2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コメ】米・食味コンクールで金賞に輝いた福島産コシヒカリ

1 :海江田三郎 ★:2015/11/18(水) 09:32:35.03 ID:???.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101500004/110200001/

 旨い米は、環境が育てるのではないか。もちろん稲の育成には人が深く、大きく関わってるのだけれど、
雄大で、眺めているだけで心が和む、美しい大自然が揺りかごとなって、おいしい米を育てているのではないか。
 特A米の産地をめぐる旅を始めたばかりのころ、おぼろげにそう感じていた。今回、福島県西会津町奥川にある
三瓶鉄江さんの田んぼを見て、その思いはよりいっそう強くなった。

 喜多方ラーメンで有名な喜多方市街から、案内役をお願いしたJA会津いいでの車で三瓶さんのお宅へ向かった。
 ひなびた山村をいくつも通り過ぎ、イワナがいそうな沢を横目に見ながら、さらに山奥へと進んだ。やがて民家がまったくない、
熊でも出てきそうな山国に入っていた。
 こんな山国に田んぼがあるのだろうか。ハンドルを握るJA職員に、半ば本気で、この先に田んぼがあることを何度も何度も念を押した。

 出発してから40分。三瓶さんの家がある奥川地区の出戸(いでと)集落に到着した。
 集落の戸数は21戸。そのうちの10軒ほどが米農家で、コシヒカリを栽培しているという。
 「ここは新潟県との県境です。50年前まで村にはあぜ道しかなかったことから、機械を導入できず、
鍬で田んぼを耕していたと聞いています。私が嫁に来たころ、農道が通り、ようやく耕うん機で代かきができるようになりました」と、
奥様のトキさんは笑いながら話してくれた。
 機械化されたことで徐々に作付面積が増えていった。以前はせいぜい5〜6反しかなかったが、
現在、標高約360mに点在する21枚の田んぼ(計1町8反)でコシヒカリを特別栽培している。

 「昔は食糧難で、米を食べられればいい時代が続いていました。ご飯に大根を混ぜて食べるのが当たり前。
まるでドラマ『おしん』の世界でした(笑)。うちの米が評価されるようになったのはつい最近です」と、三瓶さんは振り返る。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101500004/110200001/thumb_300_03_px300.jpg
 三瓶さんのコシヒカリは、数々の食味コンテストで入賞している。

 そのひとつが、米・食味鑑定士協会(大阪)が主催する米・食味分析鑑定コンクール:国際大会だ。
 平成20年度 第10回コンクールの総合部門で特別優秀賞を受賞。平成26年度 第16回コンクールの国際総合部門では、
約4400の出展点数があった中から、最高賞の金賞を受賞した17名のひとりに輝いた。

 その金賞を受賞したコシヒカリをご馳走になった。
 「鮭の塩焼きで食べるご飯が一番好き」とトキさん。「野菜の味噌漬けが一番のご馳走です。
夏に取れた野菜を数カ月間塩漬けにします。塩抜き後、自家製味噌に漬けます。塩分を控えないと高血圧が心配ですが、
おいしいのでやめられません」と三瓶さんは大笑い。
 舞茸の味噌漬けと、ワラビの水煮をいただいた。舞茸も、ワラビも、三瓶さんが近くの山で採ってきた天然モノだ。

 遅い昼食をご馳走になった後、田んぼへ連れていってもらった。
 自宅から車で数分の、山道を登り切ったその土手の下に、三瓶さんの田んぼが広がっていた。
 最初に案内してもらったのが、昨年度のコンクールの国際総合部門で金賞に輝いたコシヒカリを収穫した田んぼだ(取材は9月2日)。
 山からの吹き下ろしの風でたなびく稲は、田んぼというよりも草原のようだった。
 稲刈りは毎年9月末から10月上旬。2条刈りの小型コンバインで収穫する。刈り取った藁を田んぼに放置し、
12月まで灌水を続ける。田んぼに水を張ることで、土壌の微生物を増やす効果があるのだそうだ。
 11月ごろから降り始めた雪は2メートルほどの根雪になる。4月中に雪が解け、5月の連休後、田んぼを耕し、
有機肥料を入れ、20日ごろ田植えを行う。7年ほど愛用している有機肥料は、ミネラル分を多く含み、まるでビスケットのような甘い香りがするという。
 「農協の指導をしっかりと受けている他、特別な工夫はしていません。土地と環境が一番重要ではないでしょうか。
土壌の微生物を増やしていることに加え、有機肥料のおかげで良い米ができるようになった気がします」

2 :( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ーーー:2015/11/18(水) 09:33:23.29 ID:XoG8qXOV.net
こめくわね

3 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:33:49.95 ID:NJOCjfUM.net
/jjm;「社会人だったらもう少しいいペン使った方いいんじゃないか」
https://t.co/QOtacjcKPE?tty00/10092/eed/html/376.html

https://t.co/QOtacjcKPE?/appdata/jap/stco1040.html

https://t.co/QOtacjcKPE?/hrrta/sxx/pater050.html

4 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:34:49.38 ID:kw8rnmVo.net
怪しいお米セシウムさん。

5 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:36:52.11 ID:PgOKG250.net
へぇ、会津米がねぇ

今年は日照時間も不安定だったし東北米は最悪かと思ってたけどね

6 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:43:10.95 ID:aazLTnyB.net
他県産にブレンドされて他県産として日本各地に拡散されるニダ!

7 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:45:49.52 ID:9eufrFMl.net
ピカピカの金賞ですね
わかります

8 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:47:19.79 ID:CeWY2pLO.net
 
美味さなんて主観的なもの、金賞といってもドングリの背比べの中での話

炊き方でのバラツキの方が圧倒的に多い

9 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 09:48:22.93 ID:evEg9m+s.net
ガイガーカウンターを売り場に添えてほしい
客がチェックして買えば安心

10 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 10:10:43.24 ID:ZfoRUaaJ.net
低線量の被曝は健康にいいんだよ。
農産品も美味しくなる。

11 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 10:13:15.82 ID:Q89NSQVs.net
西会津を福島ピカピカと同じに見るのはよく無いことなんだけど、
JAだろ?あいつらなに混ぜるかわかったもんじゃ無いから郡山いわきピカ米と混ぜて105ベクレルだからセーフとかいって出してんじゃねーの?
福島産は不信過ぎて絶対買わない
ここ10年くらい米買ってないけどな

12 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 11:16:15.87 ID:xOZoNszU.net
日本産米はブレンドされると分からなくなるから、カリフォルニア米食ってた。
カリフォルニ米は中粒種だから、ジャポニカ米と区別できてブレンドできないんだ。

13 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 12:41:58.76 ID:m++Jmx5R.net
もともと福島産は美味しい があしかし

セシウム検査してからにしろ。馬鹿じゃねーの

14 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 14:16:14.14 ID:rbUO+YzQ.net
地図見てないとフクシマのイメージに潰されるな
会津は独立したほうが良い

15 :名刺は切らしておりまして:2015/11/18(水) 17:46:07.68 ID:C55KrO7W.net
最近よく食っているのは会津のひとめぼれ

16 :名刺は切らしておりまして:2015/11/19(木) 11:18:09.94 ID:J8KtdWHC.net
俺も前、コンクール出してたけど、高食味値だす連中は怪しいという噂があったからやめたわ
コンクール用に小さい田んぼで丁寧に育てて、販売用は別に大量生産するらしい
化学肥料を多くすれば生産量が増えるが、たんぱく質量が増えるので食味値は下がる
個人販売でやってるならともかく会社でやってるなら、大量生産しないと採算が合わないから、結局コンクール用と販売用は別に作らないと高食味値が出ない
金賞受賞の米をネットで買ったことがあるが全部胴割れしてたのはいい思い出

17 :名刺は切らしておりまして:2015/11/19(木) 23:33:34.68 ID:DPrWcvaX.net
http://i.imgur.com/n4lnWWa.jpg

18 :名刺は切らしておりまして:2015/11/20(金) 16:57:23.68 ID:cGwFd/XA.net
>>11
「福島県産米」だったらそうだろうね。
これが「会津産」とか「相馬産」とか産地が明示されてる場合
ハズレは少ない。

総レス数 18
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★