2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

1 :774RR :2024/01/17(水) 15:12:39.30 ID:XuohptkZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1703374990/l50

50cc以下の原付一種は、2025年11月から適用の新たな排ガス規制を潜り抜ける技術や費用面の困難さから制度の存続が困難であるとし、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきた。2023.12.21までにその報告書が取りまとめられ、125t以下で最高出力を原付バイク程度に抑えたものを原付免許で乗れるようにすることが適当と結論付けられた。
最高出力をおさえた新基準のバイクについては、出力を変える不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現行の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにするとし、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針である。
 細則がいまだ明らかではないこの新原付一種については今までいろいろ発言してきて、もうするべき話もないかも知れないが、絞り出すが良い。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

830 :774RR (ワッチョイ cf8f-/rb7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 18:29:40.58 ID:1+re6zxs0.net
>>827
コレから400cc80psなんてバイクが増えていく可能性を考えると普通自動二輪免許の取得に大型自動二輪の技能教習が必要だと思う
だから125cc超の免許取得は大型自動二輪の技能教習を必須にして普通自動二輪と大型自動二輪の線引きはやめてもいいという考え方

831 :774RR :2024/02/23(金) 18:48:37.95 ID:1+re6zxs0.net
>>825
原付は法定速度30km/hと決めているので3車線以上の道路で右折レーンまで進むのは危険
この考え方に矛盾はないと思うので二段階右折は原付にとって正当な権利
技能試験を課すべきかどうかは原付の事故状況を勘案して考えるべき話、個人的な意見として原付に技能試験は不要と考える
逆に特定小型原付と自転車に関しては道交法を知らずに乗っている人が多すぎると思うので原付同様に筆記試験と免許取得を導入して欲しい

832 :774RR :2024/02/23(金) 18:51:32.29 ID:RHGZF+O50.net
>>830
具体的には?

833 :774RR :2024/02/23(金) 18:54:58.67 ID:vfl917OY0.net
>>831
法定速度が30km/hなのも技能試験がないのも結局は原付は速度が出せないことを由来してるわけで、速度出せることが公共の福祉とかそもそもおかしいのよ

834 :774RR :2024/02/23(金) 18:57:04.31 ID:RHGZF+O50.net
20年ぶりに出てくるんか?
普通二輪600ccとかいう免許乞食

835 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:06.46 ID:fRef0iMu0.net
>>829
知識を付けようね

836 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:30.82 ID:iu5sZMil0.net
最初は小型特殊自動車と制度を分けてなかったあたり、
速度が出ない車両だからではなく、
規制厳しくない制度を作るのに速度を下げる為排気量制限したって理由では

837 :774RR :2024/02/23(金) 18:58:43.54 ID:svbDSTmCM.net
免許乞食の何が悪い

838 :774RR :2024/02/23(金) 19:03:57.26 ID:RHGZF+O50.net
>>837
試験場も教習所もよう行かん意気地無しやからや


ここまで言うたらな解らんか?

839 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:09:51.12 ID:sranKtP50.net
もうさ、自動車免許に原付免許を付帯するのをやめよう
125ccまではペーパー必須にすればいい

840 :774RR (ワッチョイ cfbf-96BB [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 19:22:36.39 ID:1+re6zxs0.net
>>834
断っておくがオレは大型自動二輪免許持っている
なので自身の既得権とは関係なく400ccの線引きはなくなったほうが良いと考えている
Kawasaki zx400rrが最高出力80psで発売されたのを皮切りにhonda cbr400、kawasaki z400rsが4気筒でzx400rrと同様の最高出力で発売される可能性がウワサされている

841 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 19:27:43.84 ID:vfl917OY0.net
たとえ400ccの区切りが無くなっても欧州の35kW制限みたいなものになるだけでしょ

842 :774RR (ワッチョイ efe6-xr8H [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/23(金) 19:30:56.34 ID:9SkXZXXQ0.net
>>826
国際条約って何?
アメリカは150ccまでと制限なしの2種類しか無いが

843 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:35:22.80 ID:sranKtP50.net
出力的な中型は400〜650ぐらいだよな

俺が考える最強の免許制度
小型〜250ccまで車検なし・高速は走れない
中型〜650ccまで車検あり・高速走れる
大型〜好きなだけ車検あり・高速走れる
これでいい

俺は大型免許持っているけど取り回しを考えると650で十分

844 :774RR (ワッチョイ cfbe-ewg4 [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/23(金) 19:38:32.23 ID:vfl917OY0.net
>>842
そのアメリカですら50ccは別枠で原則30MPH以下だぞ

845 :774RR (ワッチョイ 4351-hJzI [2405:6581:a920:4600:*]):2024/02/23(金) 19:44:05.52 ID:sranKtP50.net
アメリカで「ホンダ乗る人みんないい人」というCMでカブが売れたらしいけど50ccだったのかな
まあ別に海外がそうだからと言って30キロ縛りを維持する必要はないと思う

846 :774RR (ワッチョイ cf8f-/rb7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/23(金) 19:48:08.44 ID:1+re6zxs0.net
>>841
ヨーロッパに倣って最高出力で普通自動二輪と大型自動二輪を区分するのは一つの考え方、普通自動二輪と大型自動二輪の同一区分が世間の同意を得られなければ排気量で区分するよりマシな方法
>>843
改正には既得権を侵害しない配慮が必要、250ccまでを高速道路不可にすると125cc超250cc以下に現在乗っている人の高速道路走行の権利が奪われることになる

847 :774RR (ワッチョイ 7f3a-Xrny [240f:60:215:1:*]):2024/02/23(金) 20:01:46.74 ID:yOBvTpVc0.net
免許制度の話をするところじゃないぞー

848 :195 (ワッチョイ 43a5-7mA1 [2400:4053:93e4:cb00:*]):2024/02/23(金) 20:07:17.01 ID:LiUoewqe0.net
1人NGに入れるだけですっきり

849 :774RR :2024/02/23(金) 20:15:57.42 ID:sranKtP50.net
>>847
すまぬ

850 :774RR :2024/02/23(金) 20:29:48.58 ID:vfl917OY0.net
どうせ大した話題ないし細かいことはええやん

851 :774RR :2024/02/23(金) 20:37:03.16 ID:iu5sZMil0.net
免許区分を修正して行くとなっても、新原付も4kWと合わせたくらいなんだから、他のもEUに合わせて行くだけで数は変わらんだろ
取れる年齢や経験年数を引き上げる口実にされるだけ
先進国では日本が緩い方

852 :774RR :2024/02/23(金) 20:39:38.77 ID:1+re6zxs0.net
まあ免許制度はおいおい考えていくことにして道路運送車両法の区分については手を加えて欲しいところ
原付1種(50cc以下)、原付2種(50cc超125cc以下)、軽2輪(125cc超250cc以下)、小型二輪(250cc超)の呼称が道交法と違いすぎてわかりにくすぎる問題をなんとかして欲しい
シンプルに原付(50cc以下)、小型二輪(50cc超125cc以下)、中型二輪(125cc超250cc以下)、普通二輪(250cc以上)
にして小型二輪以上を自動車でいいと思うんだが

853 :774RR :2024/02/23(金) 20:42:48.41 ID:uJFNC4rtM.net
>>838
わからないwww

854 :774RR :2024/02/23(金) 21:01:00.42 ID:vfl917OY0.net
>>852
今変えるなら250の区切りなく自動車は全て車検義務になるかもね

855 :774RR :2024/02/23(金) 21:03:42.88 ID:kXW1KSXs0.net
>>846
後半部分へ

小型免許で乗れる250はピンクナンバーにして高速走行不可にすればいいんじゃないかな
従来の白ナンバー250は勿論高速OKのまま

個人的には小型出力制限ありの200cc
中型出力制限ありの500ccくらいでいいかと思う
排気ガス規制で目減りした馬力(2ストもなくなったし)プラス重量増を補うくらいでいい

856 :774RR :2024/02/23(金) 21:20:52.87 ID:iu5sZMil0.net
高速道路ではなく自動車道であって、首都高など都市型自動車道も入ってるのを忘れてるような
原付に入らない自動二輪なら全部が高速道路であるのが本来で、
原付2種は全部高速道路対応な高性能が要求されては酷だから、緩く下道だけで不自由しない二輪車として許されてる車両
だからトライクやサイドカーとなると軽二輪で高速道路対応に入れられてしまう

857 :774RR :2024/02/23(金) 21:25:41.96 ID:1+re6zxs0.net
原付区分を廃止にして小型自動二輪車区分(125cc以下、電動は定格出力1kw以下)として統合することを考えてみた
・特定小型原付は免許不要な区分として現状のまま
・小型自動二輪車は現在の小型限定免許と同様の実技教習、筆記試験で取得可
・普通自動車免許に小型自動二輪免許は付与されない
・法定速度60km/h、二段階右折不要、2人乗り可

上記のように法改正したとして既存原付免許、既存原付車両をどう扱うかを考えてみた
既得権者の権利を極力守る方向性で考えると
・既存原付免許は小型自動二輪免許に格上げ
・普通自動車免許所持者で原付車両所持者には小型自動二輪免許付与
・既存原付車両は小型自動二輪車となり法定速度60km/h、二段階右折不要、2人乗り可

うーんコレだと既得権者の権利が上がりすぎて世間の反発必至ではないだろうか

858 :774RR :2024/02/23(金) 22:00:58.04 ID:1+re6zxs0.net
>>856
高速道路や自動車専用道路の走行は高速自動車国道法17条で規定されている
この法の自動車は道路運送車両法の自動車に倣っているので軽二輪以上が走行可
トライクやサイドカーの場合50cc超で軽二輪登録(50cc以下はミニカー登録)となるからトライクやサイドカーなら51ccでも高速道路を走行出来ることになる
道路運送車両法の原付2種は小型自動二輪車に変更して自動車区分として高速道路を走行可にする、ただし80km/hまでの制限を付ける(かつての自動二輪車の制限速度)
現状90cc以下の販売がなく現行原付2種車両は100km/h程度は出せる動力性能があることから変更を考えても良いのではと思う

859 :774RR (ワッチョイ a399-Oh7d [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/23(金) 22:17:21.74 ID:iu5sZMil0.net
トライクやサイドカーに動力性能を上げる構造なんてないだろ
250cc相当な動力性能に上がるから軽二輪になった訳ではなく、
元々動力性能で分けてはいないかと

860 :838 :2024/02/24(土) 00:53:35.42 ID:BSws9yjm0.net
>>840
ZX400RRって何や?
ZXR400RとかZX-4RRなら存在するが

861 :774RR :2024/02/24(土) 00:53:38.22 ID:72Ch6vkD0.net
>>859
だから50cc以下はミニカー登録50cc超は軽二輪登録
排気量で区分が変わるだけの話だよ

862 :774RR :2024/02/24(土) 00:56:10.28 ID:72Ch6vkD0.net
>>860
zx-4rrだね
失礼

863 :774RR :2024/02/24(土) 02:46:01.31 ID:VqC0Bfnh0.net
>>844
それ州法だろ
で、国際条約って何だよ

864 :774RR (オッペケ Sr37-ewg4 [126.254.197.44]):2024/02/24(土) 06:03:48.26 ID:+fUC5uQWr.net
>>863
FMVSSでも30mph以下の規定あるだろ

865 :774RR (ワッチョイ efb7-ewg4 [2404:7a84:53c0:400:*]):2024/02/24(土) 08:41:45.21 ID:VqC0Bfnh0.net
で、国際条約って何だよ

866 :774RR :2024/02/24(土) 09:23:22.68 ID:DAXedPWd0.net
もうある程度決まったとこはどうしようもない
問題は前からも後ろからも新原付きを見分けるためにどうなるかとリミッター関連をきちんと改造できないようにするか
2人乗りができないようにシートを一人乗りのものにするのかなどどうなんだ

867 :774RR :2024/02/24(土) 10:01:52.53 ID:72Ch6vkD0.net
原付は白ナンバー、原付2種はピンクナンバー(90cc以下は黄色ナンバー)
原付2種に付いているフロントフェンダーラインとリアフェンダー三角マーク
※メーカーが自主的に付けているものなのではがしても違法ではない
コレで現状やっているので新原付になっても同じで良いだろう

868 :774RR :2024/02/24(土) 10:05:51.70 ID:72Ch6vkD0.net
改造対策は報告書の通りで文句ない
しかし対策したところで改造したい奴は改造するだろう
とは言っても法定速度30km/hの乗り物なので無茶なスピード出せば本人が責任負うだけ

869 :774RR (ワッチョイ cf8f-mCxt [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/24(土) 10:17:08.31 ID:72Ch6vkD0.net
1人乗り仕様については、あからさまにタンデムシートになってない、タンデムステップが付いてないように見えればいいだろう

870 :774RR (ワッチョイ 13b1-jyk2 [60.124.185.65]):2024/02/24(土) 10:23:52.50 ID:DAXedPWd0.net
そんなんバレないやろを誘発するだけだろうな
ここはきちんとした線引をしてやらんとやっぱりあの時きちんとしとけば良かったとなるのは目に見えてる
バイクメーカーに踊らされてるようでは期待はできんけどな

871 :774RR (ワッチョイ cf8f-mCxt [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/24(土) 10:43:21.15 ID:72Ch6vkD0.net
>>870
問題提起は3つ
・新基準原付の見分け方
・改造対策
・1人乗り仕様について
それぞれの問題についてあなたはどう考えているの?

872 :774RR :2024/02/24(土) 10:59:59.03 ID:DAXedPWd0.net
>>871
見分け方は新原付きの前後に30キロで赤いランプを30キロまでは緑のランプをつくようにする

改造対策はリミッター関連をイジればエンジン止まるようにしたらええんやないのあとは専用工具でないとあかないようにするのは報告書の内容でええとはおもうよ
ただその専用工具は市場に出回らないようなにしないとならんとは思う

一人乗り仕様はシンプルにシートを一人乗りにしてしまいもちろんタンデムステップはつけない

873 :774RR :2024/02/24(土) 11:28:04.10 ID:72Ch6vkD0.net
>>872
改造対策について報告書では
ECUのカード差し替え、断線や短絡による出力制限は不可とする
となっているので、コレを行ったらECUが機能しない→エンジン始動が出来ない
まで明記するべきってことだね、コレは同意

1人乗り仕様についても概ね言ってることは同じ

「新原付を見分けるのにランプを付ける」は反対
現状で見分けが出来ているのにコストアップになる対策は不要と考える
現状より強化する方法としては原付2種のフェンダーラインとリアフェンダーの三角マークを法的強制力のあるものとしてはがしたら違法とする、コレならコストアップにならずに出来る

874 :774RR :2024/02/24(土) 11:42:21.48 ID:BSws9yjm0.net
>>872
>見分け方は新原付きの前後に30キロで赤いランプを30キロまでは緑のランプをつくようにする

教習車にするつもりか

875 :774RR :2024/02/24(土) 12:08:47.05 ID:DAXedPWd0.net
>>873
夜になったら簡単に見分けつかないのではこれから同型のもので下手したら3つのカテゴリーの物が道路に現れる可能性を考えたらそれでは足りないと思う
PCX160との見分けはナンバーの形だけとならんのかな
それにランプのコストなんぞ大した事ないだろ

876 :774RR :2024/02/24(土) 12:09:07.24 ID:3e4Fr3jw0.net
赤ランプは有り得ない
夜間に前後関係が分からなくなるだろ

877 :774RR :2024/02/24(土) 12:26:51.56 ID:DAXedPWd0.net
>>876
フロントのカウルにちょこんといれるかミラーかなと思ってたけどヘッドライトもあるのにその程度で前後わからなくなるのかな

878 :774RR :2024/02/24(土) 12:52:48.99 ID:72Ch6vkD0.net
スピードランプという現行原付に付いてないものを新原付でメーカーに強いる(費用負担はユーザーに跳ね返る)は違うだろって思う
コレ問題にするならまずは現行原付にスピードランプ付けろって声が上がらなければおかしい

879 :774RR :2024/02/24(土) 17:55:21.89 ID:GWlhM9GY0.net
>>874
いわゆるキックボードはこんな感じ
特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 20km/h以下
特例特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 6km/h

今の原動機付自転車は30km/hを超過して走行すると
赤い速度警告灯の点滅が外部から確認できるようになってる。(メーターの速度警告灯)
これはこれからの原動機付自転車でも同じだろう。

880 :774RR :2024/02/24(土) 17:56:20.18 ID:GWlhM9GY0.net
訂正

>>874
いわゆるキックボードはこんな感じ
特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点灯 20km/h以下
特例特定小型原動機付自転車 緑の速度表示灯を前後に点滅 6km/h

今の原動機付自転車は30km/hを超過して走行すると
赤い速度警告灯の点滅が外部から確認できるようになってる。(メーターの速度警告灯)

881 :774RR (ワッチョイ ef01-YpxF [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/24(土) 23:47:18.35 ID:ghQJVNGr0.net
>>877
赤ランプは駄目。

882 :774RR :2024/02/25(日) 00:19:28.33 ID:thpJ88Al0.net
>>878
現行の50ccはスピードメーターに速度警告灯が付いてるね
その回路を使うだろうからコストアップには殆ど繋がらない

あくまでも現行の法律上だが
ポジションランプ(車幅灯)の装着が2023年9月以降に
国の認証を受ける新型バイクから義務化

50cc以下の原付バイクは
2025年6月以降に国の認証を受ける新型車が対象となっている

どのみちポジションランプは新基準原付には必須となるであろう
そこで新基準原付はポジションランプをグリーンにすれば良いと言う簡単なお話

速度に応じてポジションランプの色を変えるのは
技術的、コスト的には問題は無いだろうね


バイクのポジションランプが義務化へ!サイドリフレクターやデイライトに関する改正点もチェック
https://www.yes-i-do.co.jp/column104.html

883 :774RR :2024/02/25(日) 01:57:08.28 ID:lsmZAPGV0.net
>>882
原付にポジションランプ付くのは、2025年6月以降に発売されるもの
その他のバイクは2023年9月以降発売のもの
ポジションランプの色は白かオレンジ(ウインカーと兼用可)
位置はバイクの前面
新原付はポジションランプが付くことになるが、ポジションランプの仕様は保守基準で決まっているのでスピードに応じて点滅させるような仕掛けは許されないだろう
また保守基準で色が白かオレンジと決まっているので新基準原付だけ色を変えるようなことも無理だろう
まあつまりポジションランプで新基準原付と原付2種を見分けるのは無理
そもそもポジションランプは車両区分を見分けるために義務化されたものではないからね

884 :774RR :2024/02/25(日) 02:25:21.39 ID:thpJ88Al0.net
ん?
それを言うなら小型二輪のフロントフェンダーのラインや
リアの三角マーク△は車両区分を見分けるための義務化したものかい?
あれ付けてなくても罰則無いんよ、
電装品が貧弱だった大昔からの自主規制だからね

ポジションランプに車両区分を見分けるための役割も加えるのは
合理的な考えだよ

グリーンのポジションランプは
特定小型原付の採用と言う実績もある
既存の小型二輪と見分けやすくすると言う要求にも適応する
新原付は排気量125ccまでとなり既存の小型二輪との見た目が
混同しやすくなる事は容易に想像でき識別出来る必要性は高い

今ある法令は現行の状況に合わせて作られたものだから
新しく新原付の制度が作られる時には関係法規も当然修正が加えられる
その時にポジションランプの色や点滅等の変更を加えればそれで良い

速度に応じて色を変えたり点滅させたりする必要性は
関係各所で議論すれば良いと思う

885 :774RR :2024/02/25(日) 02:30:24.77 ID:thpJ88Al0.net
>>883-884
そうそう
グリーンのポジションランプは
車体前方だけでなく後方にも付けた方が良いね

886 :774RR :2024/02/25(日) 07:30:05.47 ID:lsmZAPGV0.net
車道しか走れない特定小型原付と歩道を走れる特例特定小型原付
車両区分を変化させることができるので緑ランプでどちらの車両にしてるのかわかるようにしたもの、つまりポジションランプとは目的の異なるもの
ポジションランプは全ての車両に共通して義務化されたもので、色や取り付け位置が保守基準で決まっているもの、原付だけ色を変えたり後ろにも付けるってことはやらないだろうな

887 :774RR :2024/02/25(日) 08:27:41.40 ID:sZIKO9kL0.net
原付は法定速度30km/h、二段階右折要、二人乗り禁止という独自の規制がある車両なのでポジションランプの色を変えて他の車両と区別しやすくするというアイデアは良いアイデアだとは思うよ

888 :774RR :2024/02/25(日) 08:39:46.81 ID:xBx4DL7Q0.net
新基準原付は前にもナンバープレート付けるってのはダメかな?

889 :774RR :2024/02/25(日) 08:44:33.11 ID:PtAAZ+VX0.net
お前等アタヲカ

890 :774RR :2024/02/25(日) 09:24:59.33 ID:yJdETWJO0.net
>>883
ポジションランプが緑って保安基準は通るか?
あと、色が変わるってのも引っ掛かるw

891 :774RR :2024/02/25(日) 09:34:52.53 ID:ejPehFie0.net
>>888
前にナンバープレートは最近の歩行者保護を配慮すると危険すぎて許されない

892 :774RR :2024/02/25(日) 09:52:26.79 ID:xBx4DL7Q0.net
>>891
ああそうか…
ナンバープレートって鋭利だもんね
歩行者切り裂いちゃまずいな

893 :774RR :2024/02/25(日) 10:13:53.31 ID:cI3UqUk00.net
俺の友達が車体で見分けつかないならナンバー色塗ったらバレなくねと言ってたがその通りやとおもってしまった

894 :774RR :2024/02/25(日) 11:03:09.14 ID:6QMqIF7R0.net
>ナンバープレートの偽造・変造は3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
リスクに合わんわ

895 :774RR :2024/02/25(日) 11:35:22.77 ID:PtAAZ+VX0.net
その自治体からのナンバー発行数的に有り得ないナンバーや文字なら即バレやがな…

896 :774RR :2024/02/25(日) 20:33:49.05 ID:Bvoq/YI10.net
>>892
インドネシアが前にナンバープレート義務だけど危なくないかと思ってる。

897 :774RR :2024/02/26(月) 08:36:29.63 ID:xMrEtrKJ0.net
とりあえず見分けがつきやすく取り締まりの時に言い逃れできない対策がきちんと定めないと道路に出す段階でないということね

898 :774RR :2024/02/26(月) 10:38:04.72 ID:ibM+okPC0.net
>>897
現行原付と同じで何か問題あるのか?

899 :774RR :2024/02/26(月) 10:59:17.25 ID:UUmxcIoE0.net
無いよな
デカくても白い六角形のナンバーで原付だと確認できる

900 :774RR :2024/02/26(月) 12:03:57.34 ID:y8CR+5CO0.net
>>898
原付のナンバーは全国1700位ある自治体がそれぞれにルールを定めてるので道路交通法改正したから125ccでも白いナンバー出せは無理
なんとかお願いして全国それぞれの自治体規則変えて貰わなきゃならんのよ
車両法に抵触しない形での見分け装備やステッカーとかなら道路交通法改正だけで行けるんだけどな

901 :774RR (ワッチョイ baf2-0N5i [2400:2200:b6:7913:*]):2024/02/26(月) 12:52:21.91 ID:VG9rtSGC0.net
>>898
新原付き125と160とかで見ため同じならこの先取り速度違反などの締まりでわかりにくくなるから前から見て区別付く方法が必要になるとおもう
昔、大型トラックで速度により緑のランプがついてたことを考えるとランプは問題ないだろ

902 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:00:07.44 ID:ibM+okPC0.net
>>901
PCXは軽二輪版と見分けにくいので新原付では販売禁止
でOK

903 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:11:34.75 ID:ibM+okPC0.net
>>900
現行原付のナンバープレートの地の塗色は白色と定められている
→昭和60年4月1日付け自治省税務局長通達
自治省は今の総務省、総務省から新原付のナンバープレートを白にする通達が改めて出るんじゃね?

904 :774RR (ワッチョイ 0bbe-TK9r [240b:11:20c0:2800:*]):2024/02/26(月) 13:19:05.39 ID:PG8H0D2Y0.net
道路運送車両法も変わるだろうな
新原付がピンクナンバーはさすがに混乱しそう

905 :774RR (ワッチョイ a34d-W1Rl [2001:268:9233:db9b:*]):2024/02/26(月) 13:34:55.03 ID:y8CR+5CO0.net
>>903
警察庁が総務省にちゃんと頭下げてお願いしないとな
そして総務省から通達来たって規則を変更しなきゃいけない事は変わらんよ

906 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:37:43.46 ID:ibM+okPC0.net
>>904
以下報告書抜粋
道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系における整合性を担保することが適当である
外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁において検討を進めることが必要である。また、その他の規制や関連する制限(設計最高速度等)についても、新基準原付は現行原付と同様に措置されるべきである

907 :774RR (ワッチョイ 8318-UvDJ [150.249.196.208]):2024/02/26(月) 13:44:07.64 ID:ibM+okPC0.net
何か皆さん色々と取り越し苦労されているようですが、難しいことは考えず
現行原付=新基準原付
として乗っても何の問題もないようになりますよ

908 :774RR :2024/02/26(月) 13:49:27.28 ID:y8CR+5CO0.net
>>907
まあそのうち収まるところに収まるよね
ぼくのかんがえたあたらしいみわけるしくみ も
しろいなんばーにきまってる も
どっちも滑稽ってこった

909 :774RR :2024/02/26(月) 14:47:25.99 ID:pGJnR3sgr.net
>>908
あたまつかわないのはきらくでうらやま

910 :774RR :2024/02/26(月) 15:44:46.35 ID:ibM+okPC0.net
>>909
頭の使いどころを知ってるだけですよ

911 :774RR :2024/02/26(月) 16:44:39.65 ID:HLYxgNxfM.net
>>907
最終的にはコレだよな。
お前等が余計な心配する必要ナシ

912 :774RR :2024/02/26(月) 17:20:33.63 ID:W19W9lDS0.net
必要ないことをぴゃあぴゃあ言い合うのが面白いのに…

913 :774RR :2024/02/26(月) 17:53:44.29 ID:+1sSbIIB0.net
外見が原1と原2でそっくりなんて、NSR50/80やLEAD50/90など幾らもあったし平気だろう。

914 :774RR :2024/02/26(月) 18:02:13.84 ID:gPIVRhhg0.net
ぴゃあぴゃあ?
面白い表現だなw

915 :774RR (ベーイモ MM66-jiNp [27.253.251.222]):2024/02/26(月) 18:17:04.46 ID:sCCdatt9M.net
原付に乗ったことない役人がここ見てるかもしれないしな

916 :774RR (ワッチョイ 131a-UvDJ [2400:2200:401:718:*]):2024/02/26(月) 18:17:33.93 ID:G58j/h2R0.net
ピャーピャー言い合うの嫌いじゃないよ
このスレそもそも取り越し苦労で伸びてるスレなので

917 :774RR (アウアウウー Sab7-1ZoV [106.146.64.159]):2024/02/26(月) 18:18:36.51 ID:uZBzcL1wa.net
>>910 >使いどころを知ってる
それが人を小馬鹿にしての鬱憤晴らしなのか

918 :774RR :2024/02/26(月) 18:36:51.36 ID:y8CR+5CO0.net
行政の仕組みやエンジンの仕組みを知った上でのピャーピャーなら面白いんだけどな
酷い人がちょいちょいいるんだわ
あの人とか

919 :774RR :2024/02/26(月) 18:48:47.58 ID:1FxvbOxYa.net
確定だな

920 :774RR :2024/02/26(月) 18:51:06.27 ID:VG9rtSGC0.net
俺は原付一種は無くなれば良いと思ってる
50しか買えない貧乏人は自転車乗ればええやんと思っている

921 :774RR :2024/02/26(月) 18:58:26.57 ID:6jmKV066M.net
そこを何とか

922 :774RR :2024/02/26(月) 19:09:41.28 ID:phN6Mfs40.net
原付が無くなったら働く人が困ると言う建前を尊重して原付は110カブシリーズだけで良いんじゃねえの?ヤマハはPG-1でもだせば?

923 :774RR :2024/02/26(月) 19:11:44.05 ID:wpkWXzKL0.net
>>902
PCXが出ても出なくとも、どうでも良いが
形が似ているとかの理由で発売禁止とかはあり得ん
法的に何の問題ない車両は自由に販売出きるべき

新原付と小型二輪が明確に判別出来る事が必要だな

924 :774RR :2024/02/26(月) 19:27:58.71 ID:xQDyOJ2c0.net
>>920
オレはモータリゼーションそのものが無くなって江戸時代のような生活をみんなしたらいいのにと思っている
モータリゼーション無くなっても馬に乗ればええやんと思う

925 :774RR :2024/02/26(月) 19:47:19.62 ID:pGJnR3sgr.net
>924 >馬に乗ればええ
民主主義と馬糞は、相容れないと思うけど

どこか昔の王国みたく、トイレ無し社会ならイケるのか

926 :774RR :2024/02/26(月) 20:10:08.01 ID:pK9EWrY80.net
今は馬用おむつを使う
オス馬のオシッコ用は別なのを別々に付けるのが面白い

927 :774RR :2024/02/26(月) 22:01:38.99 ID:YscuN2yo0.net
>>903
原付ご当地ナンバーで画像検索してみろ

928 :774RR (ワッチョイ eef0-+TyH [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/26(月) 23:48:19.28 ID:xQDyOJ2c0.net
>>927
ご当地ナンバーもあれで地の塗り色は白ってことなんだろうね
地の塗り色が黄色やピンクになってる原付2種用もあるでしょ
原1と原2が同じ色の自治体あったら教えてくれ

929 :774RR (ワッチョイ eef0-+TyH [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/27(火) 00:11:57.87 ID:8JGCeQ4c0.net
>>923
原1と原2はナンバーの色が違うから見分けられるよ
PCXは160ccが出ていて軽二輪のナンバーも白だから原1の白ナンバーと見分けづらいって話ね
まあ原1は市区町村名が書いてあるから見分けられるんだけどね

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200