2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

91 :774RR:2020/04/02(木) 12:02:22 ID:K1k4v9Za.net
>>86
別に出力と入力の比率は同じでなくてもいいよ
トルコンを介して減速される場合は低いギアでのクリープが強くなるだけ
最終の減速比で補正してやれば解決する

92 :774RR:2020/04/02(木) 15:08:47 ID:C03N/E4H.net
>>91
横から質問いい? エンジン/ミッション別タイプを元に話してるけど理由何があるの?
ケースに追加加工する際にフライス盤に乗せるの大変だからとか?

93 :774RR:2020/04/02(木) 15:10:49 ID:C03N/E4H.net
>>92
書き方変だなフライス盤等の加工するときXL1200とかだと大変だからかなって

94 :774RR:2020/04/02(木) 18:03:56 ID:cAfY2EKE.net
>>92
スポーツスターに限らずミッション一体式エンジンのほとんどがクラッチカバーがないとエンジンオイルが漏れてくる
トルコンのサイズがクラッチカバー内に収まるサイズでは無い限りカバーを新たに作成する必要がある
またトルコン自体はオイルに浸けることは考慮されていないってこともある

95 :774RR:2020/04/02(木) 18:38:40 ID:C03N/E4H.net
俺はてっきり別体型と一体型ではシャフト構造が違うので、今回のトルコンを使う話なら別体型ベースの方が構造的にやり易いとか理由があるのかと思ってたんだよ。
ただ、オイルをケース内で潤滑させていると言えば別体型も一体型も同じではないの?
また違うのなら教えて

96 :774RR:2020/04/02(木) 19:02:17 ID:Ap5vcXgr.net
>>95
別体型はその名の通りエンジンとミッションが独立した構造となっている
つまりクランクシャフトとインプットシャフトの部分でシールされオイルは遮断されている
ゆえにカバーが無かろうが関係なく動作するから改造しやすい

97 :774RR:2020/04/02(木) 19:22:36 ID:C03N/E4H.net
>>96
一体型はエンジン、ミッション全てを浸けている訳か。じゃあ別体型のオイルポンプの潤滑はプライマリーケースでは無くてエンジンの潤滑なんだね。

98 :774RR:2020/04/02(木) 22:18:55 ID:OL0GUVb3.net
>>91
こんばんわ。トルコン→クラッチ軸へのスプロケ問題の回答ありがとうございました。
リアチェーンのスプロケで調整する方向で大丈夫なのですか!よかった。
また質問なのですが、HDは標準でダブルチェーンを使用しているようですが、追加したトルコン経由へのチェーンも併せてダブルチェーンの方がやはり無難でしょうか?
それに伴いダブルチェーン推奨だった場合の『 チェーン長の選定 』つまり追加した軸間、それのスプロケに対するチェーンの長さが現在私には解らないのです。
トルコン位置をコンパクトに纏めたいのは理想ではあるのですが、軸間+スプロケからチェーン長の選定方法も知らない状態ですので
ここはまず同じ軸間で進めたいと思います。※部品流用を重視します。
長くなりすみません

また質問なのですが、HDは標準でダブルチェーンを使用しているようですが
追加したトルコン経由へのチェーンも併せてダブルチェーンの方がやはり無難でしょうか?

99 :774RR:2020/04/02(木) 22:52:55.25 ID:8LpyhkQB.net
>>98
シングルローラーとダブルローラーの差は重量と許容トルクの差だからシングルは軽いが許容トルクが低く延びやすい、ダブルはその逆
どのサイズを使っているのか知らないので適切なサイズを答えることはできないけど、長さの基準はあるので計算することはできるよ

40(428など)はローラーのピッチが4/8インチ、50(530など)は5/8インチと頭の数値がピッチを表している
長さはローラー数で表示されるからピッチ×ローラー数で長さが求められる

スプロケットのピッチ円はここで調べれば判るから、あとは軸間が判れば図面上で円同士の接線の長さや巻き付け角も求められる

これである程度の長さは決められるはず

100 :774RR:2020/04/03(金) 10:15:28 ID:/e0Jic0w.net
>>99
俺が気になる部分はチェーンの選定、トルクコンバーターの回転方向よりも大事だと考える。
トルクコンバーター本体では無く回転軸の方を
どういう形で接続するのか。
回転軸が手前面ならばチェーン(ベルト)接続になるけど裏面にくるならドリブンシャフト同軸上にしたいところ。
色々な条件あるんだと考えたらトルクコンバーターはベースの2軸以外に設けるべきなのかな。
新たな第3軸にトルクコンバーターを設けるならば元にするトルクコンバーターの回転方向はそこまで重要でもない気がする。
『ドリブンシャフト同軸』が条件ならばトルクコンバーター回転方向はホンダ?の物を使う必要あるし。

101 :774RR:2020/04/03(金) 12:40:25 ID:B+KSYVm5.net
>>100
チェーンで駆動してる限り何万段繋ごうが回転方向は永遠に変わらないから回転方向は重要だよ

まあ完成後動かさないのなら関係ないけど

102 :774RR:2020/04/03(金) 15:12:42 ID:/e0Jic0w.net
>>101
いや書き方が悪かった。数日前に本人が二種類のトルクコンバーターの画像アップしてたでしょ?
トルクコンバーター自体に回転方向あるみたいだから、
1.トルクコンバーターの出力軸をドリブンシャフト同軸上にするのか、第3軸を設けてチェーン接続なのか。
1.の接続方法がドリブンシャフト同軸上にする設定ならトルコンA、第3軸からチェーン接続ならばトルコンBみたいになる。
A.Bは回転方向の違いという意味。

そこで思ってたのは、トルコンを第3軸上に設ける設定ならば、別にトルコンA、Bどちらを使ったとしても大丈夫じゃない?と思った。
もしかしてドリブンシャフト同軸上の設定を考えてたからトルコン回転方向を気にしていたのかな

103 :774RR:2020/04/03(金) 17:38:02 ID:pcOfAFlq.net
>>102
トルコンの入力→出力が車体に対して外→内か内→外かということならそれぞれ異なる回転方向になるけどね
スペース的に出力を外に持っていくことは難しいと思うけど

104 :774RR:2020/04/04(土) 05:14:16.38 ID:FVRMzSVZl
【社会】 「とろとろ走ってて頭にきた!」、
大学生のバイクに車で幅寄せてして転倒させ、10分で顔面を30回以上殴る…東京★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247894212/1

105 :774RR:2020/04/05(日) 08:58:42 ID:oUPyXOPQ.net
>>99
そうなんですね!計算方法ありがとうございました。
現在トルクコンバーターカバーのスケッチを進めている段階で気付いた事がありまして
トルクコンバーター単体で手に入れても出力軸が手元に無いと意味がない事に気が付きましたwww
軸穴を見ても判断つきませんから、中古のトルクコンバーターとミッションを手に入れる必要がありますね。
更にバラした軸からHDクランク側のスプロケが接続可能にする為、出力軸を元に軸を1から製作する必要があります。
以下、直近でする事です。
・トルコンと出力軸をセットで手に入れる。
・出力軸を元にHDスプロケを手に入れ、それぞれが左右にくるように出力軸を製作する。
※スプライン加工等です。
ここがクリア出来たらいよいよケーシングの製作に移行出来るかなと思います。

106 :774RR:2020/04/05(日) 09:13:16.41 ID:oUPyXOPQ.net
>>99
>>105の内容を無事クリア出来てからの話なので今どうこうではありませんが、
以前クランクシャフト直結の話題から、トルクコンバーターの出力軸をクラッチ軸に設置は
スペース的にコンパクト化出来るとは思うのですが、芯振れが怖いので個人的にどうかなと思います。
>>105の内容はトルクコンバーター出力軸とクランクを繋ぐ前提の内容です。
※トルクコンバーターを別軸に設置する前提の内容

出力軸をクラッチ軸に設ける場合は元のクラッチ軸を含めた一本化した出力軸を
製作する為、難易度も更に上がるでしょうし。

107 :774RR:2020/04/05(日) 09:23:27.61 ID:AtXLJcrS.net
>>105大事な事忘れてるぞ。トルコンを回転させる為にクランク側と繋ぐ訳だが現状クランクと繋がっているスプロケはスターターとのチェーンだから。
新たにクランク側の二重スプロケを追加しなければ駄目。
但しクランクシャフトのスプラインと突き出し量を見た限り追加二重スプロケを咬ませる長さはない。
そこはどう考えてる?

108 :774RR:2020/04/05(日) 09:26:50.29 ID:oUPyXOPQ.net
>>107
そうですよね。一応自分なりには考えている事はあります。
説明文よりスケッチの方がいいかと思いますので待ってもらえますか。

109 :774RR:2020/04/05(日) 09:46:54.59 ID:7c4MrObe.net
横からだけど元のスターターにこだわらなければ車のようにトルコンのアウターを駆動する方法もある
というかスペースが許すならそれが一番簡単だと思う
ギアはレーザーカットでかまわないし歯の形も台形で問題ない

バイクは常時噛み合いのワンウェイクラッチが主流だけど車はスターターのギアが始動時に飛び出す仕組みが主流

110 :774RR:2020/04/05(日) 10:07:32 ID:oUPyXOPQ.net
>>99
>>107
遅くなりました。クランク軸がスプロケ一枚分程しか無かった場合
※実際はスプロケ2枚重ねたい場合を想定して考えてみました。
実際のHD(一枚のみ)では軸がスプロケより沈んでいるのか、ナットとの位置関係が現物無いので
はっきりしませんが。中間の部品にフランジ加工が要るかもしれませんがザックリの考えは画像の通りになります。
※今現在での案です
https://i.imgur.com/6ewdhs9.png

111 :774RR:2020/04/05(日) 10:16:47 ID:oUPyXOPQ.net
>>109
レスの内容から>>99の方でしょうか?
現在私と>>99さんの2人でスレを独占してしまっています。申し訳ありません。
コテハンもありませんからレスに対して返す方法でしかありません。

ところでスターターの話ですが移設した場合の加工工程と現在ではどちらがスムーズですかね??
スターター移設となれば更に大掛かりかなと想像しているのですが

112 :774RR:2020/04/05(日) 10:27:11 ID:AtXLJcrS.net
>>110
なるほど。画像にも書いてあるけど重要なのは二重スプロケを二枚重ねた状態で拡大スプライン加工が出来るかどうかだなぁ。
単なる拡大とは違うから外注は嫌がりそうだけど出来ない事もないような。
それか4重スプロケ自体売ってないのかな。

113 :774RR:2020/04/05(日) 10:36:33 ID:AtXLJcrS.net
少し疑問があるんだけど、前にハーレーのプライマリーをバラす作業のブログ見たら、両軸をチェーンと同時にしか外れないだとか書いていたような気がする。
何が言いたいかというと一体型4重スプロケが製作出来たとして、取り付け取り外し作業を想定したら面倒な事になるのかもしれない。
あくまでもスプロケとチェーン同時にしか外せない場合の話ね。

114 :774RR:2020/04/05(日) 10:49:45 ID:7c4MrObe.net
>>112
スプロケットのスプラインはワイヤーカットで可能だからなんとかなると思うよ
極端な小径じゃないのならノックピンでも入れて揃えれば同時加工はできるんじゃないかな

115 :774RR:2020/04/05(日) 11:05:02 ID:7c4MrObe.net
>>111
被駆動側の条件としてはギアの大きさがトルコンよりも大きいこと
飛び出すという構造上、駆動側の歯の長さがかなり長いためそれを逃がすスペースが必要になる
あと被駆動側のギアの取りつける位置によってはスターターの分も拡大しないと駆動できない
というスペース面では厳しいというデメリットはある

しかし精度はあまり必要ではなく歯の同士の平行度なら1/10mm程度でいいから加工という面では楽だと思うよ
レーザーカットしたギアをトルコンに溶接しても問題ないけど回転物だから芯出しはした方がいいかな

116 :774RR:2020/04/05(日) 11:33:44 ID:AtXLJcrS.net
>>115
いわゆる自動車と同じか。しかしスターターを移設する理由としてクランク側の2重スプロケが4重にしなくても大丈夫なら効果的かもしれないけど

117 :774RR:2020/04/05(日) 11:50:15 ID:oUPyXOPQ.net
みなさんレスありがとうございます。
クランク軸スプロケットは今現在は>>110の案ですがミスミの2重スプロケ等も流用可能かもしれません。
トルクコンバーターとスターターの移設も1つずつ順に検討していきます。

118 :774RR:2020/04/05(日) 12:00:31.88 ID:AtXLJcrS.net
>>110
よく見たら締めつけナットが無いな(笑)

119 :774RR:2020/04/05(日) 12:31:03 ID:oUPyXOPQ.net
>>118
そこ重要ですよね。現物無いので修正はあると思いますが書いてみました。
クランク軸のネジ位置が変えられませんからナット側を延長したモノを考えました。
それに伴い変えた部分は内径スプライン拡大、中間スプライン部品にナット部分のスペース(座グリ)を入れてナットが入る様に考えました。
※前回画像ではナットの座グリを追加した分中間スプラインの肉厚がかなり薄くなりそうだったので
後は追加したスプロケットを裏表逆に出来るならば画像の用に大きめのワッシャーで固定は出来るかなと考えます。

みなさんどうでしょうか??
https://i.imgur.com/wYDeHwk.png

120 :774RR:2020/04/05(日) 12:40:27 ID:AtXLJcrS.net
>>119
画像の一番上のナット?これが締めつけた時にワッシャー(大)とスプロケを押さえると思うんだけど、中間スプラインまで押さえない方が良いのでは?
中間スプラインと、二枚のスプロケはナットを締めつけた状態でも隙間が必要だと思う。
後は画像には無いけど、実際はエンジン側のスプロケには何かスペーサーみたいなのがあるのかな?

121 :774RR:2020/04/05(日) 13:40:36 ID:7c4MrObe.net
>>119
コストを下げるなら内側のスプロケットのみを元のシャフトと同じスプラインで加工して1枚目のみシャフトに対して直接固定する
外側のスプロケットは内側のスプロケットにボルト止め
そのままでは当然のことながら精度は出ないので1枚目に対する2枚目の位置決めは2〜3本のノックピンで行う
ボルトもリーマボルトを使えば完璧だと思うけどそんな都合のいいものは無いかもしれない

2枚目のスプロケットは4輪のフライホイールと同じような取り付けとなる
フライホイールのセンターがインローになっているものもあるけどそもそもフライホイールとスプロケットでは慣性モーメントが違うので問題ないはず

122 :774RR:2020/04/05(日) 19:21:08 ID:6b92UAL6.net
>>121
ちょっと分かりにくいかも。
絵あれば助かる

123 :774RR:2020/04/05(日) 19:43:05 ID:7c4MrObe.net
>>122
仕事場にしかパソコン置いてないから日曜日は図面引けないんだよ
明日以降でよければ暇見て書いてみるけど

124 :774RR:2020/04/05(日) 20:24:17 ID:6b92UAL6.net
>>123
ありがとうでも無理にとは言わないよ。
でもさ話変わるがハーレー純正と名が付くだけで値段はね上がるよね(笑)
>>119がMisumiのスプロケと言うから調べたら値段安いから驚いたよ
ダブルチェーンとか条件あるから難しいかもしれないけどMisumiの中から使えるスプロケあるんじゃないかなと思ってね。
歯数だけ合えば良いなら安いのあるよ。

125 :774RR:2020/04/05(日) 20:50:11 ID:7c4MrObe.net
ポルシェマカンやカイエンなんてVWと同じ部品が多いけどポルシェ経由で買うととんでもない値段になる
ものによっては箱や梱包が中身より高いw

うちでは600円で作成して送料込み5000円で売っているものが一番利益率が高い
本業じゃないから小遣い稼ぎ程度しか期待してないけど

126 :774RR:2020/04/05(日) 20:54:02.16 ID:b/WOFg5r.net
ハーレーの純正部品って日本は2倍位になってるはずだよ。
用品は4倍だから送料払ってもアメリカから取り寄せる方が安い物多数、ボロいよな?

127 :774RR:2020/04/05(日) 21:03:13.95 ID:TALkKoEi.net
それ、ハーレーはしばらく前からアメリカからの部品取り寄せは禁止してるよ
輸入パーツショップが阿鼻叫喚だった

128 :774RR:2020/04/05(日) 21:12:33 ID:oUPyXOPQ.net
>>121
レスありがとうございます。
半分はイメージ出来ますがよろしければ後日で結構ですので簡単なスケッチ貰えたらありがたいです。

129 :774RR:2020/04/05(日) 21:23:19 ID:oUPyXOPQ.net
>>124
>>125
ミスミにスプロケット検索をしたところ色々と出てきました。例えば以下のリンクはハーレー用プライマリースプロケット
https://www.amberpiece.com/1-drag/11200412.htm
恐らく24丁クランク軸側のスプロケットだと思うのですが、同じく24丁二重スプロケでミスミ検索したら以下がありました。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/result/?Keyword=%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88+2%e5%88%97
この中から『 標準2列新B型スプロケット 』に24丁スプロケがあります。
スプロケの間隔が違うのでHD−ミスミの接続は厳しいですが新規製作の軸にはミスミーミスミが使えるかなと思います。
もちろん軸穴部分はスプライン加工は必要かと思います。

書きながら思ったのですが、歯数が合えばチェーン等は使えるのでしょうか?

130 :774RR:2020/04/05(日) 21:41:24 ID:sPNH8T/N.net
標準チェーンと言われるものが複列チェーンに使われているはずだから使えると思うんだけどね

ミスミの奴は単列のチェーンを2本掛けるものだよ
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221006384736/?CategorySpec=00000239414%3a%3ab%0900000238966%3a%3af
使うならこちらかな

ハーレー用は50あたりチェーン用だと思うけど汎用品じゃないから高いのは仕方ない
でも恐らくアメリカでは6掛け程度金額だと思うよ
小物で10000円越えるなら送料考えても直接買った方が安くなることが多い

131 :774RR:2020/04/05(日) 22:05:14 ID:oUPyXOPQ.net
>>130
ありがとうございます。
追加した軸に使えそうですね。ケチるつもりは無いのですが純正が高価なものでw

132 :774RR:2020/04/05(日) 23:09:38.97 ID:6b92UAL6.net
出来る事ならボルトオン可能なくらいにユニット化したいところだな。プロトタイプが実現したらの話だけど…

133 :774RR:2020/04/06(月) 00:50:50 ID:dR0+uM36.net
たくさん書き込んでいるものがいうのもなんだが技術的には売れる要素がない

トルクを切ることができないトルコンとMTの組み合わせは基本的に変速できない
ドグクラッチだから素早く操作すれば入らないことはないけど大きな変速ショックが発生する
下手すればミッションを壊したりシフトダウンならロックして転倒する恐れもある
少なくとも点火カットのオートシフター程度は付けないと通常のような変速は困難だと思うよ

トルコン+遊星ギアのATがスムーズに変速してるのはトルコンのおかけではなくミッション側で変速時に空転させてるから

134 :774RR:2020/04/06(月) 06:36:19 ID:eB7wiWxE.net
>>133
完成したバイクは常時トルコンが効いた状態でしょ?
最高何キロ出るん?

135 :774RR:2020/04/06(月) 06:42:29.24 ID:mFFv4gPF.net
>>133
え?ミッションも併用するの?

136 :774RR:2020/04/06(月) 07:37:38 ID:mFFv4gPF.net
読み返したら意味が違った。
常時トルコン使う場合、本来の5速マニュアルが変速ショックにより使用は出来ないって事ね。
つまりセミオートマみたいには出来ないって意味か。

137 :774RR:2020/04/06(月) 07:44:59.55 ID:mFFv4gPF.net
>>134
これは実車が無いと想像しか出来ない。
トルコンの特徴から言えば低速トルクが期待出来るが最高速度か…(笑)

138 :774RR:2020/04/06(月) 09:12:08 ID:6NrBsZFQ.net
>>136
そういうこと
トルコンがクラッチの替わりになるのなら欧州の小型車でAMTが導入されたときに、クラッチとスロットルの統合制御なんかせずにトルコン付けてたよ

今回の使い方なら高いギアでのシフトアップは問題ないはずだけどシフトダウンが難しい
極力同じギアで粘るのが基本でシフトダウンは回転数をアイドリング近辺まで落とせばできるはず
変速ショックはエンジンに対してはトルコンで吸収してくれるからエンジンストールはしないと思う

139 :774RR:2020/04/06(月) 10:07:59.33 ID:mFFv4gPF.net
>>138
改めて考えると今回のトルコン仕様はクラッチレスに特化し過ぎてマニュアルの楽しみ方は完全に殺してる訳なんだよな。
完成した車体は大型の原チャリみたいなイメージか。本人のクラッチ嫌いから来た話なので否定はしないけど、『 まともに走る 』のかが気になる。
スプロケで最終調整が可能と言われているから恐らく大丈夫なんだろうけど
もしもコスト割高で思ったバイクにならない何て嫌だな

140 :774RR:2020/04/06(月) 11:35:33 ID:/Gk7yPm1.net
ラビットの90が遠心クラッチにマニュアルクラッチレバー付いててグリップ捻る変速だね。
遠心クラッチもアイドリングまで回転下げ無いと切れないからレバーで強制的に切らないと変速出来ない。
カブでもエンジンの中では変速とクラッチ切る動作を同時にやってるし。

141 :774RR:2020/04/06(月) 21:48:04 ID:eB7wiWxE.net
出だしはゆっくりスタートはイメージ出来るんだけど、ある程度スピード出た状態から急にアクセル抜くとどれくらい挙動があるのか。
それ次第では危険な乗り物になると思うんだけどなぁ

142 :774RR:2020/04/06(月) 22:03:59 ID:iaZ8NY7Y.net
>>141
スロットルオフは穏やかだよ
機構的にはスロットルオンでは伝達トルクは増幅されるけど、スロットルオフなら伝達トルクは減衰される

動いていないとシフトダウンしづらい可能性が高く、完全に止まる前に発進できるギアにシフトダウンしておく必要がある

143 :774RR:2020/04/06(月) 22:23:53 ID:eB7wiWxE.net
>>142
そっか。ちょっとアクセルの反応が鈍いバイクみたいな??

144 :774RR:2020/04/06(月) 22:30:28.34 ID:mFFv4gPF.net
>>142
横からごめん。昼間も似た話題出たけど俺が理解出来ていないのかな…
トルコンを接続したハーレー/バイク側は常時ニュートラルだよね?
完成イメージはギアボックスこそ在るが機能していないって認識なんだけど…

出たしをトルコンに頼って走行中は通常のシフトチェンジをする仕様ではなかったはず

145 :774RR:2020/04/06(月) 22:49:14 ID:eB7wiWxE.net
>>144
初見さん以外はほぼ認識していると思うけど一応おさらいとして書くと
>>86(トルコン君でいいかな?)の構想イメージで言えば
初期はビラーゴのクランクシャフト(ニュートラル時)からATベルト駆動へ移行出来ないって事から頓挫した。
そこから遠心クラッチやら初めの一回だけならクラッチも仕方ないとなって1速で60キロ出せないか?となった。
1速ではエンジンが焼きつくから無理となって色々と悩んだ結果今回のトルコン案が出てきた。

トルコンを通じてクランクシャフトと直結(ニュートラル)し後輪を動かせれば念願の『クラッチレス』となるから
本人も今は何とかしたいって状態。
23日おきにレスがあるから諦めては無いはずw

長文失礼しました。

146 :774RR:2020/04/06(月) 22:58:42 ID:mFFv4gPF.net
>>145
それは理解しているよ。883系以外のエンジンの事だよね?それをニュートラル状態でリアスプロケとの間にトルコンを挟めばギアチェン、クラッチ操作要らないって事でしょ?

何故その時にシフトダウンしづらいとか出てくるのって話。途中で仕様が変わったのなら教えて欲しい

147 :774RR:2020/04/06(月) 23:05:11 ID:eB7wiWxE.net
>>146
う~んだから、エンジン(N)ートルコンー後輪
単純に言えばこれだけだって。念のためレス見直したけど

148 :774RR:2020/04/06(月) 23:15:22 ID:mFFv4gPF.net
良かった良かった。それならイメージは同じだよ

149 :774RR:2020/04/07(火) 04:44:55 ID:Bjm8grX9.net
そのままでは前にも後ろにも進まないよ
どこかのギアにいれないと動かないからギアが入っていない状態をニュートラルというのであって、エンジン回っているだけで車体が動く構造ならそれはニュートラルとは言わない

ハーレーのミッションはメインシャフトとカウンターシャフトの2軸で入出力が同軸上にあるからややこしいけど
http://bakuonmotors.blog.fc2.com/blog-entry-7.html?sp
ここで各ギアの動力伝達経路は詳しく説明されている

既存の構造をすべて取り払い、独自のカウンターシャフトを作るならニュートラルというかトルコン出力とリアへの出力は直結できるよ

150 :774RR:2020/04/07(火) 06:35:58 ID:RTUiHPr4.net
マジかよw >>86 トルコン君はじめお前ら全然間違ってんじゃねーかよ!!!

151 :774RR:2020/04/07(火) 06:40:40 ID:RTUiHPr4.net
>>149
そこ解りやすいページだね。でも一番ギア比近いのは5速だと思うけど
これは『ビラーゴ』の時と同じで5速に入れたままは厳しいでしょ そうなると途中で5速に入れる手順が要る
つまりはクラッチ操作が要ることになるからトルコン君の思想ではなくなるのでは??
俺に言わせればトルコンユニットを後付けする気合あるなら直結用メインシャフトも同時に作れよとは思うが

そのへん何か最適な提案ある??

152 :774RR:2020/04/07(火) 06:49:07 ID:OPCwYDZ+.net
>>151
>>147です。申し訳ない これは全然知らなかったわ(笑)
じゃああなたの言う通りクラッチ無しでトルコン動力伝えたいならオリジナルで直結シャフトが要るよな。
俺も>>149の意見聞きたいわ。

とりあえず適当発言ごめんなさい

153 :774RR:2020/04/07(火) 07:02:51 ID:RTUiHPr4.net
>>152
いやいや俺も似たような認識だったから
それより直結シャフトとか本当に作れるのかね これこそ適当発言かw

154 :774RR:2020/04/07(火) 08:14:06 ID:jGbQOBhQ.net
144だけど
直結にした場合のデメリットとして
減速比が決まるまで試行錯誤する可能性がある
もちろん車重やエンジン特性によりある程度の数値は出せるので大きな失敗は無いとは思うけど

メリットは構造的にシンプルになるのでトラブルは少なくなる

ミッションを生かした場合のメリットは適正な減速比が得られる
状況次第だけど変速も可能だから幅広い速度域で使用可能となる

デメリットとしては複雑になる
特にインプットシャフト周辺
実物を手に入れて比較しないとなんと言えないけど固定するのは大変そう

どちらも懸念されるのはエンジン始動時に車体が動くこと
ブレーキをおもいっきり掛けていないとセルの力で動き出す
ここが完全に動力を切り離すことができるクラッチを持たない場合のデメリット

155 :774RR:2020/04/07(火) 10:15:35 ID:OPCwYDZ+.net
>>154
レスありがとう。決めるのはトルコン君の意志だけど俺なら『トルコン直結』を進めたいかな
理由はあなたが書いてくれているデメリット。
まずどっちを選択しても大工事だからメインシャフトを新規製作してスプロケ(用途に合う減速比)を悩む方が後々楽かなと。メンテナンス的にね
始動時の車体固定は『ラインロック』みたいな部品で何とかなるんじゃない?
この問題は今の接続課題より簡単にクリア出来そう。

ただ、エンジニアじゃないから本当の所はわからない。コスト比較してもないから
あなたの言う『ミッション内部で接続』が可能で、安く出来そうならそれも全然アリかなと思う。
どっちがいいかなぁ 判断難しいね

156 :774RR:2020/04/07(火) 18:01:34 ID:RTUiHPr4.net
>>154 車種により違うのかもしれないが
https://ameblo.jp/mggharleydavidson/entry-12172496949.html
>>149のサイトみた上でなんだけど
上の別サイトの画像でシャフト載ってるけどガチャガチャと動く部分はギアでシャフト自体はクラッチからプライマリーカバー裏側のスプロケまで一本モノに見えるんだけど
時間あれば解説よろしく
https://i.imgur.com/Ukx2Xy9.png

157 :774RR:2020/04/07(火) 18:07:13 ID:RTUiHPr4.net
もっと解りやすく質問すると、>>151の画像にある黄色い○の部分の両端が
プライマリーケースのクラッチ部分と、反対側はリアドリブンスプロケが付く部分ではないの?ってこと。

158 :774RR:2020/04/07(火) 18:12:08 ID:RTUiHPr4.net
もしかして、クラッチ裏のシャフトってカウンターシャフト(画像の短い方)に繋がってるのかな??
それだと厳しいかも

159 :774RR:2020/04/07(火) 18:56:45 ID:OPCwYDZ+.net
シャフト一本化と考えてみると分割位置が俺もよく知らない。ただ画像見て何となくわかった様な
シャフトを手前、後ろに分かれているのは
まずシャフト手前側はクラッチ裏側くらいまで。
シャフト後ろ側はメインシャフトにドリブンスプロケがセットされている。
これらの別れ目はクラッチ裏側辺りではないか?だから一本化と言う話題になったのでは?

160 :774RR:2020/04/07(火) 19:12:05.17 ID:ZnWYBkIr.net
クラッチは図であってるけど出力は1枚目の一番上のギアの上にまだ1枚あるはず
画像上にないギアが5速でそれにプーリー(スプロケット)が繋がっている
つまりクラッチと出力軸は同軸ではあるけど繋がっていない
ハーレーのミッション別体型はクラッチもタイヤ駆動も左側にある

1枚目の下、2枚目の左下はシャフトの位置決めだけで動力を伝える構造ではないよ

161 :774RR:2020/04/07(火) 19:51:49 ID:RTUiHPr4.net
大よそは伝わったけど図面欲しいな。

162 :774RR:2020/04/07(火) 20:19:31 ID:Nxr7bHss.net
仕事場出たから今はスマホだけしか無いので図を拝借して説明する

https://i.imgur.com/E3ibFEu.jpg

この図のM5のギアが上の画像では付いていない
これがプーリーと繋がっていてリアタイヤを駆動しているから位置的にはクラッチのすぐ裏に駆動箇所が存在している形となる

このギアはインプットシャフトには固定されておらずフリーで回転するため、他のギアを介さないと動力は伝わらない
インプットシャフトを作成して直結するには図のプーリーの位置に駆動するためのスプラインが必要になる

163 :774RR:2020/04/07(火) 21:58:54 ID:OPCwYDZ+.net
>>162
わざわざありがとう。何個か質問あるよ

>このギアはインプットシャフトには固定されておらずフリーで回転するため、他のギアを介さないと動力は伝わらない
↑これについて

※インプットシャフト=画像のメインシャフトの事?
質問_画像のプーリー(フロントスプロケ)もフリーなの?
つまりメインシャフトに対してフリー回転?

画像のメインシャフトに対してプーリー(フロントスプロケ)がフリー回転ならば単純にメインシャフトとプーリー(フロントスプロケ)をスプライン等で接続すれば良い?

この場合、プーリーとM5は一体物だから、メインシャフトとプーリーを繋ぐと当然M5も一緒に回るから、M5ギアに触れるギアは外す必要あるけど。

要はメインシャフトに対してプーリーがフリー回転ならば、それを繋げばいいの?という質問

164 :774RR:2020/04/07(火) 22:19:16 ID:lroO9ACz.net
インプットシャフト=メインシャフトでいいよ

メインシャフトからカウンターシャフトのギアを介してM5に動力が伝わる
つまり使うギアによってM5とメインシャフトの回転数が異なるから、M5はフリーじゃないとミッションとして成り立たない

5速のみはギアを介さず、M1のドグクラッチを噛ませてカウンターシャフトをフリーにすることで、メインシャフトとM5を直結してる

M5ギア及びプーリーは間違いなくニードルベアリングが組み込まれてるから流用して固定するのは難しいよ
その部分のシャフトにはスプラインは刻まれていない

ニードルベアリングの替わりにカラーを入れて溶接して熱処理を行うか、キー溝を掘って平行キーで接続する(こちらもカラーは必要)しか思い付かないな

165 :774RR:2020/04/07(火) 22:23:20 ID:RTUiHPr4.net
>>164
こんなかんじ??
https://i.imgur.com/HCTpbLB.png

166 :774RR:2020/04/07(火) 22:30:44 ID:lroO9ACz.net
>>165
機構的にはそうなんだけど技術的に難しいよ
ギアとシャフトの溶接なんて工程をひとつミスれば折れる
キーはカラーを挟んでいるから弱いしスラストの位置決めで悩むことになる

167 :774RR:2020/04/07(火) 22:45:17 ID:RTUiHPr4.net
>>166
まずその前に色々と解説付き合ってくれてありがとう!!
仕組みが解らず朝からずーっともやもやしてたんだわw

ほんでから、流石に『溶接したらいいじゃん』みたいに安易には考えてないよ
原付の荷台とかならアーク一発だけどねw

やっぱ朝一の『シャフトワンオフ』が一番無難なの??
都合よくフランジにでもなってりゃ細工出来そうなんだけど何せ駆動部だからね…

またまた良き提案があればよろしくです。

168 :774RR:2020/04/07(火) 23:08:42 ID:OPCwYDZ+.net
>>164
俺からもありがとう。
ニードルベアリング調べたら会社にも同じのあった

そのままの部品を接続は厳しいかもしれない。
シャフトに穴開けてピン打ち込みとか?
キー溝よりは加工は簡単だがシャフトの肉薄で強度ガタ落ちで駄目かも

169 :774RR:2020/04/07(火) 23:36:44 ID:lroO9ACz.net
プーリー外した所の画像があった

https://i.imgur.com/9JdLqfP.jpg

スプラインにハブが刺さりプーリーごとナットで固定している
このナットは画像を見ると逆ネジの様に見える

スプラインは加工の工程上長いけどカラーを被せているので実質画像の長さがあればいいみたい
カラーの奥はオイルシールの接触部分で一段階太くなっている
恐らくここがM5の外側を支えてるベアリングの内径と同じ

ノーマルはこの部分がM5のギアになるけど一体物で作るならシャフトに再現させる必要があるから大変そうだな

メインシャフトとプーリーハブ一体で作っても問題無さそうだけどね

170 :774RR:2020/04/07(火) 23:49:04 ID:RTUiHPr4.net
>>169
申し訳ない。時間あるときでいいからプーリー又はスプロケがどの位置か
追加でこれに書いてくれない???

https://i.imgur.com/4T9ga3t.png

171 :774RR:2020/04/07(火) 23:52:09 ID:OPCwYDZ+.net
>>169
おー!因みに画像の奥は何? ミッション側?
このメインシャフトを基準に見たら左側にクランクシャフトがあるの?

172 :774RR:2020/04/07(火) 23:55:46 ID:gTOncrCf.net
>>170
>>171
リンク張った方が良かったな

http://mh-primary.com/blog/?p=468&arubalp=d5ca9dab-b214-40e3-b78b-eda521490e

ミッションケースを左側から見た画像だから奥はミッションで左がエンジンとなる

173 :774RR:2020/04/08(水) 00:03:03 ID:oHBngsbI.net
なーるほどー。こいつか!実際の組み付け時二重スプロケ(トルコン側からの)が付いて
元のクラッチ無くすんだよね?? 固定用の細工する隙間ないかな。

174 :774RR:2020/04/08(水) 23:29:11 ID:7xpJnMCc.net
プライマリーケースのオイルはどうするんだろう。ケース拡大するのは可能だけどオープンプライマリーみたいに最終的には乾式にするの?

175 :774RR:2020/04/09(木) 00:44:55 ID:C21/mrb4.net
クラッチの代わりにトルコン付けるんだしオイルに浸ける必要ないよ
チェーンもまめに給油すればいいし其が面倒ならベルトで駆動すればいい

176 :774RR:2020/04/09(木) 06:42:14.55 ID:FmteAUAx.net
>>175
各シャフト部分はグリス?

177 :774RR:2020/04/09(木) 09:36:35 ID:LEAqAcCs.net
>>176
露出してる軸受けはないよ
すべてオイルシールの内側にある
露出部分が少しでも錆びるのが嫌ならグリス塗っとけばいいけど

178 :774RR:2020/04/09(木) 14:46:39 ID:32qHIuxz.net
溶接に詳しい人いそうなんで質問です。
グランドアクシス100のエンジンをオリジナルバイクにスワップしてるのですが加工したグランドアクシスエンジンハンガーが破断してしまいました。
溶接のきわに若干アンダーカットか溶接不良があったのかもしれません。そこを起点にして溶接箇所意外が破断したような感じでした。
セッティングを変えてパワーバンドで変速するようにしていたのでエンジンパワーにまけたのかもしれません。
スクーターのハンガーは結構アバウトに取り付けられている物が多くそれを嫌い剛性を上げすぎたのかなと思ってます。再製作ぶんは8ミリ位の鉄板に本体取り付け穴にダンパー嵌め込み用の4mm厚パイプを溶接し破断しないような作りにしようと思ってます。
問題はハンガーを固定するダンパーなのですが何か良い素材は無いでしょうか?



白い部分はパテです。
本体にダンパーを噛ませてボルト2本通しで止めてましたが剛性が高すぎて振動で破断?したのかとおもいますがいかがでしょうか?
https://i.imgur.com/mdziTJU.jpg

https://i.imgur.com/XtX5TJD.jpg

https://i.imgur.com/mJoh5Yl.jpg

179 :774RR:2020/04/09(木) 15:37:22 ID:j48mfCs8.net
フレーム側です。右の穴にダンパーを介して貫通ボルトで止めてましたがダンパーが硬いので可動はしてませんでした。
https://i.imgur.com/iKWPhVM.jpg
pcxなんかだとシーソーみたいなアバウトな固定方法ですが固めると変なストレスかかって破断みたいなことになるんですかね?
https://i.imgur.com/53uiyz9.jpg

180 :774RR:2020/04/09(木) 20:14:41 ID:xRq2hcfv.net
エンジンマウントブッシュって追求してくとすごい難しいよ
エンジンの振動特性を測って何Hzにピーク振動が来てるか
それを打ち消すばね定数のブッシュを選定ってのが定石なんだけど個人じゃちょっと難しいからなあ

181 :774RR:2020/04/09(木) 20:30:04 ID:tj4Ol1r1.net
>>180
レスありがとうございます。
そんな感じなんですね。
変速回転数を換えた途端に破断したので駄目な周波数だったのかもしれませんね、、
新しいハンガーの強度を上げてもフレーム側が負けるかもしれないのでフレーム廃棄して新しいバイクに載せ替えたほうが安全かもと考え中です。

182 :774RR:2020/04/09(木) 21:00:53.49 ID:FmteAUAx.net
>>177
そうなのか。いや質問した理由はチェーンだとオイルが必要なのは分かるんだけどハーレーってベルト使ってる場合もあるから、その場合のプーリー軸付近はどうなってるのか気になった。
だがオイルシールてのがあるのか

183 :774RR:2020/04/09(木) 21:18:17 ID:v0RTsleQ.net
>>178
左右をがっちり繋いだことにより、フレームの捻れを吸収できず応力が集中した感じだな
この構造ならここまでがっちり左右を繋ぐ必要はないと思う

あとリブの入れ方かな
ブッシュを結合してるフラットバーにエンジン側のプレートを繋いでるけど、この繋ぎ方ならプレートの端に応力が集中しやすい
簡単なリブをいれておくだけで防げるよ

184 :774RR:2020/04/09(木) 21:30:46 ID:tj4Ol1r1.net
>>183
レスありがとうございます。
剛性上げすぎた結果なのですね、たしかにノーマルのハンガーは15mm位の丸棒がチョンチョンっと溶接してるだけなのはしなりを計算してるんですね。

https://i.imgur.com/bh2gvdx.jpg
これに準じた構造であれば問題無い感じですか?

185 :774RR:2020/04/09(木) 22:06:40 ID:v0RTsleQ.net
>>184
それで問題ないと思うよ

左右の接続は車のスタビライザー的な役割だったりするから、ノーマルのフレームに準じたものがいいんじゃないかな

フレームが全く違う構造になるなら悩むところだけどね
スクーターはエンジンがサスペンションの一部でもあるから支持部分の剛性や強度は難しいと思う

186 :774RR:2020/04/09(木) 22:54:19 ID:u/eocJ4R.net
>>185
ありがとうございます。
左右の連結は純正に準じた強度、多少ねじれる感じで接続してみます。
ただプレートは5mm位のフラットバーとダンパーを嵌める3mmパイプの構成でいってみようとおもいます。
万が一クラックが入ってもハンガーの機能はするような形状で考えてみます。
完成したらまたアップ致しますのでご指導頂けたら助かります。

187 :774RR:2020/04/10(金) 00:08:59 ID:azVHu5um.net
ちょいブサを思い出した
https://i.imgur.com/OwQtD6Y.jpg

188 :774RR:2020/04/10(金) 02:14:40 ID:DfBhpIh/.net
アクセル開けたらひっくり返りそうだな

189 :774RR:2020/04/10(金) 07:59:17 ID:hpvKPor+.net
適正な重量配分と減速比であればスロットルが全く開けられないというレベルにはならないよ
逆にそれを間違えると倍程度のパワーアップですらひっくり返るけど

後輪に対するエンジンの位置が変えられないスクーターのスワップが難しい一面でもある
重量配分の対策としてはロングホイールベースにすることにより相対的に前輪の荷重を増やすしかない

190 :774RR:2020/04/10(金) 11:02:08 ID:DfBhpIh/.net
原付免許を取りに行った時に講習で乗らせてもらった初期型ジョグがウィリーしちゃって走って追いかけたw

191 :774RR:2020/04/10(金) 23:34:07 ID:PThWYa7R.net
>>162
ちょっと質問なんだけどこのギア図面ってミッション一体型も一緒の構造?

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200