2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part464

1 :774RR-R:2021/10/25(月) 22:27:32.42 ID:edxL4FZl.net
●初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.co...j2/b_ka/ka_index.htm
●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和元年9月19日付通達)
https://www.npa.go.j...kyo20190919_r089.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part463
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/bike/1634034032/

次スレは>>950が立てましょう

2 :774RR:2021/10/25(月) 22:44:04.02 ID:SkxQzsud.net
>>1

3 :774RR:2021/10/26(火) 01:00:52.62 ID:IVreoGbh.net
いちおつ

4 :774RR:2021/10/26(火) 12:44:15.26 ID:zncvGnzZ.net
いきなり大型今から目指すとなると免許取得は来年の春ごろだろなあ
中型挟んだ方が先にバイクは乗れると思うよ

いちおつ

5 :774RR:2021/10/26(火) 17:43:41.58 ID:w6YXGjZY.net
来年の春か…半年もモチベーション続くかな…
きっついわ

6 :774RR:2021/10/26(火) 17:47:32.82 ID:Qygyuh9/.net
ギリギリだったけど大型の卒検受かった\(^o^)/

7 :774RR:2021/10/26(火) 17:54:14.70 ID:fd+VAPxB.net
>>6
おめ

ここでいつでも待っているぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1633160597/

8 :774RR:2021/10/26(火) 18:38:17.78 ID:/3qMAO10.net
何故かJanestyleだとこのスレ開けないんだが
普通にグーグルクロームだと開ける

9 :774RR:2021/10/26(火) 19:51:43.18 ID:idjU0rR9.net
今は本当に混んでんるだね

https://www.youtube.com/watch?v=xS5wKaD7Fmw

10 :774RR:2021/10/26(火) 20:02:14.80 ID:m+xDHcHA.net
mateは開ける

11 :774RR:2021/10/26(火) 20:19:47.58 ID:GPEdWhkp.net
小型限定解除から大型までの予約完了
12月下旬の入校決まった
予習がてら今からしばらくこのスレにお世話になりますよろしくお願いします

12 :774RR:2021/10/26(火) 20:30:04.65 ID:avSy3/jN.net
がんばーれ
ってか寧ろ何も二輪免許もってない人より君が先輩だよ!


わいは普通二輪があるから先輩やけどな!!!
勿論酔っておる!
歩いて帰る!

13 :774RR:2021/10/26(火) 21:48:42.95 ID:qwN20+BY.net
バイクが買えるのは来年か
二輪はガソリン車を乗ってたいが、いつまでガソリン車は売るのだろうか

14 :774RR:2021/10/26(火) 22:00:17.61 ID:zzubjQXm.net
いまだにホムセンで2ストオイル買えるの見たら心配無用だということはわかる
もう2ストの新車が無くなって15年位経つよ

15 :774RR:2021/10/26(火) 22:08:59.88 ID:SZ3hdr1e.net
>>14
それ草刈り機あたりの農機具用

16 :774RR:2021/10/26(火) 22:11:11.71 ID:TlovAq9J.net
それ言う人いるけど東京で草刈り機需要なんて無いぞw
農機具用は農機具売り場にあってバイク用はカー用新コーナーに潤沢にある

17 :774RR:2021/10/26(火) 23:09:53.77 ID:BcbwU2l9.net
スーフォア、はじめの頃は音怖くて怖かったけど2段階入る頃には4気筒の魅力にやられてしまった
卒検ではスーフォア乗るのが最後と思うと感慨深かったな
再来週から大型教習、半年ぶりに教習通うけど一緒になるであろう普通二輪教習生のスーフォアの音聞くのが楽しみすぐる。

18 :774RR:2021/10/26(火) 23:25:01.73 ID:jQlhyNA1.net
>>16
うちは東京だけど草刈り機使ってるわー
まぁ混合ガソリン買っちゃうから、2stオイルだけは買わないけどね

19 :774RR:2021/10/27(水) 00:42:02.96 ID:+yM6PPur.net
kakenaizo

20 :774RR:2021/10/27(水) 00:52:56.39 ID:OCBJ6AfT.net
規制されてる人多いのかな

21 :774RR:2021/10/27(水) 01:59:36.26 ID:OCBJ6AfT.net
空飛ぶバイク 山梨で実証実験へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6408058

中型から確実にとかいきなり大型とか、そんなもんもはや必要なくなりそうだ

22 :774RR:2021/10/27(水) 07:26:27.06 ID:xeFLRfKd.net
今日からようやく教習開始だ。
また今日以降のスケジュール貰ってないから卒検いつになるのか不明だけど、楽しんでやってきますよー!

23 :774RR:2021/10/27(水) 08:14:16.72 ID:8Bn8KRxo.net
今日の2時間後ぐらいには大型の卒検だ
緊張するなー頑張ってきます

24 :774RR:2021/10/27(水) 08:15:54.00 ID:fugXvVGZ.net
>>22
>>23
教習開始も卒検も楽しんでがんがれーヽ(´ー`)ノ

25 :774RR:2021/10/27(水) 09:25:38.80 ID:v5aKdOgl.net
昨日卒検合格しました
10年ぶりの卒検緊張したなー

26 :774RR:2021/10/27(水) 09:29:51.15 ID:oP0KC3if.net
おら今日卒検ズラ
みんなパワーを分けてクレメンス

27 :774RR:2021/10/27(水) 09:47:33.59 ID:q5xiMVm9.net
いいなーそしてがんばれー

いつもは1年があっという間に過ぎていくのに
免許取り出してから1週間が長い事長い事
バイクも2カ月前に注文して11月末に来るってなってるが
もう半年くらい待ってる気分だわ

やりたいことがあると時間って長くなるんだな

28 :774RR:2021/10/27(水) 09:51:50.02 ID:xe+Ah1nF.net
みんな頑張れー

29 :774RR:2021/10/27(水) 09:52:35.90 ID:VTycN9CL.net
>>16
都内から出たことない人?

30 :774RR:2021/10/27(水) 11:47:51.83 ID:lWS3love.net
卒検合格したぜ
おさき!

31 :774RR:2021/10/27(水) 11:55:30.08 ID:qrgRTxtp.net
おめこ

32 :774RR:2021/10/27(水) 13:20:11.27 ID:vJjTkfJW.net
>>16
草刈りが必要無い所に住んでる奴は貧乏人

33 :774RR:2021/10/27(水) 14:04:02.75 ID:0hCkcW0R.net
タワマン分譲民は貧乏人だった…?

34 :774RR:2021/10/27(水) 14:18:27.38 ID:q5xiMVm9.net
そんな引っ張る話でもないからもうええだろ

35 :774RR:2021/10/27(水) 14:33:45.84 ID:H2HD8HSg.net
今年上半期のバイクの新車販売が13年ぶりの10万台突破! 
大型から原付まで激推しを一挙紹介 今、ガチで買うべきオートバイはコレだ!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/5158874fa08bc38f1bdd16a7375ab2c0eafdb1c0

36 :774RR:2021/10/27(水) 15:31:52.54 ID:R/oArj7I.net
>>33
ヒント 別荘

37 :774RR:2021/10/27(水) 16:17:10.64 ID:gtnICjGc.net
50過ぎのオッサンが今日普通2輪MTで教習デビュー
只今、絶賛ATにしとけば良かったと後悔中

38 :774RR:2021/10/27(水) 16:26:20.53 ID:q5xiMVm9.net
撮り終わったらMTにしといてよかったと思うから精進せよ

39 :774RR:2021/10/27(水) 16:27:10.56 ID:Oz4Hdq8s.net
慣れるから心配するな
年取ると新しいことになかなか慣れないだけで、反復すればそれなりには上達する
補習になっても気にするな
もらった教本はちゃんと目を通せ

40 :774RR:2021/10/27(水) 16:34:29.66 ID:I3sDLZmc.net
ATの方が圧倒的に難しい

41 :774RR:2021/10/27(水) 16:34:32.23 ID:J7YP5fgK.net
大型卒検受かったよ!
もう教習所は2度と行きたくないぜアバヨ!

42 :774RR:2021/10/27(水) 16:39:12.97 ID:XEZCEg+a.net
>>37
小型ATはまだ分かるが普通ATなんて取る意味ある?

43 :774RR:2021/10/27(水) 16:55:11.52 ID:NKrg2cSh.net
>>37
教習所の課題はMTが圧倒的に楽
免許取って公道に出たらATが圧倒的に楽
免許取るまでの辛抱だよ

44 :774RR:2021/10/27(水) 17:11:06.45 ID:q5xiMVm9.net
>>41
おめでとう
楽しかったって人が多いけどな
まあ確かに行くの自体は面倒か

45 :774RR:2021/10/27(水) 17:35:18.06 ID:LIu8cM0l.net
卒検受かったけど免許センターに逝く時がない
決算終わるまで平日休みは取れそうにない

46 :774RR:2021/10/27(水) 17:46:18.97 ID:q/lXxd4s.net
なんか前もそんなこと言うてたけど
決算って3月以外もしくは半期決算してるん?
2ヶ月くらいで監査法人監査も含め終わるやろ

47 :774RR:2021/10/27(水) 17:55:45.39 ID:q5xiMVm9.net
>>45
大した事するわけでもないのに
なんで平日だけなんだろうな
わざわざ休暇取らなきゃいけない

48 :774RR:2021/10/27(水) 20:07:18.07 ID:LIu8cM0l.net
>>46
上期決算やで
来期予算編成も始まってまう

49 :774RR:2021/10/27(水) 20:21:38.66 ID:Y9J2tdN6.net
入校式やっと決まって12月なんだけど免許とってなくてもバイクって買えるのですか?

50 :774RR:2021/10/27(水) 20:30:19.20 ID:2qRXeKMU.net
買えるよ先に買っておけ

51 :774RR:2021/10/27(水) 20:46:57.93 ID:wCkwtUN3.net
>>41
慎吾乙

52 :774RR:2021/10/27(水) 21:22:37.60 ID:4W7ICRK5.net
毎月受講の催促の電話掛かってきて怖いお

53 :774RR:2021/10/27(水) 21:23:38.99 ID:j9f8dGC1.net
辞めろよw

54 :774RR:2021/10/28(木) 08:16:21.95 ID:G/QiUWYS.net
府中免許センターは日曜日受け付けてる?

55 :774RR:2021/10/28(木) 09:11:48.70 ID:3Id1jhqQ.net
外周にパン焼きたてのめちゃくちゃいい匂いがするコーナーがある

56 :774RR:2021/10/28(木) 10:13:12.71 ID:G8ct+wVJ.net
>>49
コロナで受注そのものを止めてるメーカーもあるから近所のバイク店に行って相談してくるのがいいぞ。
教習所に通っているといえば相談に乗ってくれるはず。
なるべく近所のバイク店に相談に行くのがコツ。
(バイク店はご近所様優先主義なので)

57 :774RR:2021/10/28(木) 11:29:11.06 ID:IfxIdqTc.net
明日卒検なんだけど、受かったその足で免許センター行けば交付される?

58 :774RR:2021/10/28(木) 11:30:41.25 ID:HQOxCMBY.net
>>57
される
受付時間に間に合うなら行くのもあり

59 :774RR:2021/10/28(木) 11:31:32.32 ID:aCLyjOOQ.net
>>57
それは免許センターによるんじゃね
何時までに受付済ませるみたいのが基本だと思うから
卒業証書貰った後にそれに間に合うかどうか

60 :774RR:2021/10/28(木) 11:34:29.20 ID:tDemsg55.net
受付時間内に間に合うならば

61 :774RR:2021/10/28(木) 11:48:40.99 ID:6MzRrssO.net
卒検後にその足で行ったよ
卒業証明書に申込み時の写真が一枚止めてあったから
写真撮影ないのかと油断してたら余裕で写真撮影待機所案内された
コロナだからと髭も剃らずに卒検受けると5年間後悔することもある
大型ですぐ書き換えるけどね!

62 :774RR:2021/10/28(木) 11:52:32.21 ID:IfxIdqTc.net
ありがとう調べたら受付11:30まで時間厳守やった
卒検9:20受付で免許センターまで30分かかるから多分無理だな

63 :774RR:2021/10/28(木) 11:53:05.03 ID:VtMBgzhI.net
>>56
>>49 です
ありがとうございます
早速相談に行ってみます!

64 :774RR:2021/10/28(木) 12:27:07.58 ID:2SQwQ17g.net
>>57
警察署で受験票を作って事前に予約しないとだめな場合あるから気をつけて

65 :774RR:2021/10/28(木) 12:36:29.60 ID:N1Mb4pJP.net
卒検でヘルメット被った髪で免許の写真撮るのもなんだし、出直すのもあり

66 :774RR:2021/10/28(木) 13:37:46.58 ID:94ZXnhru.net
卒検の合格発表って、すべての受験生が終わるまでだから12時は余裕ですぎるよな

67 :774RR:2021/10/28(木) 14:02:15.38 ID:MjffG/p9.net
>>65
卒検後直行して髪の毛ボサボサの緊張から開放されたくたびれたおじさんの写真になったわ

68 :774RR:2021/10/28(木) 16:38:02.00 ID:NsdC1A7x.net
指導員にガチギレされました。
外周を回り停止線で止まってと支持されて止まっていたら
後ろから別の教習してる姉さんが追いついて来たので先に行かせたら
私も姉さんも2人揃って大説教です。

69 :774RR:2021/10/28(木) 16:40:22.77 ID:Iqwq00hP.net
なんてキレられたんや

70 :774RR:2021/10/28(木) 16:49:43.25 ID:GnAkSTEu.net
勝手に先行かせんな!って事じゃない?
お姉さんが追い抜こうとしてセンターラインはみ出して危なかったとか

71 :774RR:2021/10/28(木) 16:50:25.48 ID:EP0HUpBw.net
追い越し、追い抜き禁止と
初日の説明会で聞いていました。

72 :774RR:2021/10/28(木) 17:19:17.62 ID:Iqwq00hP.net
止まってたら追い越しでも追い抜きでもないような気もするが

73 :774RR:2021/10/28(木) 17:25:29.18 ID:ziCYtx3x.net
前が止まったら後ろも止まる
それをしなかったから怒られたんだろう

74 :774RR:2021/10/28(木) 17:28:11.30 ID:8NF6qS2x.net
身体使ったことしてほしいな
キャンプはあれだが身体的に疲れたリアル疲田が見てみたいからアスレチック的な事してほしい

75 :774RR:2021/10/28(木) 17:30:10.18 ID:G8ct+wVJ.net
>>68
公道でも法規を無視して変な譲り方をしたら危ないからな。
カッコつけて「どうぞ」とやって出てきた相手が自転車轢いちゃったりw

とくに相手が初心者やおばちゃんだったりすると「どうぞ」なんてやったら安全確認もせずに出てきちゃうだろうからな。

76 :774RR:2021/10/28(木) 17:38:51.91 ID:VHNMgn53.net
>>57
住んでる所によるね
まさに今日大型二輪の併記に行って来た
田舎だからか受付は毎週月水木の
午前8:30から9:00まで

さらに教習所では
卒業証明書は卒検合格した日の
14:00以降じゃないと渡せないと言われたし

卒検終わってすぐに
手続き出来る県がうらやましい

77 :774RR:2021/10/28(木) 17:45:25.04 ID:F8i6GVH7.net
センターライン関係なく教習中構内で追い抜きしたらあかんと言われてたんじゃね
教官の指示でいっていいよ、まってね、が出てたら
アホのように従うしかない

まじで急制動のスタート地点で外周まわるやつがずっと待つの意味不明

78 :774RR:2021/10/28(木) 18:10:18.20 ID:bGtomLAe.net
何をどう怒られたんか分からんと何とも
エスパーじゃあるまいし

79 :774RR:2021/10/28(木) 18:19:17.95 ID:NB4V1mQg.net
>>72
オレもまずそう思ったw

80 :774RR:2021/10/28(木) 18:23:03.64 ID:Za6fk3Aq.net
卒検て無事合格卒業となると全部で何時間ぐらいかかる?

81 :774RR:2021/10/28(木) 18:31:20.88 ID:x0Vltzm7.net
>>80
朝はしりゃ昼には終わる
まぁ通ってるとこに確認するのが確実よ

82 :774RR:2021/10/28(木) 18:41:45.45 ID:2KLHA/lf.net
その日卒検受ける人数によって変わる
全員終わるまで待つから

83 :774RR:2021/10/28(木) 18:44:17.55 ID:e/GBTvk4.net
卒検当日に試験所行くのは時間的にどこも無理だよ
諦めたほうが良い
間に合わないように出来てるから

84 :774RR:2021/10/28(木) 18:51:18.70 ID:6MzRrssO.net
んなこたない
夕方くらいまでやってるとこあるだろ
大阪だけなのか?

85 :774RR:2021/10/28(木) 18:52:56.62 ID:pWRUK4Vd.net
神奈川はまず無理だな

86 :774RR:2021/10/28(木) 18:59:38.61 ID:e/GBTvk4.net
卒検自体が夕方に終わるのに何いってんだ?

87 :774RR:2021/10/28(木) 19:08:24.95 ID:3JvGFwXn.net
昼に終われば間に合う地域もあるんだろ

88 :774RR:2021/10/28(木) 19:51:14.21 ID:Vo4SFI9y.net
神奈川でも可能なところあるぞ
オレが通ってたとこは
平日午前の卒検受ければ合格後11時くらいに
移動開始できるから13:00からの受付に間にあう

89 :774RR:2021/10/28(木) 19:53:45.39 ID:V0ZnWaEs.net
追い抜いたらアカンすよ!

90 :774RR:2021/10/28(木) 19:54:05.61 ID:CBAyqv3P.net
強めの口調で何か断定して間違えてるって恥ずかしいよね

91 :774RR:2021/10/28(木) 19:56:45.88 ID:4tymmF5r.net
マイプロテクター(胸部)買っちまったよ
リサイクル店で1000円
これは一期一会だと思った
俺も意識高い系バイカーに一歩近づいた

92 :774RR:2021/10/28(木) 20:07:34.35 ID:b/+BduQ8.net
今日から大型教習始まった
大型になったからなのかNC特有なのか乗った個体のせいなのかわからないが今まで乗ってきたバイクに比べるとセルフステアが強烈だ

93 :774RR:2021/10/28(木) 20:22:34.28 ID:XtcG8F2o.net
技能がついに始まる
エンジンのかけ方とかの動画見て「なるほど」って思うんだけど、動画終わるとすぐに思い出せなくなる
こんな調子でも実際に始まったら覚えられるかな…
スケジュールも入れられるうちにどんどん入れたから1日2コマとかある
頭の中ぐちゃぐちゃになりそうだわ

94 :774RR:2021/10/28(木) 20:25:13.48 ID:Iqwq00hP.net
実際にやった方がすぐ覚えるよ
毎回毎回繰り返しやらされるし

95 :774RR:2021/10/28(木) 20:27:45.27 ID:mjsDkOvD.net
まずNを確認したらキャブにガソリンが流れるようにコックをONの位置に
ショークレバーを引いてスロットルを1回ひねる
そこからスロットル1/8開でキックペダルを踏み込むんだぞ
踏み外すと戻ってきたペダルでスネの骨にひびが入るからな

96 :774RR:2021/10/28(木) 20:28:43.64 ID:gGzn1dm3.net
デコンプついてないのか教習車には

97 :774RR:2021/10/28(木) 20:37:17.82 ID:Q1xCBVw1.net
>>43
普通二輪MTを今夏取得しましたが、買ったのはビクスクです。
MT操作、もう忘れてそうです。

98 :774RR:2021/10/28(木) 20:48:17.05 ID:XqpTi1W+.net
>>92
車重あるからそうなるよね

99 :774RR:2021/10/28(木) 21:15:14.33 ID:sB/ykrTG.net
センスあるなあ
おれなんかセルフステアとかそういうのは一切わからない

100 :774RR:2021/10/28(木) 21:21:31.76 ID:4tymmF5r.net
おれもわからん
タンクが太いなぁぐらいにしか思わんかった

101 :774RR:2021/10/28(木) 21:35:12.55 ID:DgII9QLR.net
>>84
門真は午前は12時まで、午後は2時30分まで

102 :774RR:2021/10/28(木) 23:16:56.78 ID:BScpWZ7e.net
止まる時にクラッチ握るの毎回忘れるせいでエンストしまくる

103 :774RR:2021/10/29(金) 00:01:29.78 ID:nyeiAPqv.net
卒検クリアしたら免許試験場での二輪免許交付手続きは全部で何時間ぐらいかかる?

104 :774RR:2021/10/29(金) 00:02:21.27 ID:nyeiAPqv.net
一応普通四輪免許は持ってる

105 :774RR:2021/10/29(金) 00:05:07.53 ID:Q0zF+LL1.net
受付は平日だしそんなに混まないけど
写真撮影の案内される時間によっては一時間後とかに写真とりまっせーってなるから
数時間はかかる

106 :774RR:2021/10/29(金) 00:09:58.40 ID:nyeiAPqv.net
>>105
朝一で行っても昼ぐらいまでかかるんかな

107 :774RR:2021/10/29(金) 00:30:28.24 ID:rfVnaQvN.net
東京の江東の午前なら1時間

108 :774RR:2021/10/29(金) 01:08:33.01 ID:w5JOdAju.net
神奈川は3時間くらいかな
一箇所しかないから人が多い

109 :774RR:2021/10/29(金) 02:02:35.73 ID:nyeiAPqv.net
なるほど、場所によって全然違うんだ
大阪門真試験場だとどうかな?
問い合わせてみるけど経験者いたら

110 :774RR:2021/10/29(金) 07:55:15.18 ID:4le9Qkp0.net
>>109
場所によっても違うしその日の人数によっても違う
春先の四輪高校生ラッシュの時期と閑散期では全く違う

そもそも具体的な回答は不可能な質問なんだよ

111 :774RR:2021/10/29(金) 08:06:21.11 ID:nyeiAPqv.net
お父さんと仲良いらしいぞ最近の娘さん

112 :774RR:2021/10/29(金) 08:06:34.77 ID:nyeiAPqv.net
誤爆でした

113 :774RR:2021/10/29(金) 08:33:58.33 ID:5Hx8dE+Q.net
気になるw

114 :774RR:2021/10/29(金) 08:51:50.17 ID:h3tA+4a0.net
門真試験場か、よく行ったな
一回の飯屋でカツ食った記憶がある

115 :774RR:2021/10/29(金) 09:27:36.62 ID:7aR23pMr.net
遠回しに諦めろって言ったのにまだやってるのか
翌日や週末または今度の有給日でいいじゃないか
そんなに急いで必死になってるやつ事故って自爆するのは良いけど
人様轢いて取り返しのつかないことになりそう

こんなことで我慢もできない奴は速度も自制心保てるわけがない

116 :774RR:2021/10/29(金) 09:31:11.29 ID:NiTK53XE.net
>>103
13時過ぎに受付して
新しい免許もらって解放されたのが16時過ぎだったね

めっちゃ時間かかるから
暇つぶしできる何か持って行った方がいいよ

117 :774RR:2021/10/29(金) 09:46:00.20 ID:wN96d+mP.net
>>111
自分の娘とお風呂入って勃起したりしないの?

118 :774RR:2021/10/29(金) 10:23:41.84 ID:JDAeCy6H.net
>>115
恥の上塗りで行くスタイルか?

119 :774RR:2021/10/29(金) 11:32:22.59 ID:bbRpH9Cs.net
ただでさえ土日しか通えないのに変に野暮用が入って1ヶ月で3時間しか乗れてない、ヤバいな とりあえずは今年中に1段階終えられるよう頑張ろう

120 :774RR:2021/10/29(金) 12:02:16.67 ID:kHuoLXig.net
>>118
アホなんだと思う

取れてる奴がこんなにいるのに笑

121 :774RR:2021/10/29(金) 12:10:41.54 ID:c8FAQMNC.net
今から入校するのって遅いかな…?

122 :774RR:2021/10/29(金) 12:15:19.70 ID:+uhcUg2/.net
>>121
人は確かに多いが
別に早かろうが遅かろうが欲しいなら行くしかないじゃまいか

123 :774RR:2021/10/29(金) 12:23:28.48 ID:Uo36p3Ut.net
>>121
冬季の二輪教習に制限があったり、その制限と相まって入校待ちや受付停止してるところもある

東北とかは12月〜3月まで冬季制限あるところ多いよ

124 :774RR:2021/10/29(金) 12:31:44.18 ID:c8FAQMNC.net
>>122-123
思い立ったが吉日ってやつですかね
来年の春に向けて頑張るか…うーむ

125 :774RR:2021/10/29(金) 12:45:01.86 ID:7aR23pMr.net
>>118
心に余裕のない奴は二輪に乗るなや

126 :774RR:2021/10/29(金) 12:52:25.00 ID:+uhcUg2/.net
>>125
上の人は二輪免許交付手続きは全部で何時間かかるのかと聞いてるだけで
その日のうちに取れるかはもっと上の話

落ち着いてちゃんと流れを読もう
心に余裕のない人は危ないですよ

127 :774RR:2021/10/29(金) 13:01:59.67 ID:Uo36p3Ut.net
>>124
自分の通っている教習所は入校制限中で10月の段階で12月入校待ち15人とか言ってましたよ

128 :774RR:2021/10/29(金) 13:25:55.59 ID:c8FAQMNC.net
>>127
ホントそれが不安要素なのよね…入校から卒業までの長い間モチベ下がらないかなって…

129 :774RR:2021/10/29(金) 13:31:33.29 ID:zOGz6F9d.net
皆さんお仕事のある人は夜とか土日だけ通ってるのかな
俺は今ちょうど昼間あいてるのに教習所まだ入れない

130 :774RR:2021/10/29(金) 13:35:08.78 ID:eyY02ahq.net
ワイは無職期間中に車と大型2輪と特殊大型を一ヶ月で取った

131 :774RR:2021/10/29(金) 13:35:43.94 ID:+uhcUg2/.net
>>129
大型を完全に土日だけで通ったがちょうど1カ月くらいで次卒研
まあ場所によるだろうね

132 :774RR:2021/10/29(金) 13:39:23.01 ID:Uo36p3Ut.net
>>129
休日と夜間を中心に時間オーバー無しで普通二輪MTの1段階終わるまで一月半掛かった
キャンセル待ちすら困難

133 :774RR:2021/10/29(金) 13:40:06.69 ID:kwHuHf6r.net
>>130
それをやりたかったんだけどね
>>131
いいペース

134 :774RR:2021/10/29(金) 13:40:43.60 ID:kwHuHf6r.net
>>132
多分そのパターンになるな俺も

135 :774RR:2021/10/29(金) 13:50:02.41 ID:P4ySlMxW.net
>>134
オーバー40のおっさんはバランス感覚や反射神経、視力、身体の柔軟性で苦しむタイプが多いそうで、加えてメタボだと筋力すら足りず腹がつかえたりと時間オーバーの要素が増える
ハゲはヘルメットで加速するかもしれないけど、特にデメリットはないそうだw

ただ、加齢の一番の影響は思考の柔軟性

指導員のアドバイスを素直に受け入れられるかが、技能習得のカギ

136 :774RR:2021/10/29(金) 14:09:21.64 ID:D7GIuHjD.net
>>130
自分も失業給付を2年貰ってたからその間に色々取ったよ

>>135
40からでも運動を習慣にすると1ヶ月ですごく伸びるぞ
ベンチプレスも1年めはMAX重量が40キロくらい伸びるがそのうち20キロは初めて1ヶ月で伸びるからな
未経験の強み

137 :774RR:2021/10/29(金) 14:34:57.10 ID:Uo36p3Ut.net
>>136
筋力はそうだけど、バランス感覚って天性とその後の鍛え方・使い方で歳を取るほど差が開く
失った筋力を取り戻すより、バランス感覚を取り戻すのは難しい

だからおっさん共が「一本橋難しい」って悩んだりするんだよ

138 :774RR:2021/10/29(金) 15:15:46.61 ID:Z+0cH9qs.net
確かになぁ
30年前中免とった時は1本橋なんて
落ちた事無かったけど
今年大型取りに行った時
最初1本橋落ちまくって
ビビったもんな

139 :774RR:2021/10/29(金) 15:20:34.07 ID:+uhcUg2/.net
ニーグリップがちゃんと出来てなくても
若い頃はバランス感覚でサラっと渡れちゃうんだよな
何が難しいの?とわからずに

大型取ってる時に感じたのは「俺ってニワカで乗ってたんだな」と気づかされる

140 :774RR:2021/10/29(金) 15:55:04.21 ID:Uo36p3Ut.net
メタボは体幹が弱ってる証拠でもあるからニーグリップも厳しいだろうね。
体幹はバランスの基礎でもあるし、それが弱ってるんだからバランス課題で苦労する。
おっさんライダー候補生は教習待ちの間に下半身を中心とした筋力&体幹トレーニングと片足立ちバランスのトレーニングをやっておくといいんじゃないかな。
実生活でも片足立ちで靴下を履けるかどうか?って加齢の運動機能低下を見分ける指標だったりする。

141 :774RR:2021/10/29(金) 16:28:23.97 ID:c8FAQMNC.net
真冬に教習所通っていた人います?ユニクロのダウンジャケット程度でも寒さしのげるよね?

142 :774RR:2021/10/29(金) 16:35:43.40 ID:4Qf9b4yp.net
ダウンだけじゃ厳しいんじゃないかな
ウルトラライトダウンだったら上から防風になるもの着ると問題ないが

143 :774RR:2021/10/29(金) 16:37:49.16 ID:mCNzOywY.net
メタボが問題なのは不健康だけじゃなくてデブほど運動を嫌うようになって悪循環なんだよ
運動が億劫ならまず5キロ痩せるだけでもやると自然と行動力が増してもっと痩せるようになる

144 :774RR:2021/10/29(金) 16:51:06.69 ID:c8FAQMNC.net
>>142
やっぱちゃんとした防寒服用意しないとダメか…

145 :774RR:2021/10/29(金) 16:55:06.54 ID:7aR23pMr.net
>>126
レスしておいて何いってんだこいつ?

146 :774RR:2021/10/29(金) 16:57:08.15 ID:ZKhTH1nv.net
明日大型の卒検だ
普段はSR乗りなんだけど教習車とあまりに乗り味違うんで封印中
合格したら久しぶりに乗れる

147 :774RR:2021/10/29(金) 17:03:44.29 ID:QnVWBtjU.net
レッツ2で大型通ってたけど何の問題もなかったぞ
教習終わってレッツ2乗るとぶん投げられそうなくらい軽くてふわふわするけどw
今度煽られたらレッツ2でぶん殴ってやろうかな

148 :774RR:2021/10/29(金) 17:05:46.98 ID:tMFI7GiF.net
>>139
教習受けて感じるのはいくら公道を走ったところで慣れるだけで上手くはならないんだなということ。
もっと身近にスラロームや∞など練習できる環境があると良いんだけどな・・・

149 :774RR:2021/10/29(金) 17:08:31.46 ID:M7J7e+cK.net
>>145
お前馬鹿なの?
って丁寧に教えてくれてんだろw

150 :774RR:2021/10/29(金) 17:08:43.30 ID:GU7ntyBZ.net
原付きで片道30km運転しただけでヘロヘロになる自分は免許諦めたよ
終盤は頻繁に立ち乗りして尻の痛さ軽減してた

151 :774RR:2021/10/29(金) 17:09:05.84 ID:Uo36p3Ut.net
>>144
保温より防風透湿が大事だと思う

152 :774RR:2021/10/29(金) 17:09:52.75 ID:+uhcUg2/.net
原付だと返って疲れるんだぞ

153 :774RR:2021/10/29(金) 17:17:22.71 ID:QnVWBtjU.net
原付で疲れるという人にはぜひ自転車に乗っていただきたいw
ママチャリでも意外と1日100キロくらい走れちゃうから

154 :774RR:2021/10/29(金) 17:19:23.46 ID:vZSld/HG.net
>>138
自分は中免を取ったの22年前で大型は先月取ったけど、同じく最初は一本橋で落ちまくって凹んだ
感覚を取り戻してからはなんとか10秒超えられたが、歳には勝てないんだなあと
あと若い頃と比べると恐怖心が先にきちゃってとにかくビビってた
運良く一度も補講を受けるなく教習を終えて卒検に合格したけど、一本橋やスラローム、クランクはギリギリでやってたかも知れん

155 :774RR:2021/10/29(金) 17:37:11.88 ID:7aR23pMr.net
>>149
見極めまた落ちたの?

156 :774RR:2021/10/29(金) 17:37:14.45 ID:BifBZIpE.net
セルフステアが身についてるほど一本橋は落ちる

157 :774RR:2021/10/29(金) 17:40:50.86 ID:EyUQcC5o.net
40オーバーだけど
どこにも苦労する要素がないんだが

158 :774RR:2021/10/29(金) 17:44:02.09 ID:8wLadP2V.net
>>155
効きすぎかよ

159 :774RR:2021/10/29(金) 18:21:41.51 ID:rx/UXPAW.net
50歳で普通二輪を取り、53歳で大型に挑戦した俺は、一本橋も上達したもんだと悦に入っている

160 :774RR:2021/10/29(金) 18:44:38.39 ID:b7Ujm9KY.net
>>141
教習所ではスピード出さないので
1時間散歩に出るつもりの格好で良い

161 :774RR:2021/10/29(金) 18:51:36.96 ID:KsX9or8U.net
何かスレ平均年齢上がってね?

162 :774RR:2021/10/29(金) 19:01:39.84 ID:mfmkO3nk.net
来年で80のわしが引き上げたかな、メンゴメンゴ

163 :774RR:2021/10/29(金) 19:17:45.34 ID:C8EIAzD8.net
オレも30年以上前に取った中型限定の限定解除してやろうと思い立ったら、知らぬ間に限定解除じゃなくなってたw
一本橋慣れるまでオレも落ちてたよ

164 :774RR:2021/10/29(金) 19:21:33.99 ID:yq+0N/Bl.net
ひとそれぞれなんだな
普通と大型連続で取ったけど一本橋は一度も落ちなかった
それよりもスラロームが最後まで苦手だった

165 :774RR:2021/10/29(金) 19:23:19.49 ID:8IAKOZqr.net
>>157
それは周りの一般的オーバー40よりあなたが俊敏で若々しいということです。
割引や時間オーバーサポートに年齢制限がある教習所も珍しくないぐらいに40歳を超えるかどうかで教習の進みが違うそうですよ。

166 :774RR:2021/10/29(金) 19:26:35.16 ID:5DO1RCUY.net
年齢で安心なんとかパックとかの値段違うもんなあ
まあしゃあないが

167 :774RR:2021/10/29(金) 19:27:03.51 ID:BwS14yht.net
そんなに速度出さんから普通の防寒着でいいと思う
まあモコモコすると鬱陶しいから薄目の防寒着がいいな

腕に自身があるならモコモコでも問題ない

168 :774RR:2021/10/29(金) 19:27:58.57 ID:C8EIAzD8.net
>>164
人それぞれだな
一本橋やクランクに比べればスラロームなんて全然余裕

169 :774RR:2021/10/29(金) 19:29:02.34 ID:9hL0j8cP.net
学生時代並みに活動量が有るおっさんは強いよな
だいたい30代から男はほとんどメタボに成っちまうから

170 :774RR:2021/10/29(金) 19:38:40.78 ID:e05I6wQB.net
来年から通うために今から筋トレしてる

171 :774RR:2021/10/29(金) 19:39:31.97 ID:Q0cXs2G9.net
食いすぎなだけだと思うぞ
デスクワークで1日座りっぱなしで運動もなにもしてないが
178cm67kgのもうすぐ50

172 :774RR:2021/10/29(金) 19:40:47.30 ID:AFRqjn30.net
自分は短足で身体が硬いので高さ81センチの脚立をシートに見立てて跨ぐストレッチしてるw

173 :774RR:2021/10/29(金) 19:54:16.27 ID:8IAKOZqr.net
>>172
チビや短足でも片足さえしっかり着けばバイク乗るのに問題ない
乗車の時にハンドル右に切って右膝から先にシートに添わせるように越えて、右足をステップまで乗せられれば大丈夫
むしろバイクに廻し蹴りしないようになw

174 :774RR:2021/10/29(金) 19:56:31.81 ID:1eT88vSm.net
>>139
違うだろ
日頃バイク乗って変な癖がついたことで教科書通りのライディングができないだけ。

175 :774RR:2021/10/29(金) 20:13:22.78 ID:9hL0j8cP.net
普通二輪から続けて大型二輪の人や
普通二輪取ってからすっとブランクでバイク乗らずに大型二輪通い出すような人はスムーズだね
我流が染み付くと修正が難しい

176 :774RR:2021/10/29(金) 20:42:36.04 ID:PNrEW+rB.net
>>175
25年乗ってなかったけど、昔のクセめっちゃ指摘されたよw

さて2週間乗らなかったらめっちゃ寒くなって明日着ていく服に悩むな

177 :774RR:2021/10/29(金) 21:56:48.56 ID:glAxLkPG.net
>>144
どこの地方?
自分は神奈川県だけど、去年の冬の昼間に普通二輪免許通ってたけど
動かしやすい夏グローブ、長袖速乾ウール混インナー、薄いウインドストッパー的なもの、プロテクターって感じでも教習終わると汗だくだったよ
教習ではスピード出さないからそんな寒くないよ

178 :774RR:2021/10/29(金) 22:23:34.71 ID:c8FAQMNC.net
>>177
自分も関東地方っす。
良かった真冬でも昼間ならそんなに寒くないんですね。

179 :774RR:2021/10/29(金) 22:47:27.10 ID:7ZQsz3gb.net
まだ,真冬ではないからもっと寒くなるよ。

180 :774RR:2021/10/29(金) 22:50:06.75 ID:RKI0FA9v.net
教習中に寒さを感じるやつは集中できてない証拠
俺は気づいた時にはパンイチで走ってたこともある

181 :774RR:2021/10/29(金) 23:08:39.24 ID:KvWBihJz.net
ヒートテック着とけばだいたいなんとかなる(九州

182 :774RR:2021/10/29(金) 23:13:31.38 ID:/YV2OpB7.net
寒いと感じるのは中年だけよ
若いと発熱量が違うし老人になるともう何も感じなくなる…

183 :774RR:2021/10/29(金) 23:31:47.77 ID:BwS14yht.net
冬の大雨とか恐ろしいな
夏の雨は濡れてもまだ耐えれるけど…

184 :774RR:2021/10/29(金) 23:36:15.90 ID:FkqjH3Hm.net
明日から第二段階だー

185 :774RR:2021/10/30(土) 00:03:47.76 ID:kHuKgI1p.net
【対決列島☆】買い免vs昭和の老害・限定解除爺
〜 札幌▶神戸▶札幌 38時間ラリー第二夜[紲星あかり解説・VOICEROID劇場]

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39339537

限定解除爺、ニコニコ動画でついにムービースターでびゅーww

186 :774RR:2021/10/30(土) 02:39:31.00 ID:mXJbr3oy.net
天気予報を調べるのもバイカーの資質やろ

187 :774RR:2021/10/30(土) 06:42:53.09 ID:YkXGWlHm.net
138です

>>164
中免の時は俺もスラロームが苦手で
大型でも苦労して補習食らうんだろなぁと
思ってたけど自分でもビックリするくらい
スラロームが上手くなってた

>>168
確かに人それぞれだねぇ
クランクは苦手意識はあったけど
足を着く事もパイロンに接触する事も無く
終了

クランクも中免の時は
苦手意識すら無かったなぁ
強いて言えば途中で
教習車がCBRからVFRに変わった時に
「フラフラして乗り辛っ」って思ったくらい

188 :774RR:2021/10/30(土) 06:49:22.82 ID:vC5dBQYv.net
サイドカーって特別な免許要るの?
バイクの排気量に応じた免許さえ持ってれば良いのかな
タンデムやその高速道路運転みたいに期間制限ある?

189 :774RR:2021/10/30(土) 07:27:35.47 ID:0m1aUGV1.net
2輪駆動とかは四輪免許が必要だとかどこかでみた

190 :774RR:2021/10/30(土) 07:45:37.29 ID:Qlt5mY0o.net
流石に土日のキャンセル待ちは全枠瞬殺で無理か
田舎だし平日は午後三時くらいまではなんとか取れるんだけどなぁ

191 :774RR:2021/10/30(土) 08:15:24.62 ID:0m1aUGV1.net
いきなりめっちゃ寒くてバイク乗りたくなくなってきた。あと2時間で卒検だけど。

192 :774RR:2021/10/30(土) 08:43:44.49 ID:gs87OtHb.net
>>170
良い心掛けかと。
私はビクスク乗ってますが、腰が痛いです(笑)乗るときは要腰ベルトしてまーす。
バイクはダイエットしよう!せめて軽い筋トレでも〜 って気持にさせてくれる乗り物です!
いろんな意味で前向きになりますよ。

193 :774RR:2021/10/30(土) 12:59:21.56 ID:oPVs5tKa.net
クランクむずい‥コツとか気をつける事が有れば教えて欲しいです。

194 :774RR:2021/10/30(土) 13:23:36.48 ID:JQHtIj9I.net
>>193
コーナーの外側へ張り付くようにライン取りして曲がる時は普通にバンクしながら曲がるとすんなり通れる

195 :774RR:2021/10/30(土) 13:28:19.66 ID:6qKN0eIR.net
クランクでバンクするのはチート
バンクさせないでハンドルで曲がることを覚えるのがクランクの教習目標

196 :774RR:2021/10/30(土) 13:30:25.86 ID:eWUNHYUc.net
ハンドルで曲がる

197 :774RR:2021/10/30(土) 13:36:03.26 ID:Yq7nhls6.net
>>193
コースよく見ろ
タイヤ跡で走行ラインがわかる
それだけで道幅が広く感じる

198 :774RR:2021/10/30(土) 13:49:04.53 ID:0m1aUGV1.net
クランクでバンクさせたら内側のコーンに当たるだろ
ハンドル曲げてゆっくり曲がるしかない

199 :774RR:2021/10/30(土) 15:02:20.67 ID:oPVs5tKa.net
皆さん、クランクのアドバイスありがとうございます。
明日も教習なので頑張って来ます!💪

200 :774RR:2021/10/30(土) 15:02:55.68 ID:w2B8UEuT.net
近くの地面見てたら余計やりにくくない?

201 :774RR:2021/10/30(土) 15:42:40.25 ID:VKR0SqNA.net
>>198
外側から進入すれば当たらないよ
初心者は当たる程倒せないから心配するな

202 :774RR:2021/10/30(土) 15:52:01.95 ID:rG+oac6B.net
傾けずにハンドルだけで曲がりにくい人は速度が速い
そういうときは半クラも使って

203 :774RR:2021/10/30(土) 16:47:00.56 ID:hC2MDpEq.net
今日卒検合格しました!
1本橋苦手でここ数日暗い気持ちだったけど、
本番は秒数ガン無視で突っ走って渡り切りました。
今まで落ち込んだとき温かい言葉をかけてくれてありがとう。
そしてみんなも頑張れ!

204 :774RR:2021/10/30(土) 16:52:45.89 ID:HNIstBWc.net
サイドカーは3輪扱いだから車の免許いるぞ
逆に車の免許だけで乗れるけど、乗りたくないな…

205 :774RR:2021/10/30(土) 17:24:42.37 ID:FMFdD0Fs.net
>>204
ウソつくな
駆動輪が一つならバイクだ

206 :774RR:2021/10/30(土) 17:33:50.40 ID:dql+4H+j.net
>>188
二輪免許で運転できるサイドカーは排気量に応じた免許でよい
二人乗りに関しては免許歴や二人乗り禁止道路の規制を一切受けない

207 :774RR:2021/10/30(土) 17:35:24.08 ID:vC5dBQYv.net
皆さん情報ありがとう
しかしどれが正しいんでしょう(;´д`)

208 :774RR:2021/10/30(土) 17:36:15.49 ID:HNIstBWc.net
ちょっと調べてみたら色んなパターンあったわ

https://i.imgur.com/LZD8pep.jpg

209 :774RR:2021/10/30(土) 18:18:49.85 ID:XdhXtVe8.net
>>193
定番だけどゆっくり、大きくコーナーの外側の角をなぞってSの字を描くように。

210 :774RR:2021/10/30(土) 18:45:27.25 ID:swoLnJFO.net
>>208
右下見ながらこれトリシティじゃん?と思ったら括弧書きには該当しないからいいんだな

211 :774RR:2021/10/30(土) 19:11:19.67 ID:dql+4H+j.net
トリシティやナイケンは特定二輪車のカテゴリー条件を満たしてるので道交法的には完全に二輪車
2人乗りの規制については車輪2個の二輪車と同じ規制を受ける

212 :774RR:2021/10/30(土) 19:12:03.13 ID:0m1aUGV1.net
駆動輪が二輪なら4輪免許かと思ってたけど、一輪でも駆動輪が走行舵だと4輪免許必要なのね

213 :774RR:2021/10/30(土) 19:24:38.98 ID:2joeoGGe.net
公道デビューしたけどギア適当で良いから教習所の方が難しかった。まぁデビューと言っても原付経験はあるんだけどね

214 :774RR:2021/10/30(土) 19:24:46.71 ID:vC5dBQYv.net
あざます。つまり4輪免許と大型自動二輪持ってれば問題無しですね
あとサイドカーに乗る人はヘルメット必要ですかね

215 :774RR:2021/10/30(土) 19:26:36.39 ID:dql+4H+j.net
サイドカーの全ての乗員はヘルメットをかぶる必要がある

216 :774RR:2021/10/30(土) 19:43:05.71 ID:mXJbr3oy.net
サイドカーにワンコ乗せとるヤツもおるがヘルメットいるんか?

217 :774RR:2021/10/30(土) 19:44:12.23 ID:woTCyWX4.net
今はあるか知らんけどリア二輪駆動の三輪自動車みたいなレーサーはかっこよかったな
サイドカーとは呼べない気もしたが

218 :774RR:2021/10/30(土) 19:49:49.28 ID:9GLO1B4H.net
法的にはおんぶしてる幼児は乗車定員にカウントされないから原付でも二人乗り出来るしおんぶしてる子にヘルメットの義務もない

219 :774RR:2021/10/30(土) 19:51:39.53 ID:0m1aUGV1.net
>>214
それも免許と一緒で四輪扱いならノーヘルで、二輪なら要ヘルメットかと思う

220 :774RR:2021/10/30(土) 20:01:59.34 ID:AUoyX1Tx.net
D-LIVEでもあったあれか
パッセンジャーの体重移動が肝の凄まじいやつ

221 :774RR:2021/10/30(土) 21:04:59.64 ID:HNIstBWc.net
レーシングサイドカー動画見たらワロタ
同乗者あんなに仕事させられるのか

222 :774RR:2021/10/30(土) 21:23:55.84 ID:D2I0/3UM.net
今日シミュだったんだが俺入れて3人とも52年生まれの44歳でわろたw
教官も一個上で年齢近くて雑談メインになっちゃったけどめっちゃ楽しかった。 意気投合して3人でご飯食べに行ってLINE交換してきたわ 男同士なのにw

223 :774RR:2021/10/30(土) 21:33:29.83 ID:s/Tktrdk.net
他の教習生と仲良くなれるのうらやましいなあ
誰とも喋ってなくてちょっと寂しい

224 :774RR:2021/10/30(土) 21:40:43.58 ID:/nw7B0dh.net
卒検のときはしゃべるな

225 :774RR:2021/10/30(土) 21:44:26.94 ID:mXJbr3oy.net
一時のテンションで連絡交換したけど連絡することなく気まづくなるヤツやな

226 :774RR:2021/10/30(土) 21:51:36.46 ID:A8bmdUw+.net
ワイ40後半やけど教習所で知り合った36歳の人と友達になって今でも月1で飲み行ってる。 お互い既婚で子もいるので家族ぐるみの付き合いしてるな。

227 :774RR:2021/10/30(土) 21:53:55.67 ID:TvH9xsyw.net
よしわしも彼氏を探すか

228 :774RR:2021/10/30(土) 21:55:30.50 ID:c05Y6y+H.net
人入社員研修でライン交換するけど家に帰ったら全部消すやつと同じだな

229 :774RR:2021/10/30(土) 21:57:54.63 ID:j2uELEji.net
同年代でも嫌なのに10も上のおっさんとか金もらっても嫌だわ

230 :774RR:2021/10/30(土) 22:01:41.10 ID:6RBdbohP.net
>>222
自分も似たりよったりでしたよ。
四十代多いですね。
バイク免許取得者の中だと「若手」扱いですよ。
ライン交換まではしてないけどねw

231 :774RR:2021/10/30(土) 22:43:05.06 ID:kFqgFmQZ.net
大型のAT教習だった
ビクスクは今まで何度か乗ったことはあるけどあんまり楽しいと思わなかったがコース何周かして乗り方わかってくると案外楽しいな

232 :774RR:2021/10/30(土) 23:28:41.38 ID:eYu5PMWr.net
今日2段階終わった
土日しか行けないから卒検は来週

道覚えてられるかな?50代のわし(笑)

233 :774RR:2021/10/30(土) 23:39:50.14 ID:XOgfO/T1.net
>>222
タメだ来週卒検自分の都合で2週間間空くから不安で一杯
自分のところはほとんど20代しかも平日しか行けなかったからほとんど一人
友達欲しかったな

234 :774RR:2021/10/31(日) 00:16:50.09 ID:z2fUqBZX.net
30台前半だが同年代らしい人は見たこと無いな
学生みたいなのか50は越えてそうな人ばっかりだな

235 :774RR:2021/10/31(日) 01:15:29.89 ID:6mQ4ELdY.net
>>221
動いてバランス取ってくれるウエイトだからなw

236 :774RR:2021/10/31(日) 01:30:13.36 ID:5OVy7bBy.net
普通二輪取って大型二輪教習受けてるとこなんやが
東京リベンジャーズの作中キャラが乗ってるバイクが
デカくても400、マイキーは250って知って
ショボっと思ってしまった

237 :774RR:2021/10/31(日) 01:31:15.61 ID:6JNit7LD.net
一人乗りでもレースレベルだと完全にアスリートだよ
GPライダーとかゲイも喜ぶ結構いい体してる
たるんだメタボ腹した素人だとノーマルの250ccでもサーキットの体験走行30分走りきれない

238 :774RR:2021/10/31(日) 09:50:30.25 ID:+11I93TM.net
今日はバイクの見積りに行ってくるわー
まだ1段階のみきわめ終わってないけど、最近はYouTubeでバイク動画ばかり見てる。
トレイサー9GT欲しいぞー!

239 :774RR:2021/10/31(日) 09:57:52.19 ID:pgrO6xxX.net
品薄だからどの店も基本値引き無いと思うんで店員との相性で決めたほうがいいかも

240 :774RR:2021/10/31(日) 11:27:29.26 ID:+11I93TM.net
まずはysp行ってみるよ。
その後で3年前にセロー買った店行ってみる。

241 :774RR:2021/10/31(日) 12:12:34.19 ID:LFyHM5XW.net
華々しいユーチューバーデビューやな優樹菜

242 :774RR:2021/10/31(日) 12:12:45.68 ID:LFyHM5XW.net
誤爆

243 :774RR:2021/10/31(日) 12:15:38.76 ID:RopA4Igv.net
YSPでカブ探そうとしてた
うちヤマハっすよって言われてYSPのYはヤマハって気付いた….

244 :774RR:2021/10/31(日) 12:31:10.24 ID:TtGaUS/Y.net
>>243
メイトがあったら、「あ、コレっすね」って売られてたな

245 :774RR:2021/10/31(日) 12:39:49.80 ID:nv1K15Sa.net
卒検ミスった…

246 :774RR:2021/10/31(日) 12:44:15.92 ID:3E3Zxftj.net
ドンまい
よくあることさ
次行こう

247 :774RR:2021/10/31(日) 13:17:20.53 ID:DO4glA3i.net
いや落ちたとは言ってなゲフンゲフン

248 :774RR:2021/10/31(日) 13:22:00.81 ID:wnvRmRpN.net
満点じゃないので辞退します!

249 :774RR:2021/10/31(日) 14:07:24.41 ID:XjpCEaRU.net
落ちてると思ったら落ちてない見たいに言われて結果落ちてました!ゆるさん!

250 :774RR:2021/10/31(日) 14:08:00.87 ID:b4suqVYc.net
ZENITHのジェットヘルメットで高速乗るの無謀かな?

251 :774RR:2021/10/31(日) 14:37:23.93 ID:QAUFN7Yq.net
教官のアフリカツインっていうの?ビッグオフ車?がいつも止まっていて、今日跨らせてもらったんだけど…世の中には大きなバイクがあるんだね。押し歩きすら出来なかったw

252 :774RR:2021/10/31(日) 16:13:42.28 ID:39MXV4G5.net
教習7日目でスラロームでめっちゃ転けた
曲がるときアクセルに力入ってロケットダッシュみたいになったわ
次次回見きわめ言われたけど無理やろなぁ

253 :774RR:2021/10/31(日) 16:17:04.22 ID:U2pQKUQw.net
>>250
安全性は置いといてバイパスとかでも風切り音で疲れるねそれ以外はいける

254 :774RR:2021/10/31(日) 16:53:26.70 ID:6Z5L4pXU.net
40代後半で通い始めたけどバランス感覚グダグダで厳しいねw橋は落ちない様になったけどクランクでダメまぁ何時間でも補習して練習しますわ

255 :774RR:2021/10/31(日) 16:55:58.79 ID:J8tJ4WUh.net
>>252
僕は次回見極めにも関わらず今日、クランクで転んでしまったよ‥
なんにせよお互い頑張ろう!ファイト

256 :774RR:2021/10/31(日) 16:58:30.25 ID:ma+oSalt.net
まあ転倒するのはクランクが多いよな

257 :774RR:2021/10/31(日) 17:07:10.21 ID:ATVaiNfM.net
30kg差でそんな重いんや
いつか大型取ったらCB1300SF買いたいと思ってたんだけど
CB400SFより65kgも重かったらどうなってしまうんや

258 :774RR:2021/10/31(日) 17:22:43.85 ID:tb+IZlf3.net
>>239
それが雑誌とかには「在庫があるとこで買え」みたいに書いてあるけど、
遠方からの客が増えて警戒しているのか?お店の方はご近所様優先主義を強めてる感じだぞ。

物が僅かしかないからなるべくメンテにも来てくれるであろうご近所様を選り好みしてる感じ。
先日新しいのを買った(買えた)んだけどまず最初にどこ住みか聞かれたからw
お店にある最後の1台みたいな感じのやつ。

どうも話してる感じではご近所住まいの客からの問い合わせがあるまで売り渋ってたような雰囲気だった。
購入条件を色々と提示されるのよね。少なくとも初回点検は当店で受けてくれること、とかさ。
そういう条件で遠方客を弾くみたい。

259 :774RR:2021/10/31(日) 17:30:23.80 ID:tb+IZlf3.net
やっぱバイク屋さんって中古車はまだしも新車は売ったところで儲からないみたいなのよね。
なので新車で探しているなら近所のバイク屋でその店でメンテする前提じゃないと中々売って貰えないなど難しい状況になってる。
中古車は安く仕入れて高く売ればいいだけだからお店もそこまで神経質にならんのだろうけど・・・

なので新車探しに苦労してる人は中古に切り替えるのも手だと助言したい。まあ中古も少ないけどね。

260 :774RR:2021/10/31(日) 17:49:58.06 ID:wXxt6wos.net
yspにトレイサー9GTの見積り取りに行ったら、トレイサー900GTの程度の良い中古車があったからそっち予約してきた。

261 :774RR:2021/10/31(日) 18:18:33.69 ID:zN9YcyEy.net
>>254
ナカーマ

わい48歳 一本橋やクランク時のバランス取るのがめっちゃ苦手 坂道でも発進時にヨロッってなるわ
今2段階だけど補習2回目くらいました( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

262 :774RR:2021/10/31(日) 18:25:32.12 ID:0zpVZGkN.net
いよいよ来週入校します。若い頃は楽しみでワクワクして
何も怖く無かったのに、今は怖くて不安で仕方ありません。
ずっと乗りたかったので本格的に老いが来る前に取りに行こうかと…
初日は教習しないと思いますが一応長袖長ズボンで
ヘルメットと手袋も持っていくつもりです
怖いけど頑張ります。先輩方、どうぞよろしくお願い致します。

263 :774RR:2021/10/31(日) 18:28:31.41 ID:3E3Zxftj.net
怖がりの人のほうが死なないので良い。

264 :774RR:2021/10/31(日) 18:38:14.07 ID:6+iJ86G5.net
バイクは臆病者じゃないとやばいからな

グロ

公道でウィリーを決めこむバイク、とんでもない結末を迎えてしまうwwww
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635508641/

265 :774RR:2021/10/31(日) 19:00:19.88 ID:6phmgYw+.net
慣れた手つき

266 :774RR:2021/10/31(日) 19:03:41.96 ID:q00GB6ET.net
ウィリーの動画からかと思ったらグロだけじゃねーか
夕飯時注意

267 :774RR:2021/10/31(日) 19:07:21.93 ID:xijk/YmY.net
>>262
普通の健常者なら初日から実車乗るからちゃんと準備しとけよw

268 :774RR:2021/10/31(日) 19:12:12.70 ID:3NTY7SlF.net
ハゲた健常者だから安心しました

269 :774RR:2021/10/31(日) 19:16:00.96 ID:pWsT9S9F.net
いや入校日は乗らないだろ

270 :774RR:2021/10/31(日) 19:19:24.38 ID:A6h5hvd7.net
608 774RR sage 2021/10/31(日) 19:15:44.16 ID:J+Kc/3Ir
今日卒検だったけど俺の時に雨降ってきたのにブレーキの制動距離延長されずに アウトになったわ。抗議してもこれくらいじゃ影響ないと言われて聞く耳持たないし「お前の主観で決めるとか何様?お天道様か?」って言っても無視されるし泣き寝入りするしかない?

271 :774RR:2021/10/31(日) 19:20:47.77 ID:a69MNdoS.net
災難だったなあ。
次、頑張って。

272 :774RR:2021/10/31(日) 19:22:42.85 ID:P+49qW7L.net
順番になって降り出して速攻で水浸しになるほどの激しい雨だったの?

273 :774RR:2021/10/31(日) 19:27:58.95 ID:xijk/YmY.net
そもそも雨降ってても普通に11mで止まれるよねアレ

274 :774RR:2021/10/31(日) 19:47:31.03 ID:LFyHM5XW.net
S字クランク8の字スラローム各一回しか通らせてもらったことないのに次一段階見極めなんだがそういうもん?
一本橋は2回通った

275 :774RR:2021/10/31(日) 19:51:22.03 ID:3NTY7SlF.net
そもそも試験官は検定中みなし公務員だから食って掛かると公務執行妨害付く可能性がある

276 :774RR:2021/10/31(日) 19:56:36.85 ID:rvi8yfSP.net
>>274
マトモに乗れてたんだろ。
「今日はアレやっといて」とほぼ放置される人も居るし。

277 :774RR:2021/10/31(日) 20:05:35.30 ID:LFyHM5XW.net
>>276
S字8の字はなんとかなりそうだったがクランクも一本橋もスラロームも全然ダメ
毎回時間が終わる前ごろに今回は案内だけになりますが〜ってS字クランクとか8の字一回走って終わり
つまり一段階見極めってこれらの箇所は見られないってことだと認識したんだが
エンジンかけて発着と外周走れればクリアってことでいいんだよな?

278 :774RR:2021/10/31(日) 20:07:54.35 ID:LFyHM5XW.net
まともに練習させて貰えたことないのに見極め入るって普通?

279 :774RR:2021/10/31(日) 20:25:56.51 ID:6Z5L4pXU.net
>>261
お互い頑張りましょうw若いうちに通っておけばとほんと思いました

280 :774RR:2021/10/31(日) 20:39:50.38 ID:+wkGMD5i.net
キャンセルって結構あるもんなの?
明日休みだけど予約取れなかったから待ってみようかな

281 :774RR:2021/10/31(日) 20:57:57.61 ID:G+S0Q6+x.net
>>280
キャンセルする人はちらほら居ますが、キャンセル待ちのルールが教習所によって違うので気をつけてください

282 :774RR:2021/10/31(日) 21:04:15.24 ID:ODblU9c3.net
中型所持者の大型教習は殆ど放置だよね
よっぽどマズイことやってなければ

283 :774RR:2021/10/31(日) 21:11:33.18 ID:6mQ4ELdY.net
>>278
法律に従って教習が進みますので、ちゃんと練習していないかどうかの主観の問題ではないです。
教習手帳のハンコと各内容の番号の記載があるかどうかです。

あなたが判断することではないです。

284 :774RR:2021/10/31(日) 21:16:31.69 ID:3NTY7SlF.net
普通二輪持ってる人は飛び込みでも平均3回で受かっちゃうからね
教習なんてほぼレンタルバイクの走行会だよw

285 :774RR:2021/10/31(日) 21:24:40.30 ID:3E3Zxftj.net
>>274
1段階で何をたくさんやっていたの?

286 :774RR:2021/10/31(日) 21:27:59.62 ID:xrgyJi3x.net
>>284
教習所で限定解除出来なかった時代とは検定の基準が変わってんのかな
落とすための試験って言われてたよな

287 :774RR:2021/10/31(日) 21:34:42.87 ID:LFyHM5XW.net
>>283
一回しか走ってないのにハンコ押すのはいかがなものか

>>285
エンジンかけて最初にゆっくり走って何回か外周
最後にクランクなり8の字なり一本橋なり紹介されて時間が終わる感じ
見極めでクランクとか一本橋スラロームやらされても絶対できないべ

288 :774RR:2021/10/31(日) 21:36:21.29 ID:QgQaBa9g.net
クランクこけたことある人前ブレーキつこてない?
それ以外でこける要素は遅すぎくらいか

289 :774RR:2021/10/31(日) 21:38:59.29 ID:6mQ4ELdY.net
>>287
ハンコを押すのは、課題ができている・以降の教習で身に付くと指導員が判断した結果です。
思い詰めないで教習を楽しんで進めてください。

290 :774RR:2021/10/31(日) 21:42:26.97 ID:6mQ4ELdY.net
>>288
前ブレーキもだけど、直角に曲がろうとハンドル切る角度を一気にカックンと切ってバランス崩す
あと、クラッチの使い方を間違えてパニックになる

291 :774RR:2021/10/31(日) 21:46:29.10 ID:tX/gFAC7.net
まぁ乗れる奴乗れないヤツは姿勢とか挙動とか些細な雰囲気で見てわかるからな
柔道着の着こなし一つでコイツ初心者か経験者かわかる程度に

292 :774RR:2021/10/31(日) 21:46:31.35 ID:3E3Zxftj.net
>>287
1段階って
小型AT=3時間
小型MT=6時間
普通AT=5時間
普通MT=9時間

小型ATとかの事情は分からないけど
普通MTとかでその扱いなら
警察に電話して聞いてみれば?

293 :774RR:2021/10/31(日) 21:47:56.06 ID:LFyHM5XW.net
>>289
それなら指導員見る目なさすぎですわ
次の見極めでは少なくとも絶対できない

294 :774RR:2021/10/31(日) 21:50:45.04 ID:ma+oSalt.net
まあみんなそんな完ぺきにできてるわけじゃないよ
口では厳しいこと言うけど、採点は甘い

295 :774RR:2021/10/31(日) 21:51:52.98 ID:ma+oSalt.net
卒検までに出来るようになるだろ、的な見込みで通してる感がある

296 :774RR:2021/10/31(日) 21:54:08.65 ID:LFyHM5XW.net
>>292
普通MTの1段階なので9時間ですね
一コマ50分
オートマとシミュレーターの時間実車のが成長しそうな気が

297 :774RR:2021/10/31(日) 21:57:52.39 ID:3E3Zxftj.net
9時間なら、ふつうはクランクだろうがスラロームだろうが
これまで喰ったパンの数レベルで練習するから
9時間でトータル1回というのはおかしいと思う
教習所の二輪教習責任者に直接聞いてみるなり、
警察に聞いてみれば。

298 :774RR:2021/10/31(日) 22:06:48.24 ID:QgQaBa9g.net
外周のならし後に課題を紹介されて
その一回?プラス一回?か知らんけど
それで時間終わることはなくないか?
どんだけ混んでるか知らんけど

299 :774RR:2021/10/31(日) 22:21:46.45 ID:LFyHM5XW.net
>>297
単純に俺が習得が遅いとかで補習が必要とかなら納得なんだが
練習する時間与えられずに見極め落とされて補習とかなら予定が崩れるから困るわ通報モノですね

>>298
S字クランク8の字スラロームは紹介時の一回だけ
一本橋は紹介時の一回ともう一回の計二回走れただけですね
8の字以外どれも失敗だから不安だわ
他のとこだと各課題5回以上とか練習できてんのかな
うちのあの流れだとまず無理だわ

300 :774RR:2021/10/31(日) 22:29:30.09 ID:MnHVYM9K.net
>>103
筆記無しならすぐ終わるんだけど
幕張の場合だから他所はわからんけど
受付時間に集まった人にまとめて交付するので時間内に行けば早くいっても遅くいっても渡される時間はほぼおんなじ、なので1時間2時間はかかる
早く行くのも馬鹿馬鹿しいシステム

301 :774RR:2021/10/31(日) 22:33:46.33 ID:+11I93TM.net
あれか、原付スクーターも乗った事無いレベルかしら
昔、原付MT乗ってたから普通二輪の2時限目にはいくつか課題やってた気がする
第1段階の見極めってまるで乗れてない人以外は通過するイメージ

302 :774RR:2021/10/31(日) 22:33:56.07 ID:q00GB6ET.net
8の字とか教習項目にあるんだっけ?
それはともかくクランクとS字1回、一本橋2回って、8時間の教習でほかの時間何やってるのかと

303 :774RR:2021/10/31(日) 22:45:17.81 ID:ETAmSeBs.net
>>302
うすらぼんやりと覚えた手順を思考停止したままトレースしてるんだろ
だから全く上達しないんだよ

304 :774RR:2021/10/31(日) 22:54:07.39 ID:/R0g8dnp.net
8はたぶんS字やろ
あそこ以外でそんなこと出来そうなとこはない笑

305 :774RR:2021/10/31(日) 23:02:02.17 ID:5GJxORfc.net
技能始まったばかりだけどクラッチとアクセル、ブレーキの使い方がわからな過ぎて挫けそう
エンジン入れる時にクラッチ握ってスタータースイッチ押すだけでいいんだよね?
クラッチ握ってアクセル回してスタータースイッチとか、クラッチ握ってブレーキ踏んでアクセル回してスタータースイッチとか色々出てきてわけわからん…

306 :774RR:2021/10/31(日) 23:03:21.19 ID:5GJxORfc.net
その後半クラだけで軽くコース回ったんだけど、じゃあギアとは???ともなってる

307 :774RR:2021/10/31(日) 23:06:24.67 ID:/R0g8dnp.net
慣れると思うけどえらいごっちゃになっとるな笑
ニュートラルならクラッチいらんのやないか
逆にいうと、ニュートラルにいれなくてもクラッチ握ればスタートいけるから
エンストしても焦らずいけるぜい
エンジン始動すっときはスロットルは不要よ

308 :774RR:2021/10/31(日) 23:06:42.11 ID:LFyHM5XW.net
10年程前だが原付MT乗ってたから全くの初心者よりは全然最初から乗れた方だと思うんだがなあ
俺だけじゃなく同じ時間帯の同じ色のゼッケンの人はみんな同じ流れ
低速走行して多めの外周からの最後に課題紹介
だから皆練習不足だと思う
そういや坂道発進も二回ぐらいしかしてないような

>>304
通ってる教習は8の字も別にあるわ
教習項目なんかは知らんけど

309 :774RR:2021/10/31(日) 23:09:46.86 ID:/R0g8dnp.net
エンジン始動は上の通り

ローギア入れてアクセルが動力を伝えることになったらクラッチをゆっくりあけてあげてくれい

半クラは、アクセル回さなくてもクラッチを少しあければエンストせずに進めるから
左の握力を鍛えるつもりでぐっぱぐっぱしながらならしの時に外周まわるんや

310 :774RR:2021/10/31(日) 23:12:43.30 ID:tX/gFAC7.net
とりあえずばくおんの教習所編読め
ガチョーンしとけばええねん

311 :774RR:2021/10/31(日) 23:23:20.56 ID:reWUsFdN.net
確かにクランクでハンドルくい込んでコケたことあったわ
今でもたまにやるけど・・・

自然とアクセル開けられるようになりたい・・・

312 :774RR:2021/10/31(日) 23:24:52.17 ID:m5nKnBAL.net
>>305
合ってるよ
スタータースイッチ押すときは必ずクラッチは握る、後輪ブレーキは踏んでおく
ギアがNだろうが1だろうが絶対にそうすること
右手の前輪ブレーキも握っておくとなおよし

313 :774RR:2021/10/31(日) 23:44:33.23 ID:lLBX3gnE.net
教習中停止したら左足でチョンチョンとギアを下げるクセをつけて常に一速で発進できるようにするといきなりエンストであわてなくなるよ

314 :774RR:2021/10/31(日) 23:45:17.69 ID:z8fTUGlo.net
>>302
逆に俺が行ってるところはs字無しで8の字だけだった

315 :774RR:2021/11/01(月) 00:01:30.36 ID:N0VVfDOO.net
正直問題なく取れるより苦労する方が楽しめる説

316 :774RR:2021/11/01(月) 00:01:49.39 ID:4mJD+rxp.net
ありがとう…

スタータースイッチ入れる時はブレーキやってていいんだよね?
まだリアブレーキの感覚全然わかんないな…
これでも教科書や動画見たりはしてるんだけど見れば見るほど変な細かいとこ気になって混乱してる
身近でバイク乗ってる人もいないからちゃんと触れられるの教習所だけなんだよね
こんなんでも続けてたら慣れるかなぁ

317 :774RR:2021/11/01(月) 01:05:51.10 ID:hEclTeDU.net
>>316
大丈夫、一段階終える頃には体がおぼえて勝手に動くよ

318 :774RR:2021/11/01(月) 01:10:01.37 ID:u35AiSDT.net
YouTubeの動画なんて見ないほうがいいと思う
教習指導員が説明してる動画以外は素人がやってるだけだし

319 :774RR:2021/11/01(月) 01:38:48.43 ID:49s+2v3B.net
教習指導員や教習所があげてる動画は参考にできるってことか

320 :774RR:2021/11/01(月) 01:39:26.43 ID:iv6rXFHg.net
上でMTの8の字の話が出てるけど
うちの普通MT教習で2段階になっても8の字走ったことないんだけど普通?
検定のコース予定にも無いしどういうこと…

321 :774RR:2021/11/01(月) 01:41:51.62 ID:yr4xByCH.net
お作法ばかり気にするより本質を理解する方がいいと思うな

322 :774RR:2021/11/01(月) 01:42:13.79 ID:W4V8RJui.net
>>316
ブレーキは停車してるときは常に踏んでなさい

323 :774RR:2021/11/01(月) 01:45:54.34 ID:uDN23iJM.net
中速走行でクランクと、Sもしくは8ってことなんちゃう

324 :774RR:2021/11/01(月) 01:48:10.01 ID:BpIuVpR6.net
>>320
普通二輪、大型二輪と同じ教習所で教習受けてるけど
8の字はやったことないし
やってる人を見たこともないよ

卒検コースにも入ってないし
必須ではないことなんだと思ってる

325 :774RR:2021/11/01(月) 01:54:52.07 ID:RBWXUpzC.net
>>320
必修じゃないからやらないとこや物覚えが悪い人だけにやらせるとこもある

326 :774RR:2021/11/01(月) 02:16:23.47 ID:j/8cAHbe.net
11月になったが学生さん増えるのかな
営業時間が1時間延びるようだがその対策?

327 :774RR:2021/11/01(月) 03:30:45.76 ID:2KBQnrsS.net
>>320
上でも書いたが俺が行ってるところはs字をやったこと無いで今週卒検
多分s字か8の字のどちらかやればいいのだと思う
教習所の敷地の問題とかでそんな感じなのでは?どっちも似たような感じだし

328 :774RR:2021/11/01(月) 03:32:05.77 ID:2KBQnrsS.net
>>326
俺が行ってるところはこれから冬休みが一番混むって言ってた
主に車だけど

329 :774RR:2021/11/01(月) 03:37:42.67 ID:WmRVRHR2.net
教官が足りなくて二輪は受け付けませーん

330 :774RR:2021/11/01(月) 06:30:37.51 ID:AdIDneo+.net
俺の行ってた教習車には
8の字のコースすら無かったな
やはりS字と8の字のどちらかって
事なんだろうな

331 :774RR:2021/11/01(月) 06:37:51.39 ID:NBeAbeVB.net
指導員って結構誰でもなれるから若い子にモテたかったらやってみるといいぞw

332 :774RR:2021/11/01(月) 06:43:16.71 ID:Yv9wKuPf.net
>>320
8の字って実際に8に走るわけじゃなくてS字に通るだけだから、多分法令上はS字ができていればOKなんじゃないかな。

333 :774RR:2021/11/01(月) 07:25:01.87 ID:/AkRd2DS.net
教習所の敷地の問題あるかもだから、どっちかやれば良いのかもね。オレのところは検定にはS字だけど、教習中に何度か8の字もやったわ
8の字は結構練習なるよ

334 :774RR:2021/11/01(月) 07:28:43.98 ID:Arlh8BhE.net
8の字は2車線道路が空いてる時にお願いしたら練習させてくれたよ
バンクの抵抗感を減らせるし半クラやアクセルブレーキ微調整の練習にもなるからやれるならやらせてもらうべき

335 :774RR:2021/11/01(月) 07:32:06.10 ID:VzoGEU6e.net
とりま卒業までにリーンアウトのUターンができるようになっとけよ

336 :774RR:2021/11/01(月) 09:11:37.98 ID:qoSkj5oV.net
>>261
私もナカーマ!

バランス感覚、動体視力落ちてますから。
個人差も当然あるけど、この点はあんまり落ち込む必要はないと勝手に思ってます。

337 :774RR:2021/11/01(月) 11:28:17.68 ID:aLH/tSGM.net
>>335
なんもできなくても大丈夫だろ
公道出てからでも十分身につけられるよ

338 :774RR:2021/11/01(月) 11:36:19.50 ID:ZDXwA2/9.net
>>316
乗車して停止しているときは基本的に右ステップとリアブレーキ踏んでいるのが安全
小柄や短足はそれをするだけで足着きの不利を改善できる

339 :774RR:2021/11/01(月) 11:53:30.73 ID:mTepyZKc.net
加齢じゃなくて元々運動出来ないんやないか

340 :774RR:2021/11/01(月) 12:02:37.26 ID:qkS7zDNI.net
>>335
意識したことなかったが
Uターンってリーンアウトの方がいいの?

341 :774RR:2021/11/01(月) 13:11:43.87 ID:VaG/iiNK.net
上り坂Uターンみたいなのが浮かんだけどそんな器用なことできそうにない

342 :774RR:2021/11/01(月) 13:42:10.84 ID:FhNUdI5G.net
出来ないことを加齢で言い訳にしてるのかなww
年齢を言い訳にしてるやつは若い時でも出来なかったと思うよ

343 :774RR:2021/11/01(月) 13:57:55.31 ID:XgN0Wtvz.net
若ハゲですが頑張っています
シュミレーターは退屈ですねぇ

344 :774RR:2021/11/01(月) 14:02:58.49 ID:pwYeyAei.net
>>340
低速ではセルフステアとリーンアウトで一定の半径を維持する

345 :774RR:2021/11/01(月) 14:05:58.18 ID:V45+Bst3.net
>>316だけど、停止してる時の右足はとにかく踏んでるってことはやってきた
発進停止ままならないけどコース巡りだった
教習所自体初めてなんだけどこんなに早く進んでくもの?

346 :774RR:2021/11/01(月) 14:28:08.54 ID:zqGqtGVP.net
不安だけどどんどん教習はすすんでいくもんだよ
実技が追いつかないやつは追い金払って補修
指導員の言葉を直ぐに実行できるやつは規定で卒業できる
センスがあるかないかの問題
加齢は言い訳

347 :774RR:2021/11/01(月) 14:33:03.46 ID:s13NkmZ4.net
今年は雨が多い気がする

348 :774RR:2021/11/01(月) 16:15:41.28 ID:Uf3JP4FK.net
>>340
自分が乗りやすいやり方で
他人の言う事をいちいち鵜呑みにしてはいけない

349 :774RR:2021/11/01(月) 17:44:31.24 ID:5IiGSJRt.net
リーンアウトだと速度不足で転けるかも知れないのでリーンインの方が初心者には優先度高そうだけどな。とくに低速ということだし。

アマリングとか気にする人は一生懸命リーンアウトするらしいけども。

350 :774RR:2021/11/01(月) 17:45:04.58 ID:1d2ISkAM.net
先週土曜に卒検で今日午前中に免許更新してきた。
48歳、最初に全額払って教習券まとめて買ったのに
途中で足りないことに気づいてそこで初めて
オーバーしてることがわかったw
教習簿みたら教習初日がオーバーだった。
初日は出来なくて当たり前だろwとちょっと憤慨した。
その後はオーバー無しで卒検まで一発クリアだけど
2か月かかった。
みんなもがんばれ

351 :774RR:2021/11/01(月) 17:54:27.71 ID:ARIyULwT.net
>>350
教習の終わりにちゃんと教官が説明しないことあるよな
「○○ができてないから補習です」とはっきり言わないで、にこやかな笑顔で「今日はこれで終わりです、次頑張りましょう」みたいな言い方をする人がいる
よし次の課題は〜って教習簿みると、何だよ!補習じゃねーか!みたいなw

352 :774RR:2021/11/01(月) 18:06:16.64 ID:pjFAceS5.net
初日でオーバーってなんだろ
バイク起こせなかったとか、発進できなかったとかかな

353 :774RR:2021/11/01(月) 18:07:04.08 ID:JYOysX6m.net
四輪の免許で初MTの日にいきなりクランクとS字入れられて
半クラが下手とボロカスに言われたあげく、教習後に教習簿見て「あっ」って言った教官今でも忘れてねーからな

354 :774RR:2021/11/01(月) 18:27:57.16 ID:MkC19NoU.net
wwwww

355 :774RR:2021/11/01(月) 18:42:24.55 ID:CFB9e1ei.net
リーンアウトの転回は安全な時に限るとしても
転回途中に止まらないといけなくなった時にきつい
怖くてできん

356 :774RR:2021/11/01(月) 19:01:28.93 ID:Uf3JP4FK.net
ターンで転ぶのはほぼビビってアクセル閉じるから
しっかり開けたら内側に倒れ込む娘とはまずない

357 :774RR:2021/11/01(月) 19:14:09.36 ID:VzoGEU6e.net
だから倒してもいい教習車で習得すんだろ

358 :774RR:2021/11/01(月) 20:08:08.32 ID:i82usvvn.net
免許取っても納期が来年ってどうやってモチベ保てばいいんだ?

359 :774RR:2021/11/01(月) 20:12:08.00 ID:SSRDbDYB.net
>>358
自転車でも漕いどけ

360 :774RR:2021/11/01(月) 20:12:52.92 ID:edBTO+4U.net
ランクルなんてトヨタ公式に2年以上と言ってるからまだましw

361 :774RR:2021/11/01(月) 20:28:04.65 ID:JIhg9X6w.net
倒れ込むムスメとはやっぱり駄目か

362 :774RR:2021/11/01(月) 20:53:40.57 ID:PM4I8oA6.net
ランクルの納車待ちは3年→5年と伸びてるみたいだけど?
「購入後の一年は手放さない」という念書までアリで。

363 :774RR:2021/11/01(月) 20:58:01.12 ID:VzoGEU6e.net
>>340
基本的プロな白バイさんもリーンアウトだぞ
ただし車種によっては単車の腹擦るからケースバイケース

364 :774RR:2021/11/01(月) 21:03:12.88 ID:YZsbIJ9j.net
>>358
レンタ

365 :774RR:2021/11/01(月) 21:18:52.37 ID:uzv5lgY1.net
何言ってんだ?
Uターンなんて普通はリーンアウトだろ

366 :774RR:2021/11/01(月) 21:31:17.79 ID:wW9SQDsY.net
白バイさんの運転技術はホント別格だよね
YouTubeので年頭視閲式見たけど凄いわ
日体大の集団行動みたい

367 :774RR:2021/11/01(月) 22:03:30.98 ID:Y60F90cO.net
47歳メタボなオッサン普通二輪を無事ストレートで卒業できました

反射神経やバランス感覚はヒドイもんだけど課題への侵入速度やライン取り等をしっかり作戦を練ってやればなんとかなるもんですね

368 :774RR:2021/11/01(月) 22:10:28.90 ID:edBTO+4U.net
メタボだとバイク屋で塩撒かれるから気をつけろ

369 :774RR:2021/11/01(月) 22:55:05.49 ID:VbGLTdI5.net
明日普通二輪卒検だ
慈悲を願う

370 :774RR:2021/11/01(月) 22:59:51.50 ID:JALjz42m.net
なぜメタボ自慢するのか分からん

371 :774RR:2021/11/01(月) 23:00:13.94 ID:mHFFy1nm.net
普通自動車免許で125ccに乗れるようになると騒がれてたのは
無しになったんだろうか

372 :774RR:2021/11/01(月) 23:04:55.12 ID:PM4I8oA6.net
小型二輪免許で国や各所が得ている収入を諦めるとも思えず。

373 :774RR:2021/11/01(月) 23:17:23.77 ID:A67RJZ3D.net
>>369
頑張れ!

374 :774RR:2021/11/01(月) 23:53:57.75 ID:hK5+2JZw.net
2人乗り出来る二種を車の免許しか持ってない奴に開放するとは思えんが

375 :774RR:2021/11/02(火) 00:03:46.98 ID:omHqYEZ9.net
youトゥアーンは半クラ&軽くリーンナウトや、ネイティブのmeが言うんだから間違いない

376 :774RR:2021/11/02(火) 01:58:45.27 ID:zXraD2yf.net
教習所の外にはこういうバカがいるから気を付けろよ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1425447972129579024/pu/vid/1280x720/VcwVP0U44wSnBxGA.mp4

377 :774RR:2021/11/02(火) 02:00:15.87 ID:RAOVC2an.net
最低でも胸部プロテクター買おっと…

378 :774RR:2021/11/02(火) 02:04:32.54 ID:0lpqJNXC.net
>>376
この「あっ俺死んだ」と思った瞬間からの被害軽減方法としてなんかある?

379 :774RR:2021/11/02(火) 02:15:30.25 ID:mhPYgxdL.net
>>378
ぶつかる直前に「とうっ!!」とバイクの上に立ち上がってジャンプする

380 :774RR:2021/11/02(火) 02:33:45.11 ID:QO9jSAh5.net
>>378
場合によるけどなるべく大袈裟に回転するとかやな
受け身って考えると運動神経悪いやつには難しいが
わざと全力で回って角運動量に変えるのは誰でもできる

381 :774RR:2021/11/02(火) 02:42:19.23 ID:FNY6bgrs.net
ある程度経験積むとコイいつ出てくるなとかこいつミラー来てないな
ウインカー出してないけど曲がりそうと言うのはわかるようになってくる

ぶつかった時の速度が40キロ以上だと死ぬ確率がぐっと上がる
だから速度に注意

>>378
フルブレーキで諦めないこと
速度を1キロでも落とせたら助かる確率がぐっと上がる

382 :774RR:2021/11/02(火) 03:20:54.48 ID:xGROlmXk.net
>>378
成仏する

383 :774RR:2021/11/02(火) 08:22:33.82 ID:1Zv/KInr.net
>>376
まんさんとバイカスの過失割合どうなるの?

384 :774RR:2021/11/02(火) 08:23:27.55 ID:T+vJlN1W.net
>>367
動かし方だけ暗記した位じゃ公道では生き残れませんよ

385 :774RR:2021/11/02(火) 09:06:21.62 ID:MKP1ueOU.net
>>369
自信満々で試験に向かって
急制動ですっころんだ若者を見たから深呼吸してからやるんだ

戻ってきて、落ちたのかな俺ーとか言ってたから
もう免許取るなよとは思った

386 :774RR:2021/11/02(火) 09:44:12.26 ID:fPDJd9tj.net
>>376
これはバイク側の危険予測も甘いと思う・・・
スピード落としたりクラクション鳴らしたりあるかなぁ。

ついでに制動力が低いオフロード車に乗ってるのにテールスライドすら習得していない。
こういう人はバイクに乗るの向いてないと思う。

387 :774RR:2021/11/02(火) 10:23:37.98 ID:0SeoDEIR.net
>>376

よくこういう場面には出くわす。
相手は明らかにこちらを目視してるのに出てくることもある。

減速をしてブレーキを掛ける準備をして、左右に回避する事を
想定して周囲の状況を確認するようにしている。
この動画の場合、自分だったら減速して右に寄って通過しようとするが
ウインカーなしで右折するのは予測していないので
衝突は避けられないかもしれない。

388 :774RR:2021/11/02(火) 10:38:30.47 ID:h5CS1O3/.net
鼻っ面出してるから相手が基地外かも知れないと思って減速かなぁ
クラクションは効かなそう

389 :774RR:2021/11/02(火) 10:53:40.27 ID:utpd0kJr.net
俺車と違ってバイクのクラクションって咄嗟に押せない
教習中にウインカーと間違えて押すなら得意だけど

390 :774RR:2021/11/02(火) 11:02:27.74 ID:xkbCAfCS.net
時間停止!

飛び出した女性ドライバーにおしおき!

てAVありそうだな

391 :774RR:2021/11/02(火) 11:10:11.89 ID:r9DUct28.net
ウィンカー出そうと思ったら間違って鳴らしちゃった以外に鳴らした事ないな

392 :774RR:2021/11/02(火) 11:16:33.85 ID:5uTd5J1K.net
>>376
これは車カスとしか言えん

393 :774RR:2021/11/02(火) 11:22:31.62 ID:V0FxOVmq.net
>>390
飛び出さなくても使うだろw

394 :774RR:2021/11/02(火) 11:28:59.36 ID:V0FxOVmq.net
レーサーとか転倒したらよく転がってるよな
意図的に回ってるように見える
転倒時の練習もしてるのかな

395 :774RR:2021/11/02(火) 11:43:52.61 ID:DHx5YSDT.net
>>376
左からクルマが見えてるのに減速してないから、怖くて直視できなかったわ

396 :774RR:2021/11/02(火) 11:55:33.80 ID:1bmjnBjf.net
別スレで見てるから今さらな動画やなぁ
概ね車がうんこだけど避けられた事故だろう
という解釈

397 :774RR:2021/11/02(火) 12:50:34.60 ID:2loq5LsR.net
うむ
他人を信じ過ぎ

398 :774RR:2021/11/02(火) 12:55:21.46 ID:u6aW7Nwx.net
むしろ何の躊躇も見せずに行こうとするバイクの方にビビるわ

399 :774RR:2021/11/02(火) 12:59:12.54 ID:iTXoMrOX.net
ヒヤリハットスレに貼られてたな

あのスレはためになる

400 :774RR:2021/11/02(火) 13:04:30.87 ID:5jDduunl.net
右に回避したくなるけどリスク高いな
車が止まらずそのまま右折した場合回避失敗正面衝突
左回避は電柱に行ったら死ぬし最低でも生垣突入不可避
やはりこのフルブレーキ突撃からのジャンプ回転が最適解か

401 :774RR:2021/11/02(火) 13:06:07.01 ID:oi2BQflz.net
これから卒検受けてくる
オラに力を貸してくれ!

402 :774RR:2021/11/02(火) 13:08:31.60 ID:u4oiRDQJ.net
>>401
ちんぴょろすぽーん

403 :774RR:2021/11/02(火) 13:52:11.86 ID:rnbsgtWg.net
>>401
テ、テクマクマヤコン

404 :774RR:2021/11/02(火) 13:54:52.11 ID:pDpcEN3x.net
>>401
がんばってね

405 :774RR:2021/11/02(火) 14:02:57.65 ID:BuVhCdUO.net
>>401
落ち着くだけで大丈夫だよ

406 :774RR:2021/11/02(火) 14:09:27.07 ID:fPDJd9tj.net
>>401
気持ちを落ち着けるというよりは一度息を深く吐いて集中する感じで。
緊張すると無意識に呼吸が浅くなって頭がボーとしがち。

こういうときは一度プーッと息を深く吐くことで酸素を沢山取り込んで呼吸のリズムを整えるといいよ。

407 :774RR:2021/11/02(火) 14:12:13.90 ID:1h7qmFAp.net
オナニーしてからいけよ!

408 :774RR:2021/11/02(火) 14:47:14.67 ID:ZEHLh9GK.net
>>376
この連続だろ街中は左右の安全確認なんてマトモにして無いから
こんな事故でも二度とバイクに乗れない身体になる人いる

409 :774RR:2021/11/02(火) 15:07:11.91 ID:1paHcwYX.net
>>400
それだ!!

410 :774RR:2021/11/02(火) 15:10:07.76 ID:oi2BQflz.net
401です。
まさかの一本橋でエンストし一発中止でした。
いつも使っている教習車と違い、検定用の車両だったんだけど、パワーの出方が違うし、使い込まれて無くて固い?感じがして苦戦しました。
そんな訳でまた再挑戦します。
みなさん、ありがとうございました。

411 :774RR:2021/11/02(火) 15:20:54.37 ID:52mFxDXA.net
>>410
車両の良し悪しはありますよ。
私もふだんエンストしないところでエンストしちゃいましたから、卒検。
いろんな人が乗るから教習所のバイクもいろんなクセがありますよね。
次いってみよぉ!

412 :774RR:2021/11/02(火) 15:26:05.29 ID:utpd0kJr.net
いつもの車種じゃないって確かにやだな
慣れたやつでやりたいわ

413 :774RR:2021/11/02(火) 15:28:49.54 ID:Squ2Hekr.net
アイドリング回転数が高かったり低かったりまちまちだよなあ
運良く相性良い個体に当たって今日普通二輪卒業した
ものすごい混んでて5月入校で8月教習開始、10月は1回しか乗ってないレベルだったが何とかいけた
半年間世話になりました

414 :774RR:2021/11/02(火) 15:35:28.47 ID:utpd0kJr.net
見極めと卒研が日があくのはなるべく避けたいもんだ

415 :774RR:2021/11/02(火) 15:52:38.86 ID:+G02en8c.net
教習所にもよるけど1段階用(ボロボロ)、2段階用(二段階専用で比較的キレイ)、検定用(超キレイで一番調子がいい)
だから検定が一番簡単だよって言われて確かにそうだった(当方二輪整備士)

416 :774RR:2021/11/02(火) 16:06:43.94 ID:mcIYeiiR.net
>>414
見きわめから2ヵ月半あけて卒検受けたからバイクの個体差なんか気づかなかったわ

417 :774RR:2021/11/02(火) 16:33:04.30 ID:u6aW7Nwx.net
俺の時は卒検近くなったら卒検で使う新しい車両で練習させてくれたっけ
まだ走行距離数百キロの奴
そしてコカした

418 :774RR:2021/11/02(火) 16:44:51.60 ID:nSEblJ5m.net
うちの教習所は普段からどれが乗りやすいか
聞かれて最後のほうはできるだけそれで
教習やらせてもらってたし、
卒検はそれこそ希望号車でやらせてもらえた

419 :774RR:2021/11/02(火) 16:48:30.88 ID:XFSMvlpt.net
>>417
教習時に若い指導員さんが、いつも乗ってるのより今日はかかりがバッグんですよ!と真新しいバイストン・ウェル出してくれました。さて乗車確認となりバイクを点検したところ、タンクに大きな凹みが!

指導員さん、声出しておこってましたよw
誰だよ!なんで黙ってんだよ!と

420 :774RR:2021/11/02(火) 16:49:42.61 ID:XFSMvlpt.net
>>419
失礼なぜか、バイクがバイストン・ウェルになってしまいました。
友人の家がバイストン・ウェルにあるもんでw

421 :774RR:2021/11/02(火) 17:24:10.91 ID:1bmjnBjf.net
まぁ個体差はあるけど
クラッチやブレーキが曲がってなければ全部余裕やな

422 :774RR:2021/11/02(火) 17:28:14.21 ID:zKgRxJGK.net
教習1段階目9時限終わったけどほんまバイク難しい
スラロームやればやるほどできなくなるし今日だけでスラロームで3回も転けたわ

423 :774RR:2021/11/02(火) 17:34:43.05 ID:VV41Yk/C.net
>>420
ばつぐんがバッグんになってるのもワロタで

424 :774RR:2021/11/02(火) 17:41:05.00 ID:XFSMvlpt.net
>>423
変換に変な癖がついているようで…
お恥ずかしい限りです…

425 :774RR:2021/11/02(火) 17:48:05.86 ID:C1CAE1Fc.net
1段階目の見極め通った〜!嬉しい!!!

426 :774RR:2021/11/02(火) 17:54:30.30 ID:1bmjnBjf.net
スラロームでこけるのって前ブレーキ使用くらいしか想像つかんな

大型ATではコーン全部なぎ倒したことあるわいやが
MTでは普通でも大型でもミスったことはない

びびらずある程度の速度を維持してそれでもうぇーいってなりそうなときは後輪ブレーキな

427 :774RR:2021/11/02(火) 18:02:42.86 ID:EpeJe5U6.net
>>425
俺も見極め今日終わった
残り7時間!20日の卒検までスムーズにいきたいわ!

428 :774RR:2021/11/02(火) 18:07:15.64 ID:zKgRxJGK.net
>>426
2速進入ノーアクセルで大体コーン4本目からまがりきれんかったりフットブレーキ踏みすぎてほぼ立ちごけみたいな感じだったり
教官が指摘するには車体を倒せてないから曲がれないって言うけどあの狭さで倒すの難しい

429 :774RR:2021/11/02(火) 18:17:24.43 ID:pEeM4+xn.net
バランス立て直すのにアクセルはいるやでー
ゆっくりやから倒れるんちゃうかな

430 :774RR:2021/11/02(火) 18:24:17.03 ID:zKgRxJGK.net
やってる最中にてんぱってしまうからアクセル軽くふかすとか頭からぬけてまう
慣れていけばましになるんやろか

431 :774RR:2021/11/02(火) 18:33:24.71 ID:KuQ3GXmT.net
最後の最後で新しめのバイク出してきて、せっかくだから乗ってみる?検定これでやる?とか言ってた
こんな乗りやすいのあるなら最初から出してくれよー

ウインカーとホーンの位置が逆で、最初の曲がり角でホーン鳴らしたw

検定は古い車体でやる予定

432 :774RR:2021/11/02(火) 18:34:52.59 ID:KuQ3GXmT.net
>>428
確かにそこそこ倒してアクセルも開けないと曲がっていかないと思う

433 :774RR:2021/11/02(火) 18:45:51.64 ID:BHQBvSKZ.net
>>416
受かった?

434 :774RR:2021/11/02(火) 19:43:28.07 ID:C1CAE1Fc.net
>>427
奇遇ですね!ぼくも残り7時間です。
お互い頑張ろう!!

435 :774RR:2021/11/02(火) 20:24:00.74 ID:DHx5YSDT.net
>>419
オーラロードが開かれそうだな

436 :774RR:2021/11/02(火) 22:04:42.58 ID:wtPJYshq.net
ダンバイン懐かしいな
「ゴールドウイングか!」
「アスペンケードだ」
乗用車飛び越えるバイクw

437 :774RR:2021/11/02(火) 22:11:28.19 ID:stj8MIAe.net
どこの教習所も新しいバイクを検定に使う傾向にあるのかな

全く別の乗り物くらい快適だったもんなあれw

438 :774RR:2021/11/02(火) 22:12:42.08 ID:VnJXZP4G.net
スラロームって2足でゆっくり走って最後のコーン超えた瞬間スピード出しても7.8秒くらいにはなるから一度ゆっくり走ってみてはいかがでしょうか

439 :774RR:2021/11/02(火) 22:14:55.96 ID:+zJTzv9i.net
うちの教習所は検定も同じバイク使ってるよ

440 :774RR:2021/11/02(火) 22:39:49.84 ID:u4oiRDQJ.net
おれの卒検車は教習車よりクラッチのポイントが超近くて
初っ端の発進でエンストしそうになった。

441 :774RR:2021/11/02(火) 23:34:44.24 ID:sbvHOfze.net
>>421
確かに
教習バイクは教習車に比べたら癖の範囲は許容範囲

442 :774RR:2021/11/03(水) 00:29:02.41 ID:w8K+puec.net
フットブレーキという表現がすごい気になる
フロントはハンドブレーキなのか? w

443 :774RR:2021/11/03(水) 03:16:04.61 ID:8ENTC8Zx.net
金田バイクみたいに車と同じブレーキでハンドルには何もついてないのかもしれん

444 :774RR:2021/11/03(水) 07:40:18.30 ID:d3yajZW6.net
俺の所だと2段階の終盤は検定車で教習させてもらうんだけど検定車は新しくて乗り味全然違うんだよな
検定車乗らずにいきなり卒検は少し可哀想

445 :774RR:2021/11/03(水) 09:15:44.35 ID:kqkurE+u.net
普通二輪MTの2段階開始。
コース図は1つ覚えた。
1段階は一本橋10秒超、スラローム7秒切り、お試し40`急制動もOKもらってストレート通過した。
余裕もって課題こなせるように精度あげましょうね。というみきわめの評価だけど、2週間ぐらいブランクあるからちょっと不安だな。
アラフィフおっさんだし。

446 :774RR:2021/11/03(水) 09:46:15.32 ID:/QwBJjJq.net
あらふぃふおっさんは課題のクリアタイムはいずれも大型のタイムやし余裕やの

447 :774RR:2021/11/03(水) 11:38:04.93 ID:l8JGjh2k.net
大型ダイレクトで31時間乗ったけど、卒検まじかでスラロームのタイムをあげるには…と、暇な俺に教官が色々教えてくれた。
その直後からリアブレーキとアクセル開度がおかしくなり全く出来なくなってしまったw

卒検時はまさかの超低速で7秒かけてクランク並みに走行した…恥ずかしいです

448 :774RR:2021/11/03(水) 11:48:57.31 ID:o2C4JkIR.net
クランク並みの低速だと7秒台も
無理じゃないか?

タイムを競う競技じゃないから
合格したなら良いんじゃね?

449 :774RR:2021/11/03(水) 11:56:55.26 ID:8XiV00mN.net
会社の同僚のバイク(ハンターカブ)を借りて
公道デビューしてきた
最初は緊張したけど
楽しいぞ!
みんながんばれ!

450 :774RR:2021/11/03(水) 11:59:04.22 ID:kqkurE+u.net
>>448
それ、指導員に言われました。
基準は十分達成してるので、無理しない・欲張らない、余裕をもって課題クリアの練習しましょうと。
卒検合格すればいいんですからねーと。

451 :774RR:2021/11/03(水) 12:44:27.44 ID:Yc8SSzdy.net
都内 軽自動車税値上げで更にバイク需要上がりそうw

【自動車】
「新車の4台に1台が軽自動車」 
東京都「軽自動車税の増税を」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635903022/

452 :774RR:2021/11/03(水) 12:49:49.25 ID:BtM3hye2.net
軽はコンパクトで安いから需要あるのに
増税は意味わからんな

453 :774RR:2021/11/03(水) 13:04:37.47 ID:Be+knA4c.net
>>451
いろんなところに書き込みされてますが、普通自動車税が高過ぎるんです。 
本来は軽自税額ぐらいが妥当かと。
日本の主要産業なのにね、日本人が車買えなくなるとはね。

454 :774RR:2021/11/03(水) 13:06:04.10 ID:Be+knA4c.net
ウチの職場の若い人も、普通車は奥さんに取られちゃってバイク通勤してますよ。
家族の数だけ車が必要な田舎なのにねw

455 :774RR:2021/11/03(水) 13:10:25.88 ID:3ENMBGKC.net
近場の教習所全部入校できないわ高校生優先で4月まで入校出来ないとかふざけてるわ

456 :774RR:2021/11/03(水) 13:19:35.47 ID:LpBI0j89.net
>>455
合宿で不倫

457 :774RR:2021/11/03(水) 13:27:01.76 ID:3ENMBGKC.net
>>456
不倫出来るほどイケメンじゃないしバイクの為に一週間も休める様なホワイト企業じゃないんだわ(怒涙)

458 :774RR:2021/11/03(水) 13:35:33.59 ID:/QwBJjJq.net
ってかずっと混んでるって言われてたのに行動おそすぎん?

半年前に動いてたら大型取れてるくらいやろもん


バイクの駐車場増やしてくれぇい!

459 :774RR:2021/11/03(水) 14:10:19.69 ID:f9K3Tcun.net
>>452
順番が逆
普通車より劣った性能、制限されたサイズだから税金も安くしてある

460 :774RR:2021/11/03(水) 14:56:10.94 ID:Ym6coX+Y.net
ああ、俺も行動起こすのが遅すぎたわ
申込みだけ早めにしておけばヒマな今頃通ってられたのに

と言って何もならんけどな仕事の状況が読めんのが痛い

461 :774RR:2021/11/03(水) 15:23:40.63 ID:Mqst7yRk.net
仕事忙しいのはしゃーないわ

462 :774RR:2021/11/03(水) 16:58:42.79 ID:ha3wiMb2.net
こんなスレあったんやw
>>455
それはえげつないな。
取りに行ってほんま良かった。今は試乗してる。今日で4台目。

463 :774RR:2021/11/03(水) 17:30:35.21 ID:AOPStZy8.net
今の時期から通うと寒くて大変だぞ〜

464 :774RR:2021/11/03(水) 17:30:43.52 ID:g/maRbbA.net
今日初めてシミュレーターやったらめちゃ酔った…

465 :774RR:2021/11/03(水) 17:57:27.06 ID:rnulVEg3.net
2段階見極め一発でクリアできた、1段階では見極め3回も落ちたからこんなあっさり行くとわ思わなかったなー

466 :774RR:2021/11/03(水) 18:07:47.51 ID:Fr7wM1WE.net
>>464
お疲れ、ありがとう。俺も異常に酔うから当日は絶対酔い止め持って行くようにするわ
適性検査やったら最初書いてある事が理解できず何をどうしたらいいのか意味不明で
もしかして自分は認知症なんじゃないかと思ってパニックになってしまった

467 :774RR:2021/11/03(水) 18:26:31.82 ID:kmmXljfe.net
>>464
手応えないのが画面酔いより苦手。
エンストやシフトミス多発でいつもワロタwになってしまう。
三菱プレシジョンのマシンだったな。

468 :774RR:2021/11/03(水) 18:52:33.12 ID:K1XHUSbn.net
明日大型二輪の2段階見極めだ
普通二輪から連続で来たけど
終わってみればあっという間だったわ
楽しかった

469 :774RR:2021/11/03(水) 19:17:56.09 ID:jxbEnlk5.net
>>450
一本橋とスラロームはまさにその無理しない・欲張らないが大切ですね
一本橋で粘りすぎて最後の最後で落ちる人、スラロームで速くいこうとするあまり直線的になってコーンを倒す人が非常に多いと指導員さんが話していました
一本橋やスラロームで多少の減点されても他でミスしなければ絶対に合格できるので、事故に気を付けてがんばってください!

470 :774RR:2021/11/03(水) 19:45:33.28 ID:DHsK7pPv.net
>>466
酔い止め薬という手があった!明日早速買ってきます
>>467
そうそう!手応えがないのがダメで気分悪くなったけど途中退出は禁止だということなんでなんとか我慢しました

471 :774RR:2021/11/03(水) 19:58:13.42 ID:i2nm4IOf.net
>>464
シュミレーター、教官に「いつもそんな速度で走ってんの?」とか嫌味吐かれてイラッときたわ。
あんな交通モラルの低い街で、真正面しか見れない視野の狭さで、トルクも風も感じないクソバイクだぞ。いつもの速度で走れば事故るに決まってるだろ。

472 :774RR:2021/11/03(水) 19:58:39.78 ID:Be+knA4c.net
>>203
おめでとうございます!
一本橋は「落ちない」これ一点に集中ですね。

473 :774RR:2021/11/03(水) 20:02:44.49 ID:A5Fzh2r3.net
>>467
それな。すげーヘッポコな操作になったで忘れてもらいたいわw
シミュ上手い奴は超絶上手いよな。一緒にやった青年は初見とは思えぬスムーズさだった

474 :774RR:2021/11/03(水) 20:09:48.17 ID:5eNp7+Dl.net
レインボーモータースクール和光
二輪入所超大混雑で今申込しても最短1月から
混みすぎわろたww

https://www.rms.co.jp/wako/information/797.html

475 :774RR:2021/11/03(水) 20:13:48.76 ID:vvjg4Zz0.net
普通と大型は12月頭じゃん

476 :774RR:2021/11/03(水) 20:28:07.39 ID:g/2wjF/G.net
>>456
不倫じゃなくて二輪

477 :774RR:2021/11/03(水) 20:41:28.02 ID:Fr7wM1WE.net
>>476
二輪の合宿って思いつかなかったけど、よく考えたら1人だし
若くないとあの空気に耐えられないから見るだけにしとく
懐かしい…車は友達と合宿で取ったから夢広がるわ

478 :774RR:2021/11/03(水) 20:49:51.15 ID:ScMufOH1.net
シミュは操作性はクソだったが楽しかったな

479 :774RR:2021/11/03(水) 21:02:32.09 ID:E1LwO3Ju.net
免許センター行こうと思ったら文化の日だった

480 :774RR:2021/11/03(水) 21:41:00.93 ID:eBU+wfv7.net
>>474
新規受付停止してて年内は無理というところあるぞ

481 :774RR:2021/11/03(水) 21:43:04.59 ID:eBU+wfv7.net
シミュとか凄い時間の無駄感あったわ
実車もっと増やせばええのに

482 :774RR:2021/11/03(水) 22:03:59.83 ID:o40y8g0P.net
9月に手続きしてやっと来週適正受けてスタート出来る。

483 :774RR:2021/11/03(水) 22:14:11.75 ID:A5Fzh2r3.net
しょぼいシミュレータで2時間より、つべの事故動画とかヒヤリハット動画みせた方がお役立ちな気はする
警察が検証したドラレコデータ活用できたらええのにねえ

484 :774RR:2021/11/03(水) 22:19:51.59 ID:/QwBJjJq.net
シミュは確かに無駄っぽいよな
教官の指導ポイントやなっておもいながら
ずざーってやってりゃいいよ
徐行しててもひくもんはひく

485 :774RR:2021/11/03(水) 22:26:18.69 ID:TrkdS3Ki.net
>>481
すごく分かる…!

486 :774RR:2021/11/03(水) 22:37:13.28 ID:5JljQ/01.net
20分シミュやって残りの時間は雑談だったw

487 :774RR:2021/11/03(水) 22:41:53.52 ID:ENNDNfsF.net
シュミレーター教習を楽しみにしてたのに事故ビデオ観て教官のお話し聞いて終わりだった3人受けて誰も乗らなかった

488 :774RR:2021/11/03(水) 22:46:15.08 ID:Fsi9QBi+.net
>>474
今は焦って免許を取得してもバイクが手に入りにくい状況だからな。
これから日本はシーズンオフだからメーカー側も春先から夏前くらいの回復を目指すのでは?

つまり、春先ぐらいまで極めて入手困難だろうということ。

489 :774RR:2021/11/03(水) 22:51:13.22 ID:eBU+wfv7.net
>>487
その方がぜったい為になるわ
バイクの怖さと危険予測の大事さよっぽど伝わる

490 :774RR:2021/11/03(水) 22:51:16.81 ID:TrkdS3Ki.net
シュミレーター教習が効果的かどうかは担当した教官のトーク力に大きく左右されるな。シュミレーターの操作自体にはなんの意味もない

491 :774RR:2021/11/03(水) 22:53:46.24 ID:TrkdS3Ki.net
>>486
雑談内容によるけど、先にシュミレーター乗って、雑談という順番は有能教官だと思う。

492 :774RR:2021/11/03(水) 22:58:15.59 ID:2ewDq8P6.net
初教習 教官メッチャイライラしてて怖かったよ

493 :774RR:2021/11/03(水) 23:23:36.86 ID:AOPStZy8.net
>>471
難易度設定が選べるらしいけど難しくしても回避して事故らずクリアしちゃうから意味が無かった(笑)

494 :774RR:2021/11/03(水) 23:25:28.63 ID:AOPStZy8.net
>>481
緩い教習所だとシミュやったことにして内緒で実車乗らしてくれる

495 :774RR:2021/11/04(木) 00:37:11.39 ID:luEq9r4e.net
シミュ全部で3時間は多すぎだな

496 :774RR:2021/11/04(木) 01:10:47.32 ID:2TvVHsVg.net
シミュレーター教習は教官が「一応、形だけでもやったことにしておかないとまずいので…」と2〜3分だけやって後は質問コーナーみたいな感じだった
少しスラロームのコツとか質問して後は時間までお互いに事故った時のことを話して終わり

>>492
色々な人がいますので、気にせずいきましょう
腹が立ったり萎縮してしまったりするとは思いますが、教えられたことを実践してハキハキ受け答えしていれば大丈夫です
25年前に中免で通った教習所、22年前に普通自動車で通った教習所は教官に頭を叩かれたり足を蹴られたり大声で怒鳴られたりしましたが、先々月に大型自動二輪で通った教習所は教官みんな優しくて面白かったなあ

497 :774RR:2021/11/04(木) 01:15:51.17 ID:/H7roJOE.net
>>493
〇〇かも知れない…の危険予測を学ぶのがシュミレーターなんだから、余裕を持った走りで無事故が正解。「早く走れ」「そんな速度で普段走ってるのか?」と煽ってくる教官は無能。イライラしたり、急かされながらする運転の危険性を学ばせてもらったとポジティブに捉えて納得するしかない

498 :774RR:2021/11/04(木) 01:25:30.81 ID:XD9PjnIo.net
1人きりだったからシミュやった後教官もシミュのってお互い交通事故して終わりだったな…

499 :774RR:2021/11/04(木) 01:28:24.05 ID:3LJcW3CL.net
>>493
難易度MAXだと後ろからカマ掘りだから回避不可だぞ

500 :774RR:2021/11/04(木) 04:13:52.35 ID:B0KOQF3e.net
>>482
ちゃんとバイクの確保はしてあるかい?
何度か話題になってるけど今はコロナの影響で注文すら受け付けてもらえないモデルも多いから運転免許だけ取ってもどもならん状況なんだが・・・

嘘だと思うなら近所のバイク屋に行って聞いてきんしゃい。
けっこう凄まじいことになってる。

501 :774RR:2021/11/04(木) 04:18:07.82 ID:B0KOQF3e.net
あとバイクだけでなくヘルメットなどもアラショーの人気モデルなんかだと基本手に入らないからw
初バイクの人は免許取得後にスムーズに公道デビューするためにも先にそっちの目処を立てた方がよろしいかと。

502 :774RR:2021/11/04(木) 04:36:21.21 ID:CYzn/mAG.net
>>492
私も25年ほど前に都市部の教習所で車の免許取得しましたが態度悪いオヤヂ指導員いましたね、いちいち嫌味口調とか。我慢しました。
かたや地元田舎教習所だと、路上教習中、居眠り!してる指導員がいたとか!マジかよ、ってレベルだった模様。
それが一昨年、二輪で教習所通ったら怒鳴り散らすような指導員はいなくなってました。世の中変わるんですね。それでもちょっと我慢したところはあるけれどw

503 :774RR:2021/11/04(木) 07:26:11.18 ID:9lG9lbUa.net
大型のシミュレーターは楽しかった。
路上経験ある人たちが多かったからシミュレーター乗った後で、実際あんなことや
こんなことがあったって話で盛り上がって、大学のゼミみたいな雰囲気だった。
やっぱ面白いかどうかは参加者次第かなあ、と。
その時の指導員やリーダー役に感謝。

504 :774RR:2021/11/04(木) 07:30:53.80 ID:L2x1YDry.net
今日卒検です
2週間ぶりに乗るので不安で仕方ないので書き込んじゃいました
頑張ります

505 :774RR:2021/11/04(木) 07:34:12.22 ID:dM+OQ8za.net
先輩卒検落ち着いてがんばって!
by本日キャンセル待ち取れたら1段階見極めの後輩おっさん

506 :774RR:2021/11/04(木) 07:41:41.37 ID:lGrDS/qq.net
>>504
ファイト!

507 :774RR:2021/11/04(木) 07:46:39.23 ID:wXHJQvtw.net
卒検て何曜日にやってる?
自分が行ってた教習所は火、木、土だったから
補習になってもすぐ受け直せたなー数年前の話だけど

508 :774RR:2021/11/04(木) 10:04:16.94 ID:+ACGzJFz.net
最初のシュミレーターは左上にギヤとか速度とか出るやつだったんだけど
俺の前にやってる女の子が3速17kmで走ってた。
実車だとガクガクしそうだなーとか思いながら見てた。

509 :774RR:2021/11/04(木) 10:26:48.44 ID:a9tCswvy.net
>>504
いつも通りやれば大丈夫。頑張れ!

>>470
30分前ぐらいに飲むやつが多いからあんまりギリギリに飲むと効かない
メーカーによって違うかもしれんから買ったら説明読んでから飲んでな。次は酔いませんように

510 :774RR:2021/11/04(木) 11:46:11.43 ID:TlWAdh77.net
>>508
音も小さいし振動もないしよくわからん
気づいたらエンストしてたw

511 :774RR:2021/11/04(木) 12:27:57.24 ID:R7gYf1ga.net
卒検ほぼ毎日あるな

シミュは興味がない

512 :774RR:2021/11/04(木) 12:45:27.00 ID:luEq9r4e.net
卒検も半日かかるよな?

513 :774RR:2021/11/04(木) 12:53:52.58 ID:D3TwziT+.net
小型限定を解除するべく再び教習所に通うと決意した
普通の普通二輪に触る上で気をつけるべき事ってあるのでしょうか

514 :774RR:2021/11/04(木) 12:58:12.30 ID:WCtbaixK.net
小型限定から普通って数時間乗って数万円かな
教習所のページ見てもたいてい出てないんだよね

515 :774RR:2021/11/04(木) 12:58:44.23 ID:lfahL0O7.net
限定解除の扱いになるから、教習期限に気を付けた方がええで

516 :774RR:2021/11/04(木) 13:01:30.72 ID:FiJ0DYEI.net
>>513
重さと大きさという、車体サイズの違い → 小回りが効きにくくなり、重さで車体の扱いが難しくなる
一本橋の基準が上がる、スラロームの追加
一本橋が7秒以上、スラロームは8秒以下

あとは、普段の運転の癖があると、癖直しに手間が掛かる

517 :774RR:2021/11/04(木) 13:36:47.26 ID:3MgFVqrD.net
細かいつっこみだがシュミレーターではない
シミュレーターや
このスレシュミが多いぞ

518 :774RR:2021/11/04(木) 13:44:56.40 ID:B0KOQF3e.net
>>513
やはりパワーが上がるとその分だけ繊細な操作を求められるという点かと。
小型のノリで雑に運転すると飛んでっちゃうw

519 :774RR:2021/11/04(木) 14:29:08.81 ID:GvaFpaW1.net
二輪の免許を追加するのに、免許センターの予約は必要?

520 :774RR:2021/11/04(木) 14:58:46.45 ID:6S1xP6pP.net
いらないよ

521 :774RR:2021/11/04(木) 15:00:05.57 ID:gsRWLDsl.net
>>519
なくてもへいき

522 :774RR:2021/11/04(木) 15:02:52.79 ID:GvaFpaW1.net
おおきに

523 :774RR:2021/11/04(木) 16:24:47.48 ID:LcTAm7Ti.net
大型二輪の2段階見極めもらったわ
明後日卒検頑張るぞ!

524 :774RR:2021/11/04(木) 16:34:45.14 ID:m3LawO/Q.net
>>444
ちゃんと検定委員がコース回って暖機と異常がないか確認してくれるだろ

525 :774RR:2021/11/04(木) 16:43:43.33 ID:R9yd5pSX.net
シミュレーターは「酔う」と先に言っておいたら乗らずに見てるだけで済む場合もあるようだな。

526 :774RR:2021/11/04(木) 16:44:53.92 ID:uIeBtt5y.net
シミュの時間、5分乗ってあと45分雑談だった

527 :774RR:2021/11/04(木) 17:09:49.84 ID:OGHuZK5s.net
検定って優先妨害は一発不合格だけど取り敢えず先に行かせるってのもダメだったりする?

528 :774RR:2021/11/04(木) 17:41:50.01 ID:DwYF9iYk.net
都内だけど、近隣の県含め近場の教習所はどこもかしこも入校できないのな
こりゃ来年かなーいつになったら入校できるのやら

529 :774RR:2021/11/04(木) 17:58:07.40 ID:cBlaXXp2.net
>>528
新小岩は?

530 :774RR:2021/11/04(木) 18:12:24.97 ID:lGrDS/qq.net
この前初めて当たった教官がめっちゃネチネチした方で次、教習所へ行くのが億劫だ‥

531 :774RR:2021/11/04(木) 18:14:43.71 ID:2TvVHsVg.net
>>527
相手側が優先なら先に行かせる
自分側が優先なら先に行く
これだけっす

532 :774RR:2021/11/04(木) 18:17:50.06 ID:fzdEZGrZ.net
東京の西側住民だけど新小岩って結構近いんだよな
新宿あたりからならだけど

533 :774RR:2021/11/04(木) 18:17:57.56 ID:R7gYf1ga.net
とりあえず先にいかせる
がOKなのは教官だけなんじゃないか

本来の優先があるなら検定なら教官の指示以外は死んでも無視せい

こっちも相手も怒られる
>>68
みたいに

534 :774RR:2021/11/04(木) 18:18:21.29 ID:D3TwziT+.net
レスくれた人感謝です
足付きだけを心の支えに頑張ります

535 :774RR:2021/11/04(木) 18:31:14.07 ID:UX68Muvt.net
>>519
地域によっては警察署で受験票の作成が必要

536 :774RR:2021/11/04(木) 18:32:39.26 ID:UX68Muvt.net
>>527
どちらが優先か分かってない奴が公道走ると思うと怖い

537 :774RR:2021/11/04(木) 19:18:13.67 ID:k154lZUC.net
シミュ楽しかったけどなぁ。普通に家でもやりたいわ。そういうゲーム探したけど教育的ドライブゲームってないのな。

538 :774RR:2021/11/04(木) 19:20:05.07 ID:3MgFVqrD.net
でもあの時間を一本橋の練習とかに回してくれた方が助かるってくらい無駄な時間じゃね
基本的なことしか教えないし要って人が多いからとほぼ話になるし

539 :774RR:2021/11/04(木) 19:20:30.63 ID:k154lZUC.net
>>528
平和橋自動車教習所おすすめ

540 :774RR:2021/11/04(木) 19:28:50.27 ID:9DXCbAw/.net
今年の春にgsx250r買ってバイクに目覚めて
今日大型入校してきたけど予約パンパンで最初の一限が受けれませんわ!

541 :774RR:2021/11/04(木) 19:34:11.92 ID:t+8uiJI5.net
>>536
すんません初免許が二輪なもんで覚えてから日が浅いんす…本番なったらぶっ飛びそうでホントに怖い

542 :774RR:2021/11/04(木) 20:04:45.43 ID:DwYF9iYk.net
>>529
>>539
レスサンクス
市外ではない西方の埼玉方面なんで、ちょっと遠いですね
選択肢には入れさせてもらいます

543 :774RR:2021/11/04(木) 20:12:46.52 ID:xlDjHs/G.net
>>513
小型MTから普通MTだったけど
とにかく何するにも重かったわ
まあすぐに慣れるんだけどね
あとアイドリングでグングン進む感じなので
低速の感覚が違った
コレもすぐに慣れるけど

544 :774RR:2021/11/04(木) 20:29:44.86 ID:GAVfal1X.net
>>541
優先道路は見分け方を覚えれば簡単だよ。
標識もしくは補助標識があるか。
センターラインはどちらの走路の真ん中を通っているか。
基本これだけ。

標識やセンターラインが無い場合は
道幅が広い方優先。
一時停止標識がない方優先。
交差する道幅が同じなら、自分の左から来てる方が優先。

私も偉そうに語ってるが、ついこの前同じような話で指導員に教えてもらって思い出したんだけどね。

545 :774RR:2021/11/04(木) 20:32:45.31 ID:vn23tCUi.net
そして方向は直進が最優先、次が左折、右折は優先度最低ね

546 :774RR:2021/11/04(木) 20:56:35.04 ID:xkdIm046.net
大型の卒検、一回目に落ちた理由は
波状路と一本橋とスラロームの時間不足と時間超過。
それだけで70点下回ったったからw
お気をつけあれ。追加料金4400円払わされました。

547 :774RR:2021/11/04(木) 20:59:11.03 ID:xkdIm046.net
>>537
この前行ったホンダドリームにシミュらしき物がありましたよ。

548 :774RR:2021/11/04(木) 21:09:37.23 ID:YqAwlmVB.net
全免許が取れる自動車学校で二輪専用コースもある教習所と
二輪専門のテクニカルスクールみたいなとことどっちが良いんだろう
ちな新幹線地上駅都市です

549 :774RR:2021/11/04(木) 21:19:01.97 ID:xkdIm046.net
教習所選びは、家から近い事と金額だけでしたね。
卒業生割引が大きかった。
教習所の特徴は俺は全く気にならなかったですね。

550 :774RR:2021/11/04(木) 21:32:37.37 ID:cBlaXXp2.net
>>548
個人の感想
普通校はサクッと取れそう
専門校はこだわりが強くて指導のハードルが高いかもしれない

551 :774RR:2021/11/04(木) 21:36:06.61 ID:wXHJQvtw.net
>>548
T市のY自動車学校とTテクニカルスクールかな?
自分はクルマの免許Yで取ったんでそのままOB割引もあったからYにしたけどね
Googleの口コミ見ると結構酷いw

552 :774RR:2021/11/04(木) 21:53:38.54 ID:9poau51i.net
>>539
俺もそこ通ってた
オプションのスケジュールコースなら教習開始まで1ヶ月半待ち(今は更に伸びてるかも)
ノーマルコースなら即入校可能だけどキャンセル待ちしないと乗れないって感じだった

553 :774RR:2021/11/04(木) 21:58:06.70 ID:EbOjdkYY.net
週末卒検なんだけど12時過ぎに行って15時までかかるとか
何がそんなにかかるの?
ちなみに小さい教習所だからたぶん多くても3人

いや昼メシ食べてから行くか、終わったあと待たされるならその間に食べに行くか悩んでるだけだけどw

554 :774RR:2021/11/04(木) 21:59:20.77 ID:On2a3Rg0.net
>>546
一発中止じゃなかったのに厳しい教習所だね。

555 :774RR:2021/11/04(木) 22:03:23.56 ID:xkdIm046.net
>>551
>Googleの口コミ見ると結構酷いw
クソワロタwwまぁどこもそんなもんじゃないですかね?w
>>553
何か卒検前に眠たくなるビデオを見せられました。
卒業証書の作成に時間が掛かるとか、所長の糞長いお気持ち表明とか色々とありましたねw

556 :774RR:2021/11/04(木) 22:04:31.12 ID:cY22Nu3c.net
>>553
他の人が検定やってる間は指定の場所で待機しなきゃならんと思うから、先に飯食って行け
全員終わった後も待ち時間あるよ

557 :774RR:2021/11/04(木) 22:08:36.70 ID:xkdIm046.net
>>556
卒検とその後の免許センターは、まぁまぁの苦行でしたね。
アホ程時間が掛かりましたw
もう二度と経験したくありません。

558 :774RR:2021/11/04(木) 22:15:42.14 ID:u6f3yhOA.net
わしが通ってるところは予約とかも未だに手書きで提出だし、作業してるパソコン、シミュレーターも古臭い
忙しい言う前にもっと業務改善出来ることあるやろと思う事ばっかや

559 :553:2021/11/04(木) 23:16:43.02 ID:EbOjdkYY.net
あざっす
終わった後もフリーじゃないのね

あと卒業証書なんか要らんから卒業したデータだけ送ってくれたら良いのにね

560 :774RR:2021/11/04(木) 23:33:50.08 ID:jNAbGhTb.net
スピード出してからギアチェンジしてって言われたけどアクセル回しても全然スピード上がらないんだけどどうしたらいいの…?

561 :774RR:2021/11/05(金) 00:29:31.40 ID:FxJ5VZuj.net
クラッチ離せ

562 :774RR:2021/11/05(金) 00:33:12.85 ID:6QCeeII9.net
>>552
逆に言えばキャンセル待ちする時間的余裕さえあれば爆速でとれるんだよー
俺は毎日キャンセル待ちして1週間ちょいで免許まで取れた

563 :774RR:2021/11/05(金) 00:44:19.59 ID:SWc9dSmL.net
教習所カードだけ通したら通学した事になって受講催促の電話掛かってこなくなるかな

564 :774RR:2021/11/05(金) 00:44:25.53 ID:+7//ICv1.net
キャンセル待ちって現場まで行って待ってるんかな?
それともネットで?

565 :774RR:2021/11/05(金) 00:49:18.11 ID:xond/R3t.net
>>540
経験者なら飛び込みでも3回位で受かるさ

566 :774RR:2021/11/05(金) 00:51:41.26 ID:GPxqoy+t.net
>>563
それお互い面倒なだけだろ
取る気無くなったなら言ったら?

567 :774RR:2021/11/05(金) 03:22:14.97 ID:B9/N5134.net
横浜カントーモータースクールは今月からやっと二輪受付再開したから今週行ってくるわ
それでも1月からって言われたけどしゃーない

568 :774RR:2021/11/05(金) 06:37:58.73 ID:jjebGUg0.net
そんなに混んでるっていうのが信じられん
俺が行ってるところガバガバだぞ

https://i.imgur.com/e9AtZ05.jpg

普通二輪は3週間くらい
大型二輪は2週間かからず取れた

569 :774RR:2021/11/05(金) 06:42:47.97 ID:WBhtr9hA.net
>>568
このシステムって共通なのかな?
自分が行ってた所もこれ使ってたけど

570 :774RR:2021/11/05(金) 06:46:31.18 ID:jjebGUg0.net
>>569
埼玉東部?

571 :774RR:2021/11/05(金) 06:48:41.99 ID:WBhtr9hA.net
>>570
都内

572 :774RR:2021/11/05(金) 07:04:39.06 ID:jjebGUg0.net
>>571
じゃあ違う教習所か

573 :774RR:2021/11/05(金) 07:17:30.88 ID:iASyFv7F.net
共通のフォーマットがあるんだろうな
風俗店のサイトみたいな

574 :553:2021/11/05(金) 07:24:51.64 ID:aS7KqC5G.net
>>569
オレが行ってたところもコレ使ってたな
こんなものそんなに需要あるわけじゃなしな

575 :774RR:2021/11/05(金) 07:42:12.11 ID:7R7kWYoq.net
原付乗ってたせいかブレーキ時にクラッチも握る癖を治すのに時間かかった

576 :774RR:2021/11/05(金) 08:06:36.88 ID:JLj39ie+.net
>>575
原付もギア付き乗れよ

577 :774RR:2021/11/05(金) 08:24:54.64 ID:bge+/wnp.net
シミュレータの時に流動帯?斜線の意味を教えてもらえてよかった

578 :774RR:2021/11/05(金) 08:39:12.15 ID:esyOPTiv.net
>>576
せめてカブとか乗ってりゃ右足リアブレーキも覚えやすかったかもな

579 :774RR:2021/11/05(金) 08:52:09.32 ID:8bxlU9Ba.net
自分はYB1乗ってたけど
クラッチ握りがちやったな
ブレーキと勘違いじゃなくて
エンブレ好きやないのと
エンストせんようにやけど
教習の序盤と急制動でもっとエンブレ使えって言われたりした

580 :774RR:2021/11/05(金) 09:05:01.38 ID:FvdVthyb.net
それだと返って一本橋とかむずくね
駆動力伝えないと

581 :774RR:2021/11/05(金) 09:38:18.12 ID:cCjM3B2g.net
>>569
オービックの教習所用システム使ってるとこはみんなこれ

582 :774RR:2021/11/05(金) 09:54:36.37 ID:rN/A5g9K.net
>>546
そんなわけ無い
自分は、それでギリギリ合格した

他にも減点されてる

583 :774RR:2021/11/05(金) 10:12:27.43 ID:v7DAqSsT.net
>>569
オレんとこも同じだわw
神奈川です

584 :774RR:2021/11/05(金) 10:18:23.42 ID:v7DAqSsT.net
>>559
アナログだよなあ
卒業証明書はどっちが写しになるのかわからんけど
自校でも数年保管しておかないといけないらしいし

585 :774RR:2021/11/05(金) 10:32:42.51 ID:Uky+Bugb.net
しがないサラリーマンですが、通勤中の電車の窓から見える教習所が気になり通いだしました。
そしてそこで素敵な女性インストラクターと出合い、今度ペアで大会に出ることになりました。
ありがとうございます。

586 :774RR:2021/11/05(金) 10:34:04.43 ID:gSmcfYD4.net
シャル・ウィ・ライド?

中央線乗ってると見えるところにでも通うかな

587 :774RR:2021/11/05(金) 10:50:59.30 ID:7YbbNms4.net
>>579
原付きの法定速度30km程度ならまだいいけど、
高速道の速度とか大型など重量のあるバイクでエンブレを使わないと、
停止距離延びて追突のリスクが高くなるね
事故りたくなかったらエンブレが好きじゃないなんて言ってられない
シフトダウン時のショックを減らすならブリッピングを覚えるのもアリだね

588 :774RR:2021/11/05(金) 10:55:16.65 ID:FvdVthyb.net
最近はエンブレ使うとエンジンを痛めるからやるなって傾向が多いけど
ブリッピングシフトすれば痛めることはなさそうなイメージではある
旧車乗ってる人は特にブレーキ効かないからエンブレ使う癖がついちゃってる

589 :774RR:2021/11/05(金) 11:27:00.26 ID:oGdcFWY2.net
>>568
午後からの仕事なんで午前中のキャンセル待ちで普通と大型1ヶ月で取得できたよ
千葉県某所

590 :774RR:2021/11/05(金) 11:41:14.65 ID:cZMcmD6S.net
>>588
極端な回転数じゃない限り普通にエンブレ使ったって壊れないよ(笑)
減速開始時からクラッチ握ってる奴に俺の後ろ走ってもらいたくないわ

591 :774RR:2021/11/05(金) 11:43:32.49 ID:1KL+bLPf.net
>>588
アシストスリッパークラッチ、バックトルクリミッター
そういうので吸収してることもあるから、あまり神経質にならなくても

592 :774RR:2021/11/05(金) 11:52:44.84 ID:8bxlU9Ba.net
まぁでも教習の課題とかで困ったことはないよ
変な癖の話だったから投下してみた

あーまさにシフトダウンのショックが嫌なのよ
ブリッピングっちゅうのを調べてみよう

593 :774RR:2021/11/05(金) 12:13:03.34 ID:cZMcmD6S.net
>>592
クラッチ離すのが早いんじゃね?
半クラしながら離すんだよ

594 :774RR:2021/11/05(金) 12:26:26.95 ID:96UvVBYw.net
>>575
よーくわかります!私も同じ!
無事に免許取得して、買ったのはまたスクーター!
絶対、MT操作忘れますね。

595 :774RR:2021/11/05(金) 12:29:46.53 ID:U4jlZcHK.net
>>592
教習でブリッピングは注意されるかもしれんから気をつけてな

596 :774RR:2021/11/05(金) 12:47:47.68 ID:NE0XhvNx.net
ブリッピングする癖あるから怒られそうだ

597 :774RR:2021/11/05(金) 12:54:23.65 ID:6XP9VJdP.net
そもそも教習所走るくらいでブリッピングする必要ないからなw

598 :774RR:2021/11/05(金) 12:58:44.03 ID:tqmCUGMI.net
メリハリのあるライティングを心掛け直線では出せるだけ出しましょう
コーナー進入前にはロック寸前までのフルブレーキング回転を合わせてシフトダウンも同時に行ないましょう

599 :774RR:2021/11/05(金) 13:09:14.50 ID:1KL+bLPf.net
アクセルオフ、クラッチ握らずのシフトアップとか、やってるのバレたら注意されるんだろうな
加速するとき、クラッチ握り始めと同時にシフトペダルかき上げして、ガコってなったらクラッチ離してる

600 :774RR:2021/11/05(金) 13:30:44.34 ID:m9QYs6SW.net
>>566
でも今免許取っても難民化する可能性が高いから、初バイクの人なんかだと牛歩戦術を使い始める人が増えてくるかもな。

市場調査せずにとりあえず教習所に入ってしまった人も多いだろうから。

601 :774RR:2021/11/05(金) 13:36:57.49 ID:1KL+bLPf.net
新車難民とヘルメット難民もいるな

教習車申し込み前にバイクを注文してたから、新車難民にならずに済んだが、ヘルメット難民になりかけた

今はバイクが俺の免許取得を待ってる状態

602 :774RR:2021/11/05(金) 13:44:15.24 ID:FvdVthyb.net
え、ヘルメットも買えないの?マジか

603 :774RR:2021/11/05(金) 13:50:37.50 ID:1KL+bLPf.net
>>602
人気のあるものは欠品続き
拘らなければあるけど、アライ・ショウエイ・OGKカブト、WINSあたりの有名なもので人気のカラーとかは、今買おうとしても難民覚悟だね
カラーやデザインを妥協するか、HJCやZENITHの似たようなデザインとカラーのものにするか

俺も妥協してZENITHにした

604 :774RR:2021/11/05(金) 13:55:22.17 ID:FvdVthyb.net
>>603
そうなのか
ヘルメットも売り切れとか全盛期のバイクブームにもあったのかあやしい

これを機に景気よくするため
警察なのか法律なのかようわからんがバイク停められる環境整えてくれよ

605 :774RR:2021/11/05(金) 14:05:24.10 ID:1KL+bLPf.net
>>604
全盛期のバイクブームと違うのは、原付二種の一人勝ちってところ
ハンターカブ等カブシリーズ、PCX、GSXにグロム
このあたりがコロナ避けの通勤・通学やキャンプなどアウトドアレジャー人気で急拡大している

もちろん、間口も拡がったからバイクそのものも売れているけど、峠で2stレーサーレプリカがカッ飛んでるような人気ではないのが以前との違い

606 :774RR:2021/11/05(金) 14:33:55.80 ID:4MD6Gt3/.net
125ならウーバーや出前館などの副業需要もありそうだな 免許やバイク車体の費用はそれで取り戻せるし

607 :774RR:2021/11/05(金) 16:05:06.58 ID:m9QYs6SW.net
>>601
自分は中型→大型アップデート組だけど、9月に免許取得でもバイク難民(大型)になりかけた・・・
今乗ってるバイクがあるので、のんびり免許取ってからバイク屋に行ったら、

「まじかぁ〜(呆然)」

って感じw
もう注文を受け付けてない(受注終了)ばかりで、バイク屋巡りをして何とか店頭在庫の最後の一台的なのを入手できた、みたいな。
(どのメーカーもコロナの影響で計画の半分も作れなかったらしい)

次は春先か?夏頃か?たぶんどこ行ってもないですよ・・・みたいな感じだったのでほぼ諦めモードになってたけど、最後の最後で奇跡的にゲット、みたいな?

中型もたいがい品薄だけど大型はまじで厳しいことになってるよ。とくに新車ね。
今、教習所に通ってる人は中古車になると思っておいた方が良いかと。

とくに初バイクの人は免許取ったらさっさと公道デビューしてしまわないと乗り方分からなくなってしまうだろうからな。

608 :774RR:2021/11/05(金) 16:57:22.57 ID:FvdVthyb.net
何の車種か気になる
なんにしても買えて良かったおめおめ

609 :774RR:2021/11/05(金) 17:44:03.54 ID:1KL+bLPf.net
>>607
4月にハンターカブを契約して、その際に納車は早くても10月過ぎるね〜なんて言われてたので、夏に引っ越しもあるしと教習所選びしてて
そしたら8月に納車できますよ!ってなって、支払いを先に済ませ、教習所も申し込み
9月から中型MTで教習始めて、今が2段階入ったばかり

仕事終わりと休日しか教習受けられないんで時間オーバーなしでもここまで掛かった

610 :774RR:2021/11/05(金) 17:56:56.18 ID:5s/WUGVS.net
卒検通ったら次の週には免許更新してバイク取り行こうと思って先週モーターローン申し込んだのに未だに音沙汰なし。

じれったいわー

611 :774RR:2021/11/05(金) 18:02:47.71 ID:IPczZ3VL.net
車の話だけど
ディーラーの話でコロナでロックダウンしてる東南アジアとかが必ずしも生産できない訳じゃなくてのんびりしてたんだと
で10月くらいからトヨタや日産やらのパーツ何かは日本から人送ってフル稼働じゃないけど作りはじめてるとな
ハイエース5台年度末で調達出来るか五分五分ってな言われたな

612 :774RR:2021/11/05(金) 18:11:16.48 ID:T9aXYmhh.net
いいなぁ…コース覚える自信がなくて今バイクの事考えてる余裕がない
中古想定だから乗り換え組のお下がりがまあまあ市場に流れてると思いたいわ
落ちたら恥ずかしいから1段階の見極めが終わったらバイク屋に相談しに行こうと思ってる

613 :774RR:2021/11/05(金) 18:13:09.30 ID:FvdVthyb.net
コース覚えるのは平面で覚えようとすると難しいらしいよ
立体的に頭に入れるんや

614 :774RR:2021/11/05(金) 18:18:47.98 ID:zT4AW6OP.net
タイはまたヤバいらしいが感染者数。

おれは先月大型とったけど12月の終わりに契約予定、来年の春か夏に乗れりゃいいわ。
今250tストファイあるし

615 :774RR:2021/11/05(金) 18:19:58.26 ID:jjebGUg0.net
明日大型二輪の卒検だ
緊張してきたな

616 :774RR:2021/11/05(金) 18:25:47.93 ID:FvdVthyb.net
>>615
因みに俺も明日卒研&スマホ予約が同じ画面
お互いがんばろう
緊張しなきゃ受かる

617 :774RR:2021/11/05(金) 18:30:13.86 ID:BneJBjvn.net
コース図のコピーくれないの?
うちの教習所はコース図くれたからそれにいろんなこと注意事項書き込んで覚えたけど

618 :774RR:2021/11/05(金) 18:35:24.62 ID:6tCvoGA+.net
課題の順番を覚えるとそこへ至る道順は限られる

619 :774RR:2021/11/05(金) 19:16:21.68 ID:os6k2/cG.net
外周回って坂クラ踏S信橋最後に急制動…各関門の頭文字を覚えて地図をなぞる
小型受けてるときはウインカーが最後まで強敵だった

620 :774RR:2021/11/05(金) 19:51:06.79 ID:7Bd1OzJi.net
【経済】ガソリン価格168円台に 灯油と共に9週連続値上がり
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636057185/

国民総スーパーカブ時代

621 :774RR:2021/11/05(金) 19:53:20.35 ID:xmv5ZxQA.net
わいの場合なにより駐車場が問題でござるよ

622 :774RR:2021/11/05(金) 20:04:11.32 ID:rZaYxvhj.net
>>613
一生懸命に覚えて卒検当日は検定員がインカムで「はい、次スラロームでーす」「はい、次一本橋でーす」
全米が泣いた

623 :553:2021/11/05(金) 20:17:19.34 ID:8lJ6YPoX.net
>>616
オレも明日!
コース覚えなきゃ(汗)

624 :553:2021/11/05(金) 20:18:39.47 ID:8lJ6YPoX.net
>>621
わかる!
うちの近所も全然空いてない
バイクが先か駐車場が先か...

625 :774RR:2021/11/05(金) 20:26:48.22 ID:TNecXuMi.net
教習所入れないから一発試験しかもうない合格率5%の壁を超えてやるぞ

626 :774RR:2021/11/05(金) 20:53:19.58 ID:1KL+bLPf.net
>>622
ラリーのナビゲーターみたいに、速度とかコーナー曲率とか指定されて、その通りに走れないと減点とかだとやだなぁw

627 :774RR:2021/11/05(金) 21:00:11.44 ID:pQV4MFJI.net
急制動でストッピーとかしたらアウトなんだろうかw
出来ないけどな…

628 :774RR:2021/11/05(金) 21:04:18.74 ID:oXUxZU/K.net
>>609
9時間の技能で1ヶ月以上?
都会は大変だな

地方だから激混み1月2月でも平日夜と土日で普通二輪は卒検込み5週間、この時期で大型2輪は土日だけでも3週間で終わりや

629 :774RR:2021/11/05(金) 21:18:54.65 ID:xmv5ZxQA.net
大阪だけど土日大型2段階5時間取ってるけどね

630 :774RR:2021/11/05(金) 21:27:05.98 ID:1KL+bLPf.net
>>628
1週間に1〜2時間しか予約取れないのよ…

631 :774RR:2021/11/05(金) 21:30:27.00 ID:oXUxZU/K.net
>>630
キツイですね・・・

632 :774RR:2021/11/05(金) 21:45:38.10 ID:KPZ7kJcu.net
コースは課題の順番さえ覚えとけばほぼ大丈夫やろ

633 :774RR:2021/11/05(金) 22:22:28.95 ID:T/0S/ML4.net
俺はGoogleマップの航空写真をPCで出して
コースをマウスでなぞって覚えたな

634 :466:2021/11/05(金) 23:00:00.87 ID:iYT0JOqk.net
>>466
適性検査ほとんど全部最低評価だった…落ち込む
自分も今日シミュだったから酔い止め飲んで乗った
ほんと先に教えてもらえて助かったよ

>>613
ありがとう!図を見るばっかりじゃなくて立体的に覚えるように気を付ける

635 :774RR:2021/11/05(金) 23:03:34.49 ID:3ZqjX1SX.net
>>633
天才

636 :774RR:2021/11/05(金) 23:04:05.56 ID:1KL+bLPf.net
>>634
初めは「こんなの覚えらんねぇよw」って思うかもだけど、教習進めば課題と課題の間はコース内をバイクに乗って移動している訳で
コースごとに課題の順番を覚えれば、自然にイメージできるようになるよ

637 :774RR:2021/11/05(金) 23:10:51.32 ID:iYT0JOqk.net
>>636
仰る通り教習が始まったばかりでまだ一周ぐるっと走っただけです
今からちょっとずつ覚えていくようにと言われていますが
教習が進めば課題の順番でイメージしやすくなるかもしれませんね。
前向きに頑張ります、ありがとうございます

638 :774RR:2021/11/05(金) 23:18:34.62 ID:1KL+bLPf.net
実車に乗る時に気を付けたいのは、教習所の「お作法」に従った乗り方をすること。
こればかりは省略したり、自己流の癖がつくと卒検の減点対象になる。

やりがちなのが、不安感から両足を着きたがる癖はつけないほうがいい。
停車時は左足だけ着いて、必ず右足はステップとリアブレーキを踏む。
踏み変えは片足づつ前ブレーキを併用してやる。
バイクを立てて安定する感覚が身に付くのと、坂道発進で役に立つ。
あと、サイドスタンドは2度足トントンで上げ下ろしを確認する。
上げたつもりで引っ掛かってたり、下ろしたつもりで半端に降りててバイクを倒すとかある。
教習序盤こそ「お作法」に馴れるチャンス。

639 :774RR:2021/11/05(金) 23:18:51.13 ID:RlKcnw5B.net
お前ら頑張れ。卒検と免許センターは手段であって目的ちゃう。
俺も滅茶苦茶手間取ったから気持ちは判ります。
卒検は不安しか無かったなw 一回落ちましたw

取得してから思うのは、何であんなに緊張してたのかな?って事です。
教習所の卒検に求められてる事を、原点30点までに抑えてこなせたらエエだけです。
頑張って下さい。
卒検通って免許センターで免許貰った時の解放感は格別です(´・ω・`)

640 :774RR:2021/11/05(金) 23:58:12.60 ID:FxJ5VZuj.net
試験は運だからな
バイク倒そうがシートベルトしてなかろうが試験官が見てなければ合格する

641 :774RR:2021/11/06(土) 00:25:40.87 ID:CWqbwYhy.net
TELしたら大型二輪来年になるて言われた。。

642 :774RR:2021/11/06(土) 00:28:49.17 ID:LYTI60HW.net
>>641
気持ちを切り替えて行け。
波状路はクラッチの簡単な操作でどないにでもなります。本当に(´・ω・`)

643 :774RR:2021/11/06(土) 00:29:22.35 ID:CWqbwYhy.net
>>599
つい最近クラッチ握らずにシフトチェンジできたような気がしたがどういうこと?と思った
クラッチ握らんでもいいんか?
なんの為にクラッチあるんだ?

644 :774RR:2021/11/06(土) 00:29:34.29 ID:al8HsCAW.net
>>616
頑張ろう
受かると良いな

645 :774RR:2021/11/06(土) 00:36:33.59 ID:LYTI60HW.net
>>616
仰る通りです。
そう、緊張せず今までやってきたことをすりゃええだけです。
それが判らなかった俺は卒検落ちて追加料金4400円払いましたがw
緊張せずにいつも通りに。落ちて追加料金払う阿呆は俺だけで十分です(´・ω・`)

646 :774RR:2021/11/06(土) 00:43:51.19 ID:CWqbwYhy.net
>>642
波状路わたるのに後二か月以上かかると思うとキミのアドバイスはきっと微塵も忘れてると思うw

647 :774RR:2021/11/06(土) 00:44:17.82 ID:LYTI60HW.net
>>643
>つい最近クラッチ握らずにシフトチェンジできたような気がしたがどういうこと?と思った
車種に拠るのかどうか等々何も知りませんが、まぁぶっちゃけ出来ますよね(´・ω・`)

648 :774RR:2021/11/06(土) 00:45:21.17 ID:CWqbwYhy.net
>>647
なんでできるん?クラッチ握ってからって教わったのに

649 :774RR:2021/11/06(土) 00:48:40.93 ID:8HGU45/s.net
エンジンの回転数が合ってればおk

650 :774RR:2021/11/06(土) 00:49:19.15 ID:LYTI60HW.net
>>646
左様ですか。まぁ貴方の心の片隅にでも私の存在を憶えて下されれば
望外の喜びです。
波状路は、クラッチとアクセルワークとフットブレーキでこなしましたが
阿呆でマヌケな俺でさえ何とかなりましたから、貴方様なら余裕っすよ。因みにマジで言うてます(´・ω・`)

651 :774RR:2021/11/06(土) 00:51:28.96 ID:CWqbwYhy.net
>>650
了解しました!
波状路は余裕ぶっこいて行きます!

652 :774RR:2021/11/06(土) 00:55:04.70 ID:fB1v3+SD.net
波状路簡単だったな
不等間隔だからそこを意識するのと最後の障害物乗り越えもアクセル忘れなければ余裕

653 :774RR:2021/11/06(土) 00:57:06.77 ID:LYTI60HW.net
>>651
ええ。卒検なんて大した事無いんです。
小物の俺は怯えました、で、卒検の一回目落ちたんです。
貴方様くらいの気概で望んだら一発で通ると思いますよ(´・ω・`)

654 :774RR:2021/11/06(土) 01:03:00.41 ID:CWqbwYhy.net
>>653
自分のこと卑下しすぎですセンパイw
無事に卒業したんですから車しか乗れない連中より優れた人間であることが証明されたということですよ

655 :774RR:2021/11/06(土) 01:06:57.68 ID:e9+LLdov.net
>>648
変速機には、シフトチェンジする動作の途中に回転伝達が途切れる領域がわずかにある
シフトペダルを半端に動かしてその領域に保ち、エンジンを次のギアに適した回転数に合わせながらペダルを動かし切ると歯車がスムーズに滑り込んで手動クラッチ無しショック無しの魔法のシフトチェンジができる

普段は手動クラッチでエンジンと車輪を切り離してショックを防ぐところを、変速機内部の伝達カットで代用している

656 :774RR:2021/11/06(土) 01:09:58.53 ID:CWqbwYhy.net
>>655
わずかな途切れる領域に入り込ませてるのはわかりましたが
それって変速機やエンジンにとって良くないことなのかな?負担あったり

657 :774RR:2021/11/06(土) 01:29:44.06 ID:uXaehNgH.net
>>643
バイクのギヤは常時噛合式になっていて、トラクションが掛かっているときは噛み合いが強くギヤが抜ける事がない
けど、アクセルオフとかクラッチの伝達力が弱まるとギヤが抜けやすくなり、そのタイミングでシフトペダルを動かすとギヤが抜けて、次のギヤが選ばれる
その後にトラクションが掛かると噛み合いが強くなってシフトアップが完了する

そういう仕組み

658 :774RR:2021/11/06(土) 01:29:51.08 ID:How4X7Xe.net
9月頭に申し込んで教習開始が10月第3週で2コマ、次の予約はまるまる2週間空いてなんとか3コマ
2週も間が開くと感覚取り戻すだけで1コマ終わってしまうよ
こんな調子じゃ卒業はいつになることやら

659 :774RR:2021/11/06(土) 01:41:11.52 ID:lRVlPoUk.net
俺の場合は去年年末から3月頭までかかった

660 :774RR:2021/11/06(土) 01:41:52.82 ID:LRG6Jsic.net
加速から減速に変わる瞬間(アクセル戻した瞬間)だけギアがフリーになるからシフトアップできるんだけど
知らずにやってたらギア痛めそう

661 :774RR:2021/11/06(土) 01:43:02.26 ID:uXaehNgH.net
>>656
仕組みを理解してないと、ライダーもエンジンも変速機にもリスクはある
クルマのMTでもクラッチ使わずニュートラルにギヤを抜くのは簡単でシフトレバーをニュートラル側に押しつつ、アクセルを抜くとスコンとニュートラルにレバーが吸い込まれるように動いてニュートラルになる

最近のクイックシフターはエンジン制御コンピューターがシフトペダルの動きをチェックしてて、シフトチェンジのタイミングで点火をカットしてトラクションを抜く事でギヤ抜けからのシフトチェンジをできるようにしてる

662 :774RR:2021/11/06(土) 07:30:39.60 ID:Bt8pKDz8.net
さて卒検頑張ってくるぜ

663 :774RR:2021/11/06(土) 07:33:06.31 ID:XV0rOTNe.net
>>662
行ってら!
リラックスしてガンバ!
結果報告よろ!

664 :774RR:2021/11/06(土) 07:54:45.34 ID:whvfvVoI.net
シンクロついてないドグミッションだからだろ
的外れな事言ってんじゃねーよ

665 :774RR:2021/11/06(土) 08:48:00.97 ID:1ofQIeuT.net
>>662
楽しんできてください!

666 :774RR:2021/11/06(土) 10:05:36.61 ID:SX9f6I9o.net
自分は変に開いたスケジュールにならないように極力週一ペースになるよう予約してた。
2コマまでしか予約できないところだったので2時間連続とか取るとその次が2,3週間後になってしまうのよね。
なので間が開かないようにしようとすると手持ちの2コマを極力横に伸ばして運用するしか無かったw

ただし慢性的に混雑しているところなので見極め〜卒検までも1週間は開く感じだった。
(見極めでも卒検でも久しぶりに乗るという状態)

667 :774RR:2021/11/06(土) 10:42:50.23 ID:LuJR8gXW.net
来週末にZ400納車されます。ちなみに免許はまだありません。

668 :774RR:2021/11/06(土) 11:15:08.61 ID:CkDz21sg.net
全国的に混んでるんだなぁ
普通二輪持ちの大型だったけど
8月1日に入校申し込みに行って
教習開始が8月13日で
8月で4時限
9月で4時限
10月で4時限受けて
10月23日に卒業した俺は早かった方なのか?

普通二輪は2週間くらいで取ったから
教習進まなくてイライラしてたよ

669 :774RR:2021/11/06(土) 11:29:28.15 ID:OZp5NuBh.net
>>667
ウチで預かってあげるよ
バッテリー上がらないように毎週末出かけて
慣らし運転もしといてあげるよ

670 :774RR:2021/11/06(土) 11:50:47.06 ID:A7+IswOR.net
卒検行ってくる
天気良くてよかった

671 :774RR:2021/11/06(土) 11:53:09.81 ID:6SMqnF6V.net
>>669
デブの人はちょっと…

672 :774RR:2021/11/06(土) 11:56:53.16 ID:2f7IOyT7.net
>>663 >>665
ありがとう
無事合格したー!
帰らせてくれよって思うが卒業式やらなにやらで15時くらいまでかかる
ってか待ち時間が教室でみんな黙って座ってるだけだから拷問みたいな時間だ…

>>670
がんばってー
やたらとやる前の説明でおどしてくるから
それで緊張過ぎないようにリラックス!

673 :774RR:2021/11/06(土) 11:57:15.99 ID:lwxU9zzk.net
>>669
慣らし運転(16000km)

674 :774RR:2021/11/06(土) 12:08:18.59 ID:uXaehNgH.net
>>669
よくそんな下品な事を書き込めるな
冗談でも人間性を疑う

675 :774RR:2021/11/06(土) 12:13:32.44 ID:OZp5NuBh.net
>>674
下品?どこが?

676 :774RR:2021/11/06(土) 12:14:47.20 ID:nUWA69+l.net
>>672
あざっす
説明終わり緊張するわー

677 :774RR:2021/11/06(土) 12:15:29.45 ID:nUWA69+l.net
>>672
あ、おめでとうございます
緊張しててw

678 :774RR:2021/11/06(土) 12:20:49.56 ID:uXaehNgH.net
>>675
わからないんだ。
終わってるね。

679 :774RR:2021/11/06(土) 12:25:46.51 ID:OZp5NuBh.net
終わってないよ?

680 :774RR:2021/11/06(土) 12:27:49.32 ID:OZp5NuBh.net
げひん
【下品】
《名・ダナ》人柄・様子などがいやしいこと。品(ひん)が悪いこと。

やっぱり当てはまらんな、うん

681 :774RR:2021/11/06(土) 12:32:12.39 ID:iXM18vza.net
教習車がZ400の教習所ってある?

682 :774RR:2021/11/06(土) 12:34:14.90 ID:h9Ca2TrB.net
>>672
皆んなで泣きながら校歌斉唱して、最後に後輩の女の子から「先輩の第2ボタン下さい!」って言われるからな
良い思い出作れよ

683 :774RR:2021/11/06(土) 12:41:36.08 ID:e9+LLdov.net
昨日限定解除で入所した
土日しか行けないから最初の教習は12月中旬。コースを思い出すのに調度良いと思っておこう

684 :774RR:2021/11/06(土) 13:09:27.87 ID:pO38SMkI.net
ただの冗談やないか
マジレスしてる意味がわからん

685 :774RR:2021/11/06(土) 13:31:31.52 ID:al8HsCAW.net
大型二輪の卒検受かったぞ!
今日二輪10人以上が卒検受けてたけど
落ちたのは普通二輪の1人だけだったわ

686 :774RR:2021/11/06(土) 13:33:35.53 ID:iXM18vza.net
おめいろ

687 :774RR:2021/11/06(土) 13:51:58.71 ID:RXTU2vuG.net
MT教習所に通って一発目の教習オワタ
エンストもしたんで頑張って慣れよう

これからの季節もあって暖かいグローブとか買っておいたんだが、この暖かさでメットもグローブもじんわりしっとりしている
皆さんのお手入れのやり方等御教授いただけるとありがたく…

688 :774RR:2021/11/06(土) 13:54:06.16 ID:VcPfjdHS.net
オレも合格した!
予定通り一本橋で2秒減点、スラローム1秒減点w

10人とかすごいなうちはオレ1人

689 :774RR:2021/11/06(土) 13:59:12.14 ID:al8HsCAW.net
>>686
サンキュー

>>688
おめでとう!
一人の方がすぐ終わって良いじゃん
今日は卒検受ける人と教習受ける人で
コースがカオスになってたよ

690 :774RR:2021/11/06(土) 14:45:11.65 ID:ErRG2zaF.net
自分は6月に申し込んで11月に入校でした。長かった…
(レスアンカーエラーが出たので)合格された先輩方、本当におめでとうございます!

>>687
メットは内装が取り外しできると思うので、それを洗うんですが臭いや汚れがひどい時は
60度程度のお湯にワイドハイターかオキシクリーンを溶かしてつけ置きがオススメです
普通の洗剤でもOKですが地味にキッチン用洗剤は汚れ落ちがいいと思います
夏はあごひもも汗で汚れるのでたまに中性洗剤で洗ってからアルコール消毒してますね

691 :774RR:2021/11/06(土) 15:10:22.59 ID:KfXujqvm.net
>>689
あざっす&おめ
なんだか走ってる車も少なくてツイてたよ

692 :774RR:2021/11/06(土) 16:30:33.14 ID:5U19Ghk5.net
昔、メットはええにおいしかせんとレスしたんやが

グローブが何度洗ってもいいにおいにならんわ
夏場地獄の臭いになりそう

693 :774RR:2021/11/06(土) 16:38:31.75 ID:5U19Ghk5.net
波状路初やったけど
バイクミサイル飛ばしそう
これやってる人いるとき今まで気にしなかったけど
回りも気にしとかないとかなり危険やなぁ

694 :774RR:2021/11/06(土) 17:52:26.23 ID:zoeOeXDK.net
最初に外周グルッと廻ってきてって毎回言われるけど、寒くなってきたせいでアイドルがかなり高めの状態で走り出さなきゃいけないのが地味に辛い
暖気して回転数下がるの待つわけにもいかないし

695 :774RR:2021/11/06(土) 17:56:29.49 ID:AS3EAdoy.net
>>685
凄いな10人以上て試験官2人とか?

696 :774RR:2021/11/06(土) 18:20:57.02 ID:al8HsCAW.net
>>695
試験官2人だったね

ちなみに同じ教習所で平日に普通二輪の卒検を受けた時は
5人くらいしか受験生いなくて試験官も1人だった
やっぱり休日は多いんだね

697 :774RR:2021/11/06(土) 18:41:56.66 ID:LYTI60HW.net
合格した方、オメデトウ御座いますw
後は免許センターに行って貰うだけですが、これがまた異様に長いです。
スマホいじりとか何が暇つぶしになる物を用意する事をお勧め致します(´・ω・`)

698 :らー:2021/11/06(土) 18:45:17.02 ID:61t37/jV.net
東京の鮫洲とかならそんな待たないけどな。

699 :774RR:2021/11/06(土) 18:59:44.99 ID:AuzVpAEh.net
朝1で行ってパスワード解らなくて窓口探して彷徨って結局午後になった苦い思い出が

700 :774RR:2021/11/06(土) 19:12:42.14 ID:LYTI60HW.net
>>698
そうなんですか。俺は視力検査やら身体能力検査とか
何かある毎にやたら待機させられて、今急いで免許証作ってますとか言い訳されて
朝一に行ったのに結局昼過ぎまで掛かりましたね。
で、取得した後ネットで教えて貰った明石焼が美味い店に行きました。
めっちゃ美味かったです(´・ω・`)

701 :774RR:2021/11/06(土) 19:26:56.15 ID:OWaWapW2.net
>>641
来年ってあと2ヶ月弱だぞ
免許ほしけりゃ申し込んどけ

702 :774RR:2021/11/06(土) 19:45:27.47 ID:l+W/hLv8.net
401=410です。
本日2回目の卒検で合格しました。
やはり教習車と違った感覚で、他にも2回目という方が2人いたので、試しに聞いてみた所、お二人とも教習車より乗りにくい、クラッチミートが近いとおっしゃられていて、3人で「教習中に乗りたかったよね〜」と話していました。
卒業時のアンケートにその事を書いてみました。

703 :774RR:2021/11/06(土) 19:50:32.50 ID:LYTI60HW.net
>>702
御目出とう御座います!俺も卒検2回受けたくちですww
教習者と卒検用のバイクの感じが違うってのは俺にはよく判りませんが
教習所に拠って事情が違うんですかね。

ま、それは兎も角合格御目出とう御座います(´・ω・`)

704 :774RR:2021/11/06(土) 20:04:55.68 ID:3NeQ6t13.net
バイクに乗りなれちまえばクラッチミートなんぞ握ればいいだけだから
仕事でも乗ってる教官には意味がわからんかもねぇ
できて当たり前の態度で教えてきて、できなきゃ怒鳴る教官もいるくらいだからな

>>702
おめでとさん、ちょうど紅葉の時期だ
良いバイクライフを

705 :774RR:2021/11/06(土) 20:38:58.90 ID:KfXujqvm.net
>>702
おめ!
検定のときに違うバイクになるんだ
それはやりづらいね

オレも途中で違うバイク乗ったらウインカー出さなきゃいけないところでホーン鳴らしてたw

706 :774RR:2021/11/06(土) 20:43:27.87 ID:LYTI60HW.net
ま、過程よりも結果w卒検受かった>>702
御目出とう御座います。後は免許を受け取りに行くだけですね(´・ω・`)

707 :774RR:2021/11/06(土) 22:26:44.87 ID:l+W/hLv8.net
702です。

>>703
ありがとうございます。
次回の卒検での合格をお祈りしています。

>>704
これから末長く楽しめるように、バイクテクニックを磨きたいと思います。
紅葉いいですね!

>>705
何とか2回目でクリアできました。
検定中のことはうる覚えです。

>>706
中旬が誕生日なので、誕生日過ぎたら受け取りに行ってきます!

708 :774RR:2021/11/06(土) 22:29:51.39 ID:iK6HrZ1X.net
>>694
エンストしにくいと思って割り切れ

709 :774RR:2021/11/06(土) 22:35:09.16 ID:Blo3GrbL.net
週明けから教習開始だ〜、頑張るぞい

710 :774RR:2021/11/06(土) 23:00:40.83 ID:ErRG2zaF.net
>>709
晴れるといいですね、頑張って!

711 :774RR:2021/11/06(土) 23:01:48.16 ID:al8HsCAW.net
ではこのへんでこのスレ卒業します
みなさん頑張って!

712 :774RR:2021/11/07(日) 00:23:19.74 ID:omhUtMFZ.net
>>700
あなたがどこの地域の免許センターで混んでたのかは知らないけど、併記目的で鮫洲はそこそこデカいから平日朝イチ行けば10時過ぎにはほぼ帰れる。自動二輪も大型もだいたい同じだったと記憶。午前潰れる予定だったから焦ったくらい。
昔住んでた神奈川とかは多分二俣川だからえらい混みまくって時間かかりそうだけど。。。

713 :774RR:2021/11/07(日) 00:48:19.44 ID:NIixB6P4.net
>>707
おめでとう!
でも誕生日待つ必要あるの?
誕生日前後1ヶ月が更新時期になるから関係ないんじゃ?

714 :774RR:2021/11/07(日) 00:54:00.32 ID:Xnn+03+N.net
更新に一年違いがでてくる

715 :774RR:2021/11/07(日) 01:20:46.26 ID:HSApQOeo.net
1本橋に苦戦してそれだけで4時限目終了
次の1時限で8の字、S字、クランク、スラロームをすべて終了するのはほぼ無理だから補習覚悟しておいてって言われたんだけど…どれも苦もなくあっさりクリア??
自分でも何が起こったかよく判らず狐につままれた感じ
最後に復習で一本橋渡ったら…やっぱり落ちたww

716 :774RR:2021/11/07(日) 01:42:37.76 ID:tFUI9u5+.net
>>505,506,509
504です
なんか書き込めなくてお礼が遅くなりました
ありがとうございます無事受かりました
車の免許無いのであとは免許センターで学科試験頑張ります
とりあえず良かった

717 :774RR:2021/11/07(日) 02:00:32.50 ID:PVccIkQ6.net
筆記はたりーな
奇跡的に車で通ったがもう二度と受かる気がしない
「※緊急車両はその限りではない」的な引っかけが腹立つ

718 :774RR:2021/11/07(日) 02:59:38.78 ID:iEgdJmk2.net
>>715
スピードが出てるほうが安定する
ただ、一本橋で苦しむようじゃハンコ貰えず先に進めないってあるから油断しないで

一本橋は
半クラ・アクセル・リアブレーキの操作が下手、ニーグリップが下手、上半身が硬くなってバランス崩す、目線が定まらず下向き、発進下手で一本橋に乗れない

といろんな要素で上手くいかない事があるから指導員のアドバイスに素直に従うこと
延長はあるかもしれんが、ブレークスルーの瞬間が来ると7秒ぐらいはなんとかなる

719 :774RR:2021/11/07(日) 03:07:58.89 ID:NqYtFqS1.net
今二輪免許取りに行ってる人はほとんど四輪免許あるでしょ 実技のみだから気は楽よね 問題はこの寒い時期なのにまだ大混雑してるということ
川崎だけど週1回乗れればいい方だわ マジで混んでる。

720 :774RR:2021/11/07(日) 03:10:00.15 ID:aYh+mjZy.net
>>716
よかった、おめでとう!
普段から原付とか乗ってると若干有利なんだけど落ち着いてやれば絶対受かると思う
今はネットやアプリの問題集もあるし不安だったら活用するのも手かも

721 :774RR:2021/11/07(日) 03:29:33.48 ID:7Qi4uxoM.net
舐めプで原付受ける人以外学科試験で落ちるってあまりないよ実際

722 :774RR:2021/11/07(日) 04:35:04.84 ID:++e7GP+G.net
車は道路交通法に従わなければならない
× 歩行者も従わなければならないから

夜の道路は危険なので気をつけて運転しなければならない
× 昼夜問わず気をつけて運転しなければならないから

常識的問題が多いけどこういうのは予習必須だと思う

723 :774RR:2021/11/07(日) 04:49:16.26 ID:n+PhFo7c.net
教習所で習ってないから知らないというのを免罪符にされないように
免許を所得したあとも勉強を続けなければならない的な問題も入れて欲しい

セルフのスタンドが増えてパンクでのロードサービス出動回数が倍増してる
要は以前は自分で点検しなくてもスタンドで見てくれてたのが無くなって義務である日常点検してないで放置してる人が問題になってる
ボンネット開けたことないとか恥ずかしげもなく言う人頭おかしいからな

724 :774RR:2021/11/07(日) 06:51:35.86 ID:3Nyp6jQE.net
オレなんか余計なお世話だって思ってたけど、それで助かってる人が居たのも事実かもね
最低でもタイヤの空気くらいは自分でチェックしてほしいね

725 :774RR:2021/11/07(日) 08:00:39.09 ID:48EGuQGb.net
さっさと卒業しろよ待ってる奴だっているんだぞ

726 :774RR:2021/11/07(日) 08:08:52.95 ID:vjTkR9nN.net
今日卒業しに行ってくるわ

727 :774RR:2021/11/07(日) 08:26:03.68 ID:qZWWv2/o.net
別に金払って解決するんだし下層の君が心配しなくて良いw

728 :774RR:2021/11/07(日) 08:59:26.96 ID:mbB1xVzF.net
>>719
今が一番学生が来て混む時期だよ
4月までは無理やろ
今入校して3ヶ月くらいかけて取るか、4〜6月に入校して最短1、2週、一ヶ月でとるかは悩みどころよな

729 :774RR:2021/11/07(日) 09:34:14.74 ID:5a4pAT8G.net
>>726
いってら!頑張って

730 :774RR:2021/11/07(日) 09:37:56.87 ID:Pkx4EgvM.net
年間で今はそんなに混まない時期やぞ

731 :774RR:2021/11/07(日) 09:49:38.11 ID:48EGuQGb.net
>>728
入校拒否してる所多いから4月に一気に人が入校してくる、結局4月以降も混むからほんと地獄だわ

732 :774RR:2021/11/07(日) 10:32:55.77 ID:hzUSzU4g.net
今は普段は閑散期でしょ
混むのは来月から
さーてキャンセル待ち狙いで行ってくるかな

733 :774RR:2021/11/07(日) 10:43:16.87 ID:v5LPayMk.net
教習所は免許を金で買うようなもんだと言われるけど
なら開き直って高い金出せば早く取れるようなメニュー用意してほしいな
倍払えば優先的に入れてくれるとかさ
法律で決まってる1日何時間しか乗れない的なのは仕方ないとして

734 :774RR:2021/11/07(日) 11:07:20.60 ID:MoedRHGQ.net
教習所によってはあるよ
向こうで予定組んで進むから平日昼は外すとかあるかは知らんけど

735 :774RR:2021/11/07(日) 11:15:05.96 ID:9mjnFaGw.net
お金を払って優先的に予約取れるのはあるね
それも今は受付してない所もあるけど

736 :774RR:2021/11/07(日) 11:29:57.14 ID:VFKnG8Sx.net
先の予約をまとめて取るならあると思うけど、埋まってる枠を金の力で空けさせるなんて無理がある

737 :774RR:2021/11/07(日) 11:38:32.05 ID:YfE3l6B4.net
有り得るとしたら本来営業しない日時にこっそり枠を用意するとかか。バレたら相当まずそうだけど

738 :774RR:2021/11/07(日) 11:49:27.50 ID:NIixB6P4.net
自分は毎日の夜に一時間と週末の日中で枠取ってたんだけど
急用(通夜)で1日行けなかったらその日から先の分全て組み直しになった
単純に一時間最後に追加したら良いと思ってたからちょっとアレだった

739 :774RR:2021/11/07(日) 12:31:18.93 ID:L8298Fax.net
>>723
違うぞ
パンク修理キット車が増えてそれではどうにもならないパンクに
自力で対応できないために出動が増えただけ

740 :774RR:2021/11/07(日) 12:35:04.54 ID:L8298Fax.net
車屋はパンク修理キットを使うなとまで言ってる
応急措置に過ぎないから本修理なり交換が必要だが修理材が邪魔になるし、
空気圧センサーがあったらそれもダメになる

741 :774RR:2021/11/07(日) 13:55:55.21 ID:T0SkJiQ/.net
まあ最近はまずはロードサービスだな

742 :774RR:2021/11/07(日) 14:15:11.31 ID:TGgEz9vL.net
お前ら今日も頑張れ超頑張れ。
俺は今日バイク買うて来ました。納車は早ければ1月中。
糞寒いのがあれですが楽しみです(´・ω・`)

743 :774RR:2021/11/07(日) 14:27:03.70 ID:0ZIDg+FY.net
いいね、おめ
俺は来春目標にモタモタボチボチ

744 :774RR:2021/11/07(日) 14:29:18.36 ID:algr4Hix.net
体調崩して教習キャンセルしたわ
急に寒くなったり暑くなったりするもんだから皆様体調には御留意を

745 :774RR:2021/11/07(日) 14:32:01.85 ID:i/BaIu9s.net
>>742
いま教習所かよってる?普通二輪の免許あるの?それとも大型?どこでバイク買ったの?何cc?名前なんてバイク?身長は?足つきはいいの?


飽きた

746 :774RR:2021/11/07(日) 14:34:13.30 ID:TGgEz9vL.net
>>745
どないしたん?今CS見てます(´・ω・`)

747 :774RR:2021/11/07(日) 14:52:13.41 ID:TGgEz9vL.net
>>743
車もバイクも俺の場合は勢いですね。
勢いが無いと何時までもダラダラして買わないです(´・ω・`)

748 :774RR:2021/11/07(日) 15:05:18.39 ID:YfE3l6B4.net
バイク入手先行の人も結構いるのですね
お金ないから免許取っても当分買い替えられない。不人気中古を買い叩いて時間稼ぎが関の山か

749 :774RR:2021/11/07(日) 15:05:31.24 ID:3Nyp6jQE.net
>>736
昨日騒いでるオバチャン居たな
息子を連れて来たらしくて、数万払ってスケジュール組んでくれるコース入るっぽかったけど、「こっちから出した予定ひとつでも取れなかったら詐欺でしょ!」とか騒いでた

それはそう言うシステムじゃ無いだろ(汗)

750 :774RR:2021/11/07(日) 15:13:49.92 ID:TGgEz9vL.net
>>749
息子にバイク免許を取らせようとする母親の気持ちが
俺には1ミリも理解出来ません(´・ω・`)

751 :774RR:2021/11/07(日) 15:44:38.00 ID:Tlfftoh1.net
大型卒検落ちてしまった悲しい。緊張してガチガチになっちゃってスラローム出来なくなったけど緊張しない方法ってありますか

752 :774RR:2021/11/07(日) 15:52:01.05 ID:TGgEz9vL.net
>>751
俺も大型一回落ちました。緊張しない方法は人それぞれ違うでしょうし何とも言えませんが
俺の場合2回目は開き直りましたね。
俺は今何してるんや?免許が欲しくて試験受けてるんか?
ちゃうやろ?バイクを運転したくて試験受けてるんや!こんな所で手こずってる場合やない!
と自分を鼓舞しました。ご参考になったら嬉しいです(´・ω・`)
貴方はいずれ合格して、あの時何であんなに緊張してたのか?と思い起こすでしょうねw

753 :774RR:2021/11/07(日) 15:58:56.06 ID:bb8/tY81.net
>>751
大丈夫、落ちたらまた受け直せばいいだけ
落ちたら死ぬわけでも、人生悪い方向に向くわけでもない
経済的、時間的なダメージはあるけど、時間に関してなら
ワンテンポ大型で公道でるのが遅れたおかげで、事故が回避できたとでも思いなさい
気楽に行きなよ

754 :774RR:2021/11/07(日) 16:06:12.26 ID:3Nyp6jQE.net
>>750
あ、ごめんたぶん4輪ね

755 :774RR:2021/11/07(日) 16:13:51.03 ID:3Nyp6jQE.net
>>751
オレはとりあえず不得意な一本橋の前に深呼吸したわ
緊張するのはある程度仕方がないがんばれ

756 :774RR:2021/11/07(日) 16:17:02.53 ID:TGgEz9vL.net
>>754
ああそうでしたかw
いえいえ謝罪には及びませんよw4輪なら判ります。

757 :774RR:2021/11/07(日) 16:20:17.82 ID:Tlfftoh1.net
>>752
>>753
ありがとうございます。
教習中あまり失敗もなくタイムもクリアとスムーズに出来ていたのですが、本番にかなり弱く中型免許の時も同じスラロームで落ちました。
来週もう一度受けるので気楽に行こうと思います。
開き直りも大事かもしれません…!

758 :774RR:2021/11/07(日) 16:24:02.32 ID:M/9yw9C0.net
>>755
深呼吸して落ち着かせようとしてたんですが、手足が震えてしまってコケないように必死でした笑
来週受けるのでまた頑張りますありがとうございます!

759 :774RR:2021/11/07(日) 16:25:54.69 ID:TGgEz9vL.net
>>758
>手足が震えてしまってコケないように必死でした笑
そのお気持ちはとても良く判ります。俺もそうでした(´・ω・`)

760 :774RR:2021/11/07(日) 16:40:23.69 ID:LMcZTWzi.net
普通二輪、大型二輪とやってきて
普通二輪の初日にスラロームでこけて以来課題失敗した波状路
他のは失敗する気もしないので
ずっとこれさせてくれぃ
ってかセンスタ立てて姿勢作りの練習したい

761 :774RR:2021/11/07(日) 16:49:57.27 ID:3Nyp6jQE.net
波状路とかすげー前に乗れって言うけど逆に乗りづらい。普通のポジションで普通にクリア出来るよな

762 :774RR:2021/11/07(日) 16:49:59.92 ID:TGgEz9vL.net
>>760
ほう。人によって全然違うんですね。俺は波状路は対して苦労しなかったです。
一本橋が兎に角苦手で苦手で。
公道で波状路の姿勢でバイクを運転する事は無いので、何の意味があるのかさっぱり判りませんが
俺はフットブレーキは使わなかったです。いや。ちょっとだけ使ってたかな?思い出せませんw
卒検はトータルでの評価で70点以上で合格ですから、他を頑張って波状路は無難にこなすってのはありです(´・ω・`)

763 :774RR:2021/11/07(日) 16:53:38.79 ID:3Nyp6jQE.net
>>762
オレは波状路も一本橋も平気だけどクランクが苦手だった
たぶん昔乗ってた癖であまりアクセル煽らないから何回か出口でエンストした

764 :774RR:2021/11/07(日) 16:55:35.11 ID:LMcZTWzi.net
そうなんやねぇ
一本橋AT以外で落ちたことないや🥲

765 :774RR:2021/11/07(日) 16:57:02.48 ID:3Nyp6jQE.net
>>760
肘と膝に余裕持たせて
頭がブレないようにショックを吸収すること
肘に余裕ないと反動でアクセル煽ったりしちゃう

766 :774RR:2021/11/07(日) 16:58:46.50 ID:qWRldrz8.net
波状路って公道ではどこで使うのかね。
大型乗りだけど、立ち乗りなんてした事ないな。
普通二輪の課題にもないし不思議だなあ。

767 :774RR:2021/11/07(日) 18:04:42.17 ID:MXiAt03V.net
>>751
緊張緩和する市販薬あるから試してみたら?
そこまで強い薬ではないけどプラシーボ効果もあってなかなか悪くないよ
自分も前で話す時とか使ってるし卒検でも使うつもり

768 :774RR:2021/11/07(日) 18:35:03.86 ID:IbIJdDIL.net
数年ぶりにあがらん錠の話が始まるのか

769 :774RR:2021/11/07(日) 19:34:27.25 ID:fNVTz95X.net
大型取ればコーナリング上達したりする?
そんなに変わらんかな?
スラロームって大型の方がタイム早いけどコーナリングしやすいの?
イメージでは重いから苦手そうなのにな

770 :774RR:2021/11/07(日) 19:41:23.20 ID:ekdry+uZ.net
中型の方がコーナリングしやすい
それはあなたが言ってる通り大型はとおり重いからね
スラロームのタイムが早いのは、大型乗るんだからそのくらいのタイムが出るくらいの体重移動は出来るようになってねっていう教習所からのおねがいだよ

771 :774RR:2021/11/07(日) 19:55:36.75 ID:/kolILtX.net
ハングオンで膝擦りながら行こう

772 :774RR:2021/11/07(日) 20:31:35.21 ID:Kx9qM7B6.net
教習所からって言うか日本国民のお願い
下手くそが大型バイク乗るなって言う

773 :774RR:2021/11/07(日) 20:52:42.18 ID:ahfO0N4q.net
補習回数が多い人は事故率高いとかあるのかな

774 :774RR:2021/11/07(日) 20:58:36.18 ID:lgoTXrcQ.net
>>766
段差があるところや未舗装路とかかな
舗装路でも段差があるところは、
少なくとも腰を浮かせた方が車体が安定するし、
未舗装路は林道なんかじゃなくても、
工事のため舗装を剥がしてる時があるからね

775 :774RR:2021/11/07(日) 21:00:50.78 ID:MXiAt03V.net
>>768
それそれ
本番の緊張が辛いって人にはおすすめよ

776 :774RR:2021/11/07(日) 21:07:21.30 ID:lgoTXrcQ.net
>>769
コーナーリングは大型でも軽二輪でも変わらないよ
大型に乗ると上達するのはブレーキングだと思うよ
スピードが出るということは、それに対応した減速ができなきゃならないからね
それができないうちに大型で飛ばせば曲がりきれなくて事故る

777 :774RR:2021/11/07(日) 21:07:59.62 ID:41gmWDhi.net
公道での事故は運転技能というより注意警戒・予測がどれだけ出来るかって気がする

後は運要素もでかい…と思う

778 :774RR:2021/11/07(日) 21:08:18.96 ID:Tlfftoh1.net
バイク事故ったことなくてもやっぱり下手くそになるんですか(´・ ・`)?

779 :774RR:2021/11/07(日) 21:14:23.94 ID:lgoTXrcQ.net
>>777
それは相手がある場合だね
単独の自爆事故には当てはまらない
警視庁の統計(事故類型別)で一番多いのは単独事故
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.html

780 :774RR:2021/11/07(日) 21:16:52.94 ID:c4D1uLRq.net
>>776
本当に大型持ってるのか?
ブレーキングが大事のは間違いないが

781 :774RR:2021/11/07(日) 21:18:08.43 ID:vjTkR9nN.net
普通二輪卒業してきた
大型について聞いたら1月中旬になるってさ
寒い中行きたくない

782 :774RR:2021/11/07(日) 21:19:53.29 ID:lgoTXrcQ.net
>>780
メガスポ、リッターツアラー乗り継いでアドベン乗ってるが?

783 :774RR:2021/11/07(日) 21:19:58.23 ID:vhSuwzGi.net
寒い中人が少ない時期にサクッとやった方が良いんじゃないのか。春先なると新卒やらでキャンセル待ちもなくてマジ悲惨よ?

784 :774RR:2021/11/07(日) 21:29:44.40 ID:vjTkR9nN.net
>>783
くっそ寒い中ずっと外仕事な指導員まじ大変だろな

785 :774RR:2021/11/07(日) 23:11:45.36 ID:fNVTz95X.net
>>770
やっぱそうか…
単純に練習が少ないだけか
中型でもコーナービビって結構減速するんだけど大型連中は凄い速度で行くから単純に上手いのか…
しかも見た感じ何か余裕っぽそうw
でもコーナーの先で渋滞とか、砂利でグリップ死んで転倒とか考えたら無茶できないしな…

786 :774RR:2021/11/07(日) 23:12:53.55 ID:qWRldrz8.net
>>774
段差は徐行して乗り越えてるから、立ち乗りの
メリットはあまり感じないけど。ただ安定性には
良いんだろうね。白バイの競技会で超低速走行
するときは立ち乗りしてるし。

787 :774RR:2021/11/08(月) 01:28:59.88 ID:3ONq9yzj.net
>>783
今、免許取ってもバイク(主に新車)が手に入らないからな・・・
中古で良ければ返ってシーズンオフで値下がりする時期ではあるけど。

788 :774RR:2021/11/08(月) 02:35:27.99 ID:X5Zn21GR.net
スラロームやクランクで急ハンドルになっちゃう癖があって足ついちゃうから補習になった 慌てない慌てないと思ってても手が先に動いちゃう

789 :774RR:2021/11/08(月) 07:31:50.60 ID:XhIL5qK7.net
>>766
通勤経路の道路には波状路の如く5個の大きな凹みがあるw
日本全国の道路全てが平坦な道路とは言えない以上綺麗な舗装路しか走れませんじゃ済まされないだろうしね

790 :774RR:2021/11/08(月) 11:48:07.36 ID:rjv9y0tj.net
お前ら中古バイクはやめとけよ、友達は中古買って不具合出まくって結局新車買った方が安上がりだったからな

791 :774RR:2021/11/08(月) 13:42:10.44 ID:n//wZy/F.net
初めて乗ってきた!!

教習ペアの相方がだいぶ手こずってて、教官がそっちつききっきりになってしまったので
発進以外習ってない状態でずっと1人で外周回ってただけだったけど楽しかった!!

792 :774RR:2021/11/08(月) 13:46:28.25 ID:ec7ElMT9.net
>>790
買う場所と車種に寄らないか?
友人とかヤフオクとかじゃ怖いし
2stなら壊れるの前提で買わなきゃだし

俺は空冷GPz400F(35年前)のバイクに15年くらい乗ってるが
壊れたと言ったらメーターからキュルキュル音が出たくらい

793 :774RR:2021/11/08(月) 14:07:15.61 ID:XhIL5qK7.net
自分でどれだけ故障個所を把握して修理できるかがデカイと思う

794 :774RR:2021/11/08(月) 14:38:54.79 ID:1eVS+Wir.net
>>786
立ち乗りのほうが、よりステップ荷重が掛かるからだと思う
シートに荷重と比べて、右足左足の荷重の掛かり方でバランス取りやすくなるんじゃないかなと

795 :774RR:2021/11/08(月) 14:41:06.63 ID:jSW0z6e+.net
きょう2段階の後半で外周内回り直線法定40km出して
教官「ノーブレーキで突っ込んでコーナー入って曲がってみん」

教官ハングオンお手本の後に

NC750オレ「むりです」

教官「ヨシ!」

教習終了

796 :774RR:2021/11/08(月) 15:05:15.54 ID:D2hGpxg+.net
近所のバイク屋に偶然売ってた20万ほどの中古単気筒250気に入ったんだが俺が免許取るまで待ってくれなかった様だ

797 :774RR:2021/11/08(月) 15:42:42.00 ID:wXkv9guc.net
波状路身長高いと不利な気がするわい
ちなみに苦手

798 :774RR:2021/11/08(月) 16:00:50.97 ID:oPMYlr6A.net
>>797
体幹が弱いんじゃないの?
バランスは体幹がしっかりしてないと不安定になる
平衡感覚は幼児期にどれだけバランス感覚を養う遊びや行動をしたか?によって差がつく

799 :774RR:2021/11/08(月) 16:04:18.47 ID:ec7ElMT9.net
>>797
身長高いがどれくらいかわからないけど
178cmの俺は特に難しいと感じたことはなかった
ケツが引けてると返ってやりづらいと教官が言ってた
完全に立ち上がっている状態で膝をまげる感じ

800 :774RR:2021/11/08(月) 16:30:39.69 ID:wXkv9guc.net
>>798
それ以外の課題はミス無し

801 :774RR:2021/11/08(月) 16:35:41.09 ID:wXkv9guc.net
>>799
185ないくらい
立つとハンドル遠いから前傾になって
3:7になるんか!?って感じかなぁ

昨日は話に出てたけどスラロームや一本橋、クランク話題に比べたら全然少くて
色々調べたら普通に苦手にしてる人も多いし少し安堵

802 :774RR:2021/11/08(月) 16:42:51.30 ID:oPMYlr6A.net
>>800
着座してのバランスと膝を曲げて上体を体幹で芯を通して支えるバランスの違い

803 :774RR:2021/11/08(月) 16:49:33.93 ID:wXkv9guc.net
>>802
いやまぁたぶんそうだとしてそのレスで何が言いたいんや?
運動神経はいいけど猫背やから上半身の体幹弱いのかもね

で、っていう

教習所通って課題上手くいってない人をディスるだけがしたいならおめでとう目的達成やで

804 :774RR:2021/11/08(月) 17:14:23.81 ID:oPMYlr6A.net
>>803
体幹を鍛えるだけで他も含めて得意が増えるんだから、それでいいんじゃない。
ヨガの太陽礼拝とか、立ち木のポーズとかオススメ。
あと、猫背は首や腰に負担が掛かるから肩こりや腰痛を予防するのにボディバランスを整えるのはいいことだよ。

805 :774RR:2021/11/08(月) 17:16:26.79 ID:yhc0zmjV.net
バイクって乗ってるだけで筋トレになりそう あちこち筋肉痛だわ

806 :774RR:2021/11/08(月) 17:23:02.86 ID:oPMYlr6A.net
何が言いたいかっていうなら、全身・全神経を使ってバランス取りながら乗るんだから、苦手がわかったところを改善すれば、よりライディングが楽しめるよね?ってこと。
別にそんなことどうでもいいや、って思うならご自由に。

807 :774RR:2021/11/08(月) 17:29:39.92 ID:DmbwfUdX.net
初回の教習終わってから全身筋肉痛になって、4日経ってもまだ痛かったワイが通りますよ

808 :774RR:2021/11/08(月) 17:30:55.81 ID:aIXLEX1X.net
ここで筋トレだとかやれって言う人いるけど
求めてるのはコツであってそんなずっと先の話されてもね

てか筋力ある方が有利なのは当たり前なんだから、その気があるならこんな場所で言われるまでもなくやってるって

809 :774RR:2021/11/08(月) 17:36:20.83 ID:wXkv9guc.net
別に他に不得意がないしな

>>799
みたいケツ引けるとあかんというNG姿勢投げるならわかるけど

気長に体幹鍛えて再チャレンジ、、、
やらねーよ
YouTubeでもみて身長高めの人間がすぐ参考になりそうなん探すわ

810 :774RR:2021/11/08(月) 18:40:11.62 ID:2HIeG1/f.net
練習では出来るのになんで卒検本番になったら失敗するんだ(;;)早く自分のバイクに乗りたいよ

811 :774RR:2021/11/08(月) 18:43:31.81 ID:im/4p1mY.net
私も身長180オーバーなので、波状路は苦手でしたが
ハンドルに上半身が覆い被さる感じで荷重をかけるようにすると苦手意識はなくなりました

身長があるなら、体幹なんて意識しなくても大丈夫

812 :774RR:2021/11/08(月) 19:01:33.26 ID:T6rVJg9e.net
ちびでチョー短足のわしは有利とかあればいいんだけど

813 :774RR:2021/11/08(月) 19:10:14.60 ID:oPMYlr6A.net
>>812
小柄なほうがパワーウェイトレシオも前面投影面積も有利だから速いぞ

814 :774RR:2021/11/08(月) 19:11:07.47 ID:CRJrUO+J.net
>>796
先に買わなきゃダメだよ〜
自分は教習所入る前に見に行ったら一目惚れして一旦保留して帰ったものの気になって気になって結局次の日に買ってしまったw

815 :774RR:2021/11/08(月) 20:04:58.70 ID:Lp3wG/3g.net
体幹なんて関係ないでしょ
筋力も関係ないでしょレースやるわけじゃなし
どこかに力入れるとか全然無いと思うよ
コツだけだと思うわ
筋肉痛とか余計な力が入ってる証拠


それから波状路とか身長高い方が有利だと思うぞ
当然手足が長いしそれだけ地面からのショックに余裕があるよ
地面からの反動は手足で吸収して身体がブレないこと

816 :774RR:2021/11/08(月) 20:22:17.66 ID:RR7uTGnb.net
波状路のことは知らんがバイクは基本的に身長高い方が有利でしょ

817 :774RR:2021/11/08(月) 20:22:20.03 ID:5/lP2aSm.net
ニーグリップ出来ないから体重を前にかけて立つことでバランスを取る
腰が引けてるとバランスが取れない

818 :774RR:2021/11/08(月) 20:40:27.00 ID:+CM9Zz/S.net
有利不利って話が全く判らん。
お前らは誰かと何かを競いたくてバイクに跨ってるん?
俺は乗りたいから免許取得しました。ただそれだけの理由(´・ω・`)

819 :774RR:2021/11/08(月) 20:43:11.01 ID:UzaY7Cz5.net
チビがバイクに乗ってたらカッコ悪い
それだけだ

820 :774RR:2021/11/08(月) 20:45:44.31 ID:+CM9Zz/S.net
>>819
チビで短足な俺はバイクを買うたで?
カッコ悪いんか。まぁ他人の評価とかどうでもええねん。
俺が乗りたいから乗るだけ(´・ω・`)

821 :774RR:2021/11/08(月) 20:51:06.68 ID:8z+A3KKF.net
有利不利はまあ最初に背が高いのが〜言い出した人がいてからの流れだしマジレスすれば個人差のほうが大きいと思うわ

822 :774RR:2021/11/08(月) 20:55:26.77 ID:Lq1q0oRk.net
背が高い人の方がバイクと似合わない事多いんやで

823 :774RR:2021/11/08(月) 20:56:25.08 ID:+CM9Zz/S.net
免許取得のスレなら、個体差による得手不得手って話やないかと感じた次第(´・ω・`)

824 :774RR:2021/11/08(月) 20:56:34.88 ID:n//wZy/F.net
そのへんは生まれ持ったものだからどうにもならんし、気にする必要ないかと

825 :774RR:2021/11/08(月) 20:57:08.93 ID:AfD6QcF4.net
>>820
それでいいよ
別に他人のために乗るわけじゃない
身長高い方がバイク操作するには良いよねって一般的な話
まぁなにが言いたいかって言うと楽しんだ者が勝ちってこと

826 :774RR:2021/11/08(月) 20:57:42.93 ID:+CM9Zz/S.net
>>834
ええ、俺もそう思います。

827 :774RR:2021/11/08(月) 20:58:49.34 ID:+CM9Zz/S.net
.>>825
ははw有難う御座います。仰る通りと思ってます(´・ω・`)

828 :774RR:2021/11/08(月) 21:03:24.33 ID:umQXU0fB.net
背が低いほうがかっこいいな
白バイとか初め女性は400ccだったけど今は共通で1300ccとか乗ってる
かっこいい

829 :774RR:2021/11/08(月) 21:07:30.91 ID:T2eHeNyM.net
身長175cmと言う攻守最強のわし

830 :774RR:2021/11/08(月) 21:10:49.28 ID:Q5fm0nPN.net
ちびやな

831 :774RR:2021/11/08(月) 21:11:34.27 ID:R9Zks1XF.net
身長高くて短足なワイは…

832 :774RR:2021/11/08(月) 21:13:39.97 ID:+CM9Zz/S.net
>>830
ネットで何処の誰かも判らない他人様を小馬鹿にする人の気持ちが判らへん。
それをせな死んでまうん?
死んでまうんなら、まぁ判らんでも無いけど(´・ω・`)

833 :774RR:2021/11/08(月) 21:18:52.55 ID:umQXU0fB.net
ぶっちゃけ身長より肥満度が大事
ジャニーズとか160台が多いがモテてるだろ
可能なら筋トレもしたほうが良い

834 :774RR:2021/11/08(月) 21:19:05.90 ID:Pukda/ai.net
>>831
あ?股下比率41の俺と勝負すんの?

835 :774RR:2021/11/08(月) 21:24:02.39 ID:+CM9Zz/S.net
>>833
免許取得まではそれほど思いませんでしたが、バイクに跨るにあたり
筋肉はあって困るもんやないなと。いくつか試乗させて貰って痛感しました。
リングフィット・アドベンチャーの購入は考えてます(´・ω・`)

836 :774RR:2021/11/08(月) 21:24:32.31 ID:AfD6QcF4.net
どーでもえーがな
結局はセンス
他人のアドバイスに耳を傾けられるヤツは最強

837 :774RR:2021/11/08(月) 21:24:40.58 ID:RR7uTGnb.net
背高くて体重重い方が取り回しとかラクで安定すると思うよ
俺はチビな上体重も軽いからバイク押すのもかなり気を使うわ
取り回し中に傾かせてしまうと支えるのも大変

838 :774RR:2021/11/08(月) 21:31:03.31 ID:2SHuvpr/.net
>>832
>>830 は「今日はこれぐらいにしといたるわ」って意味だぞ

839 :774RR:2021/11/08(月) 21:32:05.33 ID:+gd5gd7L.net
>>567
俺は8月に入って一ヶ月位でとれた。近隣の教習所よりは取りやすかったな。

840 :774RR:2021/11/08(月) 21:32:44.88 ID:+CM9Zz/S.net
>>838
そないなエクストリーム解釈せなあかんの?w
難儀なスレでんな。まぁ了解しました(´・ω・`)

841 :774RR:2021/11/08(月) 21:41:15.59 ID:T2eHeNyM.net
喧嘩はやめて!

842 :774RR:2021/11/08(月) 21:47:08.44 ID:+CM9Zz/S.net
>>841
>>834へのレスでっか?
喧嘩と言いますか、むしろ参戦したいのですが(´・ω・`)

843 :774RR:2021/11/08(月) 21:58:56.99 ID:mYuu52uQ.net
うっひょー2度目の卒検も落ちた

844 :774RR:2021/11/08(月) 22:03:12.38 ID:RR7uTGnb.net
なんで?

845 :774RR:2021/11/08(月) 22:13:22.06 ID:OroJC3ww.net
だいたい一本橋かクランクかスラロームのどれかだろう

846 :774RR:2021/11/08(月) 22:16:14.91 ID:QCdeCvu+.net
>>843
お疲れ様(´・ ・`)次は頑張ろうな(´・ ・`)

847 :774RR:2021/11/08(月) 22:17:35.43 ID:06nBVt57.net
>>843
マジか、とりあえず茶でも飲んでもちつけ
つ且

848 :774RR:2021/11/08(月) 22:21:55.91 ID:Q5fm0nPN.net
>>832
いやまぁただの冗談の軽口や
180くらいやし

849 :774RR:2021/11/08(月) 22:33:23.95 ID:6ngDBaPE.net
俺も実は18センチ位あるよ

850 :774RR:2021/11/08(月) 22:36:46.99 ID:+CM9Zz/S.net
>>843
かまへんよ。そんな事あるわな。
ええ事だけ考えたらええねん。因みに通ったらディーラー行って
試乗し放題や。購入予定者としてちやほやされる。
あれはエエもんやで?
はよ合格してこっち側来ぃって。楽しいで(´・ω・`)

851 :774RR:2021/11/08(月) 22:38:11.39 ID:RR7uTGnb.net
試乗でこけたらどうなるん?

852 :774RR:2021/11/08(月) 22:39:25.63 ID:ahDyvbkI.net
>>843
しゃーない
切り替えていこう

853 :774RR:2021/11/08(月) 22:41:22.33 ID:+CM9Zz/S.net
>>849
な、何やて?!ビックボス超羨ましいっす(´・ω・`)

854 :774RR:2021/11/08(月) 22:42:26.66 ID:3ONq9yzj.net
>>815
波状路は競馬の騎手のように体で衝撃を吸収したら駄目なんだよ。
バイクをしっかり押さえつけてダンパーの動きで衝撃を吸収しないといけない。

乗馬や横乗り系スポーツをやる人はつい膝や体幹でヒュッと吸収してしまいがちだけど悪い癖として修正させられる。

855 :774RR:2021/11/08(月) 22:48:30.89 ID:+CM9Zz/S.net
>>851
ハーレーのディーラーでロードクライドスペシャルの試乗を依頼して
駐車場から国道に出て即コケした時は
エンジンガードついてるしエエんやで?何やったらパンアメリカ試乗しとく?って言われたった。
ただ俺は商品を傷付けてしまった事が申し訳なさ過ぎて、心が折れましたw
ホンダドリームでレブル1100試乗した時は、こけたら修理費は請求させて貰いますって言われましたね。
まぁ滅茶苦茶乗り易くて、コケるどころか試乗中ずっと笑ってました(´・ω・`)

856 :774RR:2021/11/08(月) 23:05:21.41 ID:cEakkc6h.net
>>843
自分も3度目で受かったクチ笑。次がんば

857 :774RR:2021/11/09(火) 00:12:02.13 ID:EX2w0Umi.net
>>831
185cmあるからどんなバイクでも両足ベッタリだろと思ってたけどS1000RRに跨ったらカカトが2cmくらい浮いたわ
股下82cm程度のパンツで裾が余るから薄々感じてたがバイクで短足なのを完全に自覚した

858 :774RR:2021/11/09(火) 03:17:21.13 ID:oIMlv4p4.net
ヤマハ発動機が過去最高益、
レジャー需要回復 
初の自社株買いも
高価格帯の二輪車が好調

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0834J0Y1A101C2000000

859 :774RR:2021/11/09(火) 06:07:19.06 ID:ZifS87jz.net
小型教習の余興で1回だけ波状路を走ったけど細かいこと気にせず直進したら行けた
身長は160ちょい。揺れを免れようとせずにバイクと一緒にギッタンバッコンする方が楽なのかも

なおスラロームは秒で撃沈

860 :774RR:2021/11/09(火) 07:12:23.59 ID:UCxI4bij.net
俺160cmだけど憧れの一点でktmのオフ車買ったぞ
もちろんメリーゴーランド状態だし燃費もクソ悪いけどなんとかならないこともない

861 :774RR:2021/11/09(火) 07:27:07.97 ID:JBm2tT6n.net
背が低くて体重が軽いのは軽量バイクやオフではメリットにもなると思う
リッターバイクだと体重は大事みたいだけど、ペドロサもmotoGPマシンに乗るにあたって43キロから51キロまで増量したし

862 :774RR:2021/11/09(火) 09:01:32.39 ID:bJ33Kw1G.net
いやそろそろ身長の話はもうええじゃろ

863 :774RR:2021/11/09(火) 09:06:32.99 ID:ZGD7mN3u.net
250ccで体重が20キロ違うとモテギのラップタイムが1秒以上変わるとか
おっさんとJKだとパワーウエイトレシオが全然違うから教習でも加速感が違うんだぜ

864 :774RR:2021/11/09(火) 13:24:42.17 ID:AwQVZYAq.net
>>863
単純にウエイト20kg乗せてハンデつけてるようなものだしな
まあでもそろそろマジで身長とか体重の話はええよ

865 :774RR:2021/11/09(火) 13:42:30.42 ID:OyrHePqN.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

866 :774RR:2021/11/09(火) 13:43:56.90 ID:P9jrmGNn.net
平子さん大型通ってんだな

867 :774RR:2021/11/09(火) 14:40:28.50 ID:VthcmoSY.net
>>860
ありゃ破格に軽いから参考にならんわ

868 :774RR:2021/11/09(火) 15:39:54.98 ID:Qagfo+24.net
ハゲると髪の毛の分だけ軽量化できるんだな

869 :774RR:2021/11/09(火) 15:45:02.12 ID:ezHBYgAu.net
悲しいけどデブ率の増加とハゲ率の増加は相関関係にあるから

870 :774RR:2021/11/09(火) 15:49:48.95 ID:sJSNdwVI.net
課題のうち、スラロームとかクランクとかは全然問題ないんだけど、一本橋が12秒くらいの時もあれば、5mもいかずに脱輪する時もある。

そこで、他はまず減点がない前提で、一本橋だけは時間無視で突っ切る戦法を取ろうかと考えてるんだがどう思う?

871 :774RR:2021/11/09(火) 15:50:13.76 ID:emko3Td/.net
>>870
それでいいよ

872 :774RR:2021/11/09(火) 16:05:05.67 ID:nyZ6jivR.net
>>870
普通じゃない?

873 :774RR:2021/11/09(火) 16:12:09.17 ID:uGdsB/dq.net
普通じゃないよ普通じゃない
それはもう普通じゃない普通なわけがない
普通そんなわけは無い

874 :774RR:2021/11/09(火) 16:16:59.51 ID:AwQVZYAq.net
っというか自然に卒研では時間短くなってしまう

やればやるほど下手糞になっていった俺の最終的に一本橋が得意になった攻略法を書いておこう
まあ俺のと言ってもyoutubebナ解説してる人bェいたんだが

例えば自転車でゆーっくり止まりそうなスピードで走ると倒れそうになるが
自然にやっちゃうことなんだけど自転車のハンドルを左右にグリグリ動かしてバランスとろうとする
バイクは傾けて曲がったりするから基本ハンドルをバタバタすることがないんだけど
自転車はハンドルで曲がるからハンドルでバランスをとろうとするわけだ
一本橋ではバイクもハンドルでバランスをとるとやりやすい

あんな細い道でハンドルグリグリしたら余計落ちるわって思うと思うが
実はマジで逆でわざと細かくグリグリしながら走った方が凄く安定する

だまされたと思ってまず教習開始のダンキ運転で
普通の周回コースをわざとゆっくり止まりそうなスピードで走って大げさなくらいハンドルを左右にグリグリやってみてくれ
全く倒れないしまっすぐ走れるから

875 :774RR:2021/11/09(火) 16:18:09.96 ID:Xh8oKLqr.net
>>870
一本橋の技術は公道で渋滞に巻き込まれたときに嫌でも磨けるから、突っ走っていいぞ
すり抜け、追い越しするのならいらんが

876 :774RR:2021/11/09(火) 16:21:43.92 ID:IHAfrT6B.net
>>870
一本橋は基本、脱輪しなければOK
タイムを気にするのは全課題を無難にこなせるようになってからでいい

877 :774RR:2021/11/09(火) 16:44:12.40 ID:DU4TgALg.net
>>874
うちの教官は普通にそう教えてたぞ
教えないところもあるんだね

878 :774RR:2021/11/09(火) 16:53:55.16 ID:AwQVZYAq.net
>>877
教官は「体でバランスとるのではなくハンドルでバランスを取る。」くらいの簡単な言い方だった
バランスくずしてからの話だと思ってたがそういうことじゃなかったのね

タイヤと言っても地面の接地面は一点だから
ハンドルが左右に細かく動いてればバイクは傾かない
という理屈がわかってなかった

879 :774RR:2021/11/09(火) 16:57:57.60 ID:XfrvQxb3.net
リアブレーキ引きずってけばおk

880 :774RR:2021/11/09(火) 17:03:18.80 ID:yg/J3AP1.net
鬼の半クラこれさえ覚えとけばいい

881 :774RR:2021/11/09(火) 17:08:02.96 ID:ezHBYgAu.net
>>880
あの犯罪在日朝鮮人のファンなんだな

882 :774RR:2021/11/09(火) 18:36:14.54 ID:wtFdIO3X.net
鬼の半蔵とかいうワードをあのおっさんが考案したと思い込んでる奴wwww

883 :774RR:2021/11/09(火) 18:40:24.85 ID:RgrGrQvY.net
拷問の大好きな平蔵さん

884 :774RR:2021/11/09(火) 18:46:44.26 ID:5kwG4i9A.net
鬼の半クラなんて昔から言われたろ

885 :774RR:2021/11/09(火) 18:47:16.09 ID:7cwl9kcf.net
>>878
俺が行ったところはここを落ちないように渡ってだけだった
(落ちたら無理せず抜けてとは言ってたかな?)
YouTube見てたから普通に出来たけど後でその話になり一度落ちてからアドバイスしようと思ってたって笑ってた

886 :774RR:2021/11/09(火) 18:47:54.45 ID:M+cgVH0X.net
某バイク屋の動画で知った奴がワイべ発祥と勘違いしてるんやろ

887 :774RR:2021/11/09(火) 19:38:05.55 ID:gb8hTAel.net
オレもバランスはハンドルで取れって教えてもらった
ついでにハンドルの端っこ持った方がやり易いって教えてもらった

まぁそんなオレも卒検のときは時間は無視して走り抜けたけどw

888 :774RR:2021/11/09(火) 19:51:20.93 ID:ERXNZOT/.net
免許だけ欲しいなら、走り抜けもアリとは思うけど、せっかく技能練習できる場所が教習所なんだから、教習中は頑張ってみるのも一つかなと
普通二輪なら大型の基準を目指すとか、大型なら基準をしっかり満たすとか
苦手なんだ〜で卒検迎えるより、できる自信を持ってたほうが気持ちに余裕が出ると思うよ

889 :774RR:2021/11/09(火) 20:04:32.98 ID:LAVl7A5J.net
教習中に走り抜けするわけないだろ
走り抜け=タイム気にせず行けってのは検定本番の話
そもそも見極めで走り抜けして受かるわけないだろが

890 :774RR:2021/11/09(火) 20:19:08.42 ID:HbAdT5sA.net
うん
オレも教習中に測ってもらったら12秒とか13秒とか行けてたけど検定は8秒だった

891 :774RR:2021/11/09(火) 20:21:31.17 ID:JS2YMlD1.net
70点以上やったらそれでええねん。

892 :774RR:2021/11/09(火) 20:23:24.33 ID:HbAdT5sA.net
落ちたら一発中止だしな

893 :774RR:2021/11/09(火) 20:29:44.42 ID:WcPM0j+X.net
検定中はタイムー切られてるなうち

894 :774RR:2021/11/09(火) 20:32:07.48 ID:JS2YMlD1.net
タイム一切られる?

895 :774RR:2021/11/09(火) 20:45:57.20 ID:WcPM0j+X.net
タイマーね
卒検中は表示されてない

896 :774RR:2021/11/09(火) 20:57:49.19 ID:j2YAbwuN.net
明日の大型卒検、一本橋はタイム気にせず渡りきること優先しよう
うちの教習所、波状路一本橋が続くんだけど波状路で真っ直ぐ抜けないと一本橋も真っ直ぐ始められない
このレイアウト普通なのかな・・・

897 :774RR:2021/11/09(火) 20:59:25.65 ID:HbAdT5sA.net
>>895
検定員がストップウォッチ持ってたぞ

898 :774RR:2021/11/09(火) 20:59:52.67 ID:HbAdT5sA.net
>>896
ヤバそうならもう一周して来れば良いんじゃないの?

899 :774RR:2021/11/09(火) 21:02:52.00 ID:WcPM0j+X.net
>>897
いやまぁ検定員は計ってるやろけど
タイム教えてくれるんだ
自分とこは特にフィードバックなかったからね
点数も特に伝えられない

900 :774RR:2021/11/09(火) 21:12:47.13 ID:JS2YMlD1.net
>>896
俺は波状路と一本橋とスラロームのタイムを一切にぜす走り、その3つのみで70点切って
検定途中で止められて一回目落ちたから、ある程度は気にした方がw

901 :774RR:2021/11/09(火) 21:16:20.26 ID:7cwl9kcf.net
>>900
ものには限度ってものが

902 :774RR:2021/11/09(火) 21:20:58.39 ID:naDCe0vO.net
一本橋なんて出来んでも公道で死にやしない。
前にも書かれてるが嫌でも渋滞に巻き込まれてうまくなるから卒検では落ちない事だけ集中すればいい。

903 :774RR:2021/11/09(火) 22:06:19.92 ID:ratILpNJ.net
中免は昔過ぎてタイムを覚えてないけど、大型は一本橋が8.9秒、スラロームが7.2秒だったかなあ
その2つで15点の減点されたが他でミスをしないように心掛けて丁寧に走った
一本橋もスラロームも良いタイムを狙おうとして最後の最後に失敗する人が結構いると教官が話してたから、それこそ一本橋を5秒で、スラロームを10秒でとか極端なことをしなければ合格するはず

904 :774RR:2021/11/09(火) 22:08:48.38 ID:/pCXrx1r.net
毎回担当教官変わるからなのかもしれないけど「次は〇〇やりますね」って言われて次がそれだった試しがない
最終的に全部やるんだろうけど「えっ、そっちは予習ちゃんと出来てない」って焦るわ
初めて補習になったけどむしろ補習あった方がより出来てない前提で接してもらえるしたくさん乗れるしお得な気もする

905 :774RR:2021/11/09(火) 23:04:50.03 ID:HbAdT5sA.net
>>903
オレも一本橋とスラロームのタイム不足で減点されたけど、それ以外は減点無しで合格だった
検定前の説明でもあくまで目標タイムだからって言われたよ

906 :774RR:2021/11/09(火) 23:23:58.80 ID:ZVd1sqcw.net
>>904
よく分からんけどコミコミプランとか卒業まで保証みたいなコースだったら別として
普通に通いとかオプションなしのコースだったら追加で3000円〜4000円実費なのよ

907 :774RR:2021/11/09(火) 23:27:46.98 ID:ZVd1sqcw.net
>>904
うちの教習所もせっかく予習して行っても当日はちょっと違う事やるわ
補習なったらたくさん乗れるから得って気持ちめっちゃわかる

908 :774RR:2021/11/09(火) 23:33:17.08 ID:WcPM0j+X.net
うちだけかは知らないが
ノーマルのコースだと普通二輪は補習有料
大型二輪は授業数の倍?くらいまでは追加費用無し
大型は補習がお得だね

909 :774RR:2021/11/09(火) 23:52:29.00 ID:KPkEtkMY.net
普通は補習は有料でしょ
卒業するまで一律料金の込み込みパックとかじゃなければ

910 :774RR:2021/11/10(水) 00:31:35.78 ID:zP4Q1rzZ.net
>>904だけど、うちは補習は無料・検定は2回目以降有料・キャンセル有料(高め)って制度なんだ
それでも他の教習所より数万円安い
多分古くて狭いからかも?
YouTubeの動画見てるとどこも広いなって思う

911 :774RR:2021/11/10(水) 03:46:11.60 ID:oOKYEFLu.net
イキった中年教官がうぜえ
これみよがしにホイールスピンとかすんのよね

ああでも見ててジャックナイフなら俺でも出来そうって気になった
着地の衝撃のバイクの重さに耐えられるかわからんが

912 :774RR:2021/11/10(水) 06:26:16.31 ID:z13ezWGK.net
ジャックナイフで思い出した
原2のバイク乗ってるときに、これでジャックナイフ出来るかな?って思ってやってみたら、全く出来ずに前輪がロックしたw 何回やっても前輪ロックするこのタイヤダメだわ

913 :774RR:2021/11/10(水) 11:18:35.95 ID:jy3PRilR.net
風強かったが無事に大型二輪合格
一本橋は風に煽られて脱輪は避けたかったからペース早めて10秒行かんかったかも
これで好きなバイク乗れる

914 :774RR:2021/11/10(水) 11:21:25.90 ID:XtzXaA3K.net
>>913
おめでとう
良きバイクライフを!

915 :774RR:2021/11/10(水) 11:30:55.73 ID:5RPZgsUR.net
>>913
おめでとう!自分も頑張らねば

916 :774RR:2021/11/10(水) 12:21:53.40 ID:RlZ23CKJ.net
好きなバイク買えないご時世だけどね

917 :774RR:2021/11/10(水) 12:25:43.60 ID:5YWThSuk.net
もう半年前に予約済、すぐに納車される予定だったりしたら俺は嫉妬でムキーッてなっちゃう

918 :774RR:2021/11/10(水) 12:27:03.38 ID:s3lzR+S7.net
4月にハンターカブ予約して、もう店に着いてるけど、現在教習中ですよ

919 :774RR:2021/11/10(水) 12:31:25.03 ID:sQPF2Eiw.net
教習所申し込んできた
教習2ヶ月待ちってネットに書いてあったけど来月から開始だ!
頑張ってきます

920 :774RR:2021/11/10(水) 12:33:51.71 ID:XtzXaA3K.net
>>919
がんばれー
卒業した人はみんな楽しかったって書いていくから楽しむんやでー

921 :774RR:2021/11/10(水) 12:37:40.16 ID:s3lzR+S7.net
ハンターカブでやりたい事もイメージできてるし、カブそのものも乗ってたから楽しみなんだけど

普通二輪教習でスーフォア乗って、重いけどスーフォアっていいバイクだなぁと思ってる

922 :774RR:2021/11/10(水) 12:42:16.10 ID:DESGBs79.net
>>914
>>915
ありがとうございます!

923 :774RR:2021/11/10(水) 12:45:13.12 ID:erggAxdb.net
ハンターカブに乗って本当のハンターになってみたいな
あれって後ろにイノシシとか乗せる用だよな?

924 :774RR:2021/11/10(水) 12:45:56.22 ID:XtzXaA3K.net
教習車ってあの期間だけなのになんか愛着湧くよな
NCちょっと好きになったもの

925 :774RR:2021/11/10(水) 13:40:16.58 ID:79hpaaay.net
風俗の姉ちゃんに惚れてしまうみたいな
たとえ悪いか

926 :774RR:2021/11/10(水) 14:39:11.79 ID:b+OrPbyB.net
なんか今日の教習車、ワイのためにローダウンしてくれたの?
と思うぐらい足付きが良かった。たまたまかな?

927 :774RR:2021/11/10(水) 14:46:20.52 ID:pJ+5dBjk.net
二輪教習いっぱい人いるけどみんな何乗るんだろうって思ってしまうな

928 :774RR:2021/11/10(水) 15:31:38.65 ID:BDMJVkxs.net
免許取る前にバイク買えますか?
保険とかナンバーとかとれるの?
20歳以上です

929 :774RR:2021/11/10(水) 15:36:44.38 ID:n8Yel6Uo.net
バイクがあればね

930 :774RR:2021/11/10(水) 15:42:53.40 ID:TSxcu6t/.net
>>928
買えるぞ
一応は免許を取れそうな時期は店に知らせておけよ

931 :774RR:2021/11/10(水) 15:48:08.66 ID:WX7Jr3nF.net
>>928
買えるよ
自分は教習所入る前に買ってしまった

932 :774RR:2021/11/10(水) 15:50:33.90 ID:hqOCOx8Y.net
うちの教習所ではローダウンした車両が用意されてた
卒検の時に小柄な女性の順番になったら車両変えてたので初めて知った

933 :774RR:2021/11/10(水) 17:04:22.09 ID:z2jJFnrT.net
スーファーの音いいよなマニュアル楽しいし、買ったバイクはスクーターなんだけどなヘヘッ

934 :774RR:2021/11/10(水) 17:54:56.76 ID:rXVxs54p.net
>>919
昨日、教習所二校へ電話で確認したら今申し込んで乗れるのが2月と3月からだった
普通二輪から大型二輪たわけど、メチャ混んでます

935 :774RR:2021/11/10(水) 18:01:55.54 ID:wJQO1Cf0.net
合宿行けよ

936 :774RR:2021/11/10(水) 18:09:47.58 ID:94IGx2hi.net
自分のところは普通二輪から即大型だと待機時間は原簿作成の数日間のみでほぼ無しだったな
適性検査とかそういうのから始めると2ヶ月待ちとかだった

937 :774RR:2021/11/10(水) 18:11:17.24 ID:pUTY7+He.net
スーフォアが絶版になったら教習車はニンジャ、ハヤブサ、カタナから好きなものを選びなさい

938 :774RR:2021/11/10(水) 18:12:19.60 ID:bSNZAri8.net
ホントスーフォアええ音するよな
4気筒バイク欲しい
高くて買えないけど

939 :774RR:2021/11/10(水) 18:22:57.19 ID://mGAdfa.net
俺は4気筒に乗りたくて
大型免許取った。普通免許で乗れる
4気筒って高くて買えないよ

940 :774RR:2021/11/10(水) 18:25:53.24 ID:TSxcu6t/.net
zx25rまじオススメ

941 :774RR:2021/11/10(水) 18:31:21.33 ID:F1qLN8ax.net
最速最安は伏見デルタの合宿免許やで

942 :774RR:2021/11/10(水) 18:52:18.73 ID:WWPbx+c/.net
>>928
お金と印鑑と住民票の写し持って行け

943 :774RR:2021/11/10(水) 18:53:17.47 ID:YVOvZabH.net
>>939
同じ理由ですわ
CBR650Rが400SBとほぼ同じ値段で、せっかくやし大型取ったろとなって650Rオーナーに

944 :774RR:2021/11/10(水) 19:14:19.29 ID:re23mllH.net
高校の時免許ないのに買いに行って店のおっちゃんに免許取ってねと言われながら押して帰った思い出

945 :774RR:2021/11/10(水) 19:20:09.08 ID:5ZLRvaEn.net
飛び込みの高校生に売ってくれたのかよ

946 :774RR:2021/11/10(水) 19:22:54.21 ID:ZiYpl9NA.net
レッドバロンで免許取得応援とかノボリ出てるの見れば分かりそうなものだが

947 :774RR:2021/11/10(水) 19:41:11.75 ID:a/9JUn2w.net
自分は教習所楽しんでないよ。
京王堀之内付近の教習所行ってるけど
辛いだけだから1ヵ月休む事にした。

どうせ指導員に嫌みか
きつい言い方しかされないし
最寄りの送迎バスが入校直後にルート廃止になるし
おまけに指導員の説明よりYoutubeの動画の方が分かりやすい…

なんか1ヵ月後持ち直せるのかな?

948 :774RR:2021/11/10(水) 20:05:03.79 ID:PDxCegvU.net
技術よりもモチベーションの維持が大変だよね

949 :774RR:2021/11/10(水) 20:07:11.40 ID:s2C4hnWu.net
免許も勉強も仕事も何でもそう
本人のヤル気次第だ

950 :774RR:2021/11/10(水) 20:11:16.21 ID:z13ezWGK.net
>>943
オレも!
250とか400より安いやんってw

951 :774RR:2021/11/10(水) 20:11:59.55 ID:z13ezWGK.net
>>947
TQ?まぁ相性もあるしな
気分転換してガンガレ

952 :774RR:2021/11/10(水) 20:13:42.37 ID:IeUusmtf.net
>>947
大丈夫かよメンタル弱すぎんぜ

953 :774RR:2021/11/10(水) 20:21:23.39 ID:ZpaUFZM5.net
まだ1段階の2時限しかできてないけど、4輪と違って教官もフレンドリーだし超楽しいけどな

954 :774RR:2021/11/10(水) 20:25:44.32 ID:7+enXYQ0.net
来週卒検だー、コース覚えなきゃ…今から心臓バクバクだー

955 :774RR:2021/11/10(水) 20:43:05.47 ID:LAqYfAWd.net
>>954
がんばれー

ってか、2段階のうちにコースを流して練習してなかった?

956 :774RR:2021/11/10(水) 20:54:06.73 ID:O/+F1XeI.net
>>913
御目出とう御座います。
>これで好きなバイク乗れる
俺もそれが一番の目的で取得した事を思い出しました(´・ω・`)

957 :774RR:2021/11/10(水) 20:57:22.63 ID:O/+F1XeI.net
>>955
教習所に拠るのかどうかは知りませんけど、俺の所は
第二段階時点で、卒検に当たる2コースを遠しで走ったりはしませんでした(´・ω・`)

958 :774RR:2021/11/10(水) 20:58:36.92 ID:4wFoqkw5.net
マジか

959 :774RR:2021/11/10(水) 21:06:09.20 ID:O/+F1XeI.net
気筒数による差異なんて俺には全く判らんけど、俺が買ったバイクは2気筒らしいです。
バイク車種メーカーカテに専用スレが無くて悲しい(´・ω・`)

960 :774RR:2021/11/10(水) 21:10:20.19 ID:jrPvRE9d.net
組み合わせですぐ覚えられるやろ
例えばクランクS字ってだいたいセットやろ

961 :774RR:2021/11/10(水) 21:12:41.81 ID:DAyWhsuk.net
なんでこの寒い時期にこんな二輪混んでんだよ 2週間先まで予約いっぱいだわ

962 :774RR:2021/11/10(水) 21:13:34.81 ID:LQIBYfAi.net
2気筒って道の駅とかでバカにされるの?

963 :774RR:2021/11/10(水) 21:16:30.99 ID:QpCCdDqw.net
そりゃバイク品薄になるわ

川崎重工、二輪事業は売上5割増 
2021年4-9月期決算(レスポンス)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f578392b35560ef7073cd9a5ada32c809cc8f3c

964 :774RR:2021/11/10(水) 21:17:21.41 ID:O/+F1XeI.net
>>962
道の駅って、そんな素敵イベントがあるん?そら今から楽しみや。
納期は早けりゃ来年1月とは聞いてます。まぁ判らんらしいけど(´・ω・`)

965 :774RR:2021/11/10(水) 21:22:13.94 ID:ClDVwJVb.net
>>943
いきなり大型買ったん?平気?

966 :774RR:2021/11/10(水) 21:23:57.33 ID:LAqYfAWd.net
>>957
それは…

2段階前に1コースはAT教習の時間で順通りに走りましたね
今は2段階中ですが、時間ごとの課題が終わると残り時間はコース走行のフリー練習してます
課題順で覚えてますので、今は1でも2でも走れると思いますよ

967 :774RR:2021/11/10(水) 21:24:17.33 ID:ClDVwJVb.net
>>963
バイク売れすぎか
落ち着くのは一年後ぐらいかなあ

968 :774RR:2021/11/10(水) 21:25:26.18 ID:ClDVwJVb.net
>>957
うちも2コースあったが通しで走らせてもらったことはないな
覚えるの大変だったわ

969 :774RR:2021/11/10(水) 21:28:53.99 ID:LQIBYfAi.net
zx25r ならパワー以外実質大型車

970 :774RR:2021/11/10(水) 21:29:50.77 ID:ClDVwJVb.net
値段が大型すぎて手が出んわ

971 :774RR:2021/11/10(水) 21:33:18.08 ID:/qIyF3Wt.net
俺は3気筒バイク買ったった

972 :774RR:2021/11/10(水) 21:33:51.46 ID:O/+F1XeI.net
>>966
なるほど教習所によって違うんですね。
頑張って合格あれ。自分が乗りたいバイクに乗る為に(´・ω・`)

973 :774RR:2021/11/10(水) 21:34:02.99 ID:LAqYfAWd.net
道の駅ナンシーさんに対抗できるのは、大自二免許持ちのモンキー乗り・カブ乗りだと思う
「大型乗れますけど、好きでカブ乗ってます・モンキー弄ってます」っていうカテゴリになるから

974 :774RR:2021/11/10(水) 21:36:39.33 ID:6xAiQmfX.net
キレっキレの暴走族みたいな走り方の項目は諦めよう
ありゃ無理だ

975 :774RR:2021/11/10(水) 21:37:49.84 ID:O/+F1XeI.net
よう判らんけど道の駅では、たかが俺らバイカス如きが
同じ馬鹿にマウントを取って悦にいってると。
実に素晴しいです。ワクワクしてきました(´・ω・`)

976 :774RR:2021/11/10(水) 22:02:54.20 ID:VENN6eFN.net
ZX25R欲しかったけど
大型免許取って中古の4気筒バイクを
買った方が安いことに気が付いて
免許取ってZZR1400買いました

977 :774RR:2021/11/10(水) 22:07:35.74 ID:5RPZgsUR.net
>>947
>指導員の説明よりYouTubeの方が分かりやすい
確かにそうですよね。自分も予習復習にYouTubeを併用してます
このスレを見たりYouTubeを見たりしていらっしゃるという事は
元々強い気持ちがあるのではないかとお見受けいたします。
嫌な指導員に当たってしまったんですね…辛いですね。

昔もうすぐ卒検という時に教習所を辞めてしまった経験があるのですが
5年ほど経ってからずっと後悔していて、うん十年経った今恥ずかしながら通い直しています。
歳を取ると体も動かなくなるし教習がキツくなります
先日ネットで見た教習所は29歳までの入校年齢制限がありました(殺生ですね)
これから寒いですし、辛いなら無理をしないでマイペースに進めるのがいいと思います。
うまく言えないですが少しずつでも教習を進めて無事に卒業される事を、勝手ながら祈っています
実際免許を取って何年かしたら昔通っていた教習所の事なんて何もかも忘れてしまうほどバイクは楽しいですよ!
長文失礼致しました。

978 :774RR:2021/11/10(水) 22:52:27.56 ID:IZnBd7ui.net
>>955
うちの教習所は教習で習ってきたコースと卒検コースが若干内容ちがうんだよね、しかも二つのコースの内当日こっちねって言われるから完璧に頭に刷り込んだかないとヤバイ…

979 :774RR:2021/11/10(水) 22:56:08.32 ID:O/+F1XeI.net
免許取ってバイクに跨ってからが本番。
生身で跨る以上、車とは比較にならない危険性が御座います。
お前ら願わくばお気をつけあれ。

道の駅で俺らにマウント取るチンカスは俺の餌なので、願わくば御残しあれ(´・ω・`)

980 :774RR:2021/11/10(水) 23:10:57.09 ID:XnAMoaNX.net
まだ普通免許の途中だけど大型取ってCB1300買いたい
けどCB400でも結構重いのにCB1300なんて押し引き出来るのか不安で買いに行けない

981 :774RR:2021/11/10(水) 23:18:05.20 ID:O/+F1XeI.net
>>980
慣れってのは結構あるとは思います。教習車のNC750X?は最後まで重たかったです。
俺が購入して納車待ちのクルーザーは、そもそもライディングポジションが全く誓いますし
足付きも違います。
短足チビにとってCB400もCB1300も、足付きの悪さの観点において大差無いですw
ま、跨った事はありませんが。

貴方様が何を得物にするかは判りませんが、どうかご安全に(´・ω・`)

982 :774RR:2021/11/10(水) 23:24:17.18 ID:HD9avMF0.net
>>947
東急かい?
俺は今そこで大型取ってる

983 :774RR:2021/11/10(水) 23:43:00.35 ID:erggAxdb.net
ワイは250乗りこなせてからでいいや
まだまだ時間かかりそう
てかペン型の空気圧ゲージ買ったけどこれ便利だな

984 :774RR:2021/11/10(水) 23:49:49.50 ID:O/+F1XeI.net
>>983
いきなり大型取りましたが、普通と大した違いがあったのか?とは個人的には思います。
>てかペン型の空気圧ゲージ
何ぞそれ?今乗ってるリード125ちゃんの空気圧をちゃんと管理してませんね?しときましたよ?
ってとあるディーラーで先日怒られたった俺です(´・ω・`)
そないに便利なら買います。

985 :774RR:2021/11/10(水) 23:58:57.09 ID:a/9JUn2w.net
>>952
仕事でメンタル潰されてるから
二輪受ける前からボロボロですよ。

元々若ハゲだからスキンヘッドにしているのですが
職場でパワハラ受けて、汗吹き出て倒れたり
頭痛が今も続いていて
眉間にしわよってたり自分の見た目がもうやばい人なのかなと…

今の業種と違う仕事に就きたくて
運転免許から資格取ってみようとしてるのですが
少し疲れました。

>>977
嫌な人というかコミュニケーション取れないだけですよ。

986 :774RR:2021/11/11(木) 00:10:11.09 ID:px6P1nQo.net
>>985
何やよう知らんけど、限りある人生。
2輪免許取得に拘らず、自分が一番楽しく感じる事をしたらええんちゃいますかね。
貴方は貴方。他者は決して貴方様の事情に合わせては下さいません。
その事実を踏まえて、ほなどないするんや?って話かと愚考する次第。

ほな風呂入って寝ます。
バイクに跨るって事は即ちお前らの事が心配な人の気持ちを踏みにじるって事です。
それでも乗りたいんですよね。ほな、どうか御自愛あれ。
お休みなさいませ(´・ω・`)

987 :774RR:2021/11/11(木) 00:32:51.15 ID:SmaDp58Q.net
>>986
> バイクに跨るって事は即ちお前らの事が心配な人の気持ちを踏みにじるって事です。

顔文字使うなんか変な人がいるなと思てたがとても刺さる言葉
俺のことを心配かけてくれる数少ない人たちを失望させないためにも
せめて安全運転は心掛けようと思いました

988 :774RR:2021/11/11(木) 08:16:25.89 ID:bsiOOGEP.net
>>985
動機が不純だからそんなことになる
バイクの免許は普通なら楽しく乗りたい人が取りにいく
そうじゃないから意欲にも欠けるだろうし
それを教官に見透かされてんだよ


そもそも仕事のための資格だったら
大型四輪とか大特あるいは民間に重機資格を普通は考える
何で二輪なの?
頓珍漢だよ

989 :774RR:2021/11/11(木) 09:21:51.41 ID:5BeEI6Ht.net
二輪の運送業だろ、今花盛りの

990 :774RR:2021/11/11(木) 10:05:13.53 ID:6fpHKxHK.net
125までだねあの手の
50のカブでも十分な気もするが

991 :774RR:2021/11/11(木) 10:13:25.24 ID:kiU4u5Os.net
>>988
通勤手段で取ってはいけないのでしょうか?
動機が不純ですか?

意欲があったから送迎バスなくても通っていたのですが…
バイクに乗るのは楽しいと思いますが、今は教習所に通うのが辛いだけなんですよ。

992 :774RR:2021/11/11(木) 10:35:03.26 ID:4KsdEI8H.net
>>991
変な人だからスルーが吉。
スレの殆どの人が貴方を応援してますよ。

993 :774RR:2021/11/11(木) 10:39:18.24 ID:koSBphbM.net
学生の頃に普通免許取りに行って教官が嫌だったけど年食ったらおかしな教官がいても腹が立たないというか下に見るようになったので楽だ

994 :774RR:2021/11/11(木) 10:43:08.04 ID:kiU4u5Os.net
>>992
何かすみません。
やっぱり自分少し疲れてると思うので
休んで落ち着いたら来月から頑張ります。

995 :774RR:2021/11/11(木) 10:48:53.09 ID:5Tc23Fwn.net
>>991
嫌な教官NGするシステムないんかい?
うちはあったよ
お気に入り教官とNG教官をスマホで設定できる

因みに早口で何言ってるかわからなかった教官をNGしたw
いい人だし運転も糞うまいんだけどあの人何言ってるかみんなわかってたのかなってマジで思う

996 :774RR:2021/11/11(木) 11:24:13.32 ID:A3kfyUqA.net
社会人になってから免許取ったけど
会社の理不尽な上司を経験してたら教官なんて何とも思わなかったな

まあ、嫌な教官なんかNGにさっさとしてしまう方がいい。
教習所も客商売だからNGにした教習生の名前教えたりしないだろうし、NGいっばいの職員に指導がいくはずだ

997 :774RR:2021/11/11(木) 11:39:16.07 ID:kz/gmZE2.net
自動車学校なんてブラックだし、元クモスケやら元不良警官のスクツ吹き溜まり

998 :774RR:2021/11/11(木) 11:48:48.54 ID:DdGWvxU8.net
最近はスクツでも変換できるぞ

999 :774RR:2021/11/11(木) 12:32:19.67 ID:p5LhLwj4.net
今日から2段階開始
とりあえず2時間、仕事の合間に行ってくるぜ

1000 :774RR:2021/11/11(木) 12:42:31.36 ID:o6fTlLep.net
みんながんばれ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200