2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】マツダ、燃費性能を3割高めた新型エンジンを導入へ ガソリン車でリッター30キロ

1 :海江田三郎 ★:2017/01/09(月) 09:28:11.81 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H2H_Y7A100C1MM8000/

 マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。
点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。
同社は環境規制強化に対応するため電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。
エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。

 新型エンジンは18年度末に約5年ぶりに全面改良する主力…

325 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:16:15.63 ID:gjSUFnx4.net
>>324
3年落ち100万の店教えてくれ
買いに行くわ

326 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:20:46.14 ID:GzkO3ORw.net
ロードスターND乗りだけど
今日は知多半島ドライブで
リッター19`だったよ

327 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:32:16.39 ID:1la5LF1C.net
>>324
>現行で3年落ち程度でも100万とか値札ついてるが、全然売れてないみたい。


店を教えてくれ
ガチで買いに行くから

328 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:41:54.11 ID:gjSUFnx4.net
>>324
早くしてくれよ他のやつにとられちまうだろ

329 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:48:47.33 ID:XpAmbg+w.net
>>324
カーセンサーには掲載してない店舗だということは分かったから早く教えて!
http://www.carsensor.net/usedcar/bMA/s008/fuel2/index.html?YMIN=2013&SORT=2
http://www.carsensor.net/usedcar/bMA/s087/fuel2/index.html?YMIN=2013&SORT=2

もちろん買ってすぐ売り逃げしてるなら走行距離も相当少ないんだよね?

330 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:53:31.82 ID:1h4cF8XB.net
マツダ フィット
3年落ち100万と思ってるんじゃね?
フィットはホンダだよw

331 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 00:56:27.93 ID:anrsV5Iy.net
>>324
はよう

332 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 01:05:59.64 ID:7AyEor4l.net
>>268
パワーが出ないって.....

元の原理無視しすぎ
ノッキングしないってことは
圧縮比を上げれるし

もしくは、今風ならターボでブーストを更に掛けれるという手法もある
今時のガソリン車も100kmなんて3000回転以内

333 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 01:49:41.63 ID:hSGSqK0o.net
>>324

俺もその店知りたい

334 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 02:13:39.15 ID:OiqE/IoJ.net
直6の排気量はいくらになるんだろうか、
セオリー通りなら1気筒500ccだが人見氏なら
また違う知見を持っていそうな気がする。

>>318
軽自動車初の3ナンバーに誰か突っ込んでやれよw

335 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 02:44:12.46 ID:vX/Hpj61.net
4サイクルエンジンの開発を続けるマツダ尊敬してる
エンジン捨ててるトヨタは糞

336 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 02:50:27.98 ID:uQkqtkWf.net
マツダの人馬一体
https://www.youtube.com/watch?v=6qYRUS6dah4

337 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 02:56:47.58 ID:uQkqtkWf.net
Mazda UK | Mazda Drive Together
https://www.youtube.com/watch?v=G5zKY0Bha7Y

338 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 03:03:58.61 ID:/qLoIzIgz
>>324
まだぁ?

339 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 03:04:43.21 ID:tGXNEIaq.net
軽量化などで誤魔化してきたガソリン車の燃費が
改良によってだと凄い

340 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 04:48:46.36 ID:DY/GIuJ0.net
>>317
別にカッコよくも悪くも何とも思ってないが。
お前の様に気になる奴がいるって事はそれなりに成功なんだろww

どの様な形でも印象に残すのはプロモーションとして大事だからな

341 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 04:50:55.03 ID:soUiQ1g7.net
EVなんて総合電機メーカーがその気になれば
モーター・バッテリーと制御ユニットなんてすぐ造れる
一方で、車体造れるメーカーがあれば、そのユニット乗せる
だけで車ができちゃう

これはPCに大型コンピュータメーカーが
その地位を奪われた時代と背景がよく似ている
要するにEVに移行すればするほど、自動車メーカーは
中韓、新興国、第三勢力にその地位を奪われる構図

4サイクルレシプロエンジンの技術進化は既存の
自動車メーカーに残された最後の砦

ベンツ・BMWがEVに移行しつつもレシプロエンジンを
新規継続開発するのはそれが良くわかっているから

342 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 04:53:47.31 ID:DY/GIuJ0.net
>>324
非常に興味あるな、店教えてくれよ。
その店にとってもプラスの話だぞ。

343 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:02:08.66 ID:mB1MTAMF.net
マツダ車が謳う高燃費は一切信用しない

344 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:07:18.92 ID:uaJL/dRe.net
>圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し
昔、ガソリンをディーゼルエンジン車に入れたらどうなるのか尋ねたら、
エンジンが溶けるから駄目と言われた。
実際には、オクタン価が低いから熱が高いとすぐに誤着火してしまうのが
原因なんだろうけど。
このエンジンは圧縮による爆発にも関わらず、
エンジンの熱がそれほど高くならずに常にガソリンが誤着火しないほどに
低めという事なんだろ

345 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:17:36.84 ID:/ls9d4jY.net
やっちゃいなマツダ

346 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:30:20.00 ID:Sqhg9mGu.net
デトネの活用みたいなもんだよな

347 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:42:26.19 ID:7RZNl8ml.net
ミナトブログ見た。

確かに2万キロ走行ぐらいであの煤のインテーク配管内のカーボン蓄積ヤバイだろ。

動脈硬化で心筋梗塞寸前って感じ。

348 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:43:36.75 ID:soUiQ1g7.net
数年前にメルセデスが盛んに研究開発やっていたな
販売していないのは、何か課題がありそうだ

349 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:48:04.34 ID:71i6kfJe.net
プリウスはリッター40キロなんだが

350 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:48:58.34 ID:aYnBIp8u.net
>>343
高燃費w
>>324>>347といい最近のマツダアンチってろくな奴いねーなw

351 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 05:55:39.87 ID:mB1MTAMF.net
>>350
∩∩ 
( ・x・ ) あ?やんのか

間違えただろうがデコ助野郎。アンチ?マツダ乗りだよ

352 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 06:20:45.66 ID:jXv1svBG.net
マツダ車のデザインがプジョーは兎も角、ヒュンダイをパクったっていうの初めて聞いたぜ
どの車がヒュンダイのパクりか聞いてみたいもんだ

353 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 06:26:10.29 ID:08LdgDnI.net
先代CX-5が現行XC90とか言ってる奴も居たなw

354 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 07:36:37.73 ID:twSsqjtV.net
>>134
プレミアムラッシュという映画では殺し屋がマツダ6に乗っていた

355 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 07:58:58.71 ID:gbFkBE/G.net
本当に排気量大きくするならどのみち日本では売れなくなると思うけどね。

356 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 08:21:50.46 ID:Ui3OaVY7.net
>>349
ガソリン車はハイブリッドより40万は安いんだから、リッター30kmも走れば十分にインパクトあるよ。
ただマツダ以外も研究してるのに市販化出来てないから、なんらかのデメリットありそうで怖いけど。

357 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 09:17:06.22 ID:rsP0KQ8U.net
>>332
HCCIについて何も理解していないのがよく分かるレス

358 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 09:30:58.16 ID:k9AHTa4G.net
Gベクタリング搭載できないんじゃ
今宣伝してるのに

359 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 09:38:40.37 ID:NOrI0ALS.net
Gベクは燃焼とは別の機能だから問題ない。

360 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 09:57:56.96 ID:LV/cgrOE.net
Gベクタリングはモーター制御でも実現
させるって言ってるからEVでもやるよ。

361 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 09:58:51.17 ID:gbFkBE/G.net
>>356
価格もハイブリッドなみのエンジンになったりして。

362 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:17:16.78 ID:m3dVaa6/.net
>>301
低負荷領域はミラーサイクルで実圧縮下げてるけど、高負荷領域はオットーで圧縮比14で回ってるよ

そのために電動VVTまで使ってんだから

363 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:30:15.30 ID:9Gd+x5Qn.net
>>324
goo中古車で探してみたが、100万円だとデミオディーゼルで修復歴有りでも
見つからねーな。

つか、車両本体価格が200万切る車の修復歴有りの1.5ディーゼルが平気で
120万とかどんだけ人気なんよ。

364 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:32:46.00 ID:MUrFyR6I.net
>>315
トヨタ自動車と豊田自動織機の区別がつきませんか?
つかホンダもスズキもヤマハ発も似たような歴史あるんだが

365 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:39:16.05 ID:2VZG7HNy.net
↓ランボルギーニはトラクター云々と誰でも知ってることをドヤ顔で書くやつ

366 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:42:47.07 ID:IHKgFKLv.net
>>358
あれは安価で色んな車種に搭載出来るのがメリットだから問題無い

367 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:46:28.95 ID:knZMNdwV.net
>>312
>カシオ計算機の腕時計
スマートウォッチが絶好調らしいな

368 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:50:40.38 ID:c9v+gsta.net
おれのアルトは満タン(27L)で1000q走る

369 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 10:56:53.05 ID:N11+g6L5.net
よほど空いてる道が多いんですね

370 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:01:31.37 ID:k/fyGCkD.net
>>1

むしろ、このエンジンとモータを組み合わせたハイブリッドエンジンなら、
更なる燃費向上が望めるんじゃないのか?

回転数が高くなりそうな場合はモーターアシストすればいいし、
HCCIが有効な状態が長く続きそうだ。

371 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:24:29.77 ID:YjA4WPSU.net
あと10年早かったらなぁ。
EVの普及速度が早過ぎる。
バッテリーが安価になっているから、途上国でも乗用車はEVから普及するようになる。

372 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:25:29.75 ID:7GnaWsbI.net
値段が高くなったら何の意味もないんだよな

373 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:27:04.41 ID:pacUSAXz.net
発電エンジンに特化すれば効率どれくらいまで行くんだ?

374 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:29:04.87 ID:xvPIFVFw.net
>>371

10年後の、実走行で500km走れるEVの販売価格を教えてくれ。

375 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:37:18.06 ID:NOrI0ALS.net
>>371
EVの普及速度は予想より大分遅れてるじゃん(笑)

象徴的なのが日産リーフ。ゴーンは「HVみたいな過度的なモノは要らん、EVで十分」と嘯いてたけど、
電池の改良が安全面や性能面で色々とネックがあって遅々として進まず、遂にシリーズHVを売り出した。

376 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 11:49:25.96 ID:CxxhNt1J.net
今回ばかりは初物不具合多そうだな
避けるべきだろ、ユーザーは

まずは様子見で市場を高みの見物だな

377 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:05:29.68 ID:/TW7FOo3.net
>>372マツダは今のエンジンと同じく広くいろんなクラスに展開してくるから大幅な値上げは考え難い。
HV以下でないと意味が無い事くらいマツダ自身も当然分かってるだろう。

378 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:15:14.02 ID:ykiS5gWF.net
いいかげんにキャブオーバーの商用車をなんとかしてください。
軽バンかハイエースクラス以外ボンゴしか選択肢がなくなっているんです。
マツダさんが頼りなんです。

中間クラスの荷室長が一間(180センチ)ないとか日産もトヨタも糞すぎ。

379 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:18:38.20 ID:/TW7FOo3.net
>>370マツダのエンジン開発スキームが正にその流れだからね。
HVを作るには先ずはエンジン自体を追い込んで行くって順番でやってるから。

380 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:24:20.27 ID:tUj+UHHT.net
昔ならホンダから出てくるような技術だな

千葉のせい

381 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:24:33.49 ID:7GnaWsbI.net
>>377
根拠がないね。まぁそのうち分かるさ
安けりゃ売れる、高けりゃ売れない。それだけ

382 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:36:01.07 ID:VrmY+JMu.net
>>380
ホンダは2006年頃に団塊世代が大量退職して代わりを採用
その後のリーマンショックと伊東前社長の方針で開発するより他所で買ってこいになって
自前で技術開発する能力が著しく低くなったし社内文化も変わってしまった
今はモノも技術も判らずにサプライヤーから買って車にポン付けしているだけだから
リコールも頻発するし自動車安全試験でも低成績しか出せない

383 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:38:28.16 ID:9Gd+x5Qn.net
あれだけ頑張ったタカタをホンダがどう扱ってるかを見てれば
今後ホンダのためにリスクを負おうってサプライヤも出てくるかどうか…。

384 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 12:50:45.91 ID:f6r0CJTB.net
>>334
1600だろう

385 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:07:06.11 ID:q974MkHI.net
>>132
直噴エンジンならガソリン、ディーゼル問わず出来るもので、ショップのブログにも欠陥ではなく実用上は問題ないと言ってるを見てないのか

386 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:12:50.66 ID:q974MkHI.net
>>371
EVの普及率はIEAですら20年後に10%レベル
10年後までエンジンオイル業界は安泰とまで言われているくらい

387 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:16:07.58 ID:x2HwpF02.net
黄金山通りから2号線でも30k出るの

388 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:38:51.40 ID:idhp4/N5.net
株が全く反応してない

389 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:40:32.49 ID:n4urr83E.net
>>375
EV予想以上に進化早くて水素陣営息してない

390 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 13:56:55.78 ID:n4urr83E.net
>>374
もう去年シボレーが300万円台で360kmのやつ出したよね。テスラ3の先取りみたいなの。

10年先なら同じ価格500kmは余裕じゃない?

391 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 14:04:43.95 ID:/sJWGcjJ.net
http://jp.techcrunch.com/2017/01/10/20170109next-gen-samsung-ev-battery-gets-300-miles-of-range-from-a-20-minute-charge/
Samsungの次世代EVバッテリーは、20分の充電で約500キロの走行が可能
2017年1月10日 by Darrell Etherington

392 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 14:08:41.15 ID:3Oas/0GQ.net
>>385
見るわけないだろ
アンチは都合のいいところだけ抜き出して叩きたいだけなんだから

393 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 14:25:28.38 ID:9cCbKwIg.net
>>391
充電機器の出力書かずに充電時間短いとかモーターや電池の容量とか書かずに走行距離を語られてもな

394 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 14:41:30.23 ID:98as3hgS.net
2018年度末ってことは早くても2019年の春かよ

395 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 15:41:00.24 ID:i7poEtY1.net
ポストリチウムイオンすらまだ実用化には程遠いというのに
と言うかリチウムイオンですら既にエネルギー密度は爆弾級なんだから、これ以上となると
ガチガチに安全対策やらんと事故が起こったらひと区画吹っ飛びましたみたいな事になりかねん

396 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 15:42:35.09 ID:hiZc50Wg.net
>>381常識的に考えた迄だ。
HV並の値段になると考える方が無理がある。

397 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 16:02:15.68 ID:SgLf967m.net
100年後人類はガソリン車が一番良かったと気付くだろう。

398 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 16:48:17.48 ID:F0Hg9pfa.net
>>58
記事読んだけど、
>同社の新型エンジンも加速時などは点火プラグを補助的に使うとみられる。
としか書いてなくて、点火プラグを本当にマツダが使うかどうかは
ここからは読み取れないな。

というのも、去年の日経ATの記事を読む限りはマツダはプラグレスで
一気に他社を出し抜くって雰囲気だったんだよね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/060100050/00001/?P=5
 超希薄燃焼は、火を着けて燃やすことが難しい。燃料に対して空気を極めて
多く混ぜるため、通常の点火プラグで火が着かない。燃やす手段としてマツダが
着目するのがHCCI(均質予混合圧縮着火)だ(Part2参照)。点火プラグを使わず、
ガソリン燃料を自着火させる極めて難しい技術に挑む。
 トヨタも超希薄燃焼に本腰を入れる。「内燃機関の熱効率を突き詰めていくと、
必ず希薄燃焼にたどり着く」(同社常務理事の杉山雅則氏)と、人見氏に呼応する。
ただしトヨタはマツダと異なり、火花点火式の均質燃焼から着手する。その後、
HCCIを実現する青写真を描く。
 規模の大きな自動車メーカーの間では、新興国の燃料品質のばらつきを考慮
して、「HCCIエンジンを世界で安定的に使うのはまだまだ難しい。(当面は)火花
点火という燃焼を自ら制御できる手段がいる」(トヨタエンジン先行設計部部長の
友田晃利氏)との考えが強い。日産やホンダも均質燃焼からのようだ。
 技術の歴史を振り返ると、均質希薄燃焼からというのが順当な流れである。
「100年以上、同じ点火方式を使ってきた。改善の余地は大きい。HCCIに着手
する前に、火花点火をもっと進化させたほうがいい」(愛知工業大学教授の
藤村俊夫氏)。HCCIにいきなり挑むマツダは、異端児と言える。

399 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 17:12:58.93 ID:CR3GFOYI.net
>>390
しらべたらフィット程度のサイズで360万円らしいね。
航続距離が約350kmと十分だが、とても発展途上国で売れる値段じゃないな。

400 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 17:41:51.26 ID:hPKULUYa.net
>>398

次世代エンジン開発に賭けるマツダの意気込みとは
http://newswitch.jp/p/1062

>HCCIは一つの手段で、重要なのはガソリンもディーゼルも燃料をすごく薄くして燃やすこと。
>すべての領域でHCCIで回せるわけではなく、始動時や高負荷領域は通常燃焼となり、切り替えるのが大変。
>超高圧縮比にするので通常燃焼でも普通に回せば異常燃焼の嵐になる。

401 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 17:47:14.52 ID:F0Hg9pfa.net
>>400
ごめん、もっと直接的なインタビューあったよ。
プラグ併用で確定かな?

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/060100050/00002/?P=4
とはいえHCCI運転領域を相当広げたとしても、最初の実用化段階で
全域には達しないだろう。人見氏は、火花点火を併用する考えのようだ。
例えばHCCI運転中に空気過剰率が2.2を下回ると、ストイキ燃焼に
変える仕組みを想定する(図5)。燃焼温度が上がって、NOxが生成
し始めるからだ。

402 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 17:53:03.33 ID:hPKULUYa.net
>>390

10年後に、、
補助金を引いて360万円で、500kmEV走行出来るEVと、

300万円で買える、EV走行100km+HV実燃費30km/Lで走れる
アクセラPHVの、どちらが普及するかですよ。

403 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:01:37.88 ID:n4urr83E.net
>>402
マツダは2019年にEV出すんやで?

404 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:02:43.00 ID:n4urr83E.net
>>399
そりゃ無理だろ。インフラない国にEVは不可能。売れるのはアメリカ、欧州、あと自家製低価格EVがあふれるであろう中国。

405 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:08:11.68 ID:n4urr83E.net
>>402

>EV走行100km+HV実燃費30km/Lで走れる

100KMをEVで走るには20KW近いバッテリーが必要なわけだがそれ積んで
さらにガソリンとモーター、エンジンまで積んで300万で収まるかね?

406 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:12:56.16 ID:i9eugAbj.net
補助金使って普及させようと考える時点でEVはまだまだと感じる。

407 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:20:09.29 ID:i+DHYGYf.net
最近のマツダの研究開発力には目を見張るものがある。

他社と比べて、規模が小さいことをしっかりと理解して、
自社の優位性を何で保つかということを考えて、
研究に的を絞っているんだろう。

結果論だが、世間を驚かせるような結果も出していて、
消費者の購買意欲もそそっているようだから、今の感じを続けていけばいいと思うよ

408 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:37:07.23 ID:KKEyMGF6.net
>>407研究開発資金とか技術者の人員数とか限られてる分あっちもこっちも手を出さず得意分野だけにリソースを振り分ける経営姿勢が何だかかっこよくすらある。
それで結果も出してるもんな。

409 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:42:54.61 ID:fz9JAwqt.net
一昨年だかにNHKでマツダの番組やってた時燃焼がどうのとかやってたの思い出した

410 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 18:53:44.30 ID:CR3GFOYI.net
>>402
2.0Lガソリン、230万のスタンダードなアクセラが一番売れるな。
日本なら1.5L、180万か。

411 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 19:45:40.49 ID:n4urr83E.net
>>410
日本のいまの新車販売の平均値は290万ぐらいなんだぜ。軽のぞけば300万中盤。

412 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 19:52:19.38 ID:cRAvsp5V.net
>>405
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/110100076/110100001/?P=6
>2010年頃に800ドル(1ドル=105円換算で8万4000円)/kWh程度だった車載電池
>の価格は、2016年には150ドル(1万5750円)/kWhほどまで落ちた(図5)。価格
>下落を引き起こしているのが、韓国の電池メーカーであるLG Chem社とSamsung
> SDI社だ。電池業界に詳しい矢野経済研究所インダストリアルテクノロジーユニ
>ット兼ソウル支社の稲垣佐知也氏は「韓国の2社が将来のシェア確保を見据えて
>赤字覚悟で契約をまとめている」と分析する。
>例えば、米GM社の新型EV「Chevrolet Bolt」の電池セルはLG Chem社製で、
>コストは145ドル(1万5225円)/kWhだ。2020年には100ドル(1万500円)/kWhを
>切る可能性も出てきた。
>それでも電池は高い。VW社は今回、「300万円で最大600km」という具体的な
>“仕様”を示した。電池にかけられるコストはせいぜい、30万〜40万円だろう。
>必達目標を掲げることで、電池メーカーに常識を超えた奮起を求めた格好だ。

413 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 19:54:24.40 ID:KKEyMGF6.net
>>411若者がクルマ買えなくなるわけだ。

414 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 20:03:58.32 ID:CR3GFOYI.net
>>411
そらアクセラより大きなSUVやミニバンが売れてるからだろ。
あんな小さな車に300万払うやつの方が珍しいわ。

415 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 20:23:46.62 ID:n4urr83E.net
>>414
おまえあれが本気でフィットと同サイズだとおもってんの?

416 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 20:39:57.76 ID:jxe+DJ9X.net
アクセラ 1845 1505 1170
フィット  1935 1450 1280
室内長 室内幅 室内高を比べてみた
確かに同サイズではない

417 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 20:43:54.56 ID:uxTJg6sn.net
アクセラはファミリーカーとしては小さい。
俺は欲しかったが嫁ブロックで買えなかったわ。

418 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 20:50:33.88 ID:/IkSEdTq.net
トヨタの車は粗方乗り出し300万円。
エスティマは440万円位。
車は高くなった。
ホンダのストリームRSTが定価が286万円と見たとき卒倒したわ。

419 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 21:25:07.53 ID:9Gd+x5Qn.net
日本がバブル後に所得ベースでせめて2%の成長を続けていたならば
コンパクトカーが300万でも特に問題にならなかったんだろうけどな。

実際にはキチガイじみた所得抑制政策を20年続けた結果、グローバルベースの
価格の影響を受ける日本では車が全く売れなくなった。というか買えなくなった。

420 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 21:28:56.69 ID:NOrI0ALS.net
そこで貧乏人の味方、SUZUKI修ちゃんですよ。

421 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 21:30:13.92 ID:NOrI0ALS.net
ぶっちゃければクルマなんて高級車に拘らなければ軽自動車でもあるだけで便利。

422 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:18:53.82 ID:JdHGLvPW.net
http://nayoga.tuyennguoiyeu.jp/pho/t0110.html

423 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:19:55.08 ID:W9RfeOIy.net
HCCIだけで30%も燃費が良くなるはずない。
いつもの日経の飛ばし記事だな。

424 :名刺は切らしておりまして:2017/01/10(火) 22:24:21.34 ID:NOrI0ALS.net
>>423
前回はクリーンディーゼルがブレークスルーだったし、ガチかもしれんよ。

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200