2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

1 :774RR :2024/01/17(水) 15:12:39.30 ID:XuohptkZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1703374990/l50

50cc以下の原付一種は、2025年11月から適用の新たな排ガス規制を潜り抜ける技術や費用面の困難さから制度の存続が困難であるとし、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきた。2023.12.21までにその報告書が取りまとめられ、125t以下で最高出力を原付バイク程度に抑えたものを原付免許で乗れるようにすることが適当と結論付けられた。
最高出力をおさえた新基準のバイクについては、出力を変える不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現行の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにするとし、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針である。
 細則がいまだ明らかではないこの新原付一種については今までいろいろ発言してきて、もうするべき話もないかも知れないが、絞り出すが良い。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

390 :774RR :2024/02/03(土) 15:13:04.69 ID:xuaxlkeV0.net
いい加減EV原付語りたいなら別スレ建ててそっちでやってくれねーか?

391 :774RR :2024/02/03(土) 15:47:33.77 ID:KDBspf+XM.net
実技試験合格を経てないバイク乗りは公道から絶滅させるべき
原付一種なんて新車販売禁止していいくらいだ

392 :774RR :2024/02/03(土) 16:02:42.27 ID:q/aAJ3dUM.net
やなこった

393 :774RR :2024/02/03(土) 16:17:36.49 ID:fkyAtHX/0.net
125ccとか110ccのグローバルモデルを元にした新基準原付が発表されるのだろうけど、小柄な人でも扱えるモデルは出るのだろうか
具体的には150cmに満たない女性でも安心して使えるモデル
今販売している50ccの車体に対策済み125ccエンジンを乗せてもらえるのが理想何だけどな

394 :774RR :2024/02/03(土) 16:22:55.09 ID:GjcsSZP80.net
速度リミッターの仕組みとか知らんけど時速6キロリミッターのセニアカーですら10度の坂道を登れるのに時速50キロリミッターの原付が10度までしか坂道発進すらできないって言ってるのなんか眉唾

395 :774RR :2024/02/03(土) 16:29:56.56 ID:Yn8qaE3uM.net
モーターの方がトルク出せるからな

396 :774RR :2024/02/03(土) 17:05:31.30 ID:lJwtGzlx0.net
>>394
俺なんて時速20キロ出るかどうかも怪しいのに45度の坂を登れるしな

397 :774RR (ワッチョイ 1399-w2lk [61.125.164.112]):2024/02/03(土) 17:51:44.97 ID:9MlcnVXQ0.net
>>394
説明が難しいんだけどリミッターを付けないって言う感じの事が前提の話だから
登り坂でも安定して30km/hをキープして走る事が出来る性能にするためには平地で60km/h出ちゃうよね
仕方ないよねって

398 :774RR (ワッチョイ 0b24-YUq6 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/03(土) 17:54:27.75 ID:LzhrBPl80.net
>>390
新原付が出る2025年11月以降に原付を新車で購入する人は、内燃機関かEVかでまず悩むことになると思うぞ
>>393
身長150cm以上あれば新原付で乗れるモデル出るでしょ
身長150cm以下の人はEVでいいんじゃないかな、スズキから発売予定のチョイノリEV版なら150cm以下でも乗れるんじゃね

399 :774RR (JP 0Heb-5cZ/ [133.106.51.10]):2024/02/03(土) 17:57:12.30 ID:70XtYmEiH.net
>>386
バッテリーを買わずにガチャコを利用出来るとお思いで?

400 :774RR (JP 0Heb-5cZ/ [133.106.51.10]):2024/02/03(土) 18:03:16.56 ID:70XtYmEiH.net
ああ大丈夫なのかw
すまぬ

401 :774RR (ワンミングク MMd3-k85F [153.250.15.120]):2024/02/03(土) 18:14:27.21 ID:xsKU1FmnM.net
>>398
どーでも良いからどこかへ消えろ

402 :774RR (ワッチョイ 1367-w1K4 [2400:4053:d6a2:f700:*]):2024/02/03(土) 18:41:10.00 ID:CT8JAmQl0.net
>>393
カブシリーズ50/110に乗っておけば大丈夫じゃない

403 :774RR :2024/02/03(土) 19:25:30.87 ID:C8SCgIrx0.net
EV原付の話題はこちらへ

【EV】電動二輪全般総合スレ1台目【特定小型原付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701365739/

404 :774RR :2024/02/03(土) 20:07:05.05 ID:PYrPuv/+r.net
>>393
未満は知らんけど150で中型大型乗ってるやつだって居るんだからスクーターやカブなら大丈夫だろ

405 :774RR :2024/02/03(土) 21:10:23.28 ID:KC4zSIMC0.net
>>394
10°って約17.5%だからかなりの急勾配だね。
運転免許の試験の坂道が10.0~12.5%。
無いことはないけどあまり出くわさない。

406 :774RR :2024/02/03(土) 22:15:17.88 ID:DTkhvyZN0.net
新基準になると原付免許の試験制度は無くなるのか?

407 :774RR :2024/02/03(土) 22:20:42.80 ID:PszYX7dO0.net
新基準ってエンジン関係だ
免許制度は何も変わらん

408 :774RR :2024/02/03(土) 22:24:07.27 ID:0rKpHA8T0.net
>>406
なんでそう思うんだ?
今まで散々、原付免許の制度自体は変わらんってレスされてんだが

409 :774RR :2024/02/03(土) 23:12:23.93 ID:ySen0TBm0.net
130kgのブデだって乗るからな

410 :774RR (ワッチョイ 85d8-sWDJ [2001:268:9a2d:ad44:*]):2024/02/04(日) 08:17:11.60 ID:bxRP405M0.net
名古屋市中区で、特定小型原付が…
重症の47歳自営業は、鎖骨などを骨折

「ひき逃げしたのは 20代くらいの男で、乗り物は、電動キックボードみたいでした」

これ自賠責保険すら出ない筈
特定小型の轢き逃げ事件って、泣き寝入り確定コースよ

411 :774RR (ワッチョイ 1b81-aruC [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/04(日) 09:00:57.96 ID:VxhrLoR90.net
>>410
警察は本気になって探すだろうか?
犯人が見つかればせめてもの救いになると思う
これって免許が要らないやつみたいだけどひき逃げになると行政処分が来るのかな?
免許を持ってる奴なら取り消しになれば良いのに
あんな危険な乗り物を免許無し登録無しなんてむちゃくちゃだよね
電動キックボードは全面的に免許必要でナンバーを付けさせたら良いのに

412 :774RR (ワッチョイ 9bb1-sWDJ [2001:268:9aa3:afe3:*]):2024/02/04(日) 09:33:25.96 ID:ytpHAKsc0.net
特定小型は、ナンバープレート装着も緩いし
路面と車両に 事故の痕跡が残らないから、

物的証拠が無いってことで、加害者を特定は出来んだろ

加害車両に逃げられたら、特定小型原付/一般原付/電動自転車 のどれだったかすら判らんし

被害者が、保険証なしの治療費を、政府保障事業に請求する 事すら無理っぽい

413 :774RR :2024/02/04(日) 09:47:31.77 ID:mH2AijklF.net
どうだろ
田舎なら難しいと思うけれど名古屋の中心部だぞ
あちこちにカメラがあるからそれを追いかければ特定できると思う
警察が本気を出せばの話だがw
相手が死んでたら必死になるだろうけどケガだけだからな
見せしめの為に探すかな?

414 :774RR :2024/02/04(日) 11:17:51.46 ID:cjfVm/nr0.net
>>412
ナンバープレートも緩いって、何を言ってるのか?普通の原付と同じだぞ

415 :774RR :2024/02/04(日) 11:21:26.58 ID:cjfVm/nr0.net
>>410
特定小型は検査大変で高い
ナンバー付けてない違法運用するのにあえて高い特定小型だと判断した根拠は?
一般原付や原付2種の電動キックボードもあるのすら知らない人がバイク板に居るとは思えないから、
何が判断した根拠があるとは思うが

416 :774RR :2024/02/04(日) 11:33:31.76 ID:XkhTIbUe0.net
まあカメラで経路確認はやるだろ
特定は顔が写っていてもマエがなければ難しいかな

417 :774RR :2024/02/04(日) 11:38:23.86 ID:3kr4W9/H0.net
>>401
内燃機関原付は廃止にして原付はEVオンリーにしても良いんじゃない?
って意見もあるだろうから今後の原付EVがどういった進展をするのかはこのスレ的にも無関係の話題ではないと思うぞ
それより電動キックボードの事故の話題なんてのは完全にスレ違だな

418 :774RR :2024/02/04(日) 12:24:07.06 ID:ytpHAKsc0.net
>>417 >電動キックボードの事故の話題
この手のに轢かれるなら、一般原付に限る
と振ってみた訳

特定小型には、回転灯付きヘルメットでも被らせたいところ

>>411 >電動キックボードは…ナンバーを付けさせたら良いのに
そうだな例え、子供の玩具でも

419 :774RR (ワッチョイ 1b27-gfBg [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/04(日) 13:00:59.50 ID:mr5cKzMU0.net
>>417
出て行け

420 :774RR (ワッチョイ bdc8-9cGX [240f:34:cd8c:1:*]):2024/02/04(日) 14:29:23.69 ID:r+7G6cQf0.net
>>417
スレタイを100回声に出して読め

421 :774RR :2024/02/04(日) 15:45:29.10 ID:8pfyzizm0.net
池袋の高齢者運転事故クラスの悲惨な事故が数回起きないと無理だと思う

422 :774RR :2024/02/04(日) 16:59:14.11 ID:3kr4W9/H0.net
>>419
新基準原付に関してはもう既に方針決定してるから現状特に語ることもないんだよねー
まあEVについて特別語りたい訳でもないからEVの話題に触れるのがそんなにイヤならしばらくは黙っておくが
で、EVの話題拒否するのに電動キックボードの話題はOKなん?

423 :774RR (ワッチョイ 0383-HxQs [133.201.162.192]):2024/02/04(日) 18:19:38.00 ID:3NzTcjQf0.net
EVはコスト的に無理

424 :774RR (ワッチョイ ad74-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/04(日) 18:50:59.25 ID:cjfVm/nr0.net
600Wに見合うバッテリーなら安いもんだぞ
原付クラスは今の排ガス規制に苦しんで出力減ってるエンジン原付よりも電動の方が安いジャンル
高いからエンジン原付なんか買わないってなってるのに125ccなら安いとか知らなすぎる

425 :774RR :2024/02/04(日) 20:56:52.70 ID:SnWdtqwbr.net
共通点は、同じ原付カテゴリーという一点のみ

君は鉛筆とボールペンとを、なぜコストで比較したいのかな
※仕様もコストも流動的だから、先が読めない原付で

どんな用途に使いたいのか で、見合った方を選ぶのが当たり前でしょ
物が全然違うんだから

426 :774RR :2024/02/04(日) 21:08:58.59 ID:Fijtc+MF0.net
>>424
バッテリーの容量は?
充電時間は?
重量は?
航続距離は?
コストは?

このへんのメドつけてからEV語れよ

427 :774RR :2024/02/04(日) 21:45:44.13 ID:0Nu9RvtNH.net
>>422
しばらくではなく出ていって下さい

>>426
EVのスレでどうぞ


EV原付の話題はこちらへ

【EV】電動二輪全般総合スレ1台目【特定小型原付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701365739/

428 :774RR :2024/02/04(日) 22:04:04.47 ID:Fijtc+MF0.net
>>427
ならスレタイに"4kw"と電力の単位がはいってるのはいいのか?

429 :774RR :2024/02/04(日) 22:17:46.88 ID:cps4k8g50.net
新基準
50cc以下限定の原付免許の試験制度無くなるだろ?
50cc以下の原付無くなるのに取る意味あるのか?
小型免許でよくね?

430 :774RR (ワッチョイ 4bff-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/04(日) 23:24:18.09 ID:3kr4W9/H0.net
>>428
Wは仕事率の単位なので電力に限らず使われる単位
>>429
2025年11月以降に発売される一般原付は125cc以下、最大出力4kw以下になり原付免許で乗ることが出来る
原付免許の制度や一般原付の法定速度30km/h、2段階右折要、二人乗り禁止は変更なし

431 :774RR :2024/02/05(月) 01:03:28.06 ID:2sL+HIyo0.net
>>428
アホ

432 :774RR (ワッチョイ 231f-z+/D [219.126.207.48]):2024/02/05(月) 01:44:16.12 ID:9A002wSy0.net
>>431
ボケにマジレスw

433 :774RR (ワッチョイ cb1d-KLri [153.190.179.67]):2024/02/05(月) 05:58:51.22 ID:A8yot6lu0.net
ほんまもんのボケやないか

434 :774RR (ブーイモ MM43-gYyD [49.239.72.88]):2024/02/05(月) 06:21:52.62 ID:qz+rk/O1M.net
こんなん自賠責付きキックボードにタックルして「むち打ちや~」いうてがっぽりいただけるで

435 :774RR :2024/02/05(月) 09:05:12.58 ID:mYTnHwava.net
>434
当たり屋の発想は無かった。逃げられる方に気を取られてたわ
おまけに私人逮捕でSNS投稿されそうな件

キックボードの保険料が、いずれ一般原付と逆転するかもな

436 :774RR (ワッチョイ 9b3c-denE [2001:268:904e:8c07:*]):2024/02/05(月) 10:04:38.41 ID:lWn9mQuC0.net
>>434
公務員やイイトコの会社員は狙われるかもね

437 :774RR :2024/02/05(月) 13:25:04.24 ID:Isl9i3lS0.net
キックボードにもドラレコの時代になるのか

438 :774RR (スップ Sd43-kFVe [49.97.99.249]):2024/02/05(月) 14:16:48.98 ID:b4O6bjIbd.net
どの道は斜陽ってことだろ
125ccのデチューンじゃ車両価格も見えない値上げ、同等にするなら企業負担であり
そこで働く工員サラリーマンの負担になる
タイヤだって高くなるか?
貧乏人はそれでも乗るしかないけどね
趣味としてはほぼ終わりだな
エコな乗り物は締め上げるのさ
自転車もそうだしw
そんで反則金をガッポガッポ予算計上

439 :774RR (ワッチョイ 4b19-mz6i [2001:268:9632:433e:*]):2024/02/05(月) 17:44:30.84 ID:Q3xC1Xri0.net
>>437
盗撮が横行するのか

440 :774RR (ワッチョイ ad37-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/05(月) 17:44:34.04 ID:DLOWvm6M0.net
EUやアメリカで流行ってるように55km/hまでアシストする電動アシスト自転車を流行らせようとかしないガラパゴス化目指してる自業自得であってな

441 :774RR :2024/02/06(火) 00:49:12.02 ID:V05eRSC10.net
>>437 >キックボードにもドラレコ >盗撮が
広角レンズ/低解像度の白黒映像だったら、許容範囲じゃないかな

442 :774RR :2024/02/06(火) 01:49:07.92 ID:oGicSmS50.net
>>441
広角/低解像度でも白は白やぞ

443 :774RR :2024/02/06(火) 07:47:25.14 ID:W0effoM7r.net
●タイミング的にはエンジンを廃止するのが本筋

2025年の暮れというタイミングで、新たなエンジン車のカテゴリーを生み出すというのは、2050年にはカーボンニュートラル社会を目指すという日本政府の目標からしても、筋が悪いという印象もあります。

このタイミングであれば、原付免許で乗れるバイクは基本的に電動化にするべきではないでしょうか。
あえて、新しいカテゴリーを作ってまで原付クラスにエンジン車を残すのはセンスがないように感じます。

444 :774RR :2024/02/06(火) 07:48:09.27 ID:W0effoM7r.net
日本の4大バイクメーカーは交換式バッテリーの共通化を進めていますし、そのバッテリーを使った交換ステーションインフラの整備も進んでいます。
車両購入時にバッテリーを含めず、サブスクで交換式バッテリーを利用するのであれば、原付クラスにおいて125ccのエンジン車よりも原付一種クラスの電動スクーターを利用するほうがリーズナブルになるであろうという未来予想もできるくらいですから。

ビジネスユースでいっても、郵便配達で電動スクーターが使われるようになっているのはご存じの通り。
ほかにも運転免許が不要な電動アシスト自転車、特定小型原付などの選択肢があります。
こうした電動モビリティの存在を考えても、排気量を増やしてまで原付一種クラスのエンジン車を残す必然を感じないのです。

445 :774RR :2024/02/06(火) 09:11:21.83 ID:OzeemoD4r.net
電動推しの言う事も解らなくは無いが その一方、内燃機関も しぶとく生き残ると信じてるのさ

ついでに日本経済の為にも、ガソリン車は要で最重要だ

なお EV推しが掲げる、温暖化防止効果は眉唾ものであり、現時点での成果はほぼ皆無よ
現に南極の氷は 最速ペースで溶け続けており、
ほどなく海抜4Mの海岸までは 海に沈むとか

本気で CO2削減を目指すなら、重い四輪を捨てて 軽い二輪に
乗り換える位の 覚悟を持たなきゃ 何も変えられないさ

446 :774RR (スップ Sd43-kFVe [49.97.99.249]):2024/02/06(火) 09:36:11.79 ID:k/nsJGPId.net
まあそもそもco2起因の温暖化とゆう
只の学説段階だしな
証明はされてないですけど100%ですよとか
絶対に絶対ですよとか、息巻いてたり
証明はされてないけどもうやるしかないとかさ

南極北極とかだって観測や研究等で各国で凌ぎを削り拠点中心に開発してるし、そりゃ変化もするよね

447 :774RR (ワッチョイ 231f-z+/D [219.126.217.11]):2024/02/06(火) 09:54:34.36 ID:oGicSmS50.net
電欠から10分ぐらいで満充電できるバッテリーと
それができる電力を突っ込める電源インフラ
少なくともこの2点のクリアが要ると思うが?

448 :774RR (ワッチョイ add9-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/06(火) 09:58:27.15 ID:t7jgQMuE0.net
>>445
でもモペットレベルのエンジンモペットは世界的に滅んで、
フル電動アシスト自転車に置き換わった
規模での有利不利は有るって事で原付はエンジン危ういって事では
逆に規模無関係なら電動自転車が勝ったから自動車でもいずれ電動が勝つ、って原付を超えて広がるって事になってしまう

449 :774RR (ワッチョイ 1b27-gfBg [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/06(火) 10:53:23.13 ID:luLGi+IY0.net
内燃機関で温暖化云々抜かす前にクリーン発電の方が先だよな

450 :774RR (ワッチョイ ad91-0rej [240b:11:5860:3900:*]):2024/02/06(火) 12:10:50.38 ID:YzBSrd/u0.net
>>440
自転車が歩道を走りまくる国でそんなの死人出まくりだわ

451 :774RR (ワッチョイ ad37-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/06(火) 12:31:42.60 ID:t7jgQMuE0.net
>>450
自転車を歩道も走れる普通自転車と世界と同じく歩道は走れない高速自転車とに分けて一部自転車だけでもガラパゴスから脱却させるべき

変速有るのはこれからは普通自転車ではないから歩道は駄目とか
小児用の車のタイヤ直径39cm以下と同じな小径車しか普通自転車には入らないとか
ガラパゴスから脱却して自転車も普通に車両だって啓蒙して行かないとガラパゴスが維持されてしまう

452 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/06(火) 12:55:50.62 ID:y0TIUp6n0.net
EV化がCO2削減になるの?
って話題はスレチ警察が言うようにここのスレタイとはまた別の問題だな
ここのスレタイ的には2025年11月以降に原付を新車で買いたい時に内燃機関とEVどっちが安く上がるか、また、将来的なことを見据えてEV買った方がいいかどうか
ってことじゃね
シェアバッテリーステーションが近所にある奴はEVの方が安く上がるかもしれんし、シェアバッテリーステーションが近所に無ければ当面内燃機関でいいだろってなるかもしれん
航続距離の問題も現状では内燃機関に利があるしな

453 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/06(火) 13:01:34.30 ID:y0TIUp6n0.net
>>447
ガチャコがもう事業開始してるぞ
バッテリー交換するだけだから10分どころか数十秒で満充電

454 :774RR (ワッチョイ 4be5-dRex [240b:251:8a2:1200:*]):2024/02/06(火) 13:08:04.25 ID:BlbPt3SA0.net
>>449
CO2は置いとくとしても原付だけ有害ガス垂れ流しなのは問題だな

455 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/06(火) 13:08:12.46 ID:y0TIUp6n0.net
>>450
50km/hくらい出る原付電動モペットは日本でも普通に走ってるだろ

456 :774RR (ワッチョイ 6518-ZuA7 [150.249.196.208]):2024/02/06(火) 13:12:05.20 ID:y0TIUp6n0.net
普通自動二輪車区分の電動モペットもあるしな
これなら法定速度60km/h、二段階右折不要、二人乗り可

457 :774RR (ワッチョイ 3558-TjeV [14.12.135.224]):2024/02/06(火) 13:31:02.89 ID:vBQ95Vw90.net
それを世間ではバイクといいます

458 :774RR (ワッチョイ add9-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/06(火) 13:41:57.23 ID:t7jgQMuE0.net
>>457
それ自体がガラパゴスであって、バイクは二輪車でしかないので

459 :774RR :2024/02/06(火) 14:13:53.21 ID:y0TIUp6n0.net
>>457
世間ではバイクと認識されてないからフル電モペットを電アシのフリしてナンバー無し、無免で乗ってるアホもいる
そもそもバイクという呼び名がガラパゴス、世界ではバイクと言えば自転車を指す
日本のオートバイは世界ではモーターサイクルと呼ばれる

460 :774RR :2024/02/06(火) 15:43:39.10 ID:YzBSrd/u0.net
>>455
何の話だよ原付きで歩道走るやつはほとんど居ないだろ。

461 :774RR :2024/02/06(火) 15:55:38.41 ID:t7jgQMuE0.net
>>460
世界でも原付相当な車両として流行ってるので、日本だけは原付でも歩道を走るようになるって言い訳にはならないって事では

462 :774RR :2024/02/06(火) 16:11:08.07 ID:6XCfQLSD0.net
少しづつだかモペットの悪質な事故ニュース流れるようになったが、そんなんでも今日も数回モペットで爆走してるバイク見たわ
都内だが雪降ったのによくやるよまったく

463 :774RR :2024/02/06(火) 16:41:41.51 ID:y0TIUp6n0.net
>>460
フル電モペットは本来原付だがそれを電アシのフリしてナンバー付けず歩道でもお構い無しに乗ってる奴が結構いて問題になっている
https://youtu.be/kl7OBczd06M?si=v9YG6mub3AgMDgEA

464 :774RR :2024/02/06(火) 16:54:26.55 ID:YyoVxR010.net
>>463
難しいやろうけど、ウインカー等の保安部品、自賠責保険、ナンバープレート等無しでの販売を取り締まらないとアカンのとちゃう?

465 :774RR :2024/02/06(火) 17:04:24.91 ID:u0FBJ7l5a.net
>>453 >バッテリー交換するだけだ
バッテリーシェアリングでは、仁義なき 充電待ち争奪戦 が起こるよ

充電量が 半分行ったら、横から 掻っ攫われる感じな

ガチャコが 予約制度を整えるまでは、交換設備前の
待ち行列に、大人しく並ぼうね

466 :774RR :2024/02/06(火) 17:17:22.91 ID:YzBSrd/u0.net
充電半分の運用はあながちでアリな話だよ。
リチウムイオンって充電率が低いうちはかなり急速に充電できて、70%くらいまではメッチャ早い。
80から100%充電しようとすると、無理やり電気を詰め込むことになって時間もかかるし発熱も大きくなる。
さらに満充電しなければ電池の寿命もかなり伸びる。

467 :774RR :2024/02/06(火) 17:19:34.95 ID:6MNVxTxA0.net
50cc原付無くなるなら
もうね、原付免許廃止にして小型二輪からでええがな

468 :774RR :2024/02/06(火) 17:40:39.97 ID:4WpcC9Y6r.net
そんなのメーカーと販売店が許さない
いくら献金したと思ってんだよ

469 :774RR :2024/02/06(火) 17:42:24.46 ID:iIb46kaH0.net
どうせ数年後に内燃機関そのものが無くなるから問題ない

470 :774RR (ワッチョイ 43b3-8IO5 [2001:268:9ac1:d614:*]):2024/02/06(火) 22:22:08.05 ID:2bMlfMGK0.net
ということにしたいのですね

EV信者の言う「数年後」とか「もうすぐ」のガバガバ精度について

471 :774RR (ワッチョイ cb30-61gz [153.168.226.70]):2024/02/06(火) 22:34:12.35 ID:eFQ2xqEs0.net
永遠の数年後ってヤツよ

472 :774RR (オッペケ Sra1-sWDJ [126.156.145.166]):2024/02/06(火) 22:39:33.18 ID:kIM7IftZr.net
>>465 >充電待ち争奪戦
✕が 予約制度を整える
○が 充電率⤵での競争入札に出品する

473 :774RR (ワンミングク MMa3-gfBg [153.250.15.120]):2024/02/07(水) 01:15:39.15 ID:m+ZwirO/M.net
内燃機関は無くならないよ。
今の日本で(数年後でも)内燃機関無くなったら電源枯渇時どうすんだ?

474 :774RR (ワッチョイ 4bc2-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/07(水) 01:54:15.11 ID:w8EdBKU80.net
EVの話題盛り上がってんな
なんだかんだ言って結局みんなこの話題付きなんじゃん
まあ内燃機関がいつまで続くかは知らんが今後衰退するシステム
一方EVはこれから進展するシステム
何故ならそれが好む好まざるに関わらず市場原理だから
別にオレ自身はEV推したいわけじゃ無いが、EVが自分自身のメリットになる選択肢ならEVを選ぶってだけ
カーボンニュトラル云々はハッキリ言ってどうでもいい、まあカーボンニュトラルの推進が商売になって経済良くなるってんなら歓迎ってスタンス

475 :774RR (ワッチョイ e37d-Yi9F [240b:c020:452:2ce7:*]):2024/02/07(水) 02:03:50.08 ID:dXmg8xj60.net
EVEV騒いでいる奴も
EV原付なんて持っても居ないがなw

476 :774RR (ワッチョイ 4bc2-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/07(水) 02:05:08.76 ID:w8EdBKU80.net
>>465
バッテリーシェアリングが争奪戦になる程EVが普及すればバッテリー交換ステーションがどんどん増えて争奪戦は解消されていく
でEVが普及に伴いガソリンスタンドは商売成り立たなくなりバッテリー交換ステーションに商売替えを余儀なくされる
ガソリンスタンドが減少すれば内燃機関は使い勝手が悪い乗り物になり衰退していく
それが市場原理

477 :195 :2024/02/07(水) 03:36:39.99 ID:HEUslW8P0.net
>>476
今ですら電力カツカツなのにさらに大量のバッテリー充電なんて出来るの?

478 :774RR :2024/02/07(水) 05:22:14.40 ID:m+ZwirO/M.net
だからEVスレへ行けチンカス共

479 :774RR :2024/02/07(水) 07:01:05.19 ID:aKLVvZcu0.net
>>475
原付自体を持ってないスレなんだ

480 :774RR :2024/02/07(水) 07:15:45.65 ID:yWDiLjZq0.net
次スレ要らないのか>>478は。

>>476 >交換ステーションがどんどん増えて

>>387 >設備前の公共の土地を、差し替えの作業場&駐輪スペースとして使わせて

そこそこ売れて来た段階で、近隣住民がバッテリーシェア設備への反対運動を起こすぞ

スタンド内なら まぁ可能だが、中規模からは 敷き詰め(壁床下) に替わるだろうな

481 :774RR :2024/02/07(水) 07:17:30.21 ID:w8EdBKU80.net
>>478
EVスレへ行けと言っても結局EVネタでもりあがる
それが市場原理

482 :774RR :2024/02/07(水) 07:25:02.17 ID:w8EdBKU80.net
>>473
内燃機関がEVに替わって電力が足らなくなるなら作ればいいだけ
まあ電力作る仕事はバイクメーカーの仕事ではないのでそこを深堀りするのはスレチになってしまうのでこれ以上は書かんが

483 :774RR :2024/02/07(水) 07:31:01.17 ID:x5/0Z5a40.net
>>477
EV信者はそこを分かってない
バイクだと知れてるけれど自動車はどれだけ電気を食うかw
発電所を増やすしかない

484 :774RR :2024/02/07(水) 07:36:05.72 ID:w8EdBKU80.net
>>480
近隣住民の反対運動って反対理由は何?
壁床下敷き詰めってどういう仕組み?

485 :774RR :2024/02/07(水) 07:46:16.89 ID:w8EdBKU80.net
>>483
発電所増やせばいいだけなんでしょ?
電力不足問題はスレチになるから深堀りしないだけ
あと内燃機関は衰退してEVは進展するってあたり前のこと言ってるだけで、別にEV信者ってわけじゃないよ

486 :774RR :2024/02/07(水) 08:00:39.10 ID:77my2MwU0.net
近距離移動の多い原付でさえEVに統一するのは時期尚早だという判断の結果が今回の新基準。
妥当だと思うけどね。今のバッテリーじゃ無理だろう。

487 :774RR :2024/02/07(水) 08:04:14.97 ID:yWDiLjZq0.net
>>484 >壁床下敷き詰めってどういう仕組み?
床下収納の応用ぐらい、幾らでも思い浮かぶ筈

壁面なら尚更なんだが

488 :774RR :2024/02/07(水) 08:29:38.44 ID:SGYWZbud0.net
>>487
敷き詰めってのが違和感あって聞いてみただけ
要はバッテリーの大量収蔵の為に機械式駐車場のような収蔵システムを地下空間や建物内部(タワー型)作るってことかな?
で、近隣住民の反対理由って何?

489 :774RR :2024/02/07(水) 08:38:29.01 ID:SGYWZbud0.net
>>486
同意
EV化が本格化するのは2027年以降
2025年時点ではまだまだ内燃機関が必要なので今回の原付新基準改正は妥当

490 :774RR :2024/02/07(水) 09:26:14.47 ID:nbPzmPjs0.net
100%EV化の政府の目標は2050年だからな。
なんかEVの話になると、明日から全車EVなんて無理だ、みたいなこと言ってて極端すぎるんだよ

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200