2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

871 :774RR:2021/08/07(土) 16:37:00.10 ID:Z94x9B56.net
>>866
>>855おれいつの間に博識なったんだよーw

>>867なるほどつまり遠心クラッチだが大型のは調整大変なんだね
アリ!?とおもったんだがなぁ

872 :エンジンスワップ屋:2021/08/07(土) 19:32:27.45 ID:ZaxcfFPj.net
>>870
旧車やる前は周回レースやドリフトの方だっただから、吊るしのホリンジャーやクワイフ、ヒューランドしか使ってないわ
クラッチはAPやOSが多かったし

ドラッグレースはいろいろな絡みで一時JDDA-Westのオフィシャルにはいたけど基本的には無縁

フカシ屋に改名しようかなw

>>871
このクラッチは過去にさんざん出てたキットのことだよ
>>858のレスにもあるやつ

873 :774RR:2021/08/07(土) 21:01:20.04 ID:Z94x9B56.net
>>872
そっかー全てチェックしてなかったよ
リクルスのクラッチレスは過去ネタだったんだね。今回の遠心クラッチもある種同じ会話の繰り返しか!
ごめんごめんそれは自覚なかったよ ふかし屋は聞こえが良くないなw
スワップ屋さんって事はカスタム屋だからそのままの方が分かりやすいからいいとおもうよ^0

874 :774RR:2021/08/07(土) 21:05:32.82 ID:Z94x9B56.net
あーそれと「僕の考えた最強エンジン」これ響きいいなww
クソどうでも良い寧ろ改造ですらないってネタならオールド風にエンジン回りを弄るのも好きかなw
例えばSRとかテキトーな短気等のフィン回り延長させたりしてね
昔のエンジンって設計上かなんか知らないけどフィン長めじゃん?あれ何気に好きなんだよねー

875 :エンジンスワップ屋:2021/08/07(土) 23:37:10.86 ID:ZaxcfFPj.net
>>874
CB72やそのパクリのラベルダの細かいフィンのエンジンも好きだな
どう考えても熱が溜まるだけなんだけどね
今ならCFDとかで最適解がすぐに見つかりそうだけど無駄が美しく見えることもある

876 :774RR:2021/08/08(日) 09:21:01.55 ID:KVT178RM.net
あえてリクルス使わずに改造とか目的に対して費用が掛かり過ぎる素直に改造パーツ使えw

877 :774RR:2021/08/08(日) 16:05:45.64 ID:xOC47hnf.net
フカシ屋さんはツルシの部品組むしか出来んから現実的な提案なんかできるわけないじゃん
それっぽい名前出して知ってる風を装ってるだけなんだから

878 :774RR:2021/08/08(日) 18:53:25.60 ID:xOC47hnf.net
ひろゆきフォロワーのゴミも黙っちゃったし
エンジン買った奴はそろそろ行動起こしてもいいんじゃないんか

879 :774RR:2021/08/08(日) 19:13:15.74 ID:KVT178RM.net
エンジンわざわざ買ったの?

880 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 21:22:16.41 ID:koW2Kw2L.net
>>877
ミッションの製作なんて出来ないから吊しのミッションしか使えないし
これはBMWのM10やM30系にFORD9互換のミッションを取り付けるベルハウジングの3D-CADの図面

残念ながらこの程度しかできないわ

881 :774RR:2021/08/08(日) 21:24:33.94 ID:KVT178RM.net
俺なら2気筒の排気干渉や点火カットの方向で『鼓動感』を詰めたいかなぁ
ハーレーなんて高いしその高額バイクに成功するか微妙な改造はこわいわ
どこまでいってもVツインにはならないだろうけど要はレガシィみたいに詰まったような排気リズムがすきなんだろ
エキマニ長さ太さと繋ぎ方でなんとでもなりそうだけどなぁ

882 :774RR:2021/08/08(日) 21:27:42.72 ID:KVT178RM.net
>>880
俺に言わせりゃすげー改造だけどなw
どうよ改造屋さん 俺の二気筒排気干渉化の提案は!!!

883 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 21:33:32.80 ID:koW2Kw2L.net
>>877
画像忘れてた
https://i.imgur.com/tCw25Yi.jpg

884 :774RR:2021/08/08(日) 21:42:45.09 ID:xOC47hnf.net
アダプター使わないだけマシかね
そこまで出来んのならCVTとなんか適当なクラッチ組めんだろうに
え?金出そうって奴がいないって?
そらそうだろうな
ここに客はいないからな

885 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 21:43:50.94 ID:koW2Kw2L.net
>>881
排気系は特定の回転数だけなら効果はあると思うよ
排気パルスは圧力波だから長さと回転数と密接な関係があるし、マッチしたら狙いどおりの干渉が得られるよ
性能を狙った集合も考え方は同じだし

点火カットは点火系を作り直さないと無理じゃないかな
ビックアップコイルの信号をランダムにカットするとかディレイを掛けるには、プログラミングにも精通していないと難しいと思うよ

886 :774RR:2021/08/08(日) 21:44:35.48 ID:KVT178RM.net
>>884
俺の提案どう?ww話にならん??

887 :774RR:2021/08/08(日) 21:47:41.98 ID:KVT178RM.net
>>885
ほう。回転上げたらアレ??wってこともあんのか。
それは繰り返し検証みたいなカテゴリだな
問題は点火カット?だね。パイプ繋げる程度なら俺でも可能。でもコイルだなんだはサッパリわかんねーww

888 :774RR:2021/08/08(日) 22:04:44.08 ID:xOC47hnf.net
んーエンジン側は確かにそうだがなんでミッション側も寝かせてるんだろ
それなに用だ?
ATにしてもおおざっぱすぎて落書きレベルだな

889 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 22:07:21.25 ID:koW2Kw2L.net
>>887
基本の回路はピックアップコイルの信号でフォトカプラーを作動させて、その出力信号でパワートランジスタをスイッチングさせ、イグニッションコイルの1次側のアースを開閉させる

このフォトカプラーの信号をPIC等のマイコンで細工すれば進角/遅角、ランダム/任意のカットは可能だし、1サイクルあたりの点火時間を変更することも可能
当然のことながら、制御を増やせばプログラムは複雑になるし数学的な知識も必要になる

890 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 22:11:47.62 ID:koW2Kw2L.net
>>888
BMWの市販車の直列エンジンが傾斜しているのも知らんのか?
FORD9はTremecT5と並んで汎用ミッションの取り付けパターンのディファンクトスタンダードだぞ
無知を晒して楽しいかw

891 :774RR:2021/08/08(日) 22:11:58.21 ID:xOC47hnf.net
>>886
前も書いたが270度クランク使えばいいのならNC700かあとTRX850と言うのもある
誰がどうしたいのか知らんけど

892 :774RR:2021/08/08(日) 22:13:47.55 ID:xOC47hnf.net
>>890
寝てるのは知ってるよ
E34にホルセット組んでハルテックで回してたからな
そんな落書きで発注できるのか逆に聞きたいくらいだ

893 :774RR:2021/08/08(日) 22:14:16.18 ID:xOC47hnf.net
素人騙すのは簡単だろうがな

894 :774RR:2021/08/08(日) 22:14:56.77 ID:KVT178RM.net
>>888
スクーターをドッコドッコ鳴らす。俺の目的はコレかなw
そもそも大型ないしwww爆

895 :774RR:2021/08/08(日) 22:17:23.83 ID:xOC47hnf.net
>>894
Tmaxのバランスウェイト取れば鼓動感出ると思うよ
楽しいかは知らんけど

896 :774RR:2021/08/08(日) 22:21:13.38 ID:KVT178RM.net
それ振動だけじゃない?w音がドッコドッコだよワガママごめんw
点火カットは作って貰わないと実現不可だなーw
まずはエキマニのみでどこまで持っていけるか頑張るか…www

897 :774RR:2021/08/08(日) 22:23:45.20 ID:xOC47hnf.net
エキマニの長さ変えるくらいなら試しやすいかもね
鼓動感出すなら800ccくらいないと厳しいと思う

898 :774RR:2021/08/08(日) 22:27:58.67 ID:KVT178RM.net
それ思ってたw 一発200ccだからなぁwただ動画でCD125っての見たけど
中々小気味よい音してんのよねw

899 :774RR:2021/08/08(日) 22:28:37.70 ID:KVT178RM.net
これだわw
https://www.youtube.com/watch?v=6SPf2u5oPsc&t=243s

900 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 22:29:11.85 ID:koW2Kw2L.net
>>892
後出しばかりでいってることに信憑性がないんだよ

これはロストワックス用だから複雑な曲面だけどね
一応FEMでの解析は行ってるよ
3D-CADソフトのおまけだから簡易解析だけど

901 :774RR:2021/08/08(日) 22:30:58.14 ID:xOC47hnf.net
だからここに客はいないつってんのに
見えない敵と戦って何がしたいのよ

902 :774RR:2021/08/08(日) 22:37:40.53 ID:xOC47hnf.net
>>899
直管はいい音だな
メカノイズ無いから余計に

903 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 22:42:40.49 ID:koW2Kw2L.net
>>898
例えば2000回転で最もドコドコいうようにすると、それ以降はズレのピークは来ない

ここに違う構造を組み合わせるとピークが2つになる
要するに4-2-1のエキゾーストと同じで
4-2と2-1のピークがあるために谷が出来にくいのと発想は同じ

ただすでに集合させているからいい方法が思い付かないけど

904 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 22:45:54.74 ID:koW2Kw2L.net
>>901
前から暇潰しって書いてるのに
お前が勝手に営業っていってるんだろ
その発想が理解できんわ

905 :774RR:2021/08/08(日) 22:51:39.50 ID:xOC47hnf.net
だからそれをフカシだつってんのに
コテまで付けてなんの役にも立たないんだからさ
空気読めないのかな?

906 :エンジンスワップ屋:2021/08/08(日) 23:07:45.84 ID:koW2Kw2L.net
>>898
大きな違いを一つ

シングルは2回転に1回の爆発だから低回転では爆発回数は少ない分ドコドコ感はあるけど等間隔
したがって回すと最終的に単調な音になる
これは同じく等間隔爆発の360°パラツインも同じ

しかしVツインは常に不等間隔爆発だからパルスは簡単には単調にはならない

907 :774RR:2021/08/09(月) 17:28:15.25 ID:neEisDMh.net
400まででVツインスクーターなんて無いからな困ったもんだ

908 :774RR:2021/08/09(月) 18:49:50.05 ID:7XCY4j6w.net
大型ならアプリリアのSRVとかあるのにな

909 :エンジンスワップ屋:2021/08/09(月) 22:20:22.49 ID:UNoirdRj.net
SRVのエンジンもボアストロークを減らすと400cc以下で登録も可能だけど、構造変更だけでも50万円近い費用が掛かる

どう考えても免許を取得した方が安い

910 :774RR:2021/08/20(金) 00:05:04.58 ID:aQ5SC4q7.net
スレチだけど96年のブロアム欲しい。でも壊れまくるらしいからカローラみたいな感覚では絶対に無理らしいね
魅力なところボディとエンジンだけなんだけどなぁ

911 :774RR:2021/08/20(金) 01:22:48.58 ID:lJKraWOS.net
パワーウィンドウが故障とか平成元年カローラでもあり得ないよ

912 :エンジンスワップ屋:2021/08/20(金) 10:56:52.51 ID:wr0oJjlB.net
メカニカルな部分は丈夫だよ
60年前の車でも簡単なメンテナンスで普通に走る

電装系の故障は大したことないと思えないと手を出しては駄目だね
まあセルやオルタが壊れるのは勘弁してほしいけど

913 :774RR:2021/08/20(金) 14:46:44.69 ID:lJKraWOS.net
>>912
国産車と同じ品質まで上げて。
と言われたらどういう対策するか聞かせて欲しい

窓なんかクルクルでも良いけど、セルやオルタネーターが不具合起こすって最悪だからさ

914 :774RR:2021/08/20(金) 16:44:07.96 ID:Bby+mTyF.net
配線の酸化とか緑青が地味に怖いな
エンジンに近いところの電線被覆とかコネクタとか触るとパキパキ崩れてくし

915 :774RR:2021/08/20(金) 17:48:38.45 ID:q8uqBPOG.net
配線交換したらいいだけよ
金が無いっつーなら「乗るな」で終わる話

916 :774RR:2021/08/20(金) 18:25:12.12 ID:lJKraWOS.net
それはよく聞く意見でちょっと違うかな。
あくまでネタですよネタ(笑)

法定費用はもちろんだけど国産車と同等レベルじゃないと自家用車としては明らかに怖いね。
壊れるのが可愛らしいって感覚はわからなくは無いがそれは動作に支障が無い範囲であって
真夏に路肩で新型カマロがハザード状態を見たときにゾッとした

気になるのは
どんな時期でも走る止まるがきっちり出来る様に対策する事は出来るのか?ですかね。
アメ車乗る資格無いwとかそう言う類いではなくてね

917 :774RR:2021/08/20(金) 18:27:17.46 ID:aQ5SC4q7.net
前に燃料ポンプの話出たのをおもいだした

918 :774RR:2021/08/20(金) 19:00:11.12 ID:q8uqBPOG.net
壊れそうな部品は壊れる前に定期交換じゃアカンのか?

919 :774RR:2021/08/20(金) 19:19:55.92 ID:lJKraWOS.net
動作に支障が無い部品ならそれもいいかもしれませんね。
レスにもありますがオルタネーター、セルモーター。燃料ポンプもそう
店員とか何かにつけて「これはこういう物だからw」
がどうも私には理解不能、納得いかないですね(笑)日本のメーカーなら「壊れにくい」を追求するでしょ
トヨタが壊れないのにGMは平気で壊れる
殺し文句に、日本の気候に合ってないだとかありますが 
では国産のそれらに対応出来る物は存在しないのか?疑問に思ったんですね

920 :774RR:2021/08/20(金) 19:40:41.48 ID:q8uqBPOG.net
ゴムの話なら、大きな括りでは樹脂なのね
樹脂って水分を吸収する=湿気を吸う、からの加水分解でボロボロになる
日本産の部品は多湿でも耐えられるように作っているから長持ちする
アメリカは湿気気にしてもしょうがない設計だから日本で壊れやすい
ってだけの話
使う環境の前提が違うものを比べても無意味

耐久性のある外車に乗りたければ日本製のエンジンと電装にスワップするのが近道

921 :774RR:2021/08/20(金) 19:45:33.14 ID:q8uqBPOG.net
>では国産のそれらに対応出来る物は存在しないのか?

存在しないでしょうね
作ったところで何個売れるのさ?

922 :774RR:2021/08/21(土) 07:45:32.29 ID:UnBPCnNB.net
情熱が足りないんだね

923 :エンジンスワップ屋:2021/08/21(土) 12:15:19.65 ID:mtzDnIT3.net
>>913
オルタは日本のメーカーのものをブラケットを作って取り付けることはできるよ

セルの流用は難しいから負担を減らす方向しかないと思う
消極的方法だけどね
小型トラックのセルが流用できればいいんだけど

既製品で極力トルクが大きなものを選択して、デスビ点火ならイニシャルの点火時期を下げておいてガバナで多めに進める

MSDでも始動時の点火時期調整ができるやつがあるけどそれも壊れるしね

924 :774RR:2021/08/21(土) 18:57:14.39 ID:fkVjTFCk.net
>オルタは日本のメーカーのものをブラケットを作って取り付けることはできるよ
ひとつ解決だね。

925 :774RR:2021/08/21(土) 19:46:59.69 ID:9H8eS8XQ.net
96年だとインジェクションか
そうなってくると電子制御の一式にも不安があるよなぁ真夏の高速なんかでレッカー待ちなんて悲惨だぞ?格好だけで購入するモンじゃない
スワップ屋に300万くらい先に渡して「四季問わず壊れない車にしてくれ」が最短だな

知り合いなんてトランクにOILやら工具載せてるし↑の燃料ポンプは予備もストックしてる
店員に言われたまま毎回部品購入しとる
俺にしたら「アホだわ」

926 :エンジンスワップ屋:2021/08/21(土) 20:39:49.20 ID:n9cFDciw.net
お金を掛ける気があるのならインジェクションシステム一式を更新することをお薦めする
90年代中頃ならアメリカ車のインジェクションは黎明期ともいえるからセンサー類の信頼性は低い
今時のセンサーやコイル、インジェクターを使うと格段に信頼性は向上するよ

燃料ポンプは負荷を減らすように配慮をすればアメリカ製でも簡単に壊れない
具体的いうと燃料タンクは極力半分以下にしないこと
これだけでポンプは常に冷却されるし負荷も低減されるよ
PWMで回転数をコントロールすればより長持ちするんだけどね

927 :774RR:2021/08/21(土) 21:44:55.05 ID:j6IeJ8rl.net
Buellは90年代の四輪のセンサーやインジェクターを使ってるんだけど(’97 マスタングと共通とか)探せば今の技術でアップデートされたリプレイス部品があるんだよね
その辺りはカスタム上等のアメ車文化はありがたい

928 :エンジンスワップ屋:2021/08/22(日) 09:46:48.72 ID:ZpmlYJPx.net
社外のECUならセンサー特性の違いも補正できるから基本的に何でも使える

クランク角センサーに汎用ピックアップ(cherry、ZF electronicsのブランド)を使うのは、アップデートやインジェクション化の際の定番となっている

TPSに使える非接触のポテンショメーターなんてのもある
経年劣化しないから一度付けると補正不要になる

劣悪な使用環境を想定している汎用センサーだから簡単に壊れない
うちでも導入しているよ

929 :774RR:2021/08/22(日) 10:14:49.74 ID:qSTK5LAp.net
バイクでFI化となると燃料タンクにポンプ仕込むのが大掛かりで手が出せないな
色々見てたらタンクとは別にポンプ設置してるのもあるが放熱でトラブってるし

930 :エンジンスワップ屋:2021/08/22(日) 12:52:19.99 ID:3fYajQWf.net
手間だけど1〜1.5L程度のタンクを作りここに低圧ポンプで送る
このタンクの中にインタンク燃料ポンプを仕込むことで冷却されるよ
キャブの車をインジェクション化するときに、この方法を使ったことがある

アウトタンクポンプは基本的に大容量が多く、吐出をレギュレーターで絞ると発熱しやすくなる
その場合はレジスターなどで回転を落とす必要があるけど、ギリギリで使うとキャビテーションを起こすから面倒なんだよね

931 :774RR:2021/08/22(日) 15:46:25.74 ID:ejY6FacA.net
>>930
それ素人の俺でも思ってた
サバーバンとかGM系トラックベースって横長高床タンクで
ポンプは天板部から設置なんだけど、ぶっちゃけ設計ミスと思ってた
ポンプを中のガスで冷却なのになぜ上に設置なのかwww
冷却の為にガス量意識するなんて財布に厳しすぎる
あなたの案に100%賛成です

932 :774RR:2021/08/23(月) 06:34:31.86 ID:x5h4mYB8.net
Part.5が必要だな

933 :774RR:2021/08/23(月) 15:23:01.90 ID:wBfi+OVW.net
素人改造だけど、バイクで逆にFI車をキャブ化したときは、単純にポンプでキャブにガソリンを押し込んで溢れた分はタンクに戻すという形にした
キャブ+ポンプは 250スクーターやビモータでタンクからキャブにガソリンを自動落下させられない構造のバイクで採用してたけどどういう制御してたのかな

934 :774RR:2021/08/23(月) 19:43:18.49 ID:5AWjKNCE.net
>>933
ちょい前のホンダ原付、ズーマー等もステップフロア下タンクだからポンプ使ったキャブだな。

935 :エンジンスワップ屋:2021/08/23(月) 21:58:54.55 ID:eI6zbiRm.net
>>933
インジェクションのベーンポンプは高圧で使われるように設計されているけどキャブのような低圧でも使える

方法としてはそれでいいんだけど出来ればレギュレーターは付けておいた方がいいよ

メーカーがキャブ用として設定するなら電磁式プランジャーポンプだろうね
一定の圧力に達すると動作が遅くなる構造になっている

936 :774RR:2021/08/23(月) 22:12:56.97 ID:2lOooc8g.net
フカシ野郎はどこまでもフカシ野郎だな
負圧ポンプも知らんのか
アメ車なんかほぼインラインポンプだろうに

937 :774RR:2021/08/24(火) 02:42:42.68 .net
本職が降臨してくれてる良スレなんだからゴミは黙ってて

938 :エンジンスワップ屋:2021/08/24(火) 10:42:10.59 ID:0e8e2kAR.net
フォルツァの燃料ポンプ
これを説明しているんだけどね

https://i.imgur.com/fbTnmei.jpg

4ストロークのクランクケースの脈動がどの程度が知っていたら、ダイアフラムポンプが動かないのも判りそうなものもだけど

939 :774RR:2021/08/24(火) 11:01:17.79 ID:IcNMfL3c.net
負圧ポンプの脈動取るためにクランクケースから取るなんて聞いたこと無いな
普通はマニから取るんだが
何かとごっちゃになってないフカシ屋さん?

940 :774RR:2021/08/24(火) 11:02:37.76 ID:IcNMfL3c.net
負圧と正圧繰り返さないと上手く吸えないから取る場所も限られるに決まってんのに

941 :774RR:2021/08/24(火) 11:07:03.91 ID:IcNMfL3c.net
ついでに言えばキャブ用とインジェクション用では圧力も吐出量も違うからな
キャブにって話になんでインジェクション用出してきたのか知らんけど
補機で重くなろうが気にしないプロなのかな?

942 :774RR:2021/08/24(火) 11:08:05.02 ID:IcNMfL3c.net
本当にプロなの?

943 :774RR:2021/08/24(火) 11:12:28.32 ID:IcNMfL3c.net
よく見たらキャブ用だね
失礼しましたフカシ屋さん

944 :774RR:2021/08/24(火) 12:29:27.04 ID:dvLnsFJV.net
>>939
Dioが負圧取るときはクランクケースからだったな

945 :774RR:2021/08/24(火) 12:36:04.25 ID:IcNMfL3c.net
2ストは試すとわかるがマニからだと正圧になりにくいからケース側から取る
4ストロークの脈動が弱いのは4気筒以上か2気筒の180度クランクだよ
その違いも理解できんと思うが

946 :774RR:2021/08/24(火) 12:39:53.40 ID:IcNMfL3c.net
ジャイロ系なんかあの手この手で燃料吸い上げてる
FI化で使えるのはエイプ用の外付けポンプだよ

947 :774RR:2021/08/24(火) 12:40:38.96 ID:IcNMfL3c.net
そもそも車の話したけりゃ車板でやればと思うんだが

948 :774RR:2021/08/24(火) 12:42:15.10 ID:IcNMfL3c.net
相手にされるかは知らんが

949 :エンジンスワップ屋:2021/08/24(火) 23:33:26.89 ID:ThOv00+6.net
250スクーターやビモータの話しているのに
文章も読めないかわいそうな人なんだね

容量が少ないからプランジャーポンプを使うんだけど

批判するのに10レスとは保全ご苦労様だね

950 :774RR:2021/08/25(水) 00:02:27.70 ID:SrSweuYT.net
>>949
ここくらいしかちゃんとした意見聞けないから常駐して

951 :774RR:2021/08/25(水) 19:41:45.91 ID:gxuNkcvq.net
>>938 スズキのSV初期とかはダイヤフラムポンプだったと思うよ
ポンプキャブはホンダのスティードでもやってたね

952 :エンジンスワップ屋:2021/08/25(水) 22:17:50.86 ID:P3rnP05G.net
>>951
調べてみたらタンクの底とキャブのフロートレベルがほとんど同じだから付いているみたいだね
吸い上げないのなら小さいのでも容量は足りるということか

953 :774RR:2021/08/25(水) 22:24:40.93 ID:gxuNkcvq.net
ダイヤフラムポンプと書いておいて
大きい負圧コックだったかな?アレとか思ったりしてw
ダイヤフラム劣化で色々大変だった想い出

954 :774RR:2021/08/28(土) 20:45:09.27 ID:wEFc6D5L.net
2WDのバイクを自作してる奴のブログで感動したわ
「歩き茄子の日記帳」 ってトコ

車検の無い排気量だと、
自作のフレームでも試作車で、
素人でも無理なく登録出来るんだなぁ

955 :774RR:2021/09/03(金) 18:21:49.80 ID:xMKr5klC.net
保守します

956 :774RR:2021/09/11(土) 10:57:58.45 ID:PjzCjBZS.net
このスレは残そうぜ

957 :774RR:2021/09/11(土) 12:49:15.14 ID:qJLQv3jN.net
規制で書き込めないんじゃないのか

958 :エンジンスワップ屋:2021/09/16(木) 18:55:44.39 ID:ufaf52P6.net
規制解除された

959 :774RR:2021/09/25(土) 20:08:10.50 ID:k9dJ5Lw1.net
>>958
マニ割のフューフュー鳴くのをなんとかしてほしいもんだわ

低音最高なのに鳴きの音で台無し
クソレスでスマン

960 :エンジンスワップ屋:2021/09/26(日) 10:12:22.11 ID:LrvRMlVX.net
>>959
音質は使ってるマフラーによっても変わるし取り付ける位置も影響するよ

割ってない方をいろいろ試すしかないんじゃないかな
専門外なので適切なアドバイスはできないけど

961 :774RR:2021/09/26(日) 17:58:39.13 .net
>>959
アクセル戻した時にピロロロって鳴くのは笛ってパーツ付けてるからと聞いた事ある
別の事言ってるなら謝る

962 :774RR:2021/09/26(日) 18:49:17.53 ID:gQi7ffNg.net
>>960
>>961
ここでは批判されがちだけどもマニ割の単発低音感は凄く気に入ってる
ただ、笛・鳴きってのは前者をゼロにする程に台無しにしているかなぁ

そうか取り付け位置と笛ってパーツか
V8のアクセル戻した時の吸い上げてる音はすばらしいけどなー

963 :774RR:2021/10/17(日) 08:13:52.10 ID:bld50l56.net
あげ

964 :エンジンスワップ屋:2021/10/24(日) 10:36:37.71 ID:hvxKG/ru.net
保全変わりにみんなにアンケート

エンジンスワップしたり自分の組んだエンジンが始動する時は、いつまでも感動するものなんだろうか

965 :774RR:2021/10/24(日) 16:33:28.54 ID:ogOF3u5Q.net
最初の火入れは、ドキドキするな
けれど、何度も経験すると慣れてしまう

若い頃のような、感動やときめき等の喜怒哀楽の
感情変化が少なくなって来てるのが、老化だよな・・・と我ながら実感する

966 :エンジンスワップ屋:2021/10/24(日) 22:32:45.15 ID:9bu29vq7.net
エンジン単体で持ち込まれ、始動できるようにしてほしいという仕事だったんだけど
配線やECUの設定など作業自体は面倒で苦労したけど、始動すると確信できる状態になったらあっさり始動した

掛かった瞬間、当然だなという思いになって、ふと疑問に思ったんだ

967 :774RR:2021/11/10(水) 01:12:50.81 ID:yFGVT8Ta.net
保全しておく

968 :774RR:2021/11/10(水) 18:06:15.40 ID:hya9zbSJ.net
oremo保全しておく

969 :774RR:2021/12/13(月) 17:26:19.91 ID:4BHxNDF8.net
規制解除された?

970 :774RR:2021/12/30(木) 22:12:21.83 ID:oDqCnBDP.net
レガシーセダンタイプ欲しいんだけど、維持費って年間どれくらいなの?
購入には100万しかだせないんだけど

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200