2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part442

1 :774RR :2020/07/20(月) 21:34:48.17 ID:TUZ87caT0.net
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和元年9月19日付通達)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part441
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1593660907/


※次スレは>>970を踏んだら立てて
ください立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

61 :774RR (アウアウエー Sada-zoLm [111.239.187.114]):2020/07/22(水) 14:49:42 ID:dXwae7vya.net
ワイもいきなり大型民だけど、2段階3時間目まで進んで今のところ延長なしだわ。
ネットでは「大型ダイレクトは補習になりやすい!補習になりやすい!」とか書かれてたけど、教習時限数が多過ぎて補習付かないどころか時間が余るぐらいだね

62 :774RR :2020/07/22(水) 16:56:48.66 ID:eo3q9RMR0.net
大型ダイレクトっていきなりNC750Lを扱うんですか?
自分は迷った末に普通にした教習生ですが、今ではそれでよかったと思うクチです
思った以上に慣れるのが大変で、平均よりも下手な方なのだと自覚したので
あと、早く免許とって乗ってみたいというのもあります
大型もほしくなると思うので秋に申し込もうかと

63 :774RR (アウアウエー Sada-JqSu [111.239.175.19]):2020/07/22(水) 17:11:14 ID:OYsHk+4+a.net
>>60
昭和の頃一番暴走族ヤバかったイメージあるしな神奈川

64 :774RR :2020/07/22(水) 17:46:52.06 ID:3Jck0zBM0.net
神奈川には今も珍走居るイメージだわ
心象としては千葉とかと近い

65 :774RR :2020/07/22(水) 18:00:05.52 ID:BFsi86980.net
>>61

> ネットでは「大型ダイレクトは補習になりやすい!補習になりやすい!」とか

どこのネットだよ?
このスレではそんなこと見たことないがな

かく言う俺も乗り越しも検定不合格も無しのストレートだったぜ
むしろ間空けずに30時間乗ってコツも分かったわ

66 :774RR (オイコラミネオ MM17-ZrrR [150.66.86.150]):2020/07/22(水) 19:57:17 ID:rCBofJcgM.net
>>48
お前は枕を尻に敷くのか

67 :774RR :2020/07/22(水) 20:53:01.97 ID:ekMVYT5K0.net
坂道って先生によってリアブレーキ軽く踏んで擦りながらアクセルあければ楽に発進できるって言う人もいれば
リアしっかり踏んでアクセル吹かして半クラって言う人もいてどっちがいいんだろ

68 :774RR :2020/07/22(水) 20:54:32.64 ID:rKFe2NgW0.net
>>67
どっちもできるようになっておけばいいんじゃね
できることは多くて損しないよ

69 :774RR :2020/07/22(水) 21:05:12.91 ID:I3Xdohjb0.net
>>67
それどっちという話じゃないぞ

70 :774RR :2020/07/22(水) 21:06:22.03 ID:I3Xdohjb0.net
ブレーキしっかり踏んで回転上げて半クラ
少しずつブレーキ緩めていく
つまり両方

71 :774RR (ワッチョイ 5fbe-iEzI [180.28.119.236]):2020/07/22(水) 21:08:54 ID:4JFkK5Zc0.net
>>67
応用で平地で同じ事をすれば発進がスムーズになる

72 :774RR :2020/07/22(水) 21:48:22.31 ID:AtHmEI0Dd.net
6月末に卒検合格
今日、注文してたZ400が来て初公道
約50キロ近所を走行してエンスト1回
結構身体は覚えるのね
久々にときめいた40過ぎのオッサンでした

73 :774RR :2020/07/22(水) 21:48:36.24 ID:sGOoEbt/0.net
>>67
まず前後ブレーキで停車して
フロントは解除してリアだけで止まって
リアをゆっくり緩めると後ろに下がるので
ギリ止まってる状態で維持して
そのまま普通の発進して大丈夫
極端にふかして発進する必要は無いよ
進みだすまでリアはそのまま
そのうち慣れて当たり前のようにできるようなるから気楽に

74 :774RR :2020/07/22(水) 23:27:48.58 ID:GNcNkSDC0.net
>>64
たしかに珍走団はまだ沢山いるね

75 :774RR :2020/07/22(水) 23:39:06.80 ID:IXe2CYsN0.net
まあ発進時に半クラ半ブレーキアクセルちょい開けになってればいいんだけど
バイクによっては回転数下がるとエンスト率かなり上がるのもあるから初心者はアクセルちょっと煽るの先にしておいたほうが安全かなぁ。

76 :774RR :2020/07/23(木) 00:42:14.69 ID:s3ygJYy+0.net
>>62
最初CB400でやって、慣れてきたらNC750扱うって流れだったと思う。

段階取得のメリットは普通取った後、実際に乗る事が出来たり
一つ一つの期間も短くて済むってのはあるね。
いきなりだと既に車の免許持っててさえ、車の技能教習並みの時間かかっちゃう。

77 :774RR (ササクッテロラ Sp0f-Ar/h [126.199.206.244]):2020/07/23(木) 08:02:18 ID:cE+T5Wtrp.net
20年ブランク空いてからの大二だけど、いきなり大型って危険過ぎる気がするからオススメしないなぁ。取ったとしても先ず400とか250とか50馬力、出来れば25馬力程度のバイクでミッション操作を身体で覚えて欲しい。

大型はアクセル、クラッチ、フロントブレーキなど雑な扱いすると本当にすぐ死ねるからみんなも気をつけてね。

78 :774RR (ワッチョイ 6be9-gFbu [58.0.156.161]):2020/07/23(木) 08:18:13 ID:2zLe62tW0.net
>>71
そういうのが大事なんだよね

みんな課題の時だけ特別なことをしようとする
似たような状況、同じような操作はコース内のそこかしこにあって
いくらでも練習できるのに

79 :774RR :2020/07/23(木) 08:25:48.19 ID:gAyq0MOU0.net
>>77
そう思ってモンキー125買ったけど、ちょっと小さ過ぎたわw
250にしとけばよかった

大型は最近取れたんだけどね

80 :774RR :2020/07/23(木) 08:38:46.55 ID:gAyq0MOU0.net
>>67
表現の違いだろ
お手本を見せてもらえば同じようにやってると思うけど

MTのクルマでもパーキングブレーキ使ってやれば同じだよ
ATのクルマでも左足ブレーキ使ってやれば同じことだ
だから坂道発進は全く困らなかったな
一本橋はヘタクソだったけど

81 :774RR (ワッチョイ 2676-3oxp [121.112.70.238]):2020/07/23(木) 10:30:53 ID:q+Z9Hz4v0.net
2段階後半に入り、バイク購入で迷っているのですが
Ninja250と400どっちがいいですかね・・・
予算と1台目ということを考えて250に傾いているのですが
400も軽くて乗りやすいという声もあるようですね。

82 :774RR (アウアウウー Sa2b-u8K7 [106.180.1.95]):2020/07/23(木) 10:32:50 ID:Dxs+GOyka.net
>>81
買えるなら400

83 :774RR (ワッチョイ ee76-Y9Vl [175.41.66.183]):2020/07/23(木) 10:41:36 ID:2ROtq04A0.net
>>81
250もきっと楽しいだろうけど多分400乗りたくなる。
何故かスゴい評判いいよね?
400。
ちなみに俺は人生初バイクでninja650。
そこまで評判良くないかも知れないけど楽しいよ。

84 :774RR (ワッチョイ 7b58-p7D8 [106.72.174.128]):2020/07/23(木) 10:47:41 ID:OE0BfZEt0.net
>>81
年間の維持費を計算してみれば。知ってのとおり400は車検がある。

85 :774RR :2020/07/23(木) 10:52:28.19 ID:gAyq0MOU0.net
>>80
比較動画が幾つか上がってるから探して見てみればどうだろうか?
どちらが良いかというより、どちらを選ぶかだと思う

86 :774RR :2020/07/23(木) 11:03:23.85 ID:q+Z9Hz4v0.net
皆さん、ありがとうございます。
うーん、迷います・・・
近くのバイク屋に相談したら、当たり前の
ように400を推して来ます。「新車だからこそ
長く乗れる400がいい。」「高速の安定性が全く違う。」
「250と車格はほとんど変わらない」etc

87 :774RR (ワッチョイ c2b1-8Xcr [221.65.77.202]):2020/07/23(木) 11:13:24 ID:mX59LfMY0.net
>>86
ユーザー車検できるだけの知識あったら
400でいいと思うんだけどね・・ 維持費がかなり安くなるから・・

88 :774RR (ワッチョイ 8773-8Xcr [124.214.37.97]):2020/07/23(木) 11:19:42 ID:kfRbqCQi0.net
>>86
たぶん実車に跨った時に直感で感じる
教習場で普通二輪とってるときに
いろいろ見に行ったが教習場にある
NCに跨った時にこれいい!と大型まで取得して買った
高速も乗れて車検がない250が
お勧めという人が多かったけどわくわくするバイクがいいね!

89 :774RR :2020/07/23(木) 12:01:16.61 ID:2zLe62tW0.net
用途、要求を絞り込んでこそ、じゃぁどれがいい、ってのが出てくるわけだから
やりたいことや優先したい項目を挙げていってみたらどうかな

個人的には、現行の中忍下忍比較なら中忍がいいと思う

どっちを選んでも
ニンジャ1000に乗り替えなきゃ!
ってなるような気はする

いや、そうなったらその時に乗り換えればいいだけのはなしなんだけどね

90 :774RR :2020/07/23(木) 12:15:19.05 ID:sW4BxsWQd.net
>>81
ツーリングするなら400のうほうが余裕がある分楽
あと身体のサイズだな

91 :774RR (アウアウカー Sa77-Sv1L [182.251.243.2]):2020/07/23(木) 12:16:36 ID:NKZAHaEMa.net
ワクワクするバイクという事でzx25rを注文してます!
初心者向けじゃない気がしますがそんなの関係ねぇ
普通二輪免許を取ってる最中です

92 :774RR (ブーイモ MM83-uhwv [210.148.125.183]):2020/07/23(木) 12:41:59 ID:/TlMPmzzM.net
400だろなあ
パワーがあるから250と比べて色々な所で楽

93 :774RR :2020/07/23(木) 12:44:03.51 ID:KzCeIxiD0.net
今日はマイカッパで行ってくる

94 :774RR :2020/07/23(木) 13:01:38.25 ID:RUZH2erx0.net
>>91
大型二輪は取らないんですか?

95 :774RR :2020/07/23(木) 13:09:05.24 ID:cE+T5Wtrp.net
>>81
ニンジャ300乗りだけど、250だと高速使った長距離移動がちょっとしんどいと思う。するかもしれないなら多少オーバーしても400がいいと思うよ。車検は面倒かもしれないけど、自分でメンテ出来ないなら定期点検というか、安心料だと思えばいい。

96 :774RR :2020/07/23(木) 13:12:32.14 ID:cE+T5Wtrp.net
>>91
おめでとう!教習所では、こうやったら倒れるとか補修食らわない程度になるべく危ない目にあっておいてね。公道では出来ないから。

97 :774RR :2020/07/23(木) 13:20:18.78 ID:uPHKeAxFM.net
>>81

> 2段階後半に入り、バイク購入で迷っているのですが
> Ninja250と400どっちがいいですかね・・・
> 予算と1台目ということを考えて250に傾いているのですが
> 400も軽くて乗りやすいという声もあるようですね。

>>81
あなたと全く同じタイミングと境遇だけど400を事前購入したよ
卒業前のモチベになる
バイク屋の店主も高速道路の安定性能や初心者こそ400をオススメしてくれたよ

98 :774RR :2020/07/23(木) 13:25:54.76 ID:mJeUEbCa0.net
上で最初から大型の話が出てるけど、取得後一年以内に違反3点+3点でほぼ免許持ってかれるからな
普通取って大型取ると、普通までは持ってかれない

99 :774RR :2020/07/23(木) 13:26:59.06 ID:3cwSJBJaM.net
>>81
バイク購入先送りにして大型二輪にチャレンジしませんか

100 :774RR :2020/07/23(木) 13:34:23.46 ID:RN31eueq0.net
>>87
ユーザー車検に知識なんかいらんよ
要るのは有給

101 :774RR :2020/07/23(木) 13:51:03.14 ID:QS14LiTX0.net
>>86
初心者なら400のほうがいいよ
自分も迷ったけどバイク屋さんが250はアクセル開けないといけないから400の方が初心者には優しいって理由で400にした
400買って大分乗ったあとに250の試乗したらバイク屋さんの言ってた意味が理解できた

102 :774RR (ワッチョイ 72bf-Sv1L [101.55.233.126]):2020/07/23(木) 13:55:49 ID:8kInzKWv0.net
>>94
自分の場合は欲しいバイクが出来たら免許取ろうと結構長いことバイク探してる期間が長かったので今は大型に乗る予定は無いので普通二輪で取ってます!
>>96
コケていろいろ経験しておきます!

103 :774RR :2020/07/23(木) 14:34:36.84 ID:ylWeb59/0.net
土曜雨エグそうだからキャンセルしちまったー

104 :774RR (ワッチョイ b7c1-zJI+ [150.249.116.2]):2020/07/23(木) 14:44:58 ID:YMTOOvG/0.net
>>100
だな

105 :774RR (ワッチョイ 82b6-uAvc [59.147.97.33]):2020/07/23(木) 15:16:35 ID:71TAQbjJ0.net
卒業は出来たが、免許センターが平日受付のみとか何なのさって気分な四連休初日

106 :774RR (ワッチョイ b7c1-zJI+ [150.249.116.2]):2020/07/23(木) 15:18:03 ID:YMTOOvG/0.net
それな
平日休んでいいから休日1日営業したらいいのにな

107 :774RR :2020/07/23(木) 15:23:34.24 ID:j/7erCaSa.net
半日潰れるし、結構混むね

108 :774RR :2020/07/23(木) 15:27:58.54 ID:vpe2JwJgD.net
ぶっちゃけエンジン高回転維持すると疲れンだわ
低回転で出力ある400は扱い易い

109 :774RR :2020/07/23(木) 15:55:17.28 ID:XI/kNA3m0.net
大型はいいぞ〜、オジサンが出現しそう。

110 :774RR :2020/07/23(木) 15:56:39.20 ID:2zLe62tW0.net
一般的な250と400は出力以外にも車体のデカさ重さとかに差が大きいけど
現行ニンジャだと250にそのへんのメリットがないからねぇ

>>108
ブン回す高揚感ってすごいだろ

走りそのもののワクワク感をとるか
旅の快適性をとるか、だよ

111 :774RR :2020/07/23(木) 16:10:27.29 ID:2zLe62tW0.net
>>109
間違ってはないからな

値段からしても倍とかそれ以上違うわけで
単に特性が違うだけではないもん

小排気量クラスってどうしても「安物」だし

112 :774RR (ワッチョイ b7c1-zJI+ [150.249.116.2]):2020/07/23(木) 16:13:30 ID:YMTOOvG/0.net
キモい

113 :774RR :2020/07/23(木) 16:38:38.51 ID:mX59LfMY0.net
まあバイクは楽しけりゃどんな系統でも排気量でもいいもんさ

114 :774RR :2020/07/23(木) 16:43:01.11 ID:dO8B667LM.net
>>98
いや、そこまでは厳しくないよ。
講習受ければ1回までは大丈夫だから、そこから取得から1年当該車種に乗らないか、違反しないように極度に
気を付ければ大丈夫だから。

115 :774RR :2020/07/23(木) 16:50:13.38 ID:ox8DMdAOM.net
大排気量乗って小排気量を馬鹿にする奴はクズでニワカ

116 :774RR :2020/07/23(木) 16:54:27.71 ID:cUq+1LWu0.net
>>115
そうやってクズでニワカだと馬鹿にするヤツはお前か

117 :774RR :2020/07/23(木) 17:02:18.29 ID:Jzu9sQOP0.net
初心運転者講習って効果測定あるんでしょ?
すごく大変そう

118 :774RR :2020/07/23(木) 17:07:57.48 ID:mjiFUGie0.net
もとの価格はそれほど大きく変わらない、車体の重さがほぼ誤差の範囲、
車検こそあるものの定期点検や整備の手間はどっちもかかる、排気量のおかげで余裕がある。
やっぱNinjaに限っては250より400の方がいいなー。ガッツリ乗るならなおさら

119 :774RR (ワッチョイ 26cf-c0Pi [121.87.184.182]):2020/07/23(木) 18:01:47 ID:ktG+WmLK0.net
満足感楽しいとか人それぞれ

120 :774RR :2020/07/23(木) 18:29:16.66 ID:8TJLf4SI0.net
>>116
おれもや。排気量で優越感を得る奴は大抵ニワカ。

121 :774RR :2020/07/23(木) 18:35:57.73 ID:gAyq0MOU0.net
排気量で探すと6000ccとか8000ccのバイクも出て来るw

122 :774RR :2020/07/23(木) 18:43:37.16 ID:QS14LiTX0.net
バイクがすごいんであって乗ってる人がすごい訳じゃないのにね
そういう勘違いするから事故る

123 :774RR :2020/07/23(木) 18:44:02.64 ID:Dxs+GOyka.net
>>116
お前が一番ク○

124 :774RR :2020/07/23(木) 18:47:45.11 ID:cUq+1LWu0.net
>>123
お前もその程度のヤツか
良いんじゃないか
その程度で他人からマウント取れるなら
良かったなマウント取れて

125 :774RR :2020/07/23(木) 19:13:36.22 ID:p4ZF5iyq0.net
林道で遊んだ帰りに駐車場で休憩していても誰もマウント取りに来ない…
俺とバイクが泥だらけだから?

126 :774RR :2020/07/23(木) 19:21:20.64 ID:4oM5qWpI0.net
>>125
そういう輩はライダーの間でも嫌われてるって大半の奴は知ってるから今時そんなのほとんどいないよ
つーか普通に考えたら他人に絡む時点で根本的に頭おかしい人だからマジで言うほどいないよそんなヤツ

127 :774RR :2020/07/23(木) 19:24:24.19 ID:ELqd2nQHd.net
今日からインジェクションに切り替わったんだけどスラロームが難しくなった

128 :774RR :2020/07/23(木) 19:29:44.78 ID:cUq+1LWu0.net
>>126
栃木スレはおっさんに絡まれた書き込みそこそこ有ったよ

129 :774RR :2020/07/23(木) 19:53:18.53 ID:kwS9+Qmt0.net
普通AT→大型MTで実質いきなり大型MTみたいなもんだったから
各課題をCB400から始めて慣れたらNC750でやってたけど、やっぱ大排気量はすげえ楽に感じれた
普段150ccのスクーターだから尚更段階的に感じたわ

130 :774RR (ササクッテロ Sp0f-rfD2 [126.35.203.240]):2020/07/23(木) 20:26:45 ID:Td3rUKVWp.net
二段階の一コマ目がいきなりシミュレータなのホントクソだわ
一段階のみきわめ貰ってから数週間何も出来ずただ待ってるだけ
最初に数時間実車教習入れてくれればその間も週一くらいは乗れるのに

131 :774RR (ワッチョイ 3f58-5TCi [14.13.160.224]):2020/07/23(木) 20:34:52 ID:Okttqi3N0.net
貧乏な教習所やと希望人数が一定以上になるまでシミュ使った教習受けれないとかいうのがあるからつらいね

132 :774RR :2020/07/23(木) 21:13:05.59 ID:8TJLf4SI0.net
順序が決められてるんだろうけど、なんかもうそろそろ効率的な教習方法考えて欲しいね。

133 :774RR (ワッチョイ 2673-5TCi [121.107.51.157]):2020/07/23(木) 21:15:25 ID:Yg+zGLcY0.net
ようやく見極めと卒検という段階まで来たが、仕事の休みとの兼ね合いも悪くてなかなか予約する踏ん切りがつかない・・・
見極めと卒検の間が空くのも嫌だけど、今日乗って次見極めまでの日数が空くのも嫌なんだよな

134 :774RR :2020/07/23(木) 21:21:28.33 ID:u86WeXXYM.net
1回の教習で必ず1度は倒すんだけどヤバイかな?

135 :774RR :2020/07/23(木) 21:22:53.44 ID:mwz9YjERp.net
どう倒すかによる
何時間目なの

136 :774RR :2020/07/23(木) 21:26:41.48 ID:cUq+1LWu0.net
>>134
今は良いけど、そのうち倒さなくなるよ

137 :774RR :2020/07/23(木) 21:28:19.46 ID:gAyq0MOU0.net
>>134
俺は2段階の見極めでコケたよ
もちろん通らず補習

138 :774RR :2020/07/23(木) 21:29:46.16 ID:u86WeXXYM.net
>>135
2段階の4時間
クランクやスラロームといった所で詰まって自分のペースでやれなくなると倒してしまいます
マッスルバイクチャンネルみたらとりあえず倒さなければ一発アウトにはならないと見ましたが

139 :774RR :2020/07/23(木) 21:30:37.07 ID:uXQsJVClM.net
俺は普通第2段階でもコケてたからへーきへーき
ほとんど低速域でのエンストだったけど、そのうち慣れる

140 :774RR :2020/07/23(木) 21:31:34.44 ID:u86WeXXYM.net
>>136
自分のじゃないから全く精神が病まないし貴重な体験を毎時間こなしてるのか

>>137
2段階にも見極めあるの知らなかったですw

141 :774RR :2020/07/23(木) 21:31:52.52 ID:KzCeIxiD0.net
雨教習今日は涼しかった
急制動でフワフワ?するのはリアがロックしてるのかな
明後日はシミュレータだ

142 :774RR :2020/07/23(木) 21:35:35.78 ID:ka0jxwas0.net
リアがロックしたらタイヤが擦れるザザザー!!って音がするからそれは分かると思う

143 :774RR :2020/07/23(木) 21:37:29.83 ID:sCQ+YM3wF.net
上のほうで大型の話題が盛んになってるのを見てたら、
免許証を「普自二」から「大自二」に進化させたくなってきた...

144 :774RR :2020/07/23(木) 21:39:22.06 ID:cUq+1LWu0.net
>>140
何事も経験と思えれば気持ちが前向きだし大丈夫

145 :774RR :2020/07/23(木) 21:41:42.53 ID:mCUTIWgT0.net
>>141
上体が起きてるんじゃね?制動時肘曲げて前輪に体重かけてやるといいぞ

146 :774RR :2020/07/23(木) 21:46:59.86 ID:2JHebixt0.net
>>144
さすがドン底を経験してると言う事が違うネw

>703774RR2019/12/28(土) 16:04:38.06ID:tueqDyqU
>平成限定解除は知らんけど、気力体力絶頂期に必死で努力して10回以上落ちて限定解除あきらめた俺が、
>その後ペーパーライダー歴20年にもかかわらず超楽勝で大型コース卒業できた近代の教習所は偉大

147 :774RR :2020/07/23(木) 21:50:33.85 ID:YMTOOvG/0.net
>>145
それ逆だよ
リアのグリップ増すようにするなら体を起こす
フロント荷重に向けたらリアのグリップは弱くなるからロックしやすくなる

148 :774RR :2020/07/23(木) 21:52:01.95 ID:YMTOOvG/0.net
ブレーキングの時は基本的に体起こすのよ
急制動に限らず

149 :774RR :2020/07/23(木) 21:57:51.42 ID:mCUTIWgT0.net
えーフロントタイヤの接地面を増大させるといいって聞いたんだけど

150 :774RR :2020/07/23(木) 22:02:01.91 ID:YMTOOvG/0.net
フロントとリアの設置面を足して1番大きくなるのがいい
慣性で前荷重は必然的にかかる
後荷重をいかに残すかが上手いブレーキング
MotoGPとかレース観てみたらブレーキングの時に体起こしてるから
レースだから例外って事は無い

151 :774RR :2020/07/23(木) 22:04:48.20 ID:YMTOOvG/0.net
設置面てなんだよw
接地面

152 :774RR :2020/07/23(木) 22:09:29.99 ID:KzCeIxiD0.net
>>142>>145
ありがとう
そう言えば腕突っ張ってたかも
ドライではそんな事無かったけど土砂降りだったし顕著に出たのかな

153 :774RR :2020/07/23(木) 22:11:20.83 ID:KzCeIxiD0.net
おっとリロって無かった
色々試してみます
ありがとう

154 :774RR :2020/07/23(木) 22:13:31.78 ID:YMTOOvG/0.net
どんな時も腕突っ張るのはダメよ

155 :774RR :2020/07/23(木) 22:19:50.95 ID:cUq+1LWu0.net
車体が前後水平ならバイクは安定する
早く走るなら別だけどね

156 :774RR :2020/07/23(木) 22:21:20.80 ID:8TJLf4SI0.net
小難しい理屈より身体で覚えた方が早いよ。低速のコントロールがネックだろうから、下半身はニーグリップを意識して腕の力を抜こう。エンジンの駆動力がタイヤに伝わってたら車体は倒れないので、半クラ、アクセルミリ開け固定でリアブレーキでスピードコントロールする練習してみたら良いと思うよ。

157 :774RR :2020/07/23(木) 22:44:28.43 ID:dT9B0UFt0.net
この動画がわかりやすいかも。
https://youtu.be/R_CTgZflD_s

158 :774RR :2020/07/24(金) 00:03:22.52 ID:aMdVLcPk0.net
カブ新車契約してから普通2輪MTに通っているんですが、クラッチ操作が結構面白く免許取れたら400cc中古買おうか検討してますw。

大型を購入するつもりは全くないですが、ついでに大型免許も取っちゃおうか迷っています。

普通2輪取ったあと直ぐに大型行くのと、例えば1年ぐらい400cc乗り回してミッション慣れてから大型に行くのとでは、どちらが難易度低いですか?

159 :774RR :2020/07/24(金) 00:03:26.01 ID:zMb/X6tC0.net
>>143
先週末普通二輪検定合格したから
はよう大型行きたい  ちなみにまだ忙しくて免許の併記しに行っていない・・
免許に記しつかないと再入校できないだったし・・
免許の書き換えできるとこ片道40kmあって遠いんじゃ 原付きじゃきつい

160 :774RR :2020/07/24(金) 00:22:36.51 ID:lygjSfNpM.net
>>158
時間があるうちに勢いで取った方がいいよ
難度は下手くそ過ぎなければ一年後と今で大差ない

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200