2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】新幹線開業1週間、平日の乗車率低迷「数人しか乗ってない車両も」 空路は逆に9割近い搭乗率の便

1 :海江田三郎 ★:2016/04/03(日) 10:33:23.53 ID:CAP_USER.net
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0254640.html

 北海道新幹線が開業して、2日で1週間となる。開業した3月26日と翌27日の土、日曜を中心に、新幹線の駅や函館の観光地はにぎわったほか、
新幹線との競合が注目された航空機の搭乗率も堅調で好影響があった。ただ肝心の新幹線の乗車率は
平日を中心に伸び悩んでいるもようで、関係者は観光客が増える4月末からの大型連休に期待している。 

■累計7万人
 「まさかこんなに人が集まるとは」。木古内駅(渡島管内木古内町)では、1月に駅前にオープンした道の駅
「みそぎの郷きこない」に開業2日間で計9千人が訪れ、累計で7万人を超えた。道の駅の浅利文博センター長(64)は
「大型連休には累計10万人の大台もみえてくる」と驚きを隠せない。
 新函館北斗駅(北斗市)で26日から31日まで6日間行われた「北斗おもてなし祭」も延べ約15万人が来場し、
半数は開業から2日間に集中した。北斗市は「物珍しさもあって当面は地元客を中心ににぎわいが続く」とみる。

 函館市内でも函館市電の乗客数は開業から2日間、前年同期より3割増加した。函館山ロープウェイは、
開業6日間の利用客数が前年同期に比べ約1割(約3600人)増えた。同社は「メディアで広く紹介されたことが大きい」という。

■空路も好調
 新幹線の影響で利用者が減るのではと懸念された羽田―函館線の航空機需要は好調だった。
AIRDO(エア・ドゥ)は開業3日間の平均搭乗率が88%、日本航空は「90%近く」、
全日空も「ほぼ満席の便が多かった」という。昨年3月の各社の平均搭乗率は5〜7割だった
。日本航空函館支店は「新幹線との相乗効果で道内を訪れる人の総数が増えた」と見る。
 4月以降も羽田―函館線の予約は堅調だ。エア・ドゥは4月が前年同月比5%増、5月が同8%増。
全日空は両月とも「前年並み」、日本航空は4月が数%減るが、5月は微増という。
 JR北海道は北海道新幹線の乗車率を3月26〜28日分しか公表していないが、
3日間の平均乗車率は43%と、北陸新幹線の開業後3日間の48%に近い実績だった。
前年同期の在来線実績と比べると約2・5倍の客が乗車し、JRは「予想以上にご利用いただいた」(島田修社長)と
、ひとまず胸をなで下ろしている。

■平日は低迷
 しかし平日の28日だけをみると、乗車率は31%に下落する。
「新函館北斗から盛岡、新青森に向かう夜の『はやて』は、数人しか乗っていない車両もある」(JR関係者)との声もあり、不安もぬぐえない。
 函館市内のホテルも開業後は空室が出始め、同市内の各社が2次交通網として運行する新函館北斗駅から
函館市街へのバスも利用が伸び悩み「乗客数は期待以下」との声が目立つ。
 JRは「北海道新幹線の利用の中心は観光客」と見ており、今後の焦点は春から夏にかけての観光シーズンの利用動向だ。
 北大公共政策大学院の石井吉春院長(地域経済)は「新幹線開業で北海道に注目が集まっている。
夏に向け新幹線と航空機で輸送の補完関係が強まり、さらに観光客が増えるはず」と話している。(函館報道部・文基祐、経済部・佐藤木郎)

277 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 00:55:44.70 ID:V3ncZ8BB.net
ガラガラなのに東北発着便(関東まで行き来しない便)も全席座席指定にしたのは如何なものかと
自由席と同額の特定特急券が有るとしても、座ってた席にたまたま指定席券持ってる人が来ることもあるだろうし

278 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 01:37:49.00 ID:zTI+1Z9h.net
貨物で使えばいい。
採れ立て海鮮や野菜、果物は価値がある。

279 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 02:21:21.45 ID:V3ncZ8BB.net
>>18
暫定にしても使い勝手があまりにも悪すぎる函館
木古内は駅もそれまでと同じだし利便性はかなり良くなった。周辺の町を含めても人が少ないから新幹線の乗客増には繋がらんが

280 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 04:25:26.52 ID:E+qm7D6X.net
>>276
北陸新幹線の沿線(大阪まで開通した場合)
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪
※沿線人口は東海道新幹線の沿線人口に匹敵。大阪まで開業すると、東海道新幹線を超えるドル箱路線

東北新幹線の沿線(笑)
東京、埼玉、栃木、福島、宮城、岩手、青森

上越新幹線の沿線(笑)
東京、埼玉、群馬、新潟

金沢都市圏 74万3647
福井都市圏 66万0910
富山都市圏 64万6574
函館都市圏 35万5622
高岡都市圏 30万9264
上越都市圏 23万9356

281 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 04:27:01.98 ID:E+qm7D6X.net
>>273
北海道新幹線
初日 1万4200人
2日目 8700人

北陸新幹線
初日 3万5000人
2日目 2万8000人
3日目 2万1000人

282 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 04:39:07.53 ID:MlEQ37+B.net
退屈だろう食堂車つくれよ

283 :名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 05:12:59.44 ID:rsZqlPnM.net
飛行機(羽田⇔函館)

ANA B777-200 405席(プレミアムシート21席)←1往復のみ
      B767-300 763 214席 202席
      B737P 120席(プレミアムシート8席)

JAL   B767-300 219席(クラスJ42席)

AIR DO B767 286席 288席 289席

一方、新幹線
E5系、H5系   普通席658席 グリーン車55席 グランクラス18席

新幹線の乗車率が27%か。約127人か
飛行機は「中には搭乗率9割」と書いてあるけど、「中には」ということは他の便の搭乗率が
明記されていないのはフェアじゃないね

284 :名刺は切らしておりまして:2016/04/25(月) 01:04:23.84 ID:qzLYJvCT.net
GWに早朝のはやてで新青森→新函館北斗へ特定特急券利用で向かう予定
新幹線は座席数が多いから大丈夫だと思うが。この時期だと座席指定席だと更に高いし

285 :名刺は切らしておりまして:2016/05/02(月) 19:24:13.18 ID:lufUsdeX.net
意外と混んでた

286 :名刺は切らしておりまして:2016/05/02(月) 22:37:21.49 ID:jePxrL3I.net
廃車予定の新型ディーゼル285系を函館とのピストン輸送に使えばいいのに。

287 :名刺は切らしておりまして:2016/05/03(火) 00:31:29.49 ID:Tz3x9awf.net
飛行機は季節に応じて6万円〜1万円以下まで下げてる
新幹線は定価のまま

288 :名刺は切らしておりまして:2016/05/03(火) 00:41:27.95 ID:aaUpeAEL.net
札幌まで開通して、4時間半くらいで東京からいけるようになって、羽田千歳便減便して、
羽田の発着枠空いて、国際線に転用できて、初めて北海道新幹線の価値が出る。

289 :名刺は切らしておりまして:2016/05/03(火) 03:28:22.41 ID:5cyatgEy.net
>>285
マスゴミが散々disり雉書くからガラガラかと思ったら結構人乗ってるよな
やっぱネットde真実!はいかん
百聞は一見に如かず

290 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 10:42:38.52 ID:t7K/b9xR.net
GWもガラガラだったら終わってるだろ。
これから8月まではそこそこ乗客いるだろうけど冬場はガラガラになるだろうね。

291 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 11:05:24.86 ID:LCvH7rkN.net
仕方ないから新幹線の車両ごと航空機に乗せて移動すれば満員になるよ。

292 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 11:18:21.34 ID:2oCQTbGl.net
飛行機の時代だから、本州と結ぶ意味は薄れたわな。
札幌〜函館の道内需要はあるだろうけど。

293 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 11:23:08.55 ID:0PLczLEQ.net
文句言ってるやつは、自民党に喧嘩売ってるのか?
自民に歯向かうって事はつまりは国賊って事だ
とっとと荷物まとめて日本から出て失せろ

294 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 12:19:41.96 ID:bu4+9yCD.net
乗車率でなく人数で頼む。

295 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 12:56:06.08 ID:Wzg0vpQc.net
>>294
座席数は>>283を参照

こういう記事はほんとずるいんだよね
飛行機はANAのB-777(一日1往復)の421席以外は殆どがB-767(およそ200〜300席)と
B-737(120席)だから

「飛行機は中には搭乗率9割」というのも、どの便が搭乗率9割なのかわからない
もしかしたら120席のB737が搭乗率9割なのかもしれないのに

296 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 13:19:50.63 ID:4jnEr+iu.net
>>185はラッシュ時に乘ったことないんだろけど
金曜夜のこだまなんか静岡あたりまでむっちゃコンドル

>>247
市電は?

297 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 13:26:37.64 ID:Q4+ggUD8.net
>>295
ちゃんと読めばそんなアホな反論はできないと思うけど...

> AIRDO(エア・ドゥ)は開業3日間の平均搭乗率が88%、日本航空は「90%近く」、
> 全日空も「ほぼ満席の便が多かった」

> 北海道新幹線の乗車率を3月26〜28日分しか公表していないが、
> 3日間の平均乗車率は43%

298 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 13:30:25.82 ID:+ku14Rar.net
>>297
GWは6割〜7割の大盛況というニュースをみたが、
東京から仙台までのやつとかどーしたんだろう?
やまびこに逃げたのか?
そしたらやまびこが例年より混むから、なすのに逃げたのか?

その点飛行機は途中下車も乗車もないから満席でちょうどいいんだろうけど。

299 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 13:57:37.60 ID:Yk6ChLhw.net
>>296
市電?
徒歩じゃ無理だよ
バスかタクシーで湯の川電停まで行かないとならん
バスならそのまま駅に向かえるからその方が速い

300 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 14:17:43.75 ID:azBnSngw.net
昔から思ってたんだが、飛行機に対する新幹線の「売り」は
いきなり目的地じゃなく、途中の風景を楽しめる点にある

だから、青春18切符みたいに
その日のうちは何度でも途中下車できるようにすればいいのに、と思う

東京から5時間座りっぱなしは苦痛だが
仙台で落ち度降りて牛タンを食い、盛岡でわんこそばを食い・・って考えると悪くない旅だ

301 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 14:46:01.33 ID:gDGhYBlL.net
函館まで片道都合7時間も掛かるんだろう。往復で14時間、時間の無駄
以外の何物でもない。

302 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 15:22:36.31 ID:MDi2eGGc.net
>>300
なら鈍行でいいだろ...

303 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 16:20:11.32 ID:Wzg0vpQc.net
>>301
東京から函館まではわざわざ新幹線使いません
航空便が充実してるからね
現状仙台・盛岡からの乗客が中心でしょ?

北海道新幹線が本領を発揮するのは札幌開通してからだよ
特に冬。
新千歳空港は札幌市街と距離があるし、冬になると大雪で欠航になりやすいからね
その時は仙台方面、東京方面に向かう人にはいい代替手段になる

304 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 16:22:54.80 ID:6/kkNFBo.net
整備新幹線は景気回復するまで凍結しろよ
経済効果が悪いどころかマイナスになってるわ

305 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 16:29:14.61 ID:Wzg0vpQc.net
>>304
どの辺がマイナスなのか詳しく

306 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:17:53.28 ID:6/kkNFBo.net
>>305
赤字なところ。w
縮小再生産状態。

307 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:19:31.71 ID:6/kkNFBo.net
頭の中がお花畑の社会主義悩でないと新幹線なんてやらんだろ。

308 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:19:34.46 ID:KkmjR541.net
>>257
もうこのスレ終わったかと思ったが人気あるようなので一応

この場合 生産者余剰はマイナスつまり赤字
"インフラの生み出す経済的価値"は生産者以外の余剰つまり消費者余剰を指すと考えられる
そんなに消費者余剰が高いなら、事業収支がゼロになるまで値上げしその際の利用減も加味した上でやはり事業収支がゼロになる均衡価格が存在するか証明しなければならない

結果いくら値上げしても赤字が解消されないことが判明し、そしてそれは経済成長に寄与する総余剰がマイナス、
つまり事業が日本経済の縮退に貢献していることが判明することになるだろう

309 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:29:41.56 ID:XqRA5ltP.net
桔梗とか昭和とかもうちょっと函館側に踏み込んでくれたらよかったんだけど
取り敢えずは、元の畑作地なもんで。
ツバメの巣があったような掘建小屋の無人駅がいまや新幹線駅というだけでもびっくりですよ。
北斗市は大店舗の出店規制もたしかしてないと思うので、イオンSCや三井のアウトレットをあのあたりに建てると、
住宅需要が劇的に変わるんじゃないですかね。
それすなわち函館市の死を意味するけど。

310 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:32:27.44 ID:wDSfy4ye.net
洞爺丸事故を2度と起こさないのが目的でしょ
乗車率とかどうでもいいじゃん

311 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:34:17.63 ID:gDGhYBlL.net
>>303
仙台から北なんて誰も乗ってねえよww
要は首都圏の客が95%くらいだろ。北海道まで開通する前に
青森まで乗ったことあるが一両に客3人だったぞww俺を含めてなww

312 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 17:49:41.53 ID:3U6Lmape.net
>>234
乗車率の低さを考えたらそのスペースくらい設置してもいいとは思うが、
専用車両化するとダイヤが乱れた時に使い回しに困るんだよな

313 :名刺は切らしておりまして:2016/05/04(水) 22:31:43.84 ID:bgm3mxQj.net
なんにせよGWの午前の列車は
ほぼ満員で新函館北斗に到着したわけだから

今後心配すべきは新幹線と貨物の増発の調整方法だよ

314 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 04:07:36.42 ID:Pfm1TsFp.net
E5系ってもうちょっとかっこいいデザインにできなかったのかね
北陸新幹線の車両と比べると不細工すぎる

315 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 08:13:46.87 ID:HkylhsAS.net
>>310
なら在来線のままでよかろ

316 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 15:08:59.63 ID:vduUn9p7.net
>>80
北海道の観光地は全国屈指レベルの人気だから行く価値はあるだろ。
札樽函館クラスの観光都市は東北にはない。

317 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 15:11:00.61 ID:NBugQKGo.net
>>90
津軽海峡線時代の特急は単線区間のノロノロとか列車交換待ちの多さとか青森スイッチバックがウザすぎてしんどかったよ。

盛岡仙台からの利用客にとっては今のほうがはるかにマシ。

318 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 15:23:28.89 ID:zr9ybBkz.net
>>277
これは地味にひどい改悪なんだよな。
仙台発着の各駅停車はやぶさ号は、
自由席があってとても使い勝手が良かったが…

319 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 15:29:25.86 ID:FhCYVCQm.net
自由席がないと、一駅一駅降りて、キオスクで買い物して、また次のに乗る手が使えない。
規則上それは可なのかどうかは知らんが。

320 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 15:29:46.05 ID:S/6IiKwd.net
計画の時点で赤字って言われてたんだからさ
それ以上の赤字になるのは明白だろう

321 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 16:10:04.62 ID:88UUX+cH.net
冬になれば外国人が乗るよ
じゃっぷは貧乏だから乗れない

322 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 16:52:48.97 ID:vjBlGwUn.net
>>319
何でわざわざそんなことしてるの?
駅弁めぐり?それとも糖尿で喉が渇くから飲み物買うため?

323 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 16:54:42.30 ID:licyKiU7.net
そりゃ値段大して変わらないし飛行機使うわな

324 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 18:49:25.08 ID:Cp43N/ji.net
>>319
全座席指定の新幹線で途中駅の駅弁を買いたければ、駅弁買いたい駅で
降りて次の列車に乗り継ぐように、前もって指定券買ってみては?
新幹線なら特急料金は1列車で通しで乗ったときと同じになる。
新幹線の改札を出ない限り、そんな感じで各駅の駅弁を買って食べながら移動出来る。
在来線特急だと、自由席でも列車ごとに特急券が必要になるから、あちこちで降りて
名物駅弁を買うって旅の楽しみ方はできない。

325 :名刺は切らしておりまして:2016/05/05(木) 20:36:24.42 ID:aAtqT6w9.net
>>319
新幹線は新幹線改札を出ない限り、乗り継ぎOK
在来特急はだめ。1列車ごとに特急券は必要
東の普通Gは乗り継ぎ可

326 :名刺は切らしておりまして:2016/05/06(金) 03:46:00.69 ID:KrP5oVtT.net
>>316
東京以南の人が行くって話ならまだしも、
そんな理由で東北からわざわざ行かないよ。
東北から出かける人は、ほとんど南に行く。

総レス数 326
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200