2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

1 :774RR :2024/01/17(水) 15:12:39.30 ID:XuohptkZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1703374990/l50

50cc以下の原付一種は、2025年11月から適用の新たな排ガス規制を潜り抜ける技術や費用面の困難さから制度の存続が困難であるとし、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきた。2023.12.21までにその報告書が取りまとめられ、125t以下で最高出力を原付バイク程度に抑えたものを原付免許で乗れるようにすることが適当と結論付けられた。
最高出力をおさえた新基準のバイクについては、出力を変える不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現行の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにするとし、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針である。
 細則がいまだ明らかではないこの新原付一種については今までいろいろ発言してきて、もうするべき話もないかも知れないが、絞り出すが良い。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

99 :774RR :2024/01/19(金) 12:49:28.39 ID:WWbvKe690.net
>>76
今は特定自動二輪でバイクとみなされる
改造すればトライクとして普通免許で乗れるようになるけど125は軽二輪登録になるんじゃなかったかな?
改造するなら155の方が簡単

100 :774RR :2024/01/19(金) 12:50:28.28 ID:MBspQJdu0.net
>>95
緑ランプ外して書類チューンでナンバー偽装されたら効力ない

101 :774RR :2024/01/19(金) 13:20:14.86 ID:MBspQJdu0.net
>>99
50cc超250cc以下は側車付軽二輪登録すると普通自動車免許で運転出来る、125ccでも高速道路走れるのはメリットだね
側車付(軽)二輪登録でもトライクならヘルメット不要、側車付きバイクならヘルメット必要

102 :774RR :2024/01/19(金) 14:35:07.86 ID:OnPS3/dH0.net
>>100
警察はナンバープレートから所有者の免許照会出来るから
頑張って毎日警察に止められてくれ

103 :774RR (ワッチョイ 7509-blO9 [2001:268:922f:3924:*]):2024/01/19(金) 14:58:19.51 ID:/sHeDjzV0.net
>>102
それが実は効率よく出来ないからグッドライダー登録ってのがあるわけで
ほんで販売店には半ば強制してるけどグッドライダー登録は任意なんよね

104 :774RR (ワッチョイ e3b1-yxEf [219.59.52.14]):2024/01/19(金) 16:03:46.86 ID:ARvVfkCw0.net
原付の登録も運輸支局でやるようにすれば検査可能なんだろうけど市区町村じゃ無理だね
まぁここを変えるとは思えないけど

105 :774RR (ワッチョイ fd18-urST [150.249.196.208]):2024/01/19(金) 16:13:00.62 ID:MBspQJdu0.net
黄色ナンバー付いてる車両に原付免許オンリーの奴が乗って無免許運転で検挙されたんだが、車両の仕様は原付だったから無罪になったって判例がある
https://matome.eternalcollegest.com/post-2137421907022872301
ちなみに違法チューンしたのは前の持ち主で、前の持ち主がどうなったかは不明

106 :774RR (ワッチョイ e3b1-yxEf [219.59.52.14]):2024/01/19(金) 16:19:20.95 ID:ARvVfkCw0.net
>>105
反論してるTwitter(当時)の連中が軒並みアホっぽい
ナンバープレートじゃなくて車体そのもので判断されるの当たり前でしょ
この人らはナンバープレート外したら免許無しに運転できるとでも思ってるのかな?

107 :774RR (ワッチョイ c533-YK4h [42.124.15.45]):2024/01/19(金) 16:31:56.09 ID:o2vIIi0a0.net
>>103
そんなもん登録しなくとも警察は簡単にナンバーから
所有者、免許の種類まですぐに出せる

何何をしているから大丈夫なんて事は無く
何何をしてるからコイツ怪しいと判断される

108 :774RR (ワッチョイ 7509-blO9 [2001:268:922f:3924:*]):2024/01/19(金) 16:41:29.85 ID:/sHeDjzV0.net
>>107
市町村登録だからデータベースがリンクして無いよ
だからデータベースに登録するためにグッドライダー登録を勧めてるんだけども本気で知らんの?

109 :774RR (ワッチョイ c533-YK4h [42.124.15.45]):2024/01/19(金) 16:57:42.91 ID:o2vIIi0a0.net
>>108
ただの防犯登録だろ、警察以外にもデータ提供する
警察の持ってるデータベースには初めから全部入ってる

そんなことも知らんで息巻いてたのか

110 :774RR (ワッチョイ 7509-blO9 [2001:268:922f:3924:*]):2024/01/19(金) 16:59:41.30 ID:/sHeDjzV0.net
はじめからwww
ぜんぶww
やめれw腹痛いww

111 :774RR (ワッチョイ 9d63-YK4h [2001:268:9a3e:a4ca:*]):2024/01/19(金) 17:40:07.74 ID:12LNoQeo0.net
見てて痛々しい
無免許が必死になりすぎだろう

112 :774RR (アウアウエー Sa13-LCRk [111.239.177.119]):2024/01/19(金) 17:48:42.16 ID:u77wU6zWa.net
詳しい方いらっしゃるので
警察は車体番号から自賠責の加入者を
照会することは出来ますでしょうか

113 :774RR (ワッチョイ a5fd-nfU6 [240f:6d:c311:1:*]):2024/01/19(金) 17:50:28.84 ID:sIgl9I1M0.net
こんな事件があったのか

https://s.response.jp/article/2005/12/15/77387.html
軽自動車限定免許での「軽自動車運転」は無免許運転にあたらず
自動車 社会 社会
2005.12.15 Thu 10:07

114 :774RR (ワッチョイ 7509-blO9 [2001:268:922f:3924:*]):2024/01/19(金) 17:51:58.06 ID:/sHeDjzV0.net
>>112
はじめからwぜんぶw入ってるから出来る出来る

115 :774RR (アウアウウー Sa21-RjjZ [106.131.233.214]):2024/01/19(金) 17:58:29.41 ID:D3lpcJ3pa.net
>>113
それなんの関係あるの?

116 :質問です。 (ワッチョイ ad09-nfU6 [2400:2200:47c:acff:*]):2024/01/19(金) 18:27:39.77 ID:60oOTWMh0.net
>>99
https://www.webike.net/tab/parts/?q=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88

トリシティのワイドトレッド化、キットそのものの部品代だけ見ると125も155も同じように見えるけれども、依頼したときの工賃・手数料が変わるということですか

117 :774RR :2024/01/19(金) 22:58:19.75 ID:fjvLLdAcr.net
>>113
今は全て条件違反として法律の規定が整理されたけど、かつては免許制度の際の改正法附則にみなし無免許で処罰する規定があったりなかったり対応がバラバラだったから免許の取得時期によっては無免許として処罰される場合もあった

そのややこしさでミスが起きて無罪判決が出たという経緯

118 :774RR (ワッチョイ eb26-QFq5 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/01/19(金) 23:29:24.16 ID:kjKQ/Tm90.net
オレの免許も普通自動車免許だったのがいつの間にか中型(8tまで)自動車免許に変わっていた
自動二輪(中型限定)もいつの間にか普通自動二輪に変わっていた、昔は大型二輪に乗っても条件違反だけだったのに今大型二輪乗ると無免許運転になる

119 :774RR :2024/01/20(土) 08:34:30.91 ID:YksoXGxs0.net
>>118
普通免許のまんまだったら1t積みトラックくらいしか乗れなくなるぞ、現に2t車、4t車の運転手をやっている者でも
自動二輪免許のままだったら、そういう名前の免許はなくなってしまったのだからバイクに一切乗れなくなるぞ

120 :774RR :2024/01/20(土) 08:49:30.46 ID:wn6hEqv40.net
バイク界隈では未だに中型二輪の呼称がまかり通っている。連中の頭のなかでは中免といえばバイクの免許だ。世間では中型自動車免許なのに。
これから免許とる若い連中まで中免言ってるからな。

121 :774RR :2024/01/20(土) 08:59:12.11 ID:fVWh7pjZ0.net
昔250cc乗ってた時は法定速度50km/h、高速道路80km/hだったんだがいつの間にか60km/h、100km/hになってた

122 :774RR :2024/01/20(土) 08:59:14.07 ID:wn6hEqv40.net
昔、低速車、中速車、高速車という道路交通法の区分があった。
原付は低速車(30km/h)、小型自動二輪は中速車(50km/h)、自動二輪車は高速車(60km/h)だった。学科試験も異なってた。
「40高中」という道路標示があった。
意味は高速車も中速車も40km/以下で走れというもの。
原付の30km/h規制はこの制度が残っている。
中速車がなくなったので呼ばれなくなっただけ。

時代に合わないといっても低速車のお仲間はいっぱいいる。

123 :774RR :2024/01/20(土) 09:01:23.25 ID:wn6hEqv40.net
>>121
250が境目だったか。
当時はバイクのりじゃないので勘違いしてた。
バイク50km/hで走れっていう老人もいるな。

124 :774RR :2024/01/20(土) 09:07:30.23 ID:fVWh7pjZ0.net
その区分って道交法?
中速車は軽二輪(250cc)までと記憶していたから道路運送車両法だと思っていたが

125 :774RR :2024/01/20(土) 09:09:00.69 ID:lTVgRotE0.net
>>122
高中正義が40歳の時に出したアルバムでその道路標示を使ってた。
ただ、あれは日本に見えない。

126 :774RR :2024/01/20(土) 09:30:57.14 ID:626H8INYr.net
>>17 >街頭での出力計測なんて

2024/01/05 12:55:09
もし自分が 初期に立案する 側に立っていたなら、数値で出力制限 なんてのは論外だ!

その替わりに回転数に縛りを付けてた筈
第一案:4,800rpm迄でピタッと止める

第二案:↑↓から選択可能
・4,200rpm迄は、原二と変わらぬ10割の力
・4,600rpmでは、原二の9割迄に
・5,000rpmでは、原二の7割迄の力に
・5,400rpmでは、原二の3割迄に
・5,800rpm以上の、駆動力はゼロ
以上の様な 立案をしていた筈

127 :774RR :2024/01/20(土) 10:17:10.67 ID:fVWh7pjZ0.net
出力測定を街頭で出来るわけないじゃんwww
改造車の取り締まりなんて労力対効果が悪すぎるからやらんだろ、無免許運転摘発して見せしめにするってくらいまではやるかもしれんが
そこに労力かけるくらいなら法定速度30km/h違反取り締まる方が余程効率がいい、改造なんてしても原付ナンバー付いてたら意味ないって知らしめることができる

128 :774RR (オッペケ Sr19-dz3K [126.205.250.165]):2024/01/20(土) 10:53:06.66 ID:626H8INYr.net
2024/01/20 10:47:57
>>126 > 4,800rpm迄でピタッと止める
水冷PCXエンジンでも、瞬間出力 5kW/4,800rpm 位しか 出せなくなる と言った計算ね

その回転数を超えたらプスッと往くから、より出力を抑えた領域を 常用せざるを得ないけどね
それが違和感 だったら、第二案の出番よ

一方で 空冷125ccエンジンなら普通に、瞬間出力4kW/4,800rpm を何とか達成 ってとこだな

取締りはエンジン音の周波数で、空吹かしが 5千rpm/6千rpm を超えたら有罪な

129 :774RR :2024/01/20(土) 11:14:44.21 ID:626H8INYr.net
>>126&>>128 >4,800rpm迄で
ちょっと回転数に甘すぎたかも

まぁ今後も、排出ガス規制は厳しくなる訳だし
5.5psに自主規制 なら妥当な範疇か

130 :774RR :2024/01/20(土) 11:54:34.30 ID:q202fpjl0.net
ホンダがベンリィeをベトナムで韓国企業と組んで実証実験始めるな
ベンリィeの国内価格見たらとても個人が買える価格じゃないのな
原付一種のカテは業務以外は終了しそう

131 :774RR :2024/01/20(土) 14:45:03.25 ID:Z5NE36La0.net
業務用だからEVに極振りするのか、業務用だから内燃機関と共存するのか、まだ先が見えない…

132 :774RR (ワッチョイ 23c9-zHvU [2001:268:9af9:daa:*]):2024/01/21(日) 09:48:18.48 ID:Mp5pGQ2t0.net
2023/12/05(火) 11:41:42.94
>>^ >電動バイクの充電器
電動推しは、家庭用100Vコンセントからの動力で
定格が数kWのモーターを稼働 させようと思ってた?

100Vなら精々が 600W電熱ヒーター並みの、EM1eが関の山だよ、充電時間≒走行時間としても

>>^ >最高出力 1.7kW
あぁ↑この最大値はね、蛍光灯の点灯管みたいな物だよ
短時間しか持続出来ないので、性能を表現し切れない立ち位置

133 :774RR (ワッチョイ cbef-ISpJ [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/01/21(日) 10:16:11.16 ID:jhoH/qwY0.net
電動原付のバッテリーは大手メーカー4社が規格共通化したんでしょ
つまりメーカーはバッテリーシェアで使わせたいんじゃない?
将来的にはガソリンよりバッテリーシェアの方がランニングコスト下がるだろうし

134 :774RR :2024/01/21(日) 11:01:30.48 ID:rmEQ5upHa.net
>>133 >バッテリー シェア
EM1eの本体価格(バッテリー抜き)は、バッテリー価格基準で、二倍もしないんだから、

いっそのこと シェアするのは、本体込みで良いのでは

135 :774RR (アウアウウー Sa29-zHvU [106.146.91.112]):2024/01/21(日) 11:38:23.72 ID:ieiqWWVma.net
>134
もしEM1eが、バッテリー2個を 搭載可能だったら、
本体価格(Btry無) < バッテリー価格(搭載分)

もし容量2倍のバッテリーを作ったら、多分
本体価格(Btry無) = バッテリー価格

136 :774RR :2024/01/21(日) 12:38:25.41 ID:DsdB9u+u0.net
本体込みとなるとバッテリー単体より保管場所が必要になる
充分な台数が確保出来てないと、充電切れても交換できなくなる
バッテリー単体シェアの方が現実味あるよ

137 :774RR :2024/01/21(日) 12:43:41.82 ID:WdAhWPeH0.net
>>136
メンテナンスの問題もあるし価格は跳ね上がるな

138 :774RR :2024/01/21(日) 13:34:26.42 ID:alxNPqVG0.net
ガチャコとかほとんど見かけないよな
ライコ東雲のしか見たことない

139 :774RR :2024/01/21(日) 13:41:31.58 ID:CR+PG9y/a.net
>>136 >バッテリー単体シェア
知らぬ間に、全て劣化バッテリーに、置き換わってなきゃ 良いけどな

盗難対策は、車両の方が簡単確実だろ

140 :774RR :2024/01/21(日) 14:19:34.51 ID:alxNPqVG0.net
本体のシェアは嫌だな
ステーションは無人だろうし
どこ走って来たのかもわからんものを
どっかぶつけて来てしれっと返却されるとか
もちろんキャンセルすればいいけど

免許要らないシェアチャリとは単純比較できんけど
チャリは結構本体がヤバいのが多い

141 :774RR (ワッチョイ cbef-ISpJ [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/01/21(日) 14:35:26.80 ID:jhoH/qwY0.net
将来的にはガソリンスタンドがバッテリー交換ステーションに業種替えしていくんじゃね?

142 :774RR (ワッチョイ 15d3-HTPK [240b:11:20c0:2800:*]):2024/01/21(日) 14:40:14.12 ID:alxNPqVG0.net
たしかにガチャコはエネオスが絡んでるから
エネオスには設置されそうではあるな

143 :774RR (アウアウウー Sa29-zHvU [106.146.88.79]):2024/01/21(日) 14:45:07.77 ID:Tdy7Xinpa.net
>>136 >保管場所が必要
具体的には、床に直置きのバッテリーから、電圧が高い物だけ 盗難に遭う

※重量が有り、破損で発火し兼ねない 危険物は、重ねて置き辛い

車両に内蔵(ハンドル回転付)の方が、まだ現実的

144 :774RR (ワッチョイ cb2c-ISpJ [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/01/21(日) 16:17:18.04 ID:jhoH/qwY0.net
>>143
バッテリーシェアのユニットってこんなイメージね
https://www.webcg.net/articles/-/47200
床直置きや重ね置きはせんやろwww

145 :774RR :2024/01/21(日) 19:44:37.72 ID:NSTXmh+o0.net
‎郵便ベンリィeは郵便局をバッテリー交換所にしようとしてたな
で、一般に広げる計画だったんじゃ
ただ、あまり進んではいないみたい。‎郵便ベンリィeは結構見かける様
にはなったが
台湾でも一時バッテリー交換ステーションみたいなのが出来たが
その後少しだけ増えては居るがまだまだの印象
ホンダもインドネシアでバッテリーステーションの実証実験を
やってたはず

146 :774RR :2024/01/21(日) 20:28:01.59 ID:ZlhY4Gpx0.net
>>144 >シェアのユニット
倒れたら大変なのだが?あと店員が交換か

でシェアの要はコレ↓だろ
バッテリー8.8万を、丁寧に扱うモチベーションを持たせないと、ペイしない

147 :774RR (ワッチョイ 157d-HTPK [240b:11:20c0:2800:*]):2024/01/21(日) 21:16:18.56 ID:alxNPqVG0.net
バッテリー交換の設備は
ガチャコで去年から運用始まってるぞ

盗難するにしても
物理的にこじ開けるか
ソフト的にハックするのかどうするんだろ

148 :774RR :2024/01/21(日) 21:50:44.00 ID:OfTfbXxba.net
>>144 >床直置きや
そのユニットでは 足場も含めると、床に敷き詰めたのと比べて、密度は1.5倍が精々

機械式 立体駐車場の 二の舞じゃね

149 :774RR :2024/01/21(日) 22:53:29.54 ID:jhoH/qwY0.net
床に敷き詰めるって何やwww

150 :774RR :2024/01/22(月) 11:14:08.90 ID:BaEkKEAD0.net
バッテリー交換は台湾では何年も前からやってるし、東南アジアで台湾方式が採用され始めてる
新たな日本ガラパゴスになりそう

151 :774RR (ワッチョイ 4d09-SWsz [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/01/22(月) 11:20:13.11 ID:R89mdW3N0.net
ホンダ自身が交換式は容量積めないからあくまで業務用に頻繁に交換するののみ
普通のは内蔵式って発表してるから
マキタほどの汎用な交換式は二輪では無理だろ
と言うかマキタのでも使え

152 :774RR (ワッチョイ cb43-ShDD [2001:268:9851:7af2:*]):2024/01/22(月) 12:15:40.19 ID:b5IVc45F0.net
>>146
自販機も倒れたら大変だから、固定するだろ

153 :774RR (ワッチョイ 8518-ISpJ [150.249.196.208]):2024/01/22(月) 12:18:26.31 ID:ORveLpb30.net
ホンダのバッテリーパック
https://www.honda.co.jp/mobilepowerpack/
ホンダEM1
https://www.honda.co.jp/EM1e/
gachaco出資メーカー
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0330/corporate.html

バッテリーシェアは各社規格共通化が計られスタートを切ったと考えてよいだろう

154 :774RR (ワッチョイ 2d03-JB6N [160.248.25.45]):2024/01/22(月) 12:22:46.44 ID:hitKye1w0.net
ホンダのバッテリー8万充電器5万しかも原付ですら各2個必要とかどうなってんの

155 :774RR :2024/01/22(月) 13:06:15.23 ID:ORveLpb30.net
>>154
ホンダem1はバッテリー1個積みの仕様じゃね
とは言えバッテリー+充電器で15.6万かかるから普及はバッテリーシェア事業が軌道に乗ってからだろうな

156 :774RR :2024/01/22(月) 14:15:57.41 ID:ORveLpb30.net
15.6万は車両本体価格だった
バッテリー+充電機で14.3万だな

157 :774RR :2024/01/22(月) 18:33:24.83 ID:Y5WqT4t20.net
あんだけ大暴走してるモペット、まだ摘発されたの全国でたったの3件かよ…
かなり悪質な例だけなんだろうな

新原付の改造なんてヤリ放題だろ

158 :774RR :2024/01/22(月) 19:26:55.03 ID:PbNY0vw50.net
原付なんて40km/h超えるとスピード違反でちょいちょい捕まるから改造なんてしても意味ないだろ

159 :774RR :2024/01/22(月) 21:07:46.38 ID:R89mdW3N0.net
騒音規制でのように、専用の規制はほぼされないがスピード違反とかで捕まったついでに調べられるんだろ
怪しいから測定するので警察来てってやられてる

160 :774RR :2024/01/23(火) 00:30:28.26 ID:QfM0Z6Gb0.net
原付改造して何のメリットがあるの?
改造しなくても60km/h出るし60km/hで捕まったら1発免停

161 :774RR :2024/01/23(火) 09:18:26.91 ID:kA4VgkCH0.net
>>160
今時の原付を改造したい奴はただ「改造してみたい」だけだと思う。
小型二輪クラスまで広がらなかったような昔の原付(4MINI)は「小型二輪化したい」だったが

162 :774RR :2024/01/23(火) 10:58:01.05 ID:lcFwf6Xgr.net
>>35 >ピンクナンバー
一般原付の 新車買って、申請は 原付二種でと、市役所に言えば 良いじゃない

163 :774RR :2024/01/23(火) 11:25:47.07 ID:+rxptIaJ0.net
>>162
>>68
原付車両を原2登録する奴は別枠のチェック体制が必要かもな

164 :774RR :2024/01/23(火) 11:44:41.48 ID:lcFwf6Xgr.net
>>163
何で虚偽だと 決め付けてるのか分からん

原付二種の登録で、4kW以下が拒否される理由も無いんじゃ

165 :774RR :2024/01/23(火) 12:39:45.21 ID:+rxptIaJ0.net
>>164
はっ?
現行法規で49ccのノーマル原付バイクは原付2種登録出来んだろ
今回の道交法改正に合わせて道路運送車両法の車両区分も改正される予定だから新原付125cc以下最大出力4kw以下の車両は原付1種としてしか登録出来んぞ

166 :774RR :2024/01/23(火) 12:46:11.79 ID:LUzr5jOn0.net
ん? 昔は実際ボアアップしないで書類チューン出来たみたいだけど今はできんの?
市町村の役場でナンバー交付手配したことあるけどとても精査してるようにはみえなかったけどな

167 :774RR :2024/01/23(火) 12:52:53.87 ID:lcFwf6Xgr.net
>>68
リミッターカット済み の新原付を含めた、原付二種でも、

不調でパワーが出ない(5千rpm弱でカブるとか)状態ならば、
二段階右折しなきゃ 違法で有罪に成るとは災難だな、4kW以下なら 実質原付なんだろ

168 :774RR (ワッチョイ 8518-ISpJ [150.249.196.208]):2024/01/23(火) 13:04:06.03 ID:+rxptIaJ0.net
>>166
昔も今も書類チューンは違法行為な
出来るならやってもいいと思ってるのか?

169 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 13:19:38.01 ID:lcFwf6Xgr.net
>>165 >125cc以下最大出力4kw超 が原付二種
排ガス規制が通し難くなって、125ccで4kwも 出すのが辛くなったら どうするよ

法で原付二種を 滅殺する気か

170 :774RR (ワッチョイ 4d30-SWsz [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/01/23(火) 13:20:29.57 ID:w3bTj8Lm0.net
原付は自作でも良い自己申告制度だからな
正しく登録するべきなのは登録する本人な自己責任
嘘をチェックする制度は無いから、事故を起こしたりした時に本人が責任を取らされるだけ

171 :774RR (ワッチョイ 4d30-SWsz [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/01/23(火) 13:25:24.54 ID:w3bTj8Lm0.net
>>169
旧原付一種が成り立たなくなって新原付一種になったのと同じでは
旧原付二種が成り立たなくなったら新原付二種が作られるだけ
旧原付一種の救済処置はなく作れなくなるだけなように、
旧原付二種の救済処置も無く作れなくなるだけ

172 :774RR (ワッチョイ 8518-ISpJ [150.249.196.208]):2024/01/23(火) 13:39:28.89 ID:+rxptIaJ0.net
>>169
そうなった時には内燃機関の原2は廃止にして電動オンリーになるんじゃね
そういえばKawasaki Ninja e-1が発売になったな

173 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 13:40:24.33 ID:lcFwf6Xgr.net
>>171
言っとくが、公称出力が8馬力チョイ の原付二種なら、 後輪出力では 実測4kWクリアも 既に怪しいぞ、経験上

174 :774RR (ワッチョイ 1551-vRDj [2400:2200:636:6e3c:*]):2024/01/23(火) 13:44:34.62 ID:g2Y5CKFJ0.net
寒波でテスラのニュースでてたけど、EVやっぱ駄目だろって流れ加速しないかな

てか水素でいいじゃん
バイクも早く水素エンジン出てきてほしい

175 :774RR (ワッチョイ 8518-ISpJ [150.249.196.208]):2024/01/23(火) 13:46:56.66 ID:+rxptIaJ0.net
Ninia e-1って定格出力0.98kwなのに最高出力9kw出るのスゴイね

176 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 13:57:02.56 ID:lcFwf6Xgr.net
>175
十秒も持たないとは思うけど、倍率の制限も検討すべきだな、特に大きなヤツは

177 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 14:04:35.45 ID:lcFwf6Xgr.net
>>171 >作れなくなるだけ
違うだろ、それ法の不備で 作れなくする話だろ

メーカーが諦めるなら 仕方ない と成るけど

178 :774RR (ワッチョイ 43eb-3Dea [240f:60:215:1:*]):2024/01/23(火) 14:08:00.56 ID:7Nkl64lQ0.net
125ccの原付は出力制限版を出すのが目的ではなく
排ガス規制対応が目的だぞ。新原付は8BHの令和2年規制になる。
原付二種は8BJなのでここで型式の違いが出てくる。
役所ではここで区別をするのではないか。

179 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 14:12:59.09 ID:lcFwf6Xgr.net
>>170 >事故を起こしたりした時に本人が責任を取らされる
君って読まずに 的外ればかり書くのな

こっち↓の事故責任はどうしてくれる
>>167 >原付二種でも、二段階右折しなきゃ 違法で有罪に成る

180 :774RR (ワッチョイ 4d23-SWsz [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/01/23(火) 14:50:25.35 ID:w3bTj8Lm0.net
>>179
周りは二段階右折すると見なして動くんだから、
事故が起きたら周りを偽って変な動きをした責任だろ

181 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.254.152.135]):2024/01/23(火) 15:22:08.96 ID:lcFwf6Xgr.net
何で虚偽だと 決め付けてるのか分からん※二度目

で以上に記した通り、4kW超えを強制するのは、(4kW迄に制限する以上に)無理が有る
原付二種の法令は、現行のままにしておくのが良いだろう

間違いの始まり(出力で規制)を基から断てないなら、 その皺寄せで生じる数々の矛盾には、大きな物に限って対処してゆくしか無かろう

新原付を 原付二種として登録できるのは、警察からすると取締り難く成るけれど、他にはさしたる問題は無い

182 :774RR (ワッチョイ 8518-ISpJ [150.249.196.208]):2024/01/23(火) 15:50:14.93 ID:+rxptIaJ0.net
>>181
新原付になったからって今までと基本は同じ
白ナンバーは2段階右折しないと警察の取り締まりを受ける
黄色ピンクナンバーは2段階右折をすると警察の取り締まりを受ける
取り締まりを受けて反則金支払って終わりにするか刑事処理されて裁判で争うかはご自由に

183 :774RR :2024/01/23(火) 17:00:51.74 ID:yGDB3y99r.net
>>167 >不調でパワーが出ない
逆に 新原付は、創作しちゃうのが 手っ取り早そう

原付二種を ベースに、4,800rpm位しか 回らないように、ECUデチューンして、
1人乗りに 構造変更するだけで 一般 原付として 登録できるんじゃね

184 :774RR :2024/01/23(火) 18:28:44.51 ID:KFw2rc/mp.net
>>183
金も手間もかかるやり方が手っ取り早いって
意味不明

185 :774RR :2024/01/23(火) 19:23:24.87 ID:yGDB3y99r.net
>>184 >手っ取り早いって意味
新原付を買って、封印ガチガチの出力リミッターに 相対するより、

こなれた原付二種を買って、ピストンを 重量5倍のに 入れ替える 方が、効果てきめんだろ

ECUをデチューン品に 交換するのも、定番で 分かり易い
これで60km/h超え は確実だし

186 :774RR :2024/01/23(火) 19:32:28.86 ID:QfM0Z6Gb0.net
>>185
全然手っ取り早くないじゃんwww
で、原付で60km/h超え出るようにしてどうすんの?
1発免停だよ

187 :774RR :2024/01/23(火) 19:52:55.27 ID:yGDB3y99r.net
>>186
汎用性も加速も満足度も、メーカー謹製とは全然違うって説明してるのに、伝わらないものだな

188 :774RR :2024/01/23(火) 20:25:27.49 ID:QfM0Z6Gb0.net
>>187
そんな面倒なことするより自二小型免許取るほうが手っ取り早いし、それで好きな2種125cc乗る方が満足度高いだろ

189 :774RR (ワッチョイ 5d0f-J7pa [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/01/23(火) 20:54:38.15 ID:6gw4GGT50.net
>>185
法改正前に発売されてるものはいくら新原付の要件満たしても原付では登録出来ないと思うよ
それじゃなきゃ規制厳しくなるたびに規制前のが乗れなくなってる
あくまでも改正後に発売されたものに対するものだから

190 :774RR (ワッチョイ cb12-ISpJ [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/01/23(火) 21:07:31.46 ID:QfM0Z6Gb0.net
金と労力を改造なんぞに使うより自二小型免許取ることに金と労力を使った方がいいってこと
法定速度60km/h、2段階右折不要、2人乗り可の満足度は大きいぞ

191 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.205.230.100]):2024/01/23(火) 21:34:14.96 ID:yGDB3y99r.net
2024/01/23 21:28:38
>>9 >Dio新原付の、ボアアップ・キット
Dio110の、原付化ピストン登場へ

Dio110が4kWの、新基準原付に 生まれ替わる
・4,500rpm超えのパワーを、6割までに抑制する、重量5倍ピストン
・同時ボアアップ&原付化キットも、鋭意開発中

※Dio新原付に適合するものとは、異なる製品です

192 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.205.230.100]):2024/01/23(火) 21:38:49.28 ID:yGDB3y99r.net
>>189 >法改正前に発売されてるものは
改正後に発売された、原付二種を弄るって想定なんだが

193 :774RR (ワッチョイ cb3e-ShDD [240b:251:8a2:1200:*]):2024/01/23(火) 21:40:41.32 ID:mFp6+QiU0.net
わざわざいじろうなんていうバイク好きは最初から二輪免許取るだろ

194 :774RR (オッペケ Sr41-zHvU [126.205.230.100]):2024/01/23(火) 22:05:27.27 ID:yGDB3y99r.net
運転免許は 暫くは話に上って無い

どちらかと言えば 駐輪場を確保の話

195 :774RR (ワッチョイ 5d0f-J7pa [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/01/23(火) 22:51:30.45 ID:6gw4GGT50.net
>>192
それに何の意味があるの?
駐車場対策?

196 :195 (ワッチョイ 5d0f-J7pa [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/01/23(火) 22:57:17.43 ID:6gw4GGT50.net
続き
大きさで新原付はねられるかもしれないね
今でも125ccまで止められるとこがある一方で従来の原付1種しか止められないとこもあるし
前輪を挟むやつだと厳しいんだと

197 :774RR (ワッチョイ cb81-uSuP [240b:251:8a2:1200:*]):2024/01/23(火) 23:35:42.79 ID:mFp6+QiU0.net
排気量による区分はそのままで形式認定車に限り出力制限での特例を認めるとかになるかもね
形式認定からの改造は特例を認めず従来の排気量区分通りで処理

198 :774RR :2024/01/24(水) 00:33:52.14 ID:QTvvwkKn0.net
>>196
駐輪場で現行の原1止められるところなら新基準原付も止められるだろう、法的には止められなくなる理由はないから
現行原付で前輪を挟むタイプなんてのは少なくともオレの行動範囲にはない

199 :195 :2024/01/24(水) 01:07:51.00 ID:mlwxb0cr0.net
>>198
法的に問題なくても物理的(車体の大きさ)に閉め出される可能性もある
あと変えるの面倒だから旧態依然のままでいこうとかする

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200