2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

1 :ムヒタ ★:2018/03/24(土) 15:46:12.30 ID:CAP_USER.net
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/213258

118 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:57:54.62 ID:BkLJFqtB.net
店側が負担する手数料が中国とかと比べて高すぎるとか聞いたことがある
飲食業は10%くらいではなかったっけ。
普及するわけがない

119 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:57:58.82 ID:SV8pzIdl.net
>>109
キャッシュレスは便利だけど、それが電子決済である必然性はない。

120 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:58:57.41 ID:TZn7zuhU.net
電子マネーでいったん預けたお金を企業が使いたい放題で
あわよくば預けたお金を客が忘れてくらたらラッキー的なことをやってるのが気に食わないから

121 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:00:12.17 ID:7CaXXgTS.net
ソースを後ろの方まで読むと
「現金なんて非効率で危険だぜ!でも銀行はATM手数料で稼いでるからこの状況急には変わらないぜ!」
ということが書いてあるようです
でもそこまで読むかなあ
読まなきゃいけないかなあ
めんどくさがる人もいるんじゃないかなと思います

122 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:01:42.37 ID:AeKQTzUa.net
落としたら終わりやろ/(^o^)\

123 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:04:15.57 ID:WrHaqACP.net
電子マネーに慣れてない店だと、現金より時間かかるときあるからな。

コンビニとかはアリペイや微信よりも簡単に1秒未満でタッチ出来て決済出来るけど、
マイナーなところは店側が金額を入力しないといけないからな。

124 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:04:23.17 ID:LzrGmP6X.net
強盗が少ないのが一番の理由

125 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:04:57.05 ID:E0Fn+IUh.net
めっちゃうそくさいっす

126 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:05:52.80 ID:1Jc80692.net
ATMの手数料なんておよそ払ったことないけどなあ

127 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:06:02.60 ID:/8uee9Lk.net
カード払いの電子マネーは入金が遅すぎる

現金が一番速度が速い!

128 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:08:16.81 ID:ifLdY8QR.net
日本は紙幣の偽造難易度が最高レベルだからな

20ドル札見てみろよ、不安になるくらいショボいぞ

129 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:11:30.98 ID:Ru1WRwsS.net
>>109
全てがいいのかどうかはわからんけど、現金管理コストって実際バカにならないんでしょ?
日通さんみたいな直接的なコストにせよ、取られる時間と手間にせよ

日通さんが来るのがゼロにならなくても、半分になればそこそこペイするとかあるんだろうか?

130 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:11:36.39 ID:PyhR6g3J.net
この期に及んでまだそんなこと言ってるの。
中国人に年金データ抜かれたばっかじゃん。
データ上の所持金なんてそんなもんよ。

131 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:12:32.84 ID:oTUEDufh.net
さすが後進国
現金しか信じないとか江戸の人たちですか〜
投資にもめちゃうといからこれから貧民乞食大量発生!

132 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:13:35.73 ID:uGvR29sD.net
手数料払うようになって困るのは貧困層

133 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:14:35.02 ID:6SYd5UfF.net
日本人は執着し過ぎだと思うけどなあ

現金は衛生面で汚いし、小銭で財布も重くなるし、支払履歴を確認できないから使いすぎも多くなるし、支払いにも時間がかかるし、無くしたら出てこない。たかが知れているがポイントも付かない。

社会的にも一円玉なんてアルミで一円以上金かかっているし、盗難リスクや管理の手間もかかるし。

何に金を使ったかとかバレるというが、一般人が何に金を使おうと誰も興味ないし、リーマンならガラス張りでしょ。

意固地になっている人は何をそんなにこだわっているのだろう。

134 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:14:54.25 ID:Hu1nRu0E.net
偽札や強盗だらけの外国と一緒にすんな
震災の時10日間電気来ませんでしたが…
決済システム止まったらどうすんだ?
電子決済にしても結局現金も持ち歩くから意味がない

135 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:15:43.08 ID:oTUEDufh.net
カードなら何万もポイント貰えるのに
知恵おくれが多い貧民乞食どもの国ってここのことですか

136 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:16:20.80 ID:e6Jlzhbs.net
>>130
東洋経済は、煽りまくって日本を電子マネーの国にして、
個人情報を中国や韓国に提供しやすいようにしようという企みかもな。
と妄想してしまうくらい、アホで非現実的な記事。

137 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:16:24.38 ID:q05EX6pr.net
全文読んだけど、相変わらず決済手数料については降れてないね
タブーなんだろね
キャッシュレスは便利で効率的だけど、その負担を消費者がしろと言ってるようなもんだから
いつまでたっても普及しないし、そんなものは願い下げなのである

138 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:16:34.51 ID:z0FdRFKN.net
で、結論は?

139 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:17:47.21 ID:Bzn6V9/W.net
現金で全く不便を感じない
むしろレジ待ちなのにカード出してゴソゴソやられる方が腹が立つ

140 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:18:59.76 ID:4uguEp3L.net
>>133
執着とか意固地ではなく、単に現金払いで困らないという人が多いだけかと。

141 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:19:16.94 ID:oTUEDufh.net
暗号通貨なんて夢のまた夢だな
乞食民どもってどうしようもねえな

142 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:19:57.69 ID:k2jmx7LP.net
>>26
偽札ではなくて、電子マネーの使用料無いことと、電子マネー口座に預けた利息の良さだろ

143 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:20:05.09 ID:Bzn6V9/W.net
1ヶ月で使う金を現金で財布に入れとくのが節約術として一番効率的だな
まさに残りの余裕金が一目瞭然だもん

144 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:20:13.24 ID:nbp0F5BI.net
日本は現金の信頼性が高く治安もいいから強盗のリスクも皆無
日本の安全性を逆に証明した結果
個人的には電子マネー推進派たけど
小銭合わせで時間くってるの見ると本当にイライラするw

145 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:20:51.50 ID:Bzn6V9/W.net
>>135
そのポイントも間接的に消費者が支払ってんだよ
だからクレカ客は迷惑

146 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:21:04.13 ID:oTUEDufh.net
現金決済のこじきって未だにatmで振り込みしてそう

147 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:21:21.42 ID:6SYd5UfF.net
>134
現金離れは中国だけじゃないよ、記事にもあるように欧州でも起きているよ。

災害はそうかも知れんけど、それだけならこんな現金いらんでしょ。

それに災害時にタンス預金しているとかえってヒドイ結果になるよ

148 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:22:28.22 ID:QDeLAbkD.net
アメリカとかドイツ、イギリスによく行く人がこの記事を見たら
どんだけ話を盛ってるんだよこの雑誌はって思うよ

149 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:22:39.68 ID:OtrH/Jyq.net
保守的な中年が多いからだよ。
年寄りじゃなくて中年な。
なぜかこの国の中年は代が入れ替わっても団塊マインドなんだよ。
ああはなるまいと思ってもなってる。

ほんとミレニアル世代でよかった。

150 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:22:57.96 ID:Bzn6V9/W.net
むしろ電子マネーの奴のが電子決済に執着してるね
自分らが便利だと思うなら勝手に使っておけばいいだけなのに
現金派も何も困らないから現金使ってるだけ

151 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:23:09.99 ID:GQtDZ3Jk.net
キャッシュレス至上主義のひとは、こういうスレでは
いつも苛立ってる感じがする。

152 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:23:48.35 ID:9gO8aaxu.net
便利な仕組みを広めてくれないから普及しないんでしょう
他人のせいにするな

153 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:24:58.55 ID:MQwBYVHy.net
こんな些末な話題を何回もスレ立てする必要あるのか?
PCのOSもスマホも海外産に独占されてたって、GDP[は相変わらず世界3位だ。
得意な分野で頑張ればいいんだよ。
貧乏なキャッシュレス社会より、経済力のある現金社会のほうがいいだろ?

154 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:25:02.50 ID:VVaxLv6u.net
>>149
ミレニアル世代ってなに?

155 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:25:15.40 ID:Bzn6V9/W.net
電子マネー厨って現金派が気になって仕方がないんだな

156 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:25:53.79 ID:SdASym0p.net
現金派ってすごくキャッシュレス派を目の敵にするけどなんかあったの?
人それぞれの使い方でいいと思うけど

157 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:26:38.59 ID:NAMKcqGf.net
キャッシュレスの実現だけなら、アメリカみたいに
個人小切手でもいいわけだ。電子的手法が唯一でもない。

158 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:26:42.92 ID:pJwTb3p3.net
金融緩和を続けてたら銀行券の量が増えるのは当たり前じゃあないの?

159 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:26:55.40 ID:mrwaNVYf.net
人口900万人のスウェーデンがいっつも比較されるけど、そんな小国と比較する意味あんの?
スウェーデン国民の50%の職業が軍需産業関係じゃなかったっけ?

160 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:27:07.72 ID:mDbn/zJs.net
どっかの間抜けがコイン盗まれたよなー
しかも大規模に
日本が現金主義からまるで脱せない理由w


そんなもんお前らに信用が一欠片も無いからだよ
自分が悪いってことくらいはそろそろ認めろよ

161 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:27:25.58 ID:oTUEDufh.net
まあ老人は現金しか信じられんというのは分かる
脳みそ終わってるから変化には対応できないだろうよ
しかしさすがに駅のキップとかもういらねえだろ
なんであんなこと未だにやってんの
僅かな乞食民のためにすごい無駄がおおいよな

162 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:29:26.31 ID:cjkh2wXh.net
ダニー「YO兄弟!こいつを俺に売ってくれないか?すべて100ドル札だぜ」

163 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:30:10.79 ID:pJwTb3p3.net
日本は個人認証の仕組みがややこしい。
マイナンバーとかどうなったんよ?
スッキリした制度を構築できない理由はテクノロジーに対応出来ないのではなく、法的な問題なのでは?

164 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:30:37.22 ID:4md5ru/q.net
すき家しか行かない
電子マネー決済可能だから
吉野家、日高屋もはよ

165 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:31:02.76 ID:YGjsjWj0.net
レジのバイトやらには、そりゃキャッシュレスの方が釣り銭の手間省けて良いだろうが
経営者としては、店側が手数料持つのと、現金管理の手間と釣り銭ミスとかのリスクを
考えたら、どっちがいいんだ?

166 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:32:14.73 ID:e6Jlzhbs.net
マイナンバーみたいな国民の重要なものまで漏らすような国だから、
電子化は慎重にやった方がいいよ。

167 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:32:25.91 ID:yHbQiUA9.net
>>164
なんか本末転倒感が…

168 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:32:31.14 ID:6SYd5UfF.net
>140
それは新しいものに触れようとしないからじゃない?

インターネットもネット通販もスマホも、最初は日本人は懐疑的だったけど海外はドンドン受けいれ進んで、日本人も後から結局受け入れているが、遅れた結果軒並み海外に美味しいところをとられているよね。

アマゾンなんてその典型、基本的に後から来るものが優れているのは当然で、しかも世界的にこれだけ普及しているのは普遍的に価値があると証明されているようなものなのに。

現金がいいとか言っている人は単に進取の精神がないだけで、時代が時代なら紙のお金なんて信用できないと言っているんじゃないかな

169 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:33:34.45 ID:0g0Hkg02.net
>>168
比べてどうこうではなく、現状現金てとくに不自由がないということ。

170 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:33:42.61 ID:Ed/XEBeU.net
>>1
【社会】日本がクレジットカードステマ主義からまるで脱せない理由

カード会社のステマがうざいから

171 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:09.25 ID:yHbQiUA9.net
ある程度高額なもの(高額の基準は人によって違うけど)を買うときは
クレジットカード、それ以下なら現金、電車はSuica。

こんな使い分けで十分じゃね?

172 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:16.21 ID:rt9VOzc8.net
個人経営の店なんかも利用するしなあ
クレカ以外は大手チェーンもいろいろ縄張りあるみたいだし

173 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:36.81 ID:oTUEDufh.net
やっぱスマホ決済が一番簡単
取り敢えずどこでもリップルで決済できるようにしろよ

174 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:41.11 ID:pJwTb3p3.net
>>143
一見良さげだけど、一番の節約は自身に必要な額を完全に把握する事だよ。

175 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:56.88 ID:SdASym0p.net
>>169
ガラケー使ってる人も、現状不満は無いのと同じようなものかもね

176 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:36:38.33 ID:iDw24zio.net
クレジット手数料は5%くらいとられるし、
かつ、それが貸倒れしたら店側の損失だから、
そりゃ、個人店はカード決済嫌がるよ。

さらに楽天が糞みたいな与信のカードばらまいてるし。

177 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:37:27.11 ID:pJwTb3p3.net
最近デビットってのを銀行が送りつけて来たから使ってみてる。
中々便利よ。

178 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:37:45.46 ID:69C1UdcO.net
理由は超高齢化社会だから。
変化に人口の過半がついていけない

179 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:37:50.26 ID:GQtDZ3Jk.net
>>168
「世界的にこれだけ普及」っていうけど、なにか単一の
決済手段が普遍的に普及しているわけではないよ。

クレジットカード、個人小切手、プリペイド電子マネー、
スマホ通信による決済サービスなどいろいろあるし、
国や地域によっても違う。

180 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:38:56.03 ID:312Kq9Pc.net
>>175
それでいいのでは?仕事や生活でどうしても必要になれば
スマホを買うだろうし、必要じゃなきゃ流行に乗ることもない。

181 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:40:00.92 ID:D1wfjCm/.net
現金払いから脱する理由がないからだよ

182 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:40:17.67 ID:HN2veGCk.net
どっちかじゃなきゃ駄目ってことないのに
決め付けて何が楽しいのか
住まいは持ち家か賃貸か、とか
カレーは牛肉か豚肉か、とか

183 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:42:41.33 ID:pJwTb3p3.net
現金払いも味があって良い。
たた、小銭が嫌なんだよな。
小銭証明カードみたいなのがあれば楽しい。

184 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:42:46.75 ID:SdASym0p.net
>>180
もちろん、人それぞれだからね
携帯持ってなくても固定電話だけあればいいって人もいるだろうし

185 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:42:53.98 ID:LHBee9m6.net
電子決済なんて追従するより
百円札復活させて世界中にバラまけ。
偽札出回ってもいい。
円の影響力がいっそう強まる。

186 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:42:57.10 ID:lXrls6dl.net
全店対応しろよ
どこの店が使えてどこの店が使えないとか覚えるの面倒なんだよ
いちいち聞くのも面倒

187 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:42:57.14 ID:0x2McEDd.net
日本は

いつもニコニコ

現金払い

188 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:43:55.77 ID:pJwTb3p3.net
>>182
議論を楽しむってのもある。
論破したがる奴はいるけどな。

189 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:43:59.55 ID:69C1UdcO.net
そしてその爺共がクレカも電子マネーも危険と子供に教育していく国

かわるわけない

190 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:44:11.07 ID:QLWgdy3C.net
吉野家は当然クレカ使えるだろうと思ってたらなんと使えなかった

191 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:45:59.14 ID:pJwTb3p3.net
>>189
銀行券も概念は同じなんだけどな。

192 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:46:00.88 ID:SHF8kvPU.net
嫁には持たせてないし嫁も持ちたくないって
パスワードの管理や絶えず所持しているか確認したり落した時のことを考えたりして
とても使いこなせる自信がないってさ

193 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:46:07.50 ID:WM17ONNO.net
俺はクレカでポイント還元が結構長くになるけど、
現金使いはただ手数料払うだけだもんな、可哀想に

194 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:47:20.85 ID:WHiSYV4b.net
パチンコの貸し玉貸しメダルに電子マネーしか使えないようにしたらいいんじゃないの パチンコ好き多いから普及進むよ カードシステムで失敗したけど電子マネーならいけるんじゃないの?

195 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:47:40.98 ID:xqCDxwz9.net
むしろここ最近のクレジットカードと仮想通貨へ誘導したがっているステマがうざいわ
クレジット会社や中間業者が儲かるだけだし見え見え

196 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:48:16.63 ID:4692hOLW.net
>>1
日本をキャッシュレス化しようと必死なのは誰?
円は世界で一番安心な通貨だからほっといてくれ
キャッシュレスを悪用しようとする巨大な一味にしたら防犯意識の低い日本人はだましやすいだろ

197 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:48:32.36 ID:c328i6Ki.net
いちいちチャージするなんて二度手間でしかない

198 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:49:26.03 ID:nlCjWTA3.net
べつに脱したいと思ってないからだろ

199 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:49:28.23 ID:SdASym0p.net
>>197
チャージいらなかったらどうなの?

200 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:52:27.24 ID:tBRTzBAp.net
>>72
破産までは行かなくても沢山使ってくれるから、経済界は一時的には利益見込めるんじゃない?
それくらいしか電子決済の利点が思いつかない。
そもそもなぜ現金ではダメなんだ?強盗少なく偽札少ないんだから今のところカードよりリスク低いと思うが。

201 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:54:52.87 ID:IW8OytRE.net
年寄りには電子マネーや電子決済なんかわからない、振り込め詐欺のいいカモにされる

202 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:55:39.91 ID:rCMVSaMH.net
またかよ。最近この手の記事がスゲー多いよなあ

203 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:55:48.67 ID:YGjsjWj0.net
高齢者(現金派)にも寛容性のない通貨なんて、信用出来んだろうに。
仮想通貨みたいな物に近づけて、貶める作戦かな?w
まあ、カード会社のステマだろうけど…。(´・ω・`)

204 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:56:11.24 ID:69C1UdcO.net
>>201
安心しろ。そもそも老化で使えないからw

205 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:57:40.62 ID:NKUxua9z.net
使い勝手が悪いから
以上

206 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:00:38.49 ID:SyduGo09.net
堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=t42Gh9ucplU

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/2014_03.html

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=293
-------------------
現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53734

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。
http://gendai.ismedia.jp/list/author/masamito

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。
https://web.archive.org/web/20160526114756/http://nipponci.com
-------------------
ヤマダ、ビットコイン決済導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26134650V20C18A1TJ2000/

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。
http://www.hodonews.com/img/kiji/o0500072012024133954.jpg
-------------------
ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」
https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-says-bitcoin-bubble-dwarfs-tulipmania-and-dotcom-bubble

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店
岡本三成さん 経済学部卒/14期
https://web-beta.archive.org/web/20040616221944/http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html
-------------------
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html 

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ 
( ※「会社案内」をクリック ) 

207 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:01:07.10 ID:SyduGo09.net
しかも中国人が世界のビットコインの9割以上を買いあさり、
中国のマイナーが世界のマイニングの7割を占めています。
                             
つまりビットコインは、これまで「中国の、中国による、
中国のための仮想通貨」となっていた訳であり、
その実態は「交換手段」ではなく「投資用資産」となっているのです。

http://www.huffingtonpost.jp/foresight/bitcoin-end_a_23299804/

208 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:01:14.96 ID:NApZ1Yhy.net
現金だろうがクレカだろうが電子マネーだろうが、店は店の都合で、
個人は個人の考えで使い分ければいいだけのこと。

意図的にどこかに誘導しようというステマは無意味。

209 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:01:17.86 ID:SyduGo09.net
「おくりびと」(主演:釈由美子) → 「億り人」 

----------------------- 
「第三文明」2007年2月号 

【Gravure】 
【close-up】釈 由美子(女優) 

http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/0702.html 
----------------------- 

その他、レギュラー陣まとめ。↓ 

http://ariradne.web.fc2.com/dai3.html

210 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:01:38.94 ID:T/s8MWTA.net
現金の便利が、一行も書いてない。
それだけで、ダメな記事だ。

211 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:02:41.14 ID:nEXAE5+D.net
日本の特殊事情としては、こんなところじゃないか?

1. コンビニATMが普及している
2. わりと治安がよいうえに、偽金なんかほとんどない。
3. 小切手などのキャッシュレス文化の不在。
4. 店の現金売上を毎日回収に来る信用金庫の存在。
5. 吹けば飛ぶような薄い利益率。

212 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:03:57.83 ID:gUHlMVUY.net
まずは電子マネーの種類が多過ぎるからそれの一本化が先では?

213 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:05:40.97 ID:GY7hM6Lo.net
>>212
利用の総合乗り入れはともかく、一本化は無理でしょ。
それぞれの企業がそれぞれの経営戦略を持って発行
しているんだから。

214 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:07:06.44 ID:WM17ONNO.net
種類が多くても結局スマホ

215 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:07:57.80 ID:MF1vx1+3.net
世界は単純に一方通行だったけど日本はおサイフケータイからスマホに一度逆戻りさせられたからね
最新技術に惹かれる人達にとっては過去の失敗した物の焼き直しでしか無い

216 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:11:17.06 ID:kmxs817e.net
Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額

これをまずは一本のカードに統一してよ

スマホ決済ですら
メガ銀、ドコモ、中国系、とか乱立しそうだから
統一しろよ

老人からすればややこしい

結局、どこでも使える現金が最強

217 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 18:11:36.17 ID:RFXGCkof.net
>>215
キャッシュレス決済って、携帯デバイスが必須ではないよ。
FeliCa系カードだって、プラスチックカードの利用が圧倒的な
多いわけで、スマホやガラケーではあまり使われていない。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200