2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ユーザー車検で乗り切るスレ

1 :774RR:2021/10/07(木) 05:08:57.98 ID:2eJl9fXh.net
車板にあってバイク板にないのはおかしい!

99 :774RR:2022/04/23(土) 11:16:32 ID:dSMshYDp.net
LEDは品物そのものは車検対応だがユニットに組み込んだらどうか分からんって事だな

100 :774RR:2022/04/23(土) 13:23:49.35 ID:ld4kTHQ5.net
>>95
ノーマルでしta

101 :774RR:2022/04/23(土) 13:51:07.83 ID:dSMshYDp.net
ノーマルでか
それじゃ落ち度は無いな
車検の度に対策しないとならないのか

102 :774RR:2022/04/23(土) 15:43:42.22 ID:Zw21eymN.net
明るすぎて車検落ちとかバイクにそんな規定無いだろ
最高輝度点がロービーム側にあったってことじゃないの

103 :774RR:2022/04/23(土) 19:56:20.74 ID:Hz4jU3Lk.net
> 明るすぎて車検落ちとかバイクにそんな規定無い
あるぞ
まあ、上限43万カンデラだからバイクでそこまで明るいのは無いだろう

104 :774RR:2022/04/23(土) 20:32:50 ID:Zw21eymN.net
ヘッドライトの規定が1万5千カンデラなのにどうやって43万なんて数字出すんだよw

105 :774RR:2022/04/24(日) 02:08:35.71 ID:LMQ3W3Ht.net
>>100
エンジンの回転を上げて発電量を増やすのと逆のことをすればいい
電装品を全部使って電圧を落とすとか
検査前にバッテリーを放電させてもいい
可能なら検査中はエンジンを止めてしまえ

106 :774RR:2022/04/24(日) 02:22:25.41 ID:LMQ3W3Ht.net
もしかして、二眼でハイビームとロービームが同時点灯するタイプ?
その場合はハイビームの検査時にロービームを遮蔽するのが普通です

107 :774RR:2022/04/24(日) 05:14:20.59 ID:XjziFjyC.net
古いバイクで光度不足なので、アクセルを少し開けたら
検査官に注意された。なので、テスターが停止してから
バイクを少し前へ出して、誤魔化して合格した。

108 :774RR:2022/04/24(日) 05:34:44.65 ID:3YjJ4n0m.net
そこも本当 検査官ってか検査場次第だよな うちの所はバイク屋の人達だと思うけど旧車をテスター前で少し開けるってレベルじゃなくて
ガンガン空吹かししながら測ってる

109 :774RR:2022/04/24(日) 05:41:39.78 ID:WYjqC03N.net
>>108
お前、原付きと勘違いしてんじゃないの?
それともオートバイにも車にも乗った事が無い脳内妄想?

110 :774RR:2022/04/24(日) 05:50:29.17 ID:RVPHAyKK.net
光量でなかったら検査官がスロットル開けて〜と指示してくるよ

111 :774RR:2022/04/24(日) 06:10:22.92 ID:3YjJ4n0m.net
ちょっと・・いったい何が
>>108彼の逆鱗に触れたのか
誰か解説たのむ

112 :774RR:2022/04/24(日) 09:19:16.18 ID:tHFVF02V.net
ユーザー車検受けたこと無いんだろ
親切な検査官なら合格させてくれようと色々指示してくれる
現行車でLEDだとほぼ意味ないけど旧車でハロゲンなら光量全然違ってくる

113 :774RR:2022/04/24(日) 10:13:02 ID:v+ewxJ0X.net
テスター屋でエンジン吹かしてやらないと通らんかもよってアドバイスしてくれて言われたとおりやったけど何も言われんかったけどな。
古いバイクは結構やってる。

114 :774RR:2022/04/24(日) 13:09:52 ID:WYjqC03N.net
1960代のバイクと違って70年移行は発電はCDI以上なんだよ
バッテリー点火なのだからアクセルを煽っても光度は殆ど変わらない
アクセルOFFで暗く成るなら完全にバッテリーの寿命
70年以前のポイント式ならアクセルを煽れば明るくはなるがハロゲンですら無いから暗すぎて車検には通らない
こんなの基本も知らないでアクセル煽れば明るくなる?
バカしかいないのかな?

115 :774RR:2022/04/24(日) 14:22:13.89 ID:LMQ3W3Ht.net
発電系統の点検はエンジン回転数と関連して電圧の良否判定をするのを知らないとは
ビックラコイタ

116 :774RR:2022/04/24(日) 14:32:47.00 ID:WYjqC03N.net
>>115
小学生低度の理科しか知らないのかなw
12Vのバッテリーでアンペア係数
まあ小学生にはw難しい話かな

117 :774RR:2022/04/24(日) 14:41:39.66 ID:LMQ3W3Ht.net
アンペア係数ってなーに

118 :774RR:2022/04/24(日) 15:00:22.92 ID:LMQ3W3Ht.net
電力は電圧の二乗に比例するよ
ひらたくいうと
電圧が少し高くなるとライトは少しの二乗明るくなるよ

119 :774RR:2022/04/24(日) 15:05:41.45 ID:WYjqC03N.net
だから小学生w

120 :774RR:2022/04/24(日) 15:50:47 ID:WYjqC03N.net
ま、小学校の理科に付き合う気も無いし嘘しか言わない奴を相手にする気も無いし勝手にすれば良いんだよな
相手にした俺が馬鹿だったんだよ

121 :774RR:2022/04/24(日) 15:53:30 ID:tHFVF02V.net
>アクセルOFFで暗く成るなら完全にバッテリーの寿命
自分で言ってんじゃん馬鹿なのかな?
全バイクが新品フル充電バッテリー積んでるとでも?
なんかオルタネーターの存在すら知らなそう

122 :774RR:2022/04/24(日) 16:01:05 ID:Nq5Ibj10.net
そのころのレギュレータの性能悪くてアイドリングじゃバッテリーに充電すらされないのも多いし普通にアクセル煽ればバッテリーの電圧変わるけどね。

123 :774RR:2022/04/25(月) 06:28:21.25 ID:TCWIqo9n.net
スリップオンで車検行こうと思うけどバッフルがボルト留めだと駄目ですか?

124 :774RR:2022/04/25(月) 06:29:48.02 ID:dc4/6G8M.net
> のレギュレータの性能悪くてアイドリングじゃバッテリーに充電すらされないのも多い
レギュレータは関係なく単にオルタネーターの能力の問題

125 :774RR:2022/04/25(月) 10:22:26.01 ID:YtpszKTF.net
>>124
絶対的な能力はその通りなんだけど
半導体の素子の違い等でON抵抗が変わってくるから
一概に間違いとは言い切れないね

126 :774RR:2022/04/25(月) 10:50:01 ID:NSclSfi5.net
サイリスタ式のレギュレーターからMOSFETに変えたら電圧0.3Vくらい変わったけどこれはレギュレーターが原因ではないのか?

127 :774RR:2022/04/25(月) 12:29:49.13 ID:5e43HcOq.net
70年代のcb400fだけどアクセル煽らなくても光量普通に足りてる。

128 :774RR:2022/04/25(月) 17:18:25.84 ID:YtpszKTF.net
ありがちなのは
高効率の文字にだまされて、色付きバルブで不合格のパターンでないかい?
ノーマルバルブ相当なら余裕なのに

129 :774RR:2022/04/25(月) 17:53:05 ID:m5eIW+xu.net
>>106
亀だがスマソ
ツーリング行ってた
現行CB400SBのLEDは
ハイビーム時は2眼点灯
ハイビームで検査するでしょ?
ロービームは常時点灯しっぱなし
そのロービームがハイビーム検査に干渉するようでした

ロー側を遮蔽って検査官はやってくれないんだね。

130 :774RR:2022/04/25(月) 19:01:43.13 ID:uPIqWdru.net
>>128
色付きはダメだね安い青く色付いたヤツで受からなかったことある。
でも無色の純正つけてもダメでバッ直してなんとか受かったわ。

131 :774RR:2022/04/28(木) 03:40:48 ID:stFUS3qJ.net
裏技情報
パッシングスイッチ付きならパッシングスイッチ併用で僅かだけど明るくなる場合があるよ

132 :774RR:2022/04/28(木) 11:13:00 ID:v6Rboa+A.net
それあるかもね
俺のブレーキランプがリヤ掛けながらフロント掛けると若干だが明るくなるもん

133 :774RR:2022/04/28(木) 11:33:39 ID:YXBIjY9E.net
素直に配線引き直すか、こすい手ならちぃと昇圧するとか

134 :774RR:2022/04/28(木) 18:18:41 ID:MRMBEAer.net
ユーザー車検はアーモンドグリコや、一回で3度美味しい、安さと充実感とドキドキ感、一度味わったらやめられない。

135 :774RR:2022/04/28(木) 18:20:43 ID:MRMBEAer.net
最近のLEDレンズのエンジェルロング付きヘットライトってどうなの?やっぱ光量不足かね?

136 :774RR:2022/04/28(木) 18:21:10 ID:MRMBEAer.net
エンジェルリング

137 :774RR:2022/04/29(金) 07:25:34 ID:tT6srzN/.net
>>134
そっか?
金がないからユーザー車検してるだけ
金が余ってりゃヨシムラかHRCに車検出しちゃうぜ?

138 :774RR:2022/04/30(土) 17:26:06 ID:YZCObwAc.net
初ユー検なんですが工具とかって持ってったほうがいいの?
テスター屋での光軸調整は自前のドライバーでやらないとだめ?

139 :774RR:2022/04/30(土) 17:49:26 ID:tW8SihPB.net
ユーザーで通すのに金払って光軸やる意味がわからない(´・ω・`)

140 :774RR:2022/04/30(土) 17:56:50 ID:YZCObwAc.net
なんか光軸で落ちるからみんなあれ受けるみたいな話を聞いたけどそんなことないのか

141 :774RR:2022/04/30(土) 17:59:28 ID:5W645wqw.net
光軸で落ちたらテスター屋に行けばいいよ
全部やってくれる
並び直す時間と天秤にかけて初めからテスター屋に行くという考えもあるがそのへんは考え方による

142 :774RR:2022/04/30(土) 19:21:19 ID:tW8SihPB.net
夜は壁がありゃ光軸なんて簡単に調整できるんだぞ
テストで落ちたら高いのか低いのか聞いてネジ回してすぐ受け直せばいい
テスト屋に行って調整とか全くの無駄

143 :774RR:2022/04/30(土) 19:43:50 ID:zXf63uGV.net
その夜に調整するのが面倒だからテスター屋に持ってくんだが

144 :774RR:2022/04/30(土) 20:25:53 ID:aLcFBNyg.net
一度合格したら
どこでもいいから場所を決めて壁に照射して印を付けておく
次の車検の時はそこに合わせればいい
バイクが変わってもライトの高さ分を補正するだけ
なんてことない

145 :774RR:2022/04/30(土) 20:39:48 ID:zXf63uGV.net
いやだから夜は乗らないからそんなことしたくないんだよ。
1600円払った方が自分にメリットあるからテスター屋に持って行くだけ。

146 :774RR:2022/04/30(土) 20:43:42 ID:KzyhI0Lq.net
出来ない人に向かって「お前はどうしてそんな事も出来ないのだ」と言ってもせんのない話
まあ、個人的には前照灯の光軸調整なんてバックミラー調整程度の難易度しかないわけで
そんな事すら出来ないような人がユーザー車検だなんてやめた方がいいかな、とは思うけど

147 :774RR:2022/04/30(土) 20:44:52 ID:3VWE+c1H.net
テスター屋って客の大半がプロなんだが

148 :774RR:2022/04/30(土) 21:00:48 ID:aLcFBNyg.net
俺も仕事ならテスター屋だな
毎回違う車両じゃ勝手が違う
調整できない場合だってある
そもそも金は客が払うし

149 :774RR:2022/04/30(土) 21:10:57 ID:aLcFBNyg.net
夜である必要はないんだけどね
むしろ暗すぎるとやりにくい
真っ暗だと光が明るすぎて一番明るいポイントが分からない
車検で落ちた時も場内の日陰で調整するよ

150 :774RR:2022/04/30(土) 21:21:40 ID:tW8SihPB.net
ドライバー一本でネジ回すだけなのにそれすらやりたくないならバイク屋に車検出せば??
ユーザー車検通すのは面倒じゃないのにネジ回すのは面倒とか意味わかんねー
っていうかそもそも整備すらしてないんじゃないのそれ

151 :774RR:2022/04/30(土) 21:28:18 ID:3VWE+c1H.net
なんで人のやることにブチ切れる必要があるんだろうか
俺の尻の拭き方にも指導入りそうで怖いわ

152 :774RR:2022/04/30(土) 22:19:56 ID:qG/qroiC.net
なんでそんなにマウント取られるんだ?
光軸自分でやらなきゃユーザー車検受けたらいけないのか?
普通にメンテして点検記録簿書く時ちゃんとチェックしてるし問題ないから車検出すが夜は乗らないからまったく興味がない。
1600円払えばやってくれるんだから単にやってもらうだけ。
それでも2万円くらいで終わるんだからそれでいいだろ?

自分の価値観押し付けるなクズ

153 :774RR:2022/04/30(土) 22:26:04 ID:ODZ3znUo.net
光軸調整、自分でできるがやらない。コスパ優先。人それぞれ。

154 :774RR:2022/04/30(土) 22:35:46 ID:tW8SihPB.net
プラスネジ回してもらうのに1600円だってプッ

155 :774RR:2022/04/30(土) 22:56:30 ID:UCbVDGyE.net
このバカが張り付いてるこの5時間は最低賃金で計算しても5000円分の時間だけどなw
賢い金の使い方するやつはやっぱ違うなぁ

156 :774RR:2022/05/01(日) 00:16:49 ID:VOhHgD9f.net
こいつってこのスレでずっと煽ってるやつだよ。

157 :774RR:2022/05/01(日) 01:01:05 ID:K+DS5a3u.net
世の中左右調整しか無いバイクだってあるんだぞ。それをどうにかしてくれるのがテスター屋だ。

158 :774RR:2022/05/01(日) 02:34:10 ID:CZPNh8hH.net
>普通にメンテして点検記録簿書く時ちゃんとチェックしてるし問題ないから車検出すが夜は乗らないからまったく興味がない。
もう全く言ってることの意味がわからないw
光軸の見方も合わせ方もしらねーくせに何がちゃんとチェック??何が問題ない??

>まったく興味がない。
興味があるかないかの問題じゃねーよバカw 光軸が狂ってたら道路を走っちゃいけねーんだよタコ
おめーは車検の時だけテスターで合わせりゃ問題ないって言ってんだよ クズはおめーだろ??

159 :774RR:2022/05/01(日) 04:52:57 ID:oYJGMIrJ.net
アンカーの使い方も分からないのに得意気に話すなこのハゲ!

160 :774RR:2022/05/01(日) 06:33:53 ID:XqfPc5+p.net
テスター屋に全財産を奪われ人生を狂わされた男

161 :774RR:2022/05/01(日) 08:48:10 ID:NGmo7Qq8.net
ちょっと聞きたいんだけど
光軸見るときってハンドル固定?タイヤ固定?
ホォークよじれててタイヤの向きとハンドルの向きがちょっと反れてるときは検査対策としてはどっちに合わせて光軸出せばいい?

162 :774RR:2022/05/01(日) 09:35:24 ID:CZPNh8hH.net
>>159-160
反論できなくなったらこれかよ?情けねーなおい

>>161
前輪はフリーだからどっちでも好きな方でいいけど普通はタイヤ
てか左右なんて大体合ってりゃいい
重要なのは上下

163 :774RR:2022/05/01(日) 10:05:46 ID:NGmo7Qq8.net
さんくす!

164 :774RR:2022/05/01(日) 10:31:36 ID:fvcR8GH/.net
>>162
ん?俺は上の奴とは関係ねーぞ?
なんでもかんでも突っかかるなよガキ

165 :774RR:2022/05/01(日) 11:39:56.82 ID:npFp8AM/.net
検査ラインによっては前後輪を横から挟んで車体の向きを矯正している
その状態でバイクから離れても倒れないほどにガッチリ固定される
そういうラインでは小細工はできない

166 :774RR:2022/05/01(日) 23:31:05 ID:tgPoFlaX.net
先週通してきたけど固定だったな
1回目高めで出たからフロントに体重乗せて沈めたら通った

167 :774RR:2022/05/05(木) 14:09:15.45 ID:5VcELh5o.net
向うもプロで被験者が何をしてるかちゃんとチェックしてるから嘘を並べても無理

168 :774RR:2022/05/06(金) 17:13:20 ID:l6oFMOv7.net
今日はガラガラだったわ
同じラウンドで見かけたのは他に4台だけ

169 :774RR:2022/05/07(土) 15:58:26 ID:3WF5QuFv.net
>>167
見てたところで判断するのは機械だから何もないよ

170 :774RR:2022/05/07(土) 16:39:50 ID:woPmw44n.net
バイクに乗った事も無い嘘つきクンは教えてあげなきゃわからないかな?
フロントサスを押し留めるゴリラ並の椀力があるのかな?
押さえつけても直ぐ元に戻る全く無意味な嘘だからさw

171 :774RR:2022/05/07(土) 18:45:35.37 ID:fcW6QkyR.net
腕力なんていくらあっても関係ないと思うの

172 :774RR:2022/05/07(土) 18:49:56.35 ID:woPmw44n.net
>>171
お得意の小学校の理科「パスカルの原理」でも持ち出すのかなw
光点が高いから抑え込んで低くしたwってことだろう?
やっぱり日本語は母国語と違うから大変だねw

173 :774RR:2022/05/08(日) 01:37:57 ID:rVFMY4eF.net
>>166の言ってることにおかしい点はないだろ?
前輪に荷重をかければフロントが少し沈んで照射がやや下向きになる
体重をかけたままだからサスは戻らない。
また現場の検査官たちもユーザー車検に対しては基本的には合格に協力的だから、
ライト検査で『少し回転上げてみて』みたいなアドバイスはよく聞くよ

174 :173:2022/05/08(日) 01:40:35 ID:rVFMY4eF.net
検査官の姿勢に地域差があるのかも知れないけど、俺のいつも行く所はそんな感じ

175 :774RR:2022/05/08(日) 06:10:55 ID:8te/WNrY.net
>>172
腕の力でフロントサスを縮めようと考えてるの?
バイクに跨った事すらないんだね

176 :774RR:2022/05/08(日) 07:05:59 ID:tFjUkLSO.net
>>166で体重乗せてって書いてあるのに>>170で腕力でって言ってるから話の通じないゴリラだと思うの

177 :774RR:2022/05/08(日) 07:10:30 ID:q5tOAuUL.net
よくみろ腕力なんて書いてない椀力
どんな力やねんwww

178 :774RR:2022/05/08(日) 08:43:46 ID:8te/WNrY.net
信貴山縁起絵巻の山崎長者の巻で、命蓮上人か使った超能力の事かも

179 :774RR:2022/05/08(日) 09:45:39 ID:p0QeTsU2.net
このスレずっと同じような事で煽りあってるのなw
上からマウント取るのが1人いるおかげでこの有様

180 :774RR:2022/05/13(金) 21:53:37.39 ID:FyUMq33P.net
今年初めてでガイド役いてくれたんだけど、ふつうは検査レーンに入ったら係員って付かないもん?

181 :774RR:2022/05/14(土) 13:50:41 ID:8TncrzyB.net
レーン最初の外観検査で検査員が「ここは初めてか?」と2ch古参みたいなこと聞いてくるんでそこで付くかどうか判断される。

182 :774RR:2022/05/14(土) 14:11:23 ID:/rOWvJsb.net
レーン前の一問一答で古参と認められれば勝手にできるのかなるほど

183 :774RR:2022/05/14(土) 23:35:34.63 ID:v7wTWPrY.net
何だかんだでユーザー車検は10回くらい経験してるけど
ガイドしてくれた方が楽だし
2年振りだとやり方が変わっていることがあるから安心だね
今年もユーザー車検を受けたけどガイドしてもらったよ
そしたらライト検査のところで扇風機のスイッチを入れてエンジンに風を当ててくれた
冬だったからどうでも良かったけど、夏だったら有りがたいサービスだな
あとさ、ガイドをしてくれると書類を持っていてくれるから、それだけでも助かるよ

184 :774RR:2022/05/15(日) 15:29:27 ID:KakUe+yV.net
>>183
ユーザー車検を1度も受けた事も無い唯の嘘吐きですねw

185 :774RR:2022/05/15(日) 15:50:04 ID:cIO/z0kG.net
>>184
なんでそう思うの?

186 :774RR:2022/05/16(月) 05:10:28 ID:45dLiXg/.net
たぶん自分は1回かせいぜい2回ぐらいしかユーザー車検の経験が無く、10回通したなんて話を聞くと大ウソのフカシだと思っちゃったんだろう
「俺より凄い奴なんてそうそう居ないぜ症候群」か
親に甘やかされて育ったんだね
大人になってもこんなのじゃ、たぶん一生治らない

187 :774RR:2022/05/16(月) 05:13:50 ID:Y4KsU48I.net
そりゃ1度でもユーザー車検を経験してるなら嘘だと1発で分かるからだろ
答えを書かなきゃ分からないのは何が?かを知らんからだ

188 :774RR:2022/05/16(月) 05:31:13 ID:AyzitqRT.net
俺も2年に一度だから毎回初心者です~といってる
本当だしなw

189 :774RR:2022/05/16(月) 06:28:37 ID:je0YSfzp.net
俺もユーザー車検は少なく見積もっても15回は通したけど、>>183のどこが嘘だと断定できるのかわからない
ひょっとしてこれは名探偵コナン検定なのか

190 :774RR:2022/05/16(月) 06:55:44 ID:UR/Yo3ao.net
俺も10回くらいユーザー車検だが毎回検査員の人に付き添ってもらってるしそれが楽。

191 :774RR:2022/05/16(月) 09:18:22.66 ID:X71KVghR.net
あーわかった嘘吐き認定してるのは上の方でマウント取りまくってるクソ野郎だわw

192 :774RR:2022/05/16(月) 11:00:12 ID:Z6D2H5fr.net
バイク板にはバイクアンチが居着いてるからそいつでしょ

193 :774RR:2022/05/16(月) 11:58:29 ID:je0YSfzp.net
もしかして椀力で光軸を合わせる達人か?

194 :774RR:2022/05/16(月) 12:15:25 ID:NhECKKj8.net
>>187なんて知らないのに煽りたい奴が書き込む模範回答みたいな内容だしな。
中身が全く無くて書く必要のないものだわ。

195 :774RR:2022/05/16(月) 13:26:54 ID:JJTyOGgZ.net
今日車検
光軸だめで現場でいじろうと思ったら中の調整機構逝ってた/(^o^)\
あとでもできる消耗品の交換とかはともかく検査関連の事前整備は必須と痛感

196 :774RR:2022/05/17(火) 11:27:56 ID:PVMQbooH.net
>>182
いんや暇な時は強引に着いてくる

197 :774RR:2022/05/25(水) 19:19:48 ID:Pth4zcrR.net
光軸って購入から何もいじってなくても落ちる?

198 :774RR:2022/05/25(水) 20:22:24 ID:CrPFyY3Y.net
>>197
落ちる時は落ちるが、自分で調整できる微差だから車検場で修正できるレベル
まあ心配ならテスター屋に行きなされ

199 :774RR:2022/05/25(水) 20:23:08 ID:CrPFyY3Y.net
テスター屋で思い出したが、ヘッドライトの調整が特殊なバイクだったからテスター屋にめっちゃ文句言われたの思い出した
今回は自分で調整して行くしかねーな

総レス数 668
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200