2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】新幹線開業1週間、平日の乗車率低迷「数人しか乗ってない車両も」 空路は逆に9割近い搭乗率の便

1 :海江田三郎 ★:2016/04/03(日) 10:33:23.53 ID:CAP_USER.net
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0254640.html

 北海道新幹線が開業して、2日で1週間となる。開業した3月26日と翌27日の土、日曜を中心に、新幹線の駅や函館の観光地はにぎわったほか、
新幹線との競合が注目された航空機の搭乗率も堅調で好影響があった。ただ肝心の新幹線の乗車率は
平日を中心に伸び悩んでいるもようで、関係者は観光客が増える4月末からの大型連休に期待している。 

■累計7万人
 「まさかこんなに人が集まるとは」。木古内駅(渡島管内木古内町)では、1月に駅前にオープンした道の駅
「みそぎの郷きこない」に開業2日間で計9千人が訪れ、累計で7万人を超えた。道の駅の浅利文博センター長(64)は
「大型連休には累計10万人の大台もみえてくる」と驚きを隠せない。
 新函館北斗駅(北斗市)で26日から31日まで6日間行われた「北斗おもてなし祭」も延べ約15万人が来場し、
半数は開業から2日間に集中した。北斗市は「物珍しさもあって当面は地元客を中心ににぎわいが続く」とみる。

 函館市内でも函館市電の乗客数は開業から2日間、前年同期より3割増加した。函館山ロープウェイは、
開業6日間の利用客数が前年同期に比べ約1割(約3600人)増えた。同社は「メディアで広く紹介されたことが大きい」という。

■空路も好調
 新幹線の影響で利用者が減るのではと懸念された羽田―函館線の航空機需要は好調だった。
AIRDO(エア・ドゥ)は開業3日間の平均搭乗率が88%、日本航空は「90%近く」、
全日空も「ほぼ満席の便が多かった」という。昨年3月の各社の平均搭乗率は5〜7割だった
。日本航空函館支店は「新幹線との相乗効果で道内を訪れる人の総数が増えた」と見る。
 4月以降も羽田―函館線の予約は堅調だ。エア・ドゥは4月が前年同月比5%増、5月が同8%増。
全日空は両月とも「前年並み」、日本航空は4月が数%減るが、5月は微増という。
 JR北海道は北海道新幹線の乗車率を3月26〜28日分しか公表していないが、
3日間の平均乗車率は43%と、北陸新幹線の開業後3日間の48%に近い実績だった。
前年同期の在来線実績と比べると約2・5倍の客が乗車し、JRは「予想以上にご利用いただいた」(島田修社長)と
、ひとまず胸をなで下ろしている。

■平日は低迷
 しかし平日の28日だけをみると、乗車率は31%に下落する。
「新函館北斗から盛岡、新青森に向かう夜の『はやて』は、数人しか乗っていない車両もある」(JR関係者)との声もあり、不安もぬぐえない。
 函館市内のホテルも開業後は空室が出始め、同市内の各社が2次交通網として運行する新函館北斗駅から
函館市街へのバスも利用が伸び悩み「乗客数は期待以下」との声が目立つ。
 JRは「北海道新幹線の利用の中心は観光客」と見ており、今後の焦点は春から夏にかけての観光シーズンの利用動向だ。
 北大公共政策大学院の石井吉春院長(地域経済)は「新幹線開業で北海道に注目が集まっている。
夏に向け新幹線と航空機で輸送の補完関係が強まり、さらに観光客が増えるはず」と話している。(函館報道部・文基祐、経済部・佐藤木郎)

2 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:35:05.07 ID:n2pZLODM.net
鉄道の時代は終わり。
今は飛行機の時代。

3 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:37:35.22 ID:Gfk8y3z9.net
新函館北斗って安中榛名みたいに原野のただ中にあるからな 1両で間に合うかも分からんw

4 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:39:50.51 ID:KRP7DLXG.net

sssp://o.8ch.net/9wpi.png

5 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:39:56.59 ID:jspwFsXL.net
(函館報道部・文基祐)

この人、名前なんて読むの?

6 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:43:11.91 ID:3sTDO30Y.net
山陽新幹線のぞみ広島〜博多、客居ない号車だらけ

7 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:47:11.57 ID:x75pIcki.net
新函館北斗駅という函館市を通らない経路にしたのがいけない。

下北半島を通って函館駅に直通する海底トンネルを掘ればよかった。

8 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:49:50.92 ID:7RiCC/V0.net
我田引鉄

9 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:50:42.29 ID:PMpRr3Hx.net
函館は斜陽な街なんだから黙っていろ
空路は陸路に比べてテロの発生が極めて低い

10 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:52:17.57 ID:MNCN0Yns.net
低コスト航空会社が函館に就航したら新幹線の息の根を止めることになるだろう

11 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:52:51.16 ID:Gfk8y3z9.net
駅前がいきなり砂利道だもんな

Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/@41.904908,140.647541,319m/data=!3m1!1e3?hl=ja

12 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:53:21.60 ID:jWHmYw0Z.net
札幌まで伸びたらもうちょっと増えるだろ
そして函館は死ぬ

13 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:55:39.79 ID:g7QcXTza.net
仙台、盛岡、青森でほとんどの乗客が降りていく新幹線の末端区間の乗車率と、函館に行く客しか乗っていない飛行機の搭乗率を比べても。

14 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:55:44.50 ID:DSNPBycP.net
だって確実に事故るのわかってるし
北海道の労組舐めんなよw
日本人が死ぬと大喜びするような連中だぞwww
圧死水死焼死、どうなるにしても死体は四散する死に方になるw

15 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:55:49.69 ID:SSq7wbVb.net
当たり前に予想出来た結果だろ
新幹線を仮に札幌まで繋げても、メリットが有るのは東北と北海道の行き来
年末年始とお盆の帰省時がその次で後はほとんど無い
何の為に作ったのか本当に分からない新幹線

16 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:56:26.49 ID:nRVmhB7H.net
>>12
東京福岡は遠すぎて奇特な人以外は飛行機使うだろ
東京札幌も同じことになる

17 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:56:27.30 ID:pntuF6zT.net
高くて遅い新幹線などにだれが乗る

18 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:57:12.12 ID:OZ01Htkd.net
飛行機の便数と定員は新幹線と比べてはるかに少ない
だから>>1は偏った報道と言える

あと函館までは暫定的に作った駅だから不便なのはしょうがない
北海道新幹線は札幌へ行くために建設してるんだから

19 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:57:37.79 ID:49cWYkeC.net
空気だって大事なお客様です!!

20 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 10:58:17.41 ID:49cWYkeC.net
赤字で廃止する初めての新幹線になるかもな。

21 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:02:37.62 ID:qh7paFc2.net
したっけ

22 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:02:45.44 ID:nRVmhB7H.net
>>20
3セクにして北海道民の住民税で運営すればいいのよ

23 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:03:13.58 ID:O395O/J2.net
奥津軽今別。

24 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:05:20.43 ID:9YoGuXiI.net
平日は1日1本だけにすればいい

25 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:05:47.16 ID:nRVmhB7H.net
>>18
東海道山陽新幹線を東北北海道新幹線の駅を東京からの距離で比べると

静岡→福島
名古屋→仙台
大阪→盛岡
岡山→青森
広島→函館
福岡→札幌

仙台と札幌以外が弱すぎる

26 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:06:09.26 ID:4oArIJ1h.net
新幹線がある事が前提になってから人の流れが変わるんじゃんゃないかな。

27 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:08:28.01 ID:ElpQkc65.net
どうしてLCCの3倍以上の料金設定なんだ? 勝負にならんぞ

28 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:10:29.93 ID:BvDpEJIA.net
東京函館間より札幌函館間を優先すべきだったな
東京から札幌なら飛行機で行くし、札幌から新幹線で函館に行けるなら足を伸ばそうとも思える

29 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:11:07.14 ID:HmcTuyhA.net
あんな何もない場所で放り出されてもなw
そら函館ライナーに乗るしか無いわwww
駅構内に体験型シュミレーターや駅員コスプレでもして記念写真でも撮れる施設でも造れば?w
シュミレーターもコスプレも有料にしてさw
夏は空いた土地を有効利用してバッタや昆虫採集の集い
川作ってビオトープにしてホタルも放してさw
で、売れない土地は田んぼや畑に戻して体験型農業
10平米1区画を1万円で貸して収穫まで週末通うような新幹線シーズンパス作ってなw
新幹線に乗って季節の野菜収穫〜!
新幹線に乗って北斗で米造り〜!
新幹線で二泊三日農業体験ツアー!
冬場は売れない土地を使って厳寒体験
かまくら作って簡易ホテルにして泊まらせれば良い
山の真ん中だから夜中は冷え込むしな
きっと楽しいぞw

30 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:11:11.62 ID:/qwQUxhb.net
もう廃線が目に見えてきた。
責任者はだれなんだよ、辞職しろ。

31 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:12:08.98 ID:kI3EH9PW.net
南側から札幌までずっと後に延伸という形にしたんだから
秋田新幹線みたいに3本レールにして函館まではミニ新幹線で
乗り換えなしに行けるようにしとくべきだったと思う。

32 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:12:30.41 ID:nRVmhB7H.net
>>27
建設費とその維持費考が鉄道は大きいんだな
需要がよほど大きくない限り飛行機よりコスト面では不利

33 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:13:22.00 ID:nRVmhB7H.net
>>31
秋田新幹線はフル規格だよ
車体幅が細いだけ

34 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:14:49.93 ID:HHowS7dv.net
函館まで往復20000円なら使ってあげる

35 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:17:16.23 ID:6Ux4Pj6d.net
定員が全然違うのに、酷い記事だなあ。

36 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:19:56.36 ID:SSq7wbVb.net
>>32
北海道みたいな場所で保線をするとか無理があるよな
冬は寒さと雪、春秋はヒグマ
危険過ぎる

37 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:20:34.40 ID:d+lAi15Z.net
>>33
え?

38 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:23:32.47 ID:PQHOTARQ.net
>>29
シュミレーターとは何だったのか

39 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:24:47.17 ID:vN1nUOUZ.net
平日の値段思い切って下げろよ
まず満席状態にしてから

40 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:26:46.93 ID:oxnWH8mQ.net
暇人がとりあえず、話のタネに乗って、帰りは格安航空ってのは頭がいいな

41 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:28:25.00 ID:BG+5CgKF.net
○上野大宮間と青函トンネルは仕方ないとしてもそれ以外の全線で320キロ運転。
○速達列車(3時間45分)は1時間に1本確保。
○こまちは盛岡から各駅停車になるタイプに連結。これも1時間に1本(一部新青森停まり)。
○函館ライナーは特急用車両を使用。
これくらいやってほしいぞ。
そんなにハードル高くないと思うが。
函館行くのに、いわて沼宮内停車でまったりとか馬鹿げているだろ。

42 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:35:08.76 ID:mnR+orAd.net
飛行機見習って前割すれば少しは増えるんでないの
輪行用に荷物置き場作るのもいいのではw

43 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:36:24.15 ID:k8j3hC6L.net
>>5
もんくいう に見えたw

44 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:38:10.88 ID:mWlkwfKF.net
函館にとっては飛行機でもフェリーでも客は客というスタンスらしい

45 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:39:20.01 ID:7eBlQ450.net
>>26
北海道は市の移動すら碌にしないからねぇ
隣の市に移動するのも結構な旅行

旭川の人が「旭川は結構発展しているよ」って言ってて吹いた
マジデど田舎ですから、東京来てみろ
って言いたくなったけど、言わなかった

知らないってのは幸せだと思う

46 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:39:45.05 ID:SSq7wbVb.net
>>42
いっそベッド、シャワー付きの個室
東京から函館まで仮眠しながら行けるとか

47 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:41:05.37 ID:eFz6G0P8.net
>>10
飛行場の発着枠が空くのも鉄道で代替できるからだろう
鉄道と飛行機の対立厨は飛行場の発着枠が無限だとでも思ってるのか?

48 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:41:31.41 ID:nRVmhB7H.net
>>37
秋田新幹線 標準規でくぐれ

49 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:42:26.64 ID:aTZp+aAw.net
道東民だけど、
盛り上がってるのは、札幌から道南の人たちだけ。

道東の地元から函館まで特急で6時間、函館から東京まで更に4時間って乗りたくても遠すぎて乗れない。
飛行機で東京行くなら、最寄りの空港まで車で30分、飛行機で1時間半…


東北へは遊びに行きたいけどね。

50 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:43:47.79 ID:nRVmhB7H.net
>>47
日本で発着枠がボトルネックになってる空港なんて羽田成田伊丹ぐらいだろ
地方空港はまだまだ余裕だ

51 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:44:30.97 ID:kACoOeQr.net
夜は区間限定で急行料金並に割引しろよ

52 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:45:59.15 ID:6jKfDdFW.net
山陽新幹線は客いないぞ。
儲かってのか?

53 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:49:57.59 ID:7eBlQ450.net
>>49
北海道から見た東北って、東京よりも遠いんだよな
新幹線で行き来が多くなるかと思いきや、、、東北に行きたいところがないという

54 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:51:13.17 ID:mWlkwfKF.net
乗り換えは高速鉄道の敵だね
ミニの山形新幹線なんて福島より北は在来線並みの速度なのに客が多い

55 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:51:37.37 ID:HmcTuyhA.net
>>38

地元JRのディーゼル車両をぶったぎってモニターと運転席のシュミレーター
新幹線では無くなw
漁火鉄道シュミレーターw

56 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:51:46.18 ID:UN2DH9kM.net
貨物新幹線ってどうだろう?
東京からはバイクを運び
北海道からは海産物を運ぶ。

観光客にスピードはいらないだろ。

57 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:54:08.03 ID:7eBlQ450.net
>>56
地下を効率良く掘れる技術があれば良いんだけどな
北海道や北陸で地面を走るのは効率が悪すぎる

58 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:54:41.18 ID:eFz6G0P8.net
>>50
新千歳はいっぱいだろう

59 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:56:33.16 ID:eabSgKGE.net
ただの数人しか乗ってない新幹線

60 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 11:56:37.03 ID:O395O/J2.net
最初から予想されてたことなんじゃない。いきなり増えても、どこも観光客を
さばけないでしょ。

61 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:01:38.21 ID:ZXfJtDY/.net
在来線の赤字分は赤字出てもトントン
つまり、相当の余裕がある

62 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:03:57.33 ID:SSq7wbVb.net
>>58
羽田新千歳は一杯だろうけど、高くて遅い新幹線じゃ飛行機の代替には厳しいんじゃないか
新千歳が一杯なら新千歳を拡張して枠を広げた方がましってなると思う
ちなみに羽田伊丹はリニアが出来るとリニアで代替されるだろうね、名古屋まで出来たら少し移って新大阪まででほとんどが代替される

63 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:06:31.24 ID:7eBlQ450.net
>>62
飛行機はは予定をずらせないのが辛い
だから、ある程度時間がかかっても、新幹線のほうが需要が多い

北海道は論外

64 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:06:36.19 ID:g7zchI1k.net
>>59
撮影に利用しそうだな

65 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:08:23.16 ID:0/ZJSumJ.net
時間が掛かる割りに
運賃・料金が高すぎる

66 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:13:35.49 ID:a+dXr3dd.net
>>48
おまえ、フル規格の意味知らんのか

67 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:16:40.77 ID:bWQCdaSU.net
>>59
アッー!

68 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:18:23.42 ID:PwXApNFG.net
まぁ乗りたくなきゃ乗らなきゃ良いんじゃね?

69 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:20:53.32 ID:NF0AWU2Y.net
北海道新幹線は、秋田・山形新幹線みたいにミニ新幹線でよかったんじゃ?
んでもって、在来線や貨物列車のために、秋田駅〜大曲駅みたいな狭軌との単線並列で。

70 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:27:49.88 ID:Ym9Axy0d.net
>>69
北海道はでっかいし、町と町が離れているから高速なのが望ましい。ミニだと特急と同じ。

71 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:28:30.92 ID:XAhXQGow.net
新幹線初の廃線は確実
2022年春までだろう

72 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:30:27.95 ID:nRVmhB7H.net
>>66
いや3本レール云々とか言ってたから

73 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:31:46.32 ID:nA0qEP1+.net
>>60
そういえば、何かどっか別の記事で、函館の観光関係者と称する人が「ぶっちゃけ、新幹線効果で観光客が何倍にも増えていたら、こっちは受け入れられなかった」みたいなことを言っていたな

74 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:37:12.27 ID:doae6Ezt.net
新幹線開業以来始めての廃止か第三セクター路線に…

75 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:37:53.33 ID:bDo963Ah.net
>>59
北陸新幹線だな

76 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:39:06.94 ID:UVGjZ4Up.net
そのうち1車両につき1人の時代が来る。飛行機のファーストクラスより贅沢だ。

77 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:40:58.72 ID:fSb9S9Qj.net
東北の人が北海道に行くのに便利とか言ってたけど、
そんな需要は無かった訳だ。

78 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:45:08.54 ID:OHhnfKDT.net
新幹線の幅を生かして乗用車を乗せられるようにしたらいいんじゃないか

79 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:47:36.64 ID:+tOAXBkG.net
新幹線の形をした寝台列車にすれば物珍しさで
乗客増える

80 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:51:06.34 ID:v9QsRubt.net
>>77
そもそも、東北の人が北海道に何しに行く?
雪は東北の方が多いくらいだし、人のいない山野も
そこらにザラにあるし、うまい野菜も魚介類も
東北の山野・海でも手に入る。スキー場もあるし。

東北から北海道に、行く理由が、どこにも無い。

81 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:56:48.58 ID:np0QG+ei.net
予測できたんだけど?
わからなかったの?
需要予測出したやつは誰なの?
予測の根拠は?
なんで公開しないの?

82 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 12:57:39.87 ID:sehyxSsU.net
たぶん廃止されて、日本の凋落を象徴する存在になれる
でも誰も責任はとらないw

83 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:00:01.69 ID:SVOYiA8r.net
結局は土建業者と政治家がウハウハしただけで、あとはどうなろうが赤字垂れ流そうが知ったこっちゃない、といういつものパターンなんだろうな。

84 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:01:02.45 ID:i268pw/R.net
>>57
シールド工法など安く掘る技術はあるけど、トンネルだと一定間隔で非常口が必要になるからな。
非常口で、地下鉄建設費が跳ね上がってると言えるくらい。
高速道路の長いトンネルだと、反対車線側のトンネルへの抜け道が所々にあるでしょ。
青函トンネルでも2箇所避難用の駅があるし。
雪の多い路線だと、ポイントレールがある駅の部分は地下なりシェルターで覆うなりした方が
効率いいだろうけど、それ以外の区間だったら外でも構わない。
列車がはね飛ばした雪の始末の方法は、その地域の事情に合わせていろいろあるし。

85 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:05:09.01 ID:nRVmhB7H.net
>>57
実は掘るのは対して高くない
むしろ維持に金がかかるんだな

86 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:06:34.88 ID:H8nB/r9y.net
新函館〜新青森の乗車率が低いから北海道新幹線はいらない子、というのは
高尾〜西八王子の乗車率が低いから中央線はいらない子、というのと同じ

新青森着いたときに乗車率5割とかになってたら、盛岡や仙台から乗れないだろうがね

87 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:09:59.75 ID:uTk63+nr.net
青森ー函館は直線距離で約100km程度。
最短距離で行ければ時速140kmでも1時間かからない。
新幹線で行くと新青森ー在来線函館駅まで、なんと166km!
これでもかいうくらい大廻りのルートだし。
なるべく最短距離で結ぶという発想ができないクソジャップの特徴を露呈しているなw

88 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:20:41.71 ID:fU8DLM4R.net
https://ecitizen.jp/Population/Prefecture/01
https://ecitizen.jp/Population/Prefecture/02

89 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:26:33.37 ID:Gj/f3gjS.net
北斗星のが良かった 新幹線乗るなら飛行機で行く

90 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:29:30.32 ID:OHhnfKDT.net
新幹線になったせいで鉄道を利用する価値がかえって落ちたな

91 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 13:50:48.61 ID:vIueV0Pe.net
あっちの方のJRは反日思想らしいからね。

92 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:03:43.98 ID:J2de9tjp.net
>>16
福岡は空港の利便性が札幌と段違いだよ
埼玉北関東からの需要は見込めると思う

93 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:05:53.64 ID:J2de9tjp.net
>>78
MOTOトレインというのが昔あってな…

94 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:17:32.01 ID:GsDyA50w.net
鹿児島ー函館の特急があってほしいな

95 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:23:07.83 ID:Wqz8Ib3G.net
リアルは〜るばる来たぜ箱だけ〜!やないか。

96 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:25:12.93 ID:OPhdqG87.net
青森まで新幹線で行くのは何故かわくわく感があった
奥の細道的な気分w弘前の花見や青森のねぶた祭りにも行ったしね
北海道はなんか空路でいいやって感じ

97 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:25:49.08 ID:BG+5CgKF.net
電気・水素自動車(トラック)&自動運転システムが普及したら、
マジで自動車トンネルへの転換があるかもなあ。
その頃にはJR北海道の路線は、小樽-札幌-旭川と札幌-新千歳空港だけになっているかも。

98 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 14:49:14.87 ID:yw5d0l7p.net
別に批判するのは結構だけど
いつもLCCを出す奴はいったい何なんだろうねぇ。
こいつらLCCが世界最強の乗り物だとでも思ってるのかねw
むしろLCCしか眼中にない奴こそ新幹線からみたら最初からお呼びでないのにねwww

99 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 15:07:55.27 ID:pfkCD7WC.net
東京ー大阪のバスは3500円だからね

100 :名刺は切らしておりまして:2016/04/03(日) 15:40:29.80 ID:8ff+6bl4.net
知ってた
責任者は腹を切れ

総レス数 326
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200