2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

1 :ムヒタ ★:2018/03/24(土) 15:46:12.30 ID:CAP_USER.net
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
以下ソース
http://toyokeizai.net/articles/-/213258

2 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:47:13.04 ID:bNAKH00J.net
だから何?

3 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:48:24.78 ID:dk8qt4TK.net
電子マネーのリスクも報じないとダメだろ

4 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:48:25.78 ID:M2qt9zSS.net
それだけ日本円は信頼されている証拠

5 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:48:53.91 ID:CaQlK6qr.net
近所のパン屋や総菜屋、飲み屋が現金のみだからなぁ。。

6 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:48:56.77 ID:+J8e/9bY.net
支配層は全部デジタルデータ化して管理したいもんね
それにはFAXも現金も邪魔なだけだからね

7 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:49:25.82 ID:0g0Hkg02.net
電子マネーの話かと思って読み進めると、いつの間にか
キャッシュレス決済一般の話にすりかわっている。

8 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:50:51.17 ID:KEnYgX/i.net
はいはいキャッシュレスが進んだ中国様は素晴らしい素晴らしい
いまだに現金中心の小日本は遅れた土人国


これで満足ですかな?

9 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:50:57.19 ID:jH87DOoU.net
美容院以外は現金使ってないけど

10 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:52:39.51 ID:On62L2UH.net
だってクレカお断りの店多すぎるしw

11 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:53:18.11 ID:YQ7+cX/q.net
こういうことはガラパゴスって言わないのなw

12 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:53:21.89 ID:bTl+3cR5.net
マネーが電子化されれば決済スピード面、コスト低下で
経済成長率はかさ上げされる
はずなのである

13 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:53:49.88 ID:H4K+OXct.net
個人経営や小規模チェーンのラーメン屋、定食屋はクレカ使えんからなぁ

14 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:54:36.71 ID:sDe8MXVH.net
現金払いに上乗せ税とかでいいんじゃね
電子マネーの証跡出した分だけ税金控除とかなら小売りがちょろまかすこともできないでしょ

15 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:54:45.21 ID:bZDqdtjL.net
キャッシュレス・キャッシュレスって言う割には

世界中の人が日本の円をキャッシュで持ちたがるんだよね

困っちゃうよ、円高になっちゃって

16 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:55:56.06 ID:8NqmmMu8.net
現金は受け取ったらすぐに次の支払いに使えるからな。現金以外だと売り上げが手元に届くまでにタイムラグがある。

17 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:56:26.00 ID:hEXmZvoc.net
個人商店やら零細に負担させすぎだからだろ

18 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:56:29.40 ID:YQ7+cX/q.net
日本の紙幣偽造が難しいってことはよくわかった。

19 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:57:29.63 ID:0e/4VYXE.net
うん、それでいいのだ

20 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:59:11.59 ID:zr8hcKXF.net
八百屋での「はいお釣100万円」が聞きたいから。

21 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:59:24.09 ID:u7CraAe7.net
財布の中に諭吉がいる幸せ…
勝手に奪わないでくれる?

22 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:59:51.84 ID:2ZDF2upH.net
こういうニュースになると
通貨の信頼がどうのこうの言うやつが出てくるけど
この20年でサービス業が利益ギリギリまで落とさないと物が売れなくて
電子マネーの数%でも取られようもんなら一気に経営が
立ち行かなくなるようなとこが多くて導入したくても出来ないんじゃまいか

23 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2018/03/24(土) 16:00:05.18 ID:2VLOvgI3.net
>Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、
>nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、
(´-`).。oO(カードが5枚も6枚も要るんじゃ電子マネーの意味がないね)

24 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:06.12 ID:HN2LJewj.net
中国みたいに偽札だらけじゃないから。

25 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:13.28 ID:zr8hcKXF.net
現金主義じゃないと東MAXがお札で汗を拭けなくなるな。

26 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:23.48 ID:s7jX/qMF.net
ドイツは現金比率が多い
中国は偽札が多いからキャッシュレス化が進んだ

後進国は固定電話を飛び越えていきなり携帯電話が普及した地域は多い
それに似ている

27 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:27.86 ID:KCPaK/ta.net
よくわからんが俺の500円玉貯金はあと31枚は絶対するからな、1000枚の大台だし

28 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:41.19 ID:conVRcg7.net
規格乱立でカード増え過ぎて結局ラウンドジップのデカ財布になっちまったわ

29 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:01:49.55 ID:rTJH2HrC.net
通販の支払いをカードですると、お店がやたら高い手数料を取られるとか。だからオレは
通販の支払いも郵貯の払込。

30 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:02:01.06 ID:tM5gg8vc.net
一時期こうやって電子マネーの流れになって、数年後は「やっぱり現金が安心確実ですわ。まだ電子マネー使ってるの?」
的な流れになるよ。

31 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:02:08.72 ID:M2qt9zSS.net
タクシーでクレジットカード使えるらしいんだが、手数料が乗務員持ちと聞くと

32 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:03:44.64 ID:0g0Hkg02.net
>>28
電子マネーに関しては、規格は乱立していないでしょ。
電子マネー発行事業者が多数あるだけで。

33 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:04:52.87 ID:VGX7CTSM.net
キャッシュの信用度が高く
日常的に使用されている社会ええやん
キャッシュレスの利便性が高い所が
同時に対応する形になっていればいいだけで
現状日本ではどちらか一方に統一しなければならない状態ではない

34 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:07:08.57 ID:Q//tH/sD.net
>>1

単なる馬鹿。経済無知どころか小学生以下

電子マネーのベースがクレジットカードだからってだけ

35 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:07:22.16 ID:BKZgfNxN.net
クレカはマジで貧乏

36 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:08:53.15 ID:u7CraAe7.net
キャッシュレス社会になると銀行が一番困るんじゃね?
ATM手数料で相当儲けているわけだから

37 :下総国諜報員:2018/03/24(土) 16:09:18.97 ID:Gf5MLphb.net
世界には勝手にやらせとけばいい。

38 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:24.21 ID:wfxmVYI8.net
日本が現金至上の理由

「銀行が信用できないから」


逆に言えば、電子マネーを使う連中は無知
日本の民間銀行が何をやらかしてきたか、そんな事すら知らないのかって話
電子マネーに移行したいなら、日本銀行が直でやらなければ無理

39 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:25.25 ID:Oy6xWmzR.net
偽札がほとんど無いからだろ

40 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:27.73 ID:4RKcnB7/.net
無職の風来坊もクレカ持てればするし

41 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:37.25 ID:UZz9Abkj.net
電子決済一本化しろよ
切り替えたり面倒くさいんだよ
イオンモールの自販機ですら使い辛い

42 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:46.61 ID:X/MP7HZC.net
現金の何が悪いんだ?
オーベーとかチャイナの真似しないとダメなのか?

43 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:57.27 ID:k4N4rE4c.net
全て電子化されると脱税しにくくなるしな

44 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:10:10.20 ID:7xAYVxY0.net
SuicaとiDだけで問題ないな

45 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:10:10.71 ID:q2+OiZVE.net
とりあえず、auの奴はau WALLETを使ってくれよ。
俺以外に使ってる奴を見たことなくて心細いよ。。。

46 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:10:59.65 ID:YkRXaP13.net
よそはよそうちはうちです
キャッシュレス化を推進すると儲かるやつのポジショントークなどいちいち聞いてられるか

47 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:11:06.51 ID:0g0Hkg02.net
キャッシュレス=電子的手法による決済、ではないんだけど、
そのあたりの認識が人によって異なる。

48 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:11:14.19 ID:UZz9Abkj.net
>>29
クレカは便利だけど店側は金額に対しての手数料、決済回数に対しての手数料、さらに他にも取られることあるからね

49 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:11:44.80 ID:6vAODCod.net
キャッシュレス化よりアナログの選挙をなんとかしろってw

50 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:13:41.67 ID:HXQvolXP.net
ってか、定職に就いてる20代・30代なら、もう基本キャッシュレスなんじゃねえの?

51 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:14:03.00 ID:9esNIX0K.net
電磁波爆弾の攻撃で電子マネー社会は一瞬で崩壊。
現金所有者は大勝利。

52 :PS4に美少女とパンツを望む名無し:2018/03/24(土) 16:14:31.45 ID:KGX7yOgA.net
>>38
あんたかなり頭悪いな

53 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:15:09.55 ID:U03Uk9BI.net
>>50
ラーメン屋とか床屋とか行かないの?

54 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:15:19.98 ID:aI6DMMA+.net
大きなお〜〜〜せわ!

55 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:16:06.35 ID:SsTQ0H4Q.net
ネットで買い物と大きい買い物の時にちょっと不便だなって感じるだけで
それ以外は現金で全く困らないからなw

56 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:16:36.31 ID:k4N4rE4c.net
>>50
若い人の方が現金比率高いらしいよ
電子マネーを一番使うのは40代だとか

57 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:18:45.88 ID:99FCJYeb.net
シナとか後進国の例なんか出されてもピクリともしないんだが

58 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:19:06.01 ID:1Jc80692.net
近くのスーパーでカード払いしようとして断られてる奴いたわw

59 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:20:38.35 ID:RqkRin6a.net
不倫で使うラブホテル代とか、記録を残したくない
支払いは意外とあるものだ。

60 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:22:49.68 ID:NK2m3WK2.net
いままでカード会社が搾取しすぎたから店舗側が信用してないってのもある
カード決済されると3〜7%手数料とってたからな
しかも設置する機材の基本料と通信費まで店舗持ち

61 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:23:21.63 ID:e6Jlzhbs.net
ニセ札が少なく、円の信用が高いからだよ。
脱せないのじゃなくて脱する必要がない。
なんでもそうだが、必要でもないものはやらなくていいこと。
必要になればやる。

62 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:24:04.41 ID:aUdFhdpR.net
いつもニコニコ現金払いだからな

63 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:25:17.74 ID:YRp2s9XY.net
電子マネーは使える場所と使えない場所がある
現金はどこでも使える
それだけ

64 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:25:53.42 ID:VUckdthT.net
韓国はカード破産大国

65 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:27:15.45 ID:5CG1xsYR.net
消費税10%にする際にカード、電子マネー払いに限って消費税を5%にする。
一気に現金オンリーの店は減少し、消費も増えて未曾有の好景気になる。

66 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:29:50.97 ID:X1meQqop.net
キャッシュレス化するメリットが俺にはよくわからんのよね
税金取る側がメリットあるのはわかるよ
でも客側って小銭を持ち歩く手間が省ける以外に何があるの?

67 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:29:52.28 ID:erFRKWKM.net
仮想通貨の中でも、日本銀行券が信頼されている証拠。

中国で現金扱うと、夕方には手が赤くなるし、
銀行のATMから出てきたのに偽札だったり信用できない。

68 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:30:41.93 ID:/ODlLC7k.net
>>65
いいね
電子決済に限って8%据え置きだとしても初期コストがなければ広がりそう

69 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:31:20.29 ID:H7attkK+.net
>>56
暗算するのが面倒になるからだな

70 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:32:48.32 ID:+tOFmlK6.net
>>1
糞テック

71 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:33:11.83 ID:zP6tu11n.net
手数料とか取られるからなあ

72 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:33:27.14 ID:cSHN6Gkl.net
現金を使わない国はカード破産が多いんじゃないの?
日本人ももっと破産すればいいのかな?

73 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:33:35.48 ID:CVrNtpaY.net
FAXも現役だし、PC−98も現役だし、8インチフロッピーどころか
磁気テープドライブも現役稼働中だぞw

74 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:33:39.38 ID:FfnsmWwE.net
偽札リスクと偽札判定機の導入コストよりキャッシュレス化の方がメリットのある国と
キャッシュレス化がコスト増にしかならない国の違い

75 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:34:07.02 ID:1eGqoE61.net
現金をネムに変えてすっからかん

76 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:34:23.06 ID:xo43Ev4b.net
クレカ使うと引き落とし日1ヶ月後になるし
電子マネーは種類がいくつかあって使い分け面倒だし
小切手は当座作ったりあと記入も面倒だし
だからって財布に現金すら入っていないんですけどねっ

77 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:34:30.41 ID:U3ziml8X.net
アメリカはいまでもパーソナルチェックはメジャーな決済手段?

78 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:35:06.11 ID:cJS/4raB.net
EA development factory of SuperJunior

79 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:35:10.26 ID:Z6HNwQ6j.net
電子マネーはソフトのバグで誤って引き落としされる場合がある
スイカで経験して2度と信用しない事にしたw

80 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:36:47.10 ID:cDBIdbu2.net
履歴書すら今だ手書きだし、ハンコが大事と言うお国柄だからな

81 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:37:38.64 ID:gSWMo1Zt.net
貧乏だから
金持ちはキャッシュレスが多いね

82 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:37:56.21 ID:s+K8ZRXM.net
隠れた良い店は軒並み現金ばっかなんだもん

83 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:38:16.20 ID:pyuaE4ga.net
そうゆう国は現金をもつことのリスクが大きい国だから
キャッシュレスに移行せざるをえないわけで
日本は現金主義を脱する必要がない

84 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:39:11.28 ID:5CG1xsYR.net
>>66
いちいち現金下ろさなくて済む
ポイントもらえる
記録が残るので家計管理、資産管理が楽

85 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:40:00.71 ID:mFIv7XJZ.net
バイトでレジ打ってるけど、クレジットカードを使う人こそがお客様だと思ってるで
現金と電子マネー系の支払いの簡単さっていうのを理解してくれたらいいのにな
レジのバイトを始めるようになってからは必ずクレジットカードで支払うようになったくらいやしな

小銭じゃらじゃら万札でおつりじゃらじゃらのやつは勘弁してほしい

86 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:40:14.41 ID:YqxSV6eO.net


   1、カードで、サイフギっちぎち。   2、チャージがどこでもできるワケではない。   3、現金決済のとこ多い。  4、現金に換えてから、チャージになる。



87 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:40:21.34 ID:69suB5D8.net
現金が悪だって言うなら規格を全部統一して普及させれば良いじゃん

88 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:41:00.66 ID:VY/3buhi.net
特に不自由してない
これが理由
一応使ってもいるがATMで引き出してチャージしてるからな

89 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:41:16.11 ID:u7CraAe7.net
お金を大事にする国民性ってのもあるかもな
お年玉で子供たちは現金を持つということを勉強していくわけだし。

90 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:41:19.56 ID:YqxSV6eO.net


  4、なんにせよ、 ATMから、現金を卸して、 で、 カードにチャージせなアカン。



91 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:41:45.39 ID:TohQpwOq.net
大都市圏は電子マネー使える店多いけど
地方は使える店少ないんじゃね

92 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:41:51.88 ID:FRZyse1i.net
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう

93 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:42:16.14 ID:GHZ2pmHp.net
籠池が
白紙の束に上下1枚だけ万札つけて
テレビカメラの前で振り回したけど

ああいう芸が出来なくなっちゃうじゃん

94 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:42:17.53 ID:YqxSV6eO.net


   銀行のカードが、そうなってたら、ええのに。



95 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:42:26.30 ID:bZDqdtjL.net
>>16
手形の割引しまひょか

って方法も

あるにはある

現金が一番だけどね

96 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:42:32.50 ID:Ru1WRwsS.net
>>53はそれが支出の基本なの?

97 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:44:21.60 ID:D13++GmT.net
世界的カード会社が税金のように数%もっていくというビジネス
加えて、カード破産者が増えるというリスクがある

こんなもの推奨するのは無国籍資本のやばい人たちだけだよ

98 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:44:26.16 ID:2zzgb0dE.net
だって日本人って上から下まで不正だらけじゃん
現金その場限りで確認しないと皆こわくて買い物ができないよ

99 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:44:43.32 ID:FRZyse1i.net
若者が現金主義なのに、新しいもの=良いもの、の全共闘世代が
必死に非現金決済を強要してるんだよな

100 :名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:45:11.26 ID:rgO49w2e.net
>日本が現金払い主義からまるで脱せない理由

ネット決済業者の信頼性やプライバシー保護に不信感があるかだらだ。
遅れてるんじゃないのだよ。
賢いから現金主義なんだ。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200