2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】日本からアップルやグーグルのような革新的な企業が生まれないのはなぜか

1 :海江田三郎 ★:2016/01/23(土) 12:21:22.16 ID:CAP_USER.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47423
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/5/250/img_05380ad1abffcb1d9ed6c9277230e43f276465.png

<日本のGDPに占める研究費の割合は、2014年度に前年度比で0.12ポイント上昇の3.9%と、ド
イツを抑えてG7でトップの座を死守した。財政再建で公的機関の研究費削減が続く中、
この快挙の原動力になったのは、同じく7.0%も研究費を増やした民間企業だった>――。
こんな華々しい日本企業の奮闘ぶりを明らかにしたのが、総務省が昨年末(12月15日)
公表した「科学技術研究調査」だ。同調査によると、産業別のトップは輸送用機械器具製造業、
2位が情報通信機械器具製造業、3位が医薬品製造業だった。

国や企業にとって、イノベーションを先取りして競争力を維持することは、グローバル化が進む世
界で生き残るために不可欠だ。そのために、積極的に研究開発に取り組むのは大切なこと。
それだけに、「科学技術研究調査」を読むと、経営者たちの果敢な挑戦に思わず拍手をおくりたくなるところだ。

一方で、先行投資を長年続けている割に見事な花を咲かせたという話
がなかなか聞かれないのは気になるところだ。貴重なおカネは、研究費の名に相応しい意味のある研究に使われているのだろうか。

「科学技術研究調査」には、ポジティブな文言が満載だ。
研究費の総額は、2014年度に前年度比4.6%増と2年連続で増加し、過去最高の18兆9713億円に達したという。
GDPに占める割合を国際比較すると3.9%で、韓国(2013年度、4.2%)には及ばないものの、
先進7か国(G7)ではドイツ(同、2.9%)を抑えてトップの座を守った。台頭目覚ましい中国(同、2.1%)やロシア(同、1.1%)も上回ったという。
ちなみに、これまで日本の研究費のGDP比はリーマンショックのあった2008年度の3.8%が最大だったが、
今回はこれを6年ぶりに更新した。グラフ「研究費と対GDP比率の推移」(総務省)にある通りである。
躍進を支えたのは、13兆5864億円(前年度比7.0%増)を計上した民間企業だ。1兆6888億円(同3.1%減)
の非営利団体・公的機関と3兆6962億円(同0.1%減)の大学の低迷を補ったという。
また、研究者数も平成27年3月末段階で86万6900人と1年前に比べて3.0%増えて過去最高を記録した。
絶対数では中国の148万4000人(2013年度)や米国の126万5000人(2012年度)の後塵を拝しているが、
人口1万人当たりの研究者数は日本が53.8人で中国の10.9人(2013年度)、米国の40.3人(2012年度)を上回った。
女性研究者数は前年比で5600人増の13万6200人で、研究者に占める女性の割合も14.7%と過去最高を更新した。

総レス数 1002
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★