2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二輪免許取得日記 [教習所編] part442

1 :774RR :2020/07/20(月) 21:34:48.17 ID:TUZ87caT0.net
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/

●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(令和元年9月19日付通達)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf

前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part441
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1593660907/


※次スレは>>970を踏んだら立てて
ください立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR (ワッチョイ 0dbb-97kB [118.238.246.227]):2020/07/20(月) 21:39:46 ID:6sY8+8a40.net
1乙ぱい

3 :774RR :2020/07/20(月) 21:49:05.08 ID:hTv33kxx0.net
1凸

4 :774RR :2020/07/20(月) 22:50:49.33 ID:UQky51Ma0.net
>>1
乙輪

5 :774RR :2020/07/20(月) 23:45:22.71 ID:doayhD2H0.net
クランクで悩んでる者ですが沢山のアドバイスありがとうございました。
自分の悪かった所は進入時に減速し切れてなくて怖くなってフロントブレーキを使ってしまったのと目線が下になってしまった点だと思います。教官にもそう言われましたが一度苦手意識がつくと難しいですね。最初の方は割と通過できていたのですが…皆さんのアドバイスも参考にさせていただきます。

6 :774RR (ラクッペペ MM6b-3J1N [133.106.65.191]):2020/07/21(火) 00:13:46 ID:gF1g7dRzM.net
低速走行は公道でも多用するから今のうち悩んだほうがいい
クランクは自転車感覚
ハンドルで曲がり半クラ維持

7 :774RR :2020/07/21(火) 00:25:32.24 ID:Rb+lMCik0.net
スレ立てありがとう!

8 :774RR :2020/07/21(火) 00:34:10.28 ID:Zwx3DoMCp.net
教習では急制動以外はフロントブレーキって使わないよな?

9 :774RR :2020/07/21(火) 01:01:41.87 ID:3pFGd6Ac0.net
東京か関東で京都のニュードライバー教習所みたいに安い教習所ないですか?
京都のは小型2輪が4万2千円とかだけど関東だと最安でも66kだなぁ

10 :774RR :2020/07/21(火) 01:05:48.33 ID:1s+TR/ldr.net
>>8
直線指定速度からカーブ前の減速で使うように言われた
他の方法もあるのは承知だができることを増やしておくための教習だしな

11 :774RR :2020/07/21(火) 01:08:54.98 ID:iHRjQfQm0.net
今バイクの免許取る人増えてるらしいから
バイクメーカーも新たなバイク作ってくれるかもしれないですね

12 :774RR :2020/07/21(火) 01:10:10.82 ID:BfJNJ21K0.net
>>8
減速停止等、多々使うぞ
使ってないとしたらメリハリが無いって怒られるタイプの、スムーズを勘違いした運転

13 :774RR (アウアウクー MMa9-a12j [36.11.224.123]):2020/07/21(火) 02:37:30 ID:lnmONrl2M.net
今は平日昼でも予約無理なぐらいかなり混んでるね

14 :774RR (ワッチョイ 3d09-KgvZ [222.230.20.130]):2020/07/21(火) 05:54:08 ID:qW2dGP1M0.net
>>8
むしろ課題走行以外の減速では積極的に使えと他の人が怒られてたが。
実際、狭い教習所内ならともかく公道で普通に減速するときはフロントがメインだし。

15 :774RR :2020/07/21(火) 06:25:49.09 ID:UzbLhI620.net
>>8
教習所ではハッキリ言って使わなくても全く問題ないし減点もされないけど公道出るとたくさん使う事になるから使う癖は教習中から付けといた方がいいかもな

16 :774RR (ワッチョイ 2d62-Bn54 [220.211.100.217]):2020/07/21(火) 06:28:03 ID:UzbLhI620.net
>>10
良い教官だな
カーブでフロントブレーキ使えるようになってると後々峠とかで高等な運転する時にかなり役に立つからな

17 :774RR (ワッチョイ cdc1-QYaE [150.249.116.2]):2020/07/21(火) 06:30:23 ID:unG2F85b0.net
>>8
基本は両方使うこと
フロント7リア3くらい目安
ただし、超低速の際はリアのみ
雨の日はフロント6リア4くらいがいい
両方使うけど常にリアを一瞬先にかけるとなお良し

18 :774RR :2020/07/21(火) 07:57:53.99 ID:7zStIg/4M.net
ドヤ顔でいい加減な知識ひけらかす輩多いな

19 :774RR :2020/07/21(火) 08:15:24.07 ID:t2wyiyzg0.net
走りだすの覚えたら止まることを覚えないとね
どんな状況でもフロントをきっちり使って止まる
ABS標準の時代だからロックさせて大怪我はなくなる
止まりきれずに生死の境を越えないようにお願い

20 :774RR :2020/07/21(火) 08:26:33.14 ID:U3AmsLq80.net
>>10
俺もチョンチョンでいいから一応使いましょーって言われたな

21 :774RR :2020/07/21(火) 10:23:00.58 ID:7zStIg/4M.net
アンチロック・ブレーキ・システム(Anti-lock Braking System、略称:ABS)とは、急ブレーキあるいは低摩擦路でのブレーキ操作において、車輪のロックによる滑走発生を低減する装置である。


急ブレーキを掛けた場合や、路面が濡れていたり凍結しているような場合は、路面とタイヤとの摩擦係数が十分に大きくなく、ブレーキによって生み出されるトルクが路面とタイヤによって生み出されるそれよりも大きくなることがある。この場合、タイヤはロックしてしまい、路面上をスリップ(滑走)することになる。

一旦タイヤがロックして滑り始めると、ステアリング操作が効かなくなり制御不能となるばかりか、前走車への追突や横滑り、横転などの重大事故の危険に晒されることになる。またタイヤが滑っている状態では、タイヤの一箇所が集中して摩耗することになり、タイヤの寿命が短くなったり異常摩耗による振動が出たりする。

22 :774RR :2020/07/21(火) 10:32:29.22 ID:jNWvT7mKr.net
そもそもABS効かせる様な運転するなよ

23 :774RR :2020/07/21(火) 17:24:30.29 ID:Ckfql8xn0.net
雨ガッパ教習暑いな

24 :774RR :2020/07/21(火) 18:25:07.49 ID:JGMk6Zoe0.net
>>22
右直事故に合いそうになったときABSのおかげで助かったよ。
絶対付いているのを買うべきだと思った。

25 :774RR (ワッチョイ dd58-YsWi [14.13.160.224]):2020/07/21(火) 18:37:32 ID:nRug1GIU0.net
バイク乗ってる警ら中の警察官が一時停止無視したり右足ついて止まってるの見るたびに道路って危険やなーと思うわ
赤信号+踏切前の一時停止を無視して減速もせずに高速状態で交差点突っ切っていく変なのもおるしABSは今の時代必需品と思うよ
特にトラック運転手がイカれた運転してる傾向強い

26 :774RR :2020/07/21(火) 19:46:19.06 ID:HV2NsPIx0.net
>>9
関東には京都並みに安い所は無い
関東の小型ATで最も安いのは相模原の橋本にあるセパル
63,140円(税込み)じゃないかな

27 :774RR :2020/07/21(火) 21:20:26.19 ID:OJnYhgmu0.net
一本橋、スラローム、急制動
全てにおいて重要なのはやはりダウンフォース

28 :774RR (ワッチョイ 0ddc-0YzY [118.6.19.210]):2020/07/21(火) 21:36:35 ID:6JoY/ebL0.net
教習前のウォーミングアップ走行の時にリアだけ使ってどれくらい減速できるのか確かめたりしてたな

29 :774RR (スッップ Sd03-mIjW [49.98.173.161]):2020/07/21(火) 21:41:23 ID:EvO59beEd.net
リアブレーキは効かないと言われてるけど
気合いいれて踏めば結構止まる

30 :774RR :2020/07/21(火) 22:34:58.61 ID:jvwsMG2fM.net
大型で雨の日にリアブレーキを強めに踏んだら後輪滑って冷や汗かいた

31 :774RR :2020/07/21(火) 22:41:40.36 ID:QWLnPARa0.net
ダウンフォースが発生する速度域で教習?

32 :774RR :2020/07/21(火) 22:48:35.16 ID:JGMk6Zoe0.net
>>27
ダウンフォース とは、走行するマシンを地面に押し付ける空気の力のこと。 フロントウイングなどのエアロパーツによって、走行するマシンの前方から流れてくる空気を下向きの力に変えることでこれを発生させる。

33 :774RR :2020/07/21(火) 22:55:55.56 ID:z/56ccAj0.net
ただのデブ

34 :774RR (ワッチョイ cdc1-QYaE [150.249.116.2]):2020/07/21(火) 23:08:18 ID:unG2F85b0.net
ダウンフォースはネタじゃね?
本気で得意げに言ってるなら恥ずかしい

35 :774RR :2020/07/21(火) 23:36:18.98 ID:aLDfz/1m0.net
デブのほうが安定するんですか?

36 :774RR :2020/07/21(火) 23:54:44.25 ID:g+3gqObjM.net
そもそもバイクってダウンフォースあるんか

37 :774RR :2020/07/21(火) 23:56:36.21 ID:unG2F85b0.net
カウルついてたら多少フロントにはあるだろうね
そのように作られてるとも思う
GPマシンはウイングついてるね

38 :774RR :2020/07/22(水) 02:11:16.78 ID:xQWrw7M+p.net
そういやスゲーブタの教官おったなー。
関目。

39 :774RR (アウアウウー Sa2b-u8K7 [106.180.1.95]):2020/07/22(水) 05:31:51 ID:B8LUZ4gAa.net
教習所通い始めて色々新しい言葉覚えたキッズくらい優しい目で見てやろうじゃないか

40 :774RR :2020/07/22(水) 06:01:08.53 ID:C+JYvJsP0.net
ダウンフォースはなんにでもあるんじゃね?知らんけど
なかったら空飛びそうじゃん
知らんけど


知らんけど

41 :774RR :2020/07/22(水) 06:37:22.73 ID:rh0Vdjwua.net
中二病かな?

42 :774RR :2020/07/22(水) 06:53:31.07 ID:Qxmpqm+Ta.net
左利きだからかわからんけど、右足着く癖がついてやばい
原チャ乗ってた頃から右足着いて停止してたみたいで慣れちゃってる
ぐおおお

43 :774RR :2020/07/22(水) 07:21:10.06 ID:uA4pmZ+zM.net
>>42
速度落としていって、最後止まるときリアブレーキで止まるようにしたら
かなり矯正されるんじゃない?

44 :774RR :2020/07/22(水) 07:22:49.42 ID:sIxEBoMad.net
>>41
何か言ったあとに、知らんけど、みたいなって付けるのは自信のない表れ

非常に悲しい自己防衛本能

45 :774RR :2020/07/22(水) 07:31:11.55 ID:I3Xdohjb0.net
>>43が正解
まず停止時はリアブレーキから足を離さない事
右足つく以前にブレーキから離さない

46 :774RR :2020/07/22(水) 08:43:25.56 ID:biflQVKOM.net
普通二輪ATで通ってるけど一本橋の成功率が6割位でクランクの成功率も5割位。卒業出来るのか卒業するまで追加費用いくらまで必要か不安の毎日

47 :774RR :2020/07/22(水) 08:58:44.55 ID:rKFe2NgW0.net
普通二輪ATとかただものじゃないな

48 :774RR (ササクッテロラ Sp0f-ArNN [126.152.230.41]):2020/07/22(水) 09:52:58 ID:xQWrw7M+p.net
>>44
大阪人の枕詞。

49 :774RR :2020/07/22(水) 10:06:55.40 ID:sGOoEbt/0.net
>>36
空気抵抗は高速道路で感じるよ
ネイキッドに前傾姿勢で乗ると
胸からおなかに風を受けて浮き
上がるような感覚がある
バイクに体を寝かして空気抵抗減らすと
スピードが2割り増しぐらい出る
体を包み込むように気流を作るカウルやシールドがあると
安定して高速を走れるし冬もネイキッドより寒くない

50 :774RR (ワッチョイ cfb1-j1nS [126.10.247.138]):2020/07/22(水) 10:43:37 ID:ukRQbpZc0.net
大型二輪免許持ってる女子はモテるぞー少しでも興味あるなら大型まで取った方が絶対良い

51 :774RR :2020/07/22(水) 11:03:21.01 ID:rKFe2NgW0.net
オッサンにモテてもしょうがないから…

52 :774RR :2020/07/22(水) 11:21:11.59 ID:sCKKYER+M.net
最初から大型で取りに行って結果大正解だった。
やることほとんど同じだけど検定までのコマ数多いから自信持って検定受けれたし。割引とか使えないから金はむしろかかるのかもしれんけど。
体格とか体力は余裕なはずだけど要領悪いんだよねって人にはオススメ
2年ぶりにスレ見にきたおじさん

53 :774RR (ワッチョイ 5fe8-4qMj [180.196.112.96]):2020/07/22(水) 11:39:37 ID:hhmwKi4Z0.net
最初から俺も大型取ったわ
四苦八苦だったけどまぁ、なんとかなるもんだ

54 :774RR :2020/07/22(水) 12:06:13.77 ID:X6tyj+z+0.net
>>46
すげえな 教習車で1時間しかのんなかったけどシルバーウイングすんごい乗りにくかったぞ・・
まあ人によるだろうけどNC750より乗りにくかった 

55 :774RR :2020/07/22(水) 12:57:19.53 ID:GNcNkSDC0.net
神奈川は最初から大型は取れないんだわ…
事故が多いんかね

56 :774RR (ワッチョイ 7b58-5TCi [106.72.170.0]):2020/07/22(水) 13:02:05 ID:qrzbFmSE0.net
最初ADV150乗るために通い始めたけどAT教習の時にMT車を買おうって決心したわ

>>55
どこの教習所でもやってないの?
都内でもいきなり大型を取れるところと普通を持ってないと取れないところあるよ

57 :774RR (ワントンキン MMb2-u8K7 [153.236.222.116]):2020/07/22(水) 13:04:06 ID:zgYHxs6UM.net
AT教習でスカイウェイブ400乗ったけど、あんなの事故っても知らんって言ってるようなもんだ。

58 :774RR :2020/07/22(水) 13:34:10.66 ID:GNcNkSDC0.net
>>56
どこもやってないね

59 :774RR :2020/07/22(水) 13:39:44.58 ID:qrzbFmSE0.net
>>58
そうなんだ
それならツーリングとかで大型の事故が他よりやっぱり高いのかね

60 :774RR :2020/07/22(水) 13:51:53.24 ID:Kom0ZYtr0.net
伊達に4+1ない運動やってたわけじゃないぜ!>神奈川
いまだに、暴走族時代のを引っ張ってるだけじゃないのかな?

61 :774RR (アウアウエー Sada-zoLm [111.239.187.114]):2020/07/22(水) 14:49:42 ID:dXwae7vya.net
ワイもいきなり大型民だけど、2段階3時間目まで進んで今のところ延長なしだわ。
ネットでは「大型ダイレクトは補習になりやすい!補習になりやすい!」とか書かれてたけど、教習時限数が多過ぎて補習付かないどころか時間が余るぐらいだね

62 :774RR :2020/07/22(水) 16:56:48.66 ID:eo3q9RMR0.net
大型ダイレクトっていきなりNC750Lを扱うんですか?
自分は迷った末に普通にした教習生ですが、今ではそれでよかったと思うクチです
思った以上に慣れるのが大変で、平均よりも下手な方なのだと自覚したので
あと、早く免許とって乗ってみたいというのもあります
大型もほしくなると思うので秋に申し込もうかと

63 :774RR (アウアウエー Sada-JqSu [111.239.175.19]):2020/07/22(水) 17:11:14 ID:OYsHk+4+a.net
>>60
昭和の頃一番暴走族ヤバかったイメージあるしな神奈川

64 :774RR :2020/07/22(水) 17:46:52.06 ID:3Jck0zBM0.net
神奈川には今も珍走居るイメージだわ
心象としては千葉とかと近い

65 :774RR :2020/07/22(水) 18:00:05.52 ID:BFsi86980.net
>>61

> ネットでは「大型ダイレクトは補習になりやすい!補習になりやすい!」とか

どこのネットだよ?
このスレではそんなこと見たことないがな

かく言う俺も乗り越しも検定不合格も無しのストレートだったぜ
むしろ間空けずに30時間乗ってコツも分かったわ

66 :774RR (オイコラミネオ MM17-ZrrR [150.66.86.150]):2020/07/22(水) 19:57:17 ID:rCBofJcgM.net
>>48
お前は枕を尻に敷くのか

67 :774RR :2020/07/22(水) 20:53:01.97 ID:ekMVYT5K0.net
坂道って先生によってリアブレーキ軽く踏んで擦りながらアクセルあければ楽に発進できるって言う人もいれば
リアしっかり踏んでアクセル吹かして半クラって言う人もいてどっちがいいんだろ

68 :774RR :2020/07/22(水) 20:54:32.64 ID:rKFe2NgW0.net
>>67
どっちもできるようになっておけばいいんじゃね
できることは多くて損しないよ

69 :774RR :2020/07/22(水) 21:05:12.91 ID:I3Xdohjb0.net
>>67
それどっちという話じゃないぞ

70 :774RR :2020/07/22(水) 21:06:22.03 ID:I3Xdohjb0.net
ブレーキしっかり踏んで回転上げて半クラ
少しずつブレーキ緩めていく
つまり両方

71 :774RR (ワッチョイ 5fbe-iEzI [180.28.119.236]):2020/07/22(水) 21:08:54 ID:4JFkK5Zc0.net
>>67
応用で平地で同じ事をすれば発進がスムーズになる

72 :774RR :2020/07/22(水) 21:48:22.31 ID:AtHmEI0Dd.net
6月末に卒検合格
今日、注文してたZ400が来て初公道
約50キロ近所を走行してエンスト1回
結構身体は覚えるのね
久々にときめいた40過ぎのオッサンでした

73 :774RR :2020/07/22(水) 21:48:36.24 ID:sGOoEbt/0.net
>>67
まず前後ブレーキで停車して
フロントは解除してリアだけで止まって
リアをゆっくり緩めると後ろに下がるので
ギリ止まってる状態で維持して
そのまま普通の発進して大丈夫
極端にふかして発進する必要は無いよ
進みだすまでリアはそのまま
そのうち慣れて当たり前のようにできるようなるから気楽に

74 :774RR :2020/07/22(水) 23:27:48.58 ID:GNcNkSDC0.net
>>64
たしかに珍走団はまだ沢山いるね

75 :774RR :2020/07/22(水) 23:39:06.80 ID:IXe2CYsN0.net
まあ発進時に半クラ半ブレーキアクセルちょい開けになってればいいんだけど
バイクによっては回転数下がるとエンスト率かなり上がるのもあるから初心者はアクセルちょっと煽るの先にしておいたほうが安全かなぁ。

76 :774RR :2020/07/23(木) 00:42:14.69 ID:s3ygJYy+0.net
>>62
最初CB400でやって、慣れてきたらNC750扱うって流れだったと思う。

段階取得のメリットは普通取った後、実際に乗る事が出来たり
一つ一つの期間も短くて済むってのはあるね。
いきなりだと既に車の免許持っててさえ、車の技能教習並みの時間かかっちゃう。

77 :774RR (ササクッテロラ Sp0f-Ar/h [126.199.206.244]):2020/07/23(木) 08:02:18 ID:cE+T5Wtrp.net
20年ブランク空いてからの大二だけど、いきなり大型って危険過ぎる気がするからオススメしないなぁ。取ったとしても先ず400とか250とか50馬力、出来れば25馬力程度のバイクでミッション操作を身体で覚えて欲しい。

大型はアクセル、クラッチ、フロントブレーキなど雑な扱いすると本当にすぐ死ねるからみんなも気をつけてね。

78 :774RR (ワッチョイ 6be9-gFbu [58.0.156.161]):2020/07/23(木) 08:18:13 ID:2zLe62tW0.net
>>71
そういうのが大事なんだよね

みんな課題の時だけ特別なことをしようとする
似たような状況、同じような操作はコース内のそこかしこにあって
いくらでも練習できるのに

79 :774RR :2020/07/23(木) 08:25:48.19 ID:gAyq0MOU0.net
>>77
そう思ってモンキー125買ったけど、ちょっと小さ過ぎたわw
250にしとけばよかった

大型は最近取れたんだけどね

80 :774RR :2020/07/23(木) 08:38:46.55 ID:gAyq0MOU0.net
>>67
表現の違いだろ
お手本を見せてもらえば同じようにやってると思うけど

MTのクルマでもパーキングブレーキ使ってやれば同じだよ
ATのクルマでも左足ブレーキ使ってやれば同じことだ
だから坂道発進は全く困らなかったな
一本橋はヘタクソだったけど

81 :774RR (ワッチョイ 2676-3oxp [121.112.70.238]):2020/07/23(木) 10:30:53 ID:q+Z9Hz4v0.net
2段階後半に入り、バイク購入で迷っているのですが
Ninja250と400どっちがいいですかね・・・
予算と1台目ということを考えて250に傾いているのですが
400も軽くて乗りやすいという声もあるようですね。

82 :774RR (アウアウウー Sa2b-u8K7 [106.180.1.95]):2020/07/23(木) 10:32:50 ID:Dxs+GOyka.net
>>81
買えるなら400

83 :774RR (ワッチョイ ee76-Y9Vl [175.41.66.183]):2020/07/23(木) 10:41:36 ID:2ROtq04A0.net
>>81
250もきっと楽しいだろうけど多分400乗りたくなる。
何故かスゴい評判いいよね?
400。
ちなみに俺は人生初バイクでninja650。
そこまで評判良くないかも知れないけど楽しいよ。

84 :774RR (ワッチョイ 7b58-p7D8 [106.72.174.128]):2020/07/23(木) 10:47:41 ID:OE0BfZEt0.net
>>81
年間の維持費を計算してみれば。知ってのとおり400は車検がある。

85 :774RR :2020/07/23(木) 10:52:28.19 ID:gAyq0MOU0.net
>>80
比較動画が幾つか上がってるから探して見てみればどうだろうか?
どちらが良いかというより、どちらを選ぶかだと思う

86 :774RR :2020/07/23(木) 11:03:23.85 ID:q+Z9Hz4v0.net
皆さん、ありがとうございます。
うーん、迷います・・・
近くのバイク屋に相談したら、当たり前の
ように400を推して来ます。「新車だからこそ
長く乗れる400がいい。」「高速の安定性が全く違う。」
「250と車格はほとんど変わらない」etc

87 :774RR (ワッチョイ c2b1-8Xcr [221.65.77.202]):2020/07/23(木) 11:13:24 ID:mX59LfMY0.net
>>86
ユーザー車検できるだけの知識あったら
400でいいと思うんだけどね・・ 維持費がかなり安くなるから・・

88 :774RR (ワッチョイ 8773-8Xcr [124.214.37.97]):2020/07/23(木) 11:19:42 ID:kfRbqCQi0.net
>>86
たぶん実車に跨った時に直感で感じる
教習場で普通二輪とってるときに
いろいろ見に行ったが教習場にある
NCに跨った時にこれいい!と大型まで取得して買った
高速も乗れて車検がない250が
お勧めという人が多かったけどわくわくするバイクがいいね!

89 :774RR :2020/07/23(木) 12:01:16.61 ID:2zLe62tW0.net
用途、要求を絞り込んでこそ、じゃぁどれがいい、ってのが出てくるわけだから
やりたいことや優先したい項目を挙げていってみたらどうかな

個人的には、現行の中忍下忍比較なら中忍がいいと思う

どっちを選んでも
ニンジャ1000に乗り替えなきゃ!
ってなるような気はする

いや、そうなったらその時に乗り換えればいいだけのはなしなんだけどね

90 :774RR :2020/07/23(木) 12:15:19.05 ID:sW4BxsWQd.net
>>81
ツーリングするなら400のうほうが余裕がある分楽
あと身体のサイズだな

91 :774RR (アウアウカー Sa77-Sv1L [182.251.243.2]):2020/07/23(木) 12:16:36 ID:NKZAHaEMa.net
ワクワクするバイクという事でzx25rを注文してます!
初心者向けじゃない気がしますがそんなの関係ねぇ
普通二輪免許を取ってる最中です

92 :774RR (ブーイモ MM83-uhwv [210.148.125.183]):2020/07/23(木) 12:41:59 ID:/TlMPmzzM.net
400だろなあ
パワーがあるから250と比べて色々な所で楽

93 :774RR :2020/07/23(木) 12:44:03.51 ID:KzCeIxiD0.net
今日はマイカッパで行ってくる

94 :774RR :2020/07/23(木) 13:01:38.25 ID:RUZH2erx0.net
>>91
大型二輪は取らないんですか?

95 :774RR :2020/07/23(木) 13:09:05.24 ID:cE+T5Wtrp.net
>>81
ニンジャ300乗りだけど、250だと高速使った長距離移動がちょっとしんどいと思う。するかもしれないなら多少オーバーしても400がいいと思うよ。車検は面倒かもしれないけど、自分でメンテ出来ないなら定期点検というか、安心料だと思えばいい。

96 :774RR :2020/07/23(木) 13:12:32.14 ID:cE+T5Wtrp.net
>>91
おめでとう!教習所では、こうやったら倒れるとか補修食らわない程度になるべく危ない目にあっておいてね。公道では出来ないから。

97 :774RR :2020/07/23(木) 13:20:18.78 ID:uPHKeAxFM.net
>>81

> 2段階後半に入り、バイク購入で迷っているのですが
> Ninja250と400どっちがいいですかね・・・
> 予算と1台目ということを考えて250に傾いているのですが
> 400も軽くて乗りやすいという声もあるようですね。

>>81
あなたと全く同じタイミングと境遇だけど400を事前購入したよ
卒業前のモチベになる
バイク屋の店主も高速道路の安定性能や初心者こそ400をオススメしてくれたよ

98 :774RR :2020/07/23(木) 13:25:54.76 ID:mJeUEbCa0.net
上で最初から大型の話が出てるけど、取得後一年以内に違反3点+3点でほぼ免許持ってかれるからな
普通取って大型取ると、普通までは持ってかれない

99 :774RR :2020/07/23(木) 13:26:59.06 ID:3cwSJBJaM.net
>>81
バイク購入先送りにして大型二輪にチャレンジしませんか

100 :774RR :2020/07/23(木) 13:34:23.46 ID:RN31eueq0.net
>>87
ユーザー車検に知識なんかいらんよ
要るのは有給

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200