2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】マツダ、燃費性能を3割高めた新型エンジンを導入へ ガソリン車でリッター30キロ

1 :海江田三郎 ★:2017/01/09(月) 09:28:11.81 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H2H_Y7A100C1MM8000/

 マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。
点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。
同社は環境規制強化に対応するため電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。
エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。

 新型エンジンは18年度末に約5年ぶりに全面改良する主力…

628 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 13:00:38.52 ID:V0XWjE3U.net
>>627
EV作れないとか煽りながら、何一つEVのメリットを言えないwww
売れないから開発しないって簡単な結論すら理解できないか。

629 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 13:01:22.99 ID:nl1fNbOu.net
>>628
開発しないじゃなくて開発出来ないだろw
本当にいい加減だなお前

630 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 13:29:14.20 ID:nl1fNbOu.net
そういえば別のスレでもマツダはバッテリー自社開発すべきだなんて言うアホが居たな。
なんでも自社製品に合うようにカスタマイズが必要なんだと。
ロゴ入れたり色塗ったりするのかよと突っ込んだら消えたわw

631 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:04:31.74 ID:ptR4qUS/.net
保育園などへの苦情、大阪府が対策の手引書 「子供の声」より多かったクレームとは?
http://passport.malossistore.jp/phpnews/0113.html

632 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:14:59.79 ID:A/v8kFQ/.net
ID:329KgAXt
ID:V0XWjE3U

周回遅れ企業スタマツダから逃げ遅れた情弱アホルダーかな?

633 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:21:22.22 ID:V0XWjE3U.net
>>629
否定するなら、まずEVのメリット書けよ。

634 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:25:18.74 ID:nl1fNbOu.net
>>633
どうでも良いことに拘わるね
本当にツダオタってバカしかいないのなw

635 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:33:40.57 ID:A/v8kFQ/.net
パワー、寿命、ランニングコスト、環境性能とも内燃機関に対してモーターの圧勝だからだろ
モーターが人間なら、内燃機関は豚みたいなもんだ
「おはよう」が言える豚を作ったところで、逆立ちしたって人間にはなれない

そんな一般常識も知らないのってステマツダなんぞありがたがってるニワカ車オタの情弱くらいだよな

636 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:43:12.90 ID:A/v8kFQ/.net
とりあえず頭の悪いツダオタは
「電気モーターは世に誕生した瞬間からすでに(ステマツダが必死に作ろうとして未だに作れもしない)HCCIの100倍の性能が備わっている」
と理解しておけばいいと思うよ、うん

637 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:48:45.56 ID:LViNWTJN.net
前期型デミオ辺りからマツダの車は品質もよくなってる。
最近のアテンザ、アクセラ、デミオさえ他社には負けんだろ。
ディーゼル、ガソリン両方良いわ。
アクセラディーゼルも普通でリッター15km、遠出で18kmと燃費良い。
確かカタログでリッター21kmと書いてたから他社表示より良心的だよ

638 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 14:49:08.51 ID:REZqrXII.net
>>625
10年で8万キロしか乗らなかったメルセデスAクラスも同じ部品3壊れたのでマツダの方が優秀だな。

639 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 15:43:57.43 ID:/aERZ6Ur.net
3割美味い

640 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 16:31:43.63 ID:V0XWjE3U.net
>>636
モーターは素晴らしいけどバッテリーが高価、低容量、短寿命、重いとクソじゃん。
なんで電車が普及してるのに電気自動車が普及してないか知らないのか?

ちなみにEV普及率は2015年で0.27%だって。
口だけじゃなくちゃんとEVを買ってやれよ。

641 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 16:51:09.18 ID:REZqrXII.net
>>640
今のEVじゃ自宅から実家まで走れないからなぁ。
わずか200kmほどなのに。
5kmおきに充電機設置してくれればなんとかなるけど。
高速だったら問題ないけど、田舎の下道で長距離は絶望的。

642 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 17:21:25.84 ID:CTI4sD5H.net
里帰りは車で800q以上は走ってる者だが昔アテンザディーゼル買った時、
車のことあまり知らない女から何でリーフとかのEVにしなかったの?って聞かれて
そりゃ800q充電無で走れればいいけど実質160qで電池切れちゃうから最低でも5回
30分も充電しなきゃいけないから使い物にならないよね。
あと充電スタンド空いてればいいけどって言ったら
ああ、確かに。。。って感じの反応帰ってきたわw

当時のリーフのCMって罪作りだと思ったわ。

643 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 17:31:11.02 ID:tAxRbLXN.net
>>563
BMWは昔からプレミアムブランドだったけれど、アウディなんて元は貧乏臭い大衆ブランドだから、
それをプレミアムブランド化するという道をマツダも歩みたいのでしょう

644 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 17:38:25.31 ID:aKp9U7bK.net
>>642確かにあれはイメージ先行だったな。
実際には大都市こそEV普及させたいんだろうけど大都市の住民の大半は共同住宅中心でEV設備設置できず。
完全に狙いがミスマッチだったよね。

645 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 18:34:28.57 ID:VbKzLSD9.net
リーフが良いのは片道100km未満の車通勤する人くらいじゃない?
長距離ダメ、走行距離が短いなら燃料費が安いってメリットなし。
近距離を頻繁に使う人向け。

646 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 18:43:03.57 ID:zwcdjxC4.net
>>645そう、大都市のシティーコミューターが本来の一番合った用途なんだよな。

647 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 18:44:54.33 ID:8b9g1JKC.net
5年ぐらい様子見しないと怖くて買えないw

648 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 19:44:22.47 ID:aMutKLRE.net
>>645
リーフで間に合うぐらいなら車買わないほうが幸せになれそう

649 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 20:39:53.73 ID:hzVlxtdq.net
まあ、欧州で幾らEVが流行っても、

欧州の2021年のCO2−95g規制をクリアするHCCIアクセラは
値上げする必要も無く、安泰ですね。

ディーゼル車には、厳しいNOx規制の強化で対策費用が上乗せされるしね。

650 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 20:51:18.72 ID:jy9e/jwO.net
どんなに燃費がよくても最低200ps、30kgmは出ないと運転が楽しくない
燃費とパワーを両立してるなら大したもんだけど期待できなさそう

651 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 21:10:41.29 ID:CTI4sD5H.net
>>650金かけりゃ別に無理な数字じゃ無いだろ。3L直6で出せる数字だし。
ただコスト掛けたんじゃあ意味ないよね。H車のAみたいにw

652 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 21:18:20.21 ID:2gcXiuX7.net
>>651そうそう、高い金払ってあんな罰ゲームみたいなクルマ乗りたくないよな。

653 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 21:34:54.80 ID:k/HoU8Z2.net
EVは離島が似合う。沖縄なんかもEVが良い。

654 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 21:36:41.81 ID:SsjLb+AQ.net
沖縄でリーフレンタカーは死屍累々
酷いもんだよ

655 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 21:50:39.36 ID:k/HoU8Z2.net
>>654
なんでじゃ? 値段が高いのか?

656 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:03:38.05 ID:hzVlxtdq.net
>>650

アテンザ向けのHCCI3.0L直6で達成ですね。

キャパシタ回生の電動過給で35kgmも出来そうですよ。

657 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:11:03.61 ID:KndENP3L.net
足を引っ張る奴が社内にいるらしい

マツダ、前年比81%で三菱自動車より落ち込む
2017年1月13日 [日々是修行]
http://kunisawa.net/?p=24030

>何度か「マツダ売れない」と書いてきたけれど、
>ここまでとは考えていなかった。

>なぜか? こらもう超簡単だ。暗すぎるからである。

>おそらく「依怙地」になっている幹部がいるんだと思う。
>最低2人イメージ出来ます。私なんぞ足元にも及ばないほど有能な方
>なんだけれど、話をしていて全く面白くない。見事にツマらない。
>それでいて社内でのポジションが高いため、誰も文句を言えません。

>おそらくマツダの人ならすぐ誰だかイメージ出来ることだろう。
>楽しいクルマを作らないかと聞いても
>「ウチはそんな余裕無いですから」で終了。暗い路線好きなら
>魅力的な価格を付け実用車として売らなければならないけれど、
>これまたイヤだと言う。依怙地という言葉がピッタリです。

658 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:12:48.47 ID:EMW51UVv.net
マツダ元気だ調子いいわ

659 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:18:13.79 ID:2gcXiuX7.net
>>657雉には何が何でもマツダ下げしたい強い意志を感じる。

660 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:24:22.13 ID:hzVlxtdq.net
>>657

社長と人見さんだね、、

とにかく頭が固い、持ち上げられてもMPSを出したり、REを出したりはしないよ。

661 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:46:15.91 ID:CL9tFcbp.net
>>655
沖縄のタクシーの運ちゃんに聞いてみな。
死んでるんだよ、リーフ。仕事にならないから。

662 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:47:08.61 ID:K8/lnXiJ.net
人見さんはVWの毒ガスディーゼルやダウンサイジングターボをディスりまくってたうえ、日本の実走行試験でマツダだけが排ガス規制との乖離が少ないと立派に実績も出せた。
VW信者の雉にとっては憎いだろうなぁ。

VWがディーゼルやダウンサイジングターボを諦めてEVに走ったのに、マツダが低燃費なガソリン車まで出したらストレスで禿げるんじゃないか?

663 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:52:40.13 ID:2gcXiuX7.net
>>661東京のリーフタクシーの人のブログによると3万kmちょいでタクシーとしては異例の一桁でお役目御免になったんだってな。

664 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 22:57:29.30 ID:2ecETlNj.net
雉ソースほど信用ならんもんはないわ

665 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 23:09:05.78 ID:SsjLb+AQ.net
>>655
リーフのバッテリーは高温環境で大幅劣化する点
エアコン冷房使いまくって航続距離を食い潰す点
上記2点により航続可能距離がガンガン減っていき50キロごとに充電スタンドを必死で探して辿り着いたら最低30分はただただ待つ点
つまり、あまりに「普通」に使えず客から嫌われ、無事死亡
ttp://smp.ev.gogo.gs/news/detail/1472453159/

666 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 00:54:38.61 ID:fxKQkzIY.net
SKYACTIVE-Gも実際に出たら全然大したことなかったし、3割良くなってもまだまだ全然ダメって感じw

667 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 01:09:07.05 ID:bvC3PIrl.net
>>666そんな事言ったところでリーフの性能がアップするわけじ無い。

668 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 01:19:39.76 ID:fxKQkzIY.net
>>667
EVどころかHVすら自社開発できないメーカーは大変だねw
いまさらガソリンエンジン開発してもたかが知れてるのにな。

669 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 01:29:49.19 ID:bvC3PIrl.net
>>668どうぞどうぞご自由にEV自社開発して下さい。
こちらはトヨタさんと共同で安上がりに作らせて貰いますんでw
初めからそのつもりでございます。

670 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 01:32:20.74 ID:fxKQkzIY.net
>>669
トヨタに土下座して供給してもらったHVがどうなったかもう忘れたのかよ?
ニワトリ頭って便利だなw

671 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 01:59:19.60 ID:eFxl3Dvi.net
>>670土下座って(笑)お前見たの?
ちなみに今の技術提携はトヨタが言って来たんだけどな。

672 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 02:00:05.89 ID:hyGAeWp9.net
>>670土下座って(笑)お前見たの?
ちなみに今の技術提携はトヨタが言って来たんだけどな。

673 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 02:07:11.84 ID:fxKQkzIY.net
>>671-672
この程度で動揺するなよ間抜けw

674 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 02:15:50.08 ID:bvC3PIrl.net
何でリーフ君さっきからひとりでこのスレで頑張ってるの?
やっぱり危機感抱いたから?

675 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 03:29:30.02 ID:fxKQkzIY.net
>>674
完全に頭逝ってるねw

676 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 03:53:41.46 ID:X3wl6S/1.net
>>668
発展途上国とかだとまだ電気通ってない地域があって
ガソリン車が無くなるにはまだ何年もかかると思うよ
都市部はEVになるだろうけどね

677 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 06:19:14.70 ID:gB4sHmEV.net
インフラで一番簡単なのは電気。
従来は発電所から引くしかなかったが、今はパネルや風車と電池で何処でも供給できる。
電話の無い途上国で携帯から普及したように、電気自動車から普及するのは十分ありえる。
欧米が電気自動車一色だから、インフラも短期間で整備するだろう。

678 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 06:27:20.44 ID:chM1Zncw.net
>>675
こいつのログを見ると、中身は薄いがとにかく必死になってる事だけはよく分かるなw

679 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 06:33:53.30 ID:jxMTJhVq.net
>>677
そりゃ何時か普及するだろうね何時かは
電気は仕組み自体は簡単だしな
ただ解決しなけりゃならない事も多々あるわけで、少なくとも今ではない何時かに変わりはない

680 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 07:11:44.50 ID:bvC3PIrl.net
>>677一体発展途上国のパネルや風車を誰が整備するのだろう?
電気自動車自体普通のクルマより高いが誰が補助金出してまで普及させるんだろう?
日本のODAとか勘弁してくれよw
発展途上国舐めてないか?

681 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 07:41:29.89 ID:E3crDiC8.net
>>657
プラスにもアースのチャンゲさんじゃないですかー。ヤダーw

682 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 08:27:50.55 ID:2ns1w7dU.net
>>677
風力や太陽光でEVの需要量を満たすのは無理だぞ

683 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 08:49:18.95 ID:L0X9+526.net
一気に電動化が進展? 世界最大の自動車市場・中国はどう動くか
https://news.nifty.com/article/economy/business/12158-20170104020/#article
最大の自動車市場の中国と米国が動けば、ほかの市場も動き、そこに消費者の意識転換が加わると、もはやエンジンへの郷愁は吹き飛ぶ可能性もあるのである。

684 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:10:01.19 ID:t2Bvh2b3.net
EV普及を妨げてるのはバッテリーなのに、そこから目をそむけてどうするんだろう?
バッテリーは進化するが、コスパ的には普及価格帯まで進化するには程遠い。
それがわかってるから、日産も可変圧縮比なんて変態エンジン作った。

685 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:17:45.67 ID:JEEplVeS.net
>>684
でも、今世の中に出回ってる車が全部EVになって全部がバッテリー積むなら
相当数のバッテリーを生産することになるんだからコストは自ずと下がるんじゃ
ないの?
まあ、現状では数が出ないから高いってのは仕方ないけど。
誰かが強制的に一斉にEV化するよう号令出さないと無理なんだろうなぁ。

686 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:21:02.06 ID:fJIUCN5L.net
>>684
リチウムイオンの限界は既に見えてるしな
一方で内燃機関をリプレースするにはエネルギー密度を今の最低3倍、出来れば7-8倍くらいにはしておかなきゃならない
正直今のリチウムイオンですらエネルギー密度的には準ダイナマイト級
これが3倍や7倍になったとしたらもう軍用高性能爆薬にも肩を並べる位になる
おまけに容量が3倍や7倍になるという事は充電時間はそれ以上に伸びるという事
それを良しとしないのなら供給電流上げてやるしかないんだが…果たして何A流せばいいのやら
少なくとも送電網の総入れ替えは必要になってくる

これでも楽観的でいられるのがEV信者という人種

687 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:22:58.89 ID:L0X9+526.net
日本ではなぜ報じられないのか?車の潮流はEVへ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48515?display=b
欧州と米国は一気に脱内燃機関を進めることで、自動車産業の主導権を日本から奪い取ろうとしている。

688 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:25:34.78 ID:fxKQkzIY.net
要するにこれからマツダは先進国は諦めて中国以外の発展途上国に注力するって方針なんだね。
で、それで儲かるのかいw

689 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:30:02.56 ID:uC7zWagw.net
>>677
インフラで一番難しいのは発電手段の充実。電気の優先順位で個人の移動手段の自家用車が上にくる?都市交通が発展する程長距離バスやトラックの重要度が増す。都市部の人間は車に乗るな、が各政府の本音だよ。

690 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:31:17.26 ID:ZZO0Q5Yu.net
>>685
バッテリーのコストは毎年急激に下がってるね。
ここ数年で需要も本格的に立ち上がりそうだから、さらにC/P向上が加速しそう。

691 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:36:09.00 ID:W7/7ZSnJ.net
バッテリーのコストダウンは急激だけど、もう限界に近い。で、500km走るには100kWhくらい搭載必要。バッテリーはエンジンと違って積めば積むほど高く重く充電時間が延びる。

ロングレンジEVは考えそのものが間違ってる。コミューターならEVの方に明らかに良い。


HCCIだけで30%も燃費が上がることはあり得ない。
これは日経のいつもパターだよ、

692 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:44:30.91 ID:uC7zWagw.net
>>691
ありえないと断言できるものも全くない。世に出てもないのに。何しろ今迄ピンポイント領域でしかできないと言われて世界中の研究機関が挫折して来たんだ。本当にHCCIを一般車で出したら学術的な貢献度は半端ない。性能とか燃費とか語る以前のインパクトになる。

693 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:53:55.96 ID:4Ur+nnya.net
VWは馬鹿だね
せっかく開発してきたディーゼル諦めるなんて
排ガス詐欺やった挙句、方向性を見誤ったな

694 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:55:31.33 ID:W7/7ZSnJ.net
>>692
HCCIの全域運転が可能だと思ってるのか?
またHCCIは効率向上のためのひとつの手段だよ。エンジン研究したことあれば高負荷はEGRの方が良いって普通は知ってる。

断言できる。HCCIだけでは30%も燃費は向上しない。たぶん30%とは次期アクセラの燃費向上であり、ISGや軽量化や空力改善とかの組合せ効果も入ってるはず。

それでも30%は立派だけどね。

695 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 09:58:48.67 ID:4Ur+nnya.net
リチウムイオン電池なんてそう簡単にコスト下がらんよ
リチウム自体が希少金属で高価だからだ
盗用多なんて未だにHVにニッケル水素採用車がほとんど
本格的にEVの時代が来るのはあと30年かかる
多分、リチウムイオンに変わる高性能で安価な電池が
開発されてからだ

696 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:03:12.22 ID:JEEplVeS.net
>>694
EGRで混合気の温度を上げるってこと?
温度でコントロールするより圧力でコントロールする方が良さそうだけど、その圧力
をどこから持ってくるかだよなぁ。ターボとかではラグがあるし。
爆発後の膨張圧利用すると膨張過程で圧力が逃げることになるから効率落ちそう
だし、隣のシリンダーからどうやって圧力引っ張ってくるかよく分らんし。
ロータリーだったらなんとなく出来そうだけど。
まあ、素人考えだからマツダの中の人はもっと驚くようなこと考えてるだろう。

697 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:06:06.48 ID:4Ur+nnya.net
マツダがレシプロエンジン&内燃機関に力を入れるのは間違っていないな
大手メーカーとEVでまともにやりあったら勝ち目がないからな
なんせ新型電池開発がEV普及のきもだから

それにEVの時代になったら既存の自動車メーカーの存在自体も危ないよ
自動車メーカーはEVへの移行により自らの自分の首を絞めている

698 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:11:45.48 ID:ryXyhM+a.net
>>691
限界限界ってもう10年位言われてるのに安くなったり高性能になったりしてるよね
価格がもう限界って言うのは安くさせたくない人たちが居るから、技術的に無理って言うのは、そうなっては困る人たちが居るから
石油なんて10年後に枯渇するって何十年もいわれてるんだから

699 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:17:59.09 ID:kL24D7Nd.net
>>694
熱効率ならともかく燃費なんて指標はいい加減すぎる。10キロが13キロなって3割改善?熱効率なら3割改善40から50ちょっと?充分考えられる。

700 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:18:36.49 ID:nzB+kTLa.net
653だけど、沖縄でEVレンタカーが流行らない理由が分かったわ。
ただ大島とか石垣島みたいな小さい島なら設備次第で有りだと思う。

701 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:21:13.05 ID:wYRoptkL.net
>>693
量販を諦めただけで開発自体は当然やってるだろ
ガソリンエンジン続ける以上どこかでHCCIには手を出さにゃならんしそのためにはディーゼルの技術も必要

702 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:21:31.15 ID:4Ur+nnya.net
>>687
JBPressの記事も正しくない
欧州と米国では温度差があり、欧州域内でも温度差がある
ノルウェーやスウェーデンなどの北欧諸国は温暖化への意識が高くEV移行を加速させているが
欧州自動車産業盟主のドイツは連邦議会が先行しすぎ、先走り汁を出している感じ
ダイムラー・ベンツやBMWなどガソリンやディーゼル機関の発明者は、EV開発を加速しつつも
新型ガソリンエンジンを開発していて、まだまだ内燃機関の可能性を捨てていないのが現実

703 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:27:43.74 ID:fxKQkzIY.net
>>702
先走りでも何でもないわなw
フランスではディーゼル禁止は決定事項だし環境バカのドイツ人が負けてられる訳無いだろ。
どっちにしろEV開発出来ないマツダには関係ないけどねw

704 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:32:49.54 ID:4Ur+nnya.net
>>703
環境バカは首相のメルケルと取り巻き連中だろ
原発ダメ、CO2排出ダメ

ドイツの自動車メーカーは冷静だ

705 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:35:21.16 ID:fxKQkzIY.net
>>704
世間知らずすごいねw
ドイツの環境バカは筋金入で国民全員だよ

706 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:40:55.20 ID:W7/7ZSnJ.net
>>698
バッテリーは安くなったけど、材料費よりは絶対に安くならんよ。2020年の韓国メーカーのコストはそこに近づいてるってこと。

その材料費に限りなく近くなってもEVで航続距離延ばす=バッテリーいっぱい積むほど高くなるって図式は変わらない。だから、街乗り限定のセカンドカーならエンジンと戦えるよ。

実際のところ充電面倒だけど毎日やればワントリップで500km走るなんて年に一度が二度でしょ。その時はガソリン車貸してくれるサービスでもあればEVは良いよ。と言うよりむしろ、今より安くなるので欲しい。

707 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 10:54:55.64 ID:4Ur+nnya.net
まあ、連邦参議院で2030年からガソリン・ディーゼル車販売禁止
したドイツがどうなるか見ものだな
高コストで航続距離の少ないEVwwww

与太のHVもやっと新型プリウスにリチウムイオン電池を採用した
ばかりだし、EVの道のりは意外と遠いよ
最近出たばかりのC-HRすらニッケル水素電池搭載

708 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:02:53.21 ID:kL24D7Nd.net
あのさ、エンジンならガス欠してもガススタ呼んで燃料少し貰えさえしたらいい。電気は充電無くなったらエンジン車読んでブースター繋いでバッテリーからもらうのかよ?電気自動車に電気くれって言いにくいで。普及せんな。

709 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:04:03.03 ID:fxKQkzIY.net
>>707
別にどうもならないよw
それよりもディーゼルはもはや終わったし2020年の排ガス規制の方が問題だろ。

710 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:08:05.64 ID:jxMTJhVq.net
>>709
まあ、少なくともお前には全く関係の無い事だから気にしなくていいんじゃ無いかなw

711 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:09:27.30 ID:ZZO0Q5Yu.net
>>706
> バッテリーは安くなったけど、材料費よりは絶対に安くならんよ。

それも10年位前からずっと言われてるよな。
大体モーターの方だって高価な希土類使うから高いと言われたしね。
この手の無理だと言うオレカッコイイ台詞はいい加減に聞き飽きた。

712 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:13:41.54 ID:fxKQkzIY.net
>>710
で、お前にはどういう関係があるんだい?
マツダの中の人なら確かに他人事じゃないわなw

713 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:24:04.29 ID:JEEplVeS.net
>>708
ガソリン携行缶のような携行バッテリーが登場する?
って、ガソリンなら10Lも積んでたら100kmは余裕で走るけど、電気で100km走る
ための携行バッテリーはフォークリフトでもないと携行できなさそうだな。

714 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:34:04.77 ID:10Cs4Ai5.net
健康の為に出来るだけ歩きましょう

715 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:36:10.33 ID:jxMTJhVq.net
>>712
俺?一応ユーザーなんで、マツダのスレはチョイチョイ覗いてるけど。
一方、マツダなどどうでも良いお前が、必死に一生懸命ID赤くして書き込んでるからさw

716 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:36:26.13 ID:4Ur+nnya.net
EVになったらGMやダイムラーやVWの時代から
大手電機メーカーのGEやシーメンスの時代が来るかもな

717 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:41:32.94 ID:fxKQkzIY.net
>>715
バカかお前、全く関係ないだろw

718 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:43:16.51 ID:t2Bvh2b3.net
>>707
ドイツのは販売禁止じゃなく、販売しない事を目標にして下さいって変な法律。
だから普通に売り続けるよ。
VWは毒ガスディーゼルを諦めたけど新型のエンジンは発表してる。
ダウンサイジングターボで圧縮比14と、SKY-ACTIVとダウンサイジングターボのいいとこ取りみたいなの。
マツダのHCCIとどちらが良いのが興味あるね。

将来EVが主流になるかもしれないが、少なくとも10年後は内燃機関が主流。

719 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:43:28.30 ID:jxMTJhVq.net
>>717
バカはお前だろw
俺が関係あるって何時いったんだよ?ww

720 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:47:44.50 ID:jxMTJhVq.net
>>717
で、お前は何の為に必死なんだよ?
言ってみろよww

721 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:50:07.11 ID:fxKQkzIY.net
>>719-720
救いようのないバカだな、相手するのもアホらしい

722 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:52:52.16 ID:fxKQkzIY.net
ますます欧州では排ガス規制が厳しくなるねw
それに完全禁止となる2030年までは今まで通り売りまくれる安泰だと思ってたら大間違いだよ。
2030年にゼロにするんだから順次規制を強化して目標値を設定して斬減させるから化石燃料車は
大増税とか当たり前に行われるだろう。

【企業】仏ルノー、排ガス不正で検察が捜査開始 株価下落 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484315799/

723 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:53:46.63 ID:jxMTJhVq.net
>>721
で、なんでそんなに必死なのさ?ww

724 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 11:55:48.22 ID:4Ur+nnya.net
>>718
俺はマツダとは関係ない別会社にいるが、マツダが現時点で日本最高の
エンジン開発力を持っているのは認める
少なくともBMWやベンツと遜色ない

あと何十年かしたらEVが主流になるにしろ

725 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:03:51.38 ID:t2Bvh2b3.net
>>722
ID真っ赤で必死だな。
2030年にゼロなんてオランダだけだよ。
ドイツは目標、EUとしては追従せず。
アメリカに至ってはシェールガスで大排気量ガソリン車が増える始末。

726 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:05:19.44 ID:chM1Zncw.net
>>722
>安泰だと思ってたら大間違いだよ。
>大増税とか当たり前に行われるだろう。

ダレに言ってんだこの人は

727 :名刺は切らしておりまして:2017/01/14(土) 12:07:28.41 ID:jxMTJhVq.net
>>722
必死過ぎwww

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200