2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】マツダ、燃費性能を3割高めた新型エンジンを導入へ ガソリン車でリッター30キロ

1 :海江田三郎 ★:2017/01/09(月) 09:28:11.81 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H2H_Y7A100C1MM8000/

 マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。
点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。
同社は環境規制強化に対応するため電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。
エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。

 新型エンジンは18年度末に約5年ぶりに全面改良する主力…

223 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:01:41.21 ID:dGakAihS.net
>>221
ヤマハに一言w

224 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:01:53.98 ID:luYM8cqx.net
プラグインプリウスが欲しい

225 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:03:00.84 ID:jUkfmBwx.net
原理がいまいち分からん。
温度と圧力を制御するのに排気を使うって書いてあるけど、昔マツダがやったプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーのノウハウも少し入ってるの?

226 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:03:01.35 ID:NOCYIdKM.net
>>217
バカチョン相手にしても無駄だぞ

227 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:04:58.80 ID:n/KX1g+v.net
>>181
その辺技術的にはどうなんだろうな?
ロータリーで自然発火する圧縮比を達成するのって大変そうな気もする

228 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:07:10.45 ID:AKmkUsbu.net
広島は最近神ってるw

229 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:07:52.62 ID:nZCqxDGj.net
先過ぎて株は変わっとらん

230 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:08:43.43 ID:n/KX1g+v.net
>>213
次期アテンザがFRというのは噂になってるね

231 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:09:02.81 ID:n3guRm5Y.net
マジで時代はマツダ

232 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:10:22.07 ID:n3guRm5Y.net
>>229
祝日で株は休みだぞ
明日は、すごいことになるな

233 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:10:55.39 ID:dGakAihS.net
>>229
まだどうなるか分からんからな〜

でも俺は買ってみようかな

遊びで

234 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:11:21.52 ID:wAM3t06N.net
>>229
まあ変わらんとは思うけど
そもそも祝日は休場だろptsも含めて……

235 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:14:03.34 ID:P0kKFu9p.net
>>205 一流という言葉に翻弄される流される時点で現実認識が甘いで、騙される側やなw

>>206 時と場合による…
徒歩だけで全てが処理できるような場所は、固定資産税や土地代が高い。
 >>206の考え方も、幼稚な単細胞レベルやなw

 価格が安い大型店が近隣に増えてきたので、原付1種や自転車レベルの負荷範囲で
移動できるようになった、現住所の土地代や固定資産税が安いので、徒歩で生活の
全てがまかなえるような場所に移動すると、かえって今よりコストが増す。

私の場合の最適選択は、原付1種、もしくは自転車だなw

マツダは好きだけど〜 もう自動車を買って保有する時代でも無いよ…
【 無料=タダで自動車プレゼントする!って言われても欲しくないもんw
 保有するだけで、コストかかりすぎw 自動車保有は経済的な効果効用が少ない。】

無料で自動車プレゼントするって言われても、断るよw その後に無駄な金がかかる。
まあ、転売できるなら即転売して別のものに変えるけど〜

236 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:14:32.62 ID:QUoo9SZ8.net
>>186
>有功な領域以外では通常通りプラグ点火
高回転域では追いつかないのでそこはプラグだろうね

237 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:18:20.03 ID:D/L1k5rj.net
モーターの時代は近いぞ

238 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:20:38.31 ID:6i7wX1ER.net
おんなじデザイン何とかならんか

239 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:21:18.32 ID:1luk/JpT.net
それよりRX7をはよ

240 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:21:53.79 ID:gVhtcVe6.net
よくわからんけど、無駄な燃焼を減らせる新技術ってところか?

241 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:23:24.99 ID:HpR7B2Lo.net
ホンダが二輪の2stエンジンでしていたAR燃焼が近い。

242 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:27:07.68 ID:c5y1+HTZ.net
>>238
統一意匠はフォード傘下のマツダ時代から志している信念によるものです。

243 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:29:35.56 ID:n3yDDrNz.net
        /   (○)  ヽヽ  
       /   (⌒  (○)/  
      /       ̄ヽ__) /  ウリに技術よこすニダ
      /     ____/
      /   ;/(○)三(○) 
    /   ;/ノし (__人__) ヽ;
  /   ;|   ^    `⌒″ ui
  i   ; |   ;j        |;  
  ヽ   \    n⌒)  /;
   | \  (⌒ヽ/ ./  ノ `i     
   |   \  ̄_/ ̄ ̄ ノヽ.
   |    ;/ ̄   ̄ ̄ ̄   |

244 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:46:25.28 ID:I/g54eJA.net
マツダのことだからディーゼルのスス問題と似たような不具合が出んじゃないの?そもそも何でオワコンなディーゼル燃焼の真似するかな。排ガス処理が大変そうだし

245 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:49:13.00 ID:ojNygyf4.net
電子制御ディーゼル並のトルクが出るならありだな

246 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:55:15.96 ID:0b5UFEin.net
最初はいいけど何故かすぐに飽きてしまうマツダデザイン
トヨタとレクサスは論外

247 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:56:02.01 ID:rz0B3t1e.net
>>57
それと2.2Dは別の問題

248 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:58:40.22 ID:rz0B3t1e.net
>>46
あの人は心を入れ替えて召されてるから

249 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 13:59:19.08 ID:n3yDDrNz.net
>>244
読んでないね
ディーゼルと全く違うでしょ。混合気燃焼だもん

250 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:06:37.14 ID:QTF8ePmC.net
>>19
フォードに食われてるわ

251 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:07:21.25 ID:qpfppYtY.net
>>178
D4は一度やめてポート噴射併用のD4-Sに
GDIに至ってはヒュンダイにパテントごと売却、ヒュンダイはそれを利用しストイキの直噴に採用・・・

252 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:10:34.88 ID:1x3PbrEa.net
これって寒くても大丈夫なんかね

253 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:11:30.83 ID:rz0B3t1e.net
>>244
勉強しろ。直噴とは違う

254 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:25:32.33 ID:lk5ZmYG3.net
意図的にノッキングを起こさせる(自己着火)って感じかな
バルブ類の開け閉めでやるので
低〜中回転では意図的にやりやすいけど
高回転だと追っつかないので、点火プラグでやる

255 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:29:17.64 ID:n3yDDrNz.net
とにかくマツダ頑張れ
トヨタ買いたくない

256 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:29:23.28 ID:kuoYa3Y9.net
>>236
高回転領域と高負荷領域は違うよ。どちらかと言えば発進時とかの高負荷領域がプラグ点火だろうね。少し前まで大学の先生が無理って言ってたのにな。本当かよって思ってる大学関係者多いと思うわ。

257 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:37:30.95 ID:Di0zudYy.net
なに?ロータリーのことか。
従来の「ロータリー」と比較して3割良いとかじゃないだろうなwwwwwww

258 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 14:41:44.61 ID:if7K6K9S.net
大学の教授なんて、他人のカネを遣い込むだけで、ほぼもれなく無能。

阪大教授が、使い切れなかった研究費少なくとも2億2000万円を、預け金等の不正経理処理
ttp://scienceandtechnology.jp/archives/8202

阪大院教授を再逮捕、別業者からも収賄の疑い 大阪府警
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000071-san-soci

理研の野依良治理事長、過去に3300万申告漏れ 脱税で追徴課税に
ttp://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4834.html

259 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:11:52.93 ID:tPAsMO8Y.net
>>196
トラックとかバスとか今時は走行しながらDPFだよ

260 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:19:15.93 ID:bRIixXno.net
>>236
そう、高回転域はプラグだね

261 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:29:10.73 ID:iAt2fWUs.net
レーザー着火エンジンの方がなんとなくかっこいい

262 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:36:38.11 ID:s3vTP5uV.net
結局高速増殖炉もんじゅ、みたいにならないことを祈るばかり

実際は販売数落ちてるし、投資家向けの株価対策にしかみえない。

263 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:44:13.76 ID:GIh6blFH.net
(鬼のように狭いHCCI作動領域でチンタラ走れば)リッター30キロ

264 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 15:53:50.08 ID:fVWeV8T7.net
まあ、今更エンジン開発する会社なんか無いだろうからEVまでの間は需要あるかもね。
他社にも供給してあげれば、独り勝ちできるかもよ。

265 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:06:02.42 ID:hA9zpz6v.net
確かにデザイン・ボディーカラー・内装・車両価格がすごく魅力的だが購入には抵抗がある

266 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:10:39.81 ID:hoMeWzhB.net
>>190
なるほどね
今後ガソリンは直6・3リッター、直4・2リッター、直3の1・5リッターに振るのかな
デミオが直3になるのはいやだな

267 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:11:59.43 ID:X84BlXj+.net
>>57
おまえはC-HRスレで暴れてると思ったら戻ってきたのか。

268 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:21:51.56 ID:UE3AsUXt.net
>>126
マツダは大排気量エンジンを低回転で使えば実燃費が良くなると言ってる。
HCCIは排ガスがクリーンで燃料消費を抑える技術だが、その代償として
パワーが出ない。
エンジンを大排気量にしてその欠点を補おうというのがマツダの狙い。
直6なら、既存の直4を2気筒増やすだけでいいからV6を新規開発するより安上がりだし、
完全バランスで振動もなく滑らかに吹けあがるから高級車にはうってつけのエンジン。

269 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:23:59.94 ID:ti5SJHWU.net
とても上手く行くとは思えない技術だな
https://newcars.jp/news/mazda-skyactiv-2-hcci/

270 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:36:06.03 ID:m9+I6/30.net
>>261
トヨタのレーザーエンジンはレーザー光線で点火していると思いこんでいた小学生時代

271 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:38:44.46 ID:yOVIm50S.net
>>262
前年比の落ち込みでここまで粘着するのってマツダアンチくらいだろうな

272 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:39:43.82 ID:1ha0D2Sx.net
排ガスは大丈夫なのか?

273 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:39:56.66 ID:ZopJZAmA.net
>>269
HCCI燃焼できる範囲が狭くて、導入しても実燃費はあまり改善しない恐れがあるとは言われているね
そこをなんとかするのがメーカーの腕の見せ所なんだろうけど

274 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:55:49.54 ID:VeYBt+rQ.net
2018年度末ってことは2019年初頭か
あっちこっちで言ってたアテンザ2019年フルモデルチェンジ説が濃厚になったな
現行を見る限りだと、一度目のビッグマイナーチェンジまで様子を見たほうが良さそうだから
買い換えるとしたら2021年以降だな

275 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 16:57:14.78 ID:c5y1+HTZ.net
HCCI導入はアクセラからと明言しているはず。

276 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:09:53.72 ID:8mqy6HHN.net
>>273
上の方でも言われてるけど、シリーズハイブリッドとの相性が良さそうだよな

277 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:11:30.29 ID:VeYBt+rQ.net
>>275
アテンザ乗り継ぐつもりなんだよ
同年に出るだろ

278 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:12:23.26 ID:XTHxLAGX.net
>>196
ディーゼルでもガソリンでも乗り続けているとEGRはカーボンがすごく溜まるよ。
それで不具合になるかというと殆どないけどね。
例のブログの写真もそういうのを見たことない人がびっくりしてるだけ。

279 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:14:06.35 ID:hMG2OiTC.net
>>266,>>275
設計を相似形にしても部品単位では需要の変動に差があるから共通化で1気筒当り0.5Lに統一(BMWと同じ)
これで部品供給が楽になり生産性も改善(ディーゼルも1気筒当り0.5Lに)
まず最初に1.5L3気筒を開発して最初に出る数が少ない現行デミオ(売れている殆んどが1.3Gか1.5D)とアクセラハイブリッドに搭載
そこで荒出しをしてから2.0Lや3.0Lに展開

280 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:19:07.13 ID:z++dUFCo.net
>>1
なんや、ハイブリッド車とかいらんやん!

281 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:22:47.49 ID:kuoYa3Y9.net
>>279
マツダのこれまでの流れから3気筒はないわ。3気筒だとバランサーとか必要だし振動とか音の対策で車重くなるし。そこまでして1気筒辺り統一しても原価変わらんな。

282 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:39:35.01 ID:tPI3nYjC.net
三菱「GDI!GDI!GDI!」

283 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:46:47.88 ID:Y1AHIAWN.net
 
 
 
もしかして

リーンバーン?
 
 
 

284 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:56:31.06 ID:rQ+1nvCD.net
昔ホンダがCRM250ARでやっていたのと似た様な物なのかな

285 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 17:58:45.63 ID:c4TnsuEW.net
プレマシーの新型お願い

286 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:05:36.41 ID:kuoYa3Y9.net
全く魅力がない500cc × 3気筒なんかやらないで220cc × 6気筒のコンパクトシルキー6をやった方がインパクトあるぞ。やってくれ。これ半分で660も作れるで。いいだろ!

287 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:07:19.67 ID:kuoYa3Y9.net
>>284
そらサラダ油でも動く2サイクルだろ。

288 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:11:16.23 ID:iY6BrqP2.net
>>274
そこまでいくとマツダのEv(2019)も出てるし、EVが面白くなんてるんだよなあ

289 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:33:18.07 ID:ti5SJHWU.net
確かに、モーター駆動で発電用エンジンとして使うなら旨味はありそうにも

290 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:34:07.90 ID:PLRvZgmS.net
>>274
アテンザは2018年でしょ

291 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:34:38.46 ID:wrbNgh1V.net
>>286
そんなトルクスッカスカのクソエンジンいらねえよ

292 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:37:04.19 ID:nSFvDCvK.net
http://i.imgur.com/PSQs0JH.jpg
http://i.imgur.com/ZQnwptR.jpg
http://i.imgur.com/jWEjebi.jpg

293 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:41:56.30 ID:kuoYa3Y9.net
>>291
予想通りの回答ありがとうございます。

294 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:54:06.58 ID:h3WwDHDT.net
>>286
バイクのエンジンかよ

295 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:54:45.86 ID:WCs6ZaHP.net
>>12
俺のスパカブ110の実燃費はリッター60〜70だぞ。
最高速は95キロ、80キロ巡航は余裕

296 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:55:22.63 ID:oBlUjGwe.net
ぼったくりガソリン使うから意味無し

297 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:55:34.11 ID:WCs6ZaHP.net
>>26
インプハイブリッドの実燃費調べてみ

298 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 18:58:19.16 ID:WCs6ZaHP.net
>>32
マツダのスカイアクティブは圧縮比上げて、トルクが下がったからね

299 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 19:03:32.43 ID:fzw2qWf1.net
>>286
マツダは1800ccV6エンジン(プレッソ)
1600ccV6は三菱(ミラージュ)

マツダが発表した後、すぐに三菱が200cc小さなエンジンで発表して、マツダの影が薄くなったと言うトラウマがあるから無理

300 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 19:12:05.83 ID:0S3eXtzc.net
どうせ鼻糞みたいにパワーの無いエンジンだろ

301 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 19:20:15.71 ID:wVZBcQCV.net
>>298
ミラーサイクルだから見かけの圧縮比が上がっただけで実圧縮比は下がってる。

302 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 19:21:35.31 ID:rBz84c67.net
個人的に応援してるで

303 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 19:46:24.88 ID:tVbYRnk92
F-1でホンダ以外が2016年から搭載してきた最新技術やん
もう市販が見えてるって飛び抜けてるな

304 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 20:15:19.34 ID:e0yoXzs2.net
フォードの傘下から抜け出したマツダ。幾度の経営危機を生き残ったマツダ。

それがエンジン内燃機関の開発力に関してはトヨタ、ホンダ、日産を凌ぐかと思われるようにドンドン新開発品を発表している。

凄い日本企業の鏡と言える。今、経営危機で会社の存亡にさらされている企業にとっては見習うべき企業と言える。

305 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 20:20:16.94 ID:tx0HRWqM.net
>>268 hcciだからパワーが出ないって言うのはターボだから燃費が悪いって理屈と似てるね。

306 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 20:28:52.00 ID:bUBtdrBH.net
>>305
HCCIが有効な領域が低回転の僅かな範囲に限られるんだから合ってるだろ

307 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 20:34:08.92 ID:c5y1+HTZ.net
>>306
マツダはHCCI領域を拡大するのに成功しているそう。通常燃焼との切替とかの方が心配。
おそらく初期のSkyActiv2はHCCI領域を確実な領域だけに止めて安全性を担保し、
年次改良でHCCI領域を徐々に拡大していくんじゃないかと思う。

初期のSkyActiv-Gは回転数が低くて、その後に上まで回るように年次改良したみたいに。

308 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 20:43:24.10 ID:C2AwoNed.net
マツダが導入するHCCI燃焼の範囲
http://response.jp/article/2014/01/17/215198.html

高トルク側がSI燃焼となるので、大排気量にするか過給して低燃費な範囲を
高トルク側へ上げる必要がある。

309 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 21:35:11.23 ID:gSOW3Qmq.net
アテンザがいつフルやるのか楽しみ
初期型アテンザ乗りより

310 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 21:39:22.91 ID:MwvY3NJi.net
>>309
http://kuru-man.blogspot.com/2017/01/Atenza-FMC.html
本当かどうかしらないがアテンザのモデルチェンジは2018年らしい

311 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 21:40:38.85 ID:iSVkl6Q9.net
マツダだからな

312 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 21:42:49.91 ID:iSVkl6Q9.net
今の若者はマツダに抵抗感無いのかな?
カシオ計算機の腕時計とかしちゃってるもんな

313 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 21:53:15.10 ID:mVqNRvbM.net
ざっと流し読みした感じ、
叩いてる人の言葉遣いがアベガーのそれにとてもよく似ているので
ネガレスは話半分くらいで受け止めるのがよさそう

314 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:00:52.60 ID:BxdcAhLC.net
>>116
トヨタのデザインは無難だよね(笑)

315 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:07:46.50 ID:V3TnfSWk.net
>>312
日本で一番売れている車は自動織機メーカーの作った車なんですが。

316 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:22:26.79 ID:2MjfhBtb.net
なんのリスクも無けりゃ良いのだが。。。

317 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:30:03.19 ID:PscyanB+.net
ってかあのダサいCM辞めろよ
ズームズームとか最後に小声でマツダって言うのかっこいいと思ってんかw

318 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:38:46.25 ID:sSGwDSto.net
>>169

俺のフレアにも積んでほしいわ。

リッター50q超とか、軽自動車初の3ナンバーとか、いろいろ注目されそう。

319 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:44:16.32 ID:0pdTHZM6.net
>>317
もうやってないよなw

320 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:54:30.01 ID:5+A0DKSv.net
>318
スズキのOEM車に、自社の虎の子技術を搭載ってのも斬新だね。

321 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 22:55:12.26 ID:AqKioZ1/.net
デザインの問題だろうが、CX5はなんとも思わんかったけど、デミオって前が見にくいんだのな、フレームみたいなんが邪魔で

322 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 23:13:37.25 ID:WZwlxhFw.net
>>307
具体的にどの領域まで拡大出来てるか不明
従来比3倍だとしても元がクソ狭いんだからな

323 :名刺は切らしておりまして:2017/01/09(月) 23:28:34.11 ID:Y+m7aD9h.net
>>278
ススは1日一回は高回転まで引っ張って振り落とすといいよな、ロータリー乗ってる時は必ずやってたわ。

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200