携帯電話だって、いつでも連絡取れるように持たされて普及したんだしね。

717 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:22:46.50 ID:4F+Hjnpo.net
>>711
カード会社に払う手数料で利益の半分が無くなるとこもあるから

718 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:23:40.62 ID:ggZf1HNh.net
>>707
零細自営だが、クレカ手数料はほんとキツい

719 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:23:55.82 ID:eQQouuxn.net
現金の方が金使わない
カードだと使っちゃうし、金額間違われて気づかない時あったしリボ詐欺やられたこともあるから、店とかでは使わない

720 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:24:31.44 ID:87UAHk2I.net
>>712
そういう売り込み側が進歩止まってるんだよ外国受け売りではダメでしょ

721 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:24:37.91 ID:SaWakDj+.net
>>706
というより現金払いすることに伴うコストが低いので、その場で割り勘という行為自体がそれほど苦痛でも面倒でもない
それに対してツールを普及させるコストは普及に伴い発生する利便性よりおそらく高い
ということかと

722 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:25:13.57 ID:XPfkNZS+.net
消費者は銀行の為替手数料のがきつい

723 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:29:21.33 ID:87UAHk2I.net
>>711
義務化するんならまず鉄道電話郵便ガス水道みたいに
最初100年でも国策会社で始めてくれないと気分悪いよ

724 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:32:25.69 ID:UnLZHLr3.net
>>720
俺は企業じゃない
日本で暮らすのがもっと便利で快適になって欲しいと思ってるだけ

725 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:33:37.17 ID:UnLZHLr3.net
>>721
便利さを知らないんだろうなぁ
新しいものを疑い、もっと良いものを目指さない国民性かな

726 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:33:48.84 ID:0iURqcYQ.net
>>724


727 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:34:29.05 ID:HgcPKCNp.net
>>721
銀行側の都合だと現金のコストは全然低くなくて、ATMの維持費をなんとかしたいと行ってるし
ほぼスマホは普及し尽くしたしツールが普及してない状況ではないから未知の道具を使ってもらう啓蒙が超難しい課題なんだと思うわ

728 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:35:11.65 ID:O4ybZF/O.net
>>725
いろんな人がいるんだよ。みんながみんな、あんたのような考え方を
するわけじゃないことぐらいわかるだろ。

729 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:36:35.30 ID:4F+Hjnpo.net
スイカを持って、休日に行き先を決めずに
思いついたとこに行ってふらっと降りて散歩する
この自由な感覚が好きだな

730 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:37:40.21 ID:SaWakDj+.net
>>725
国民性の問題ではなく各自が効率的に行動してる結果かと

>>727
啓蒙がコストになるね
啓蒙するのはその場で割り勘するよりおそらく面倒

731 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:37:41.03 ID:qZ67QGwu.net
現金払いで誰が困るの?
外国人には「郷に入りては郷に従え」でいいでしょ。
7-11のATMでキャッシングできるんだし。

732 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:38:27.00 ID:e5tv36kU.net
うちのおかんはキャッシュカードですら信じてない

733 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:39:12.76 ID:UnLZHLr3.net
>>728
というか日本全体の風潮だよね
「日本は既に十分に良い国で便利なんだからこれ以上良くする必要がない」
「不便なのは仕方ない、我慢するのは当然」みたいな空気感

734 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:40:04.49 ID:87UAHk2I.net
>>724
ああごめんねそういう人もいるんだね

735 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:40:06.15 ID:UnLZHLr3.net
>>730
一時のコストを払うのをやめて長期的には損をしているのに気づかないパターンかな
多いよね

736 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:12.99 ID:Bt815a3S.net
必要がないから

737 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:31.77 ID:6XdBqQdl.net
現金だと売上ごまかせるしねww
やめられんわー

738 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:41:33.17 ID:SaWakDj+.net
>>735
例えば反復的に行われる飲み会ならそれに最適化された支払い方法が選択されるだろうね

739 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:42:39.94 ID:UnLZHLr3.net
>>738
でも最初のラーニングコストは払いたくないという人が多いんだろ?

740 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:43:41.00 ID:e5tv36kU.net
電子マネーでも仮想通貨でも永続的に存在し続けるか?という疑問を払拭出来ない
高校生がLINEしか知らないから抵抗なくLINEを使うのと同じ
手紙、電話、メール、ICQ、各種メッセンジャーアプリなどツールの変化を経験した大人なら
電子マネーなんて簡単に信用しない

741 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:43:50.35 ID:ufwZNgcq.net
リアルにID:UnLZHLr3みたいなこと言ってるやつが
身近にいたら、超鬱陶しいだろうな。

飲み屋の割り勘のときに、「はい、ID:UnLZHLr3君、5500円よろしく!」と
言われても、「いや、このアプリをみんなが導入してこうすれば
楽でしょ?」なんて真顔で主張してウザがられるw

742 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:44:38.59 ID:87UAHk2I.net
>>735
長期的に何を損するの大した買い物もしないのにってかんじ

743 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:45:02.21 ID:SaWakDj+.net
>>739
長短ともにコストとベネフィットとの関係で選択されるだろうね

744 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:01.43 ID:hXOORLz9.net
>>738
反復的な割り勘飲み会だと、だいたいいくらぐらいになるか
見当がつくから、必要な現金を事前に用意しておくというのが
最も低コストで合理的な行動になるね。

745 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:01.79 ID:HgcPKCNp.net
>>733
ユートピアに生きてると思ってしまったらそれが変化するのはどうしても受け入れられないんじゃないのかな

746 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:46:23.74 ID:e5tv36kU.net
テレホンカードが無くなった経験を知る世代なら
今の電車マネーもいつまでも続かないと思ってる

747 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:47:22.38 ID:/xsvE8gt.net
爺と婆がバカなせい

748 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:17.87 ID:SaWakDj+.net
>>744
そうだね、定例的な会社の飲み会とかは事前集金
有志の二次会は素面の人が支払いして後日精算って感じだな

749 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:29.70 ID:ggZf1HNh.net
>>732
俺の70歳のオカンは2年前にビットコイン買ってたわ
その時怪しいと思ってたけど、信じとけばよかった
今更ながらすげぇ老人もおるな

750 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:48:31.25 ID:/xsvE8gt.net
40台以上のパソコンもろくに使えないもしくは頭の固い馬鹿のせい

便利なものは活用すべき

751 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:49:56.55 ID:ggZf1HNh.net
>>740
LINEは使わないの?

752 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:50:47.84 ID:87UAHk2I.net
>>739
欲求も無いのにコスト払うの?
便利に買い物したくなるほど景気良くないのが原因でしょ結局
ていうかコスト払ってでも今まで通りにしたいケースも有るし

753 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:51:29.47 ID:e5tv36kU.net
>>749
別にすごくない
一瞬だけ最先端な飛び付くのは簡単
継続していけないなら無意味になる
そのババアのビットコインが10年後には消え失せてる
管理し続けれないからね

754 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:13.31 ID:4F+Hjnpo.net
>>733
でも、あるとき
「こんままでいいわけなか!」
と西郷どんみたいなのが現れるかもしれない

755 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:34.32 ID:GZAongKN.net
現金会員にポイント付与なところは
こういう煽り記事誘導しているカード会社うざいと思ってるんだね

756 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:40.34 ID:ou/sb4oR.net
10年くらい前、三井住友visaカードから「アィディーのついたカードと交換しませんか」
と電話があって、IDだからなんかセキュリティの強化されたカードなのかなと思って
よくわからず交換してもらったなあ

757 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:52:46.28 ID:e5tv36kU.net
>>751
当然使うが全乗っかりはしない。補助ツールとして
明日無くなってもいいようなレベル

758 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:53:40.75 ID:87UAHk2I.net
>>745
別にユートピアと思ってる人は居ないでしょうけど
我慢は美徳って風潮がまだ有るんでしょう

759 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:55:15.26 ID:SaWakDj+.net
飲み会の割り勘について言えばそもそも我慢というほどの苦痛を感じないのだが……

760 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:55:27.42 ID:ggZf1HNh.net
>>753
それからずっとやってるよ
会社立ち上げてネズミ講みたいなこともしてるわ
くそ儲けで羨ましい
俺には一切くれないけど

761 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:56:13.38 ID:SjtvNX+q.net
電子マネーは小売店にとっては百害あって一利なし

762 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:56:35.55 ID:Rfi0yLYK.net
電気が止まったときに別な支払い手段が無いと困るじゃん。
普段は忘れがちだけどもね。

763 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:01.33 ID:e5tv36kU.net
>>760
2年なんて簡単って言ってるだろ
ババアが死んだら消え失せる資産
お前のメリットはマイナス

764 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:14.22 ID:HgcPKCNp.net
>>758
上の方で日本銀行券の信用がどうたらとか言ってる人はユートピアに住んでる人だと思うよ
ドーパミンかなんか脳内麻薬が分泌されて気持ち良さそうな感じに読めるし

765 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:16.39 ID:kjDBo0D7.net
>>761
現金管理コストが縮小できる
現金管理ってけっこう大変なんだぞ

766 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:57:28.53 ID:87UAHk2I.net
>>754
で、政権ひっくり返して政府が強制的に始めるのな、楽しみだわ

767 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:34.52 ID:ggZf1HNh.net
>>763
あぁそうゆうことか
部分的に日本円に変えてるに決まってるやん

768 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:52.30 ID:zLbNJdbs.net
>>765
現金の管理コストって、現金の扱い高が多少変動してもかわらんよ。
売上の大部分が電子マネー決済になるとかなら別だけど。

769 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:58:56.74 ID:kjDBo0D7.net
>>746
ちょっと何言ってるかわからない
そうなったらその時一番便利なものに乗り換えればいいじゃん
バカなの?

770 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:59:37.51 ID:qyP1MTKY.net
特亜犬東洋経済が日本の心配なんかするかw

771 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 10:59:58.08 ID:kjDBo0D7.net
>>768
もちろん売上の大部分が電子決済になること前提での話だぞ

772 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:01:18.66 ID:87UAHk2I.net
>>764
それ私かな
そういう社会が理想だよ、そのためのコストとか犠牲なら許せるかんじ

773 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:01:34.55 ID:e5tv36kU.net
>>767
おまえにとってメリット無いのは確定してるだろバカ

774 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:02:01.93 ID:7lP78a7P.net
キャッシュレスを必死に否定するのが日本最底辺のネトウヨの時点で、
キャッシュレス化にしたほうが国のためなんだろう

775 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:02:11.80 ID:e5tv36kU.net
>>769
それを続ける必要がないのが現金

776 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:03:37.10 ID:HgcPKCNp.net
>>772
あなたはそんなに快感を得てるような感じがしないから別の人

777 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:04:05.45 ID:e5tv36kU.net
>>769
ひょっとしてコスト無しで乗り換えれると思ってるのかな?

778 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:05:05.48 ID:kjDBo0D7.net
>>775
延々と財布の中の残金管理と小銭ジャラジャラをしなければならないのが現金
たまの移行作業をするだけでそれらから開放されることを考えれば
トータルで見たら効率的なのは電子マネーなのは明らか

多分トータルで考えられない人間なんだろうなお前は

779 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:05:45.60 ID:MHvfbNGA.net
最後まで現金払いが残るとすれば、それは裏社会のマネーだろうな。

780 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:00.99 ID:87UAHk2I.net
>>776
ただドーパミン欠乏症なだけだよ夢はおんなじだよ

781 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:04.57 ID:I7RRGi6M.net
➡>>1インディアン激怒だろこれwww
【中央日報】 韓国人のDNAにインディアン? 米国で流行する「ルーツ探し」
をしてみると…[03/21] 【KOREANカンコクジンと火病について】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85
1996年にアメリカが、2011年にはイギリスが行ったDNA検査で
人類に30億個在る遺伝子の内で自己修復不能なものが816万箇所(27%のバグ)
も存在する事が判り、チンパンジーやアカゲザルよりも相違的である事が判明した。
亦た大脳において思考を司る前頭葉が遺伝的に欠損している事実も判明し、
本疾患が遺伝性の自律神経系の疾患である事も判明した。

782 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:31.90 ID:ggZf1HNh.net
>>773
ないね
どこから俺のメリットの話になったのか理解できないが

相続したらメリットあるかな
親が死ぬ話は辞めとこう

783 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:58.86 ID:e5tv36kU.net
>>778
トータルで損だと言ってる
お前の視野が狭いだけ
死んでゴミにもならないデータなんて意味がない

784 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:06:59.97 ID:9OEgaLzV.net
こういうスレ見て改めて現金払いが正しいと認識できる
決済に手数料かかってる状況じゃ
誰かがそれを負担するわけで結局は消費者が負担することになってしまうやん

785 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:07:40.54 ID:e5tv36kU.net
>>782
相続出来ない電子データ
そんなレベルじゃ使えないんだよ

786 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:08:42.88 ID:bWRYxYNJ.net
849 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:44:38.76 ID:wTYpu/hN [1/2]
今使えなくね?

850 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:47:17.69 ID:I2yZEe/a
使えねーはよ直して

851 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:47:25.59 ID:X0m7hDM8
使えないね

852 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:52:13.03 ID:yR5h9z2Q
使えない!

853 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 17:54:18.93 ID:Gybn/0We
買い物に出掛けてる最悪のタイミングで使えなくなった
ネットにも繋がらないからここに来たけど障害みたいだな

854 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 18:07:19.97 ID:eKeClZG0 [1/2]
問い合わせたら月曜日には直るって。

855 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[] 投稿日:2018/03/24(土) 18:27:29.81 ID:QfZEBuLR
花見の買出しに使えねー
なんで今夜障害よ

856 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 18:31:09.13 ID:wTYpu/hN [2/2]
>>854
いやいや、月曜って遅すぎるだろ
プリペイドなのに使えないって意味がわからない
チャージしたお金返してほしい

787 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:02.37 ID:kjDBo0D7.net
>>783
なんでトータルで損なの?
財布内の残金管理と小銭ジャラジャラ煩わしくないの?

788 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:07.72 ID:clRe+ks9.net
中国は偽札をつかまされないための自衛。
なにせ銀行ATMから偽札が出てくる国だから。

789 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:09:50.41 ID:e5tv36kU.net
>>787
スレ嫁よ
俺は他のヤツと相続の話とかしてんだよ小銭ジャラジャラとか小さい話どつでもいいわ

790 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:10:39.54 ID:5g7O1l1N.net
これ以上個性のないチェーン店ばっかりになるの嫌やわ

791 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:10:56.26 ID:kjDBo0D7.net
>>789
イライラすんなよ負け犬www

792 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:11:45.44 ID:fv+IuBWv.net
こんな露骨なポジショントークに何の意味があるんだろう

793 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:01.52 ID:GZAongKN.net
プリペイドで使えないわろた

794 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:06.85 ID:ggZf1HNh.net
>>785
だから日本円に変えてるって言ってるよねー
メクラなのかな?

まぁ仮想通貨も相続できるけどね、この先仮想通貨が生き残るか否かは置いておいて

795 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:41.88 ID:XCZKgulB.net
日本は外国に比べて電子決済の手数料が高いんだろ

>>1 の東洋経済サイトにも同じこと書いてあったが、
それ言うのに4ページも使うのは低脳

796 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:12:56.07 ID:e5tv36kU.net
>>791
反論出来ないだろうなーって思ってた
予想通りのレスだね

797 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:13:41.08 ID:x5Ei1PqZ.net
>>733
新しい技術の恩恵という意味でなら単に周知や経験が足りないだけじゃね
本当に便利で良いものなら急速に普及する
よくわからないものを速攻オールカマーで受け入れる方が少数派

798 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:13:53.86 ID:1E2FF9DP.net
 
なぜ執拗に危機感を煽って
切り替えさせようとする記事が多いんだ?

誰の策略なのか

799 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:32.18 ID:e5tv36kU.net
>>794
日本円な変えてるのは仮想通貨なんて信用出来ない証拠

800 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:41.16 ID:FMtfR3b8.net
これが経済危機を救った大きな武器となったと後世の教訓となる未来がもうすぐ

801 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:14:44.11 ID:kjDBo0D7.net
>>796
反論って何に?www
負け犬の遠吠え心地いいwww

802 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:41.76 ID:0sStDWYY.net
日本の金持ちは長財布を持っているという記事と、海外の成功者はほとんどがコンパクトな折り財布を持っているとい記事が出ている日本。

803 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:48.94 ID:87UAHk2I.net
>>778
小銭じゃらじゃらは不快じゃないし多少は快感に分類、金属や紙の質感確認が嫌いじゃない
カードや携帯はイマイチなあ、そりゃ使うけど曖昧模糊というか

804 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:15:59.09 ID:e5tv36kU.net
>>801
がんばれ!内容のない事でも
最後までレスし続けるたら勝ちなんだよな?

805 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:16:35.49 ID:wyqn/Tyd.net
日本は銀行が守られまくってるから難しいね
ここ数年で法緩和してるようで内実は変わってないし

806 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:17:52.20 ID:0aGOkxAN.net
ジジババが多くて新しいものに対応出来ない
金がなさすぎて小売りが対応出来ない

色々言ったところでこれが真実だろ
日本人は低能なだけ

807 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:18:08.93 ID:ggZf1HNh.net
>>799
そうやな
なんで仮想通貨の信用の話になったのか理解出来んが

808 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:18:47.22 ID:kjDBo0D7.net
>>804
だから質問に答えろよ
反論って何に反論すればいいんだ?www
負け犬さん涙目www尻尾たれてるぞww

809 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:19:21.70 ID:M4BgpglO.net
携帯に電子マネーを入れて使うのには利便性を感じなかったが、AppleWatch
にSuicaは超便利だね。
買い物も改札通るのも、AppleWatchを当てるだけ。
バッグやポケットから取り出す必要なし、ロック解除も要らない、
アプリ立ち上げ不要、
センサーに手首を当てるだけ、文字通りワンアクション

810 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:19:53.79 ID:I7RRGi6M.net
家族の大病や親の死が近づいてきたら、現金を用意しておけよ

811 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:00.29 ID:4F+Hjnpo.net
俗に
「財布のひもを締める」
という言葉もあるように
どれだけのお金を払っているのか、を身をもって感覚的に知ることが
無駄づかいをしないようにするには大切ということでしょう
この点をカードばかり使う外国人は認識が不足してるということ

812 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:00.93 ID:e5tv36kU.net
>>807
うちの親が信用出来ないキャッシュカードの話にお前が勘違いしてレスしたから

813 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:49.37 ID:Y/5AZu02.net
現金で困らないからな〜ECのスマホ決済も確かに便利だけど

814 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:20:59.89 ID:e5tv36kU.net
>>808
あーほんとうに理解できない人なのか
こらあいてに出来ないや
反論なんて終わってるのに

815 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:21:26.75 ID:AK9diIy2.net
将来的に、逆に現金も使える国ってので話題になる
ウチはウチ、ヨソはヨソ
クレカでもデビット、スイカ、好きなの使えばいいんだよ
てか、世界がキャッシュレスを化進めている一方で、
富裕層は資産記録をデジタルデータからアナログデータにも同時に移行しているから注意な
庶民だけある日突然、資産が消える日が来る
何でかは自分で考えろ

816 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:21:50.46 ID:HgcPKCNp.net
>>805
銀行こそキャッシュレスにしたいはずだと思うんだが
現金引き出されたら預り金が減るわけだからね
同じ銀行内の口座同士で数字のデータを移動するだけなのが一番いい
ATMの負荷もかからないし

817 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:22:46.56 ID:87UAHk2I.net
内容無い話だけどデータ転送が通じたらじゃらじゃら小銭の音がするとかすれば
ちょっと安心できたりしてなあ

818 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:23:51.87 ID:8/iyDhz+.net
日本は現金の信頼性が高いに尽きる
他の理由なんて全てオマケ。

819 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:23:58.80 ID:ggZf1HNh.net
>>812
そうかそりゃすまんかった
誤解だ。色んな老人いるねって話をしただけだ
こいつ頑張って否定出来るポイント見つけようとしてくるなー、でも浅いなーと思ってたけど、俺が原因だったわけね
すまんかった

820 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:24:16.74 ID:I7RRGi6M.net
日本はだ、災害の多い国だ
電気が使えなくなった時の事を考えるべきだぞ

821 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:25:45.77 ID:p6JeRSmt.net
いろんな支払い手段があるのはいいことじゃん。
店も消費者も、好みと都合で選べばいい。

822 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:25:55.33 ID:oWUwC6x+.net
>>1
電子マネーって
ウイルスとか云々でヤバくなるとかってないの?

823 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:30.09 ID:UnLZHLr3.net
>>741
お前みたいに空気読めないやつじゃないから心配すんな
少し落ち着けよ

824 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:32.14 ID:e5tv36kU.net
>>819
お前の人間性のちっさい所はよく分かった(笑)

825 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:27:43.55 ID:HgcPKCNp.net
>>817
銀行振込とかやめて現金書留で色々支払ったら幸せなんじゃないの
切手を貼るときに舐めて味を確認するとか支払いにも五感を使って楽しめるかもしれない

826 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:28:25.30 ID:UnLZHLr3.net
>>743
違うだろうね
便利なものでも学ぶのが嫌なんだよ 結局

827 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:29:37.14 ID:ggZf1HNh.net
>>824
それは自分でも思うよ
人が嫌がることが快感で仕方がない
でも頭の悪さは君に劣る気がする

828 :実況禁止さん@\(^o^)/。 :2018/03/25(日) 11:29:58.47 ID:ENAKajR/.net
>>685
NDで交通系IC使わないのは確かに底辺
去年11月までは交通系ICがNDの唯一のキャッシュレス決済スキームだっただけに
しかも鉄道駅という事情を考えたらなおさら

829 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:30:08.17 ID:UnLZHLr3.net
>>744
>>748
それで毎回現金が財布にあるか確認して、なかったらいちいちATMに行って下ろして
それが最も低コストで合理的なの?

830 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:30:49.18 ID:hHZ/WgPr.net
だってクレカ審査通らないんだもの(´・ω・`)

831 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:31:14.02 ID:e5tv36kU.net
>>827
おちょこ(笑)

832 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:31:41.93 ID:UnLZHLr3.net
>>818
電子決済がなく不便だ、という短所の話をされるのが我慢ならないのかな?

833 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:32:09.42 ID:87UAHk2I.net
>>825
銀行振込の時は通帳にバリバリって打ち込んでくれるじゃないのそれで充分よ
つうか経理だから他にも色々手間は豊富

834 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:32:47.46 ID:ggZf1HNh.net
>>831
ペットボトルのキャップぐらいかな、


君の脳のサイズが

835 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:34:16.37 ID:e5tv36kU.net
>>834
なんで?(笑)

836 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:34:55.83 ID:87UAHk2I.net
>>829
だから抑制掛かって合理的なんでしょ

837 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:00.73 ID:UnLZHLr3.net
日本人の長所としては
信頼感、我慢強さ、みたいなものは絶対にあると思う


でもその裏返しとして
とにかくリスクは避けたい
新しいものは疑う
ラーニングコストはかけたくない
現状維持でも別に困らないから、もっと良いものは要らない
みたいな短所があるってことなんだろうな

そりゃ欧米に引き離されるよ

838 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:41.98 ID:UnLZHLr3.net
>>836
意味不明

839 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:42.93 ID:Pmt8VQc6.net
ID:UnLZHLr3にはID:UnLZHLr3の考え方があるんだろうけど、
それが絶対的に正しいわけではないという、ただそれだけの
ことなのに、なんか知らんけど頑なだねぇ。

840 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:48.20 ID:p6JeRSmt.net
ID:UnLZHLr3にはID:UnLZHLr3の考え方があるんだろうけど、
それが絶対的に正しいわけではないという、ただそれだけの
ことなのに、なんか知らんけど頑なだねぇ。

841 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:54.02 ID:5g7O1l1N.net
>>1
加盟店手数料をぼったくられて気の毒だからね
決済会社栄えて小売店滅ぶ、というような事になれば本末転倒だし

842 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:36:57.77 ID:M4BgpglO.net
ただ、使用記録はこまめにつけることを勧める。
今はiPhoneなら無料で表計算アプリNumbersが使えるし、他にも
無料や低価格の表計算アプリがあるから、使ったら直ぐに記録出来る。
で、次の支払額を常に把握すること。
出来れば月の支出、ジャンルごとの支出も把握して金銭感覚が麻痺
しないように努める。

金銭感覚だけは現金の方が体感で感じるので楽なのだが。

843 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:37:23.66 ID:LgnWuPNF.net
>>761
帳簿付けまで連動して一瞬でやってくれたら
導入するわ

844 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:37:57.47 ID:UnLZHLr3.net
>>839
誰も自分が絶対的に正しいと言っているわけじゃないが
議論であるなら自分の正しさを主張するのが当たり前なんだよね
でないと話が前に進まない

845 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:38:00.76 ID:HgcPKCNp.net
>>833
そうだったのか経理なら金はただの数字の羅列のように考えてる人も多いと思うけど
日々の仕事をカーボン紙とか印鑑捺印とかで楽しんでそうね

846 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:38:25.77 ID:87UAHk2I.net
>>827
やっぱりこういう人が居るんだね
どうやったら無くすことができるんだろう
人類として進歩したいなあ

847 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:39:07.04 ID:UnLZHLr3.net
>>842
現金とクレカなら、クレカのほうが記録は残るよ

848 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:40:46.88 ID:V+AdSP4Z.net
ネット社会で現金だけじゃ不便だろうに

849 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:40:54.47 ID:SaWakDj+.net
>>829
会社の飲み会の場合、異動などで人が入れ替わることを考慮すると原始的な方法のほうが円滑な場合があるかもしれない
結局局所的な利便性を強調されてもトータルで便利かどうかは別問題という点を認識してもらわないと噛み合わない

850 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:41:29.79 ID:6ONCHqhU.net
>>848
そこは適材適所で併用でしょ。

851 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:41:42.98 ID:87UAHk2I.net
>>839
まあ最近中国が仕切りに導入したって宣伝かましてるから
ちょっとイライラするのは分かる
あとレジの外人も減らしたいし

852 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:42:19.93 ID:UnLZHLr3.net
>>849
トータルでは電子決済が便利だよ
局所的には現金が便利だね 災害時とか

853 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:42:51.52 ID:JtAzHhXK.net
俺は今でも音声通話はガラケーなんだが
それに愛泥と七個を入れて使ってる
電車には乗ることもなく、専ら移動は乗用車だから
交通系は必要ない

とはいえ未だに
生活範囲での半分以上で現金払いしているんだよなあ
非対応の店が多すぎというか
輪音と七個が典型だがユーザーを囲い込もうとするあまり
相互利用とかの利便性を損ねてたりするのが愚かしいと思うぞ

854 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:43:23.36 ID:fZNWFJCR.net
銀行が悪い ATMから直接SUICAとかWAONとかNANAKOなどへチャージできるようにしろよ

855 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:43:39.38 ID:uCPe58bE.net
日本が老人大国である証明でしょ
人口の中核である中年以降が現金信奉主義者

856 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:26.99 ID:87UAHk2I.net
>>844
相手も正しさを主張するからそればかりじゃ進まないよ

857 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:49.60 ID:SaWakDj+.net
>>852
トータルというのはアプリ等の普及を含めた意味での話
お前の話はそこがすっぽり抜けている

858 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:44:56.82 ID:XOLOAz93.net
なんつーか5ちゃんって馬鹿しかいないから極論ばっかだな
現金だけの人生とかカードだけの人生とか縛りプレーでもやってるの?あほくさ

859 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:15.66 ID:+wZaxX7H.net
>>820
レジも予備バッテリーでしか動かなくなる

860 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:32.04 ID:UnLZHLr3.net
>>856
アホか
それが議論なんだよ さすがに馬鹿じゃないのか?

861 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:45:33.99 ID:e5tv36kU.net
>>854
銀行にメリット無いかな

862 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:46:33.12 ID:ggZf1HNh.net
>>846
君にも思い当たるところあるでしょ?

863 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:47:16.12 ID:gFKjJq4a.net
日本の場合、大規模業者が多すぎて規格が乱立して淘汰されるのに時間がかかるのと
すぐシステム化っていいながら無駄に高機能なぼったくりハードを買わせようとするから進まない
統一規格でやっすい説投資

864 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:47:21.23 ID:UnLZHLr3.net
>>857
だからトータルでは電子決済が便利だよ
長い目で見たら?
世界中の国がどんどん電子決済を進めキャッシュレス社会になるなか
日本はずっと現金主義かね?発展途上国に落ちるつもり?

865 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:04.18 ID:SaWakDj+.net
>>864
長い目で見たらどの決済方法が一番効率的かを現時点で判断するのは危険なわけでして

866 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:21.50 ID:UnLZHLr3.net
別にキャッシュレス社会だけじゃない
日本の進歩は物凄く遅くなってる
欧米に一度追いついたかもしれないが再度引き離されていて
アジアには急激に追いつかれている

867 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:40.01 ID:HgcPKCNp.net
>>854
WAONはイオン銀行のATMでチャージできるよ
nanacoもセブン銀行でできたような
Suicaはどこでもダメだけど

868 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:46.07 ID:6ONCHqhU.net
>>863
技術的規格の問題ではないでしょ。

869 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:49:50.75 ID:AIEBxWGc.net
>>816
銀行はインターネット通帳、デビットカードを使わせようとしてるね

870 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:50:31.84 ID:UnLZHLr3.net
>>865
リスクだけは取りたくないんだよな
絶対に失敗したくないんだろう
だから世界中が進歩していても現状維持が日本では最適解

871 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:51:34.15 ID:SaWakDj+.net
>>870
自虐的杉かなと思います

872 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:52:49.76 ID:6ONCHqhU.net
>>864
小売や飲食の店頭での少額決済なんてドメスティックなものだから、
国それぞれでいいんじゃねーの?

日本だってクレジットカードやFeliCa電子マネーはそれなりに
普及してるし、どのみち100%非現金ということにはならない。

873 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:53:38.13 ID:87UAHk2I.net
>>860
いやアウフヘーベンするのが議論でしょ

874 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:54:14.02 ID:4F+Hjnpo.net
>>866
日本が観光立国なんて言ってるけど
観光なんて言うのは田舎の自然以外売りがないとこが
最後にとるのが観光政策というイメージがある
古いことも大切にしながら新しいことにも挑戦が必要なのは確か

875 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:55:31.49 ID:e5tv36kU.net
クレジットカード決済すら一般的とは言いがたい
電子マネーも今以上は普及しないかもね

876 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:56:29.89 ID:87UAHk2I.net
>>862
自分から先攻はしない

877 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:56:36.09 ID:HgcPKCNp.net
>>869
銀行はできることならATMを減らして現金の出金はデビットカードを使って小売店のレジでキャッシュアウトにしたいんだと思う

878 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:57:20.65 ID:9rTm+VSj.net
電子マネーの流通を加速させて
またコインチェックみたいに泥棒したい

という半島系の人達が書いた記事

879 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:58:19.44 ID:e5tv36kU.net
>>877
10年以上前はデビットに力入れてたけどすぐポシャった

880 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:59:53.40 ID:HgcPKCNp.net
>>879
Jデビットは失敗だったけど、各行VISAと提携してデビット出してるのは知らんのだろうな

881 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 11:59:56.62 ID:87UAHk2I.net
>>853
そう相互利便性というか互換性というか、だから最初は政府がやって欲しい

882 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:00:31.58 ID:AIEBxWGc.net
>>879
J-Debitは失敗して、今はVISA、JCBのデビットカードを使わせようとしてる。

883 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:01:21.67 ID:e5tv36kU.net
欧米人「クレジットカードが安心(強盗防止)」
中国人「電子マネーが安心(偽札防止)」
日本人「現金が安心」

884 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:15.46 ID:e5tv36kU.net
>>880
>>882
全然知らなかったサンキュー

885 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:23.09 ID:87UAHk2I.net
>>874
だから古いじゃらじゃら音だけ残して見たらと言ってるのに

886 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:03:51.94 ID:2aZMk8mk.net
個人の少額決済におけるキャッシュレス化といっても、国によって
その形態はいろいろ。

アメリカだとクレカやパーソナルチェックだし、ヨーロッパでは
クレカとデビットカード。非接触プリペイド電子マネーは現状では
日本と香港あたりだけかな。中国は中国で巨大なガラパゴス方式。

強いて世界標準といえばクレカだろうから、日本でもクレカの
使い勝手(店にとっても消費者にとっても)がもう少し向上
すれば、キャッシュレス決済の比率はあがりそう。

887 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:04:12.57 ID:TEcoLmkR.net
>>875
スーパーで買い物すればわかる

888 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:05:27.34 ID:e5tv36kU.net
>>887
スーパー行くけど何がわかるの?

889 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:07:45.16 ID:V3+lwpyJ.net
キャッシュレスにすれば脱税出来んからなあw

890 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:08:41.41 ID:hBksHRTX.net
乗り遅れたら世界から差をつけられて大変な事になるってチンドンうるせえ。
日本が電子マネー100%になって、その利益が数兆円になったとしてもおこぼれが一切無いんだからな。
端末代通信代の維持費が永久になるだけじゃん。

891 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:12.94 ID:UnLZHLr3.net
>>873
じゃやってくださいよ

892 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:19.04 ID:yGZb5sSi.net
レジで釣り銭やり取りする手間にみんな無頓着
Tポイントありますかとか聞いてくる店員もそうだけど
そういう細かい非効率さに鈍感なんだよ

893 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:39.57 ID:Nq9WjbOt.net
これガラケーに固執したためにスマホ開発に乗り遅れたのと一緒だよね
現金に固執してるからキャッシュレス産業に取り残されてる

現金リスク高い国はキャッシュレスネットワークで一気にIT化が進むから
社会全体の発展を底上げしてる

894 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:11:56.98 ID:UnLZHLr3.net
>>874
アメリカもドイツも日本よりはるかに観光客が多いよ
フランスなんて言わずもがな

895 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:12:25.97 ID:MFeSJvcQ.net
>>5
44歳にして初クレカ作って、ネット民がよく言うキャッシュレス生活始めたら、ラーメン屋、牛丼屋、てん屋にかつ屋、はなまるうどんにリンガーハット…マック以外のファーストフード店入れなくて不便この上ない…
だが外食が減るからか、あとは残高気にして買い物するからか金遣いは控えめになった気がする

896 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:12:35.07 ID:GMOyZ8hb.net
>>892
そう神経質にならんでもいいやん。

897 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:13:31.05 ID:UnLZHLr3.net
>>883
安全性が一番大事だよね
現金持ち歩くリスクは取りたくないよね?

898 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:13:53.73 ID:LMS1bS6P.net
本気で普及させたいなら
導入費用や手数料をタダ同然の激安にすればいいだけ。

そこまでしないのは
本音では普及よりボロ儲けのほうが大事だと思っているから。

899 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:14.04 ID:H5LNcd6o.net
>>897
人それぞれでいいんじゃない?正解があるようなことでもないし。

900 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:55.88 ID:LMS1bS6P.net
>>892
金に変えられる効率じゃないからでしょ。
Tポイントカードのやり取りがいくらの損害になっているか
誰が提示できる?

901 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:14:59.29 ID:UnLZHLr3.net
>>893
本当それ
とにかく現状維持でリスクは取りたくない国民性が出てる
我慢強さは美徳だけど、それは不便さを解消しないことに繋がっている

902 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:15:43.28 ID:yGZb5sSi.net
良いものは積極的に取り入れていこうという意識がない
馬鹿な屁理屈語って言い訳した気になってる奴だらけで誰も本音を語らない

903 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:00.83 ID:UnLZHLr3.net
>>899
そうだね
安全が大事と言いながら現状に伴うリスクには無頓着なのもよく見る

904 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:37.11 ID:LMS1bS6P.net
>>901
そりゃリスクを取って失敗したら
自己責任で切り捨てられるからね。

「自己責任」の氾濫で失われたものは計り知れないよ。

905 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:16:38.19 ID:GK9jlQcq.net
金融支配側の情報操作

906 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:17:48.97 ID:UnLZHLr3.net
>>902
それな
日本の進歩が明らかに遅くなってきてる

我慢は美徳、安全性が大事、という長所の裏には
新しくて良いものでさえラーニングコストが面倒で取り入れないという短所がある

907 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:01.49 ID:e5tv36kU.net
>>897
日本だとさほどリスクにならないって事

908 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:24.66 ID:Nq9WjbOt.net
>>901
新幹線や家電と同じように一番よいシステム作ったら業界リード出来て
海外にも売れるのにそれをしないんだからもう終わりだろ
スマホと同じようにフィンテックでも乗り遅れた

909 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:36.51 ID:UnLZHLr3.net
>>904
新しいものを取り入れないことで失われたものには無頓着なんだよな

910 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:38.44 ID:yGZb5sSi.net
キャッシュレスの方が便利なんだろうが
キャッシュレスにするにはカード契約して支払い方覚える必要があるわけで
その手間が面倒と思ってるだけじゃないか
怠け者だらけさ

911 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:18:46.34 ID:rr+gumYV.net
>>901
とくに不便を感じていない層が多いんだろうね。
意識高い方々がぜひ啓蒙してくださいな(笑)

912 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:04.69 ID:OP7PkJof.net
中国の場合は、キャッシュレス化すれば政府が国民を管理しやすいという思惑があるからだろ

913 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:27.07 ID:UnLZHLr3.net
>>911
現状維持が好きだよね
良いものにも挑戦しない

914 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:19:43.02 ID:UnLZHLr3.net
>>912
北欧やアメリカは?

915 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:10.82 ID:LMS1bS6P.net
>>903
「安全」の意味するところが違うだけだろ。

916 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:43.55 ID:Nb8/muQE.net
日本はIT部門の格が低いからな。変化を嫌い、現状にあぐらをかき、過去の栄光にすがって生きる。そんなとこかね

917 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:53.17 ID:UnLZHLr3.net
>>915
つまり現状維持が好きなんだろうね
新しいものは嫌いだからリスクがあるという言葉でごまかす

918 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:20:59.00 ID:9P0wcQK4.net
脱せない理由って、脱せないことが悪みたいだな。別に普及してないわけじゃないから。
ネットはクレジットカードだし、電車もデビットと同じ。自販機もsuicaで払えるだろ。
決済に第三者を介入させて手数料が発生する社会はむしろ非効率だから。

919 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:07.91 ID:/LZsnvjb.net
いやさ、現金とカードを同じレジって言うのがおかしい

カード専用レジを作っても良い。
そっちのほうが早く終わるんだから・・・

ETCと同じ発送

920 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:12.83 ID:e5tv36kU.net
改版
欧米人「クレジットカードが安心(強盗防止)」
中国人「電子マネーが安心(偽札防止)」
日本人「現金が安心(無駄遣い防止)」

921 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:18.68 ID:LMS1bS6P.net
>>909
赤の他人が何を失おうが知ったこっちゃないからね。
だから自己責任が氾濫するんだろ。

922 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:21:40.33 ID:xpnfbC5H.net
>>914
ヨーロッパやアメリカはもともと小切手が広く使われていたから、
現金への依存度が高くなかったということはあるね。

923 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:34.57 ID:e5tv36kU.net
>>919
誰も使わないレジ

924 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:37.05 ID:87UAHk2I.net
>>892
ああたしかにカードの確認は嫌、だからカードお作りもついイラッと来て断る

925 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:22:49.92 ID:m6uKemjg.net
だって、売る人と買う人が面と向かって、売り買いしているのに
何で関係ない、カード会社や、銀行、Lineなんかにマージンを払わなきゃいけないのよ

支那やチョンじゃ理由があるんあろうが、日本では無理があるんじゃない?

926 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:04.71 ID:LMS1bS6P.net
>>920
無駄遣いというよりも
使えないこと(取引不成立)を恐れてるんだろう。

空気を読んで周りに合わせる文化があるからね。

927 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:38.39 ID:askjfBc1.net
純金と債権証券権利現金以外信用しない。

928 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:23:48.69 ID:Nq9WjbOt.net
後進国ほどキャッシュレスネットワークに移行するメリットがあるから
その内日本が一番遅れた国になるぞマジで

だってキャッシュレスの概念は他のあらゆるインフラに影響するから
それに合わせて発展して行く

929 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:16.36 ID:UnLZHLr3.net
>>925
欧米もキャッシュレス

930 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:49.47 ID:yGZb5sSi.net
新しいものを最後に取り入れる奴はラガードと呼ばれてる
ラガードには老人が多い
日本が高齢化してるのと社会が停滞してるのは相関があるだろうな

931 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:53.27 ID:rr+gumYV.net
>>919
スーパーやコンビニでのレジでの所要時間は、支払い自体よりも
商品一個一個のスキャンだとか、ホットケースからの品物の
取り出し、袋詰めなんかの手間にかかる時間の方が大きいから、
支払いをカードとこにすることで短縮される時間はそれほど
大きくないよ。

932 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:24:56.77 ID:WDJihOPK.net
キャッシュレス社会を実現したかったら決済手数料を0.5%にして、
クレカ・電マの共有端末を店舗に無償で貸与することを法律で定めればいいよ。

これまで店舗から暴利を貪ってきた多くのクレカ・電子マネーのバタバタ潰れるだろうけど、
素晴らしい政策目標であるキャッシュレス化のためなら何の問題もないよね?

933 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:25:41.08 ID:MFeSJvcQ.net
>>901
不便に耐えられないメンタルが日本以外の残虐性と思慮の浅さの正体だと思ってる。中国や欧米の「いいこと考えた」は自己中で基本的に他者に優しくない

934 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:25:54.18 ID:ufwZNgcq.net
>>929
もともと個人の少額決済でも小切手を使用する文化圏だからね。

935 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:00.00 ID:e5tv36kU.net
>>930
テレホンカードを最後まで取り入れ無かった老人が勝ち組になったからな

936 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:24.95 ID:Nb8/muQE.net
>>925
現金だってマージン払ってるぞ。現金刷ったり、管理したり、移動させたり誰がその費用を負担してるかよく考えろ

937 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:26:52.35 ID:87UAHk2I.net
>>902
だから欲しくないのが本音なんだよ怠け者だよ本音だろ、なんで分からんの?

938 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:27:08.05 ID:xpnfbC5H.net
>>928
> キャッシュレスの概念は他のあらゆるインフラに影響する

もっともらしいことを言ってるけど、具体的にはどういうこと?

939 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:27:11.89 ID:LMS1bS6P.net
>>932
ないね
そいつらのせいで普及が遅れたようなもんだから

金融緩和しても銀行が金をせき止めてるのと同じ

940 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:28:33.23 ID:UhkQuV2O.net
>>925
そもそも販売価格は色んなもんが含まれてるだろ

941 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:05.40 ID:+wZaxX7H.net
>>919
コンビニは場所がない

942 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:11.03 ID:/LZsnvjb.net
早くさ、商品1個1個にチップタグで管理できるようになればさ

バーコードを通す必要すらなくなるのにね。

チップ1個の単価がまだ高いから・・・

943 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:52.32 ID:87UAHk2I.net
>>936
刷ったりプレスしたり
そういう仕事っていいなあ憧れるよ
お金なんかだとキット素晴らしく優秀な職人がやってるんだろうねえ

944 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:29:59.63 ID:UnLZHLr3.net
>>942
Amazongoだとレジなしだな
あれは試験導入だが

945 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:01.23 ID:Nq9WjbOt.net
>>938
お金や貨幣は社会を流れる血液みたいなもんじゃん
その血液のシステムが根本から違うなら、出来上がる社会システムも違ってくるだろう

946 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:02.03 ID:9P0wcQK4.net
中国やインドと、北欧のように一件相関性のなさそうな国でキャッシュレスが進むのは、
貨幣の信用度とコスト、インフレの問題。前者は偽札が多すぎるので電子の方が対応しやすい。
後者は人口が少ないから電子に移行した方がコストが低い。また新興国はインフレ中。北欧は物価が高いこと。
手数料を店が払う(価格に上乗せ)するにしても、客が払うにしても気にならないから。
日本は2%の消費税アップでも深刻な景気の影響がでるから、それよりも多いキャッシュレスは進みにくい。

947 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:31.07 ID:HgcPKCNp.net
>>941
ATMすげぇ邪魔じゃない?

948 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:34.53 ID:ZHD3MhHt.net
>>942
生鮮食料品だと、パックしてあるものはともかく、なかなか難しいね。

949 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:35.07 ID:yGZb5sSi.net
>>937
分かってるよ
お前は怠け者!!!
お前は怠け者!!!

日本人はこういう怠け者だらけの国民性ってのが真実だろう

950 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:31:39.51 ID:s2g6CsuK.net
>>945
だろうかよ

951 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:32:17.46 ID:UnLZHLr3.net
>>946
欧米は?w

952 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:32:22.65 ID:87UAHk2I.net
>>942
消費税の一部をそういうことに使えばいいのにね

953 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:33:46.71 ID:e5tv36kU.net
結論
安心>>>>>>利便性

954 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:04.17 ID:Nq9WjbOt.net
>>950
なんでタダで教えなきゃいけねーんだよ

955 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:17.55 ID:GK9jlQcq.net
カッコ良くプラチナカード出されてもこっちにしたら半月後のつけ払いの上に5%値引き強制だからな

956 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:25.56 ID:UnLZHLr3.net
>>953
現金を持ち歩くのはリスクなのに
なぜそれは無視できるの?

957 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:34:27.30 ID:+wZaxX7H.net
>>928
それは仕方ないだろ
地デジだって後から開始する国のほうが規格もしては上だ

958 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:35:13.41 ID:87UAHk2I.net
>>949
そう
だから政府主導で無理矢理やるのがいちばんだって
インターフェイスに多少の愛嬌も付けてね

959 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:35:27.39 ID:O4ybZF/O.net
>>956
リスク感覚は地域や人によってさまざま。

960 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:36:01.09 ID:UnLZHLr3.net
>>957
キャッシュレスは日本は後からどころか遅々として進まないね

961 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:36:31.23 ID:UnLZHLr3.net
>>959
ならなぜそれを現状にリスクが小さいとしているほうには言わないの?

962 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:12.08 ID:e5tv36kU.net
>>956
そんなリスクを感じたことも身の回りで聞いたこともないけど?

963 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:21.90 ID:9P0wcQK4.net
>>951

欧州とアメリカ一緒にするの?
欧州の物価は?
欧州のキャッシュレス状況は?
自分で考えてみれば?w?w?w

964 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:37:51.30 ID:hXOORLz9.net
>>961
他人がとやかく言うことでもないでしょ。

965 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:06.13 ID:Nq9WjbOt.net
>>957
それならスマホでリードしているはずじゃん日本は

966 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:06.87 ID:UnLZHLr3.net
>>962
引ったくりが横行しているのに?

967 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:23.89 ID:m6uKemjg.net
日本ではポイントが使かない、割引もないスイカだけが はやっているのは
お客は、切符買う手間が省けるし、JR東は銀行が直接が絡まないから意味のない
金融機関のマージンが発生しないで効率がいい
で Jr東もお客もWIN、WINだからだろう

でもスイカも JR東海や西へ行くと、使えないのは 東海や西にとっては無駄なマージンが発生するからだろう
近所のスーパーやドトールで カードを使うやつは ポイント目当てだろう
日本では利用者にも、商売人にも、キャッシュレスのメリットなんか 何もない

968 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:27.64 ID:vfRzztCM.net
>>960
いや、日本でも決済の大部分は非現金。少額個人消費での
決済で現金が多いというだけ。

969 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:31.35 ID:HgcPKCNp.net
>>958
政府主導で作った決済システムなんかそれこそ使いたくないわ
年金のシステムとか信頼できんの?
民間で競争があった方が絶対いいサービスになるわ
あなた結構社会主義的な考えしてんのね

970 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:34.09 ID:GK9jlQcq.net
粗利8〜10%しか確保出来ない底辺小売りだから手数料5%半月後入金はツラスギます

971 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:38.19 ID:UnLZHLr3.net
>>963
考えたら日本でもキャッシュレスをやったほうがいいと思ったよ

972 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:39:59.15 ID:e5tv36kU.net
>>966
犯罪がゼロじゃないと現金持ち歩けないの?

973 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:40:44.23 ID:UnLZHLr3.net
>>964
でも俺には言うんだろ?

974 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:04.63 ID:nmYFoDue.net
カードはレジでじゃらじゃらしなくて良い。客も店員も。

975 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:17.83 ID:GMOyZ8hb.net
>>971
そうなるといいね。お祈りするか、衆愚を啓蒙するか、
いずれにせよ頑張ってください。陰ながら応援します。

976 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:41:38.86 ID:UnLZHLr3.net
>>972
クレカや電子決済にも同じこと言えるね

977 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:06.34 ID:UnLZHLr3.net
>>975
ありがとう
やっぱり新しくて良いものは学んでいかないといけないね

978 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:14.05 ID:87UAHk2I.net
>>961
結局慣れでしょ
だからさっさと上から強制的に慣れさせること
嫌みをいくら垂れても無駄

979 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:28.19 ID:e5tv36kU.net
>>976
アホ(笑)
だったら電子決済もやめとけ

980 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:42:57.74 ID:UnLZHLr3.net
>>978
現状維持が最適解なんだろうな

981 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:11.72 ID:8/NBwgYD.net
>>977
人柱さんが学んでくれて、そんなに良いものだったら
普及するころにはみんな乗っかるでしょう。

982 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:39.15 ID:Nb8/muQE.net
>>943
キャッシュレス化でも職人IT技術者による優れたシステムの構築が見れるといいですね

983 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:43.68 ID:Nq9WjbOt.net
>>967
JRはスイカのために大規模設備投資した分、客のチャージのおかげで潤ってるだろうな
先払いだから自分はスイカ嫌い
電子マネーもデビット方式にして欲しい

984 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:43:51.06 ID:UnLZHLr3.net
>>979
キャッシュにも電子決済にもリスクは同様にあるのに
それを指摘されたらそのリアクションなんだよなぁ
なんでかね?

985 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:09.29 ID:50BYKNBt.net
日本の現金はそれだけ技術が高い安心ってことだよ

986 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:18.86 ID:YCTw3W/+.net
>>980
社会全体にとってはともかく、個人や個々の店舗としては、
新しいものに飛び付くメリットはないからね。

987 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:38.62 ID:UnLZHLr3.net
>>985
引ったくりは普通にありますねw

988 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:42.64 ID:e5tv36kU.net
>>984
そのリスクを心配してるのは君だから(笑)

989 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:44:57.69 ID:x5Ei1PqZ.net
>>913
俺の思い通りになれ、なぜならない、って駄々こねてる感じ

990 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:16.79 ID:UnLZHLr3.net
>>986
だから社会が停滞する
欧米には引き離され、アジアには追いつかれる

991 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:30.53 ID:9fpU1bDN.net
>>987
大阪とか北九州とかの治安の悪いところにお住まいですか(笑)

992 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:44.40 ID:GK9jlQcq.net
>>925
たまに来る無言客、キャッシュレスが良く似合う

993 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:45:48.01 ID:UnLZHLr3.net
>>988
現金は安全という信仰は間違いなんだよな

994 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:00.89 ID:HgcPKCNp.net
>>986
ないって言い切っちゃうのか
決済方法が増えれば客が増えるかもしれないのに

995 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:04.21 ID:e5tv36kU.net
>>993
あほ(笑)

996 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:17.22 ID:UnLZHLr3.net
>>991
引ったくりがない都道府県なんてどこよ?

997 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:17.60 ID:YCTw3W/+.net
>>990
政治家か社会運動家になって変革をリードしてください!

998 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:46:48.21 ID:UnLZHLr3.net
>>995
現実を見ないとね

999 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:47:04.60 ID:6ONCHqhU.net
おしまい。

1000 :名刺は切らしておりまして:2018/03/25(日) 12:47:12.11 ID:e5tv36kU.net
>>996
ひったくりは電子マネーも危険だろ(笑)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200