2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ユーザー車検で乗り切るスレ

572 :774RR:2023/06/29(木) 23:08:22.46 ID:Be0c+Ssh.net
左右のミラーの長さが違うと落とされますか?
片方だけナポレオンにしているんです。
私のミラー盗んだヒト返してください

573 :774RR:2023/06/30(金) 02:53:45.18 ID:2TT0eTed.net
ヤツはとんでもないものを盗んで行きました

574 :774RR:2023/06/30(金) 08:48:51.27 ID:0La7pF6W.net
左右対称の規定があるのは灯火類だけだと思うぞ。

575 :774RR:2023/06/30(金) 12:43:09.91 ID:FmDoF4pi.net
BMのバイクとかホントはアウトなんだよな

576 :774RR:2023/06/30(金) 22:08:08.16 ID:3q4JiDMw.net
審査事務規定 走行用前照灯
走行用前照灯は、走行用前照灯を1個備える場合を 除き左右同数であり、かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあっては、車両中心面に対して対 称の位置に取付けられたものであること。
ただし、二輪自動車ですれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあっては、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対称の位置にあればよい。

577 :774RR:2023/06/30(金) 22:17:30.45 ID:3q4JiDMw.net
審査事務規定 騒音防止装置
(1)内燃機関を原動機とする自動車が備える消音器が騒音の発生を有効に抑止するものとして構造、騒音防止性能等に関し、視認等その他適切な方法により審査したときに、次の基準に適合するものでなければならない。
1〜4(中略)
5 消音器の騒音低減機構を容易に除去できる構造(中略)でないこと。
(2)次に掲げるものを除き、消音器本体の外部構造及び内部部品が恒久的方法(溶接、リベット等)により結合されていないもの(例:ボルト止め、ナット止め、接着)は、(1) 5の規定に適合しないものとする。
1 消音器本体に装着されている外部構造部品であって、それらを取外しても騒音防止性能に影響のないもの
2 消音器本体に取付けられた排気バルブを作動させるための制御機構装置

578 :774RR:2023/06/30(金) 22:26:00.57 ID:3q4JiDMw.net
>>572
ミラーには左右対称性は要求されていない。寸法や鏡の面積等の規定はあるけど市販のナポレオンミラーだったらその辺は問題ない。
そもそも4輪車のドアミラーだって、左右対称になっているものはほとんどない

579 :774RR:2023/07/11(火) 06:14:00.05 ID:Zwabmbx/.net
フロントフェンダーは必須?

580 :774RR:2023/07/13(木) 06:17:02.07 ID:QA/JKAh6.net
泥除け無いと通らんよ

581 :774RR:2023/07/14(金) 15:31:25.45 ID:M9qcuqPe.net
ん?三年前に足立支所でユーザーしたときにフェンダーレスハーレー持ち込んでたおっさんに聞いたら今はコレ通るって言ってたゾ
また基準変わったのか外車は甘いのか足立が緩いのか

582 :774RR:2023/07/15(土) 11:52:43.56 ID:SbnJaDNv.net
グクったらフロントフェンダーは必須ではないらしい
検査官の裁量で危険がどうかを判断し合否判定

583 :774RR:2023/07/24(月) 12:35:05.97 ID:MYN7BUGQ.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/usedcar/1690083171/l50
https://o.5ch.net/21iph.png

584 :774RR:2023/07/26(水) 23:43:56.25 ID:LVcMFd6g.net
わかる方いたら教えてください。
足立と野田って、春日部にあるようなバイクを積み降ろしするためのスロープってありますか?

585 :774RR:2023/07/27(木) 16:36:54.71 ID:mR3XStas.net
足立には無いよ

って春日部にはあるのかw
次回は春日部でやろうかな

586 :774RR:2023/07/27(木) 23:15:01.05 ID:yejlBgeU.net
確か多摩にもあるぞ

587 :774RR:2023/08/06(日) 09:07:32.57 ID:nAIOsKzs.net
ユーザー車検て何かを隠蔽したいからやってるんだろ?
端金を惜しむという理由を付けて貴重な時間を削るくらいに

588 :774RR:2023/08/06(日) 09:14:26.02 ID:u45+JpVs.net
ユーザー車検は2時間で済むが、バイク屋で車検受けると2度バイク屋に足を運ばないと行けないしその間自分のバイクに乗れない
どっちが貴重な時間を削ってると思う?

589 :774RR:2023/08/06(日) 09:44:56.29 ID:cdsy8Zjz.net
車検場が徒歩圏内なんで1時間もかからないんだな
排ガス以外は日常整備の範疇だし

590 :774RR:2023/08/06(日) 10:53:45.13 ID:LUAXys4T.net
>>587
持ち込みで何を隠蔽できると言うんだ?w
そういうのはヤバい指定工場に持ち込まないと無理

591 :774RR:2023/08/06(日) 10:55:08.92 ID:geg7p53X.net
この間初めてユーザ車検受けたけど呆気なく合格、わずか四十分ほどで終わった。
スーパートラップ、LEDウインカー、LEDヘッドライト等改造多いSRX。
光軸は自宅で調整したので心配だったけどこれも問題なし。

バイクに関しては今後はユーザ車検一択だわ。

592 :774RR:2023/08/06(日) 12:45:15.17 ID:tiiMJMD1.net
自分で出来ることを人にやってもらうって気持ち悪いんよな
ウンコした後は自分でケツ拭きたいだろ?

593 :774RR:2023/08/06(日) 13:23:36.71 ID:zqodcf3S.net
>>587
バカの見本
つかお前バイクにすら乗ってないいつものバイクアンチだろ

594 :774RR:2023/08/09(水) 04:53:53.41 ID:ip72eezE.net
>>591
スパトラ通るんだ。

595 :774RR:2023/08/10(木) 20:16:36.44 ID:cK5zkKnK.net
側方排気が認められるようになったからね
しかし消音に関わる部位を容易に脱着できる構造(ネジ止めなど)は車両の年式によってはNG
つまりスーパートラップでの皿枚数変えが容易に出来る構造はダメ

596 :774RR:2023/08/12(土) 07:07:39.34 ID:U0vKM1kl.net
教えて下さい。
1978年製造で2020年に登録の逆輸入車ですが、バッフルボルト止めはアウトですか?
また、音量は99dbまでの認識であってますでしょうか?
よろしくお願いします。

597 :774RR:2023/08/12(土) 07:41:00.19 ID:4Mb/vq2S.net
>>596
ボルト留めがNGになったのは平成22年4月以降の型式認定の車
輸入車でも型式認定の年の規制が適合するので78年の基準で通る
ボルト留めでもOKだし、騒音の規制値は古い物
ちょっと調べたら78年て事は昭和53年
その頃は排気騒音74デシベルと書かれてる
近接排気騒音が始める以前の規制値だね
昭和61年から今の近接排気騒音99デシベルに変わってるから99デシベルに収まってたらたぶん通るじゃない?

598 :774RR:2023/08/12(土) 08:20:58.70 ID:U0vKM1kl.net
>>597
丁寧にありがとうございます。

599 :774RR:2023/08/29(火) 01:10:42.40 ID:bOr9WVs/.net
車検のときだけアルミのブラインドリベットで留めりゃいいんじゃね?バチ~ンって。
ドリルで揉めばアルミリベットの頭なんてすぐ飛ばせるんだから。

600 :774RR:2023/09/02(土) 14:36:47.84 ID:s8eKpdgP.net
それが百戦錬磨の検査員に通じれば良いね

601 :774RR:2023/09/02(土) 21:22:51.68 ID:0Dw32qwB.net
リベット止めなら問題なく通る

602 :774RR:2023/09/02(土) 21:39:05.61 ID:+mPgE1Xk.net
リベット留めが通用しない検査員とか
初めて検査する新入社員ぐらいやろw

603 :774RR:2023/09/10(日) 15:41:27.51 ID:w9LDvQbb.net
車検の時だけチマチマ合法仕様にしているダサい馬鹿

604 :774RR:2023/09/10(日) 20:35:48.97 ID:jdeFdfpR.net
じゃあ整備禁止なw
タイヤが擦り減ってワイヤーが見えてもそのまま
車検受けたらええよ

605 :774RR:2023/09/10(日) 22:42:04.69 ID:UPH4KJUD.net
また論点すり替えようとしてる

606 :774RR:2023/09/10(日) 23:54:52.61 ID:hYASNJyO.net
だな
その理屈なら真っ当なタイヤで車検を通した後に丸坊主のタイヤに戻す事になる

607 :774RR:2023/09/11(月) 06:19:36.53 ID:ul9DTklE.net
屁理屈って言うんだよそれ

608 :774RR:2023/09/11(月) 15:17:29.86 ID:X5l7GhZ+.net
それは>>604だろ

609 :774RR:2023/09/11(月) 20:38:03.62 ID:vGB14j+O.net
一定の期間ごとに検査場に来場させて検査ラインに入場した車両が保安基準に適合してるかどうかを検査するのが
車検の目的です。
継続検査に適合し手続きを終えた車両が車検場を退出したのちどういう状態で公道を走行せしめるかどうかは
すべて運転者の責任です。
検査場からの帰り道だからといって必ずしも保安基準に適合してるわけでもありません。
公道を走行するには常に保安基準に適合した状態を保つ義務が課されています。

610 :774RR:2023/09/11(月) 21:12:06.29 ID:IVh3apHM.net
車検通る様に直すのは良いことやん
違法改造がダサいって言えば
矛盾無く主張出来るのにな
屁理屈言われる奴は頭悪いんよ

611 :774RR:2023/09/17(日) 01:38:17.03 ID:G08UAaIU.net
俺の車検対応付いてたけどギリなのでメッシュサイレンサーにスチールウール+グラスウール巻いて入れてる。
車検めんどくさいので、大きな故障なら次は250にしようと思うのだがなかなか壊れないw

612 :774RR:2023/09/19(火) 03:55:36.05 ID:mucsyGgs.net
屁理屈野郎 多すぎ

613 :774RR:2023/09/19(火) 12:54:32.02 ID:gl/P19Rw.net
最近の合法マフラーってアイドリングで純正より静か、回すと多少良い音になるって感じだけどどんな構造なんだろ?

614 :774RR:2023/09/19(火) 18:01:42.50 ID:RA+M/mIX.net
今どきのはだいたいエキパイ終端部付近にサクラ工業のメタルハニカム触媒があり、
そこを通過した排ガスが多段膨張室を持つサイレンサーで消音される感じ

615 :774RR:2023/09/25(月) 16:38:15.41 ID:R5fQc0Zx.net
明日、車検で一応チェックしたらナンバー灯が切れてた
5Wのウエッジ球なんだが、同じ形状の3.4Wがあったから交換したんだが問題あるだろうか
暗いとか言われないよね

616 :774RR:2023/09/25(月) 18:02:42.60 ID:AbbOIM2i.net
大丈夫!!

617 :774RR:2023/09/25(月) 18:47:38.70 ID:R5fQc0Zx.net
ありがとう
一応、ホムセンで5Wのを買ってきた
持って行って、万が一ハネられたら交換する

618 :774RR:2023/09/26(火) 12:06:16.57 ID:7T+YxQV3.net
買ったのならそれつけたら?
温存しておくほどの物じゃないでしょ

619 :774RR:2023/09/26(火) 15:49:27.16 ID:rSzaUgRd.net
面倒臭かったので…
とりあえず3.4Wでも通りました
それより、なぜかリヤブレーキで2回も×が出た
普通に効くし、おもくそ踏んでたんだけどなあ…

620 :774RR:2023/09/26(火) 16:50:00.06 ID:GwB0zAkc.net
キミの普通と、保安基準と見解の相違です。

621 :774RR:2023/09/26(火) 17:28:04.11 ID:rSzaUgRd.net
次回はきっちり整備してから持って行くわ

622 :774RR:2023/09/27(水) 12:57:18.57 ID:LjoLf+WG.net
入場8:42証紙購入受付
ライン前検査9:00迄に終了
ライン入9:00
ライン出9:03
車検証発行退場9:12
家から10分くらいで行けるのでユーザー車検はやめられんな

623 :774RR:2023/09/27(水) 13:09:21.98 ID:PpjEj6lL.net
受検の時点で、保安基準に適合してるかどうかだけを国が指定した期日ごとに検査してるだけ。という
大原則をちゃんと理解してるのならユーザー車検はもっと広まってもいいと思う。

業者による予備整備も含めた代行車検のみならず陸運事務所において継続した車検ですら
3日後に露呈した不具合、一週間後に発生した故障や不適合に対して
ついこないだ陸運事務所で問題ないって検査合格した車体なのにどうなってるんや。
その時合格言われたのに壊れるとかおかしいやないか!って言い出すのが
世の中の大半が持ち得てる車検に対する認識だから。

624 :774RR:2023/09/27(水) 19:02:51.66 ID:nD4hgJTQ.net
車検丸投げしてる人の殆どは車検と整備の区別ついてないだろうね

625 :774RR:2023/09/27(水) 21:39:47.11 ID:1oQ35Has.net
だから車検に出して半年しか経ってないのに○○が壊れたとか言ってゴルァ!してくる

626 :774RR:2023/09/27(水) 22:11:16.52 ID:PpjEj6lL.net
丘を遮断するために小田原競輪場を作りますた!

627 :774RR:2023/09/27(水) 22:12:34.97 ID:PpjEj6lL.net
スマヌ、誤爆したw

628 :774RR:2023/10/17(火) 16:27:40.35 ID:mvZnmRv6.net
今年もユーザー車検無事終了したよ
第一ラウンドで終わった後にコイン洗車場で洗車→バイク用品店で新しいバイクカバー買う→喫茶店でバイク眺めながらコーヒーと昼食→本屋で立ち読み→寄り道しながら帰宅→明るいうちからKFCとビールで祝杯、が毎度のルーティーン

629 :774RR:2023/10/21(土) 11:57:11.33 ID:DuRR/9KH.net
ユーザー車検何だかアトラクションみたいで楽しそう
今回はメンテナンスパックのメンテあるから整備は店に任せるとして光軸の調整は個人でどう調整したらいいの

630 :774RR:2023/10/21(土) 16:27:59.17 ID:BDFe5ZyS.net
ハイビームはきっかり水平でもOKになったよ

631 :774RR:2023/10/21(土) 17:09:29.58 ID:90IS0V74.net
>>628
陸運支局の目の前のテスター屋で1100円で調整してもらってから検査受けてる

632 :774RR:2023/10/21(土) 17:10:19.06 ID:90IS0V74.net
間違えた
>>629宛て

633 :774RR:2023/10/22(日) 07:29:00.37 ID:8NPfly76.net
1100円は高いね。
うちは800円でやってもらってる

634 :774RR:2023/10/22(日) 11:05:07.76 ID:MR1WtA/1.net
今現在、光軸はロービームで検査するように変わったよ
98年前半までの車両は従来通りハイピーム

また純正ハロゲンを社外LEDに替えてると光軸が正しくても不合格になる場合がある
これは異常とか不具合ではなく仕様

635 :774RR:2023/10/22(日) 12:28:36.18 ID:Arj4W9kF.net
今はロービーム検査に移行してってるのか
全然知らんかった
こないだ車検受けてきたばかりだが
古い車輌だからなにも言われなかったのか
多摩はまだハイビームだけなのか

ちなみに普段はHIDにしてるのだがそれだと光量不足と言われ検査に通らないので
車検の時だけ自作のヘッドランプブースター+高効率ハロゲンバルブにしている

636 :774RR:2023/10/22(日) 23:35:03.34 ID:P5gjEutF.net
来年の8月からとアナウンスされてるよ
それまではハイビームでのままでもOKだけど来年の9月からはハイビームでは見てくれなくなるよ

637 :774RR:2023/10/23(月) 05:14:16.05 ID:6HgLzCDV.net
いつからロービーム検査になるかは検査場によって違うよ
テスターのリプレイス時期次第

638 :774RR:2023/10/23(月) 09:58:34.19 ID:Z9RBGmF1.net
公式に令和6年の8月からと書いてあるから一斉に始まるんじゃない?
テスターの入れ替えもこれだけ時間がれば余裕で終わってるだろう

639 :774RR:2023/10/23(月) 12:17:49.35 ID:ptuIaZAV.net
もしかして根拠資料はこれですかい?
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000302242.pdf
確かに国交省mlit.go.jpのサイトにある情報だけど
こいつはNALTECの近畿検査部のパンフレットだねえ
大阪、なにわ、和泉、滋賀、京都、奈良、和歌山、兵庫、姫路はそうみたいだけど
全日本でそうなのかな?

640 :774RR:2023/10/23(月) 12:56:45.97 ID:JEnG79Ox.net
ロービームだと通らない奴続出やろなぁ
光軸は勿論、光量とかハイビームに比べて稼ぎ難いしな
純正の灯体からして駄目な車種は補助灯追加が定番になるかね?

641 :774RR:2023/10/23(月) 13:31:24.82 ID:ptuIaZAV.net
ロービームで光量5000cd出なかったら、光量だけハイビームで測ってくれるよ
但しハイビームなら15000cdね
逆車でカットラインが右上がりとかでなけりゃほとんど心配ないでしょ

642 :774RR:2023/10/23(月) 22:25:10.90 ID:tS8ezDdx.net
>>639
これは近畿と書いてあるけど近畿と書いてない奴もあるよ
俺は関東だけど支局に貼ってあったよ 
たぶん全国同じだと思う

643 :774RR:2023/10/24(火) 10:11:08.53 ID:+iClJxSb.net
バイクもロービーム検査になるの?
車だけだと思ってた

644 :774RR:2023/10/24(火) 10:14:08.22 ID:+iClJxSb.net
自己解決しました
「二輪車は除く」と書いてある

645 :774RR:2023/10/26(木) 09:20:03.16 ID:qcjghjOR.net
検査場によってはもう2輪もロービームで検査してる
そろそろ移行期間が終わって新しめの車両はローのみ

646 :774RR:2023/10/26(木) 13:40:28.83 ID:uqIHWtti.net
ロービームになって困るのは古い並行輸入の逆車ぐらいだろ
今まで光軸だけはテスター屋に頼むとか言ってた人たちも、もうそんな事しなくても大丈夫になるしね

647 :774RR:2023/10/26(木) 19:20:59.48 ID:LOaCG8Py.net
ロービーム検査だと光軸調整いらんの?

648 :774RR:2023/10/26(木) 19:50:27.21 ID:7mPpsNEO.net
>>646
バイクは関係無い
4輪だと国産車でも古くなると落ちるの続出
10年10万キロで中古車が30万円くらいで売ってるような車の修理に10万円突っ込むのは悩むと思う

649 :774RR:2023/10/26(木) 23:51:46.87 ID:PlCu9lBa.net
ワイのDR-Zが純正のままで通る様になるんか?

650 :774RR:2023/10/27(金) 02:52:05.95 ID:K5ecWTtY.net
DR-Zはハイビーム検査で通っているなら、そのまま通る

651 :774RR:2023/10/27(金) 11:54:16.43 ID:qFPnsXIj.net
タンデムツーリングするたびに下げたりいじるから審査通るか心配だぜ
常時点灯の弊害だ

652 :774RR:2023/10/27(金) 14:54:43.17 ID:7s+hPpG5.net
そのためのリアサスプリロード調整機能なのでは。

653 :774RR:2023/10/27(金) 16:40:02.86 ID:5moo989D.net
オレが乗るとどんなバイクもロービームが上向きになっちゃう

654 :774RR:2023/11/07(火) 09:21:30.06 ID:b1jJER7t.net
前の人がやってるの見てたらつま先立ちで車体が斜めになってた

655 :774RR:2023/11/08(水) 18:51:56.54 ID:lcudZ//u.net
>>623
基本バイクも自動車も車検整備はユーザーが行うのが大原則
単に代行で車屋バイク屋に丸投げしてるだけだからね
ただし実行できるか?と言えばかなりハードルは高くて土日祝は
陸事は休みなので有給か平日休みの人限定になるし
いちばんの課題は整備
狭い住宅事情の日本のどこで整備をしろと
整備のスキルだってブレーキ分解整備はかなりの知識とリスクが伴うので
結局は現状、プロに丸投げがほとんど
車の整備はもっとハードルが高くジャッキアップしてリジットラック等必須
整備工具だってタダでは無い 

免許保有者約8000万人 自動車登録台数約8000万台
この中でユーザー車検をしてる割合は?

軽自動車で9パーセントほど
https://www.keikenkyo.or.jp/information/attached/0000020341.pdf
登録車で8パーセントほど
https://www.mlit.go.jp/common/001409152.pdf

圧倒的に少数なんだよね

656 :774RR:2023/11/08(水) 18:55:52.94 ID:lcudZ//u.net
続き
自分は整備はブレーキ回りのオーバーホールのみプロに依頼してる
油脂類水回り交換は基本的にDIYで自宅車庫で整備
ブレーキ回りのオーバーホールなんて車だと10年10万キロに一度のペースでOK
国産車は油脂類と水回りの交換さえマメにしてればそうそう壊れない

657 :774RR:2023/11/08(水) 19:00:06.39 ID:lcudZ//u.net
https://www.jaspa.or.jp/Portals/0/resources/jaspahp/member/data/pdf/hoyuu-suii2023.pdf
ちなみに自動二輪は約400万台

https://www.jaspa.or.jp/Portals/0/resources/jaspahp/member/data/pdf/tiiki-hoyuu2023.pdf
当道府県別の自動二輪 乗用車 トラック等の保有台数

658 :774RR:2023/11/08(水) 22:14:04.37 ID:EnQVmVIg.net
>>655
>狭い住宅事情の日本のどこで整備をしろと
>整備のスキルだってブレーキ分解整備はかなりの知識とリスクが伴うので

自分はマンション暮らしだけどブレーキキャリパーやキャブなどは
外して部屋に持ち込んでOH出来るからかえって楽
四輪はホリデー丸投げしてるけど

659 :774RR:2023/11/09(木) 01:53:51.87 ID:ah6hQ887.net
車の車検とかディーラーはぼったくりだもんな
タイヤ交換もオイル交換もとにかく車はぼったくりがえげつない
バイクの車検の比じゃない

660 :774RR:2023/11/25(土) 14:59:05.14 ID:eFhHgyMG.net
光軸検査のフットスイッチって踏みっぱなしにするもの?
ちょっと前の方で踏んでしまって
ずーっと踏みっぱなしでいたらふくらはぎがつってしまった💦

661 :774RR:2023/11/25(土) 15:44:36.77 ID:bgserzVf.net
楽しかっただろぅう!!それがユーザー車検の楽しみ方だ!

662 :774RR:2023/11/25(土) 15:53:29.82 ID:T1sCAwOa.net
CBR1000RR-Rの車検やったけど純正アクラを社外品と間違えられそうになった

663 :774RR:2023/11/26(日) 12:42:28.20 ID:m2dBwYp6.net
>>660
踏みっぱなしはメーター検査だけだと思う

664 :774RR:2023/11/26(日) 14:42:48.71 ID:ILj+CXp8.net
>>663
げー、そうなんだ!?
Youtubeさがして踏みっぱなしのを見つけたところでした。
確実な情報ないかな?
今は検査する人以外は立ち入り禁止で見学出来ないし・・・

665 :774RR:2023/11/26(日) 21:56:21.93 ID:m2dBwYp6.net
>>664
ラインに入る前に検査員に聞けば良いじゃないの。
なんなら陸運事務所に電話すれば答えてくれると思う。

666 :774RR:2023/11/26(日) 22:40:06.31 ID:lTXv2jyr.net
>>659
ビックモーター
バイク王
笑笑割

667 :774RR:2023/11/26(日) 22:41:48.75 ID:wJo39lQd.net
>>664
検査員「ライン入るの初めて?」
自分「初めてじゃないけど2年ぶりなんで」
検査員「じゃサポートしますね」

コレで毎回乗り切ってる
足立水戸土浦松本でユーザー経験あるけど今はどこも親切だゾ

668 :774RR:2023/11/26(日) 22:49:22.97 ID:hOUyTfny.net
俺も初めてじゃないけど忘れてしまってるのでよろしくです。っていつもの言葉。

総レス数 668
130 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200