2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税制】住宅購入資金の贈与 「非課税枠3000万円に」国交省が要望へ [2014/08/24]

1 :夜更かしフクロウ ★:2014/08/24(日) 20:46:35.90 ID:???.net
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140824/fnc14082407150001-n1.htm

 国土交通省は23日、住宅購入や増改築の資金を親や祖父母からもらった際の贈与税の非課税枠を
最大3千万円に拡大するよう平成27年度税制改正で要望することを決めた。

 現行の非課税枠は最大1千万円で、措置は今年末までとなっている。
国交省は3年間延長を要望。非課税の金額については、耐震や省エネに配慮した住宅は27年が3千万円、
28年が2500万円、29年が2千万円と段階的に縮小する。
一般住宅は27年が2500万円、28年が2千万円、29年が1500万円とする。

 4月の消費税引き上げで住宅市場は落ち込み、来年10月に再増税となれば、一層の影響が懸念されるため、
若い世代の住宅取得を促し、市場を活性化させる狙いがある。

 非課税枠の幅は、年末に向け政府・与党の調整で決まる。
住宅資金贈与の非課税措置は21年に始まった。

2 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:49:34.69 ID:l9ppFx7u.net
バブル始まったな

3 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:02:38.16 ID:g8m9Oq1t6
ならない
維持費だってあるのだし
それだったら車だってもっと売れるだろう

4 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:52:18.02 ID:ldIVgfPH.net
これから相続税で税収ふえるのになぜ減らそうとする?

5 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:52:33.26 ID:SLApBRtE.net
それより贈与税そのものを軽減汁よ

6 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:52:57.77 ID:pIcXUArZ.net
中古家とかいっぱい余ってんじゃん。

7 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:54:22.21 ID:ejXTtLyK.net
そんな必要ないんじゃ
本人に住宅ローンなり借金させて
鳩みたいに毎月お小遣いやればいいんだから
もちろん現金でな3000/12/20年なら12.5万/月w

8 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:54:57.02 ID:GR9VKlUj.net
>>1
金持ち優遇か、やるなら相続税を重税にして贈与税はそのままにしろよ。

9 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:57:35.16 ID:XrB4Cw2j.net
日本経済を立て直すには?

消費税の廃止、輸出還付金の廃止、企業共済年金・3階建より上への支払停止

健康保険・介護保険の窓口一律3割負担、終末医療・柔道整復師への健康保険適応除外

余った予算でひたすら新産業育成を行い就業人口を拡大する事 

10 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 20:59:33.93 ID:poa1CCF7.net
まだ家買わせて一生奴隷にさせるビジネスモデルやってんの?

11 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:01:04.61 ID:TUj+18zn.net
住宅業界はただでさえ保護されてんのになぁ
優遇されすぎやろ

12 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:01:52.74 ID:Z9Ix0uVk.net
現在の相続税は金持ちばかりが不公平な負担となっているので、
相続税の税率を下げて、その代わりに控除額を減らし
課税対象者を大幅に増やして、財産が多い者の負担を減らし
海外移住での相続税回避を減らす方が良い。

13 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:03:10.49 ID:/LjZWtJV.net
ほとんど意味無し

14 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:10:08.24 ID:3x/XRYE4.net
スレタイとは関係ないけど、、住宅展示場?への案内看板をわざわざ人(おっちゃんが多いか?)に
持たせるのやめろよ。逆に行きたくなくなるわw

と思うのは俺だけか?

15 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:10:31.80 ID:HVwYSBtp.net
面倒なので親兄弟が買ってやれば非課税でいいじゃん更に相続税ゼロ
どうせ役人の無駄遣いに変わるなら溜め込ませるかしてみんな不幸になればいい

16 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:14:51.43 ID:FCYc44eF.net
死ぬ前の相続税は0%。死後の相続税は100%。

17 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:30:23.32 ID:T9yQzGruo
小泉の時も一度3000万、やったよな? 確か…。
一年だけだったか。

それだけ出せる親なら生前贈与をコンスタントに貰ってるわな。
そして、生前贈与もらってたら…使えないんでしょ…どうせ。

しかし、前回とは違って、相続税の基礎控除の縮小で、
今まで相続税とは無縁だった連中にも関係してくるし。

東京なら二人に一人は相続税がかかってくるとの試算らしいから、
今回は効果があるかもしれんな。

18 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:18:18.30 ID:kVNEfc7T.net
住宅は、建設業、家電、ガラス、陶器、ガス器具、内装、エクステリア・・・波及効果が
大きいので、もっとやってください。うちの親はそんなに金持ってないから関係ないですけどね。

19 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:22:05.41 ID:l9ppFx7u.net
>>14
看板を立てる賃貸料より人間の方が安いから

20 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:22:14.77 ID:aY2wTmqZ.net
貧乏人は増税で死ねよw
金持ちの子供は3000万無税で贈与、その分ローンが要らなくなる

21 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:22:19.95 ID:ejiLPW3x.net
金持ちの相続税対策としては賃貸経営が一番だったが、地方からだんだん成り立たないようになってきてるからな。
>>6
あまり古くなければ、中古住宅の購入でもいい。
>>10
親から免税でもろうたキャッシュで買わせるんですがなw

22 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:25:16.99 ID:imX7x4m1.net
こういうのに踊らされて広島みたいなところに新築建てちゃうんだよ。

23 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:25:28.16 ID:TrdZr5gl.net
これで、「ただし贈与したカネで購入するのは築10年以上の中古限定」
ってやれば、日本の住宅事情に大いに役立つんだけどな。

爆発的に中古が売れだし、中古マーケットが発達する。
既に600万件が空家の日本で、これ以上新築を建てる必要はない。
空家対策に税金投入するなら、この政策を導入するべし。

24 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:26:33.96 ID:Ymx5GzhP.net
いよいよ経済が回らないんだな

25 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:26:46.53 ID:jkCz8h2k.net
結局、3000万円の贈与できる家庭だけ優遇
税金減少分は消費税とかで増税
貯蓄額のない、余裕のない人たちに負担のしわよせがくる
貧乏人はより貧乏になる構造になっていく日本であった

26 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:27:17.89 ID:bx98yjrP.net
>>19
なるほど、、でもなんかやらしいというか不憫さを抱かせるから
「なんだかなー」って毎度思うんだよね

27 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:28:15.60 ID:nJHq53vB.net
空き家をさらに増やす政策ですか

28 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:28:24.48 ID:8ovvqOmu.net
まずバカ高い土地と住宅の値段をさげろ

29 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:29:24.45 ID:RB5kUfqI.net
ん、これは今親子で住んでる親名義の自宅を、子供が親から贈与を受けて親から買いとって、
子供名義にするのはいいのかな

30 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:29:59.54 ID:wzVU4aFp.net
>>19

違う。

違法だから。

鉦の問題ではない。

31 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:31:25.22 ID:imX7x4m1.net
>>25
いや、資産は承継されるのが原則なんだから、そこから税金で没収しようとする相続税制度自体が極めて不平等。
市場が活性化するのならドンドン抜け道は作った方がいいんだよ。

32 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:32:39.70 ID:oAm3N6X0.net
>>12
応能なんだから当然だろ、昔よりも遥かに有利

33 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:47:11.34 ID:T9yQzGruo
平成27年1月1日以後の相続から基礎控除縮小。

定額控除が5000万から3000万へ。
比例控除が1000万×法定相続人の数から600万×法定相続人の数へ。

基礎控除の縮小は子供と同居させて親の面倒を見させて、社会保障費を
減らすのが目的とかじゃなかったけか…。同居親族が居住継続したら、
生命保険、27年からは330平米にとか緩和したりとか。

同居させたいんかそうじゃないんか、何がしたいんだ…いったい…。

34 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:34:13.25 ID:stxBRL3H.net
>>28
価格はマーケットにまかせるしかないと思う
ただし建ぺい率を下げる事で世帯当たりの坪数は増えるかもしれない

35 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:34:38.51 ID:TudVxG20.net
相続税はゼロにして消費税50%にしろ
俺が許す

36 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:35:46.72 ID:kfSi+hRY.net
建設会社の肥やし

37 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:37:24.96 ID:DkIxb8I6.net
家売れな過ぎて各所から悲鳴が聞こえてきてるもんな

38 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:37:44.31 ID:6YdDXHd0.net
> 4月の消費税引き上げで住宅市場は落ち込み、来年10月に再増税となれば、一層の影響が懸念されるため、

建築業界は今、人手不足と騒いでおいて、無理に需要を増やすなよw

39 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:38:02.49 ID:Hv9tPG7w.net
国交省が要望する図式が今一分らんのだが、どういうこと?

40 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:38:45.59 ID:3Vo5nczu.net
金持ち優遇は酷いね。

41 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:38:46.81 ID:imX7x4m1.net
>>34
土地はマーケットに任せとけばそれ相応の評価になるんだけど、住宅は産業界の談合的な要素が強くて自由競争になっていないように思うんだけどなあ。

42 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:40:57.16 ID:WQ+fxogj.net
国交省は昔から要望してた>財務省がOKだした>増税できなくなりそうなため。

43 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:46:48.71 ID:l9ppFx7u.net
>>41
マーケットに任せたらバブルになったじゃない

44 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:53:42.22 ID:7MvZMRvl.net
いい加減利権ばかり作るのは辞めてほしい。
法人税や所得税や固定資産税を恒久的にさげるべきだろ。

45 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:55:26.56 ID:elTHKOt+.net
金持ち優遇税制

46 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:55:54.86 ID:l9ppFx7u.net
>>44
公務員は利権を作るのが仕事なんだから仕方ない。

47 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:57:05.67 ID:ycUJNAA+.net
>>7
途中で爺がボケたりしたら大変

実はそういうのが結構ある
親(じじばば)の支援をあてに子供を私立にやったり多額の住宅ローン組んだら、
途中で支援が打ち切られて悲惨なことに

>>1とか孫の学費贈与の制度は、前払いで金もらうことで
そういうリスクをなくして親世代に安心して消費させるのが目的

48 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:58:13.97 ID:PX7wfQHy.net
家建てて借金してもらわなければ困る所が沢山有るってこった
毟り取れる食い扶持維持

49 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:09:59.07 ID:T9yQzGruo
>>38

最近あったねw。そんな話題。駆け込み倒産ってw。

50 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:17:03.11 ID:g8m9Oq1t6
金持ちが日本経済どうにかするほど居ないだろ
家なんてとっくにもっているだろうし

51 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:58:44.25 ID:oAm3N6X0.net
>>43
時価じゃなかったからね

52 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:59:07.24 ID:imX7x4m1.net
>>40>>45
なんで一生懸命築いた財産を承継しちゃいけないんだ?
他人や国家に分配されるのが当然とか思ってるのか?

53 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 21:59:40.31 ID:yUMfjwe6.net
他国が廃止した相続税が、日本にあるのは、おかしいよね。
国連加盟国の9割は相続税なんか無い。

54 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:01:28.74 ID:l9ppFx7u.net
>>51
時価がバブルだったような。

55 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:01:47.32 ID:oAm3N6X0.net
>>52
財産の継承は地方によって違う
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/0302-0000-0485.pdf?file_id=15056

金持ちにはエリートしての責任はある
http://university.chase-dream.com/edu_univ/elite.html

56 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:04:38.86 ID:0Ih1+AQ/.net
消費増税の刺激策か??
少子化の昨今て、10年20年したら不動産とか余ってくるんじゃないん
今は売りだろ。

57 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:05:56.45 ID:oAm3N6X0.net
>>54
>>54
ごめん間違った簿価のままだったから

58 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:06:58.04 ID:OOUeAkzj.net
家を買わせる政策なんてやめてしまえよ

59 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:07:42.93 ID:KbF8Gcby.net
深いことは考えてないと思う。
ただ、老人が持ってる金融資産をいかに若者にスライドさせるか。
方向性は正しいのだが、各省庁での調整が甘いのか、後手後手に回ってせいで、
政策が実現する頃には、現状の法律との齟齬が出たり、効果さえ疑わしく、事務作業が増えるだけという、、

60 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:08:03.73 ID:l9ppFx7u.net
>>58
新築住宅が一番GDPを底上げする。

61 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:09:22.65 ID:0+rc9P6R.net
独身低所得層への団地提供は民業圧迫する理由で足りてない
格差が世襲されてしまう

62 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:22:45.09 ID:imX7x4m1.net
>>56
その通り。
でも余った中古不動産は権利関係がややこしかったりするので市場に出にくいんだな(空家問題)。
で、新しい宅地を造成したりしてじゃんじゃん新築建てる。
そして、運が悪い不動産に当たれば、土石流とか水没とか液状化とかに巻き込まれる。

63 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:22:48.78 ID:TudVxG20.net
>>44
消費税100%にすれば下げられるよ

64 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:22:57.19 ID:hasDe514.net
ローン組めない派遣増やしてきたから
この手で来たかw

でもあかんよ 派遣は大抵親も貧乏

だからGDPもうまく上がらないぞw

65 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:23:51.28 ID:OOUeAkzj.net
>>60
その考えはおかしいし考えだよな?

永久に国民に家を買わせる政策をしないと駄目になるよな?
>>61
ウルトラ同意。
賃貸の民業圧迫とか言うけど、本当に民業が圧迫
されているのを見た人なんて居るのかと言いたい。

66 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:41:43.45 ID:T9yQzGruo
非課税枠が無く、親名義で親に家を買ってもらったら
3000万で買った物件を数年住んで3000万円で売ったら
減価償却の分だけ譲渡所得の所得税が親にかかる。

子供名義の場合は自宅の控除があるからかからない。
同値で売り抜けられる程の経済になるかは知らんw。

まさか不動産価格の上昇を見越しての…じゃないよな…。

67 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:28:08.23 ID:Hv9tPG7w.net
>>61
一応、かもめ党の日本共和国構想では少なくとも都会の住宅供給に関しては、
政府が大半を担おうかと考えている。

どうも、民間では賄えていないと見受けられるから。

根本的に文明が発達すると、土地を私有財産とする社会モデル自体が厳しいように感じるな。


by かもめ党(オプティマス)

68 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:28:44.13 ID:JhzeFdRX.net
「振り込め詐欺」を合法化したら?

69 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:33:25.18 ID:WgxyjNjj.net
非課税枠増やさなくても金もってる人は
子どもが結婚するときに家建ててあげるぞ

70 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:33:48.89 ID:XfIph7K8.net
どうせ固定資産税で回収できるからな

71 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:36:09.10 ID:l9ppFx7u.net
>>65
自分が政権担当している間さえ持てばあとはどうでもいい。

72 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:36:48.68 ID:ycUJNAA+.net
>>65
日本の産業政策は、大半が衰退産業の保護
新規産業の創出なんてほとんど役立たず
「新築件数が減るから、土建業縮小して新規産業に力を入れよう」ではなくて
「新築件数が減るのは困るから、みんなが家買うようにしよう」となる。


>>61
独身者は「世襲」できないと思う。

73 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:39:16.61 ID:m8JCE3tc.net
住宅業者なんてばんばんつぶせよ。住宅は輸入すれば半値以下だろ?

74 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:42:44.56 ID:1tUQmdM7.net
趣意とは関係ないかもしれんが、国交省が
住宅需要喚起?相続税?

地方に家建ててもらって道路つくりたいのでしょうか。
詳しい方、なぜ国交省が言い出すのかがわからないので説明お願いします。

75 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:44:03.06 ID:CwwbuY8a.net
>>4
直接歳入を増やすのもいいが
購入促進すると様々な会社に迂回することになり恩恵を受ける人が増える
各種指標も上向くので政府としても好都合

76 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:45:51.63 ID:l9ppFx7u.net
>>74
住宅政策は国交省管轄。住宅は国のインフラという考え方。

77 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:48:36.03 ID:pUyUHIPd.net
まさに公務員のための法なわけか
こんなものねじ込んでこようとするとは
恥知らずにも程が有るw

78 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:48:41.23 ID:Hv9tPG7w.net
>>72
>>67のかもめ党案はどう思う?

都市部の住宅は政府が安価で賃貸し、100年でペイするようなモデルとする。
用地確保も国家権力発動で一等地をバンバン獲得。
(予てから提案しているように、かもめ党日本共和国は
日本国軍を日本文明軍へと昇格させることで軍部と強力に連携を図るため)

79 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:49:33.84 ID:l9ppFx7u.net
>>78
社会主義思想そのものだな。

80 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:56:20.25 ID:imX7x4m1.net
>>79
公金に頼ることを当たり前と思っている層が一定数いるようだな。
金持ち優遇とか格差世襲とか恨み節言ってる人は共産党に入党すればいい。

81 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 22:59:47.43 ID:Mt+4CYhP.net
相続の非課税枠5,000マソ→3,000マソになるから、
使ってくらさいなんだろうな。

82 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:03:46.40 ID:elTHKOt+.net
オレなら
孫名義で1500万までの中古マンション
非課税贈与で2戸買って 賃貸に出す
相続税対策も効果的で
誰も困らんいい作戦

けど おれ嫁から見つけないと実行できんわw

83 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:04:31.98 ID:Mt+4CYhP.net
公務員の給与up、住宅購入資金の贈与、
近い将来戦争でも起きて、
国民を逃がさないようにするためかと邪推w

84 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:19:08.94 ID:T9yQzGruo
厚生年金会館とかグリーンピアとか、お役人が不動産やるとロクな事ない
からやめとけw。やるなら共済年金でやってくれ。

85 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:23:40.36 ID:hxiPD4ykl
今後空き家率がどんどん上がってくのに、そんなに家を建てさせたいんだな

経済政策で言うと、中国のことを悪くは言えないな

86 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:07:21.75 ID:epoYae5J.net
税金の集金と配分は公平でないと信を失う。
簡単に変えようとするなよ。

87 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:12:09.37 ID:Hv9tPG7w.net
>>79
えっと、かもめ党はバリバリの自由主義組織ですが?w

私の認識では日本で住宅ビジネスが破綻した原因は(もう破綻したと言って構わないでしょう)
需給ギャップにあると考えています。

住宅が必要な人たちが沢山いる一方で、
そのニーズに合う住宅は一切供給されなかった問題がある。
つまり、民間では住宅供給の任を果たせていないわけです。

だいたい、日本文明は不動産業者のために存在しているのではない。
お前の老後の生活のために存在しているのではない。

88 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:33:46.92 ID:hxiPD4ykl
今後空き家率がどんどん上がってくのに、そんなに家を建てさせたいんだな

経済政策で言うと、中国のことを悪くは言えないな

89 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:19:33.49 ID:Hv9tPG7w.net
かもめ党日本共和国が構想している住宅改革を少し紹介しますと、
例えば、東京を例に挙げるなら老朽化して遊んでいるビルや、
権利関係が複雑で再開発が歪な場所が都心部に山ほどあります。

一度、東京23区の土地を全て共和国政府で接収し、
当面の開発に関係無い場所については地権者へ返却します。

住宅開発に有望な場所はそのまま政府が安価で引き取り、
同心円状に一定間隔で幾層にも重なる賃貸共同住宅を建設します。
10年間隔程度のサイクルで順に供給すれば建て替えもスムーズでしょう。

職住近接、一体の近未来都市の誕生です。
共和国民が住む場所に困ることもありません。

90 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:21:03.18 ID:imX7x4m1.net
>>87
どこのカルトだよw
賃貸でオーナー側が破たん(ペイできない)しているというのは聞くけど、入居者側が破たんしている(借りる場所ない)とか聞いたことないし。

91 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:23:53.32 ID:c0xgf5kp.net
ほー

92 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:25:21.52 ID:Hv9tPG7w.net
>>90
賃貸収入でウマウマ・・・

といった人生設計をしている方には残念なお知らせですが、
かもめ党日本共和国政府は断固たる意志で住宅供給責任を果たします。

その大義のために日本文明軍の出動をも要請致します。

93 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:28:41.77 ID:DUd1CdoF.net
>>92
スターリンか何か?

94 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:41:56.96 ID:T9yQzGruo
3000万で自宅買ってもらって…売ったら子供のポケットマネーなんかな?
どちらにしても今まで生前贈与もらってる金持ちにはあまり関係ないか。

信託銀行へ1500万円の教育資金の贈与も、使い切らないうちに親が死んだら
残りの金に相続税がかかるし。

どちらかと言うと、がっつり対策の出来てる金持ちのためじゃなく、
基礎控除の縮小で困る庶民のためと思うのは俺だけか?

95 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:31:46.44 ID:yF178vTg.net
良く分からんが貸家や駐車場で楽して儲けている奴が苦しめばおk

96 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:34:00.00 ID:WAdLDDGQ.net
うちの爺さんパチンカスだったから遺産0だったよw
遺産あるお家がうらやましいです

97 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:35:30.97 ID:OpsyN3I5.net
はぁ?
消費税上げて贈与税下げんのかよ。
これ見てのとおり、自民は金持ちの政党なんだよ。次は落とせ!!!

98 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:38:05.76 ID:Hv9tPG7w.net
>>93
どちらかというとナチスっぽいと言われることが多いかな。

たしかに軍部との連携を重視していたり、文明主義だったり、
社会主義者を目の敵にしていたり、似た部分も多いのだけど20世紀初頭ならまだしも、
今の時代背景に併せて違うものになると思うよ。

軍隊・警察と共同して、かなり強力に日本文明再生を推し進めるつもりだから、
ゲシュタポ的なものも作らざる得ないのかも知れないし。

現在、数カ所に委託して党章の作成を進めているので、
来年の春頃からは正式な活動を開始することになると思う。

匿名アバター制の採用であったり、誰もが気軽に議論に参加できるシステムをすでに色々考案してある。
ちなみに「オプティマス・プライム」というのも主催である俺のアバター名で、
こう呼んだ場合は私人としてでなく、かもめ党主催としての俺を表す。といった具合。

かもめ党の活動は公私を明確に分け、私にはけして踏み込まないルールとする。

99 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:40:35.80 ID:JJVIrTih.net
>>97
相続税を払うより生前贈与のほうが得ってことにしとかないと
老人が金を貯めこんで手放さないし、チマチマ現金で分けられたら
税務署は把握できないからな

100 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:40:41.40 ID:j0299e6i.net
借り手が強すぎる法律のせいで、入居者は借りられない
貸し手は貸したくないというわけのわからん状態が日本

101 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:43:21.37 ID:OpsyN3I5.net
>>99
相続税をあげればいいだけだよ。
何も、資産にして渡せば得にする意味はない。
それは単なるごまかしに過ぎない。

102 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:44:55.00 ID:imX7x4m1.net
>>95
貸家なら貸家建てる投資しているわけだし、駐車場なら高い固定資産税をペイできるようにしなきゃいかんし、楽してると思ってる人は間違い。

103 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:45:11.02 ID:DJ2YFaF/.net
3000万ポンと贈与する人がどれくらいいるのかなあ?子供が複数
いたら×子供の数、でしょう?資産1億程度じゃ自分達の老後を考えたら
怖くて出せないよね。

104 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:46:19.64 ID:Hv9tPG7w.net
>>93
ちなみにアバター名は皆が勝手に好きなものを名乗ってくれて構わない。
ただ、他の人と被ると紛らわしいのでユニークなもので。

どうしても無理なら俺が洗礼名を授けても良いけど、
「セフィロス」とか厨二病な感じになると思うし、気に入らないからといって、
主催から授かった名前を中々断れないとも思うので、
なるべくは各自で勝手に名乗ってもらいたい。

105 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:49:37.00 ID:+DDetUPM.net
来年、相続税の控除が2000万円以上下がる分を
こっちに移して金持ち優遇だな。

しかし人口減少がもうじき加速を始めて現状の空き家率13%台が
あと15年ほどで25%まで上昇するのが予想されてる中で
更に新築物件の供給ばかり増やしてどうすんのかね?

106 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:52:02.50 ID:hdaB8BF8.net
あー不動産価格下落させたくねーわ
空家に住めや奴隷共
結局これだぜ?

107 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:52:16.70 ID:cZ/XeGvW.net
金持ちの子はさらに金持ちに

108 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:56:10.13 ID:imX7x4m1.net
>>105
そもそも死んだだけで税金払わされる相続税制が金持ち差別なんだが・・・

109 :名刺は切らしておりまして:2014/08/24(日) 23:58:38.89 ID:t8OF0CxW.net
これがデタラメ自民党政治だ。常に金あるものが優遇され、貧乏人は常の貧乏の
まま。庶民から税金を搾り取り、大企業、金持ちには、大幅減税。
これが、デタラメ安倍のミクスだ。裏では大企業は自民党へ多額の献金。

110 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:00:08.38 ID:c/8XDbaM.net
なんで住宅という特定の商品だけ贈与税をなくすんだ ふざけんな

111 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:01:09.73 ID:Hv9tPG7w.net
>>106
かなり以前から日銀がJREITを買い入れして値崩れを阻止している状況だからな。
高齢者医療もそうだが、歪な産業はすっぱり切り捨てた方が日本文明のためだと思う。

情緒主義で延命したところで、日本文明が廃れるばかりで
結局は大日本帝国のように誰にとっても不利益という社会になり、そして破綻、破滅する。

そんな終末日本で「文明回帰」を叫ぶことに決めたのが【かもめ党】なんだよ。
すでに日本国の選挙権、被選挙権は放棄している。
どうせ日本共和国を打ち立てるのだから、そんなものを持っていても仕方がないので。

112 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:25:16.21 ID:bGC5pC1tS
しかし最大の欠点は、老人の理解力の低さを計算に入れてない事だな。

どこの経営者の息子も「親がバカすぎる…はよ隠居して経営変われよ」ってよく聞くぞ。
IQテストの仕組み自体考えれば当たり前だが…。法人はともかくとして、
俺はいい奴だから「長生きするのが最高の相続税対策! 」と言ってるけどw。

113 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:03:52.42 ID:GHH3PCjj.net
少子化で土地や家は安くなるんだ
今買う人はおらんだろ

少子化が解消されるまで
地価は下がり続ける

114 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:06:54.26 ID:bqSUViip.net
>>110
不動産ってのはな国が仕掛けた罠なんだよ
甘い餌を置いておけばそれにひっかかる間抜けが出てくる
そしてかかった獲物を嬲り殺すように固定資産税を搾り取る

115 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:11:21.41 ID:NykNzfFh.net
>>110
家を買ったら多方面が潤う
家電業界、家具業者、カーテンやキッチンなど内装品業界、外装品業界、
それらを運ぶ引っ越し業者など運送業者

で、雪だるま式に膨らんだ費用を最終的に消費税で回収する

116 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:18:09.58 ID:UYms7SH5.net
本当は税金取った方が金持ちから貧乏人に金が流れる仕組みなんだけどな

117 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:19:43.05 ID:G1az8NqE.net
金持ち優遇政策
土建屋優遇政策

118 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:21:22.97 ID:H5KN2md0.net
空家が多くなってきたから、必死で支えようとしてるとしか…。

119 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:22:19.85 ID:akjO/CCi.net
ここで一休みしてガンダム動物園のファンメを鑑賞しよう

http://i.imgur.com/HfB9jQ5.jpg
http://i.imgur.com/sqcUMAS.jpg
http://i.imgur.com/32zqOdz.jpg
http://i.imgur.com/hPlIxuB.jpg
http://i.imgur.com/uEl79QF.jpg
http://i.imgur.com/GNXl3eN.jpg

120 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:23:21.84 ID:giFlthR2.net
>>115
そんなことは無いと思うんだがな。
だいたい、最近の不動産なんてプールやショットバーが付いた
馬鹿丸出しのタワーマンションとかだからな。

こういう馬鹿な商売は抹殺されて然るべきだ。

121 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:24:54.69 ID:iwjv3fCr.net
老人を追い出す場を作って、次世代に明け渡す
老人の家の買い替え促進ってことなのか?
だったらいいと思うが、単純に買え買えって言ってるようにしか見えん

122 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:26:49.09 ID:HrwZWri9.net
年金で賃貸の家賃を払えない、子育て時に家の容積が要るとの足元を見て
新築一戸建てを30年ローンで買わすって商売モデルそのものがインチキ。

別に住宅業界がやってるだけならまだいい。
政府が政策として定年までローン漬けにして家を買わそうとしているのはアホ。

123 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:29:11.85 ID:VfZ/oeDM.net
とりあえず衣食住に関しては税金とかは優遇しても良いと思うぞ。

124 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:29:35.80 ID:JK6hDcI2.net
特をするのは金持ちばっかりだな…
なんなんだよ自民党って

125 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:30:46.37 ID:gZZXzWGs.net
親が金持ちばっかでやんなっちゃうよ

126 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:53:14.27 ID:bGC5pC1tS
国保税のカンスト無くして累進課税にしろよ。
住民税みたいに一律10%にしてもいいし。

年寄りから金を巻き上げたいならコレっしょ。

127 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:35:34.19 ID:giFlthR2.net
>>121-111
その歪さを解消するのが「かもめ党・日本共和国政府」による住宅改革。
老後の住まいを心配する必要など誰にもない。

住む場所は共和国政府が提供するので、国民は存分に日本文明発展のために邁進すれば良い。

128 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:37:23.82 ID:03i+2ow/.net
>>1
住宅業界から賄賂でも貰ってんだろ、金権腐敗の自民が関幕府の連中どもは。

129 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:42:31.19 ID:HrwZWri9.net
住宅の件に限らず日本は土地建物がクソ高い感じがする。
(反対に安いと思うのは電気製品)
要するに土地を持つ者に圧倒的に有利な立場だから高く売りつけて利益をあげれる。

130 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:42:46.93 ID:oXlYhO9Q.net
>>110
ヒント
土建は自民党の支持団体

131 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:03:17.61 ID:bGC5pC1tS
>>130

ならば株でもなんでもそうだが、流れに乗るのが常勝の鉄則だな。

132 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:47:48.47 ID:lRgRXzwM.net
最強の駆け込み需要があった業界だなw
そして地獄へ・・・。

133 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:48:54.20 ID:LvmeHf56.net
>>122
いや、キャッシュで買う、もしくは、頭金たっぷり乗せるという政策ですよ。

>>124
いや、得をするわけではなくて、相続税対策や贈与税対策になるって話ですよ。
貧乏人は相続税も払わないし、住宅も買わないないから、富裕層が市場に散財する政策ですよ。
金持ちが得して貧乏人が損するという趣旨の政策ではないんですよ。

134 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:51:18.07 ID:BIC6udIJ.net
>>108
DNAや環境も受け取ってるからなぁ。
むろんこれがいい場合もあれば悪い場合もあるが。

むしろこれまで親が金持ちという部分だけを見すぎてきたと思っているので、
相続税に関しては全体的に広く薄くとるべきだと思っている。
こうすれば余計な対策も考えずにさっと支払うようにもなるし、
税収や公平性を考えればこうしかありえない。

相続税をゼロにしろとは思わないが、払うものさえ払えば、基本的に家内のやりとりは自由。
こうすることが経済の活性につながるし、混乱も招かない。

税収は返済不要の奨学金などチャンス拡大に充てればよいのではないか?
返済不要というが、実は返済不要というわけではない。
「自分が金持ちになった時」に税金で返済する義務がついてまわるから。

いっそのこと税金は払いたくない奴は払わない制度を作ってもいいのではないか?
そのかわり、自分が落ちぶれた時はもちろん再分配は受けれないようにすべきだ。
再分配は他人に払っているという感覚ではなく、自分への保険という
意識が持てればむしろ税金は(限度はあるが)きちんと支払うようになるはずだ。

135 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 00:52:29.95 ID:HrwZWri9.net
サブプライム問題みたいなのが起きて、住宅ローン破産者が大勢出ても
政府は長期ローンで家を買わすって住宅政策をやめるかどうか怪しいな。

136 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:01:33.08 ID:3tu75COH.net
相続税増税して一方で住宅資金贈与枠を作る意味がよくわからん

137 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:04:05.58 ID:aSyG3ii7.net
住宅取得で3000万非課税
教育資金援助で1500万非課税
相続する前に生前贈与で移転させてその分贈与発生前に金遣ってくれって流れだな

相続時清算課税あんまうまくいかなかったからこっちで補填て流れかと

138 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:04:10.16 ID:3tu75COH.net
本当、不動産と保険の税務上の優遇は酷い。
価値を生み出す産業じゃないのに。
ただ、金を流してるだけで税務上のメリットができちゃう。

139 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:05:20.98 ID:Ct5/vGYm.net
>>136
死ぬまで金を動かさないのは80、90まで死んでくれない
今の世の中には迷惑だから生きてるうちに消費意欲旺盛な現役世代に
資産移動させて金を天下に回らせようって事でしょ

140 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:05:27.68 ID:aSyG3ii7.net
相続発生前に

141 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:21:03.59 ID:bGC5pC1tS
>>134

アインランドの哲学っぽくて好きw。

冷静に考えれば、大家業は固定資産税は下がる、金利は下がる、
そのくせ家賃は粘着性があるから下がらないからデフレの方がありがたいはず。

不動産価格が下がれば買い増しできるし。レインズに載る前の任意売却物件を
格安で入手するルートを庶民が持ってるかって言うと持ってないだろうし。

マクロ経済でみても物件売れて金が動く方が庶民にはいいはずだし。
金持ち優遇には…どう考えても見えんはずなんだがな。

142 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:16:00.79 ID:LvmeHf56.net
>>137
相続時精算課税が相続税の控除枠引下げであまり旨味のない制度になっちゃうからな。

143 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:25:34.75 ID:OenmyqAG.net
>>137
相続税増税とセットの制度だわね

144 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:41:18.74 ID:JweQezG5.net
親から相続税貰えるなら
もともと家も貰えるだろ〜
好き好んで空き家増やしてどうすんの?

145 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:45:46.91 ID:ydnSvXXA.net
住宅着工が落ち込んできているからでしょ
でもただでさえ税収が足りないのだから相当な相続税や贈与税の引き上げとトレードオフになると思うけど

146 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:52:04.46 ID:/8sTQ4Kl.net
すべて自分らが得する為にやってるんだよねw
国民のことなんて全く考えてない

147 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:56:43.66 ID:03i+2ow/.net
>>109
選挙で倒そう金権腐敗の糞自民。

148 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:57:55.27 ID:5oDEdFSc.net
夏の終わり
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/maki_horie/2014/08/24/15211.html

149 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:58:19.22 ID:giFlthR2.net
>>137
何というか、国としてもう色々と詰んでるんだと思うよw

今後、『新政府樹立!』を掲げる団体が幾つも登場してくると思うけど、
「かもめ党」はその先駆けになるのだろうと思う。

当初のテーマ曲はこれで行こうと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=SHhrZgojY1Q

俺はかもめ党主催というより、おそらくプロデューサーなんだろうな。
予てからヒトラーというよりはゲッペルスだと言っているし。
順調に軌道に乗るようなら制服やグッズのようなものも作って一気に勢力を増そうと思う。

150 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 01:59:20.77 ID:a3xe9umE.net
金持ち優遇

151 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:07:18.31 ID:giFlthR2.net
>>150
俺は誰も優遇するつもりは無いが、
公平に努めた結果、一部の馬鹿は没落するだろうが、
基本的に金持ちはより金持ちになるだろうと思うよ。

俺はあくまで文明主義なので、有能な者がその力を一層発揮して、
日本文明に貢献してくれた方が良い。

情緒主義でルサンチマンを慰めたところで何も生まれない。

by かもめ党(オプティマス)

152 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:10:16.49 ID:5ehZOtgE.net
家の消費税目当てじゃない?

消費税収が思ったより少ないんだろ。

この型枠大工とか少ないとか言ってる時分になんでこんな税制しくのか、
そうでもないと考えられん。

153 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:16:31.92 ID:UOS8suEj.net
いいなあ建築や不動産は政府が応援してくれるんだな

154 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:17:08.81 ID:giFlthR2.net
>>152
消費税を上げれば返って税収が下がるのは分かっていること。
それでも何かしないと仕事してる風に見えないから仕方なくやってんだと思う。

今の日本政府はそういう苦しい状況にある。

マジンガーZの最終回でZがボロボロに負けただろ?
しかし、そこへグレートマジンガーが現れて戦闘獣をチンチンにした。

かもめ党の日本共和国はグレートマジンガーなんだよ。
もう、待ちくたびれちまったが、ようやく出撃命令が下ったので出るだけ。

155 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:19:33.12 ID:OenmyqAG.net
>>149
新政府構想はアメリカが先行しない限り絶対無理
円も元もアメリカのドルと完全に一体化してる

156 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:20:37.25 ID:OenmyqAG.net
>>152
それと固定資産税な

157 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:37:00.56 ID:uQ2sUi3f.net
>>4
相続税つったって、庶民はほとんど対象外。
それよりは世代間の所得移転を進めて、消費活動して貰った方が経済的にははるかにいい。
孫の教育資金1000万円控除もまさにそれ。

158 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:41:27.53 ID:giFlthR2.net
>>155
かもめ党・日本共和国は米国共和党との共闘を希望している。
民主党は左翼のウンコなので無視して良いと思うけどな。

いっそアメリカも西部は共和党、東部は民主党で別れちゃえば良いんだよ。
南北戦争ならぬ、東西戦争をやるなら日本文明軍が太平洋を渡って西部の後方支援をやるから。

159 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 02:45:44.05 ID:aSyG3ii7.net
教育資金は1500万な
でも、元々教資金は非課税だから
祖父母が生きてる間に子供の教育資金を払う分にはね
死ぬ前に一括で1500万までなら非課税よーってだけで。しかも銀行等に信託して使う度領収書等提出してって流れだからある意味めんどくさい
が、相続税かかる人でいつ死ぬかわかんない、孫いるって状態ならやっとくべきだな

160 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:07:36.98 ID:r3aidH57.net
もうめちゃくちゃだなあ

161 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:12:11.26 ID:C4sa7RyQ.net
金持ちいないと世の中回らないだろ

162 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:19:35.98 ID:XiG72yAI.net
>国交省は3年間延長を要望。非課税の金額については、耐震や省エネに配慮した住宅は27年が3千万円、
28年が2500万円、29年が2千万円と段階的に縮小する。
一般住宅は27年が2500万円、28年が2千万円、29年が1500万円とする。

段階的に縮小?
何かやるにしても ほんとに目先の事しか考えてないようだ

163 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:19:55.10 ID:DUDugS2Z.net
ゼネコン癒着、天下り、国のコンクリート化。日本劣等の崩壊。

164 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:23:25.61 ID:Il5Ib9L/.net
おい、去年この制度使って家建てて貰ったつーの
1200万位か免税額
3000万なら全部俺名義に出来たのにファック

165 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:26:00.47 ID:bjz8sK0J.net
>>164
誰と共有にしたの?

166 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:28:54.01 ID:Il5Ib9L/.net
>>165
上物は親父と半々
土地は親父名義だが
ズルイわー

167 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 03:38:07.54 ID:bjz8sK0J.net
上物2400万か
注文ならなかなか立派な家だな
羨ましいぞコノヤロー

168 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 04:02:32.32 ID:vx/04d+Z.net
財務省様が許すか?こんなお手盛り

169 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 05:50:29.82 ID:Xi9jiW0O.net
>>111
え、不動産運用してるやつらが政治も行政もやってんでしょ
国って言うのは彼らのために存在するんだよね

170 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 07:32:52.62 ID:IJdORIm5.net
>>26
置き看板は違法だからだよ、別にペナルティがあるわけじゃないから、質の悪いとこは置き看板、モラルのあるまともな企業は警察に道路使用許可をとって人が看板を持ってるということ

手続きをしない違法企業は置き看板(ペナルティは無いので、ここで企業の質の高さがわかる)
しっかり警察に手続きをして許可されて道路ち座ってる企業ということで、看板に人がいるとこは、違反してもペナルティないのに、しっかり法令遵守してるモラルの高い企業と見ていいよ

171 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 07:35:53.16 ID:IJdORIm5.net
>>162
アメリカやイギリスがよくやる手法だよね。消費税増税の駆け込み需要が終わったら、次の駆け込み需要としてこの制度なんだろ
それが終了したら、また期間限定で別の駆け込み需要と、永遠にやりつづけるんだよ

確かに経済は回るからな

172 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 07:55:33.48 ID:bGC5pC1tS
>>164

あるあるw。俺は14年前2000万のマンション買ってもらった時は
非課税枠300万円だったw。

結局、全部親名義にしたよ。

173 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 07:58:38.71 ID:NPiR8AbA.net
東南海地震来たら仕事増える?
あーでも日本に住めなくなる確率高いからそういう問題じゃないな。

174 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:27:59.08 ID:IJdORIm5.net
>>173
増えるなんてもんじゃないだろう、名古屋から大阪まで再開発ラッシュだろ

175 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:31:33.49 ID:PqUviRMo.net
>>163
全然違うつーの。
本人の私有財産を承継するだけの話。
公金とか癒着とかそういう問題じゃない。
本来私有財産の使い方は自由。

176 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:40:29.84 ID:+pESgfvY.net
金持ちの子は金持ち、貧乏人の子は貧乏人って格差固定社会にしちゃうと社会の発展や国際競争力が落ちるから心配だねえ
金持ちの娘の小保方でもバカなら高卒、貧乏人のせがれでも賢くて努力すればマイホーム買える社会がいいよ

177 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:41:26.30 ID:F04MfKGl.net
>>23
>既に600万件が空家の日本で、これ以上新築を建てる必要はない。

必要なくても新築を建たせることによって経済を廻すんだよ。

178 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:44:14.22 ID:F04MfKGl.net
>>25
完全に間違い。
金を持ってる高齢者が金を使わないのが問題なんだから、
こういう制度によって金を使わせて経済を廻すんだよ。

179 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:51:01.57 ID:BsQbrh+n.net
遷都でもやった方が金動くだろ

180 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 09:52:48.32 ID:F04MfKGl.net
>>105
>来年、相続税の控除が2000万円以上下がる分を
>こっちに移して金持ち優遇だな。

優遇とかそういうことじゃなくて、いかに老人に抱え込んでる金を使わせるかってこと。
平均寿命の高い現在では、相続する子もすでに老人になっているから、相続した財産抱え込むだけで結局使わない。
だから孫世代に贈与させることで経済を活性化させようってこと。

181 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:05:44.50 ID:YrtQCwxI.net
金持ち優遇が羨ましいなら
金持ちになればいいのに

182 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:21:23.57 ID:RIuqH+g49
ようするに長期の展望じゃないよね
いまだけ誤魔化せればいいって政策
こんな屑政党を支持した支持者は反省しろ

183 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:21:36.82 ID:XfksyY9C.net
そういう小さい話じゃないんだな
江戸時代と違って現代は庶民が消費の主役なんで
金持ちばかり優遇されても景気は良くならない

184 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:26:15.40 ID:XfksyY9C.net
相続税の非課税枠下げるのは賛成だったが
こんなんで無駄使いしたら元も子もないんだな
結局消費税増税で補なうつもり満々

185 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:29:28.19 ID:PqUviRMo.net
だから優遇じゃないと何度言えば・・・
自分とこでためた金を自分とこで使うだけの話。

そもそも、相続税も払わない家も買わない貧乏人は何の役にも立ってねーし。
貧乏人の想像力の無さには愕然とするわ。

186 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:37:39.86 ID:/shTYprh.net
相続だと、年寄りから若い年寄りに財産が移転するだけで、いつまでも高齢者間でくるくる滞留するだけだから、
用途の条件をつけインセンティブを与えて、無理矢理に使わせようってこと。

187 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:40:14.23 ID:+V7Zgl61.net
これは別にいいんじゃないの
これに反対するやつってイミフ

188 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:44:45.13 ID:TVMq+WbF.net
相続税の枠を厳しくして贈与の枠を広げるのか
そうした方が誰かにとって都合が良かっただけなんだろうなあ

189 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:47:21.06 ID:Tdpcp4x9.net
また在日優遇か

フォーブスによる日本の資産家(ビリオネア)一覧(2013年)。
1 柳井正 ユニクロ会長兼社長
2 孫正義 ソフトバンク創業者
3 三木谷浩史 楽天創業者
5 毒島邦雄 三共(パチンコメーカー)創業者
9 韓昌祐 マルハン(パチンコ屋)創業者
10 三木正浩 ABCマート(靴屋)創業者(在日)
13 金澤要求  三洋物産(パチンコメーカー)代表取締役
18 岡田和生 ユニバーサルエンターテインメント(パチンコメーカー)取締役会長
20 神内良一 プロミス創業者

190 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:49:17.58 ID:LqHG2JKu.net
それだけ不動産が売れてないって証拠www

191 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 10:53:45.47 ID:ySjNjH2m.net
>>12
逆だろ?
相続者一人あたりの控除額を増やして子供が多ければ多いほど税負担が減るようにすればいい
金持ちほど子供を多く作るモチベーションが生まれるから富の再配分も促される

192 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:10:13.04 ID:qLpU0zxb.net
なにこの心霊写真、、、
http://i.imgur.com/Thbbfua.jpg

193 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:17:44.71 ID:JpUBtqpn.net
親と同居して老後の面倒をみるスタイルのほうが今の日本にはあってるだろ

194 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:23:55.84 ID:wiTMXmia.net
>>185
2ch民の半分以上が低学歴で定職につかない層て驚愕の調査結果があったし

195 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:28:40.76 ID:bnT8F/9e.net
質問だけど
住宅資金に使わないけど
「住宅資金のために使います」と言う理由付けで
親から子供に財産の移動をすることが出来るのかな?

196 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:30:36.47 ID:DvihwSbt.net
>>195
日本語でおk

とりあえず財産移転自体は自由だ
それに正当な理由がなければ贈与税取られるだけ

197 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:36:09.68 ID:bnT8F/9e.net
>>196
そうではなくて、
住宅資金に使うなら、
例えば、3年以内に使う必要がある条件で
それ以上経過したら税金がかかるとか?

198 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:38:48.62 ID:UOS8suEj.net
住宅購入の際に親が一部を支払うとかあるんじゃないか?
学費贈与が銀行管理だろ

199 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:40:24.82 ID:DvihwSbt.net
>>197
当たり前だろ・・・

つーか順番が違う
住宅を買ったという証拠があって初めて当年の申告時にこの特例を受けれるわけで
住宅を買った証拠がなけりゃ普通に贈与税の申告しかできない

200 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:43:43.36 ID:bnT8F/9e.net
>>199
意味がないように感じるのは俺だけかな?
家を買っても維持費が払えなくて売却の流れが見えるのだけど?

201 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:45:10.70 ID:1boH4Rj9.net
こういうのはどんどんやれ。
下手に遺産残して相続人同士で骨肉の争いなんかになったら目も当てられん。

202 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:55:36.44 ID:qE6dCwKV.net
>>201
子供が何人もいたら、生前贈与でも揉めるだろ
正直拡充よりか消費税減税の方が客は群がりそうだけどな

203 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:58:24.12 ID:UOS8suEj.net
住宅着工数が減ってるからな。国土交通省も頑張れや

204 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:58:43.99 ID:DvihwSbt.net
>>200
意味がないという意味が何を言いたいか全くわからないけど
維持費云々の話は君の心配する話じゃない、人間誰しも身相応に対処する
制度を悪用して贈与受けて家建ててすぐ売却した場合の話を言ってるなら特例を受けれない可能性があると判例が出ている

>>195といい>>200といい聞きたい事が不明確すぎて答えようがないというのが本音
まずは頭の中で聞きたい事をまとめて、その上で聞いてくれ
正直>>197の質問に対して>>199のレスをしたのに
それに対して>>200みたいな内容のレスが来る意味が全く理解できない

205 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 11:59:47.27 ID:wL9Oa4AK.net
貧乏人には関係のない話だから進めたいのだろ

206 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:14:00.13 ID:q4+3x8Gc.net
ただの横流しとか税逃れの体のいい逃げ場が欲しいだけだろwww

207 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:15:06.11 ID:RLX0n+fu.net
資産を下の世代に移すため、住宅取得の為の贈与・相続に補助金出す時限立法すれば良いよ。
これで、あっという間に好景気。

208 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:16:45.27 ID:GmchMKpE.net
>>28

地方なんて土地はタダみたいな値段だぞ

一部の都会異常にが高すぎるだけ

209 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:24:00.40 ID:2PR5dvSq.net
外国の倍くらいする日本の糞住宅を35年ローンで買う馬鹿が減ってきたので老人の金に目をつけただけだろ。

210 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:32:04.28 ID:IJdORIm5.net
80のジジイから50の息子に相続されても、どうせまた溜め込むだけだろ

80のジジイから25の孫に直接相続できるようにして、住宅ローンならぬ相続ローンでも作れよ。金利1.5%くらいで金融機関が金融商品作りまくるだろ
若者に資産を回せるように

211 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 12:39:55.64 ID:qedUEPSF.net
>段階的に縮小?
>何かやるにしても ほんとに目先の事しか考えてない

とりあえずそう言っておかないと財務省に門前払い受けるから。w

212 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 14:25:00.23 ID:bGC5pC1tS
経済のためとかどうでもいいから家買ってもらえ。
俺は新婚の時だが、めちゃくちゃ楽しかったぞ。

中古の築20年、4LDKのマンションをリフォーム。6畳の和室をブチ抜いて、
L字型の18畳のリビングに改造してやったw。

構造壁がなければ24畳の2LDKにしようと思ってたんだけど。

最高の思い出だ。今でも子供が独立したら「もう一度買おうか」って
作戦を練ってる。

毎日イチャイチャしてた新婚時代だから楽しかったのかも知らんけど…。

213 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 14:25:33.76 ID:Q+vqEfSI.net
この韓国に貸したお金今だに1円も返って来てません!

http://imelog.net/a/57421

214 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 14:50:54.50 ID:fM0iBlIo.net
金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち金持ち
おれもなりたい

215 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 14:58:21.21 ID:C4sa7RyQ.net
金持ちになりたい詐欺集団からの架空請求メールが横行中



(株)リプス
【TEL】0120-265-113
【顧客担当】川西

弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査会社でございます。

本日ご連絡致しましたのは、現在貴方がご契約されている総合コンテンツ提供サービス会社からの再三の通告を放置し、利用料金を長期延滞している事に対して、同社が起訴準備期間に入った事を報告致します。

この通知を最終通告と致しますので、本日、当社営業時間までにご連絡が無い場合、管轄裁判所から裁判日程を決定する呼出状が発行され、記載期日に指定裁判所へ出廷となります。
尚、裁判を欠席されますと、相手分の言い分通りの判決が出され、執行官立ち会いのもと、給料、財産や不動産、有価証券等の差押えを含めた強制執行となりますので、ご注意下さい。

弊社は、今回運営会社様より和解等の最終判断を委託されましたので、双方にとってより良い解決に向かうためのご相談に乗らせて頂きます。本日弊社営業時間までに早急にお電話にてご相談ください。
最近個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、万が一身に覚えのない場合でも、早急にご連絡ください。
※時間帯によ

216 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 16:50:57.52 ID:aSyG3ii7.net
ある意味相続税は二重課税っていってもいいようなもんだから、資産家優遇とかよくわかんないよね
資産築く前に税金払ってんだから
そんで、維持するためにも固定資産税とか払ってんだから
そんで、相続時にまた課税されるってのがある意味不公平だろ?
かからない人はかからないんだから

217 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 16:57:26.17 ID:1qIPrIFc.net
>>39
住宅政策は国交省の管轄だから

218 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 17:08:41.31 ID:nHucPyuC.net
また格差社会作ろうと思って必死だなw

219 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 17:18:02.57 ID:WWBKcEsB.net
親の後ろ盾がなければクソ高い家なんて買えないからな
うち年収一千万弱だけど自力では簡単ではないぜ
今って親からの援助でローン組むこと前提でいるらしいじゃん、ローン会社も

220 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 17:38:23.78 ID:XUzA7A0N.net
>>216
正しい意見だと思う。
けど金持ちの子供は金持ち、貧乏人の子供は貧乏になる固定化も不公平に思えるんだが?

221 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 18:46:40.26 ID:bGC5pC1tS
金持ちと結婚すればよくね?

「(経済)戦争は他国(他者)に任せて、幸福なるオーストリア
汝は結婚せよ」って言うだろ。

学歴よりはるかに実力主義だが…。

222 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 18:36:07.75 ID:S2py9Cda.net
>>4
国が盗ったって経済効果なんてゼロだろw
だいたい相続税なんて全体の税収から見れば大したこと無い税金だからな
90%以上は払わないし

ぶっちゃけ相続税って地域経済から見れば負の面がでかいんだよ
中小企業の事業継続が困難になる例が多いし

223 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 18:40:38.66 ID:S2py9Cda.net
>>220
じゃあ美人の親を持った美人はブスより得をするから美人税をかけるのかw

不公平なんて愚者の言い訳にすぎない

224 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 18:55:44.87 ID:RIuqH+g49
金持ちも貧乏人も居るのはしょうがないが
どうみても、何かある場合は不当だよね
自民党は世襲は良いんだとかはおかしい

225 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 18:45:20.59 ID:up4LSx4f.net
家なんか買うよりより楽しい生活の方がいいよね

226 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:04:05.16 ID:btLKLpHJ6
>>224
国会議員は相続税払っていないからね。
天下りばっかりしている官僚は退職金を何度も貰う理由は退職金の税率を低くしているわけだし、
金持ちの子供は金持ちになる理由がちゃんとある。
貧乏な奴は騙されて高い税金を払っているんだよ。

227 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:12:49.40 ID:g2D9ch4g.net
>>4
老人が死ぬまで抱え込んだ上で、更に国が税金で巻き上げてからようやく動くようにするくらいなら
早めに若い世代に使ってもらうようにした方がいいべ

228 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:24:10.83 ID:isMaE1wCW
家なんか買うより楽しいボロアパート生活?

229 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:15:08.31 ID:DwJFck2v.net
ビジネス版なのにねたみがこんなに占めるとはね。

230 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:21:52.89 ID:LvmeHf56.net
>>220
それは家族制度の否定で、極めて危険な発想だよ。
親が頑張れば、子供も報われるとか素敵な社会と思うけどなあ。

231 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:30:50.30 ID:fM0iBlIo.net
親が頑張らなければ子供は報われない
素敵な社会ですね

232 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:33:30.84 ID:LvmeHf56.net
>>231
別に一代で富を築くことが否定されるわけじゃないんだけどね。
嫉妬や恨み節が好きな方は共産党に入党すればいいんじゃないでしょうか。

233 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:50:05.69 ID:bGC5pC1tS
信号で止まった時、同級生がベンツのSクラスに乗ってるのを見たとしよう。
その時自分は自転車にまたがっているとしよう。

悔しいか?

俺は「自分の方が得をしている」って思う。ランニングコストは雲泥の差だ。

3000万の新築を買った同級生がいるとしよう。収益率で見ると純利回りは3%以下だ。
自分は持ち家ではあるが、築30年のボロい長屋に住んでるとしよう。純利回りは10%だ。

悔しいか?

これもランニングコストは雲泥の差だ。自分の方が得をしてるとは思わないか?

234 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 20:58:57.75 ID:Psoz0N1C.net
金持ち優遇

235 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:08:10.88 ID:LvmeHf56.net
金を使わない国家の役に立たない貧乏人を優遇してどうするの?
国家を破滅させるの?

236 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:12:50.20 ID:IymPgjFq.net
これ祖父や親名義の家屋が古く建替えするとき
建築資金贈与して子孫名義で建てさせるってこともできるのかね?

237 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:38:38.98 ID:bGC5pC1tS
>>236

小規模宅地の80%評価減で良くね?

238 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:33:06.66 ID:49DYsKMD.net
馬も、親が中央競馬で稼ぐ血統なら大切に育てられ競走馬として育てられる
親が畜産用の馬肉用なら子も馬刺しになるだけ

人間も同じじゃないのかね

239 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:34:25.99 ID:JwScfPfO.net
なんか時代に逆行してるよね。
少子化による人口減少で、もう住宅着工は
少なくなるんだから、建設業、工務店や不動産屋も
減っていって当たり前なのに。
そういう業界なんだから、あえて優遇する必要なし。
 
産業構造改革とか口先だけで、やる気ないんだろう。
相続税とかむしろ税率をあげるべき。
今の日本の行き詰まりは、若年層が夢も希望もなく
適当に食えるだけ仕事しておこうという感じで
仕事に対するモチベーション低下も一因なのにな。 
 

240 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:40:07.14 ID:5SIKiDyv.net
>>101
相続税は上がってるよ
資産にして渡さないでも生活費とか小遣いにしてチマチマ使われたら
もうわからない

241 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:46:11.81 ID:LvmeHf56.net
>>236
同居していればおk

>>239
全然わかってない。
ポイントは業界優遇とか金持ち優遇とかではなくてお金を使わせて市場を活性化させることだから。
金持ちが住宅ばかりに金を使うわけではなくて一つの選択肢。
本当の金持ちが買う投資用マンションなんかは全く税制の優遇はない。

242 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 21:53:51.22 ID:vqnxaabE.net
金持ちは相続税とか気にせず
古い一軒家を老後用に平屋の新築に建替えるかなら

243 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:00:31.18 ID:SPTlx+EZ.net
利権まみれのバカ高住宅を買わそうとするのはただの土建政治だろ

244 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:16:14.29 ID:FUyR/QKB.net
>>241
市場を活性化させたいのなら生前贈与を強制的に行わせることだろう
その結果、消費活動が旺盛な孫や子世代が喜ぶ
こんな老人の意志に任せてたら、奴らは絶対に子どもや孫に金を使おうとはしないよ
今まで何度も税制優遇したけど、孫や子世代が裕福になったというケースがあったのか?

アナタも官僚と同程度の現実知らずだよ
結局孫が苦しもうが、子供が苦しもうが、自分のために金を使おうとするのが老人(先がない)の考えだよ
日本が借金や国債まみれで未来の世代が苦しもうとしてるのに自己負担を増やす政治をしないだろ、そういうことをなぜわからないんだね?

245 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:41:26.72 ID:bGC5pC1tS
>>244

現実は年寄りに理解させるのが難しいんだよな。

自分の親にオレオレ詐欺でもするかw。

そう言えば「娘が預金を勝手に引き出した」って銀行相手に
勝訴した年寄りのニュースもあったな…最近。

246 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:29:19.21 ID:aSyG3ii7.net
>>244
相続税は来年からあがる
控除枠が狭まる
中間層も課税されるようになるって前置きしといて

相続時清算課税そのまま
住宅取得非課税枠増大の方向
教育資金非課税枠増大

暦年贈与なら来年直系尊属金銭等なら下がる

相続税あげて、贈与してねって方向にいってると考えてもいいのでは?

247 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:29:40.60 ID:C4sa7RyQ.net
>>220
昔から貧乏もせいぜい三代、金持ちもせいぜい三代という格言があってだな……

248 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:35:01.58 ID:LvmeHf56.net
>>244
なんだよ強制贈与って。
まずは私有財産について憲法から学んでね。ついでに民法の贈与も。
そのあとでお話を伺うよ。

249 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:40:16.43 ID:aSyG3ii7.net
税制優遇したからそれで贈与したか?ってのはまず先にその家庭で相続税がかかる状態だったのかが大事なわけですよね?

かからないのに贈与したところで、意味ないわけです
ましてや贈与税払ってまでね
普通しませんよね?
相続時清算課税にしろ住宅資金非課税にしろやってしまったらその分自分の資産は減ります
自分になにかあったらって考えて死ぬまでは自分で管理したいと思うのは普通でしょう

まして、生きてる間なら教育資金等は
社会通念上必要な範囲は家族分を自分で払ってあげて贈与税は非課税ですし、
家は自分で建てて相続させればよかったわけですから
評価も下がりますしね

これからも基本的にはそれが最善なんだと思いますよ

話は相続税かかるかかからないかがスタートだと思いますよ

250 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:42:42.97 ID:YIwnklY9.net
住宅の非課税枠ってのは
相続の時に贈与してなかったものとみなして
資産に入れて計算
または贈与税の相続までの先送りするという
詐欺みたいなアレか?

251 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:47:25.03 ID:LvmeHf56.net
>>249
>>1の改正案も注目だけど、今注目されてるのは小規模宅地特例とか言う制度だよな。

252 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:53:37.61 ID:aSyG3ii7.net
>>250
それは相続時清算課税選択した場合

選択せず住宅取得資金、教育資金非課税使う場合においては、相続発生時加算しなくていい

253 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 22:58:32.93 ID:aSyG3ii7.net
>>251
小規模宅地はその種類によって評価減の割合がかわります

土地建物はその運用状態で評価がかわりますので、
更地で持っておく以外にしといたほうが基本的にはいいです
売るなら更地がいいでしょうけど

254 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:11:20.76 ID:qkkzgXvx.net
3000万貰って4000万のローンで7000万か
都内の高めの戸建需要も増えるんじゃなかろうか

255 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:16:20.82 ID:FUyR/QKB.net
>>248
だからお前さんが行ってるようなことは
昔からやられてきたんだよ
ようは憲法や法律の中だけでしかやれないような節税対策や相続
それが車だろうが教育だろうが不動産だろうが
いくらでも渡しても無税になったからといって基本的によほど老人が金持ちか
孫に金を渡してもよいなんていうやつじゃない限りは渡されることはないんだよ

別に話は伺わなくていいよ、あなたは官僚と同レベルの脳なしだから
老人が金をなぜ使わないんだろう?と永遠に考えてりゃいいよwww

256 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:35:56.39 ID:bGC5pC1tS
長生きしてくれるのが一番の相続税対策。


さて…業務用冷凍庫でも買うかw。

257 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:23:24.61 ID:CC9t6J7y.net
受け継ぐだけでは市場活性化しないだろうに
むしろ税金とって家を売却させた方が活性化しないか

258 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:26:01.60 ID:F04MfKGl.net
>>255
孫への教育資金贈与1500万円まで非課税は大ヒットしてるんだが?

259 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:40:55.84 ID:QZStFk0a.net
>>255
ぼくがかんがえたしじょうのかっせいか
は、よそでやってね。

260 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:44:35.66 ID:LvmeHf56.net
>>259


261 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:56:26.89 ID:bGC5pC1tS
>>258

信託銀行に孫名義で口座つくって…ってあれは意味あるんかな?
教育資金をコンスタントに援助して、使ってしまう分には贈与税かからなくね?

生活費の援助でもそうだけど。孫の教育費と子供の生前贈与と貯金との
垣根を突っ込まれても明確に「学費に使った」ってわかればOKじゃね?

262 :名刺は切らしておりまして:2014/08/25(月) 23:53:39.88 ID:D1iM+HSU.net
親は親、子は子
まずは極力才能のある者を掬いあげるように教育に力を入れる
能力のないものが相続することは長期的に国家衰退に繋がるだけなので、
金銭・株などの相続や居住地でない不動産は重税でヨシ
能力があるなら自分で稼げ

263 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 00:32:21.28 ID:Hg8NRgNQf
本物の金持ちは法人名義にして所得を家族に分散させるから
実際のところは、金持ちには全く関係のない話なんだよな。
住宅購入資金の非課税なんて。

生前贈与もらってたら併用出来んだろうし。

親名義で子供に家を買ってあげた際に、貸家立て付け地みたいに上物評価が
30%減になったりもせずに、万一子供が転勤とかで物件を手放す時、未償却残高より
高く売れた場合、譲渡所得が発生するのはかわいそうだし。

都市部の持ち家層への配慮ってだけの話なんだろな。

264 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 00:47:25.46 ID:cevkSa9P.net
>>258
成功してないと思うが
まあ、七万やったので成功というのならよかろうて
老人3200万のうち、7万を%にしてみると非情に面白い結果が出てくるがな

>>259
お前の大好きな法律で守っていたら経済は一生涯、促進されないだろうな
いいことを教えてあげよう
なんで日本に空き家が大量に出ているかわかるか?あれは子供の世代が相続後に頬っているだけではない
単純に老人が生きている間は、その資産が不動産であろうが、貴金属であろうが、土地であろうが、株や証券であろうが処分できないことに有るからだ
認知症になって後見人扱いされればまだ資産流用の手はあるが、それでも70手前でボケた場合今の平均寿命なら15年ほど放置しておくことになる
ボケても財産は自由にしづらい、そういう状況を産んでおけば経済の停滞になっていくだけでしかないわけだ

日本を終わらせたい方法を教えてくれるのならこのままで行けばよろしい、官僚と動かせない財産を使える銀行とボケ老人を騙す医療関係者は喜んでくれるはずだ
代替、家を買う年代は結婚年齢である30代のはずだが、そうなると祖父祖母は80代が普通だ、そいつらが渡すと思うのか?お花畑もいい加減にしろ

265 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 01:16:44.93 ID:Hg8NRgNQf
隠居制度って結構優秀なんかもな。

「日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、
日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、
日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された」

空き家問題も実のところは固定資産税とか相続税の税金対策だしな。
「老いては子に従え」って俺も思うw。

266 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 01:11:08.86 ID:lOVGf3U1.net
>>264
なんか、あんたの書き込みだけ断トツにレベルが低い。
私有財産なんだから自由に処分できないの当たり前じゃん。
で、後見人の話とかどんな関連性があるの?
インテリぶってるけど頭大丈夫?

267 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 01:32:41.05 ID:M9mYO7oA.net
ご老人が若い世代に富の移転をしないからといって批判されるとこではないよ

今までも優遇税制で贈与税非課税税制があったからといって相続税かかならない人は使わないのが当たり前

相続税かかるからやりたいと思っても、相続人の問題もあるし申告自体専門家じゃないと厳しい面多いでしょ?
デメリットもあるわけだから

相続税注目されてるのは
事業承継との絡みもあってここ最近
来年負担増になってなきゃ、一般家庭のひとたちは関心もってないと思うよ

非課税制度使うことで、
国からしてみれば、
各家庭にある資産は把握しやすくなる
銀行にとっては教育資金非課税は信託だからその分預け入れ増える
住宅買えば、建築業界で法人税、所得税、市町村で固定資産税と税収あがる

前倒しで税収でるじゃん?

で、その税収が景気改善に遣われればいいんだけど!

268 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 01:53:41.02 ID:Foviev8K.net
>>262
頑張って稼ぎまくっても最終的に税金で財産没収とかどこの共産国ですか??

269 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 02:05:50.87 ID:Hg8NRgNQf
>>267

ごもっとも。

俺も極論が過ぎたw。

「景気が良い」って単純に「金の流れが良い」ってだけだから、
金遣いの荒い人間に渡ればいいんだよな…。これも極論かw。

270 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 02:05:30.67 ID:cevkSa9P.net
>>266
レベルが低いのはアナタの方。
要は老人の指摘財産権があるせいで彼らの老後に対する私有権を重要視しすぎたことが
そもそもこんな無駄な>>1のような政策を持ち上げてこなければならない理由になっている。
老人がカネを使わないから、じゃあ若者に資産移転させて経済を活性化させようというのがそもそもの発想。

そこから一歩進んで直接老人から若者に資産を移転させれば問題はなくなるのだ。
別にこのまま自由意志に任せる必要はない。(そんなことをしていたら一生資産は変わらない)
この政策を褒めてるのはお前のように既得権益を老人に固定させて日本を衰退させたいままの人間だけである。
制度が始まって、じゃあいきなり若者(30代だが)の負担が軽減されるか?この制度の前後でそれはまったく変わらないはず。(0、01%ぐらいか?)

政府がNISAで若者に金を使ってほしいとなぜ公言したのか、それすらわからないのならもういいがな。しかし若年性NISAへの拡張を見るにつけ
アナタのような古い財産権を維持する老人同然にはもう政府は期待してないということに気付くべきだろう。医療費と健康食品にしか興味のない老人に金を置くのはタンス預金と一緒、タンス預金に経済活動が有ると思う人間がいるとは思わなかった。

271 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 02:43:52.44 ID:Hg8NRgNQf
俺は34歳で子供いるけど、やっぱり子供がいると買い物行ったら
見栄を張っちゃうんだよなw。よその親子連れが子供に何か買ってやってたら
ついつい…ねぇ…。

自分の欲しい物は代替性の高い物で代用したりするくせに。(別に金に困ってないよ!)

子育て世代を増やすことが手っ取り早いかな。見栄ほど金のかかる物はないw。

272 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 04:10:47.26 ID:Foviev8K.net
低所得者による核家族化が貧困を招いている

273 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 04:30:07.66 ID:TW47bOcW.net
>>272
それって、自業自得じゃね
貧乏人は、家族で助けあわなきゃいけないのに、コスパの悪い選択してるわけでしょ
金持ちはそういうの結構気にしてるんだよ、節税になったりするから

274 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 05:07:19.49 ID:Foviev8K.net
ぷりっ

http://www.kachijiten.com/questionnaire/irregular/

275 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 07:18:08.60 ID:OHGj9h/dv
不当に税金とりすぎなだけだろ 自民党と各所がさ
しょうがないといって、国民が怒らないから

276 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 07:49:21.84 ID:d/MKMc7I.net
住宅市場の落ち込みは自然なことでしょ。
(人口減少していくんだから、住宅戸数も減少)
住宅関連業者も淘汰・統合されるのが自然な流れ。
 
そこに未練たらしく優遇策をとるよりも、
これからの日本を支える技術や産業に補助を
出すべき。
でなければ産業構造改革は永久に出来ない。
 

277 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 08:13:34.85 ID:spTavIdQ.net
NISAに続き富裕層優遇の第2弾か 
庶民からは消費税引き上げて

278 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 08:18:33.61 ID:ROIw4JhP.net
だ・か・ら・全然優遇じゃないって言ってんだろw
金持ち老人になんとか金を使わせようとしてるんだろ。

279 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 08:23:05.54 ID:ROIw4JhP.net
>>267
>今までも優遇税制で贈与税非課税税制があったからといって相続税かかならない人は使わないのが当たり前

だから基礎控除を一気に4割も減らすなどして相続税を払わないといけない人を増やしつつ、
もう一方で、非課税で孫世代へ財産を移転させる制度を作って、なんとか老人の金を引っ張り出そうとしてる。

280 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 08:27:28.05 ID:vYMHXifq.net
これないと家なんか建てられん。

281 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 11:50:28.15 ID:E7keR0Nj.net
住宅の超高コストを放置して買わそうとするのはだめだ。まず住宅の質とコストを他の先進国なみにすることをかんがえろ。

282 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 12:14:38.11 ID:MdvNVTRQ.net
塩漬けされた挙げ句に税金として直接吸い上げバラまくよりも
大きな買い物してもらったほうがよほど経済効果はでかいよ
ローン勢が贈与のおかげで現金ニコニコ払いになるんならキャッシュフローもよくなるし

283 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 20:28:50.20 ID:d/MKMc7I.net
住宅、不動産業界こそ、
最も規制改革が望まれる業界じゃないの?
(外資もあんまし参入できてないみたいし)
 
相続税率とかどんどん上げてもいいけど、
消費税はそこそこにしておかないと
景気が悪くなるんじゃない?
 

284 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 20:33:47.46 ID:SjUWBxYE.net
住宅は内需景気に直結するから
じゃんじゃん新築を作らせて、
巡り巡って税収増加につなげたほうがいいよね

285 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 20:46:30.32 ID:W0Rm3jD/.net
>>41
談合当たり前なハウスメーカー利用しなければ良いだけ

286 :名刺は切らしておりまして:2014/08/26(火) 21:45:20.34 ID:lOVGf3U1.net
>>283
逆。
相続税の増税は社会主義そのもので推し進めると官が強くなりすぎる。
相続税制度の伝統的な目的は官ではない有力者の排除。
消費税は広く課税できるから全員に均等に課税できるから平等。
と言っても消費税はこれ以上上げるべきではないとは思うけど。

287 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 01:00:04.23 ID:p3T0NeWWY
消費性向は、100%越えたとか越えないとか、
構造改革による収益性の回復を諦めて、貯めたお金を使いきる

そんで、使いきったときに、固定資本形成しようとするときには、
海外から調達するほかないよな

288 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 02:18:21.78 ID:N3ayNRLG.net
相続と言っても大半の人間は現金じゃなくて土地でもってるからな
相続税上げ過ぎると払えずに土地手放す人間が増えるから
土地が際限なく暴落しかねん

289 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 08:33:02.87 ID:yEe8nbDA.net
贈与税の非課税枠に土地は入らないから、
相続税対策に土地売って贈与に当てるってケースは増えそう

290 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 12:21:48.21 ID:zgF1ZxuT.net
>>289
土地取得代もOKなわけだが

291 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 12:23:37.60 ID:zgF1ZxuT.net
>>289
ましてや土地売って譲渡所得税払ってまでやる人いないと思うぜ

相続時でいいだろ
土地建物については相続対策するなら評価さげる対策が基本

292 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 13:18:39.24 ID:yEe8nbDA.net
>>290
土地そのものの贈与のことな
>>291
贈与で資産減らして相続税率の調整ができるから
土地の入手時期によっては所得税は大したことないんじゃね?
バブル期だったらむしろ損失じゃないかい

293 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 15:42:58.93 ID:pnRw8dbZ.net
なんか俺のカキコがごっそり消されちゃってる…。
なんかまずい事でも書いたかw。

大家業は、金利は下がるし、固定資産税は下がるし、買い増しはしやすくなるし、
そのくせ家賃は粘着性があるからデフレの方がありがたいはずだよね〜。とか

親名義で買ったら減価償却された分だけ売却時に、売却額と未償却残高との差額に
譲渡所得の所得税がかかるから子供名義の方が得だよね〜とか

そんな程度しか書いてないと思うが…なぜだ…まあいいけど。

294 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 17:50:48.95 ID:8fsZASJe.net
>土地の入手時期によっては所得税は大したことない

まれな例だけどな。
地価(物価)が上がらなくなったのはここ20年くらいだから
そういったところはまだ住んでるところが多い(宅地なら)。
売って子や孫に贈与するなんてのは
かなり以前に取得した土地とかが多いだろうな。

先祖伝来(とまでは言わなくても先代とか2代前から)の土地とか
取得価格不明とか
わかっていても証拠がなくなってしまってるとか
所得税住民税がかなり掛かるから、
個人所有の土地は簡単には動かないよな。

295 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:21:20.68 ID:pnRw8dbZ.net
資産の組み替えなら長期所有土地から国内の土地建物の買い替え特例があるよ。

譲渡益が最大で80%繰り延べられる。

譲渡収入から新規土地の購入代金×80%を引いた額が譲渡所得になる。

みんなも言ってるとおり…組み換えのメリットが大分無いと普通やらんわな。

296 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:23:23.78 ID:STEIjFIA.net
いいと思うけれど、その分相続税強化すべき。

297 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:27:56.67 ID:pnRw8dbZ.net
>>295

あっごめん。子供名義に買い替えたいんだよな…。
じゃあ無理か。

土地はあるけど金が無いっていう富裕層は多いだろうから
買い替え特例時にも非課税になればいいのにね。

298 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:45:43.72 ID:yEe8nbDA.net
>>294
そんなに稀かな?
先祖代々の土地でも相続したのはバブルの頃とか結構ないかい
いままでの贈与税や相続税の非課税枠ならそこまでするケースは少ないと思うけど、これ改正されたら増えるんじゃない?

まぁでも実際はそんなにすぐ売れる土地は賃貸などで既に運用してる場合が多いか

299 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:46:22.42 ID:7IBslwB1.net
300万で家が買えるかバカヤロー

300 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:52:23.65 ID:8fsZASJe.net
課税される額に相続した時期は関係ないから。
最初に買った金額との差額に課税される。
証拠書類残ってなければ売値の5パーセントしか控除されない。

301 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 18:58:08.11 ID:yEe8nbDA.net
>>300
そうなのか
取得時=相続時かと思ってたよ
だと確かにレアケースだな

302 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 19:29:17.74 ID:Q+IPHGzb.net
オリンピック需要、震災復興需要で建設労働者不足、資材不足の
ニュースになってるのに今これ以上建設需要増やしてどうするの?
オリンピック終わって復興も一段落したあと一気に建設バブル弾けて
建設不況になるのが目に見えてるから誰も建設労働者になろうと
思わないだろ。

303 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:13:26.22 ID:QlEiZII9.net
>>82
そんなこと出来んの?

304 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:15:33.09 ID:QlEiZII9.net
ただし、固定資産税は割り増しで。

305 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:28:11.38 ID:pnRw8dbZ.net
>>303

ムリw。自宅のフリして(自宅には控除がある)譲渡所得の所得税を回避する
脱税方法は昔から定番。水道とか電気料金の名義、ありとあらゆるところで
突っ込まれるw。

そもそも、不動産所得を隠すことにもなるし。

306 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:41:28.97 ID:zg20Jt64.net
ほー良いねこれ。
今親の家のリフォーム手伝ってるが。

307 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:44:52.25 ID:HbDA+hJG.net
3000万とか羨ましい
建てる時期で差ありすぎやろ

308 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 20:57:03.87 ID:zg20Jt64.net
23区内だと4000万から8000万くらいの家がゴロゴロしてるからな。
そのあたり狙ってるんだろ多分・・パラサイト息子・娘多そうだし。

309 :名刺は切らしておりまして:2014/08/27(水) 21:05:23.46 ID:ulVT9EwY.net
コンクリートとゴミの山を目指す列島は地震と津波で再生不能。

310 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 04:57:57.67 ID:mAiwq89h.net
20年くらい景気対策で住宅投資優遇してるだろw
もう家を買う気あるやつ残ってないだけだよ
金を若い世代に回す気なら、贈与のNISA枠を3000万円にした方がいいわ

311 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 12:22:12.51 ID:PppLpgMD.net
カンフルが効かなくなってきたな!

312 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 20:55:27.82 ID:+PhjAVex.net
何か他人の金あてにしてる奴らが多すぎるな。
自分の資産を子供や孫により使いたいのは当然だろ。
金持ち優遇とか言ってる奴ら、お前らそもそも金持ちが多く払ってる税金で生きられてるんだからなw
八つ当たりする前にしっかりと財産残してくれなかった親族にまずは当たれよ。

313 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 20:56:42.61 ID:FQju7Dtc.net
こういうのが出てくるとどれだけ家が売れていないかがわかるね。マスゴミがインチキをしてもばれる。

314 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 20:57:12.67 ID:gRXGx03+.net
>>294
土地の売却にかかる税金は分離課税だろ

315 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 21:51:12.17 ID:BgZmM/Hj.net
相続税来年から負担増

贈与税非課税枠増大及び直系親族軽減
相続なる前に贈与したらお得ですよ
アピールなわけだが

何が問題なわけでもなく、不公平なわけでもなく、
ただ単に今すぐ税収あげたいのとキャッシュの動きを活発にしたいだけだ
不動産取得税
固定資産税
消費税
法人税等

元ある制度が緩和拡大されてるだけでしかなく、抜本的に変わったわけではない

そんだけでしょ?

316 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 22:09:32.75 ID:06gIL1mt.net
今は建て替えバブル
親の家潰してその土地に二世帯を建ててるね
土地が売れてないのだろうな
そもそも首都圏にはもう土地がないし

317 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 22:37:39.32 ID:fNXPbVTd.net
>>1
これって、相続税が非課税になるんじゃなくて、相続税の納税を先送りにする制度だろ。

体の良い相続ホイホイ。

318 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 22:42:07.95 ID:WGJOYlQw.net
>>313
お前馬鹿って言われない?

>>315
相続税控除が下がるっつって4000万みたいだし
まあ現行の贈与と相続で著しく差がでちゃう、ってのの是正だよな。
どうみても相続のが得だとは思うが
大差なくなるし自分がコントロールできるっつって贈与需要的なモンが増えそうだな。

319 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 22:51:32.71 ID:BgZmM/Hj.net
>>318
4000万ってどっからきたの?

320 :名刺は切らしておりまして:2014/08/28(木) 23:43:37.57 ID:fNXPbVTd.net
>>318
控除額が確か一人800万くらいになるとおもったけど?

321 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 00:44:43.43 ID:fBLDphlT.net
>>314
>土地の売却にかかる税金は分離課税だろ

分離課税でも安くはないよ。

322 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 05:02:08.21 ID:TPj2k5QM.net
>>317
>これって、相続税が非課税になるんじゃなくて、相続税の納税を先送りにする制度だろ。

相続時精算課税制度と勘違いしてない?
贈与した住宅資金は非課税になるんだけど。

323 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 05:05:42.31 ID:TPj2k5QM.net
>>318
>相続税控除が下がるっつって4000万みたいだし

3000万円 + 相続人の数×600万円
今の6割に下がる。

324 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 05:31:37.31 ID:eMXxBULG.net
金持ちばかり優遇する、先進国で唯一金持ちに富の再分配をしてる馬鹿の国

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/99fabf2d3463aed99eab12eb50b44477.jpg

325 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 06:02:12.95 ID:Sfiiug4p.net
08:30 (日) 7月 全世帯家計調査・消費支出 [前年同月比] -3.0% -2.9%
08:30 (日) 7月 失業率 3.7% 3.7%
08:30 (日) 7月 有効求人倍率 1.10 1.10
08:30 (日) 7月 全国消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 3.6% 3.4%
08:30 (日) 7月 全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比] 3.3% 3.3%
08:30 (日) 8月 東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比] 2.8% 2.7%
08:50 (日) 7月 小売業販売額 [前年同月比] -0.6% -0.2%
08:50 (日) 7月 大型小売店(既存店)販売額 [前年同月比] -1.8% -0.8%
08:50 (日) 7月 鉱工業生産・速報値 [前月比] -3.4% 1.0%

326 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 07:48:58.92 ID:KEIMYE9w.net
住宅資金非課税は単独でも使えるし相続時清算課税と併用もできる
面積上限とか所得上限あるからそこ注意な

327 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 07:51:53.27 ID:c3yWoEdk.net
そもそも少子高齢化と人口減少なんだから、
住宅需要なんてこの先減少あるのみ。
 
そういう業界を温存しても意味がない。
(産業構造改革になってないな)
 
住宅関連産業は、今後海外進出を
加速せざるをえないよ。

328 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 08:07:47.30 ID:pV8AP4mv.net
来年が3000万チャンス
今年中に親と話し合っておかんとな
頭金1500万+3000万
ローン1500万
これでいく

329 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 22:23:07.00 ID:4GHelfdN.net
まあ、介護施設に入るにもお金がかかるからねえ。
施設に入るお金+、住宅資金贈与となると、
なかなか一般庶民じゃ、使うまで行かないかな。

両親、祖父母共に金があるのならまだしも、だ。

330 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 22:25:38.53 ID:Uv6sHWVi.net
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140829/fnc14082905000001-n1.htm

>政府内では、所得に応じて黒字企業に課税している法人事業税の「所得割」(26年度の税収で2・2兆円)を減税する一方、赤字企業も対象で、
従業員の賃金を中心に課税される外形標準課税の中の「付加価値割」(同0・4兆円)を増税する案が有力。
従業員の賃金を中心に課税される外形標準課税の中の「付加価値割」(同0・4兆円)を増税する案が有力。
従業員の賃金を中心に課税される外形標準課税の中の「付加価値割」(同0・4兆円)を増税する案が有力。

安倍ちょんが給料を減らした企業には法人税減税!!!
安倍ちょんが給料を減らした企業には法人税減税!!!
安倍ちょんが給料を減らした企業には法人税減税!!!
安倍ちょんが給料を減らした企業には法人税減税!!!
安倍ちょんが給料を減らした企業には法人税減税!!!

自民党はブラック企業を応援します!!
自民党はブラック企業を応援します!!
自民党はブラック企業を応援します!!
自民党はブラック企業を応援します!!
自民党はブラック企業を応援します!!

331 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 22:35:07.09 ID:7A6RnDId.net
また金持ち減税かw
住宅かってやれない貧乏人にはまったく関係ない話だな。
相続税ダンピングにも使われるかもな。
消費税増税で新築に影響でたから言い出したのかもしれんが
目先の数字だけ追っててピントがずれてるな。

332 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:12:28.33 ID:ysVTJPos.net
逆。金持ちには全く関係ない。

毎年の生前贈与もらってたら使えない。

333 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:26:57.09 ID:3mN+1+ce.net
>>331
子2人に使ったら6000万分の節税だしな
ちょっとやり過ぎな気はするが

334 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:28:40.46 ID:2jlfa6G7.net
福一やオリンピック需要で職人がいなくて困ってるとか言ってるのになぜ今?

GDP多く見せるためだろうな。

335 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:31:26.41 ID:jd0ZcD5n.net
相続税を高くして生前贈与にお得感を持たせろよ。

336 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:39:58.86 ID:ysVTJPos.net
合計特殊出生率最下位の東京都1.13という数字が暮らしにくさを如実に表している。
所得だけでは見えない。生活水準の低さが東京にはある。

相続税の基礎控除の縮小により、無駄に高い自宅評価で相続税まで取られる、
都市部の庶民への救済策なんだろ。

特に東京の格差って酷すぎね?「 子供が育てられないほど困窮してる」と俺は見るが…。

337 :名刺は切らしておりまして:2014/08/29(金) 23:40:16.97 ID:MyUgJFv6.net
プレハブ一戸建ての時代をいつまで続けるつもりなんだ?
広島みたいに危ない土地にまで建物を建て続ける気か?

338 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 00:06:19.91 ID:yLP4cM8J.net
老後の資金から3000万?

お子様の算数と同じ発想やね、お役人さんになれても、この程度のオツムか・・・

339 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 00:39:48.53 ID:ycck2aHa.net
相続税と身内への贈与税をなくせよ

340 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 01:16:11.72 ID:IURi2Jn4.net
羨ましい限りだ
婆さん二人がやっと片付いたけど、金のかかるババアがまだ二人いる

341 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 01:35:38.37 ID:qb7kQhsz.net
このスレ見てると思うけど貧乏人って本当にバカだな。
勝手に間違った解釈してヒガミ根性丸出し。
なるべくして貧乏人なったってことだな。

342 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 01:37:22.54 ID:p685/TPs.net
世の中の大多数を占める貧乏人がバカじゃなきゃ自民党が政権取るわけないだろw

343 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 01:38:01.61 ID:p685/TPs.net
世の中の大多数を占める貧乏人がバカじゃなきゃ自民党が政権取るわけないだろw

世の中の大多数を占める貧乏人がバカじゃなきゃ自民党が政権取るわけないだろw

世の中の大多数を占める貧乏人がバカじゃなきゃ自民党が政権取るわけないだろw

世の中の大多数を占める貧乏人がバカじゃなきゃ自民党が政権取るわけないだろw

344 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 02:05:59.98 ID:rUIz8/ec.net
貧乏人は税金も大して払ってないのに要望だけはデカいんだよ

345 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 02:24:35.51 ID:/f+rzI/N.net
金持ち優遇とは言うが固定資産税や消費税、取得税がかかるからな
不動産売買だけでなく保険も入るしローンで金利も支払うし
メンテナンスにも金がかかるとかで民間にも金が入るんだから別にいいだろ
貧乏人はそもそもそれらを負担しないんだし
同族企業作られて資産運用されて相続税対策されるよりはるかにいいだろ

346 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 02:37:11.01 ID:ug9W9nAK.net
ここは脳ナシ貧乏人の恨み節がすごいなw
金のあるところから引っ張り出す、なかなかいい案じゃねーのか?これ

347 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 02:42:34.29 ID:1R89yFWg.net
住宅購入でバブリさせたかったら、古くて危険な住宅の絶命方法を考えろ

そのほうがあっさりバブルになる

348 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:30:26.18 ID:qb7kQhsz.net
ぜーんぜん金使わない貧乏人は口を開けば「金持ち優遇」
そもそも貧乏人には優遇する財産がないから優遇できないという・・・

349 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:33:31.85 ID:5p5Io5pz.net
住宅購入をバブルにさせたかったら!

固定資産税をマイナスにしなさい。

350 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:35:09.35 ID:9XOLRtJM.net
若者は自ら家をたてる甲斐性がないな
お年寄り頼みか…

351 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:36:29.31 ID:5p5Io5pz.net
お年寄りにセックス繁殖用の新築とか必要ない。

一人寝るだけなら6畳一間で十分。

352 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:38:08.12 ID:9XOLRtJM.net
若者もっと頑張れよ

353 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:40:51.97 ID:qb7kQhsz.net
>>352
低所得者はフラット35とかいう住宅ローンで頑張って新築建ててるよ。
一生金利の奴隷だけど。

354 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:54:20.86 ID:qo+I7B+p.net
>>8
相続税は多重課税なのと、負の面も無視できないので、世界的には廃止の方向

355 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 10:56:25.35 ID:GOOED5gI.net
価値観が変わって来てるのだろうね。
住宅ローン、結婚、子育て・・・

こうした行為が文明的かと言われると疑問。
とくに女性は純粋に自己保身のためにこれを求めているよね。

その結果、大阪のおばちゃんみたいなのが大量生産されて、
無愛想なスーパーのレジ打ちパートみたいなことをしてみたり、
存在意義が微妙な人たちを大量生産してしまった。

そうした人たちを養うという段階になって、
「もうウンザリ」「さすがにこんなの無駄だろ」「不毛すぎる」
「どう未来の発展に繋がるんだろ?」という様々な不満、疑問、憤りが噴出している。

どうだろうか?

by かもめ党(オプティマス)

356 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 11:03:55.12 ID:jRk4/w44.net
>>345
それらはどっち道払う金だろ。
親から貰うか銀行から借りるかの比較。
親から貰えないなら家を一生買わないというわけじゃないからな。

こういう政策は格差拡大政策。
ピケティが言うように相続とか贈与は不公平の元。

357 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 11:20:36.17 ID:Be+wmLUv.net
ケント・ギルバートのブログのコメント 傑作すぎる!!

朝日新聞にまんまと騙された被害者が他にもいることを忘れてはいけません。韓国人です。
彼らは「日本軍は韓国人女性を強制連行して従軍慰安婦(性奴隷)にした」という、朝日新聞が書いた記事を真実だと信じたからこそ、日本政府にしつこく謝罪と賠償を要求してきました。
さらに、韓国の日本大使館の目の前や、アメリカ国内の複数の場所に「従軍慰安婦像」なる銅像を設置する活動も、真剣に継続して来ました。

それなのに「あの記事、根拠が無かったから取り消します」の一言で済まされちゃったら、必死の努力を続けてきた韓国人(と一部の日本人弁護士)は、ただの赤っ恥じゃないですか! 
国連人権委員会にまで訴えて主張を認めてもらったのは、朝日新聞が従軍慰安婦問題を「真実として報道した」という事実が最大の根拠だったんですよ?
それを今さら「取り消します」っていうのは、韓国人に対するひどい裏切りです。赤っ恥をかかされた韓国人の精神的苦痛は、私とは比較になりませんよ!
 しかも朝日新聞のせいで、国連人権委員会の調査内容がいい加減だったことまで一緒にバレちゃったんですよ! 
人権委員会に報告書を提出したクマラスワミさんには、彼女が死んでも消せない汚点が歴史上に残っちゃったじゃないですか!
慰安婦像の製作費用とか、アメリカの上院議員や市長など政治家をこの問題に巻き込むために使ってきたロビー活動の費用とか、国連人権委員会があるジュネーブまでの出張費用とか、韓国人は地道な先行投資を相当額してきたんですよ! 
お陰様でいい感じで効果が表れてきて、米国内の数か所に慰安婦銅像を設置することにも成功し、「これでもうすぐ日本政府から多額の賠償金が取れるはずだ!」と皮算用していたのに、もう計画がぶち壊しですよ! 
どうしてくれるんですか! 韓国人の真剣な商売の邪魔をしないで下さい!
それに、世界各国に向けて「日本はひどい国でしょ?」と告げ口外交をしてきた朴槿惠大統領についても、なんて恥ずかしい思いをさせてくれたんですか!
 日本人は優しくて、潔く謝ると大体のことはすぐに許しちゃうお人よしだから、購読者数が毎日確実に減っていくことさえ気にしなければ、別に謝罪は後回しにしてもいいと思うけれど、
朝日新聞は一日も早く、韓国と韓国人に謝罪して、もちろん賠償金も支払わないと、このままじゃ1000年恨まれますよ!

http://ameblo.jp/workingkent/entry-11913718096.html

358 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 12:36:40.58 ID:qb7kQhsz.net
>>356
格差とか言うけど、ゼロの奴は別にゼロスタートでいいじゃん。
なに、金持ち見て嫉妬してんの?
恵んで欲しいのか?

359 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 12:58:53.15 ID:1gUX9+m9.net
>>356
この制度を利用すれば親も子も互いの家にかかるコストを支払うようになるだろ
親の貯金に入ってるうちは金は動かない
その金で資産運用された方が格差が拡大するんだが

360 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 17:27:16.35 ID:QcD/9Ppm.net
>>358
別に資金贈与されたらさらに補助金プレゼント!
じゃないんだよ?
馬鹿だから理解できないの?
ひがんでるだけ?どっち?

361 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 17:35:59.98 ID:5mYWppPp.net
日本語が理解できないのは>>360と思うけど・・・

362 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 18:29:09.61 ID:Rze1fNbS.net
家建てて欲しいなら今ある空き家や古い家を壊す費用を安くしろよ
壊すにも金かかる、更地だと税金高くなるんじゃ家は増えない
これからもっと使い道のないボロ屋が増えるのに。
それらを整理して優良住宅に建て替える助成つけるとか
前向きな政策よろ
馬鹿なの?役人て

363 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 19:28:55.59 ID:xp1OMGBj.net
金持ち優遇とか言ってるやつ、マジ頭おかしい。
貧乏人は相続税0なんだぜ?
金持ちのみ相続税を取られる。
どう考えても貧乏人優遇だろ。

364 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 19:31:38.38 ID:xp1OMGBj.net
>>362
だ・か・ら、金を持ってるのに使わないで貯め込んでる老人の金をなんとか引っ張りだそうって政策だから。
なんでこう見当違いのケチつける馬鹿が絶えないんだ?

365 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 19:37:13.97 ID:wz1nor7n.net
>>363
ニュー速時代だともう少し賢いのもいたんだが今はリアル底辺しかいないのかも

366 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 19:46:58.62 ID:Rze1fNbS.net
>>364
だから、その老人から金貰ったって場所がなきゃ建てられないだろう?
現役なら職場に近いほうがいいわけ。
首都圏の空き家やボロ屋潰せばだいぶ空く
通勤圏で新築建つならもっと売れると思うよ

367 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:17:48.80 ID:qb7kQhsz.net
>>363
貧乏人は寄生虫根性と政府批判根性で本当にバカだからな。共産党にでも入信すればいい。

>>364
貧乏人はとりあえず合理的理由もないまま政府を批判したいんだと思うよ。
世間知らずだし。

368 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:47:07.62 ID:2sOnzfPi.net
別に3000万じゃ無くても親に買ってもらえばいいんじゃね?

家賃補助が出ない会社に勤めてる場合とか、可処分所得から家賃を払ってるなら
純利回り5%程の物件を買ってもらうだけで銀行に預けとく金利よりか親もマシだろ。

1000万程度でも良いじゃん。

369 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:50:18.97 ID:wz1nor7n.net
思い切って贈与税なくせばいいのに
相当金の流れが変わるはず

ただ一旦獲得した税収を手放すのはもったいなさすぎて無理やろなぁ

370 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:50:59.77 ID:5p5Io5pz.net
上物は300万だが大黒柱に純金を使用!

371 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:56:08.63 ID:wz1nor7n.net
国の贈与税収入額を調べようとしたがスマホでは画面が小さすぎてわからん
行政の資料は何故いつも見にくいのか

https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/zoyo2012/pdf/06_kazeijokyo.pdf

見慣れてる人教えてちょ

372 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:57:01.30 ID:R/4hRrF+.net
>>368
贈与税がかかるじゃないか

373 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:58:46.03 ID:Lvju2OKs.net
もっと促進させるために、相続税上げ上げで生前贈与下げ下げにすればいいんじゃね

374 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 20:59:42.58 ID:wz1nor7n.net
買ってもらって名義を誰にするのか、
親の場合相続はどうするか
固定資産税は?

やばい 日本の税制面倒にもほどがある(世界知らないけど
もう少しシンプルに資本移動できるようにしたらいいのに

375 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:03:05.96 ID:wz1nor7n.net
ああすまんここ嫌儲と勘違いして書き込んでた
ビジニューだったのね

376 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:03:45.51 ID:qb7kQhsz.net
>>373
相続税と贈与税は同じカテゴリーの課税なんだよね。
だから、他の人も言ってるように相続税を無くせば全てが解決するんだな。
これは、金持ち優遇ではなくて貧乏人と同じ土俵になるだけで不平等でも何でもないんだけど貧乏人は騒ぐんだよね。

377 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:11:54.68 ID:4nVRLmQ+.net
贈与なんて100%税金をかけろ。

家なんて自分の金で建てろよ。

378 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:14:52.48 ID:2sOnzfPi.net
>>372

耐震基準を満たした1000万程度で純利回り5%が厳しいってこと?

それとも親に浮いた家賃分を渡すと贈与税がかかるってこと?

純利回り5%で年間50万円。親に渡したとしても贈与税は年間110万円までは非課税だが。

スマンよくわからん…。

379 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:19:36.11 ID:r+yGsjZW.net
日本の住宅って欧米とくらべて寿命は1/3、価格は3倍だろ。
だれがそんなもん買うかよ(怒)

380 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:24:07.21 ID:azDie1/f.net
というかそんだけ金を出してもらったら100%同居だろ

381 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:29:35.20 ID:rwfdNqEy.net
>>324
お前も金持ちになれよ?

382 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:29:41.41 ID:g/1L4P3P.net
アホの極みだな

無理して新築建てなくても中古建てを買い叩けば済む話なのにな
20年後今の60歳が老人ホームを必要とするピークが来る。
老人ホームバブルが逆に中古戸建ての暴落を引き起こす
固定資産緩和とか始まるだろうな 瀕死老人の資産を守るために
多数決だから老人優先だからな ガキども
そうなれば固定資産の価値なんて下げるだけ下げるだろうさ

さっさと相続税贈与税100%にしろよ

考えは、親からもらった資産じゃなくて
日本の国・文化からもらった資産だと思えないと
ある意味新しい社会主義だな
破滅するぞ

383 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:30:59.06 ID:rwfdNqEy.net
>>341
>>346
馬鹿だから貧乏なんだよwww

384 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 21:32:20.43 ID:rwfdNqEy.net
>>377
共産党員発見www

385 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 22:33:08.15 ID:sl8e0mNC.net
>>382みたいな馬鹿っているんだな
金持ちの道楽に貧乏人の理論を持ち込むなよ
買いたいから買う、それだけだろ
なんでわざわざ中古なんか買わなきゃならねーんだよ
資産を守りたいんなら新築なんて買わないわ
所有欲があるから新築を買うんだろよ
貧乏人に勝手に老後を不安視されても困るわ

386 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 22:48:31.27 ID:7TfIyTL6.net
>>382
この制度は中古購入にも使えるという根本的なところを、知らない人がいるようなw

387 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 22:52:28.88 ID:qb7kQhsz.net
>>382みたいな奴が真正の世間知らずって言うんだろうな。
そりゃ貧乏にもなりすわなw

388 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 23:06:58.42 ID:u7HHbCq+.net
元本持っているもの勝ちだな

389 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 23:39:13.36 ID:2sOnzfPi.net
ちょっと待てよ…。

2000万円を銀行に預けてたとしても雀の涙の利子所得なのに
その雀の涙にすら20%の税金がかかるよな…。

純利回り5%の2000万円の家を子供に家を買ってやって、
年間100万円。他人に家賃を払うぐらいなら親に渡せば年間の贈与税も
非課税だから、不動産所得の所得税が親にかからなくてお得じゃね?

取得費用(登録免許税は不動産所得の経費にならない)、減価償却費、
固定資産税を経費には落とせなくなるけど。それを差し引いても
親からすればおもろい投資だよな。

論理的に親へ上手にプレゼンが出来ることを祈ってるぜw。
それと収益率は純利回りで5%は最低欲しい。物件選びの選球眼も必要だな…。

390 :名刺は切らしておりまして:2014/08/30(土) 23:43:02.32 ID:2sOnzfPi.net
さらに言えば所得税の他に住民税と国保税ならなおさらお得だなw。

391 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 00:38:30.17 ID:n4AhB0EO.net
>>389

子供にメリット全くねぇw。

儲けは折り半で年間50万円を親に渡して2.5%で手打ちw。

流動性は落ちるが国債の利回り0.5%引いた2%がリスクプレミアムなら
我が子なんだし十分だろ。しかも利子所得と違って非課税だしな。

392 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 01:06:06.95 ID:asQwUcrO.net
そもそも親に金が有り余ってる状態で親に還元する必要がないな。
相続税対策で贈与した(資産減らした)ものを還元してどうすんだ。

393 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 01:30:22.55 ID:p33d7xC5.net
政府が住宅の駆け込み需要の反動を下支えすれば、
消費者は供給過多による住宅価格低下の恩恵を享受しにくくなるし、
建設労働者の国土強靭化や東京オリンピックといった公共事業への
再配置も進まなくなると思うんだけどね

いま政府が余計な事する必要はまったく無いのでは?

394 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 08:08:51.62 ID:n4AhB0EO.net
>>392

子供が親に不動産を買ってもらうための、ただの口実にするんだ。

「安定、高配当、しかも非課税なんですよ! お父さん! 」

ってな具合に。はじめは5%で誘い、「運用が上手く行っていない」と少しずつ
支払う家賃を減らして、最後は配当を支払わないように持っていくんだ!

ああ、それ、AIJの5%の数字に飛びついたどっかの企業年金みたいだな…。

395 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 08:12:41.26 ID:DGNRapIb.net
消費税収が思ったより少ないんじゃないか?

だから額のデカい住宅の消費税を取りたいんだと思う。

396 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 08:45:14.22 ID:Gsob1fr4.net
家があまってるのプレハブ一戸建てを促進する政府

バカジャネーノ

397 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 10:40:08.18 ID:asQwUcrO.net
バカが再三湧くから念のため貼っておいてやる。

>住宅購入や増改築の資金を親や祖父母からもらった際の

398 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 10:40:09.17 ID:5V8odyNW.net
家が余ってるんだよ。
人口減少なんだから、仕方ない。
 
無駄に建て替えるのもエコロジーに反する。
 
住宅産業は、国外に目を向けた方がよい産業。
 

399 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 10:42:33.45 ID:asQwUcrO.net
だから、中古住宅もリフォームも含まれる制度なんだってば。
あんまりバカなこと言ってると末代まで貧乏人になるよ!

400 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 11:05:31.80 ID:B538KRXu.net
経済パイプラインを活性化したいんだったら、
出口を緩めろ、具体的には、ゴミ無料に戻せ

401 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 11:07:42.98 ID:AmxKCEOm.net
1000万ぐらいなら
相続税の対象になる資産持ってる親はそう多くはないだろうけど
3000万だと相続税が発生する対象者が多くなる
だから相続税の節税になるわけだけど

それはいいことじゃないように思うよ

目先の建築需要のために
取るべき富裕層から取らない政策はやめたほうがいいと思うぞ

402 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 11:11:56.14 ID:DGNRapIb.net
だよな。

エコ家電の時みたいに、なんで先喰いするかね?

ケツに火がついてるから、せざるを得ないんだろうね。

403 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 11:53:29.85 ID:DEdGzDu0.net
>>401
富裕層からより多く取らねばならないという観念論だけが先行しすぎてるんじゃないかそれは?
何もしなきゃ老人が死ぬまで塩漬けにし続けるカネだぜ
そしてそれを相続税で取り上げても使うのはこれまた無駄の塊である政府だ
これこそ無駄極まりない

404 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 14:46:30.59 ID:7zyTkekz.net
>>403
同意。

富裕層なんだからお金は搾取してもよいという社会主義思想みたいな考えをもっている人が意外に多くて驚き。

405 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 14:51:41.63 ID:n4AhB0EO.net
少子化対策の面でも効果あるだろ。

年収400万円ほどが結婚できるかどうかの分岐点だとしたら、
子供の年収が300万しか無くても親が家を買ってやればどうなる?

純利回り5%で中古の2000万の家を買ってやれば、年間の手取り100万円以上アップと
同じじゃん。ランニングコストも織り込んでの純利回りだが、中古なら十分あるだろ。

転勤の多い会社に勤めながら年収300万で家賃補助も無いなら…そんな奴の事は知らんw。

406 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 15:29:20.06 ID:tRn7hTkq.net
本人が住むのが要件なんだが

407 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 15:39:04.34 ID:n4AhB0EO.net
>>406

373の事? それなら当然、子供が住んだ場合だ。

通常なら可処分所得から家賃として支払わなければならない分を、
支払わなくても良くなるから年収100万円以上アップすることと
等価値になるよね…って意味なんだ。

408 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 15:52:15.15 ID:0kWxbhC4.net
要件読んでから書き込もうぜ

409 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 16:33:46.48 ID:Mn6g4vWN.net
国交省だからな
完全に建設業界側の景気対策だろう

このまま要望通り通すとは限らないが
いまの与党ならやるかねないな

410 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 16:46:42.40 ID:7zyTkekz.net
住宅関係の税制の優遇なんて今に始まった話ではない。
ポイントは「住宅」に限っているところな。
庶民にとっても悪い話ではないのに、なぜ政府叩きに結びつけるのか意味不明。

411 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 17:21:19.35 ID:Mn6g4vWN.net
前回の非課税枠1500万時の経済効果
拡大した相続税への影響
票への影響

この辺りをどう評価するかってことだ

412 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 17:28:13.26 ID:+L5G6Haf.net
>>357
でも、空き室リスク考えると、そんなに利回り出る物件ってあるんかね?

413 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 18:50:13.09 ID:n4AhB0EO.net
>>412

空室リスクは自分の子供が住むからOKって事じゃない?

もし仮に「収益率が純利回りで5%叩き出せる中古物件がない」という
地域があるなら、その地域の不動産の売買市場は「割高である」と言わざるを
得ないよな…。

414 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:01:05.56 ID:n4AhB0EO.net
>>413

もしくは、バブル崩壊から下げ続けた家賃が、その粘着性ゆえに、
資材高騰のコストプッシュインフレであろうともタイトに反応していなくて
「家賃相場が安すぎる」という事も言えるけど…。

収益率だけで見るもんでもないから一概には言えんよ、当然だけど。

415 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:30:19.60 ID:asQwUcrO.net
だから、収益物件は対象外だってば・・・バカが多すぎる・・・

416 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:36:47.72 ID:n4AhB0EO.net
>>415

「収益還元法からもその不動産の価値を割り出した場合」という意味だ。

417 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:41:12.12 ID:8/r0AWgo.net
消費税増税をやめろって。
それだけで景気は上向くから総合税収アップだわ。
あとは「国民の為の」歳出削減しなさいよ。

418 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:41:37.16 ID:asQwUcrO.net
>>415
あのね、親族に贈与して相続税対策している人に収益として還元しても何の意味もないの。わかるかな。
収益物件として他人に賃貸するわけじゃないんだからさ・・・

419 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:44:19.42 ID:vlJMlcwW.net
>>1
>住宅購入資金の贈与 「非課税枠3000万円に

そら終身雇用は崩壊、若年層は非正規ばっかならローンすら組めんだろうからなw

420 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:45:44.46 ID:Gsob1fr4.net
>>412
嫁が納得すると思うか?旦那の実家wお古の水回りw

421 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 19:47:33.39 ID:asQwUcrO.net
あ、>>418>>416へのレスね。

422 :名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 20:09:03.36 ID:n4AhB0EO.net
>>418

もし仮に現状、他人の賃貸物件に住んでいる子供がいたら
収益還元法で「親に買ってもらう家」の価値を割り出した場合
「可処分所得で払う必要がない」「ローンを組む必要がない」から、
子供がどれだけ労働力の再生産コストを圧縮できるかを数字で出しただけ。

年収300万でも年収400万以上のの生活水準になるってだけの話だったんだ。
だから相続税がかからない家であっても現金を眠らせとくよりかいいよねって。
その利得を親に渡す必要はないんだ。

話をややこしくしてスマソ…。

423 :名刺は切らしておりまして:2014/09/01(月) 16:37:35.84 ID:i3RyhNWz.net
金は使わなければただの紙切れだ。使って初めてエネルギーとしての価値が出る。

3000万でもそれ以上の効果を出す者もいればそれ以下でしか発揮できない者もいる。

3000万を3000万の価値にしか見えてないならば金持ちにはなれんよ。

424 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 00:34:09.43 ID:g40YZME3.net
エネルギーねー

425 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 00:39:17.62 ID:7Q2ZodGA.net
>>402
先食いっていうより、これは塩漬けの金を放出させるための手段だから。

426 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 19:17:49.33 ID:g40YZME3.net
取るべき富裕層から取らないのはとか意味不明だわー
課税後所得で財を蓄えてきたのに
また課税されるとかおかしいだろ?
次世代次世代へと行く度なにもしなくても課税されるとかおかしいと思わないのはやっぱ不公平と感じるからか?

427 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 20:00:34.42 ID:r4M1CPsG.net
親から相続や贈与してもらった人たちはまだ恵まれている。
親からもらえなくて持ち家がない人も沢山いる。
日本は住まいに関する費用が凄く高い。持ち家でないと家賃。
デフレとか言う割には全体的には下がっていないのが現状。
馬鹿みたいに外国に援助援助ってやってないで国内にばら撒けよと思うね。
インドの首相が日本に真っ先に合いに来て、その理由は安部と個人的に親しい関係にあるからだとか、
文化放送の朝のどこかの番組で解説者が言っていたが、目的は援助。金。
しかも日本の場合は、ODA利権というものがある。政治家や官僚組織やもちろん業者も。
対中国ODAなんて中国包囲網とか言っておきながらまだ続けているし辞めさせる気配がない。分裂症でしょう。
消費税増税しておきながら景気が冷え込むとか言って、別の景気対策打ち出したり。

428 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 20:55:44.34 ID:YdbVicVA.net
>>427
なんで貧乏人に分配する必要があるの?
それなら外交戦略に使った方がはるかにマシ。
寄生虫根性はいい加減にしてね。

429 :名刺は切らしておりまして:2014/09/02(火) 23:01:47.21 ID:MnJo99T+.net
>>427
ばら撒けって変だよ。
住まいの費用が高いならそれを下げることを考えるべきでしょ。
それには建築基準法の改正とか銀行の土地担保融資を禁止することが有効であるがこれらの施策にお金はいらない。

430 :名刺は切らしておりまして:2014/09/03(水) 14:47:19.21 ID:vmJsgdGX.net
>>425
贈与した分、相続税の対象額が減らないか?

ヘタすると、相続税かからない資産しか残らないかもよ?

431 :名刺は切らしておりまして:2014/09/03(水) 19:36:43.44 ID:BXWK++5W.net
>>430
そだね、相続税がかからないようにするのが普通だろな
でも、住宅購入で消費税、固定資産税納めるわけだし
建築会社の方では法人税等がかかってくるわけだ
申告も素人ではできないだろうから税理士の報酬へと繋がると課税されるわけだし

432 :名刺は切らしておりまして:2014/09/03(水) 19:57:54.91 ID:65r2JmZZ.net
>>431
相続させてから買えばさらに相続税も取れるぞ

税収減ってもお得だから今使えって経済政策だろう
まぁどれほどの効果があるかはわからんが

433 :名刺は切らしておりまして:2014/09/03(水) 20:26:31.63 ID:R/4iB8Oj.net
>>430
増税推進国家の形からすると
相続税減収になりそうな暁には基礎控除額1000万+200万×相続人とか
国家に都合がいいようにルール変更もとい税法改正すればいいだけなので無問題

434 :名刺は切らしておりまして:2014/09/03(水) 20:30:47.71 ID:0RbBaiQ1.net
だから基礎控除4割減と住宅資金贈与、教育資金贈与の非課税をセットでやってるんだよね。
相続税はしっかりとりつつ、老人から老人への相続で財産が使われることなく塩漬けになってる
現状を変えるために、孫世代への移転を促してる。

435 :名刺は切らしておりまして:2014/09/04(木) 00:20:12.04 ID:+ox9D29q.net
>>427
貧乏人は働きなさい。

436 :名刺は切らしておりまして:2014/09/04(木) 15:13:07.38 ID:Kvp2mGyD.net
しっかしねらーって年収1000万、貧乏人は死ねだとか吹いてる癖に
相続税の事になると嫉妬丸出し。
大半糖質の入った貧乏人なんだろう。こういうスレで正体が大体ばれる。

437 :名刺は切らしておりまして:2014/09/04(木) 23:13:23.39 ID:MWFrQWLt.net
やっぱ民主がよかった
みんなで貧乏しようよって雰囲気がよかった

438 :名刺は切らしておりまして:2014/09/06(土) 01:09:19.13 ID:JVtNZbo+.net
>>432
じゃあお前の消費税もぐーんと上げような。
国家の役に立たない貧乏人にも均等に税負担させないとね。
税金は金持ちが勝手に払うだろとか思ってる寄生虫みたいな奴が多くて吐き気がする。

439 :名刺は切らしておりまして:2014/09/06(土) 01:15:37.56 ID:afMHWsqi.net
これはいいと思うぞ。
相続税増税して税収中立になるように設計すれば
相当の利用も期待できるしね

440 :名刺は切らしておりまして:2014/09/06(土) 01:36:24.43 ID:lfb+mZNJ.net
>>438
消費税あげてるじゃないか

相続税は都内に住宅持ってたらまずかかるからな
特に今回の改正で
おれみたいな庶民でも今回の制度を利用して節税するわw

441 :名刺は切らしておりまして:2014/09/07(日) 19:36:12.25 ID:BqjqMZ4L.net
親を説得してこの3000万と子供用の教育資金委託1500万の話を取り付けたわ
ちょっと不動産屋と銀行いってくる

442 :名刺は切らしておりまして:2014/09/08(月) 05:39:46.92 ID:FRqwqTde.net
>>436
2chの実際の平均年収は世間より非常に低いと思う。

443 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 13:58:30.66 ID:4i7APt5/.net
あげ

444 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 14:38:46.56 ID:URP9U8WI.net
相続税ゼロにすればいいのに。
そうすれば消費に回るんじゃないか?
親からもらった財産で、家や車買うだろうし。

445 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 15:05:33.38 ID:uVzcYiBm.net
今でも日本人の95%以上は相続税に無関係だけど
95%の人の財産移転は上手くいって消費に回ってると思うか?

それが答えだ

446 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 15:24:16.73 ID:l6UKNm9Y.net
>>444
相続税かかるのなんて全体の6%程度。
東京は最近あった控除減額で10%近くまで上がった。

それでも、相続税の心配するやつなんて少数派なんだよ。
ついでに、家はともかく車程度、贈与税なんて払わんでも親が買い与えても税務署来ないよ。

高級車は知らん

447 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 16:13:01.71 ID:URP9U8WI.net
>>446
そうなの?うちの周りは最近、相続税対策なのか
アパートやビル建てまくってるよ。
とにかく建設ラッシュなんだなというのは、よくわかる。

448 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 17:18:12.14 ID:l6UKNm9Y.net
>>447
相続じゃなくて投資では。あと相続税対策すりゃそりゃ相続税掛からないカテゴリに入る。
元々相続税対象だったのにあえて対策したのかは税務署は把握しとらんだろうな。

ただ今の控除額になる前、2chらーが必死に相続税の批判と心配をしてておまえらどんだけ親に資産あるんだよwと思ってたわ。

449 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 18:16:35.42 ID:F2Hbzt0z.net
>>442
絶対に少ないとおもう

450 :名刺は切らしておりまして:2014/09/16(火) 18:42:57.10 ID:fKeRGoex.net
マンション販売前年比マイナス51%www

アベノ恐慌進行中

451 ::2014/09/16(火) 20:49:09.04 ID:Np37a09O.net
jリート投資するか

452 :名刺は切らしておりまして:2014/09/17(水) 06:25:38.51 ID:J9czd3VA.net
>>404
自分が貧乏と思っている人は皆



共産党員?



赤?



もし一発当てて金持ちになったら資本主義を肯定しだすのかな?やはり立場で言う事が変わってくるんだろうな

453 :名刺は切らしておりまして:2014/09/17(水) 06:39:15.65 ID:Ch3rLsqO.net
いや、共産主義の現状から抜け出したいんだろう。

「会社のためにみんなでサービス残業」なんだもんな。

資本主義なら時間が来たら「それは私の仕事ではありません」って
上司にも客にもキッパリと言うだろう。そして周りも納得するだろう。

454 :名刺は切らしておりまして:2014/09/17(水) 12:20:47.18 ID:J9czd3VA.net
日本は世界で最も成功した社会主義国だと言われているからな………

455 :名刺は切らしておりまして:2014/09/17(水) 13:55:16.18 ID:CRNBN6Nk.net
国交省からの天下りと、政治献金の催促か

456 :名刺は切らしておりまして:2014/09/18(木) 22:04:48.06 ID:7X2jEoqo.net
>>452
富裕層から搾取してもよいという考え方に対する批判だろ。
貧乏人は富裕層に比べると圧倒的に納税額が少ないんだから発言権が弱まるのは当然のこと。
成績の良い営業マンと成績の悪い営業マンが居て成績の良い営業マンにペナルティを課す社会が正しい社会なのか?

457 :名刺は切らしておりまして:2014/09/19(金) 14:04:16.56 ID:7BvIANa9.net
親が死んでから相続しても、子ども自身が高齢であまりお金を使わんということなんじゃ
ないのかなあ。90歳で親が死んで子どもは65歳とかだと、そのまままた孫に行きそう。
そんなら親が70で子どもが45でとか、40で家を買う時援助とか。
でも、今でも金持ちはそうしてるだろ?それを増やすってことか。

458 :名刺は切らしておりまして:2014/09/19(金) 15:12:47.84 ID:qtXoaTiR.net
子供生きてるのに孫へ相続させると相続税が20%増えるぞ
(死んでて代襲相続な場合は、通常通り)
孫にはあげない場合もある

459 :名刺は切らしておりまして:2014/09/19(金) 16:51:13.83 ID:KEPS4SC4.net
>>14
しかし、住宅展示場っていろいろ景品貰えるからいいよな。
米とかお菓子とか、肉や明太子までもらったこともあったな。

総レス数 459
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200