2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【航空】MRJに先行も…日本の報道がホンダジェットに冷たいワケ

1 :海江田三郎 ★:2016/01/05(火) 19:56:00.54 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172692

 国産初のジェット旅客機、MRJが納入延期を発表した先月24日、ホンダは小型のビジネスジェット
機「ホンダジェット」(写真)の初号機を顧客に引き渡したと発表した。開発着手から約30年を経て、
ようやく納入にこぎ着けたのだが、日本のマスコミは冷たかった。

 MRJが初の「国産」であるのに対して、ホンダジェットはホンダとホンダエアクラフトカンパニーが開発、
ホンダエアクラフトカンパニーが製造と販売をするからである。

 ホンダエアクラフトカンパニーはホンダの子会社だが、アメリカに本部を置く
。だから、ホンダエアクラフトカンパニーが中心になって開発したホンダジェットは「国産」ではなく、
「アメリカ産」ということだ。「国産」でないから、ドメスティックな日本のマスコミは騒がない。

 とはいえ、MRJが「国産」かどうかだって疑わしいのだ。MRJが最大の特徴と強調している
低燃費を実現しているエンジンは国産ではなく、アメリカの「プラット・アンド・ホイットニー(P&W社)」の製造である。

 しかも、MRJは何度も顧客の期待を裏切ってきた。
 三菱航空機は先月24日、初飛行から、わずか1カ月半で、4度目となる納入延期を発表した。
これまで2017年4〜6月期に全日本空輸に量産初号期を納入する予定だったが、
2018年1〜6月期ごろになる。理由は明らかにされていない。
「またかとガッカリした関係者は多いでしょうね。MRJの初飛行は今年11月11日に行われて成功し、
日本初のジェット旅客機ということで注目された。マスコミは大騒ぎしていましたが、
そもそも初飛行は、2013年6月に予定していたものが2014年に延期となり、

それがさらに今年にずれこみ、それも10月26〜30日のいずれかの日とされていたのに、
操舵用ペダルを改修する必要が生じたために11月11日に延期になった。5回もの延期を繰り返してきているんです。
そのうえ、納入延期ですから、今後の受注に大きなダメージになる懸念があります」(経済ジャーナリストの前屋毅氏)

 実際、すでに暗雲は見えている。
 今年6月に行われたパリ国際航空ショーでMRJは1機の受注もとれなかった。
「その一方でライバルは大量受注に成功しているんです。MRJも含まれる座席100席以下の
リージョナルジェットのカテゴリーでは世界2強といわれる。1つはブラジルのエンブラエル、
もう1つはカナダのボンバルディアです。エンブラエルはパリ国際航空ショーが始まった
17日に米スカイウェストと最大200機の次世代機の契約を交わし、パリ国際航空ショーの場で
さらに165機を追加する基本合意を交わしました。これまでMRJは325機を受注していますが、
うち200機が米スカイウェスト社の注文。最大の顧客がエンブラエルと大量契約しちゃったのです」(前屋毅氏)
 ホンダジェットとMRJは明暗クッキリである。

2 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:04:25.48 ID:r/I1br9Z.net
>>1
まあ庶民・視聴者はホンダジェットには乗れないから、興味を引けないのだわ。

誰でも乗れるMRJの勝ち!

3 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:06:39.18 ID:2R3BiQQo.net
ロケットは飛ばせるのにジェット機はイマイチな日本。

技術があるのか無いのかよう分からんわ。

4 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:07:30.83 ID:iGaVanj/.net
これは穿った見方の記事だ 普通の日本人ならどっちも応援してるよ
だってエンジンのことを言えば助っ人のGE製と ハーフのホンダのジェットでは
ホンダのほうが日本の血が入っているわけだしね どっちも日の丸飛行隊だろ


最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★ベトナム船を沈め軍用機を飛ばす 南シナで暴れる中国 

★中国軍脳波操縦ロボ開発中 日本はパワードスーツで対抗

★日米豪共同訓練 アジア版NATOへの布石へ

★F35A 日本国内生産開始へ 来年には一号機も飛来

5 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:13:02.95 ID:7o2hts+U.net
>>3
技術よりもライセンス認証が大変なんだよ。

6 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:17:10.85 ID:53olK0Da.net
ホンダはリコール連発だからな。
クルマもバイクも品質悪いのにヒコーキだけ良いなんて考えられんしw

7 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:17:13.93 ID:/XvSq9zK.net
>>4
ホンダジェットは小型プライベート機で市場が限られてる
だがMRJは中型民間機として数千億の市場で売れる

8 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:19:16.11 ID:fF9H6WzB.net
>>3
三菱、川重とかがガスタービンを作り出したのが70〜80年代と異様に遅いんだよ。
なんらかの政治的取引や圧力があったとしか思えん。

9 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:20:15.59 ID:zFss/TUc.net
この記事自体がホンダジェットよりMRJのほうを多く述べているしね

10 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:24:13.97 ID:z7fvMApz.net
MRJは国が金を入れてるから、マスゴミがヨイショしているだけ
大赤字確実なのになw

11 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:27:58.79 ID:E4IZJfqO.net
ニッカンゲンダイって書いてなかったら朝鮮日報の記事だと思った

12 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:28:48.73 ID:M67oK5I8.net
ホンダのは業務用というかお大尽用な印象で
自動車屋がやる商売、話題性としては面白いけど
庶民とは関係ないもんなあ。
印象としてコンコルドやスーパーカーの仲間。

まあ、この記事じたいMRJ批判目的でホンダはダシにされてるだけで誰も得しないよな。

13 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:32:12.71 ID:SOpxh7r9.net
MRJは燃費も優れ操縦性も良い非常によく出来た航空機らしい

しかし惜しい事に主翼の強度不足など問題が後で発覚し
それを改善するのに時間を食う。事前の設計段階で予測出来無かったのか
思ってしまうが、安全性に目を瞑って見切り発車ならぬ見切り離陸
するよりはましだろう。契約に繋がれば良いと思う

ホンダジッエットは小型でビジネスプライベート用など利用も限られる
機体だけど、自動車バイク屋のホンダが小型とは言えエンジンから造り
上げた事には正直驚いた。どちらも用途にあった航空機として
今後販売ビジネスが上手く伸展する事を期待したい。

14 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:33:41.39 ID:iBGyE5fl.net
つってもカナダやブラジル企業が普通に商業化して久しいからなあ

15 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:42:27.79 ID:64NstOMb.net
ビジネスジェット機は、すでに三菱重工がMU300として事業化済みだ。
今回はジェット旅客機として戦後初だから盛り上がってんじゃないの?

16 :名刺は切らしておりまして:2016/01/05(火) 20:44:14.32 ID:CcdcdEZB.net
ジェットマンのほうが素敵だから
https://www.youtube.com/watch?v=_VPvKl6ezyc

総レス数 90
23 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200