2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【125cc】新基準の原付一種を語るスレ2【4kw】

1 :774RR :2024/01/17(水) 15:12:39.30 ID:XuohptkZ0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
【125cc】新しい原付の枠組みを語るスレ 7【50cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701260088/l50
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1703374990/l50

50cc以下の原付一種は、2025年11月から適用の新たな排ガス規制を潜り抜ける技術や費用面の困難さから制度の存続が困難であるとし、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきた。2023.12.21までにその報告書が取りまとめられ、125t以下で最高出力を原付バイク程度に抑えたものを原付免許で乗れるようにすることが適当と結論付けられた。
最高出力をおさえた新基準のバイクについては、出力を変える不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現行の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにするとし、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針である。
 細則がいまだ明らかではないこの新原付一種については今までいろいろ発言してきて、もうするべき話もないかも知れないが、絞り出すが良い。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

330 :774RR :2024/01/29(月) 14:16:16.83 ID:y6uBg30y0.net
エンジンの軸出力は型式認定に従い最大出力4kw以下と決まっている
後輪の出力は販売車種によって異なるので販売車種ごとにメーカーはデータを出す
警察庁はメーカーから提出された販売車種ごとの後輪出力を参考に違法改造の有無を判断する
コレ報告書に全部書いてあるのでちゃんと読もうね

331 :774RR :2024/01/29(月) 15:00:47.51 ID:q4F10oKE0.net
>>322
背中を押して欲しそうなので(笑)

30km/h制限や二段階右折がストレスになっているなら免許取って原二に乗るほうが楽だよ。笑っちゃうくらい快適。
原付で30q/hのスピード違反して自動

332 :774RR :2024/01/29(月) 15:05:05.36 ID:q4F10oKE0.net
途中送信御免

自動車にも乗れなくなったりするのイヤでしょ。
と書きたかったんだ。

333 :774RR (アウアウウー Sa9d-rdEx [106.146.117.61]):2024/01/29(月) 16:04:28.17 ID:LksGX1iQa.net
>>321
✕韓国キムコの
○台湾キムコの

>>330 >エンジンの軸出力は
後輪まで伝わらない様な、仮想/架空の(組付け前)の、 軸出力なんて意味無いだろ

何なら自社(外国製)の、伝達効率は97%なので と言えば納得よ

334 :774RR (ワッチョイ b383-5eDQ [133.201.162.192]):2024/01/29(月) 16:07:12.31 ID:Ffxt5NsC0.net
>>328>>331

免許取るわ

335 :774RR :2024/01/29(月) 16:40:02.24 ID:zurtErYur.net
>>330 >車種ごとにメーカーはデータを出す
その報告書の仕組みでは、正直者が馬鹿を見る

国内メーカーだって伝達効率を、せめて90%台にと偽装するかな

>>非関税障壁だと外圧


正直者だと馬鹿を見るから、

336 :774RR :2024/01/29(月) 16:45:46.89 ID:zurtErYur.net
>>330 >車種ごとにメーカーはデータを出す
その報告書の仕組みでは、正直者が馬鹿を見る

国内メーカーだって伝達効率を、せめて90%台にと偽装するかな

そもそも非関税障壁として、外圧が掛かる事案だと↓
>>256 >諸外国の全メーカーに対して

337 :774RR :2024/01/29(月) 18:49:41.58 ID:PveDFOqk0.net
馬鹿を見たって
いいじゃない
正直者だもの

みつを

338 :774RR :2024/01/29(月) 19:24:14.69 ID:TBwO84ud0.net
ダイハツもトヨタも認証不正で出荷停止ってのがニュースになってるだろ
仕様をゴマかしててそれがバレた時は出荷停止による金銭的損失もさることながら、企業の信用が失墜することによる損失は計り知れない

339 :774RR :2024/01/29(月) 19:32:10.12 ID:zurtErYur.net
>>268
>2023/02/04(土)
>自工会二輪車委員会とAJが
>125cc…最高出力を…4kW程度に…規制対応する
>AJの石井大専務理事は…ハードルが高いことは承知の上

君の話と全然違うわな、一年前に発想された 素案のまま なので
嘘八百を繰り返しても、自尊心を満足させたい 君の心理か

>>260
>その辺全部テーブルに載せて、それぞれの力関係でもって決まった「最適解」が今回のルール

340 :774RR :2024/01/29(月) 19:44:49.29 ID:zurtErYur.net
>>338 >仕様をゴマかして
標準偏差も個体差も誤差も経年劣化も加味しない、
固定の値を指定しろとか、当たる筈の無い大博打
予想が外れた想定外であって 誤魔化しでは無い

341 :774RR :2024/01/29(月) 21:43:37.94 ID:zurtErYur.net
>>252 >混乱を招く…後輪出力の導入を 見送る
ここは思い切って 混乱のハードルを、乗り越えるべき 局面でしょ

◎)※記載を省略
○)後輪出力2.2kW(3ps)迄を最大とする☆
△)エンジン軸出力2.9kW(3.9ps)迄を最大とする

342 :774RR (ブーイモ MMeb-2pvI [133.159.151.7]):2024/01/30(火) 09:05:58.48 ID:sjG/rSj6M.net
50km/hのスピードリミッターで既存モデル継続販売永久モデルチェンジ無しだけで済む話が、メーカーの強欲のためにめちゃくちゃな事になったという印象でしかない。
バイクが必要な層は小型AT限定を取るように仕向けるのが正解だろうに。
変な制度作るより貧困層に教習代金公的補助するほうが簡単だろうが。

343 :774RR (ワッチョイ 7b5d-h4Lq [2400:2200:3b1:2cdc:*]):2024/01/30(火) 09:54:57.27 ID:C4DecbZs0.net
メーカー「でも50kmじゃ遅いでしょ?」

344 :774RR (ワッチョイ 131f-6V95 [219.126.207.48]):2024/01/30(火) 10:32:39.57 ID:zgJGEwd60.net
>>343
30年前に60km/hリミッターというのがあってだな

345 :774RR :2024/01/30(火) 11:26:09.65 ID:OmmGW+0i0.net
>>342
ユーザーにもメリット有るし別にめちゃくちゃな事にはなってないだろ

346 :774RR :2024/01/30(火) 11:33:15.94 ID:ps9obPAD0.net
メリットなんぞあるか?
車両価格もあがるだろうに…

347 :774RR :2024/01/30(火) 11:33:22.03 ID:H/CZpkGv0.net
>>342
「排気ガスのことなんか俺の知ったことか」という考えの人?

348 :774RR :2024/01/30(火) 12:24:14.87 ID:z75muoQpr.net
>>347 >排気ガスのことなんか
スピード出ない⇒幹線走れない⇒短距離専用⇒距離が伸びない⇒排ガス抑制に

349 :774RR :2024/01/30(火) 12:27:35.33 ID:OmmGW+0i0.net
>>345
メリット
・現行原付の最大出力3.3kw程度→4kw
・車格が大きくなることにより安定感の向上が期待出来る
・出力を抑えて排気量を上げることになり耐久性の向上が期待出来る
・ヤマハ、カワサキが参入する可能性が有り、ラインナップの充実が期待出来る

デメリット
・車格が大きくなることにより取り回しがやりにくくなる→現行原付と同等の車格のものもラインナップに入ることをメーカーに期待
・現行原付より価格アップの可能性が高い→グローバルモデルを流用し価格アップを最小限に抑えることをメーカーに期待

350 :774RR :2024/01/30(火) 12:40:25.47 ID:H/CZpkGv0.net
>>348
「原付の排気ガスなんか規制しなくてもいいだろ」という考えの人?

351 :774RR :2024/01/30(火) 12:42:47.43 ID:z75muoQpr.net
>>345 >めちゃくちゃな事には
無理を通せば 道理が引っ込む

引っ込みまくってるわなぁ、尻を拭き切れない程に

352 :774RR :2024/01/30(火) 12:48:37.09 ID:z75muoQpr.net
>>350
むしろ原付には あまり乗るな って言ってるのに

353 :774RR :2024/01/30(火) 12:55:41.74 ID:OmmGW+0i0.net
>>351
報告書の方針は道理を通してユーザーにもなるべくデメリットがないように良く考えられていると思うよ
個人的には各メーカーの車種発表が楽しみ

354 :774RR (ワッチョイ 8b30-FLsJ [153.160.17.125]):2024/01/30(火) 13:13:21.07 ID:Y6HScu+N0.net
>>352
でも移動手段として必要な人もいるんだよ。

125ccの新基準なら
ローコストで排気ガス規制クリア
燃費、二酸化炭素排出量同等
安全性同等
登坂能力向上
エンジン耐久性向上

他の方法に比べてデメリットも少ないのに走行性能を下げて規制をくぐり抜ける必要もないだろ。

355 :774RR :2024/01/30(火) 13:19:48.90 ID:nZ/1sbtMa.net
>>353
さて どう転ぶかな

>>3 >原付80cc
このスレが数年間 無視されて、新原付の「矛盾点&修正案&トラブル予言書」と成る前に…

356 :774RR :2024/01/30(火) 14:57:43.11 ID:sj3f4XGM0.net
>>350
???
原付もとっくに規制されてるよ
50km/h以下の50ccは別枠だというだけ
これ国際的な取り決めなのでね

357 :774RR :2024/01/30(火) 15:02:31.19 ID:OmmGW+0i0.net
>>355
報告書の方針は承認されてるよ
矛盾点がないようにこれから道交法及び関係法令の変更案が検討される

358 :774RR :2024/01/30(火) 16:01:22.07 ID:xSTDV/ubM.net
>>356
「原付も第4次排気ガス規制に対応するべきだ」とは考えない人?

359 :774RR :2024/01/30(火) 16:04:14.41 ID:xSTDV/ubM.net
ごめん、感じ悪いよね。
もうやめます。

360 :774RR :2024/02/01(木) 17:58:55.48 ID:WP86SAP7a.net
2024/01/11(木) 18:44:11.04
バッテリーが 原付に向いてなかった件
・数ヶ月の放置で、バッテリーに大ダメージ!
・バッテリー容量が多目で、2倍の価格2万円
・キックペダルが無いから、バッテリーは2年おきに交換

新原付のバッテリーを販売店に任せてたら、こんな感じで高く付いちゃうからね
※自分で買って交換して回収に出せる、ユーザー層か

361 :774RR :2024/02/01(木) 23:05:05.26 ID:fe607N+A0.net
125ccだと日本では諸々30万円で収まるかどうかだろうな
主な輸入先アジアのユーロ5対応車が安いフィーノやスクーピーが20万円超え
リードが25万円位が現地の販売価格だからな
大体スクータータイプだと日本円で20万円位が最低クラスだな
船賃や制御代金が上乗せされるだろうからギリ30万円前後だろ
スーパーカブはもっと高い高級車になってるし

362 :774RR (スップ Sd73-ABQ1 [1.66.102.171]):2024/02/01(木) 23:41:33.10 ID:FU524h0/d.net
50CCなら20万以下で新車で保険やら入って乗れたのに
今後はハッタリ車体でPCXとか乗りたい!ってなったら40万近く掛かって
車体でかくなって二段階右折、50キロ出したらすぐ20オーバーとかで狙われる不便度考えたら
結局新原付はDIOやジョグとか少しでも安い方が売れるんだろうか

363 :774RR (ワッチョイ 0b4e-kW4J [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/02(金) 00:55:28.18 ID:GHITDJ4c0.net
新原付は25万なら売れる30万なら売れない
メーカーはグローバルモデルを流用してなんとか25万前後に価格を納めてくるだろう
電動もライバルになってくる
ホンダem1は補助金使って本体12万、バッテリーシェア費用が2800円/月で400km走行可

364 :774RR :2024/02/02(金) 04:03:08.69 ID:BqaKneTE0.net
ま、自動二輪免許取って原付二種乗れってこった

365 :774RR (オッペケ Src5-J/RN [126.236.133.235]):2024/02/02(金) 06:14:57.95 ID:X5PgFKAKr.net
カブ110とディーノ110なら現行プラス3万以内で出せると思うがなあ
ていうか出して下さい
新原1の市場に火を付ければ必ず儲かります
高かったらその芽は死にます

366 :774RR :2024/02/02(金) 07:02:08.60 ID:ezVsD4+0r.net
>>13 >新基準で課せられる装備
↓光岡流で 創作しちゃえ↓
>>185 >こなれた原付二種を買って…ECUをデチューン

367 :774RR :2024/02/02(金) 07:23:30.67 ID:ezVsD4+0r.net
>>365 >現行110ccプラス拾萬円 と成りますが

368 :774RR :2024/02/02(金) 07:33:25.06 ID:9wMdwfJ+M.net
原付一種免許は特定小型原付きが登場したことで役目を終えた。
公共交通の安全性を高める発展的法改正するなら、ペーパーテストだけの原付一種はフェードアウトさせて、原付を業務で使う者は原付二種を使わせるのが筋。

369 :774RR :2024/02/02(金) 07:37:29.83 ID:ezVsD4+0r.net
国内メーカーが、生産コストを低減したいならコレ
>>12 >モペット基準

370 :774RR :2024/02/02(金) 08:31:15.31 ID:rzk49S750.net
原1が現行原2と同価格で性能悪いってんじゃ買う奴誰もおらんわな
それなら免許とって原2に乗るのが正解
まあメーカーもそんなことは百も承知やろから価格は25万程度には抑えてくるやろ
原1区分いらねってのは無茶な話、EV原1は補助金出るしバッテリーシェア事業も始まっとる
バッテリーインフラは原付がリードしとる形や

371 :774RR :2024/02/02(金) 09:29:21.39 ID:eT88MJ7TH.net
>>368
ペーパだけの原付免許より
普通自動車に原付免許画付随してるのが問題なんじゃない?

372 :774RR :2024/02/02(金) 09:35:21.17 ID:ezVsD4+0r.net
>>370
走行性能が下がって 値段が上がるのは、
前世紀末から 受け継がれて来た、
原付の伝統 なんだぜ!無知曚昧よ

373 :774RR (ワッチョイ 9160-poc/ [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/02(金) 09:52:51.12 ID:47tCSkyA0.net
原付のような自転車に準じた動力車はアメリカもヨーロッパも無免許で走れるくらいなんだし普通免許でのれるのは当たり前だが、
日本の原付は高性能すぎたな
アメリカの32km/hまで無免許とかヨーロッパの45km/hまでペーパーだけで取れる免許でとかのように十分に低い最高速制限を付けるべきだった

特定小型原付で無免許の動力車は出たから、その少し上のとして40km/hリミッターまでの真原付免許のようなペーパー免許制度でも作って残し、
今の原付免許はミニカー限定免許の時のように50cc限定自動二輪免許に切り替えて移行させて速度出る原付って矛盾してる車両は無くしてしまえは後腐れなくなったのに

374 :774RR :2024/02/02(金) 11:30:29.46 ID:tCkwN+Xcr.net
カンボジアは原付き完全免許フリーなんだよな
何ccまでかは知らんけど
遊びに行った時に小学生くらいの子供が乗っててびっくりしたわ

375 :774RR :2024/02/02(金) 11:42:54.14 ID:vgX+FTbJ0.net
元々の「原動機付自転車」がチャリに毛の生えたようなもんだったから、今の原付がそもそもの想定範囲外の性能になってるのは間違いないんだよな。

376 :774RR :2024/02/02(金) 12:21:41.84 ID:9hpQHvZA0.net
>>375
今の原付として販売されてるのははどう見ても50ccの小型のバイクだもんな。
今だと電動アシスト自転車こそがそのポジションに当てはまるし、原付き廃止しても構わんのじゃないかなぁ

377 :774RR :2024/02/02(金) 12:54:59.82 ID:hxE6TxX40.net
本来50の原付なんてスズキが出してたチョイノリくらいの性能で良かったんだよ
遅すぎたのか、あの安さでもあんまり売れなかったみたいだけど

378 :774RR :2024/02/02(金) 12:58:16.93 ID:6VAheMQ60.net
これから各メーカー原付EV出してくるだろうってタイミングで原付区分廃止なんて話がどれだけ非現実な話なのかはアホでもわかると思うんだが

379 :774RR :2024/02/02(金) 13:02:57.36 ID:6VAheMQ60.net
あと特定小型原付は原付区分の中で一定の仕様基準を満たしたものは規制緩和するよ
ってことで出来た区分だからな

380 :774RR :2024/02/02(金) 14:10:31.13 ID:8Lc/ZitW0.net
>>374
カンボジアは125ccまでは免許要らずに法改正、外国人も無免で警官に
捕まらなくなってる。ジュネーブ条約批准国だから国際免許持ってれば
以前から乗れたけどな。ベトナムは50ccと小出力のEVも免許要らず。
タイは15歳から110ccは免許取得OKだったかな、ただタイは地方都市で
小学生の高学年位からが普通にバイク乗ってる通学してるけど学生は無免で
OKって謎のしきたりが有るので中学生になると田舎の学生はバイク通学してるな
東南アジアは無免許だらけ、バイク免許取りに行くのにバイクで行くのが普通。

381 :774RR :2024/02/02(金) 14:43:37.22 ID:kZtBTyfB0.net
原1 max1kw(660w) EV乗ってる(国内バイクメーカ品)
【メリット】
・ガススタ行かないでいい
・エンジン不調等がない

【デメリット】
・遠乗りはできない 航続距離 冬100km 夏120km 充電ステーション非対応機種
・冬出力が下がる(最高速は変わらずリミッターまでいくけど加速が遅い体感2/3)
・バッテリー交換が高い 10万 5年(使わなくても劣化する)
・再販価格がバッテリー死ぬので激安になる(ヤフオクで1~3万のバッテリー死んでる電動原1ゴロゴロしている)
・充電時間3時間
・タイヤのヘリがハヤイ 前後17,000円(自分で交換)
・電気代が100km走るのに190円かかる (効率80% 1kw31円計算)

L50km走るカブやPCXで100kmだと150円/L で2L=300円差は110円
バッテリー代10万を差110円で元を取るには

5年で90,909km走らないと元が取れない
1年で18,182km走らないと元が取れない
毎月で1,515km走らないと元が取れない
毎日で50km走らないと元が取れない

仕事で毎日最低50km走りますとかいう以外は(5万kも原1乗ればガタくるので回収不可能)

趣味以外で電動バイク買う実用性なし
電動バイクは買うな!(趣味以外は)

382 :774RR :2024/02/02(金) 14:54:07.04 ID:B2uCalIe0.net
>>381
実用性がないからこそ意識高いアピールができるニダ
そのために金も資源も浪費する、より深刻な環境汚染にも目を瞑る
人に評してもらいたい欲望は全てに勝る

383 :774RR :2024/02/02(金) 15:36:19.77 ID:vgX+FTbJ0.net
>>378
・原付区分廃止すべき、という話
・原付EVが今後出てくる話
この二つの関連は直接無くて、個別の話。「非現実な話」なのは、なにをもってなのかね?

まぁ俺は原付免許区分を廃止すべきとまでは思わんけどね。現状で原付区分の車両はまだ日本に溢れてて、免許保有者もまだ居るから、これらをいきなり廃止ってのは無理がある。

384 :774RR :2024/02/02(金) 18:17:17.09 ID:6VAheMQ60.net
・原付区分廃止は道交法の根源の部分の変更なので内閣案件
・既得権者はどうなる?
・原付EVに大量投資してるメーカーにはどう説明する?
・原付EVのシェアバッテリー事業スタートしたガチャコにはどう説明する
・日本中の原付関係の標識撤去どうする?それにかかる費用に税金を使うなら国民にどう説明する?

385 :774RR :2024/02/03(土) 03:08:42.60 ID:X7PeuX2hr.net
>>17 >街頭での出力計測
世の中が先々、新基準原付で 溢れ返るとでも?

マイナーな新原付だけでなく、電動原付にもシャシダイナモを活用する前提?でなきゃ即却下

386 :774RR :2024/02/03(土) 05:10:03.30 ID:LzhrBPl80.net
EV原付はイニシャルコスト抑えられるのが魅力だな
ホンダem1なら補助金使って本体12万で買える
バッテリーはガチャコで2800円/月の固定料金で400km乗れるからほとんどの人はこの価格で収まるだろう
シェアバッテリーのランニングコストが33000円/年
ガソリンのランニングコストが16000円/年と仮定すると差額は17000円/年
内燃機関原付が25万とするとイニシャル差額は13万
13万/1.7万=7.6年
つまりイニシャル+ランニングの価格は
7.6年以内はEVが得
7.6年を超えると内燃機関が得

7.6年後にはEVがもっと普及してシェアバッテリーのランニングコストがガソリンより安くなることを期待

387 :774RR :2024/02/03(土) 08:27:25.87 ID:Q6ZrUYxdr.net
>>386 >シェアバッテリーのランニングコスト
逆にバッテリーシェアリング の交換設備には、
電力契約にて「走行電力税」が5割程、課税されてるだろう

設備前の公共の土地を、差し替えの作業場&駐輪スペースとして使わせて貰う、代償だと言い換えても良い

388 :774RR :2024/02/03(土) 12:27:13.99 ID:Tn/89hV60.net
>>386
電欠から満充電まで何時間?

389 :774RR :2024/02/03(土) 13:00:08.43 ID:UqTb+Zut0.net
ガチャコ交換式なんだから一瞬扱いでは?

390 :774RR :2024/02/03(土) 15:13:04.69 ID:xuaxlkeV0.net
いい加減EV原付語りたいなら別スレ建ててそっちでやってくれねーか?

391 :774RR :2024/02/03(土) 15:47:33.77 ID:KDBspf+XM.net
実技試験合格を経てないバイク乗りは公道から絶滅させるべき
原付一種なんて新車販売禁止していいくらいだ

392 :774RR :2024/02/03(土) 16:02:42.27 ID:q/aAJ3dUM.net
やなこった

393 :774RR :2024/02/03(土) 16:17:36.49 ID:fkyAtHX/0.net
125ccとか110ccのグローバルモデルを元にした新基準原付が発表されるのだろうけど、小柄な人でも扱えるモデルは出るのだろうか
具体的には150cmに満たない女性でも安心して使えるモデル
今販売している50ccの車体に対策済み125ccエンジンを乗せてもらえるのが理想何だけどな

394 :774RR :2024/02/03(土) 16:22:55.09 ID:GjcsSZP80.net
速度リミッターの仕組みとか知らんけど時速6キロリミッターのセニアカーですら10度の坂道を登れるのに時速50キロリミッターの原付が10度までしか坂道発進すらできないって言ってるのなんか眉唾

395 :774RR :2024/02/03(土) 16:29:56.56 ID:Yn8qaE3uM.net
モーターの方がトルク出せるからな

396 :774RR :2024/02/03(土) 17:05:31.30 ID:lJwtGzlx0.net
>>394
俺なんて時速20キロ出るかどうかも怪しいのに45度の坂を登れるしな

397 :774RR (ワッチョイ 1399-w2lk [61.125.164.112]):2024/02/03(土) 17:51:44.97 ID:9MlcnVXQ0.net
>>394
説明が難しいんだけどリミッターを付けないって言う感じの事が前提の話だから
登り坂でも安定して30km/hをキープして走る事が出来る性能にするためには平地で60km/h出ちゃうよね
仕方ないよねって

398 :774RR (ワッチョイ 0b24-YUq6 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/03(土) 17:54:27.75 ID:LzhrBPl80.net
>>390
新原付が出る2025年11月以降に原付を新車で購入する人は、内燃機関かEVかでまず悩むことになると思うぞ
>>393
身長150cm以上あれば新原付で乗れるモデル出るでしょ
身長150cm以下の人はEVでいいんじゃないかな、スズキから発売予定のチョイノリEV版なら150cm以下でも乗れるんじゃね

399 :774RR (JP 0Heb-5cZ/ [133.106.51.10]):2024/02/03(土) 17:57:12.30 ID:70XtYmEiH.net
>>386
バッテリーを買わずにガチャコを利用出来るとお思いで?

400 :774RR (JP 0Heb-5cZ/ [133.106.51.10]):2024/02/03(土) 18:03:16.56 ID:70XtYmEiH.net
ああ大丈夫なのかw
すまぬ

401 :774RR (ワンミングク MMd3-k85F [153.250.15.120]):2024/02/03(土) 18:14:27.21 ID:xsKU1FmnM.net
>>398
どーでも良いからどこかへ消えろ

402 :774RR (ワッチョイ 1367-w1K4 [2400:4053:d6a2:f700:*]):2024/02/03(土) 18:41:10.00 ID:CT8JAmQl0.net
>>393
カブシリーズ50/110に乗っておけば大丈夫じゃない

403 :774RR :2024/02/03(土) 19:25:30.87 ID:C8SCgIrx0.net
EV原付の話題はこちらへ

【EV】電動二輪全般総合スレ1台目【特定小型原付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701365739/

404 :774RR :2024/02/03(土) 20:07:05.05 ID:PYrPuv/+r.net
>>393
未満は知らんけど150で中型大型乗ってるやつだって居るんだからスクーターやカブなら大丈夫だろ

405 :774RR :2024/02/03(土) 21:10:23.28 ID:KC4zSIMC0.net
>>394
10°って約17.5%だからかなりの急勾配だね。
運転免許の試験の坂道が10.0~12.5%。
無いことはないけどあまり出くわさない。

406 :774RR :2024/02/03(土) 22:15:17.88 ID:DTkhvyZN0.net
新基準になると原付免許の試験制度は無くなるのか?

407 :774RR :2024/02/03(土) 22:20:42.80 ID:PszYX7dO0.net
新基準ってエンジン関係だ
免許制度は何も変わらん

408 :774RR :2024/02/03(土) 22:24:07.27 ID:0rKpHA8T0.net
>>406
なんでそう思うんだ?
今まで散々、原付免許の制度自体は変わらんってレスされてんだが

409 :774RR :2024/02/03(土) 23:12:23.93 ID:ySen0TBm0.net
130kgのブデだって乗るからな

410 :774RR (ワッチョイ 85d8-sWDJ [2001:268:9a2d:ad44:*]):2024/02/04(日) 08:17:11.60 ID:bxRP405M0.net
名古屋市中区で、特定小型原付が…
重症の47歳自営業は、鎖骨などを骨折

「ひき逃げしたのは 20代くらいの男で、乗り物は、電動キックボードみたいでした」

これ自賠責保険すら出ない筈
特定小型の轢き逃げ事件って、泣き寝入り確定コースよ

411 :774RR (ワッチョイ 1b81-aruC [2404:7a87:d880:3900:*]):2024/02/04(日) 09:00:57.96 ID:VxhrLoR90.net
>>410
警察は本気になって探すだろうか?
犯人が見つかればせめてもの救いになると思う
これって免許が要らないやつみたいだけどひき逃げになると行政処分が来るのかな?
免許を持ってる奴なら取り消しになれば良いのに
あんな危険な乗り物を免許無し登録無しなんてむちゃくちゃだよね
電動キックボードは全面的に免許必要でナンバーを付けさせたら良いのに

412 :774RR (ワッチョイ 9bb1-sWDJ [2001:268:9aa3:afe3:*]):2024/02/04(日) 09:33:25.96 ID:ytpHAKsc0.net
特定小型は、ナンバープレート装着も緩いし
路面と車両に 事故の痕跡が残らないから、

物的証拠が無いってことで、加害者を特定は出来んだろ

加害車両に逃げられたら、特定小型原付/一般原付/電動自転車 のどれだったかすら判らんし

被害者が、保険証なしの治療費を、政府保障事業に請求する 事すら無理っぽい

413 :774RR :2024/02/04(日) 09:47:31.77 ID:mH2AijklF.net
どうだろ
田舎なら難しいと思うけれど名古屋の中心部だぞ
あちこちにカメラがあるからそれを追いかければ特定できると思う
警察が本気を出せばの話だがw
相手が死んでたら必死になるだろうけどケガだけだからな
見せしめの為に探すかな?

414 :774RR :2024/02/04(日) 11:17:51.46 ID:cjfVm/nr0.net
>>412
ナンバープレートも緩いって、何を言ってるのか?普通の原付と同じだぞ

415 :774RR :2024/02/04(日) 11:21:26.58 ID:cjfVm/nr0.net
>>410
特定小型は検査大変で高い
ナンバー付けてない違法運用するのにあえて高い特定小型だと判断した根拠は?
一般原付や原付2種の電動キックボードもあるのすら知らない人がバイク板に居るとは思えないから、
何が判断した根拠があるとは思うが

416 :774RR :2024/02/04(日) 11:33:31.76 ID:XkhTIbUe0.net
まあカメラで経路確認はやるだろ
特定は顔が写っていてもマエがなければ難しいかな

417 :774RR :2024/02/04(日) 11:38:23.86 ID:3kr4W9/H0.net
>>401
内燃機関原付は廃止にして原付はEVオンリーにしても良いんじゃない?
って意見もあるだろうから今後の原付EVがどういった進展をするのかはこのスレ的にも無関係の話題ではないと思うぞ
それより電動キックボードの事故の話題なんてのは完全にスレ違だな

418 :774RR :2024/02/04(日) 12:24:07.06 ID:ytpHAKsc0.net
>>417 >電動キックボードの事故の話題
この手のに轢かれるなら、一般原付に限る
と振ってみた訳

特定小型には、回転灯付きヘルメットでも被らせたいところ

>>411 >電動キックボードは…ナンバーを付けさせたら良いのに
そうだな例え、子供の玩具でも

419 :774RR (ワッチョイ 1b27-gfBg [2409:251:a0e0:5b00:*]):2024/02/04(日) 13:00:59.50 ID:mr5cKzMU0.net
>>417
出て行け

420 :774RR (ワッチョイ bdc8-9cGX [240f:34:cd8c:1:*]):2024/02/04(日) 14:29:23.69 ID:r+7G6cQf0.net
>>417
スレタイを100回声に出して読め

421 :774RR :2024/02/04(日) 15:45:29.10 ID:8pfyzizm0.net
池袋の高齢者運転事故クラスの悲惨な事故が数回起きないと無理だと思う

422 :774RR :2024/02/04(日) 16:59:14.11 ID:3kr4W9/H0.net
>>419
新基準原付に関してはもう既に方針決定してるから現状特に語ることもないんだよねー
まあEVについて特別語りたい訳でもないからEVの話題に触れるのがそんなにイヤならしばらくは黙っておくが
で、EVの話題拒否するのに電動キックボードの話題はOKなん?

423 :774RR (ワッチョイ 0383-HxQs [133.201.162.192]):2024/02/04(日) 18:19:38.00 ID:3NzTcjQf0.net
EVはコスト的に無理

424 :774RR (ワッチョイ ad74-b1mI [240f:e3:2e9e:1:*]):2024/02/04(日) 18:50:59.25 ID:cjfVm/nr0.net
600Wに見合うバッテリーなら安いもんだぞ
原付クラスは今の排ガス規制に苦しんで出力減ってるエンジン原付よりも電動の方が安いジャンル
高いからエンジン原付なんか買わないってなってるのに125ccなら安いとか知らなすぎる

425 :774RR :2024/02/04(日) 20:56:52.70 ID:SnWdtqwbr.net
共通点は、同じ原付カテゴリーという一点のみ

君は鉛筆とボールペンとを、なぜコストで比較したいのかな
※仕様もコストも流動的だから、先が読めない原付で

どんな用途に使いたいのか で、見合った方を選ぶのが当たり前でしょ
物が全然違うんだから

426 :774RR :2024/02/04(日) 21:08:58.59 ID:Fijtc+MF0.net
>>424
バッテリーの容量は?
充電時間は?
重量は?
航続距離は?
コストは?

このへんのメドつけてからEV語れよ

427 :774RR :2024/02/04(日) 21:45:44.13 ID:0Nu9RvtNH.net
>>422
しばらくではなく出ていって下さい

>>426
EVのスレでどうぞ


EV原付の話題はこちらへ

【EV】電動二輪全般総合スレ1台目【特定小型原付】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701365739/

428 :774RR :2024/02/04(日) 22:04:04.47 ID:Fijtc+MF0.net
>>427
ならスレタイに"4kw"と電力の単位がはいってるのはいいのか?

429 :774RR :2024/02/04(日) 22:17:46.88 ID:cps4k8g50.net
新基準
50cc以下限定の原付免許の試験制度無くなるだろ?
50cc以下の原付無くなるのに取る意味あるのか?
小型免許でよくね?

430 :774RR (ワッチョイ 4bff-ZuA7 [2405:6580:23c0:1400:*]):2024/02/04(日) 23:24:18.09 ID:3kr4W9/H0.net
>>428
Wは仕事率の単位なので電力に限らず使われる単位
>>429
2025年11月以降に発売される一般原付は125cc以下、最大出力4kw以下になり原付免許で乗ることが出来る
原付免許の制度や一般原付の法定速度30km/h、2段階右折要、二人乗り禁止は変更なし

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200