2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

483 :774RR:2020/07/28(火) 18:26:09 ID:E/7X9Wi6.net
>>482
保安基準とかその辺りの目線で言うと『制動?』とかになるのかな。
何らかのキッカケで指摘受けたら騒音マフラーの比じゃないくらい怒られそうなイメージ
改造した場合そのへんどうですか??

484 :774RR:2020/07/28(火) 19:35:58.33 ID:fB7TnKQP.net
>>483
二輪自動車の操作装置及び表示装置試験(協定規則第 60 号)
によると

クラッチの操作方法に付いては特に規定はない
シフトは手か足どちらの操作も規定されている

構造変更の規定にはシフト位置の変更に付いては何も記載されておらず、構造変更はいらないと思う

485 :774RR:2020/07/28(火) 20:49:47.78 ID:E/7X9Wi6.net
>>484
そうなんだ!法令の意味で可、不可なのかもやもやしてたんですよ

486 :774RR:2020/07/28(火) 22:47:32.05 ID:4s7WntBy.net
>>482
昔1340のハーレー乗ってたけど入りが悪い時は硬いけど大丈夫なのかな。
油圧ダンパーみたいなのを組み込むの?

487 :774RR:2020/07/28(火) 23:16:02.00 ID:bZZwRcVP.net
>>486
入りが悪い←クラッチの切れが悪いかドグ部分の偏摩耗
動きが硬い←シャフトやギアの摺動部の摩耗
シフトフォークの不具合はどちらにも影響する

オーバーホール時期なのかは判らないがパーツに不具合がある可能性が高い

488 :774RR:2020/07/28(火) 23:22:31.49 ID:E/7X9Wi6.net
>>487
諸々の改造でいくら掛かるの?

489 :774RR:2020/07/28(火) 23:27:46 ID:4s7WntBy.net
>>487
なるほどね。そういった要因が在る中で脚での操作をハンドル側で行う訳だけどもバイワイヤー式はしっかり機能するのかなって想像してた

490 :774RR:2020/07/28(火) 23:57:51.60 ID:bZZwRcVP.net
>>488
バイワイヤーでいくとして
スイッチ周り3万、アクチュエーター3万、制御ユニット2万、シフトリンケージ2万、工賃5万

基本的にマシニングやレーザーカットによるワンオフで考えている
制御ユニットのプログラムが外注とナレバもっと高くなるがarduinoで問題ないと思う

491 :774RR:2020/07/29(水) 01:12:26.76 ID:jMEJh+Fy.net
愛天堂の貧乏でいいのなら500円
てまだアレ売ってるのかしらん

492 :774RR:2020/07/29(水) 03:25:02.87 ID:FAGBEjC+.net
信頼性求めてJETPRIME スイッチパネルとか使うと確かにスイッチだけで3万はするな。
てか前提そのものを覆して申し訳ないけど、左手にサムブレーキ追加するだけで良いのでは?
感触が気に入らないならサムレバーをクラッチにしても良いし。これなら3〜5万あれば出来るけど

493 :774RR:2020/07/29(水) 04:52:24 ID:QkUgo1vJ.net
というか、前提何だっけ?
片足欠損状態でMT車乗りたいんだっけか?
それともチェンジペダル以外なら何でもいいんだっけ?

494 :774RR:2020/07/29(水) 07:45:19.49 ID:YDsM7jrj.net
>>493
リアブレーキを左手側に持ってきたい。って事がメインです

495 :774RR:2020/07/29(水) 12:19:43 ID:D+qCNXgG.net
ただの左手リアブレーキなら今でもmotoGPとかで普通にあるよね
90年代に事故で爪先が動かせなくなったドゥーハンが使い出して細かい制御ができてこりゃいいやって

496 :774RR:2020/07/29(水) 12:32:08 ID:YDsM7jrj.net
サムブレーキ画像見たけど既存レバーの下側にあるのか。
実際使う場合の指掛けってどんなだろ2本ずつかな

497 :774RR:2020/07/29(水) 17:48:10.35 ID:XH0qayYA.net
意固地にオートマ化を主張では無いとして、
尚且つ大改造の前にどんな事が出来るのかバイク初心者として素直に考えてみた
◎走行中、咄嗟のリアロックを防止する為には!?

@そもそものリアブレの効きを制限掛けてみる
タイヤのコンディション+路面状況でも変化するだろうけど、雨天時が最適かな? 
ロックしてしまう位置を把握して物理的な意味でペダル、その周辺を加工する
一杯まで踏み込んだ状態でノーマルの6割みたいな。

理由は、プロのドライバーや何かしらの専門家では無さそうなので『リアブレ』自体もフル活用する必要も無さそうだから

498 :774RR:2020/07/29(水) 20:15:23.92 ID:IGClqg/z.net
・片足の爪先だけでさえ体重以上を持ち上げることが出来る
・フットブレーキは50kgfでの踏力で車体を停止させることを想定している

この事から低速であれば簡単にロックさせることは可能で、かなり効きを落とさない限りロックを回避することは難しいよ
ロック回避だけならプログレッシブレートにすることも効果的だけど、コントロール性が悪くなる

大型バイクならリアブレーキの効きが悪いのは怖い

499 :774RR:2020/07/29(水) 20:44:25 ID:FAGBEjC+.net
>>496
エクストリーマーな方々はクラッチレバーは普通、上にチョン切った一本から二本掛けのハンドブレーキ付けてたな
ベビーフェイスさんとかは親指でかけるサムブレーキ出してるよ
>>497
フロントブレーキと同時にかけてリア荷重が抜ければ弱くしても容易くロックするし、肝心の滑り出すまでの制動力が弱くなるから駄目ですね。大人しくABS付けときましょ

500 :774RR:2020/07/29(水) 22:24:10.56 ID:XH0qayYA.net
リアブレは自分が思っている以上にロックしやすいんですね。
ABS化が可能なのかはわからないけど有効かもしれませんね ただそれでもフットブレーキの位置のままでは不安要素は半分残りますね

501 :774RR:2020/07/29(水) 23:41:08 ID:IGClqg/z.net
姿勢の安定化の為にリアブレーキを使用しないのなら、右のフロントブレーキレバーだけで動かすことも可能だよ
ただ油圧のディスクブレーキじゃないと難しい

大きめのマスターシリンダーに交換しフロントとリアに分岐させキャリパーに接続
リアにはプロポーショニングバルブを割り込ませる
これでフロントの液圧に対して常に減圧されるようになる

502 :774RR:2020/07/30(木) 00:03:14.27 ID:3baGOGdQ.net
>>501
>大きめのマスターシリンダーに交換しフロントとリアに分岐させキャリパーに接続

詳しくないか解らないけど、
フロントブレーキ機構にリアも接続させて、フロントの操作でリアブレも作動させるという事??

>姿勢の安定化の為にリアブレーキを使用しないのなら〜
ここどういう意味なのだろう。停車時の事を指すのか、それとも緩く曲がる時なんかにはリア中心に効かせて曲がったりするけどそういう意味?

503 :774RR:2020/07/30(木) 00:35:11 ID:9ahZV/pl.net
>>500
先ずはフロントABS化してきちっとフロントでフルブレーキ出来る様にしてはどうだろうか
バイクの制動力は9割フロントで発生するのでリアは姿勢制御に使うのが基本。Ape50でパニックブレーキなら本来はリアタイヤが完全に浮いたジャックナイフに成るはず。なのにリアがロックしてスリップダウンしそうに成るのは、リアブレーキがコントロール出来ていないのではなくフロントブレーキが使えていないのではないかと推測する

504 :774RR:2020/07/30(木) 01:10:15 ID:hRdF6LtN.net
>>502
フロントのブレーキレバーだけでリアブレーキまで動作させるということ
本来は独立させた方がいいんだけどね

リアブレーキを上手く使うと極低速で走行するときは安定する
ハンドルの切れ角が少ないバイクでUターンするときはすごく安定する

505 :774RR:2020/07/30(木) 01:18:12.39 ID:hRdF6LtN.net
>>503
横からだけどABSって簡単には移植できないよ

まず必要なのはABSユニット、ここで液圧のコントロールをしているから無いと話にならない
次に前後ホイールの回転センサー、前後の周速度の差を見てロックしているか判断する
最後にABSコントロールユニット、これが一番のネックで基本的には車種専用にセッティングされているから、流用してもちゃんと動作する可能性は極めて低い
いろんな状況でテストしセッティングを行う必要がある

506 :774RR:2020/07/30(木) 10:09:07.75 ID:mN+FmeSq.net
>>504
テーマとして踏み過ぎからのリアロック防止だけどその機構でロックは防止出来そう?
リアブレーキ自体を使わないってのは制動面から流石に【あり得ない】だろうけど
後は気になるのがフロント・リアの効き配分が可能かどうか。
要するにロックしてスリップしたくないだから
9・1もしくは8・2くらいだろうか。

507 :774RR:2020/07/30(木) 13:58:25 ID:3rvzI1HJ.net
>>506
抑制することは出来ても防止は無理かな
その時の状況で理想の制動力配分も変化するからね
7:3でいい場合もあれば8:2の場合もあるから独立しているわけだし

少しややこしくなるけど、商用車のリア荷重に応じて制動力をコントロールするものを流用すれば、リア荷重に応じて自動的に調整することも出来る

508 :774RR:2020/07/30(木) 15:06:28.20 ID:mN+FmeSq.net
>>507
それ良さそうだね。現実的に取り付け可能なのか値段にもよるけど

509 :774RR:2020/07/30(木) 19:48:39.12 ID:3rvzI1HJ.net
>>508
部品単体としてはタウンエース用で9500円だった

https://i.imgur.com/6qrxB7I.jpg

下の白い部分を引くとバルブの流量が増える仕組みになっている
単純にブラケットと配管だけなら計4万円程度かな

ちゃんと動作させるにはリンクを作って、プログレッシブレートにする必要があるかもしれない

510 :774RR:2020/07/30(木) 21:03:56.57 ID:3baGOGdQ.net
操作する数が減るの意味で右足のブレーキが無くなるのはかなり良い。両手が各ブレーキが自然だけど右手のみで前後ブレーキを賄えるのか
更に荷重変化で前後の配分調整も期待できると。中々だと思います。
しかしねぇ
これはある個人のワガママからたどり着いた案なのだけど『なぜゆえ市販を普通に乗らないのか?』と思うね(笑)

511 :774RR:2020/07/31(金) 06:36:24.83 ID:RaKpDGwL.net
数十年も前からリアブレーキを踏むとフロントブレーキも同時にかかるモトグッチが
いまだにフロントブレーキをかけたときにリアブレーキがかかるようにしないのは?
スカイウェブやフォルッツァなんかのビッグスくーたもだし、
原チャリのレッツのスズキなんちゃらブレーキシステムwですら
フォロントをかけたらリアも効くなんてことは無いのですが。

512 :774RR:2020/07/31(金) 06:47:18.85 ID:XLrJbOqv.net
レス読む限りで俺だと配置変更するならリアは左手かな

513 :774RR:2020/07/31(金) 09:44:40.36 ID:jy/OmHYn.net
>>511
リアブレーキをかけてリアサスが縮んだ状態でフロントブレーキをかければ制動距離が短くなるので、リアをかけるとフロントが効くのはメリットが大きいけど、フロントブレーキをかけてフロントに荷重が乗った状態でリアブレーキをかけても何の意味も無いから

514 :774RR:2020/07/31(金) 10:12:12.20 ID:J3xX26H9.net
この場合だと案を出してくれた方には申し訳ないがやはりフロント・リアは分けるべきなんだね。
そうなると必然的に残る位置は左手になるからクラッチとの関係 サムブレーキのレイアウトが有力だけど配置は逆が良いのではと思う。
下側に追加されたレバーがクラッチ。元々のレバーがリアブレーキ。
2つも配置変えするよりもチェンジペダルは左足のままが良いかな

515 :774RR:2020/07/31(金) 21:46:46 ID:CQF22Qhq.net
「足での操作を排除する」
いろんな案を出したがまとめとして、左手で前後連動ブレーキとスロットル、左手でクラッチ、シフト、単体リアブレーキを操作する
コストは必要だがこれがベストだと思う

前後連動ブレーキはプロポーショニングバルブを設けバイアス比固定で作動させる
左手のリアブレーキは連動ブレーキ+αとして作動させるため、プロポーショニングバルブ以降に割り込ませる

クラッチは従来通りだけどクイックシフターを取り付けて発進と急激な減速以外はクラッチレスとする

シフトはバイワイヤーでアクチュエーターによって動作させる
シフトの操作は難しいところだけど、クラッチ操作をあまりしないということを前提にグリップ下にレバーを設置する
ブレーキ操作を考慮してアップは引きダウンは押しのワンレバー操作

左のレバー周辺はこれらの機能のため新規で作らないと無理だろうね

516 :774RR:2020/07/31(金) 22:49:29.88 ID:XLrJbOqv.net
>>515
これ良いね。オートシフターってのがあるのか
すげーなこれのシフトダウンないの??メーカーが出してないってのはツマリつくれない??

素人目線だと『オートダウンっての?』ここまで出来たら俺改造してもらうわ。
ちなハーレーではないw俺ドラスタ1100だが

517 :774RR:2020/07/31(金) 22:58:33.36 ID:J3xX26H9.net
>>516
シフトダウン側ならオートブリッパー!
前にも皆が話題にしたがオートマ化を譲らなかった為に消えた

518 :774RR:2020/07/31(金) 23:01:35.14 ID:J3xX26H9.net
>>516
あ、ゴメン。オートブリッパーは対応車種が限定的みたい

519 :774RR:2020/08/01(土) 01:57:22.18 ID:cBtMSWmw.net
>>515
車種は限定されるかもだけどリスクル入れてクラッチレスにしようぜ。したら左はそのままリアブレーキレバーに出来るし。で左サムレバーでアップシフト、右サムレバーでダウンシフト。もしくは自転車のロードレーサーみたいに引くとブレーキだけど叩くとシフトチェンジでも良いかも。

520 :774RR:2020/08/01(土) 07:28:41 ID:WdFWyuC+.net
>>519
500の案は一応汎用という考えで設定している
また右手はスロットルを煽る操作が必要だから、敢えて追加操作を除外した

右でダウンだと、減速だとブレーキを掛けながらスロットルを煽りレバーを操作することになる
恐らくブレーキの操作が甘くなる可能性が高い
操作するなら右アップの方がいいと思うけど

左手のみのシフト操作はリアブレーキによる姿勢コントロールとの取捨選択を迫られるというデメリットもあるけどね

521 :774RR:2020/08/01(土) 09:44:00.34 ID:qYA+bXB8.net
スクーターエンジンのバイクにしよう
ジレラのDNAとかスズキのストマジとか

522 :774RR:2020/08/01(土) 12:15:17.28 ID:Wcmyc5Ra.net
それだと主旨から外れるな
元々はフットブレーキの操作を止めたいとうことで、別に変速やクラッチ操作をしたくないというわけではない

523 :774RR:2020/08/01(土) 21:57:17.58 ID:1TdlD++C.net
オートシフター/オートブリッパーをハーレーに移植出来ないもの?
元の左レバーをリア、サムをクラッチ。左足はチェンジ/右足をフリー。

524 :774RR:2020/08/01(土) 22:24:27.14 ID:U6x/58W/.net
>>523
オートブリッパーは電子スロットルじゃないと難しい
キャブやワイヤー式スロットルでも出来なくはないがかなり面倒だよ
クイックシフターはクランクマスが大きいハーレーでどこまでの効果があるか不明だけど取り付けることは可能

リアのブレーキをクラッチと置き換えることは可能だけど、クラッチのサム操作は握力を滅茶苦茶鍛えないと無理だよ
親指のストロークなんてしれてるからマスターシリンダーの径を大きくしてストロークを少なくする必要がある

525 :774RR:2020/08/01(土) 22:46:15.45 ID:1TdlD++C.net
>>524
2008年以降のツーリングモデルとソフテイルCVOモデル
および2016年以降のソフテイル全車は電子制御スロットル(Throttle by wire)と呼ぶ方式に変更になった。
車種が限定的だね 何にでもいけると思ってた

526 :774RR:2020/08/01(土) 22:52:35.51 ID:1EOJX9DQ.net
回転数や速度で動作させる事は出来ないものかね
とは言え自動変速を目的に車種を選ぶのはちょっと違うしなぁ

527 :774RR:2020/08/01(土) 23:26:31.62 ID:cBtMSWmw.net
>>524
サムブレーキは13mm有って14mm
クラッチに使うには厳しいな

528 :774RR:2020/08/01(土) 23:28:21.25 ID:mbGgLySL.net
スロットルバイワイヤーは、スロットルの開度を電気的に関知し、ECUでスロットルバルブのステッピングモーターをコントロールしている
つまり機械的に繋がっていないからスロットルと無関係にスロットルバルブを開閉することもできる

これを利用したのがトラクションコントロールやウィリー制御でありオートブリッパーもその一つ

ワイヤーを取っ払ってステッピングモーターで動かすことは可能でそれ用のモーターユニットも存在する
ただし汎用ECUによりコントロールを行うことを想定しているので、コントロール用の回路やソフトを作成する必要がある

529 :774RR:2020/08/01(土) 23:34:42.92 ID:mbGgLySL.net
>>527
操作は重くはなるが小径マスターシリンダーを使って流量を増やす(大径化と同等)ことは可能だよ
汎用品ではないからワンオフとなるけどね

530 :774RR:2020/08/02(日) 08:50:36.63 ID:rUvxMk/l.net
もうGLのDTCに積み替えろよ

531 :774RR:2020/08/02(日) 09:11:38.42 ID:aVuu0/Vl.net
それなら本田DNにハーレースワップとあまり変わらないと言うか
テーマはリアプレを手にもってきたいだけ。途中からオートシフターの存在をしって欲張り状態なったw

シンプルに纏めると左手に追加したレバーをリアブレでいいんじゃないかと思う。

532 :774RR:2020/08/22(土) 11:06:17 ID:Ay+6/GX8.net
リアロックは荷重が前に寄り過ぎて起こるとレスあったから昨日試してみた
●125のスクーターで前寄りに座りリアをフル、●同じく後ろ寄り
とっさの時はわからないけど意識している場合では全然違うと思った
後寄り(荷重)の状態の方がロックしにくかった

533 :774RR:2020/08/22(土) 11:08:35 ID:Ay+6/GX8.net
2Tトラックでアクセル全開にした時と同じなのかな
ドライブだと普通に発進するけどバックギアだと若干ホイルスピン気味になる

534 :774RR:2020/08/22(土) 11:23:30 ID:pWbRhdyQ.net
>>532
レスにもあるが水をさすけど意識してる場合と「不意な飛び出し」等では本当に「全然違う」からな?
ハーレーみたいなタイプだと後に荷物付けてる場合でも変化あるんじゃないかな。
例えばリアバックに常に荷物入れておくとか

535 :774RR:2020/09/10(木) 06:43:43.09 ID:Z65OWQom.net
age

536 :774RR:2020/09/19(土) 17:17:09.13 ID:7dAY4l7r.net
age

537 :774RR:2020/09/28(月) 22:43:48.16 ID:2shg1K7a.net
https://mobile.twitter.com/hrtwroks
こういう人好き
(deleted an unsolicited ad)

538 :774RR:2020/09/29(火) 06:21:19.43 ID:DDWkyACr.net
https://youtu.be/0aOJ76Rqr98
前カゴ付きディオにNSR 250エンジンスワップの人だろ

539 :774RR:2020/09/29(火) 09:48:09.81 ID:jHGTomF1.net
知恵袋でエンジンスワップの質問があったからこちらに誘導してみたが来なかったな
あんなところで質問してもまともな回答なんてほとんど無い
無理、出来ないとしか答えられない奴らばかり
まあ、それはここでもいるけどね

540 :774RR:2020/09/29(火) 17:20:02.50 ID:hiVW+5vF.net
猫の子じゃないんだから、なんでもかんでも拾ってくるんじゃありませんw

541 :774RR:2020/09/29(火) 22:50:58.88 ID:B7qs8W0u.net
ヤフー知恵遅れの奴が来たらめんどいぞ
荒らされるかもw

542 :774RR:2020/09/30(水) 09:21:25.86 ID:k6BCQ3m6.net
ちゃんと>>539が面倒見るから

543 :774RR:2020/09/30(水) 17:08:50.31 ID:jo++FHo/.net
ちょい質問。電動バイクって駆動部どうなってるの?リアとモーター直結?

544 :774RR:2020/09/30(水) 17:51:32.74 ID:23MnURIH.net
>>543
質問が大雑把すぎる。
ホイールインモーターもあるしドライブシャフトもあるし。ギア有るのか?ってこと?

545 :774RR:2020/09/30(水) 19:48:53.55 ID:jo++FHo/.net
ごめんごめん質問の意図もなにも無かったね。
wikiをザックリ読みしただけなんだけど出力kw?で免許区分変わるらしいけど
そんなの従来のコッソリ排気量マシマシよりも判断つきにくいだろ!?外観もレシプロエンジンよりも分かりにくいはずだし
やりたい放題じゃんって思った。
そうなった時になるほどモーター周辺が絶対に弄れないようになってるのか。

そもそもどんな構造なんだ?シャフト?ホイールとユニットになってる?

こんな感じかな。

546 :774RR:2020/09/30(水) 19:58:49.00 ID:UoMQfx/6.net
>>545
まだ意味不明だわ早い話が車検無し電動の出力を上げたいってこと?
こっそりボアアップみたいな?

547 :774RR:2020/09/30(水) 20:00:22.93 ID:jo++FHo/.net
>>544
ギア有無っていうかMTもあるの?無知過ぎてスマ㋞

548 :774RR:2020/09/30(水) 21:06:09.99 ID:23MnURIH.net
>>547
あるぞ

549 :774RR:2020/09/30(水) 21:08:27.08 ID:23MnURIH.net
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17330013

550 :774RR:2020/11/03(火) 22:29:19.48 ID:WI/djtaa.net
さっき見えなくなって落ちたのかと思った
ネタがないと盛り上がらないな

551 :774RR:2020/11/03(火) 23:55:54.34 ID:K8l45rqS.net
とりあえずage ここすきだから

552 :774RR:2020/11/08(日) 08:58:49.50 ID:Xu3RMaQP.net
しばらく来てなかったけど落ちたのかと思った

553 :774RR:2020/11/13(金) 16:11:08.32 ID:Cr/mOIlw.net
誰かネタ提供してくれ

554 :774RR:2020/11/14(土) 00:54:21.59 ID:7IZG18t9.net
実行しないだろう妄想ネタなら…

555 :774RR:2020/11/14(土) 11:28:27.21 ID:oMldz3Sp.net
妄想している方が出来ない連呼している奴より遥かにまし

556 :774RR:2020/11/14(土) 19:04:21.76 ID:oiRylC0h.net
普段原付き乗りだがタイヤの小さい事に不安だわ。
かと言って→125→250車格上げたり免許要る様な大きい行動起こす程意欲は今のところ湧かない
バギーみたいなタイヤがよいな

557 :774RR:2020/11/14(土) 19:15:25.65 ID:7IZG18t9.net
費用対効果じゃないけど目的がよく変わらね
原チャリ限定だとリアを250クラスのタイヤサイズでも小さいって事だし
エンジンそのまま+リアサイズ大幅増大ならケーシングのフルオーダーしかないw
過去レスから以下が必要
まず履きたいタイヤホイールセットから
1,横に長くなるからクランク軸制作
2,タイヤ最大径から計算したケーシング製作
3,調整作業
免許取得して市販乗った方が絶対に安いw 
多分1,2の時点で100万くらい?

558 :774RR:2020/11/14(土) 19:17:50.83 ID:7IZG18t9.net
ほんでからリアがデカくなると後ろが盛り上がるから見た目が…

559 :774RR:2020/11/14(土) 19:22:11.34 ID:oiRylC0h.net
高いわ!!w

560 :774RR:2020/11/14(土) 20:32:32.92 .net
R&Pかバンバンでも探せばええんちゃう

561 :774RR:2020/11/14(土) 23:36:08.68 ID:oiRylC0h.net
>>560
調べたけど極太だね

562 :774RR:2020/11/15(日) 01:36:39.78 ID:4oOK56+L.net
片持ちじゃなくシグナスXのような両持ちにすればケースはそのままでいいよ
太くなってセンターがずれた分だけエンジンをオフセットさせる

ホイールはハブを作って2ピースとして両持ちに対応させる
リムは10インチならたくさんあるし問題ないはず

ハブのサポートアームの取りつけはマフラーやカバーのボルト穴を利用する
複数の固定ポイントに分散させた方がいいだろうからトラス形状がベストかな

これならそれほど高くないよ
自分で溶接ができるならハブ周りをワンオフで作るだけ

563 :774RR:2020/11/15(日) 11:26:09.83 ID:RlrGYhyv.net
>>562R&Pかバンバンでもetc 極太ってそこまで太いか?
改造の意図は接地面から安定?それか見た目?

564 :774RR:2020/11/15(日) 11:41:20.71 ID:frovinXY.net
まさかまたエンジン載せるとか言うんじゃないだろうな?笑

565 :774RR:2020/11/15(日) 11:53:02.25 ID:RlrGYhyv.net
太くしたいってのはそういう事なのか
250だろうが883だろうが無理から乗せても走らないって何回言えば解ってくれるんだ!
大分前にレスあっただろうに『10キロ米を3袋乗せて走ってみろ』

566 :774RR:2020/11/15(日) 12:00:36.17 ID:frovinXY.net
無理では無いけどねリアルに言うと250エンジンならギリギリ走るはずよ加速&制動はかなり悪くなるしタイヤに至っては直ぐに交換になる
だからこそのバギーみたいな肉厚タイヤにしたいんだろうけど
てゆーか載ったとしても肝心の接続が解決してないし

567 :774RR:2020/11/15(日) 14:09:59.36 ID:F9VytRCB.net
547だけど車のスワップ屋といえばいいのかな

元のホイールの篏合はスプラインだろうからハブは2ピースで作る

スプライン部分は45Cをベースにブローチか放電加工で内側を加工
それをアルミのハブ本体に圧入+ボルト止めでいけると思う

ベースも決まってないからある程度適当に答えてるけど、作れないものは提案していない

568 :774RR:2020/11/15(日) 14:28:25.44 ID:RlrGYhyv.net
>>567
勝手にアレコレなったけど
レスとしてそこそこの重量エンジン載せる為の足回り対策でいいの?
それなら足回りいわゆる荷重指数は太いタイヤで事足りると思うけどまともに動くかなと
たまにいるじゃんヨボヨボ爺ちゃんが30キロくらいでのんびり走ってるあんなになるんじゃね?

569 :774RR:2020/11/15(日) 14:42:08.95 ID:frovinXY.net
なんつーか嫌いじゃないから過疎るよりはねw
リアにきちんと接続するのか、はたまた載せるだけでいいのかで改造の範囲がかなり拡がる。
スイングアームの話でかなりリジットしかないとなってトーンダウンしたのは覚えてる
あの時に完全にスルーされた案だがエンジンリアユニット化した状態(この段階で大変な金額)
エンジンフレーム前下部からスイングさせるのは良い案だと思うんだがどう?
デメリットは原型無くなる程だから改造費用は…

エンジン載せるだけならまだ安くなるはず
但し足回りはケチって50のままでは厳しいベースは250スクーターくらいは欲しいでしょ

570 :774RR:2020/11/15(日) 14:44:34.30 ID:RlrGYhyv.net
仮にビラーゴだかで仮定して
スイング位置が原付イメージで足元になったらバランスとして危ないんじゃない?

571 :774RR:2020/11/15(日) 14:51:31.52 ID:frovinXY.net
バランスどうとかは専門でないから知らんけども
本音はリジットでも十分と考えてる 完成するならね

572 :774RR:2020/11/15(日) 14:53:34.61 ID:bCNWYgG/.net
お題は50ccスクーターの10インチのままで走行性能をアップさせるんでしょ?
ユニットスイングを両持ちにして剛性を上げるってこと?

573 :774RR:2020/11/15(日) 14:54:50.49 ID:RlrGYhyv.net
スネークとか敢えてリジットだしねもっと言えば古いBMみたいに車軸にサスとか

574 :774RR:2020/11/15(日) 15:08:58.72 .net
アメ車の得意なカスタム職人氏降臨かな?
また面白い話聞けそう

575 :774RR:2020/11/15(日) 15:18:36.73 ID:F9VytRCB.net
>>568
あくまでもメインは元のギアのベアリングでの支持だよ
そのままでは負荷が増えるので右側にもベアリングを追加して支持する
実際には無くてもいいくらいの強度はあると思うけど

物々しい外観にしてやりました感を出す狙いもある
実際にこういうのを作って取りつけると客の反応はいいしね

576 :774RR:2020/11/15(日) 15:28:49.34 ID:F9VytRCB.net
なんかレスがずれたのかな

50のエンジンに太いタイヤを入れたいということに対する対策で
片持ちのハブに対する不安があったようだから簡単な対策を提案した

577 :774RR:2020/11/15(日) 15:30:02.16 ID:frovinXY.net
>>575エンジンはさておき費用はどんくらいなの?

578 :774RR:2020/11/15(日) 15:33:20.80 ID:RlrGYhyv.net
>>576
いやズレてないよ俺がビラーゴ改造ネタの再来かとおもっただけ

579 :774RR:2020/11/15(日) 15:35:11.35 ID:frovinXY.net
>>575
ズラしたのは俺だわごめんm(_ _;)m

580 :774RR:2020/11/15(日) 15:51:23.10 ID:F9VytRCB.net
>>577
まずはパーツから

ホイールはモンキーや4輪バギー用だから1万円
ハブはスプラインの加工代、熱処理が不明だけどそれ以外なら5万円
右側のサポートアームはスチールパイプ(STK)のトラス構造
パウダーコート仕上げとして4万円

工賃は
エンジンのオフセット加工3万円
マフラー加工2万円

ハブのスプライン部分が不明だけど20万円あれば十分だと思う

581 :774RR:2020/11/15(日) 15:56:33.34 ID:F9VytRCB.net
ハブはノーマルホイールのセンターを使えばいいかも
最近のアルミキャストのものなら機械加工で追加工できそうだし

582 :774RR:2020/11/15(日) 16:49:49.14 ID:frovinXY.net
>>580
ありがと 原付き新車レベルなんだね良心的価格。
50万はすると予想してたわ
因み追加質問すると当然オフセットするはずだけど
バギー系のゴツいタイヤなら最大どんくらいまでいけるの?

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200