2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

417 :774RR:2020/06/15(月) 21:48:22 ID:IjiriGRo.net
>>416
なるほどエンジンはフレームの一部ではなく吊ってる感じなんですね。ありがとうございますアンダーフレームは間隔広げて溶接かネジどめで検討してみます。

418 :日本から、朝鮮人を追い出せ!:2020/06/28(日) 05:33:27.66 ID:nYAhphtyP
※街宣右翼の正体
http://www.geocities.jp/uyoku33/

一部抜粋
■右翼団体「神州試衛館」 韓国籍、徐裕行容疑者、オウム真理教の村井幹部を刺殺。
■右翼団体「日本憲政党」 世田谷区の浄真寺境内で男性警備員にけん銃を発射。 金銀植被告(52)(朝鮮籍)。
■右翼団体「日本憲政党」
  世田谷区九品仏浄真寺への金銭要求と暴力行為、恐喝の金敏昭容疑者(朝鮮籍)を逮捕。
■三重県津市での「赤旗まつり」に乱入した右翼、韓国籍の岩田こと金彰将(32)。
■右翼団体「日本皇民党」(大阪)
 (2004年4月)中国領事館に街宣車を突入し炎上させた在日韓国人の高鐘守容疑者(40)。

>朝鮮サヨクが日本の右翼を装って、黒塗りの街頭車で、大音響の軍歌を演奏させて、
>市民に迷惑を撒き散らして、日本の右翼を悪者にしようとする自作自演(マッチポンプ)!

>コレが、日本の街頭右翼の正体だ!

419 :774RR:2020/07/11(土) 13:07:16.69 ID:0DmZyP0P.net
以前話題になった汎用Vツインエンジンhttps://youtu.be/LI2igTAdrs0
https://youtu.be/mzNJusygrG0

クランクケースとシリンダーが一体でオイルポンプもあるししっかりした作りだな

420 :774RR:2020/07/11(土) 13:57:24.01 ID:NYf670Md.net
プーリー付ける長さもある 250以上ありそうだけど?

421 :774RR:2020/07/11(土) 21:51:54 ID:uEOr/zRm.net
670ccだよ
4輪バギーに搭載されているためチューニングパーツは豊富みたいだ

422 :774RR:2020/07/11(土) 22:58:39.23 ID:NYf670Md.net
上にあったみたいにそれらしくカウリングしたら250でもよさそうだけど。

423 :774RR:2020/07/11(土) 23:08:38.58 ID:49w9O5dq.net
下の動画見てたら農機具みたいにベルトで動力伝えてるのな
スーパーチャージャー付けてカムシャフトやピストン変えて70馬力ってコスト的にどうなんだろう?

424 :774RR:2020/07/11(土) 23:18:40.96 ID:Yady+iIo.net
ネタ考えるだけならありなんだけど、正味なとこリスクある改造だよ。
動画見たけどユニット化エンジンの外枠サイズから割とコンパクトではあるからシート下に押し込めそうではあるね
・登録を無視するなら脱税
・保険関係はほぼ無効

知り合いに違法改造してるのを例にするとエンフィールドロビン350のエンジンを250メグロ車体にスワップしているよ。
ただのスワップでは無くヘッドカバーだとロビンはロッカーアームカバー、メグロはフラットだからカバーも同じ外観にしている。
ギアーケースにもメグロのヘコミ文字がついていた。そいつの場合はメグロ250エンジンが見つからなかったからが理由だけどこのVツインはどうかな。

例えば400を250に騙す様に外観をフル改造なんかは大好きだけど(笑)
昔それこそ10年は前にカワサキエストレアにプッシュロッド付きヘッドカバー作った事もある。

425 :774RR:2020/07/12(日) 01:58:53.07 ID:6G0s72j1.net
ヘッドの作りはいまいちだな
並んでいる吸排気バルブに対して、真横から向き合うようにポートを配置してるのはアホじゃないのかと思う

ヘッドさえ良ければスーパーチャージャーなんて無くても70ps出せる

426 :774RR:2020/07/12(日) 09:46:59.56 ID:TMow0hZv.net
バイクだとスワップやターボ化は難しいよね
小型でパワーのあるエンジンは沢山あるから「そこまでしてやる意味ある?」って話になっちゃう

427 :774RR:2020/07/12(日) 11:21:56.60 ID:aTAvZz20.net
パッジョグなんてメジャーなスワップだったね

428 :774RR:2020/07/12(日) 22:30:50.30 ID:TGcyBAHr.net
以前話題になった奴の第2弾

https://youtu.be/TTV5iuDDfP4

429 :774RR:2020/07/12(日) 23:42:46 ID:x9qIUAF5.net
一見スクーターみたいな仕様に見えたがチェーンか
どっちにしても登録出来ねーなら意味無いと思う。
ハーレーには遠く及ばん

430 :774RR:2020/07/13(月) 15:09:31.29 ID:zoNZ6rBL.net
>>429
いやハーレーとは違う話題かと

431 :774RR:2020/07/23(木) 21:21:55.35 ID:UO+w/z/6.net
汎用のディーゼルを搭載したいけど
125以下のディーゼルって見つからないな

432 :774RR:2020/07/23(木) 22:02:20.64 ID:w6i5VrwC.net
小排気量だとデメリットの方が勝るからね
パワーなくて振動が大きくて重くて高い

一昨年までは230ccならスバルが作ってたな
中国製はもっと大きいものしか無いようだし

433 :774RR:2020/07/24(金) 18:53:39.94 ID:HdbY1avo.net
まだ未定カワサキエストレアを譲って貰うかもしれない
イギリス系クラシックバイクみたいにタタタタ〜って音にしたいならどこをどう弄るかわかる?
いま聞きくらべで知ってる事はキャプトンとスパトラのサウンドは求めてる感じではなかった

434 :774RR:2020/07/24(金) 19:00:41 ID:xe2pjr/x.net
OHV化すれば多少近づく

435 :774RR:2020/07/24(金) 19:38:39.80 ID:AX+od40T.net
バルブリフトとオーバーラップを小さくしバルタイは早閉じ気味にする
これでエンジンからの排気ガスの流速は高くなる
圧縮比は下げた方がいいけど音にはそれほど影響はしないはず
あとは適当な抵抗を持たせたサイレンサーならそれらしくなる

436 :774RR:2020/07/24(金) 21:22:15.97 ID:WH/NNLp+.net
横からだけど250OHVは無いはず300とか半端ならあるかも。
420の改造はやってくれるショップあるの?明らかディチューンっぽい

437 :774RR:2020/07/24(金) 21:44:14.38 ID:AX+od40T.net
カムなんてもちろんワンオフだけど頼まれたらやるよ
当然パワーはダウンする

ノートンやマチレスのGPレーサーとノーマルを比べるとよく解るけど、パワーアップさせるのにバルブの作動角やリフトが増やし抜けのよいマフラーにすると排気は連続音になる
この逆を行えば好みの音に近くなる

250OHVといったらアエルマッキかな
OHVをOHCにすることは出来ても逆は無理だな

438 :774RR:2020/07/24(金) 22:09:22 ID:xe2pjr/x.net
じゃスバルのEH12(汎用エンジン)あたりをベースにして・・・
クランク軸から動力取り出す形式だから別にミッション用意するのが悩ましいけどw

439 :774RR:2020/07/24(金) 22:25:16.26 ID:AX+od40T.net
ATとかいわないのなら何かのミッションとクラッチを流用してケースを作ればいい
エンジンのクランクケースを作るよりは簡単に作れるよ

440 :774RR:2020/07/24(金) 23:11:07.44 ID:HdbY1avo.net
>>435
へーバルブリフト?を少なくするのか。
ちなみにパワーダウンって体感出来るくらいに落ちる?あと工賃とかも聞けたらありがたい

441 :774RR:2020/07/24(金) 23:40:28.33 ID:AX+od40T.net
パワーダウンは高回転では顕著になり低回転では逆にトルクアップする可能性が高い

カムはノーマル加工が可能でプロフィール設計が不要なら20000から30000円
ノーマルの金額や表面処理が不明な為ざっくりだけど
無垢からの削りなどで高額となった場合は〜70000円

工賃はカム脱着、バルタイ調整、バルブクリアランス調整で40000円

というわけなので積極性に薦めるメニューではないよ

442 :774RR:2020/07/24(金) 23:59:24.06 ID:WH/NNLp+.net
〜10万くらいか。下手にマフラーやキャブ交換結局うるさいだけになるよりマシかも?具体的なメカニカルな改造だしね。
レス見ながら思ったんだが過去ビラーゴもマフラーどうこう色々出たがそのバルブリフト量の調整とかでどこまで近づけるのか検証したいもんだ。
クランク角が違うから無理とかは解ってるつもり

443 :774RR:2020/07/25(土) 00:02:39 ID:hI6zg43N.net
補足。
皆は大抵マフラーやキャブを中心に弄ると思う。そうでは無く基本動作(リフト量やら)?を変えた後にマフラーやキャブという順番の方が良いのかもと思った。

444 :774RR:2020/07/25(土) 07:00:59.29 ID:B4DanfqG.net
なぜカムを変えてというのが出てきたかというと、ある車のエンジンを弄っているんだけど定番の排気量より15%小さい
排気系は定番と同じものを使用し同じような音を実現してほしいという依頼されている
ベースとなるヘッドが定番のものと異なりポート形状やバルブサイズが違うので、 既存のカムでは合わないのではないかと考えていたところだった
こちらはまだ結論は出ていないけど

ビラーゴに関してはOHCなので前後でバルタイをずらすだけで変わる可能性は高い
カムを加工するとしても1本だけでいいと思う

445 :774RR:2020/07/25(土) 09:51:18.33 ID:Tp9cujGv.net
>>444 吸気排気系を変更ってレスから質問。
これV‐Star250ってバイクみたいだけどエンジンを見る限りではヤマハのビラーゴSRV系統とおもう
でも国産ビラーゴSRV系統とはちょっとフィーリングが違うと感じた
これは>>444の言う改造になるの?
↓一度これを見て↓
https://www.youtube.com/watch?v=OD5UAf1NpQI
国産ビラーゴSRV系統とは一味違うとおもうんだが

446 :774RR:2020/07/25(土) 10:00:43.99 ID:hI6zg43N.net
>>445
俺の耳がダメなのかな 外人がただのビラーゴ250を撮影しているだけにしか聞こえん。
確かに低音が効いた心地よい音ではあるがマフラー改造したらこれくらいには成るんじゃない?

447 :774RR:2020/07/25(土) 10:38:28.57 ID:Tp9cujGv.net
>>446 国産アメリカンを3拍子にしているバイク動画とはまた違う気がするんだけどなぁ
どう違うと言われたらわからない自信なくなってきたw

448 :774RR:2020/07/25(土) 10:49:29.43 ID:hI6zg43N.net
>>447
排気量の差、エンジン型式クランク角?とかを無視したとしてもその辺の動画にあるビラーゴ動画との違いが解らないって意味だよ。
ハーレーサウンドはハーレーしか無理とか全否定ではない
どうせカム改造みたいな大改造するならもっとダルいアイドリングに仕上げたい 動画のサウンド程度なら物足りないかなって感じた
話の腰折ってゴメンよ

449 :774RR:2020/07/25(土) 11:17:24.81 ID:EV8dRE0m.net
>>445
狙いとしては前か後ろのバンクのアイドリングを不安定にさせるため
エストレアとは逆のオーバーラップを大きく取る方向に持っていく

90°Vということで回転バランス的には悪くないから、アイドリングで吹き抜けさせることにより意図的に失火させる方向に持っていくことになる
カムを変えた方のバンクは高回転でパワーアップするけど、社外マフラーをつけていたら前後で同じようなパワーじゃないこともあるだろうし

同じエンジンでバルタイを変更するというのは、CB1100でも取り入れられている手法なので極端な悪影響はないとは思う

450 :774RR:2020/07/25(土) 12:11:10.21 ID:hI6zg43N.net
>>449
かなり詳しいなぁ。因みにさ>>444の改造ってなに?
排気量違いをフィーリング寄せたいってCB350を400にしたいみたいな?

451 :774RR:2020/07/25(土) 12:40:30.48 ID:7HSk60cS.net
L20ベースの2.5LなんだけどL28ベースの3.1Lと同じフィーリングと音にしてほしいとのこと
新車時のナンバーを継続してるからエンジン載せ換えはしたくないというのがL20ベースに拘る理由となっている

L20改が82.5mmボアなのに対してL28改は89mmボアになる
L型はヘッドで全てが決まるといっても過言ではなく実績がある形状にしたいんだけど、ボアの差によりかなり妥協を余儀なくされている

452 :774RR:2020/07/25(土) 15:13:50.81 ID:hI6zg43N.net
なるほど車のエンジンか。

453 :774RR:2020/07/26(日) 11:52:32.99 ID:hV66MUk3.net
>>445 
V-starはビラーゴ250の海外版の名前らしいよ向こうで数年前まで新車売ってたとか
多分マフラー別々だったりシングルキャブ/ダブルキャブとかも関係してるんじゃないかな?SRVとドラスタは中間パイプで繋がってるけど社外品にするとリズム変わるって車種スレで見た気がする

454 :774RR:2020/07/26(日) 12:53:07 ID:YsaQnwKY.net
>>453
ビラーゴってシングルだったはず。

455 :774RR:2020/07/26(日) 14:11:16 ID:R11kbwyj.net
>>453
シングルキャブだと排気のバラツキによる影響は受けやすいのは確かで、アイドリングではオーバーラップ時の吹き返しが起きやすく、シングルキャブだと反対側のバンクが吸えなくなる

クランクマスが少ない小排気量ならアイドリングが不安定になりやすい
ただ意図的に制御することは困難で一定のリズムにするのは難しい

456 :774RR:2020/07/26(日) 15:06:14.28 ID:5/YIt8tM.net
>>454
おいおい何とぼけた事いってんだ

457 :774RR:2020/07/26(日) 19:57:07.52 ID:YsaQnwKY.net
>>456
シングルキャブじゃなかった?ごめん

458 :774RR:2020/07/26(日) 21:21:29.90 ID:hV66MUk3.net
文章的に単気筒だと思われたのでは?

459 :774RR:2020/07/27(月) 20:37:31.77 ID:/jTsgp8A.net
ちょっと質問!こんなのって出来るのあるの?ってネタですけど
前に話題になった左足のギアチェンジ このガチャガチャ操作って足以外でやるにはどんなのあるかなー
ジョッキーシフトみたいなのではなくて、左手のスイッチ操作の様な感じです
左足でクラッチ(4輪と同じで離して繋ぐ) 左手のスイッチみたいなのでシフトチェンジ

このネタはクラッチを無くすでは無くて、シフトチェンジ左手、クラッチ左足(4輪感覚)
オートシフターとかかな。左手のシフト付近にはインジケーターで現位置を表示させるみたいなw

460 :774RR:2020/07/27(月) 20:43:48 ID:Dvr0KWEO.net
>>459
またまたヘンテコな話題を持って来やがったなwww
要は4輪MTみたく左足クラッチか。
踏み込んで【切る】離して【繋ぐ】は改造で難なく可能だろね。でも左手のスイッチでチェンジ?
これいわゆるレースゲームの様な感じかい?ややこしい改造になりそうだな。

461 :774RR:2020/07/27(月) 21:07:21.49 ID:/jTsgp8A.net
>>460
そんな感じです。前に、そうオートシフターだったかな
回転数に対して自動でガチャガチャするのでは無く
あくまでもシフトは任意で。

462 :774RR:2020/07/27(月) 21:32:24 ID:Dvr0KWEO.net
ギアを入れる機構を油圧駆動か何かに変更してそれをスイッチで操作可能にするって事か?
四輪のプロその他専門家に聞こう俺はバッテリー交換くらいしかしたことねーもん(笑)

463 :774RR:2020/07/27(月) 21:44:24.37 ID:fbMGvjPV.net
今後、四肢を損傷したときのために聞いておきたいな
電動バイクだったらその辺は制御のみでいけそうだけど

464 :774RR:2020/07/27(月) 21:53:28 ID:/jTsgp8A.net
>>462そうそんな感じです。
>>463この連休にape50乗ってて子供の飛び出しで見事リアロックしたんですよw
やっぱり咄嗟の足ブレーキは無理と判断しました 左手がリアブレーキならロックしてコケなかったか?
と聞かれたら辛いけど今までの経験談で言えば自分はリアフットブレーキの踏みすぎでコケる傾向があります。
これが大きいバイクとなったら更にヤバそうなのでどうにか出来ないかをずっと考えていた次第です

465 :774RR:2020/07/27(月) 21:59:05.06 ID:Dvr0KWEO.net
>>464
一般的な意見だと、リアロックをしない様な運転/操作を心掛けようで一蹴されるけどね。でも気持ちはわかるよ俺もビックリした時 手より足の方が力は強く入るから

50ならロックしても車体軽いからもち直せるかもしれんがハーレークラスなら無理だわな〜

466 :774RR:2020/07/27(月) 23:24:42.12 ID:/jTsgp8A.net
専門の意見まちます!

467 :774RR:2020/07/27(月) 23:43:53.42 ID:6SyFlibm.net
まずクラッチの動作だけど、足首のみでの指先における踏力のデータが見つからないが、片足でも爪先で一瞬立つことが出来るので握力以上に力があると考えられる

この事から油圧クラッチの場合はマスターシリンターをリアブレーキのマスターシリンダーと同じ様に取り付けることで動作可能であると考えられる
マスターシリンダーのサイズはレリーズシリンダーのサイズやストロークを考慮して検討する必要はある

ワイヤー式の場合もワイヤー式リアドラムブレーキと同様で操作は可能だけど、レバー比は慎重に考慮する必要があり可変式で設計しておくのがベストだと思う

いずれにせよクラッチを左足で操作するのは可能ということになる

468 :774RR:2020/07/27(月) 23:51:50.04 ID:Dvr0KWEO.net
>>467
既存パーツの流用が可能なんだ。若干の加工は必要だがトルコン〜みたいな超大工事でも無いよって事?
左手側のギアチェンジ動作はどんな感じだろうか

469 :774RR:2020/07/27(月) 23:53:57.37 ID:jmVOtQfl.net
セローに125ccのエンジンを積みたいと思ってるけど、金も技術もないわw

470 :774RR:2020/07/27(月) 23:55:56.56 ID:6SyFlibm.net
次にシフト操作だけど、これは複数の項目について検討する必要がある

まずはハンドルバーに操作部が移動することにより、ステアリング操作とは切り離して動作する機構とする必要があるということ

方法としてはまずメカニカルワイヤー式
クラッチレバー部分に付けた操作部からワイヤーを介してシフトリンケージを操作する

もう一つはバイワイヤー式
クラッチレバー部分に取り付けたスイッチを操作しシフトリンケージに接続されたアクチュエーターを動作させる

具体的な内容に付いては次のレスで

471 :774RR:2020/07/27(月) 23:57:59.40 ID:/jTsgp8A.net
へ〜。コメすごいなぁ

472 :774RR:2020/07/28(火) 00:09:32.04 ID:GEOT0Gcl.net
メカニカルワイヤー式

この場合操作パターンとして1レバーのブッシュプル、2レバーのプルの2パターン
2レバーの場合親指を使うか使わないかでもレバーの配置は代わる

ただここで問題になるのは、足首の力に比べて握力の方が低いこと
恐らく1レバーのプッシュプルだと引けても押せないので、必然的に2レバーとなるがスペースとストロークの兼ね合いですごく難しくなる

親指を支点としてレバーを引くのが自然だが2本を同じ向きに並べると操作が困難になる
親指を使う場合サムブレーキのような配置となるが親指のストロークがないことが問題になるはず

シフトリンケージはカブのシーソーベダルのように両端を操作すればよく
ワイヤーの取り回しを考慮してシーソー部をどこかに設けてロッドで接続する方がいいと思う

473 :774RR:2020/07/28(火) 00:19:26.03 ID:GEOT0Gcl.net
次にバイワイヤー

これはスイッチをアップ側ダウン側2つ動作させるだけなのでハンドル側は簡単
基本的に2レバーで、同じ側に2本儲人差し指と中指、薬指と小指で操作するかサムブレーキの様に両側に設置するかになる

アクチュエーターとしてはストロークよりもトルクとなるがピストンモーター、ステッピングモーターが適している
こちらの制御は必要なもの複雑なシステムじゃなくでも大丈夫だし後付けのシフトインジケータも使える

細かい内容は車体を見ないとどうともいえないけどね

474 :774RR:2020/07/28(火) 00:22:56.36 ID:4s7WntBy.net
>>472
メカニカルワイヤーってのは要は人力って意味か。
普段脚で行ってるけがアレを親指のみ(他はグリップとブレーキの方に9割くらい?)はしんどいなぁ。
ウインカースイッチレベルとは言わないが、それくらいに軽くなればベストだよね。そうなるとそのバイワイヤー式ってのが有力なのかな?俺よく仕組みわからないけど

475 :774RR:2020/07/28(火) 00:35:39.32 ID:E/7X9Wi6.net
俺が想像するにはウインカーの位置つまり親指の先に縦並びスイッチ2個。アップダウン
もしくは左のグリップの回転とかかなー。アクセル開ける方向でシフトアップ、逆でダウン。
でもアクセル同様にグリップはアップダウン毎に定位置に戻るような形。つーかそれカブかなんかであったようなw

476 :774RR:2020/07/28(火) 00:39:12.47 ID:E/7X9Wi6.net
>>473
いやape50乗っててリアロックからのスリップだから車種は50のMT、大きくても250MTの範囲だと思う。
それこそここの中心ネタのハーレーとかなら車検とかで上級レベルの改造だろうから

477 :774RR:2020/07/28(火) 00:42:22.46 ID:4s7WntBy.net
>>475
左手も回転でシフト?そんなのダメダメ!
シフト操作を簡略化したいのに難しくしてどうするのよ。

478 :774RR:2020/07/28(火) 00:52:17.76 ID:GEOT0Gcl.net
>>475
スイッチは既存のスイッチの部分に追加出来ないと操作は無理だからあえて外した
グリップチェンジも同じ理由
こちらはベスパにあるけど使いにくいよ

またスイッチに関しては誤操作の危険を考えると小さいのは避けた方がいい

479 :774RR:2020/07/28(火) 00:58:46 ID:GEOT0Gcl.net
>>474
バイワイヤーってのは操作部分と動作部分が機械的に繋がっておらず、配線(英語ではwire)を介してモーターなどで操作するという意味
要するに電子制御のスロットルと同じ
ただシフトの場合は力がいるから動作部はちょっと大きくなる

480 :774RR:2020/07/28(火) 01:41:57.63 ID:y35OWT7x.net
ベスパとか左手で変速するんじゃなかったっけか

481 :774RR:2020/07/28(火) 15:08:53.36 ID:4s7WntBy.net
>>478
左のクラクション位置に、ゴツめのシーソーみたいなのが良いのでは?
もしかしてスイッチ系統や更にはグリップ周り一式もメーカー標準以外、例えば今回のワンオフみたいな、型式認定みたいな事要るの?
指先操作が可能であればクリア程度にしか考えてなかったなぁ

482 :774RR:2020/07/28(火) 17:24:23.56 ID:hVccxBSm.net
>>481
防水性を考慮したものなら恐らくワンオフで作らないと都合のいいものはないと思う

常に入れっぱなしのスイッチならグリス塗布による簡易防水でもいいけど、シフト用ならばワンプッシュで動作しないと駄目なので接点はシールされている方がいい
プラスチックなら3Dプリンターでも作れるが稼働部のゴムは難しいかな

レバー式の場合は屋外取り付けの近接スイッチかレバースイッチを動かすことを想定してる

483 :774RR:2020/07/28(火) 18:26:09 ID:E/7X9Wi6.net
>>482
保安基準とかその辺りの目線で言うと『制動?』とかになるのかな。
何らかのキッカケで指摘受けたら騒音マフラーの比じゃないくらい怒られそうなイメージ
改造した場合そのへんどうですか??

484 :774RR:2020/07/28(火) 19:35:58.33 ID:fB7TnKQP.net
>>483
二輪自動車の操作装置及び表示装置試験(協定規則第 60 号)
によると

クラッチの操作方法に付いては特に規定はない
シフトは手か足どちらの操作も規定されている

構造変更の規定にはシフト位置の変更に付いては何も記載されておらず、構造変更はいらないと思う

485 :774RR:2020/07/28(火) 20:49:47.78 ID:E/7X9Wi6.net
>>484
そうなんだ!法令の意味で可、不可なのかもやもやしてたんですよ

486 :774RR:2020/07/28(火) 22:47:32.05 ID:4s7WntBy.net
>>482
昔1340のハーレー乗ってたけど入りが悪い時は硬いけど大丈夫なのかな。
油圧ダンパーみたいなのを組み込むの?

487 :774RR:2020/07/28(火) 23:16:02.00 ID:bZZwRcVP.net
>>486
入りが悪い←クラッチの切れが悪いかドグ部分の偏摩耗
動きが硬い←シャフトやギアの摺動部の摩耗
シフトフォークの不具合はどちらにも影響する

オーバーホール時期なのかは判らないがパーツに不具合がある可能性が高い

488 :774RR:2020/07/28(火) 23:22:31.49 ID:E/7X9Wi6.net
>>487
諸々の改造でいくら掛かるの?

489 :774RR:2020/07/28(火) 23:27:46 ID:4s7WntBy.net
>>487
なるほどね。そういった要因が在る中で脚での操作をハンドル側で行う訳だけどもバイワイヤー式はしっかり機能するのかなって想像してた

490 :774RR:2020/07/28(火) 23:57:51.60 ID:bZZwRcVP.net
>>488
バイワイヤーでいくとして
スイッチ周り3万、アクチュエーター3万、制御ユニット2万、シフトリンケージ2万、工賃5万

基本的にマシニングやレーザーカットによるワンオフで考えている
制御ユニットのプログラムが外注とナレバもっと高くなるがarduinoで問題ないと思う

491 :774RR:2020/07/29(水) 01:12:26.76 ID:jMEJh+Fy.net
愛天堂の貧乏でいいのなら500円
てまだアレ売ってるのかしらん

492 :774RR:2020/07/29(水) 03:25:02.87 ID:FAGBEjC+.net
信頼性求めてJETPRIME スイッチパネルとか使うと確かにスイッチだけで3万はするな。
てか前提そのものを覆して申し訳ないけど、左手にサムブレーキ追加するだけで良いのでは?
感触が気に入らないならサムレバーをクラッチにしても良いし。これなら3〜5万あれば出来るけど

493 :774RR:2020/07/29(水) 04:52:24 ID:QkUgo1vJ.net
というか、前提何だっけ?
片足欠損状態でMT車乗りたいんだっけか?
それともチェンジペダル以外なら何でもいいんだっけ?

494 :774RR:2020/07/29(水) 07:45:19.49 ID:YDsM7jrj.net
>>493
リアブレーキを左手側に持ってきたい。って事がメインです

495 :774RR:2020/07/29(水) 12:19:43 ID:D+qCNXgG.net
ただの左手リアブレーキなら今でもmotoGPとかで普通にあるよね
90年代に事故で爪先が動かせなくなったドゥーハンが使い出して細かい制御ができてこりゃいいやって

496 :774RR:2020/07/29(水) 12:32:08 ID:YDsM7jrj.net
サムブレーキ画像見たけど既存レバーの下側にあるのか。
実際使う場合の指掛けってどんなだろ2本ずつかな

497 :774RR:2020/07/29(水) 17:48:10.35 ID:XH0qayYA.net
意固地にオートマ化を主張では無いとして、
尚且つ大改造の前にどんな事が出来るのかバイク初心者として素直に考えてみた
◎走行中、咄嗟のリアロックを防止する為には!?

@そもそものリアブレの効きを制限掛けてみる
タイヤのコンディション+路面状況でも変化するだろうけど、雨天時が最適かな? 
ロックしてしまう位置を把握して物理的な意味でペダル、その周辺を加工する
一杯まで踏み込んだ状態でノーマルの6割みたいな。

理由は、プロのドライバーや何かしらの専門家では無さそうなので『リアブレ』自体もフル活用する必要も無さそうだから

498 :774RR:2020/07/29(水) 20:15:23.92 ID:IGClqg/z.net
・片足の爪先だけでさえ体重以上を持ち上げることが出来る
・フットブレーキは50kgfでの踏力で車体を停止させることを想定している

この事から低速であれば簡単にロックさせることは可能で、かなり効きを落とさない限りロックを回避することは難しいよ
ロック回避だけならプログレッシブレートにすることも効果的だけど、コントロール性が悪くなる

大型バイクならリアブレーキの効きが悪いのは怖い

499 :774RR:2020/07/29(水) 20:44:25 ID:FAGBEjC+.net
>>496
エクストリーマーな方々はクラッチレバーは普通、上にチョン切った一本から二本掛けのハンドブレーキ付けてたな
ベビーフェイスさんとかは親指でかけるサムブレーキ出してるよ
>>497
フロントブレーキと同時にかけてリア荷重が抜ければ弱くしても容易くロックするし、肝心の滑り出すまでの制動力が弱くなるから駄目ですね。大人しくABS付けときましょ

500 :774RR:2020/07/29(水) 22:24:10.56 ID:XH0qayYA.net
リアブレは自分が思っている以上にロックしやすいんですね。
ABS化が可能なのかはわからないけど有効かもしれませんね ただそれでもフットブレーキの位置のままでは不安要素は半分残りますね

501 :774RR:2020/07/29(水) 23:41:08 ID:IGClqg/z.net
姿勢の安定化の為にリアブレーキを使用しないのなら、右のフロントブレーキレバーだけで動かすことも可能だよ
ただ油圧のディスクブレーキじゃないと難しい

大きめのマスターシリンダーに交換しフロントとリアに分岐させキャリパーに接続
リアにはプロポーショニングバルブを割り込ませる
これでフロントの液圧に対して常に減圧されるようになる

502 :774RR:2020/07/30(木) 00:03:14.27 ID:3baGOGdQ.net
>>501
>大きめのマスターシリンダーに交換しフロントとリアに分岐させキャリパーに接続

詳しくないか解らないけど、
フロントブレーキ機構にリアも接続させて、フロントの操作でリアブレも作動させるという事??

>姿勢の安定化の為にリアブレーキを使用しないのなら〜
ここどういう意味なのだろう。停車時の事を指すのか、それとも緩く曲がる時なんかにはリア中心に効かせて曲がったりするけどそういう意味?

503 :774RR:2020/07/30(木) 00:35:11 ID:9ahZV/pl.net
>>500
先ずはフロントABS化してきちっとフロントでフルブレーキ出来る様にしてはどうだろうか
バイクの制動力は9割フロントで発生するのでリアは姿勢制御に使うのが基本。Ape50でパニックブレーキなら本来はリアタイヤが完全に浮いたジャックナイフに成るはず。なのにリアがロックしてスリップダウンしそうに成るのは、リアブレーキがコントロール出来ていないのではなくフロントブレーキが使えていないのではないかと推測する

504 :774RR:2020/07/30(木) 01:10:15 ID:hRdF6LtN.net
>>502
フロントのブレーキレバーだけでリアブレーキまで動作させるということ
本来は独立させた方がいいんだけどね

リアブレーキを上手く使うと極低速で走行するときは安定する
ハンドルの切れ角が少ないバイクでUターンするときはすごく安定する

505 :774RR:2020/07/30(木) 01:18:12.39 ID:hRdF6LtN.net
>>503
横からだけどABSって簡単には移植できないよ

まず必要なのはABSユニット、ここで液圧のコントロールをしているから無いと話にならない
次に前後ホイールの回転センサー、前後の周速度の差を見てロックしているか判断する
最後にABSコントロールユニット、これが一番のネックで基本的には車種専用にセッティングされているから、流用してもちゃんと動作する可能性は極めて低い
いろんな状況でテストしセッティングを行う必要がある

506 :774RR:2020/07/30(木) 10:09:07.75 ID:mN+FmeSq.net
>>504
テーマとして踏み過ぎからのリアロック防止だけどその機構でロックは防止出来そう?
リアブレーキ自体を使わないってのは制動面から流石に【あり得ない】だろうけど
後は気になるのがフロント・リアの効き配分が可能かどうか。
要するにロックしてスリップしたくないだから
9・1もしくは8・2くらいだろうか。

507 :774RR:2020/07/30(木) 13:58:25 ID:3rvzI1HJ.net
>>506
抑制することは出来ても防止は無理かな
その時の状況で理想の制動力配分も変化するからね
7:3でいい場合もあれば8:2の場合もあるから独立しているわけだし

少しややこしくなるけど、商用車のリア荷重に応じて制動力をコントロールするものを流用すれば、リア荷重に応じて自動的に調整することも出来る

508 :774RR:2020/07/30(木) 15:06:28.20 ID:mN+FmeSq.net
>>507
それ良さそうだね。現実的に取り付け可能なのか値段にもよるけど

509 :774RR:2020/07/30(木) 19:48:39.12 ID:3rvzI1HJ.net
>>508
部品単体としてはタウンエース用で9500円だった

https://i.imgur.com/6qrxB7I.jpg

下の白い部分を引くとバルブの流量が増える仕組みになっている
単純にブラケットと配管だけなら計4万円程度かな

ちゃんと動作させるにはリンクを作って、プログレッシブレートにする必要があるかもしれない

510 :774RR:2020/07/30(木) 21:03:56.57 ID:3baGOGdQ.net
操作する数が減るの意味で右足のブレーキが無くなるのはかなり良い。両手が各ブレーキが自然だけど右手のみで前後ブレーキを賄えるのか
更に荷重変化で前後の配分調整も期待できると。中々だと思います。
しかしねぇ
これはある個人のワガママからたどり着いた案なのだけど『なぜゆえ市販を普通に乗らないのか?』と思うね(笑)

511 :774RR:2020/07/31(金) 06:36:24.83 ID:RaKpDGwL.net
数十年も前からリアブレーキを踏むとフロントブレーキも同時にかかるモトグッチが
いまだにフロントブレーキをかけたときにリアブレーキがかかるようにしないのは?
スカイウェブやフォルッツァなんかのビッグスくーたもだし、
原チャリのレッツのスズキなんちゃらブレーキシステムwですら
フォロントをかけたらリアも効くなんてことは無いのですが。

512 :774RR:2020/07/31(金) 06:47:18.85 ID:XLrJbOqv.net
レス読む限りで俺だと配置変更するならリアは左手かな

513 :774RR:2020/07/31(金) 09:44:40.36 ID:jy/OmHYn.net
>>511
リアブレーキをかけてリアサスが縮んだ状態でフロントブレーキをかければ制動距離が短くなるので、リアをかけるとフロントが効くのはメリットが大きいけど、フロントブレーキをかけてフロントに荷重が乗った状態でリアブレーキをかけても何の意味も無いから

514 :774RR:2020/07/31(金) 10:12:12.20 ID:J3xX26H9.net
この場合だと案を出してくれた方には申し訳ないがやはりフロント・リアは分けるべきなんだね。
そうなると必然的に残る位置は左手になるからクラッチとの関係 サムブレーキのレイアウトが有力だけど配置は逆が良いのではと思う。
下側に追加されたレバーがクラッチ。元々のレバーがリアブレーキ。
2つも配置変えするよりもチェンジペダルは左足のままが良いかな

515 :774RR:2020/07/31(金) 21:46:46 ID:CQF22Qhq.net
「足での操作を排除する」
いろんな案を出したがまとめとして、左手で前後連動ブレーキとスロットル、左手でクラッチ、シフト、単体リアブレーキを操作する
コストは必要だがこれがベストだと思う

前後連動ブレーキはプロポーショニングバルブを設けバイアス比固定で作動させる
左手のリアブレーキは連動ブレーキ+αとして作動させるため、プロポーショニングバルブ以降に割り込ませる

クラッチは従来通りだけどクイックシフターを取り付けて発進と急激な減速以外はクラッチレスとする

シフトはバイワイヤーでアクチュエーターによって動作させる
シフトの操作は難しいところだけど、クラッチ操作をあまりしないということを前提にグリップ下にレバーを設置する
ブレーキ操作を考慮してアップは引きダウンは押しのワンレバー操作

左のレバー周辺はこれらの機能のため新規で作らないと無理だろうね

516 :774RR:2020/07/31(金) 22:49:29.88 ID:XLrJbOqv.net
>>515
これ良いね。オートシフターってのがあるのか
すげーなこれのシフトダウンないの??メーカーが出してないってのはツマリつくれない??

素人目線だと『オートダウンっての?』ここまで出来たら俺改造してもらうわ。
ちなハーレーではないw俺ドラスタ1100だが

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200