2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】新幹線開業1週間、平日の乗車率低迷「数人しか乗ってない車両も」 空路は逆に9割近い搭乗率の便

1 :海江田三郎 ★:2016/04/03(日) 10:33:23.53 ID:CAP_USER.net
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0254640.html

 北海道新幹線が開業して、2日で1週間となる。開業した3月26日と翌27日の土、日曜を中心に、新幹線の駅や函館の観光地はにぎわったほか、
新幹線との競合が注目された航空機の搭乗率も堅調で好影響があった。ただ肝心の新幹線の乗車率は
平日を中心に伸び悩んでいるもようで、関係者は観光客が増える4月末からの大型連休に期待している。 

■累計7万人
 「まさかこんなに人が集まるとは」。木古内駅(渡島管内木古内町)では、1月に駅前にオープンした道の駅
「みそぎの郷きこない」に開業2日間で計9千人が訪れ、累計で7万人を超えた。道の駅の浅利文博センター長(64)は
「大型連休には累計10万人の大台もみえてくる」と驚きを隠せない。
 新函館北斗駅(北斗市)で26日から31日まで6日間行われた「北斗おもてなし祭」も延べ約15万人が来場し、
半数は開業から2日間に集中した。北斗市は「物珍しさもあって当面は地元客を中心ににぎわいが続く」とみる。

 函館市内でも函館市電の乗客数は開業から2日間、前年同期より3割増加した。函館山ロープウェイは、
開業6日間の利用客数が前年同期に比べ約1割(約3600人)増えた。同社は「メディアで広く紹介されたことが大きい」という。

■空路も好調
 新幹線の影響で利用者が減るのではと懸念された羽田―函館線の航空機需要は好調だった。
AIRDO(エア・ドゥ)は開業3日間の平均搭乗率が88%、日本航空は「90%近く」、
全日空も「ほぼ満席の便が多かった」という。昨年3月の各社の平均搭乗率は5〜7割だった
。日本航空函館支店は「新幹線との相乗効果で道内を訪れる人の総数が増えた」と見る。
 4月以降も羽田―函館線の予約は堅調だ。エア・ドゥは4月が前年同月比5%増、5月が同8%増。
全日空は両月とも「前年並み」、日本航空は4月が数%減るが、5月は微増という。
 JR北海道は北海道新幹線の乗車率を3月26〜28日分しか公表していないが、
3日間の平均乗車率は43%と、北陸新幹線の開業後3日間の48%に近い実績だった。
前年同期の在来線実績と比べると約2・5倍の客が乗車し、JRは「予想以上にご利用いただいた」(島田修社長)と
、ひとまず胸をなで下ろしている。

■平日は低迷
 しかし平日の28日だけをみると、乗車率は31%に下落する。
「新函館北斗から盛岡、新青森に向かう夜の『はやて』は、数人しか乗っていない車両もある」(JR関係者)との声もあり、不安もぬぐえない。
 函館市内のホテルも開業後は空室が出始め、同市内の各社が2次交通網として運行する新函館北斗駅から
函館市街へのバスも利用が伸び悩み「乗客数は期待以下」との声が目立つ。
 JRは「北海道新幹線の利用の中心は観光客」と見ており、今後の焦点は春から夏にかけての観光シーズンの利用動向だ。
 北大公共政策大学院の石井吉春院長(地域経済)は「新幹線開業で北海道に注目が集まっている。
夏に向け新幹線と航空機で輸送の補完関係が強まり、さらに観光客が増えるはず」と話している。(函館報道部・文基祐、経済部・佐藤木郎)

157 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:13:09.24 ID:TSzZsPXv.net
新千歳の不便ぶりに疲れてるからとっとと札幌延伸してくれ

東京から福岡までの5時間は耐えられないが、札幌まで新幹線で5時間で行けるなら新幹線にシフトしたい

158 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:21:26.66 ID:AS7e6MCL.net
空路は新千歳-成田が最安4000円台からあるからな

159 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:22:55.88 ID:mPAFOlcG.net
仙台-北海道の需要であればまだしも
今の状況じゃ無理だろ

160 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:45:19.06 ID:XSoey/DP.net
千葉がアクアラインに補助金出したみたいに青森函館間の料金設定を特別に安くして合流活発にしたら?

161 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:55:04.02 ID:t5mB/pGL.net
単行で充分だなw

162 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 03:55:49.67 ID:bLUYWr/a.net
北陸新幹線の時も同じようなこと言ってなかったか?w

163 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 04:02:59.34 ID:kTRDi6mf.net
今後新幹線を如何に活用する事ができるかのアイデアが鍵を握るだろう!
飛行機に無い鉄道の魅力づくり!その点から言えばJR九州の取り組みを見習うべきだろう。
まだまだJR東日本やJR北海道には親方日の丸意識が強いだけに柔軟な考えが及ばない!
尚更この地域は官尊民卑の意識が強いだけに官民格差と相まって地域の活性化に鈍感である。

164 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 04:05:49.01 ID:NPJMrnVk.net
上越新幹線は田中角栄ご一家のお仕事?
北陸新幹線は森義郎のお仕事?
北海道新幹線は?

165 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 04:10:45.00 ID:pep/V2ux.net
>>163
>まだまだJR東日本やJR北海道には親方日の丸意識が強いだけに柔軟な考えが及ばない!
JR東、鉄道以外の商売大好きだけどな
物を知らずに書く田舎者だろお前

166 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 04:22:55.30 ID:12bso55b.net
東京一極集中で利用する必要が無くなったわ。

167 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 04:24:24.92 ID:3cIT62Yg.net
これから建設する路線は大赤字の国鉄再来
在来線は三セク化でこれまた大赤字
過疎化で両方廃止になり地元民の鉄道はなくなる

168 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 07:19:17.72 ID:B18LH9pU.net
三日間のデータしかない中、頑張って無理やり記事にした感が微笑ましいw

169 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 07:31:28.51 ID:/GAF7M7x.net
>>38
団塊発見器

170 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 07:45:34.43 ID:iUWYFWac.net
九州新幹線も結構ガラガラだったな
最近はLCCばかり使うから乗ってないけど

171 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 07:51:09.68 ID:lv6LXfbL.net
飛行機の方が安くて早い
トンキン以外の人間は放射能汚染地域を避けて移動できる

172 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 07:58:35.78 ID:xDoJJr3b.net
3両編成くらいの新幹線てやっちゃいけないの

173 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 08:33:01.18 ID:mJozPthf.net
>>143
亀井先生の庄原行くなら飛行機1択

174 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 08:34:16.74 ID:mJozPthf.net
>>145
そんなら羽田にリニア接続しろよ、なんで空陸一体の交通行政しないんだろうな。

175 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 08:41:55.64 ID:fKeyLEgF.net
>>25
ニッポンの重心は西日本側にあるんだなあってことがよく判るわ(´・ω・`)

176 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 09:14:00.98 ID:hitmc2Td.net
LCCは下げすぎだけど、鉄道系は値段上げすぎなんじゃと思ってしまうな。

177 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 09:31:49.46 ID:RwfXLJNH.net
>>170
常にガラガラなら無駄だが、時間帯によって乗るなら
別にガラガラの時間があっても無問題

>>172
ダメじゃないけど、効率考えたら非効率

178 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 09:58:36.74 ID:FSefbCB2.net
半世紀遅かったようだな

179 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 10:10:53.90 ID:zaYnqa1y.net
整備新幹線は、利用客増と採算性を重視した活用を重視しないと
第2の国鉄の惨事になる。

建設費はJRは負担せず、国民の税金で負担するんだから、
国民の税金に莫大な建設費と低採算のしわ寄せが行く。

北海道に続いて北陸新幹線も、小浜京都ルートや舞鶴ルートのような遠回りで
客がいないルートを何兆円もの税金をかけて我田引水しようとする自民党議員がいてヤバイ。

180 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 10:11:52.37 ID:zaYnqa1y.net
>>167
まさにその通り。
四国新幹線や和歌山新幹線もかなりヤバイ。

181 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 10:45:23.81 ID:AaVr4JFj.net
新青森止まりを増やして問題解決

182 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 10:58:36.47 ID:mJozPthf.net
>>181
盛岡止まりでいいよ

183 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 11:04:32.02 ID:p1lUgv4P.net
当初の予定通り、1985年くらいに札幌開業していたらどんなだったろ?
日本の産業構造も変わっていただろうね。
あるいはせめて、汐留駅跡をバブルのときに最高値で売っていれば。
総量規制が憎い。
ヒロスエに洗濯機に入ってもらわねば。

184 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 11:16:14.98 ID:FPmltoh2.net
>>32
でも原油使用量は飛行機の5%以下だぞ新幹線は。
省エネなのが最大のメリット

185 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 11:53:16.09 ID:PV+DPXYW.net
東海道新幹線ですらこだまはガラガラだぞ
もっとも16両編成だから旅客総数は飛行機なんかと
比べものにならないほどでかいけど

圧倒的な輸送力を持つ新幹線と航空機を比べること自体にムリがある

186 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 11:55:49.62 ID:QVl3zOqe.net
>>185
函館のようなクソ田舎には飛行機で十分ってことよ

187 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 11:59:19.60 ID:Dtizh7o2.net
輸送力違う物でのパーセンテージ比較に何の意味があるのか

188 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:00:42.09 ID:nsKduJGl.net
>>38
趣味が手紙の人か

189 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:00:49.76 ID:CHVKChI3.net
何両編成が最も利益が上がるが計算式があるんだろ

190 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:07:58.56 ID:nsKduJGl.net
>>95
これは評価されるべき

191 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:40:16.79 ID:AyNwMTrA.net
貨物用に在来線用の車両をけん引できる機関車があるんだから、
週末や連休・夏休み期間などにカシオペアかなにかは残した方がよかったと思う。
新幹線じゃ、あえて時間のかかる非日常な旅情を漫喫したい人には殺伐すぎる。

192 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:54:19.87 ID:GVyNFElX.net
新幹線はスーツケースが入らんから嫌い
特に東北の二階建て。
長期の旅行には使いたくない。

193 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:55:40.76 ID:p1lUgv4P.net
>>192
中国人は平気で通路に置いているぞ。
真似してみたらどうだ?

194 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 12:58:06.32 ID:GVyNFElX.net
>>31
スーパー特急が狭軌新幹線で
ミニ新幹線が標準軌在来線だったっけ。

直感的に逆だろといつも混乱する

195 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 13:33:55.25 ID:RwfXLJNH.net
>>192
もう東北に2階なんて走ってないよ
グランクラスでも使えば?
その辺においてても邪魔にならないよ

196 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 14:45:03.45 ID:3cIT62Yg.net
そうだ!新幹線陳情しよう

うちの与党代議士に頼むんだ
となりの県に負けてたまるか
観光の起爆剤にするんだ
大赤字でもお上が被ってくれるよ
どうせ税金だもの

197 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 14:53:50.64 ID:mUGP+UPR.net
昔、東北新幹線が盛岡駅止まりの頃は各駅停車新幹線だと北上駅も過ぎたらガラガラ車内だったりも。
MAXやまびこを優先的に買って出張など楽しんだ。
煙草吸える時代も懐かしいね
今じゃ東日本は禁煙だよね?

198 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 14:56:30.54 ID:mUGP+UPR.net
商売云々じゃなく感動系なら素晴らしいけどな
海底トンネルで鉄道、やっと新幹線も開通

199 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 15:25:16.34 ID:BGBvvdtc.net
はやぶさは大宮・仙台間の需要にあわせて編成しなきゃならないから、新函館側で2割の乗車率でも仕方あるまい

JR北海道にとっては在来線切り離しと北斗系統の増収で赤字額が年間48億にまで縮小できるメリットが大きい

200 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 16:18:36.24 ID:ZFBLX2dH.net
>>179
北陸新幹線は作れば確実に儲かるけどそこまでして作るものかという印象。

201 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 17:04:58.24 ID:mwnBOMat.net
飛行機の方がなれている

202 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 18:13:32.58 ID:UUtZfjLw.net
>>200
名古屋方面を含めれば現時点で3万人近い輸送量があり、北陸以外の全整備新幹線
より輸送量が多いにもかかわらず、湖西線が強風でしばしば(年間20日以上)運休
もしくは米原迂回(もっとひどい場合は特急料金差額自腹で東京経由)になるから、
イマイチ信頼性が低い

203 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 23:48:53.69 ID:vfLIplgC.net
>>185
東海道新幹線は3〜5分間隔のダイヤ。しかも16両編成で全体の平均乗車率は65%

一方、北海道新幹線は1日13往復の過疎ダイヤ。しかも10両編成で搭乗率目標26%(笑)

204 :名刺は切らしておりまして:2016/04/04(月) 23:53:34.29 ID:dHnsB5ZE.net
早く廃止しないと

205 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 00:37:42.62 ID:ixRIuLK7.net
>>195
緩行ならまだあるぞ

206 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 03:25:56.44 ID:2GlN2uke.net
>>200
>北陸新幹線は作れば確実に儲かるけどそこまでして作るものかという印象。
儲かるなら造れよw
止める理由なんてないだろ。

207 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 04:48:18.27 ID:8HOL4bWj.net
初日の午後からガラガラだったってのはすごいなw

208 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 09:06:51.45 ID:f1FWQgFg.net
札幌まで行けないからでしょ。

209 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 09:07:26.46 ID:MzZkSniG.net
そんなの最初から想定出来ただろ

210 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 10:32:22.20 ID:9OdO9elQ.net
123便並みの大事故が起こらない限り北海道新幹線に勝ち目はない

211 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 11:13:01.14 ID:46UUPlEp.net
夏前に開業すればよかったのに
この時期北海道に行く奴なんてスキ目的しかないじゃん

212 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 12:43:13.21 ID:j2dZUJtM.net
そりゃ函館空港にA380就航させることができれば飛行機はガラガラだろ

飛行機はA380飛ばすのがコスト高
新幹線は編成を短くするのがコスト高

それだけのことだな

213 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 12:46:08.57 ID:nCzlFf0l.net
むしろ函館札幌を先に完成させたほうがよかったかもね

よくねえか

214 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 13:39:36.47 ID:8t4Bw08v.net
>>83
初めからこれって分かってたよね
本当に税金の無駄遣い

215 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 18:59:05.13 ID:8Nzn9JEZ.net
>>195
ついになくなったか。
ほんと使えない車両だった

216 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 19:52:29.88 ID:j2dZUJtM.net
>>213
>むしろ函館札幌を先に完成させたほうがよかったかもね

>よくねえか

結局、札幌開業までの訓練とデータ取りが目的だろ
札幌開業して本数増えてから右往左往されても困るし

217 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 22:26:29.62 ID:LWEvZ3JC.net
函館と仙台を往復させる客を増やさないと鉄路の存続は厳しいね。

新幹線の客を増やそうとすると、北海道の南半分は東北地方になってしまうな。

札幌のテリトリーが減ってしまう。難しい課題だね。

218 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 22:40:48.99 ID:mR6xzw3r.net
>空路は逆に9割近い搭乗率の便
別スレで飛行機は結構混んでるのに新幹線はガラガラと指摘したら
今は閑散期だのなんだの新幹線厨に支離滅裂な罵倒されたわw
JRも今は繁忙期なんだがw

219 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 22:47:27.03 ID:mR6xzw3r.net
>「新函館北斗から盛岡、新青森に向かう夜の『はやて』は、数人しか
>乗っていない車両もある」(JR関係者)

ワロタw俺が昔乗った終点八戸の時と状況が変わってないw
仙台でほとんど降りて盛岡でほぼ無人w八戸で降りたの俺含め3人だったなww
全車両でも20人もいなかったように思う。

220 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 23:01:33.50 ID:I+af8I9b.net
札幌まで伸ばすのに更に2兆円かかるそうだが
それを全国と言わず北海道中の在来線の改良に回した方がまだ幸せになれる気がする
オランダのyoutubeで見たら街並みも日本に似てて踏切だらけなのに160キロで疾走してて軽くショック受けた

221 :名刺は切らしておりまして:2016/04/05(火) 23:03:52.73 ID:4d4gbrhs.net
いくら素晴らしい乗り物でも、目的地までの手段に過ぎないから
目的地がつまらなければ乗る意味が無い。

222 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 00:21:26.32 ID:296SVU6n.net
>>220
いやいや北海道は鉄道より高速道路だろ

223 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 00:29:58.61 ID:d2w95USU.net
札幌まで延ばすならどーんと釧路まで延ばせよ

224 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 01:21:26.20 ID:OOmZI6zY.net
新幹線ジャックは少なそう

225 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 08:25:18.97 ID:9uGeksxf.net
>>222
2ちゃんは駅が目的地のオタしかいないから道路は不要だよ()

226 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 08:28:59.12 ID:hT0NWfQL.net
埼玉人って乞食だからな
数多くても経済効果なし

227 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 08:46:20.78 ID:kOWgvIU6.net
新幹線の電気代は10人乗ればペイするよ
飛行機と違って燃料コストの割合は驚くほど低い
だから短い編成にする意味があまりない

228 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 10:30:32.67 ID:mQ5dXbN1.net
盆や年末年始の帰省客は航空券入手難&ボッタクリ航空運賃で新幹線を利用するのも案外多いだろう。
特に大宮周辺からの帰省とか、函館空港よりも木古内駅や北斗駅が近い地域への帰省は、間違いなく新幹線を利用するだろうな。

229 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 10:44:45.60 ID:IiB5n7PP.net
>>228
其れが市場原理じゃね。

230 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 11:37:52.46 ID:bzf4+Bm6.net
>>222
高速作ってまた動物しか使ってないって言われるのかw

231 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 16:01:16.85 ID:PycYySdc.net
>>213
九州新幹線の新八代鹿児島中央先行開業みたいなもんか「

232 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 17:59:53.58 ID:/nekaiNs.net
>>227
新幹線車両の整備コスト知らん馬鹿か。在来線とは桁違いだが。

233 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 18:20:44.09 ID:bzf4+Bm6.net
JR北海道は在来線をもっと整備してくれw

234 :名刺は切らしておりまして:2016/04/06(水) 19:18:11.52 ID:ZdLx7Tq6.net
自転車バイクを積んでくれれば喜ばれるだろう

235 :名刺は切らしておりまして:2016/04/07(木) 03:12:47.81 ID:tvb9NqCI.net
>>1

こんなの開業前からわかってた。

236 :名刺は切らしておりまして:2016/04/07(木) 04:32:53.56 ID:vxqq3fSi.net
函館に乗り入れる13本にしても
・空気輸送になることが判りきってる青森・盛岡発着2往復を1往復に統合
・客の居ない昼間が1時間起きなのに多客の朝、夕方で2時間空く時間帯がある
(函館空港ナイトステイ無いから東京発夕方、函館発朝の時間帯に2時間空く時間帯あり)
2時間空く時間帯は青森折り返しだから延長運転すればいいだけ
・全区間全席指定は無理がある、盛岡以北は自由席で乗せるべき

おなじ13往復でも客のニーズを拾う時間帯にすればもう少しマシな結果になるのに

237 :名刺は切らしておりまして:2016/04/07(木) 04:37:53.68 ID:e6oI117m.net
この笑える流れを見てると、戦前、日露戦争の日本海海戦で勝利した夢に酔い
巨艦主義に奔った日本軍部のダメさ加減を見せ付けられいる気にさせられます
空母や航空機を中心とした「機動部隊」の編成こそ肝であったのにさ

バーカは、何度も性懲りもなく、歴史の回転軸を見失い地獄への一歩を無定見に踏み出す

238 :名刺は切らしておりまして:2016/04/07(木) 04:42:32.69 ID:VpYW8fKZ.net
外国人旅行者 JRパス専用

239 :名刺は切らしておりまして:2016/04/07(木) 23:13:19.63 ID:IHN31nHTp
【韓国】不十分なインフラ、魅力を失った韓流、日本人観光客がいなくなったソウルの街
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1391731816/

修学旅行利権で韓国が日本の教員にエロ接待攻勢
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1376094055/

240 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 01:03:30.17 ID:clRo3r3C.net
平日は2両編成もあれば十分じゃないの?

241 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 01:08:58.39 ID:75DamTBL.net
新幹線が要らない理由の一つがこれ
あんな図体でかく敷設が必要なものがどこでも必要とは思えない。
電磁スカイタクシーと自動運転に期待してます

242 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 01:17:58.08 ID:wocgr+nk.net
そもそも青函トンネルがJR北海道、関門トンネルがJR九洲に引き継がせたのが間違い
金食い虫のトンネルを経営体質が悪い会社に引き継がせるとか馬鹿の極み
それぞれJR東日本、JR西日本に引き継がせるべきだった

243 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 01:28:31.90 ID:OeQOJiow.net
そりゃ乗り鉄か飛行機嫌いでもない限り空路で行くわ

244 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 03:15:31.59 ID:pdr9vMYS.net
単純に運賃が高すぎるんだろ。

245 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 03:53:23.98 ID:iKfgNlFc.net
函館は空港の方が新幹線の駅より市街地に近いらしいからなw

246 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 08:19:09.86 ID:fHsAGGnK.net
>>245
しかし所要時間では新幹線駅のほうが近い

247 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 08:49:02.48 ID:hU2pbWcV.net
函館空港はバスとタクシーしか交通機関がないのが致命的。
時間距離ではかなり不便。

248 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 14:03:43.67 ID:mzeTqFum.net
函館訪問で多くの観光客が宿泊する湯の川温泉は、函館空港至近
渡島大野からは遠いよ

249 :名刺は切らしておりまして:2016/04/11(月) 21:08:02.75 ID:fHsAGGnK.net
逆に訊くけど、お前は旅行先で宿探すときに「空港に近い」「新幹線駅に近い」を重要視すんのか?
出張ならするが、旅行なら空港新幹線駅からの距離で宿は選ばない

250 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 00:22:08.05 ID:cLtPThq3.net
>>246
適当なこと言うなアホw
函館空港の方が近いわ、つか函館市内だぞボケw
新幹線駅は北斗市だからwww

251 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 00:29:24.05 ID:cLtPThq3.net
函館北斗駅から湯の川温泉某ホテルまでのシャトルバスは65分掛かるぞw
函館空港からタクシーなら7〜8分なのにwww

252 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 11:04:43.40 ID:ODYLz9gs.net
>>249


253 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 12:33:39.87 ID:DnrGVKTe.net
>>250
函館市に入ることが目的なわけじゃねーだろ
新函館北斗から函館駅まで19分
函館空港から函館駅前まで22分

実質的にそんなに変わらん
函館に来る客が皆が皆真っ先に湯の川温泉に直行するわけじゃねーだろ

254 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 14:36:46.57 ID:H6q3U/zy.net
>>240
仮に途中下車が無いならそれで正解

255 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 16:37:36.38 ID:NvFSIWSD.net
そりゃ札幌まで開通してないんだもの当然

256 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 17:40:12.99 ID:DGRBOcw6.net
仮に全体で4兆円掛かるとして金利負担だけで最低毎年400億円ぐらい
日本のインフラは60年で価値ゼロとして4兆円の定額法で毎年667億円が消える計算になる
このインフラのために日本が毎年1000億円も貧乏になるんだよ
しかもインフラは出来てからでなく建設中に損失が確定する
建設の進捗が確定した損失に直結するからね
工事が始まる前に廃線を決定して減損しておかないと
あり得ない受注額を前提に減損を隠蔽拒否してきた東芝と同じことになっちゃう

257 :名刺は切らしておりまして:2016/04/12(火) 17:51:13.97 ID:DnrGVKTe.net
>>256
お前の頭の中ではインフラが産み出す経済的価値がゼロなのか?

総レス数 326
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200