2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TPP】TPP参加でも牛丼は安くならず、発行直後で原価が12円下がる程度

1 :海江田三郎 ★:2015/10/21(水) 08:32:59.37 ID:???.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20151016/1067004/
(前略)
 さて、2011年に筆者は「TPPで牛肉メニューはどう変わるのか?」というコラムを書いた。
そのなかで、TPPで牛丼の価格が低下するかどうかを分析した。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20151016/1067004/thumb_400_1_px400.jpg

2011年当時は円高で輸入物価が下がるなか、牛丼も原価が大幅に下がり、牛丼一杯が250〜300円とデフレ競争が盛んな時期だった。
筆者の試算では、当時牛丼並盛1杯の原材料費は128円。この大半を占めるのが米国産の牛肉だ。

1、仮にこの米国産牛肉の関税38.5%が完全になくなったら
2、仮に米が自由に米国やオーストラリアから半額以下で輸入できるようになったら

 という条件で試算をしたところ、当時けん伝されていたTPPの施行後は牛丼1杯の原材料費は84円にまで下がることが分かった。
それを評して、「TPPが完全に実施されると、今250円で売られている牛丼は、
キャンペーンなどでは190円で売ることができるようになるだろう」と分析をしたのだ。
 ところが実際合意に至ったTPPでは前提は大きく変わった。米は聖域のままで残るし、
牛肉の関税は16年もの長い時間をかけて段階的に下がることになった。具体的には、TPP1年目だと
牛肉の関税は38.5%から27.5%に下がるだけ。9%に下がるのは16年後だ。
 この条件で牛丼1杯の原材料費がどれだけ下がるかを計算してみた。TPP施行直後ではわずかに
12円だけ原価が下がる。これでは牛丼の価格は20円くらいしか下げられない。

そもそも2011年当時は1ドル=80円の超円高時代だったが、現在は1ドル=120円。
それだけで輸入価格は1.5倍に跳ね上がっている。米国のインフレも効いてくるため、米国産牛肉の価格自体は当時の1.7倍に上がっているのだ。
 牛丼1杯の原価は以前128円だったが、現在の物価で計算し直してみると、1杯あたり182円と2011年当時から60円も値上がりしている。
だから吉野家も300円だった牛丼並盛を380円に値上げしているのだ。そこから初年度TPP分を値下げできたとして、
牛丼並盛は360円にしかならないわけである。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20151016/1067004/thumb_400_2_px400.jpg
 では16年後はもっと安くなるのか? 残念ながらそちらもそうはならない。たしかに16年後、
牛肉の関税が9%にまで下がれば牛丼の原材料費は今よりも33円ほど下がるのだが、
忘れてはいけないのは2017年4月の消費増税で消費税が10%になり、現在よりも7円ほど税金が上がること。
つまり、TPPで関税が下がる効果は増税によって相殺され、16年後に期待される牛丼価格は(ほかの条件が今のままだとすれば)
340円くらいに設定されるのが関の山である。
 つまりTPPが施行されても、380円の牛丼は直後でも360円、長期的にも340円とそれほど価格は下がらないのだ。


とはいえ、TPPで巨大な自由貿易圏が誕生すれば、食品や工業製品では今よりも安くなるものが登場する。
まだ詳細な情報開示がない段階ではあるが、これまで関税が高かった商品でTPPと関連して話題になっているのはワインと革製品だ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20151016/1067004/thumb_400_3_px400.jpg
(後略)

2 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:34:58.36 ID:zF8e2Bu3.net
そんなもん

3 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:35:20.04 ID:5XFPXGjo.net
>>1


少しは経済勉強しろ。

関税が撤廃されたら、国税や地方税に関する部分が増税加算されるだけ。
関税でとれない分を補う必要があるから。
TPPが完全に施行されること、牛丼価格は2倍に跳ね上がってる

4 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:43:23.46 ID:m7SYZIbB.net
TPP発行で牛丼が安くなる、貧乏人も喜ぶと大騒ぎしていた人はどこにきえたのだろうか

5 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:44:02.26 ID:4qJytyE6.net
豚肉とトントンくらいに下がればいいよ 自分で作るし

6 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:44:59.58 ID:P+BVjZ0/.net
まー肉ほんのちょっとしか載ってないしな
人件費と店舗の賃料が高いんだろう
つまり家で作って食べろってこった

7 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:46:30.18 ID:6+xqfBmu.net
和牛に影響無いんだね良かったね

8 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:50:46.20 ID:FzeMf9nN.net
国会議員の給与を半額で補おう。

9 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:56:07.20 ID:yUi5qnz5.net
>>8
国家公務員全員の給料を半減して国民に給付すると、
年間で一人1000円強。

10 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:57:19.76 ID:2TQrZYch.net
こういうときっていつも牛丼ばかり出てくるな
そんなにいい食い物じゃないだろ

11 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 08:57:55.60 ID:yUi5qnz5.net
>>4
コメも牛肉も「守りきった」ってこと。
牛丼に関してはTPPは有っても無くても一緒って内容に合意したの。

12 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:06:32.10 ID:PCQK+Z0L.net
>>1
商売音痴やな、コストは材料費だけじゃないんだぜ、店舗を確保するコスト、光熱費、人件費とかとか、景気が良くなると勝手に上がるコストだよ、
更に好景気になると、吉野家なんて貧乏臭い処には行かなくなるかも、
不景気になると、吉野家なんて贅沢は出来ない時代になるかもね、

13 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:08:20.97 ID:PCQK+Z0L.net
>>9
国家公務員てのは三万人も居ないのか?

14 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:09:33.27 ID:CqgPUdt6.net
為替の影響の方がすごーく大きいというだけの事じゃないか

15 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:14:14.18 ID:s1gyFJPm.net
牛丼に限った話じゃないけど
結局米の関税も残っちゃったし
もはや、庶民にはTPPなんのメリットも無いんだよね
帰ってデメリットばかり目立つよ

16 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:18:31.68 ID:M3kS1Tu+.net
日本の農業関係者って

「俺たちは経営能力のない無能だ。だから関税で輸入品は高くして、国民には俺たちの作ったバカ高いものを強制的に買わせろ」
「経営努力? そんなの無能な俺たちは無理。とにかく補助金よこせ。輸入規制しろ」
「俺たちはスマホも衣服も外国産の良い商品や安い商品を買うけど、国民は外国産の安い食品や美味しい食品は買うな」
「飼料は安い外国産の飼料を使って牛を育てるけど、ケーキ屋は輸入した安いバターは使うな。俺たちが作った高いバター使え。品不足でケーキ作れない?我慢しろ」
って主張している、恥ずかしい人間だって自覚ないのかな?

17 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:18:57.04 ID:9mZbnICN.net
日本がTPPに加盟すると、日本の規制緩和に外国人投資家の意見を取り入れること
になるらしいけど、なんで日本のマスコミは報道しないのかな?食いもんばかり。
内政干渉を許したら、それこそ将来の世代に重荷を課すだけやと思うけど。

18 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:21:58.71 ID:m7SYZIbB.net
>>11
メリットがこれしかないのではどうしょうもない
関税下がった分日本の野菜も値下げ圧力かかるから農家は深刻だろう

19 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:45:13.15 ID:VTgns6lP.net
ん?
牛丼変に安くならない方がよくね?
むしろ安心したわ

20 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:46:37.88 ID:8ozUPy1t.net
発行って・・・発効じゃないのか

21 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:46:43.98 ID:yUi5qnz5.net
>>13
ごめん桁間違えた。年間10000円強だな。

年間の人件費が7兆円で、人数が65万人。
一人当たりの人件費が1000万円。給与はこの半分強くらい。
つまり、給与4兆円の半分2兆円を1.2億人に配る。

22 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:50:17.82 ID:8RjtYVQj.net
要するに、官僚政治家利権だけ増えて、国民が苦しむのが日本のTPPだろ。
もう酪農は補助金だけで生きろと。

23 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 09:57:20.24 ID:9mlXxNSV.net
>>10
肉と米のみ(厳密にはタマネギなどもあるが)だからわかりやすいからだろ

24 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 10:14:06.79 ID:IDfILp64.net
え〜〜〜〜

25 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/21(水) 10:22:53.32 ID:UQPNHwsi.net
 
こんな計算は無意味。

まず、外食というのは「食い物」ではなく、
「場所」を売っている。

それから、合理化が進んでいくことが重要。
同じ農家が2倍つくっても、費用は2倍もかからない。

それから、「コメの関税もゼロだったら」という計算も出してみればいい。

26 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 12:18:12.34 ID:i2XsCi8t.net
>>5
豚だけに、と言いたいのか

27 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 13:39:09.55 ID:FuJOM8N8.net
で安全基準が下がった食べ物が確認できない状態で大量に入ってくるんだろ

28 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 13:45:14.51 ID:b0nGXE9E.net
吉野家で並が400円だったな、昭和54年くらいか、安くなったな。

29 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 14:11:18.29 ID:C2gXRg1C.net
TPPで安くなるとか言ってた連中は嘘ついてたのか

30 :名刺は切らしておりまして:2015/10/21(水) 17:46:36.97 ID:s1gyFJPm.net
>>18
野菜の関税て3%とかだぜ
これが0%になってもなんもかわらんよw

31 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 01:17:52.84 ID:TVNCklzK.net
>>1
アホかこいつ
値段決めるのはコイツじゃなくて会社側だろ

32 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 01:20:37.14 ID:TVNCklzK.net
>>18
そもそも野菜輸入してる国でTPP入ってるのアメリカぐらいだよ
主な輸入国のタイ、台湾、中国はTPP入ってない
で、アメリカから輸入してる野菜はほぼトウモロコシだから、農畜産業的には飼料が安くなるから大助かり

葉物の野菜はすぐに痛むから輸入できないんだよ。それが聖域とかに当たるんだけど、なぜかマスコミは一切取り上げない(笑)

33 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 01:37:21.39 ID:U8muHo8W.net
出所:百年コンサルティング作成


日本語ちゃんとしろよ

34 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 22:58:24.82 ID:88j6ine7.net
 ノZ__          l   l  /
 | lニl | _П_      , -―- 、 -  ___
 | lニl | | ロ ロ |   ー /      ヽ.  | lニニl |    <ヽ、
 | lニl | | ロ ロ |     l  ` ー ´ ノ - | 匚| 匚_  l二, ,二l
   ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ − ゝ     /   |┌┐i‐┘ l二, ,二l
  _  /´ ̄' \  __ / `ー-‐´丶   | L, | レフ ┌‐┘'―┐
  ( \l  ´  ノ Υ )      l       ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \      / /        _________
    \ \_/ /         | ┌‐┐ ┌‐┐ ┌‐┐ |
     )     / _____  | └‐┘ └‐┘_└‐┘_|
     /     l .|  __.  |   ̄ ̄|  | ̄ ̄l⌒l, -┬- 、
    ./   Λ  | |  |   |  |  | ̄ ̄  |    |  | ( 、 l  _
   /   /  ) | .|  | _|  |   ̄ ̄|  |    |  l     ,l/ )
  /  /  (_ノ .|  | |__|  | ̄ ̄  |    |  ゝ、_,/ /
 (__/  /   .||  |       . ̄ ̄l  |    |      /
       /    ||  |        .| ̄ ̄  |    |      |
    /  /| ||  |       . ̄ ̄l  |    |      |
    \/_| ||  ゝ__| ̄| __/ .ノ   /    Λ .l
       |__ノ ゝ_____| |__/   /  / (_)
                          /  /
    憲  法  違  反  政  党   (__/
https://www.jimin.jp/aboutus/img/img_sunkids.gif

35 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 23:07:12.21 ID:7IwMq/VR.net
アメリカの甘い嘘に騙される政治家も悪いが
そんな政治家を選んだ国民が最も悪い

36 :名刺は切らしておりまして:2015/10/22(木) 23:11:48.08 ID:qnjAhLFV.net
庶民にメリットない上に酪農家まで潰れる
これが日本破壊最終兵器アベノミクス!!

37 :名刺は切らしておりまして:2015/10/23(金) 09:56:11.83 ID:GVhV67Fo.net
1番肝心なコメが変わりないんじゃなあ…

38 :名刺は切らしておりまして:2015/10/23(金) 11:38:33.26 ID:X201ImQ1.net
そんだけ原価は安いんだな

39 :名刺は切らしておりまして:2015/10/24(土) 21:49:02.06 ID:Qa9A3VMU.net
輸入牛肉が安くならないことは国内畜産業者には朗報だろ
TPPで輸入品が安くなることは国全体としてマイナス、輸出品が安くなることは国全体としてプラス
この前提を理解してないヤツはTPPを語るな

本来日本を含めて国は国内の産業を守るため輸入を規制する(国内産業が無視できるものは別:石油、コーヒー、バナナなど)
しかしこれは他国も同じで輸出する際にはハードルとなる
お互い守りに入ってにらみ合いになっている状態
しかし国ごとに産業に特色があり強い分野と弱い分野がある
その場合、弱い分野を捨ててでも強い分野を取る方が良い場合もある、一つの分野に集約することも重要
ただし自国が譲っても相手国が譲る保証はなく二ヶ国間で条約の締結などで細かく対応する必要があった
TPPは複数国間で多数の品目に対するため効率的という点で優れている
こういう性質上、必ずマイナス要素があることを理解しなくてはならない
その上で総合的に評価しなくてはならない
この一点でTPPはマイナスであるというのはTPPを理解していない

40 :名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 02:33:05.36 ID:vpcVShyN.net
牛丼は内臓デブの食い物
安くなっても食わない

41 :名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 15:50:30.72 ID:yy58azGA.net
しかも、その牛丼そのものが病のもと。

42 :名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 16:30:04.34 ID:vQ2uyInP.net
甘辛く煮たあの味付けが不健康なんだよ。
大根おろしとポン酢で食えばもっとヘルシーじゃないか。

総レス数 42
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200