2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】マツダ、燃費性能を3割高めた新型エンジンを導入へ ガソリン車でリッター30キロ

1 :海江田三郎 ★:2017/01/09(月) 09:28:11.81 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H2H_Y7A100C1MM8000/

 マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。
点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。
同社は環境規制強化に対応するため電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。
エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。

 新型エンジンは18年度末に約5年ぶりに全面改良する主力…

507 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 10:25:23.46 ID:2fTdXDM1.net
>>503
北米アコードだとガソリン車が250万、アコードハイブリッドが340万だぞ。
日本だとオデッセイがガソリン車とI-MMDのハイブリッドを併売してるから、値段見てこいよ。

508 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 10:28:30.63 ID:2fTdXDM1.net
>>506
今は「最大」熱効率が40%であって、その領域が狭いからハイブリッドが必要になる。
最大熱効率が高い領域が広がれば、ハイブリッドとガソリン車の差はなくなるってのがマツダの理論。

マツダごときが本当にできるのか知らんが。

509 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 10:35:40.01 ID:eBHDRAgJ.net
>>508
今のエンジンでもマツダはモード燃費と実燃費の乖離が小さい方のメーカーだし。

510 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 10:40:07.82 ID:RIkTDS4X.net
>>507
車格が違う車持ち出して来てバカかお前

511 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 11:11:54.42 ID:CGcYNNxj.net
>>471
もしもし? 
質量数と分子を混同するとか

512 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 11:15:27.75 ID:Sm9WDxSI.net
フリクションの無いタービン、が理想、
ロータリはその手前、原理はスクロール圧縮機と同じ方法でオーストリア
人のヤツ、渦巻き羽根を圧縮と膨張に分けた複列、渦巻きの遠心力を
特殊な転がりベアリングで支えて、毎分0〜10万回で旋回、100回転でも
トルクを発生、ジェットエンジン並みの強大なトルクを引き出す次世代Eだそうな。

513 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 11:37:47.40 ID:vSr3XhQb.net
ジェットエンジンにトルクなんて概念はないぞ

514 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 11:51:44.48 ID:OUc74l/Z.net
>>513
計測できなくはないと思うが、軸が複数あるからどの軸に掛かってるトルクを採用すればいいのかわからんな

515 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 11:57:33.12 ID:r9U7/Iti.net
ガスタービンやターボシャフトエンジンと混同しているんじゃないかという
ツッコミが言葉足らず過ぎてすれ違ってるんだろう。

516 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:05:08.99 ID:vSr3XhQb.net
ガスタービンやターボシャフト、ターボプロップにしてもトルク型ではないな

517 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:07:17.59 ID:RIkTDS4X.net
>>516
ターボプロップみたいにジェットエンジンから軸動力を取り出すタイプならトルクは有るだろw

518 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:28:18.71 ID:2fTdXDM1.net
>>510
???
同じ車のi-MMDとガソリン車で80万ほどの値段違うって話しただけだけど、なんで車格が違うと思うんだ?
マツダがガソリン車でi-MMD並の燃費になれば、他社にとって脅威になるよ。

519 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:30:55.43 ID:RIkTDS4X.net
>>518
e-Powerもガソリン車とHVで50万円ぐらい差額あるだろこのアホウ

520 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:44:46.77 ID:zG2Xkquc.net
>>519
そんなんねーわ。ほぼ同一装備で25万円程度だが?複雑な直結機構もないしな

521 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:47:40.84 ID:xhCF0Ltr.net
近年、30代&40代の訃報が激増している
異様な兆候に、戦慄を覚えます。

J1新潟 白血病のDFと契約凍結
22歳アスリートの白血病なんて、五年前はまずいなかった。

NHK・クローズアップ現代
『葬儀の常識が覆されている。斎場や火葬場は各地で混雑』
『増える原因不明死 死因解明が追いつかない』

某看護師会「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマで、全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、文部省が放射線被曝カリキュラムを廃止

たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)

小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (『「Dの食卓」』 42)
今井洋介、心筋梗塞。   (『テラスハウス』 31)

第16回日本心不全学会学術集会
・大震災における心不全の増加はこれまで報告がない。

今のYahoo画面。若い男性の骨折が1度に二つも掲載されている。
https://twitter.com/onodekita/status/720207084432699393

自転車の居眠り運転が増加しているようです。
自転車に乗ったまま倒れて寝ている人など
原発事故前は聞いたことがありません。
[画像はshibuyameltdown (Instagram)から引用]
山手通りで6台に衝突、プリウス運転の男(37)「覚えてない」
チェルノと同じ。こんなの3.11以前はまずありませんでした。
山下俊一「交通事故まで放射能のセイにされる」
https://twitter.com/onodekita/status/806483456569901058

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

マイトレーアは原発の閉鎖を助言されます。
マイトレーアによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。

522 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:49:57.58 ID:RIkTDS4X.net
>>520
このアホウw
e-PowerX:196万円-X:150万円 = 46万円
e-Power Medalist:224万円-MedalistX 163万円 = 61万円
http://www.nissan.co.jp/NOTE/grade.html

523 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:50:51.66 ID:eBHDRAgJ.net
i-MMDが機構的にイマイチなのと売れてないのとホンダが中途半端なのでe-Powerより割高なのは事実。

524 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:58:17.91 ID:2fTdXDM1.net
>>522
どれだけe-powerをディスろうがi-MMDが割高なのは変わらないし、値段も下がらないぞ。

525 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 12:59:18.28 ID:RIkTDS4X.net
>>524
差額については理解できたのかなぼくちゃんw

526 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:06:57.64 ID:eBHDRAgJ.net
i-MMDは構造的に複雑で値段を下げられない問題がある。
別に値段以上の性能や燃費向上があればいいのだが、そうではないので売れない。

527 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:09:26.96 ID:RIkTDS4X.net
>>526
単にエンジンと出力軸間にクラッチ付けるだけなのに一体どこが複雑なんだよw

528 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:25:57.39 ID:MTe12oEd.net
i-MMDはコストの問題解決しないと日の目を見ないだろう。

529 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:30:46.87 ID:RIkTDS4X.net
>>528
自演ごくろうさんw
まさか次期フィットHVがi-MMDなのを知らないわけじゃないよね?

530 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:42:16.50 ID:F17pAOef.net
>>522
アコードもノートもHVが3割ぐらい割高なんだな

531 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:58:14.21 ID:r9U7/Iti.net
アクアのプラットフォームがヴィッツだと考えればトヨタは
3割処じゃ無く高いかもな。

532 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 13:58:54.09 ID:eBHDRAgJ.net
>>529
へえ〜次期フィットHVがi-MMDなの? 

じゃあi-DCDはどうなるのよ?
リコール祭りに懲りて止めちゃうの? メカとして短命過ぎで減価償却できないじゃん。

533 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:00:09.34 ID:RIkTDS4X.net
>>532
間抜けなお前が余計な心配することじゃないし意味がないw

534 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:02:38.01 ID:Oh+e1Op0.net
>>517
それはターボプロップであってジェットエンジンとは呼ばない

535 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:03:37.03 ID:RIkTDS4X.net
>>534
へぇ、さうなんだw
http://www.ihi.co.jp/ihi-ism/techno/jetengine1.html#a4

536 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:04:38.93 ID:eBHDRAgJ.net
>>533
全然回答になってないな。

ホンダはi-MMDに注力するならそれで良いと思う。現行ではHVの種類が多すぎる。
その代わりフィット3買った人は裏切られたと思うだろう。

537 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:05:20.38 ID:Oh+e1Op0.net
>>535
普通ジェットエンジンと呼ぶのは噴流により推力を得るターボジェットとターボファンだけだよガイジくん

538 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:06:38.34 ID:RIkTDS4X.net
>>536
フィットの事も知らなかった情弱ド素人くんが元気だなw

539 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:07:12.36 ID:RIkTDS4X.net
>>537
IHIに聞いてみたらどうだいw

540 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:13:49.34 ID:7bj52E0I.net
おい!ここはフィットみたいなゴミ車の話するところじゃねえぞ!!
出ていけ。

541 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:17:02.38 ID:bepgX9FC.net
>>539
IHIの一般向けWebページがソースかい?
ターボプロップやターボシャフトをジェットエンジンと呼称している論文でも引っ張ってきたらどうだ?

542 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:19:12.79 ID:GfzuKyCb.net
ID:RIkTDS4Xくんとの会話
「あ、CX-5のクリーンディーゼルだ」
「は?何言ってんのお前?あれはレシプロエンジン積んだ四輪車だよ」
「…」

543 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:23:19.50 ID:RIkTDS4X.net
>>541
お前がやれよ役立たずw

544 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:26:30.99 ID:GfzuKyCb.net
>>543
自分が主張したい事の根拠の不備を指摘されてじゃあお前が用意しろよとか典型的なアスペ

545 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 14:39:50.62 ID:mBceFdgD.net
http://nayoga.tuyennguoiyeu.jp/phpnews/111.html

546 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 15:07:37.64 ID:DndNDo33.net
まあ、ジェットエンジンでも回転体があって負荷が掛かってるからトルクを考えること自体は不可能ではないと思う
つまり羽根車が回って空気を圧縮して、それに使うエネルギーは羽根車を回して燃焼ガスから取り出してるわけだし

ただ、コンプレッサーやタービンの軸にかかるトルクとエンジンの性能に、どれだけ関連があるかはわからんけど

547 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 17:26:25.83 ID:X9H4fseu.net
HCCIエンジンが搭載されればストロングハイブリッドにしなくても
マイルドハイブリッドで充分と言うのがマツダの主張ですね。

スズキとマツダ、マイルドHVに懸ける理由
http://toyokeizai.net/articles/-/32674

カギはこれかも知れません。
カーボンナノチューブ、見えてきた産業応用
http://newswitch.jp/p/5414
>日本ケミコンはCNTの表面積の大きさを利用した大容量キャパシターを開発している。
>17年度にはCNTを使った中間部材製品の供給を始める。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376405

548 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 17:51:40.83 ID:7bj52E0I.net
>>547HCCIと大容量キャパシタを活用したマイルドHVが筋がいい技術なような気がするな。
大きなバッテリーは積む必要ないので軽量化できる。
回生したエネルギーをKERSのように活用できるのが理想的。
そうすれば将来的にはプラグを必要とする領域もカバーできるかもしれん。

549 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 17:57:29.63 ID:eBHDRAgJ.net
スキー板メーカーのHEADも、KERSと言う名前でコンデンサーチップを積んでました。
スキー板の場合は板を撓ませることで電気エネルギーを蓄えるんだけど、この板は高いけど良い。

550 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 18:02:58.61 ID:QksmRmx0.net
マツダ船橋で嫌な思いしたからマツダ車は二度と買わないと心に決めたのだ

551 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 18:30:09.90 ID:sIgztmop.net
>>550お好きにどうぞ。はい、次の方。

552 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 18:44:44.61 ID:ydxYf6JK.net
マツダはアウディになりたいんだと思ってたけど、何時の間にか追い越してたw
コイツら基本的に技術馬鹿の集まりだからな、ほっとけば幾らでも良い物開発してきそう

553 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 18:56:13.77 ID:R2smk7SF.net
凄いエンジンだと思うが、世界の潮流は完全に電気自動車。パソコン全盛の時代に
そろばんを最新技術で作っているようなものだと思う。

554 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 19:15:56.27 ID:2fTdXDM1.net
>>547
マイルドハイブリッドが正解だろうな。
i-MMDやe-powerは高すぎるので、コスト意識にうるさい海外じゃ売れない。

555 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 20:32:39.19 ID:naejCOtm.net
ステマツダって毎年この出す出す詐欺やってんね

556 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 21:04:10.33 ID:2Ps1S0hZ.net
>>555
諦めて、マツダと提携してもらったら? ホンダかニッサンの方?

557 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 21:06:10.18 ID:GfzuKyCb.net
>>553
蓄電技術のブレークスルーまでは電気自動車が広く普及することはないよ

558 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 21:30:22.09 ID:hpEEVdpe.net
>>553電気自体が世界の7割がまだ化石燃料由来だし電池の革命がない限り現状メインストリームには程遠く送電ロスもあり大してエコでも無い。
いずれHCCIならトータルでCO2排出量でEVと並ぶよ。

559 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:29:17.46 ID:iSs7cqkV.net
それよりも新型ロータリーはよ

560 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:32:41.76 ID:MY30v0Vy.net
どうせ極一部の状態でしか使えないんだから
発電用エンジンとして使うのが最適だな
定常発電用ならどこでもHCCI開発できそう

561 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:44:41.94 ID:+E1yTqza.net
>>560マツダは中間負荷領域までHCCI燃焼と2年位前の技術資料に書いてあるぞ。

562 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:48:54.49 ID:mo1ZuPQq.net
>>553
安くなったと言われるテスラ モデル3は、Cセグメントのサイズで400万と高すぎる。
普及するには同サイズのガソリン車+10万km分のガソリン代に抑えないと無理だよ。

こうやってガソリン車の燃費も良くなれば、ますますEV化は遠のく。

563 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:53:05.25 ID:D5KnBFPe.net
>>552
何故アウディ?直列6気筒とかFR とか噂だけでもあるからどう見てもBMWを目指してるよな?

564 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 22:57:12.52 ID:7bj52E0I.net
>>560次世代エンジンのメインとして使う前提で開発しているGEN2がその程度の完成度で出そうとはしないだろ普通。

565 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:19:12.82 ID:sAFb9u6k.net
>>548
キャパシタは大電流を流せるのが強みだが、エネルギーあたりの体積が巨大でなあ…
最近は電池でも100kW級の充放電ができるから、
昔に比べるとキャパシタが優位なシチュエーションって少なくなってる気がする

566 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:21:12.50 ID:MY30v0Vy.net
http://www.auto-innovations.com/site/images1b/mazda_skyactivg2f1.jpg

567 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:37:06.13 ID:CGt/qk9f.net
>>566
横軸がまた等間隔じゃないような…(´・ω・`)

568 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:38:15.01 ID:AY7tGIiE.net
ツダヲタがマツダはドイツで人気って言うからなちょっと調べたら
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_germany_2016

大嘘だった

569 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:47:03.71 ID:QlclBxfI.net
>>563
(´・ω・`)噂というか、今年正月の地元新聞(中国新聞)の一面に直6、FR車種を新規開発するとの記事が載ってた

570 :名刺は切らしておりまして:2017/01/12(木) 23:57:51.82 ID:IlJXhoEL.net
例えば
液晶テレビの出現で、ブラウン管TVは完全消滅した。
次の関心事は電気自動車が
いつガソリン車にとって代わるかだ。
それはバッテリー性能だけの問題のようだ。
サムスンが20分充電で
500キロ走行可のバッテリーを発表したとか。
いずれにせよ、ガソリン車から
電気自動車にとって代わるのは時間の問題だな。

571 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 00:09:39.67 ID:JOx9GwXW.net
>>567

そうだね、T/Cはターボだよ。。

>>568

目標の2.0%までもう少しだね。。

572 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 00:10:45.76 ID:Ht8CVPmD.net
燃費を3割あげたロータリーをお願いします。

573 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 00:14:27.04 ID:5wB2FwW7.net
「これからは電気自動車の時代」
  ↑
こういうことを言うアホ経営者がいるんだよ。現実に

574 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 00:24:35.50 ID:JOx9GwXW.net
>>572

レシプロ並を目指してるから50%は上げないと発売出来ないよ。

575 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 00:35:12.42 ID:cUnnTp/8.net
>>490
ミックで品質向上だ?
おまえバカも休み休み言えよw

小学生の自作アプリレベルでドヤ顔かよ参ったね

576 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 03:58:07.77 ID:CTI4sD5H.net
最終的にはこの辺がターゲットって事か。スゲーなマツダ。

マツダが燃料1リットル当たりの燃費で現在最も良い37キロを大幅に上回る
45〜50キロのエンジン開発に着手する方針を固めたことが24日、分かった。
得意の低燃費技術を発展させ、二酸化炭素(CO2)の総排出量も
電気自動車(EV)並みに減らす。2020年以降に完成にこぎ着ける目標だ。

ガソリンやディーゼル車に搭載する従来型エンジンの性能を上げることで、
EVや水素を燃料とする燃料電池車(FCV)が本命とされる次世代エコカーの座を狙う。
金井誠太会長が共同通信のインタビューで明らかにした。

金井会長は簡易な「ハイブリッドシステム」を採用する可能性にも言及した。

http://www.daily.co.jp/society/main/2015/09/25/0008427289.shtml

577 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 06:34:15.51 ID:K8/lnXiJ.net
>>570
まだガソリン車と比較してコストが追いついてないよ。
ガソリン車と同じ航続距離を持たすなら、EVよりFCVのほうが安上がりだし。

578 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 06:43:01.00 ID:5lZmUio0.net
>>568
マツダ結構やるな。ドイツじゃトヨタ、日産とあまり差がないんだ。日産は商用車入れての台数だよね。

579 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 06:46:46.58 ID:zV575wuq.net
これが事実ならHV要らないな
できれば価格リーズナブルな価格で出して欲しい
マツダ車に高い金払う気はないので他社同クラスと同じ価格帯で出して欲しい

580 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 06:59:58.61 ID:oNIQ5nYW.net
新興メーカーより基礎研究をずっとやってる大手メーカーがまだまだEVに本腰入れないからな

581 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 07:35:12.74 ID:5lZmUio0.net
調べたらマツダはEUで20万台以上売ってるんだな。EUに工場ないのマツダだけ?。EUの差別的関税払ってそれだけ売ってるのならある面凄いな。

582 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 07:42:18.84 ID:Ydhl8gjK.net
リッター3とも言われるコスモ20Bに新型エンジン積んで販売してくれ。

583 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 07:51:26.29 ID:t7FO6nu8.net
>>581
見方の問題だよね
販売数だけで見れば欧州でもトヨタ、日産の方が売れてる訳だし
規模を考えればマツダも善戦してるとも見える
ただ、ツダヲタが言うような大人気で売れまくりの状態では無いなw

584 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:07:44.33 ID:zhuwm4fI.net
>>553
パテック・フィリップ「何が問題なのかまったくわからない」
ヴァシュロン・コンスタンタン「ローテクに最新技術突っ込むなんて最高のロマンだろう」
ウブロ「ハイテクが確立したあとに敢えてローテクで新規参入とかもあるよな」

585 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:11:12.58 ID:ZmSFLIfu.net
>>568
オーストラリアで調べてみ

586 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:11:34.51 ID:pndiugXL.net
>>568
このスレでそんな事言ってた奴いたっけ??
初めて聞いたが。

とりあえず記事みたが、思った以上に健闘してるな。

587 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:15:45.62 ID:pndiugXL.net
>>570
そりゃ時間の問題だわな。
半年後だろうが、10年後だろうが時間の問題だわ。

588 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:16:57.09 ID:pndiugXL.net
>>575
それはない。

589 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:19:44.73 ID:pndiugXL.net
>>583
で、何処でその話が出てたの?

590 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:25:54.03 ID:8QcKGaRH.net
>>585
オーストラリアは市場規模が小さすぎて大手メーカーはやる気ないんだよな。
アメリカでマツダ車のシェアは2%弱だが、その2%でマツダの20%以上を販売してる最重要マーケット。

591 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:42:30.90 ID:HsaFazR5.net
>>577
FCVの方が安いってのはもうないだろ。
日本だと補助金つきまくるけど。

592 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:48:15.30 ID:5lZmUio0.net
笑ろた。人口2000万のオーストラリアで人口3億のUSAの販売台数の3分1売ってるんか。うまく隙間にハマったんだな。

593 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 08:58:25.20 ID:t7fbJtK5.net
右ハンドルで日本以外にディーゼル投入できる国となると
英連邦圏は中々ニッチなマーケットだな。
イギリスのAUTOCARだとMAZDA3がホットハッチとして評価高い

594 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 09:17:28.33 ID:gFhGg3DK.net
>>591
ガソリン車並(航続距離500km)の航続距離があるEVってテスラ モデルSの中級グレード以上しかなかったと思うけど、他にある?
まだ1000万近くするはず。

バッテリー削って航続距離が短くて良いなら安いのあるけどさ。

595 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 09:18:04.18 ID:pR+nZLyn.net
すごいと言うからリッター100kmぐらい走るのかと思いきや、30km/l。それっぽっちなの?

596 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 09:19:51.62 ID:y6YteGK7.net
>>595
リッター100kmのどこがすごいんだよww

597 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 09:37:43.17 ID:kHFlpvNW.net
>>588
あるんだよ無能工作員

598 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 09:39:17.21 ID:HsaFazR5.net
>>594
シボレーのボルトが300km位は走れたはずだからまぁ燃費の悪いガソリン車同等くらいはぎり言えるかと思うけどどうだろうか。ミライも実燃費はそんなもんとどこかでみたし。
ボルトは安いしね。

599 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:02:44.59 ID:iKqhEJfF.net
>>577
液晶テレビも登場時はすげー高かったな。
あれがまさか50型が5万前後まで落ちてくるとは信じられなかった。

FCVはコスト的に水素使ってる限りはダメじゃねーかなと思うけど
まあ、夢を見るのはいいんじゃない?

600 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:04:55.16 ID:nl1fNbOu.net
どうせSKYACTIVE-Gと同じで出たら全員ズコーだw

601 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:06:33.24 ID:GsbUWnLA.net
コスト的にはFCVよりEVだと思う。電池容量を増やして航続距離を稼がないのは充電時間や重量の問題だと思うけど。1kwhあたり2万円前後まで電池の価格は下がってきてるし

602 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:16:20.48 ID:t7fbJtK5.net
日本のガラパゴス燃費計算ではなく米国環境保護庁EPA燃費だとプリウスが市街地22.9km/Lなので
ガソリンでプリウス越えればかなり優秀

603 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:20:10.62 ID:k/HoU8Z2.net
プリウスの実燃費乖離率はデカすぎる。アメリカだと訴訟で懲罰賠償金レベル。

604 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:20:21.86 ID:01lTrFq9.net
>>602
ガソリンの燃費車って、フルで踏んでも踏んでも、糞つまりみたいに
ECUで燃料噴射をひたすらに抑制してるだけじゃん。
乗りにくいし危険な時さえあるわw

605 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:21:21.42 ID:01lTrFq9.net
>>603
日本の製造業ってオワコンだからな。日本人向けに見せかけの
スペックと、日本人の下請いじめ&奴隷労働で
やっとこさ生き残ってるだけ。

606 :名刺は切らしておりまして:2017/01/13(金) 10:24:35.13 ID:y6YteGK7.net
>>605
中国や韓国は、製造業どころか国家自体が今月中に破綻消滅決定してる事実すら知らないのかwww

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200