2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

639 :774RR:2020/11/25(水) 22:54:46.04 ID:UdoeTk34.net
なるほど(笑) ただ素人ながら過去レス見る限り一番近い設計と思います。
トルクコンバータ、クランク外部延長などと比べてです

640 :774RR:2020/11/26(木) 23:37:12.27 ID:eeGs7uf/.net
>>638
追加質問あります。
スイングアームの件図面から想像すると車種から流用可能なのかなと?加工の手間とか

フレーム作る前提になるけどスイングアーム→エンジン込みユニットスイングと考えたら

上向きコの字フレームでエンジンユニット固定。
下向きコの字で前フレームとして
クランク軸付近にスイング軸(基本はスクーターのユニットスイングと同じ)ではどうだろうか

見た目とかでは無くコスト重視ではどうですかね

641 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/27(金) 00:15:03.52 ID:u40OwIHq.net
強度的に難しいんじゃないかな
エンジンには一切ストレスを掛けないような構造にしないとトラブルが起きそう

スイングの支点を前に設けるとフレーム側の支点の強度は有利だけど
サスペンションの支点と離れてしまうから捻れに対して弱くなりそうな気がする

642 :774RR:2020/11/27(金) 07:39:09.64 ID:qkhsCioI.net
>>638
段階的なのかな。
エンジンのカウンター等速化とベルトケーシングを一式つまりエンジンユニットを作ってもらったら幾らくらいになる!?

643 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/27(金) 12:20:55.89 ID:Tme+Twzc.net
>>642
既製品を極力使ったとしても加工は外注ばかりになるから、
外注と部品でも50万円くらいになりそう

この手の複雑な工程が必要なワンオフなら工賃は部品代と同じ位になるよ
趣味でしかできないってのはこういった理由なんだ

644 :774RR:2020/11/27(金) 15:06:15.30 ID:qkhsCioI.net
>>643
1:00万かぁ そこまで出すなら妥協した車種は嫌だなぁ

645 :774RR:2020/11/27(金) 18:00:34.28 ID:w0XAJfMW.net
さんこーなるかどうか今日仕事でボール盤使ってたのよ

ボール盤のプーリーの張りが甘くて空転してたの見た時思ったんだけどね
とりあえずエンジンから回転取り出せる様にしてもらって
プーリーで繋げるのはどうだい?w 要は張りを利用してみるのよ

646 :774RR:2020/11/27(金) 21:54:36.61 ID:qkhsCioI.net
>>645
ちょっと趣旨ズレかもです?

647 :774RR:2020/11/27(金) 22:07:58.28 ID:w0XAJfMW.net
そこまで脱線はしていないw

上にも書いたけどね変速機がそもそも必要なのかクラッチはいるのかってところ
この辺で行って来いしてる

俺はそんな大金持ってないから安く上げたいってことで

例えばねクラッチ操作が初動のみOKと言うならば(しかし2,3とは言ってない
1速の低ギアにプーリー組み込めないかしら?と思ったの
もちろんノーマルドライブの改良は絶対に要るだろうと

1速+ベルトの変速(と言っても50キロくらい?までならいけるんじゃないかなとね
上のレスを書いた時は単一同士のプーリーで想定していた。
どうせまともに公道飛ばすんじゃないって話だから

ここまででクランクシャフト結束とかは無くなるからコストは抑えられるでしょーー

まだ素人案はあるんだけど

648 :774RR:2020/11/27(金) 23:01:25.27 ID:qkhsCioI.net
ローギアを増速させるという事ですかね?

649 :774RR:2020/11/28(土) 18:03:49.24 ID:Ms4AUxwz.net
1速が入ったままでは負担は変わらない。

650 :774RR:2020/11/28(土) 18:39:33.42 ID:+vV6uzDy.net
>>643
ホンダDN01はシャフトだから無理だろうけどジレラgp800はチェーンみたい
この辺りを1式買って流用とかどうだろ

651 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 18:45:08.17 ID:T/vMl6PY.net
1次側、つまりミッションの前の駆動トルクはクラッチ手前で減速されて、エンジンの発生するトルクの倍以上になっている

これがベルトドライブを後付けするにあたりカウンターシャフトの出力回転数を極力高くしたい理由

回転数よりもトルクの方がベルトはスリップしやすい
ボール盤でも高い回転数ならベルトはスリップし辛いが、低い回転数なら簡単にスリップするのと同じことだよ

652 :774RR:2020/11/28(土) 18:51:24.66 ID:Ms4AUxwz.net
>>650
あくまでエンジンはOHV前提なのか?
今見たらオークションではジレラ850、SRV850それぞれが中古である
クランクシャフト以降をじっさい流用出来るのかどうかは別問題であるんだけど
ボール盤やらなんやら素人がプーリー用いて別軸作りました〜より天と地の差があるんじゃないかな

653 :774RR:2020/11/28(土) 18:57:32.88 ID:+vV6uzDy.net
>>652
vツインオートマという時点で8割満たしてるんだけどね〜。排気音はマフラーで何とか

車体は原チャリとまでは言わんけど極力小さくしたいところ。
それか車体をコンパクト化する方向に重点を置くが良いのかな

654 :774RR:2020/11/28(土) 19:00:56.02 ID:Ms4AUxwz.net
>>651
ボール盤はまだしもハーレーの様なバカトルクと常に変動する回転数に追随出来るベルトが思いつかないわ
それより個人的には振動かな 音は何とも男心を擽るけどあの振動は好きになれん

655 :774RR:2020/11/28(土) 19:10:42.91 ID:Ms4AUxwz.net
>>653
それならまだ現実味があるかもな

656 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 19:37:15.73 ID:T/vMl6PY.net
>>650
それは可能だと思うよ。

チェーンが右側
スプロケットの位置が高い

この二つがスワップでの問題点かな

https://i.imgur.com/E10QfZu.jpg

657 :774RR:2020/11/28(土) 20:48:06.73 ID:Ms4AUxwz.net
>>656
エンジンそのものを流用なら『まだ』やり易いだろうね
どんな事を想定してる?

俺は車体そのものをコンパクト化する事でいいのではと思う。
>>653の事では

仮にハーレー、以下ビラーゴ含め他種エンジンとドッキングとなれば
いくらかかるか分かったもんじゃない。

658 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 20:49:53.20 ID:T/vMl6PY.net
>>654
振動はバランサーとマウントで低減できるけど敢えてやっていないからね
振動については専門家がいたからその人が現れるとちゃんとした回答があると思う

659 :774RR:2020/11/28(土) 20:54:04.51 ID:+vV6uzDy.net
>>657
う〜ん。レスどおりですね
エンジン+自動変速まで揃ってるのは嬉しい!
youtube見たらアイドリングから割と回転高いし音も2in1?だからかな「正直好みでは無い」
でもその辺りはプーリーの話よりも簡単そうな気がしますね

ただ元の車体は幅もデカイ長いからここを詰めれれば最高です

660 :774RR:2020/11/28(土) 20:59:25.61 ID:Ms4AUxwz.net
>>658
今はもう乗ってないわー。
でも仮にスワップとなっても車体をコンパクト化をどうするのって話。
この子の言ってるのは旧ミニに350cuinを載せたいけどインパネまで干渉はいやだみたいな話に聞こえる

元々のバイクがあるからタイヤを幅広にする対策は不要だろうけど
全長はどうやっても厳しいと思うけどなぁ

661 :774RR:2020/11/28(土) 21:02:03.91 ID:+vV6uzDy.net
いやーそこまで無茶苦茶言ってないですよっ(笑)

662 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 21:11:11.17 ID:T/vMl6PY.net
>>657
・スプロケットの位置からエンジンは極力低くマウントしたい
・変速機のせいでエンジン幅は広い

このことからベースはダウンチューブが無いものが絶対条件となると思う

スイングアームは元のような変則レイアウトを採らないとチェーンラインの確保が難しい
スイングアームのシャフトにスプロケットを付けて左チェーンにしてしまうのもありかもしれないな

663 :774RR:2020/11/28(土) 21:12:01.72 ID:Ms4AUxwz.net
>>661
いや言ってるよ

1、エンジンにプーリー付けて1速で無理から走る
2,クランク延長させる
3,ベルトテンションのみで
後はなんだ ハーレーのエンジンセットを無理やり乗せる
スワップでは無く積載かw

これ全部が君だとは言わんけど※レスみると似たようなの数人いた気がする

ここに来てようやくVツイン搭載車種を基準にした頭になったみたいだけど
改めて読みなおせばどれだけ無茶言ってたかってことよw
まだスワップと言うから諦めきれてないのは解る

664 :774RR:2020/11/28(土) 21:17:19.59 ID:+vV6uzDy.net
すみませんでした!
過去のレスで言えばトルクコンバータのネタは俺です…

665 :774RR:2020/11/28(土) 21:24:00.31 ID:Ms4AUxwz.net
>>662
これかなり無理あると思う…
GP800のフレーム画像見たけど足元、というかフロントギリギリまでエンジン来てる
カウル着いてるから安直に考えてたけど無理だろう

666 :774RR:2020/11/28(土) 21:28:44.97 ID:Ms4AUxwz.net
>>665
書き方悪かった。
無理あると思うってのは車体丸ごと買ってそこから短く、狭くするには?って方向で書いた

いやでも他の車体ベースにしても同じかなぁ
結局のところリア〜エンジン先端までは基本変更できないしなぁ

667 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 21:37:40.37 ID:T/vMl6PY.net
250あたりならなんとか載りそうだけどね
一番の難題はやはりスプロケットの位置が高いということ

ホーネットみたいにスイングアームピボットが内側にあるフレームだとやり易いかもしれない

668 :774RR:2020/11/28(土) 21:47:26.87 ID:Ms4AUxwz.net
>>667
250? 難しそうだけど例えば車種は?

669 :774RR:2020/11/28(土) 22:48:12.49 ID:Ms4AUxwz.net
何にしても厳しいよ

素直にハーレーやSRV850を乗るべき
排気音が妥協出来るならSRV850出来ないならクラッチ妥協でハーレー乗りな

670 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/28(土) 23:57:23.50 ID:T/vMl6PY.net
スプロケットかの推測だけどエンジンの全長は650mm、スプロケットセンターからなら520mm、高さは500mm
確かに短くは無いが巨大ではないよ

なんとかとは書いたけど簡単にとはいっていない
イメージしてたのはVTRのようなピボットレスフレーム

671 :774RR:2020/11/29(日) 08:01:38.85 ID:WPlbvI6+.net
>>670

250までなら視野に入れたかなぁ

672 :774RR:2020/11/29(日) 23:52:05.66 ID:2Oyg5fdA.net
ビッグスクーターの直列2気筒でもにたサウンドに出来ないかな。鼓動感更には不等感は突き詰めて検証したら出来そうなんだが?

ハーレーに似せるにはvツイン必須でも、アイドリング不安定感は直2でも可能に思える

マフラー紹介動画見た時に音質より音のタイミング次第と感じたね

673 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/30(月) 05:15:21.83 ID:T14CuKnd.net
アイドリングの不安定感だけならバルブタイミングを変えてオーバーラップを大きくするだけでいい

DOHCならカムのスプロケットの位置を加工すればバルブタイミングは変えられる
性能を気にしないならスプロケットごと1コマずらせばいいよ

ただ変わるのはアイドリングだけで走り出すと同じ
エンジンから見直さないと鼓動感なんて出せないよ
振動だけでいいならバランサーを外せばいいけどね

シルバーウイングって駆動系が外れるんだな

https://i.imgur.com/TZzjGwu.jpg

674 :774RR:2020/11/30(月) 07:43:14.49 ID:MHpWb9ZB.net
2気筒でどこまで近づくか。面白いネタだな

675 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/30(月) 10:06:31.53 ID:T14CuKnd.net
どこまで鼓動感を求めているかわからないけど、金を少し掛けるなら左右のシリンダーでカムの特性を変える

後は
・クランクのバランス率を変える
・点火時期と空燃比をずらす
とよりバランスが崩れる

機械的にはある程度バランスが取れているものを崩して、アンバランスにするわけだから程々にしないと壊れるよ

676 :774RR:2020/11/30(月) 12:12:58.22 ID:MHpWb9ZB.net
振動=鼓動感となるんなら鼓動感は欲しい。
三拍子とかでは無く、バラつきのある感じ。
アイドリング回転はなるべく低く。
走行時も加速性最高速を犠牲にサウンド重視。
無知だから壊れる加減は知らないからほどほどに設定して欲しい。

更にここからマフラーの設定を吟味すると中々のになるんじゃないかな。

677 :774RR:2020/11/30(月) 18:43:17.65 ID:AZE1L1su.net
>>675
途中参加と今更だけど質問です 
パーツリスト見てる最中です。
ビラーゴのクランクとカウンターシャフトの直結ってどのように繋ぐのですか?
どのようにと言うのは
クランクシャフト(メインアクスル?)とカウンターシャフト(ドライブアクスル?)を繋ぐで正解??

画像だとギア部分にスプライン加工されているんだけど、その部分を取っ払って
代わりのスプロケットを双方の位置にセットするで正解??

その場合のスプロケは市販の最小歯数×2をチェーンにて接続になるの?

678 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/30(月) 19:20:23.57 ID:Bi5AJRmx.net
>>677
直結は無理なので最も減速比が小さい5速で出力させて、チェーン側で増速することを考えていた
ミッションのメインとカウンターのギアを入れ替え出来ればいいんだけどね

ビラーゴのエンジンは基本的に触らないよ
5速で出力ならチェーンドライブでどこまで増速できるかがカギだと思う

シルバーウイングの駆動系ならそれほど増速しなくても耐えられそうかな

679 :774RR:2020/11/30(月) 19:41:31.96 ID:AZE1L1su.net
クランクシャフトとカウンターシャフトを繋ぐ最小労力として減速比(小)5速ギアを使うんですね。
例えば5速のギア入れ状態とした場合で、カウンターシャフトにチェーンが無い場合ではエンジン始動出来ますか?
ニュートラルと違い軽いとはいえギアが入っている場合は難しいのかなと想像します。

これはバイクの構造がよく知らないが故の質問です

680 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/30(月) 22:34:08.33 ID:Bi5AJRmx.net
その程度の負荷ならセルは回せそうな気がするんだけど確証はないな
まあクラッチは残っているし、始動時だけクラッチを切ってもいいんじゃないかな

681 :774RR:2020/11/30(月) 22:44:53.34 ID:MHpWb9ZB.net
>>680
設計では始動は5速で合ってる?俺も何かの時に「クラッチは残したい派」です。

682 :4輪エンジンスワップ屋:2020/11/30(月) 23:31:25.83 ID:Bi5AJRmx.net
基本は5速か組み換えたギアに入れ放しでいいよ
ギアが安価で作れるのならHI-LOの2速にしてもいいと思う

683 :774RR:2020/12/01(火) 07:46:21.90 ID:pfQLWqB9.net
まず5速入れてカウンターシャフトまで駆動させる
それをプーリーへと伝達か。
5速がどこまで減速ロスがあるかだよね。
それなりに発進は出来そうな気もしなくもない

684 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/01(火) 08:30:55.60 ID:F+OG+GJx.net
Vベルト変速機は本来はクランクシャフトダイレクトだから、1次減速されている5速のだとかなり駆動トルクは大きい
楽勝で発進どころか急激なスロットル操作ではベルトがスリップする可能性が高いよ
これが増速してベルトユニットに入力したい理由

685 :774RR:2020/12/01(火) 10:11:03.78 ID:pfQLWqB9.net
>>684
そっかそっか。系が大きいとトルク上がるんだった
そうなるとエンジンスプロケの位置(外側から)でシャフト経を細くしなくちゃだめなんだね。

カウンターシャフトが5速ギアのトルクだから横並びに経を細くというか

しかしカウンターシャフトに延長シャフトは芯振れがあるから怖いと。なるほど難しいなぁ

686 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/01(火) 13:12:18.21 ID:hviBzxN6.net
>>685
同じ出力(psやkw)なら回転数が低いほうがトルクが大きいということだよ

太さを変える必要なんてないよ
レース用じゃないのならすべてオーバークオリティで設計していてもいい
短いシャフトなんて数百グラムしか軽くならないんだから気にする必要はない

687 :774RR:2020/12/01(火) 15:12:07.38 ID:pfQLWqB9.net
>>686
あそうか!(笑)クランク直の回転より5速のが大きいからか。
でもそれならば、カウンターシャフト先(ドライブスプロケ)に小径のギアスプロケもしくはミゾ付ベルトプーリーに変換くらい??
例えばレスの通り回転数同じなら
5速ギアが100ミリ、変換したモノが40ミリ(歯数などの要素無視)なら変換先は回転数上がるトルク下がる

と安易に考えてみました

688 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/01(火) 16:46:33.84 ID:hviBzxN6.net
>>687
考え方としてはそういうことなんだけど最小の歯数というものがあるし、差が大きくてスパンが短いと外れやすくなる
ベルトでは長さが合わないとか、曲げが極端にきつくなると寿命が短くなるという問題もある

689 :774RR:2020/12/01(火) 20:53:21.91 ID:E180xUKs.net
>>688
レスのやり取りを見てて別の案思ったんですけど
仮にですが5速状態からリアへのトルクが大き過ぎるのでベルトの負荷と
急発進など乗りにくいバイクになるとの事ですが
これ逆に考えてみれば、カウンターシャフトからリアへ更にトルクアップさせたら
そのまま発進出来そうかなと思いました。

5速でベルトがスリップの可能性※トルクがあり過ぎる

リアまで更に大きなプーリー等で増幅させる
※当然ですがリア側のクラッチ動作のシステムは設計しなければなりませんが

原付みたいな一定以上で反応出来るようなクラッチがあれば
実質始動時のみのクラッチになりますよね

690 :774RR:2020/12/01(火) 22:46:16.69 ID:pfQLWqB9.net
なるほど。前に「始動のみクラッチ操作は有り」として1速のまま60キロくらいまで走れないか?って書いたんだけどギア違いってだけで同じかも。

オークションに出てる「汎用エンジン」+「ベルトテンション」で走るバイクに似てる

ただしそんな便利なクラッチってあるのかな

691 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/01(火) 22:48:44.87 ID:hviBzxN6.net
今の構成では動力伝達は次のようになる

クランク→クラッチ→メインシャフト→5速ギア→カウンターシャフト→中間スプロケット→インプットシャフト→ドライブプーリー→ドリブンプーリー
ここまではエンジンとともに常に回っていることになる

回転が上がるとドリブンプーリーのクラッチシューが遠心力で開きクラッチアウターにトルクが伝わる

ドリブンプーリーの回転数がクラッチミートするまで上がる頃には、エンジン回転数は3000回転とかになりそうだから、ある意味簡単に発進できない仕様になっているよ

692 :774RR:2020/12/01(火) 23:04:50.54 ID:pfQLWqB9.net
>>691
3000だと結構上がってますね(増速の意味)
ビラーゴ5速だとエンジン6000まで回して約860回転みたいです。

693 :774RR:2020/12/01(火) 23:24:36.01 ID:E180xUKs.net
>>692
サイト見たんですが860rpm,タイヤホイールを17 inch = 431.8mm
なので、横から見た時の後輪のタイヤを含めた直径が 611.8mm

仮想速度では時速85キロくらい※実際は更に遅いはず

694 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/02(水) 08:26:47.74 ID:LstxW1k4.net
>>692
ベルト側の減速比を考慮してなかったわ
恐らくスタートするには5000回転辺りまで上げないと無理で、6000回転以上キープしないと走れないと思う

やはりドライブプーリーの回転数≒エンジン回転数じゃないと実用的じゃないかな

695 :774RR:2020/12/02(水) 10:07:15.73 ID:UT019Gof.net
>>694
かなり疲れるバイクになりますね。
674の設計についてはどうでしょうか?
実動的な動作になりそうか、クラッチ構成、
速度域など

696 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/02(水) 10:40:07.21 ID:n2DdZhY2.net
>>695
最も低い減速比の時、つまりプーリーの最小径を大きくするということでいいのかな

考え方としては正しいと思うけど、実現するにはいくつかの課題がある

・直径が大きくなるということは慣性モーメントが増えるからそれに応じた支持構造が必要になる
・ベルトの長さはプーリーの大径化分長くする必要があるけど存在するのか
・ウエイトローラーの重量が既存のもので対応できるか不明
こちらは数を増やすことができるかもしれないけど

697 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/02(水) 13:19:44.78 ID:XSbdrc7s.net
よく考えるとその案は同じベルト幅なら変速比が小さくなるね

プーリーの移動幅はベルト幅が同じなら変わらないから、ベルトの外周への移動量も変わらないということになる
同じ移動量なら小径プーリーの方が外径の変化率が大きくなる

698 :774RR:2020/12/02(水) 17:22:13.45 ID:UT019Gof.net
>>696
はい そのイメージです。
DN01やジレラ800の様にvツイン+オートマが最善なんですが、中々に難しそうな雰囲気ですね。

昨日あたりから質問してる「トルク上げたら走れないものか?」と言うのは
条件として@クラッチを始動のみ可A最高速は60程度から来ています。

何キロ出るのかなどは実動させてみないとわからないでしょうが気になっています。
動力に関しては発進毎にクラッチ操作(要)で想定しています。

699 :774RR:2020/12/02(水) 17:37:11.59 ID:RATpeqjy.net
希望条件※リアルタイムでコロコロ変わるから注意www

1,絶対にVツインエンジンであること
※250〜果てはハーレーダビッドソン

2,クラッチまた変速の有無について クラッチ操作は始動、発進時のみ使用はオッケー
変速については通勤など所謂『下駄車』扱いで最高速度は60キロ出せればオッケー
※ベルト変速駆動、エンジン一本調子の加速でもオッケー

3,ベースとなる車体は免許無さそうだから恐らく『ビラーゴ250』系の小型二輪

4,コストは限りなく低めで話は進めたい。
以下、安全面コストから廃止案
1,トルクコンバーターを用いた改造
2.クランク軸同軸上の延長(継ぎ足し加工)
3,強引な改造からくるリアサスのリジット化

>>696現状を纏めてみたw

700 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/02(水) 17:39:14.86 ID:XSbdrc7s.net
現状の案でも駆動トルクは十分あるから走行には問題ないけど、60km/hで10000回転とかになってしまうと快適ではないし、エンジンにも良くない

エンジン回転数を下げてもVベルト変速が成り立つとなるとなかなか難しいな

クランクとクランクケース作ってシルバーウイングの駆動系をそのまま使いたい(笑)

701 :774RR:2020/12/02(水) 17:45:25.39 ID:RATpeqjy.net
>>700
クランクとクランクケース作って〜
絶対に見積りでドン引きするwwww
俺だって値段次第でOHV単気筒125ccからミニハーレー作ってほしいよw

702 :774RR:2020/12/02(水) 18:05:52.97 ID:RATpeqjy.net
>>700減速比をまとめてみた
ヤマハ XV250ビラーゴ (1996年)
最高出力回転数 7500
1次減速比 / 2次減速比 / 5速
3.130 / 2.812 / 0.820
2000rpm=【約280rpm】 3000rpm=【約420rpm 】
4000rpm=【約560rpm 】5000rpm=【約700rpm 】
6000rpm=【約840rpm 】7500rpm=【約1000rpm 】

703 :774RR:2020/12/02(水) 18:28:08.89 ID:RATpeqjy.net
ドライブスプロケとリアスプを忘れていました。
この場合の計算方法は↓で正解?? 

回転数÷一次÷ギア÷二次÷フロントスプ÷リアスプ

704 :774RR:2020/12/02(水) 18:36:42.93 ID:UT019Gof.net
>>703
いいえ一覧に書かれている一次減速がフロントスプロケ、
二次減速がリアスプロケになります

705 :774RR:2020/12/02(水) 18:51:24.42 ID:RATpeqjy.net
違うじゃんw エンジン内部が一次減速でフロント/リアスプが二次減速だったw

706 :774RR:2020/12/02(水) 22:51:49.44 ID:UT019Gof.net
>>700
トルク増幅の設定ですが
想像では5速からの変換にはリアスプロケは流用として
フロントスプロケ(現16t)を62tにすれば現状よりも回転数は半分にまたトルクは倍となりますか?
常時6〜7000は辛いと思います。
使用条件として妥当な設定はどのあたりでしょうか??

707 :774RR:2020/12/02(水) 22:53:36.97 ID:UT019Gof.net
間違えました16を32tです。
エンジンスペースからオフセット等必要なのは理解しています。

708 :774RR:2020/12/02(水) 23:00:13.97 ID:RATpeqjy.net
1次減速比 / 2次減速比 / 5速
3.130 / 2.812 / 2.64
2000rpm=【約87rpm】2000rpm=【約280rpm】
1速と5速 この辺から割り出せないものかね…

709 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/02(水) 23:40:23.36 ID:7LA6aAE2.net
ドライブスプロケットはそんなに大きくできないよ
良くて40系のスプロケットで30T(直径128.4mm)辺り

ドライブプーリーのインプットは固定方法を考慮すると最低12T程度のは必要になる

ここで増速できたとして2.5倍

1次減速比×5速減速比=2.566

限界の設計なら等速程度までには戻せることにはなるけど

710 :774RR:2020/12/02(水) 23:52:41.62 ID:UT019Gof.net
>>709
ありがとうございます。
確か16tの一回り大きい程度のスペースしか無かった気がします。
30tとリアスプロケ変更無しで計算上は1速〜2速と同じと言うことでしょうか?

711 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 00:39:20.99 ID:MN3xrwgK.net
ベルト変速後にチェーンでもう1段減速するならどうにでもなるので
とりあえずホイール側は無視していいかと
まずは発進して変速できることが最優先

カウンターシャフトのスプロケットが大きく出来ないのなら、ドライブプーリーの入力回転数が低くなる
ややこしいので、まずはカウンターシャフトとドライブプーリーは等速として考えることにする

ここで懸念されるのがスタート時のエンジン回転数とその時のトルク

仮にドナーとなったエンジンで2000回転でクラッチミートするなら

1次減速比×5速減速比×2000回転=5133回転以上じゃないとスタート出来ない

この回転数だと最大トルクが出ているあたりだと思うから
スタートでは2.566倍に増幅されたトルクが駆動系に掛かることになる

どうなるかは正直わからない

712 :774RR:2020/12/03(木) 07:35:05.76 ID:Pc4+AGOR.net
>>711
こればっかりは試して組み直しの繰り返しになりそう

理屈としてローギアと同等の減速比にしなくちゃまともに走らないと言うこと?

713 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 09:45:54.18 ID:N1RHypqZ.net
>>712
逆だよ
ミッションのギア比を0.35とかにしたい

1速ギアのメインとカウンターが入れ替わるとちょうどいいくらい

714 :774RR:2020/12/03(木) 10:07:58.86 ID:Pc4+AGOR.net
自分の勘違いか(笑)
5速のままだと車体が動かないからフロントスプロケを大きくして低回転トルクアップ化では何とか走らせる。ただし低回転による最高速は未知数ってなイメージしてた

あくまでも変速ベルトユニットを諦めた場合の話。

715 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 13:29:52.05 ID:x8KaGvOT.net
ベルト変速を諦めて直結というとならクラッチ操作は必要になるよ

遠心クラッチだけを移植することも出来なくはないけど、どこに付けるかでまた悩むことになる

716 :774RR:2020/12/03(木) 15:08:19.49 ID:Pc4+AGOR.net
>>715
エンジン始動時/発進時のクラッチ操作ならば許容します。※万が一の動力遮断の為にも。

ただし、まともに走るバイクになるのかですよね…。
最高速は60程度で良いですが常時6、7000回転は辛いです

717 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 16:58:09.91 ID:x8KaGvOT.net
少ないトルクを有効に使うための装置が変速機だから、それを排除するためには強大なトルクが必要になる

エンジンのトルクが無くて、変速機が無くて、回転数を低くする…
モーター付けてハイブリッド化しか思い付かない

718 :774RR:2020/12/03(木) 18:03:21.51 ID:BEtHeWzI.net
>>717基礎知識が無いから教えてほしい

・エンジン負荷を最小限に5速状態で走りたい。
問題はトルクが無いからロウギア要素が必要

この設定がそもそも普通はしないけど
考え方として

★ドライブスプロケットにエンジン内部の1速ないしは2速と同じ変速比のスプロケ(再変換)
を取り付けたらどうなるのかな??

エンジン(内部5速)→ドライブスプロケット(外側1速)→リアへ

この構成はエンジン回転は5速状態だが1速の回転にならない?

719 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 18:27:22.27 ID:x8KaGvOT.net
そんな面倒なことをせず3速だけで走れば解決するよ

スタートが難しいけどシフト操作をしないという鉄の意志があれば大丈夫
というネタのような回答になるw

720 :774RR:2020/12/03(木) 18:31:43.61 ID:BEtHeWzI.net
うーんそうなの? 

721 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/03(木) 18:50:01.00 ID:x8KaGvOT.net
発進できる駆動トルクは車重によって決まるし、車速はエンジン回転数に比例する

発進を優先すると車速は伸びないし、車速(エンジン回転数)を優先すると発進が辛くなる

内燃機関を使っている限りこの原則からは逃れられられない
これを解決するのが変速機だから無くすのは難しいよ

722 :774RR:2020/12/03(木) 20:59:10.20 ID:BEtHeWzI.net
まぁエンジンの負荷は少なくても1速でずっと走る事を想像すれば窮屈そうなのは解った。
工場のターレット(多分250くらい)もエンジンの音の割には全くスピード出てないしねw

723 :774RR:2020/12/04(金) 00:34:09.26 ID:3ybR7WuI.net
もうめんどくせえからvストローム1000買えよ
1速で引っ張れば80キロ以上出るよ

724 :774RR:2020/12/04(金) 00:56:10.32 ID:0jowFrkC.net
>>722 ハーレー乗ってます。
あくまで機構的にはそれで大丈夫。4輪エンジンスワップ屋がいうとおりで
『走れる 走れない』では『走れる』が答え。
でも拘っている『鼓動感』は限りなく求めているフィーリングとはかけ離れる
そもそも改造マフラー250cc系動画を見たら分かるだろうけども
1速から2速にチェンジする時点でそこそこの回転数でしょ?
多分だけど求めているのはアイドリングから1500くらいまでのフィーリングのまま走行出来るイメージを
持っているはす。これは実はハーレーでも最近の1800クラスくらいでようやく近いフィーリングになるかな?ってレベルの話。
纏めると、250t程度では求めているドコドコ感が少ない。
更にそこに加え変速型のローギアで『無理やり走行』となる。そうなると当然アクセルは普段よりも開ける事になります。
イコールあなたの求める『ドコドコ感』は再現できない。
原因、要因は簡単な事 それは可能な限り『大きなエンジンのバイク』を選定すること。
ハーレーでは1500が最低ラインくらいです。1500もあればあなたの言う変速機構無しでも
まだ可能でしょう。一番最適なバイクと言えばV8-5700、8200ccのバイクをお勧めします。
言わなくても分かるでしょうけど、回転数2500も回せば街乗りは十分です。
あなたのいう低速域のドコドコ感は正にそれです。

繰り返します。あなたが求めているフィーリンに必要な絶対要素は
『限りなく大きな排気量バイク』これにつきます。

中途半端に手が出せそうな250ccで試行錯誤したところで『満足』は出来ないと言い切れます。

725 :774RR:2020/12/04(金) 01:13:00.69 ID:ChZ5smsU.net
v8バイク何かそもそも「前提条件」として無理。
ただ言われて見ればこれまでの文面から鼓動感を求めてはいるんだけど
如何せん手頃な所を狙いがちになっているね。実際ビラーゴは安く手に入るから。
低速域のドロドロ感はどんな走行条件に限らず低回転で回せること(走行できること)
俺は昔カマロ乗ってたが確かに速度乗っても低回転で維持ができた。

最低でもハーレーくらいはベースにしないと条件は満たせないな。
以上の条件下でビラーゴだとアイドリング〜1300くらいまでは気分良いかもしれないが、
いざ走り出すと必然とエンジンをブン回すくらいになる。
こうなると初めの鼓動感では無くなってしまう。

726 :774RR:2020/12/04(金) 01:30:04.70 ID:0jowFrkC.net
そういう事になります。以前に『大型ダンプ』の雰囲気を出せないかとレスありましたが
あの時にもレスしましたが、
あれは走行時15000ccV8クラスのエンジンで2000回転程度しか回していません。
逆に言えばそこまで回さずとも速度が出せるからという事ですよね。

つまり諄いですが、
ドコドコドコと小気味よく走りたいならば最低でも大型のVツイン系が絶対条件です

サウンドフィーリングは意見相違ありますが、
今回の仕様条件に関してはビラーゴでは無理ですシルバーウイングも同様。
直2を吟味した所で結局は高回転になると意味がありません。

727 :774RR:2020/12/04(金) 01:34:05.48 ID:ChZ5smsU.net
>>724
内容は理解出来るし間違ってないけど…

一年以上もくだらない改造に付き合った方に対して「吟味したところで何の意味もない」と簡単に言うかい?
ちょっと不愉快だなぁ

728 :774RR:2020/12/04(金) 01:38:24.46 ID:0jowFrkC.net
そうですかね?

729 :774RR:2020/12/04(金) 01:46:22.29 ID:ChZ5smsU.net
みな分かった上で無茶苦茶な話に付き合ってる訳よ。言い方ってあるよ??

とにかくビラーゴに変速無しは駄目だ。
まずはデカイエンジンを低回転だね。

730 :774RR:2020/12/04(金) 08:19:25.79 ID:fH1NqLE9.net
アマゾネスにインプレッサのエンジンのらんかな

731 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/04(金) 09:26:41.96 ID:S/DY1lB4.net
>>730
ビートルにスバルエンジンはメジャーなエンジンスワップなので不可能ではないがかなり大変だと思う

VWのミッションにスバルエンジンを取り付けるパーツはあるからエンジンは簡単に繋げることはできるよ

ただしそこからがかなり難しい
スバルのエンジンはVWに比べてひとまわり大きいし、マウント方法も異なりシリンダーブロック下にある
またオイルパンや排気系もかなり下に出っ張る

スバルのエンジンはクランクセンターを高く配置する設計で、VWの時でも対策は必要になっている

一番の違いは水冷だということ
ラジエーターのレイアウトは難しいと思う

732 :774RR:2020/12/06(日) 10:49:28.88 ID:8p4bWiwM.net
わかりません。

733 :774RR:2020/12/06(日) 11:40:15.48 ID:hqOE8Tib.net
2000回転くらいで走れるのはハーレーでも厳しいかもしれんなぁ

734 :774RR:2020/12/07(月) 15:12:42.23 ID:3aJrmve9.net
中古ビューエルライトニングのシートを足付きよくしたいんだけど、シート下までフレームきてる?

735 :4輪エンジンスワップ屋:2020/12/07(月) 15:37:22.10 ID:sVjee1vi.net
こんな感じだから簡単じゃないと思うよ
https://i.imgur.com/VQaZA7U.jpg

736 :774RR:2020/12/07(月) 16:35:23.48 ID:961/r+0e.net
切っちゃえばいいじゃん
余裕余裕

737 :774RR:2020/12/07(月) 17:36:08.32 ID:3aJrmve9.net
ありがとさん。やっぱ先までフレームあるんだ
三輪車みたいに下げたかったんだけど簡単には無理だな。
車検とかうるさいんでしょ?

738 :774RR:2020/12/07(月) 17:43:43.06 ID:+JpEZqWI.net
確かフレーム切ったりは構造変更やらダルい話じゃなかった?
あとどれくらい下げたいとかあるん?

739 :774RR:2020/12/07(月) 18:20:44.03 ID:3aJrmve9.net
10センチくらい。
身長が160ヤバいくらい短足だからw

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200