2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エンジンスワップ大好き Part.4

1 :774RR:2020/03/25(水) 22:38:37 ID:Mz8al8Ke.net
エンジンスワップ大好きな人の情報交換と自慢スレ。
非力なバイクにハイパワーなエンジンを!!

※前スレ
エンジンスワップ大好き
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
次スレは>>980が立てること
エンジンスワップ大好き Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572787721/
エンジンスワップ大好き Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1577343334/l50

191 :774RR:2020/04/10(金) 23:34:07 ID:PThWYa7R.net
>>162
ちょっと質問なんだけどこのギア図面ってミッション一体型も一緒の構造?

192 :774RR:2020/04/10(金) 23:59:33 ID:hzLYrvcD.net
スポーツスターはクラッチは左で同じだけど出力は右側にある
入出力が同軸上にあるという点では同じだけどギアの配置が違う
ギアの使い方は同じで2組のギアを介して減速するという構造は同じ

https://i.imgur.com/xz59cHf.jpg

これは4速だけど左がクラッチが付いて右はプーリーが付く
こちらもプーリーが付くギアはメインシャフトに刺さっているだけ

193 :774RR:2020/04/11(土) 00:19:02 ID:MGv8AAu8.net
>>192
即レスありがと!
つまり前回の『メインシャフトとフロントスプロケを繋ぐ加工が必要』って意味は同じか。
ただビッグツインと883系はフロントスプロケの位置が左側右側とちがう。
つまりメインシャフトに対しての取り付け位置が違うんだね。

それ以外にはビッグツインと大きな違いある?

194 :774RR:2020/04/11(土) 00:33:32 ID:YpXOGlUN.net
>>193
それ以外といえばカセットミッションというの同じだけど、組み込む方向が左右逆
またミッションの左側、つまりクラッチ側にはオイルシールが存在しないというか隙間だらけだからカバーが絶対に必要ということかな
ミッション周りではこんなところ

195 :774RR:2020/04/11(土) 00:43:55.28 ID:MGv8AAu8.net
>>194
そうなのか。実はちょっとだけトルコン君の改造案で俺もやってみたいなぁって思ってたんだよね 
あなたの指摘レスが的確具体的だから興味沸いてきたんだけど1つ悩みの種があって
別体タイプの方がオイル関係で加工が(まだ)容易なんでしょ?でも別体タイプって車体がデカ過ぎるんだよ…
883くらいが正直丁度いいと思っているんだけどなぁ かと言って別体ハーレーを小さくするなんて現実的でもないしね

しょうもない所なんだけどどう思う??

196 :774RR:2020/04/11(土) 01:36:52.26 ID:YpXOGlUN.net
スポーツスターのトルコン取り付けはかなり大変というか不可能に近いよ
ボルトオンにするとしてもクランクケースを再設計する勢いで作成しないと厳しい

別体のエンジンは幅は狭いけど高さがあるし、構造的にミッションを右にオフセットさせないと成り立たない
だからどうしてもフレーム自体がコンパクトにならないんだよね

車体サイズというのは難しい問題だと思う

197 :774RR:2020/04/11(土) 01:47:51 ID:TkNijJTU.net
ビッグツインはエンジン、ミッション、プライマリーカバー内部は全て別オイルだけど、
スポーツスターはミッションとプライマリーカバー内部は兼用オイルだからトルコン付けるならミッション部分を密閉してギヤオイル溜める構造に加工必要だけど、事実上クランクケースを作り替える様なモノだね。

198 :774RR:2020/04/11(土) 01:56:12.63 ID:4WeWwjgw.net
>>196 横からです。自分の場合はショップでローダウンしてるfx系を検討したけどスペース的に断念しました。スポスタと違い2300くらいで30センチ程長いのでちょっと内容は違いますが大きさで断念してしまう人多くんですね。

トルコン改造は特に興味は無いですけど>>187みたいな形でホイール径小さくして小型化出来ればなぁと思いますね。

適切な数値内容で例えばスイングアーム含むダウンサイズのリアユニットを用意して全長を短くかせぐとか。車検時には戻す。
フロントは〜角とか色々複雑なので分かりません。16を14、極論12まで下げられるならかなり小型化期待出来ます

199 :774RR:2020/04/11(土) 02:11:19 ID:MGv8AAu8.net
>>196
ありがと!デカさと改造工程考えたら要求が無茶だなw

200 :774RR:2020/04/11(土) 07:21:51 ID:YpXOGlUN.net
>>198
ハーレーでも小径化は可能だけどまず問題となるのがベルトドライブ
プーリー自体がなかなかの大きさだし小径ホイールに対応させるのは面倒な作業となる
あとは減速比の問題で小径化することでローギヤード(ショート)化される

これらの問題を解決するためチェーンドライブ化が必須といってもいいと思う
小径ホイールに合わせた減速比とする必要があるし、スイングアームを変えるならチェーンの長さも異なるのでキットは使えない

あとスイングアームを短くするとショックのレバー比が変わるのでスイングアーム側で対応するかショックの交換をした方がいい
そのままでは動かないというほどではないけどかなり固くなるはず

フロントに関しては小径化を行うならトレール量の適正化は必要となる
しなくても走らないわけではないけど危険なほどハンドリングが変わるので対策はした方がいい
具体的にはステムとトップブリッジ、ハーレー的にはトリプルツリーを作成して交換する

あとやっておきたいのはブレーキの強化
12インチならノーマルより小径化することになるので対策は必要になる
これはパッド面積を増やすしか無いけど6ポッドなんて付かないのでツインキャリパーかな
1枚当たり2個、合計6個のキャリパーになる

スチールのホイールならワンオフであっても車検は問題ないよ
スイングアームとチェーンドライブ化、トリプルツリーは構造変更が必要
この程度の内容で車検(構造変更)が通せないという所なら頼まない方がいい
当然費用はそれなりに必要だから戻す戻さないの判断は任せるけど

201 :774RR:2020/04/11(土) 09:44:53 ID:MGv8AAu8.net
>>200 それ大変な作業になるよなー。フレーム触ったら歪み検査って要るみたいだし
1インチ変えただけで数センチしか変わらないから効果的かと言ったら微妙な結果かな。
昨日レスしたけど例えば彼のFX系とスポーススター系なら約20センチ差がスタートだから大きいけど

エンジンとミッションの全長は変更無理みたいだから弄るならそこ以外となるけどレスの通り費用>>効果
縦型を横型(モトグッチなど)に換えるくらいの気合が要るね(爆) それはそれで費用大爆発するけど

202 :774RR:2020/04/11(土) 10:44:15 ID:lbwbCK2o.net
>>201
フレームに関しては大幅に触らなければ問題ないよ
というか事故で修正することもあるから多少の歪みなら問題ないと判断されるのでそれを逆手に取って少し弄ってしまうこともある
ダークグレー位のグレーゾーンだけどね

FX系とスポーツスターではキャスター角が違う
スポーツスターはハンドリング重視のディメンションとなっているけどFX系はスタイル重視のディメンションとなっている
これはエンジンと前輪の隙間、フロントフォークの角度を見れば違いが解るはず
同じ別体エンジンのビッグツインでもツアラー系はキャスターが立っている
これらのパーツを上手く使えるならそれだけで全長の短縮はできるんじゃないかな
もちろんアライメントに関しては考察が必要だけど
ハーレーに関しては全くの素人なので互換性なんてわからないから憶測で書き込んでるんで参考意見として捉えて欲しい

203 :774RR:2020/04/11(土) 10:52:55 ID:4WeWwjgw.net
>>202
スワップという面から、一生懸命考えて、全長の短い883にビッグツインを載せたら結果更に長くなる。みたいな落語になるのですかね?(笑)

204 :774RR:2020/04/11(土) 11:03:10 ID:lbwbCK2o.net
>>203
キャスターが立っている段階でフレームのディメンションとしては変わらなくても全長は短くなってる
スペース的にいえば画像を見る限りスポーツスターのフレームに別体エンジンのスワップは可能だと思うよ

一番のネックは駆動部分の位置かな
右駆動から左駆動に変更となるからスイングアームどころの問題ではなさそうに思える

205 :774RR:2020/04/11(土) 11:39:37 ID:4WeWwjgw.net
>>204
難しいですよね スイングアームセットを左右逆にとは多分いかないでしょう。
海外等はポケバイ並み小径ホイールで楽しんでいますが日本は安全面から改造範囲が厳しい。
安全面からは絶対に日本ですが。

206 :ホモセックス帝王☆ラブおじ☆:2020/04/11(土) 13:10:01.09 ID:HfdKnwnE.net
お前達ちょろすぎるよw

ヒントもあげてるのに 

本質理解しないバカが多すぎw

このままなら暫く私を


楽 し まて く  れ る な w

207 :774RR:2020/04/11(土) 13:57:20 ID:B1MFIPsE.net
>>186です
結局スワップ車両自体のフレームのエンジンマウントが設計悪く
色々と細かい改良が必要になりそうなのと塗装したフレームをまた剥がして再塗装する気力もわかず大変そうなのでフレームを破棄してスワップ車からスワップ車両へ移植し新しい車両にすることにしました。
色々とご指導ありがとうございました!!
新しい車両出来たらまた上げます。

byebye
https://i.imgur.com/jV09oIE.jpg


new!!
https://i.imgur.com/ukLrotb.jpg

208 :774RR:2020/04/11(土) 14:16:55.29 ID:7EFCRjhT.net
>>205
エンジンスワップだけでいうならアメリカと変わらないよ
アメリカで販売されていない車両のエンジンは年式によっては違法改造となる
日本でも見た目からして危険じゃないカスタムなら構造変更で合法化できるよ
これを高いハードルとするかどうかだけど

アメリカはオリジナルフレームでのナンバー取得がしやすいのは羨ましいと思う

209 :ホモセックス帝王☆ラブおじ☆:2020/04/11(土) 16:05:58 ID:8Jk8uIb3.net
お前ら本當に理解して、

それ書いてるの?w

バ カ の 極 み だ ね w

お前たち試

されてるんだからなw


こ れ が本 質 だ よw

210 :774RR:2020/04/11(土) 18:03:59 ID:pj53sMtk.net
スポスタのスイングアーム短くとかホイール小径化というなら、ベース車をXL時代のビューエルにするのはどう?
ホイールベース短いしチェーン化も容易だし

211 :774RR:2020/04/11(土) 18:10:48 ID:cCfYUXrE.net
ビューエルはいろいろ特殊過ぎて難しいよ
だいたいFX系を狙っているのにあのポジションで納得しないはず

個人的には好きだけど

212 :774RR:2020/04/12(日) 09:21:42 ID:I1/ByANA.net
>>211

これが私の本質でもある

ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm22464402

ラブ.お.じのホモセ.ックスの対象課長を創り上げ正義を振りかざしてムチで叩き、手に負えず叩ききれなくなるとおま.んこ壊れちゃう、お兄さん許して、お.ま.んこが、女になっちゃう!と手法を変え更にヨガる
ハッテ.ンバからケツ叩き自身が叩かれるのを恐れホモSMクラブに入り浸り、叩ければ内容や人やタチやネコは関係なく誰でも良い

誰一人としてケツ叩きをやめず、母親の墓石ぶっ壊して、そこでア.ナニーをヤリ続ける事により私が正しい証明された
1週間毎日道の駅でのホモセ.ックスが続き、誰一人としてそれを辞めろと書かず、俺は悪く無いラ,ブおじが悪いとケツを叩かれて付けヨガった

物事には必ず、目的、理由があると書いたにも関わらず、誰も本質に気づかない、気づこうともせず、ラブ.おじはMだとケツを叩き続ける

これが日本人、お前らの本性
腐りきってる

それでもお前達は何かしら理由をつけて私のケツを、叩き続ける
私はどうしようもないドMだからなw

by 栃木,のホ.モセ.ックス帝王☆ラ.ブおじ☆

213 :774RR:2020/04/12(日) 09:54:36.99 ID:TK4EvHaa.net
>>212
この手のアホは自己顕示欲強いから、どれだけNG対策しても文章に必ず癖が残るんだよね

コピペの手直し程度なら癖が消えるはずがない
NGにすることは簡単だったよ
暇だったら文章見直してみたら?

214 :774RR:2020/04/12(日) 10:21:56 ID:NEk2J7De.net
>>202 >>211
またまたしょうもないネタ質問で申し訳ないが…カタログ値を拝借してみた

FXDLが全長 2330~2,390mm この場合最大値2,390mmとする。
レイク(°) / トレール(mm)30.5 / 128.3
スポスタ系よりもフロントフォークが寝ている(前傾)
一方でスポスタは
レイク(°) / トレール(mm)30 / 117

ホイール/タイヤサイズのダウン化よりも大事とあったから調べたんだけど
FXDLのレイク(°) / トレールをスポスタ系、又はビューエル系、
あるいはフレーム干渉等の問題をクリア出来る限界まで調整した場合
どれくらい全長の縮小が望めそう? 

215 :774RR:2020/04/12(日) 10:37:08.69 ID:56rkAztR.net
>>213
内容がかなりスベってるよね(笑)

>>214
以前からのレスだと全長の基準をスポスタ系にしているって事は〜2100mmくらいが限界なのか?
極端な例えを言えばリアはエンジンの駆動を伝える為にノーマルのまま残して、前輪のサイズをリアと同じ、または250ccクラスのリアを考えてみたらどうよ?
例えばtw200、ダートラとかホイールに対してタイヤが太いじゃん。当たり前だがロードインデックスは無視出来ないからその範囲内で。
後は>>200が指摘しているブレーキ系とのサイズ調整。
張り切ってサイズダウンしてもブレーキ付けれません! ホイールサイズとディスクが同じ!とかだと話にならないし総合的に考えなきゃな〜。

216 :774RR:2020/04/12(日) 11:11:46.11 ID:BcwlYnHY.net
>>215

私が若者をイビったり排気量マウントしたりハッテンバでオッサン掘ったり母親の墓壊してディルドアナニーすることから守る為に
私という存在を叩き続け、叩けなくなり都合が悪くなり、自分でどうにも出来なくなったら死ねと言うw

お前はそれ言われて死ぬの?w
死んでくれると思ってるの?w
幸せな思考してるなw

お前達はそれで本気で私ラブ.おじがいなくなると思ってるの?
程度低すぎじゃね?w

お前達私のケツを叩く掘る以外なーんにも出来ないのなw
ラブ,おじ1人どうにも出来ないのかw

by 栃木のホ,モセッ,クス 帝王 ラ・ブお.じ

217 :774RR:2020/04/12(日) 12:47:05 ID:ne36pHDW.net
>>214
レイク(キャスター)とトレールはフレームの姿勢で簡単にかなり変わるから車種だけでは単純に比較できないんだよね
ダイナ系19インチホイールでも車種によって異なる

ハーレーのようにキャスターが大きくついているならそれだけで直進安定性は高くなるし、タイヤ径が大きいとジャイロ効果で直進安定性が高くなる
なぜここまでトレールが多いのかわからないけど数値的にはもう少し減らしてもいい気がする
ホイールベース短縮にはレイクの変更による影響は大きい

2輪の車体の専門家ではないけど16〜17インチならレイク(キャスター)27°トレール100mm程度で問題ないはず

実測していないからなんとも言えないけどこれだけでホイールベースで100mm程度短縮できると思う
ホイールの小径化と併せれば120〜130mm程度かな

218 :774RR:2020/04/12(日) 16:52:55 ID:56rkAztR.net
>>217
角度の変えられるキットは無いの?ロングフォーク化する場合とは違い需要無いからかな。
普通の流れならフレームの首加工になるんだろうけど。

219 :774RR:2020/04/12(日) 19:09:00.30 ID:x7xL2P+8.net
>>218
キャスターを寝かせる方のはあるしトレールを増やすのもあるけど逆はないと思うよ
フォークはより長く、車体はより低く、ハンドルはより高くになりがちだからそれを補正する方向のパーツしかない

220 :774RR:2020/04/13(月) 15:12:06 ID:XKlhy5jo.net
今ふと思ったんだけどクランクに新たなスプロケを追加する構想。これ芯振れ問題大丈夫なのかな。クランクシャフト延長の話じゃないけど事実上シャフト延長と同じじゃないの?

221 :774RR:2020/04/13(月) 15:49:13 ID:fZQ/OM63.net
>>220
トルコン支持するのにどうしても外側に軸受けがいるから、プレートなりカバーを取り付ける必要がある
これを利用して同じようにクランク側も支持すれば問題ないよ

トルコンは入力側はがっちり支持して出力(内部)はフローティングという構造じゃないと動作しない
ケースの出力側も支持出来ればベスト
重量、体積などが不明だから計算はできないけど結構大きなベアリングがいる

この辺りは実物を手に入れたら解ると思うので現時点ではややこしくなるから書かなかった

222 :774RR:2020/04/14(火) 10:09:12 ID:TFOJfsIx.net
>>221
強引にもスポスタに搭載するならって考えた時にシャフト延長する必要が出てくる。と言うのはケースカバーは作り直したとしてトルコンまでケース内部に収める必要なさそうだから。
加工を最小限に抑えるなら、クランク、メインシャフトはケースカバーから出す形が良いなと思って。
延長はお薦めでは無いのは解る。カバーにも軸受け取り付けたら何とかなるのかなと

223 :774RR:2020/04/14(火) 10:11:32 ID:TFOJfsIx.net
>>222
カバーから出た部分は前にレスがあったシール部品?を使う。あくまでもオイル問題だけならの話。

224 :774RR:2020/04/14(火) 12:00:25 ID:Z5raLM1G.net
>>222
トルコンは少なくとも外側からは差さえないと駄目なんだよ
もともと挟み込んで使うように設計されてるから軸受け無しではスラスト方向はもちろんラジアル方向ですら止められない
だから必ずラジアル、スラスト両方向にも位置決めができる軸受けがいる
出来れば両側がベストだけど

スペース的に困難であってもここはトルコンを動作させる絶対条件となる

225 :774RR:2020/04/14(火) 22:37:24 ID:TFOJfsIx.net
>>224
トルコンの両側に軸受けが必須なのは了解してる。更に疑問があるのは最大幅が変わるとそれはマズイのではないの? そこは申請になるの?

226 :774RR:2020/04/14(火) 22:59:01 ID:4mAV/p8E.net
>>225
たぶん左側に30センチは出っ張るよ。

227 :774RR:2020/04/14(火) 23:28:02 ID:ETcTllN8.net
>>224
大抵のバイクはハンドルが最大幅だからそれより収まっていると問題ない

クラッチが無くなるからいずれにせよ構造変更は必要だし幅は気にしなくてもいいよ

228 :774RR:2020/04/14(火) 23:29:21 ID:ETcTllN8.net
レス先間違えたw
>>225だった

229 :774RR:2020/04/15(水) 00:57:06 ID:FRox72w5.net
トレール量は関数で出るし、キャスター角とフォークオフセットで調整できるじゃん。
スポーツスターのフレームにエボだと思うけどラバーマウントのビックツイン?フレーム真ん中からぶったぎってフレーム継ぎ足さない限り載らんよ。
エンジンマウントどうすんの?

230 :774RR:2020/04/15(水) 03:46:03 ID:zTXPzwN2.net
画像見ただけでフレームのネックの角度やトリプルツリーの角度とオフセットが解るのか
タイヤサイズも決まっていないしフォーク全長も不明
ここからどうやって計算するんだ
何も決まってないからざっくりとした数字なんだよ

根本的に無理があるからエンジンスワップ案は消えただろ
もしスワップするとしてもフレーム加工というか大改造できるスキルの持ち主が、エンジンマウントごときで四苦八苦するとは思えないけど

たまに登場する「できない君」かな

231 :774RR:2020/04/15(水) 07:35:15 ID:0D35suVH.net
CBR1000RRやCB1300にCUBのエンジン積んだ人いますか?
モンキーのた横置きエンジンでもいいです

232 :774RR:2020/04/15(水) 07:52:46 ID:/bojUulN.net
>>231
いないでしょたぶん
大排気量フレームに50エンジンとか何の意味が?

233 :774RR:2020/04/15(水) 08:48:16 ID:FRox72w5.net
>>230
現物手元にあるもんだけでも測れば、計算で可能不可能はわかるっしょ。それもしないで人に聞くあたりスキル云々の話じゃないと思うけどね。
測ればわかるけどスポーツのトレール量って少ないよ。
ハーレーいじったこと無いしょ?
マウントしっかり考えて、治具作らんと、長く乗ってるうちに振動でケース割れるよ。マウントとタペットブロックの横。プロでもやらかしてるの多いのに。
あとね、マウントいじろうがスペース的にエンジンは入らない。フルスクラッチに近い、切った貼ったが必要。

234 :774RR:2020/04/15(水) 09:09:55 ID:zTXPzwN2.net
>>233
ハーレーは弄ったことないよ
手元になくてアドバイスしてるのにそれだけのためにハーレーを買えというのか?

治具を使って位置決めしてなんてのは仕事でよくやってることだし工賃の半分以上が治具なんてこともある
パイプフレームの車のフレーム加工したりしてるんだからそれくらいは理解してるよ

あとSSのトレール量が少ないのも、なぜ少ないのかも理解してる
そもそもトレールをmmで表示するのは力学的にどうかと個人的には思ってるけど

235 :774RR:2020/04/15(水) 10:38:00 ID:FRox72w5.net
>>234
買えなんて言わんよ。知らない事をアドバイスしない方がいいんじゃない?
左右で重量がちがうから
マウントやリヤタイヤも少しオフセットさせてるバイクだし、使うミッションによってはピボット位置の移動制限もある。きちんとマウント位置変更するなら大がかりな治具が必要だよ。
でかい定盤に治具固定しないとならんし。フルスクラッチじゃないと不可能な事だよ。

あ、スポーツってのはスポーツスターのことね。
アメリカンだけどトレール量はかなり少ない。

236 :774RR:2020/04/15(水) 12:55:20 ID:Pjo4NUvy.net
CB750FにCBX125Fのエンジンを搭載だけはしてるが配線やらチェーンは繋がず単にエンジンが載ってるだけと言う車両をとある解体屋で見たこと有るけどな。
何がしたかったのか不明だよ。

237 :774RR:2020/04/15(水) 13:05:49 ID:bMCW98jA.net
車検時のハンドル幅を超えなきゃ法的にはオッケーなのか。
今日は近くのホムセンに停まってた他人のスポスタ見てたけど地面からクランクシャフトまではおおよそ20センチ程だったな
オイル関係のシール対策かなり重要だけどその前にトルコンをクランクシャフト上に位置させればほんの少しだけコンパクトになりそう
新たな3軸案もいいなとは思ったんだけど、ケース土台側と継ぎ足し土台、これに対して3軸目の位置はキャブ位置にくる※インマニかも
そうなるとせっかく3軸にしたはずが意外とスペースも少なかったりする あくまでも今日見たバイクと画像検索の判断だけど。

それならばクランク同軸上の方がいいのではと。トルコンの裏表で軸受けって話も含めて
無茶かなぁ

238 :774RR:2020/04/15(水) 13:22:11 ID:kPff7ZUP.net
>>237
いやいや、いやいや!
クランクにトルコンユニットの全長は30センチにはなるから駄目でしょう。
トルコン10センチ、左右軸受、突出しシャフト(スプロケ)簡単に考えても30センチ越える。

それなら新規軸をもうける他ないと思う。

239 :774RR:2020/04/15(水) 15:13:49 ID:FRox72w5.net
リクルスのオートクラッチやピンゲルの電気シフターじゃ駄目なの?
無理なもんいくら検討しても無理だわ。

240 :774RR:2020/04/15(水) 15:28:50.09 ID:kPff7ZUP.net
>>239
出だしのクラッチそのあたりはだいぶ前に終わったな。クラッチレスのテーマにそぐわない、ネタ自体の不人気から続かなかった。
何より、既にキットとして存在するからネタが拡がらない。事実トルコンやフロントフォークのアレコレやりたいというネタは一部の人は好きみたいだからね。

個人の意見として、コストは知らないがトルコン移植は機構的には出来ると思うよ。
思うに、883のミッション部がオイルタンクみたいな役目みたいだが、それの前に機構を考えると。

241 :774RR:2020/04/15(水) 15:33:38 ID:kPff7ZUP.net
>>240
トルコンの回転方向がある事からレイアウトとトルコンはセットとなる。
それらから考えたらトルコン出力軸が外側を向く形は完成後のスペースから考えると左側に大きく出っ張りがあるバイクになる。

242 :774RR:2020/04/15(水) 15:38:50 ID:kPff7ZUP.net
>>241
そうなると、トルコン本体部の出っ張りは許容するとしても、出力軸部だけでも内側に向けたい。
そこで考えたのは、回転方向をエンジンと合わせたトルコンを選ぶ。この場合は出力軸正面から見て右回りを選ぶ。

243 :774RR:2020/04/15(水) 15:45:49 ID:kPff7ZUP.net
>>242
トルコンケースを回すのはエンジン側だけど出力軸はメインシャフトでもある。
こうすれば確実にコンパクト化出来るはず。

後スターターギアの部分はまだ改造ネタが、出来ていないから後程。

244 :774RR:2020/04/15(水) 22:13:29 ID:bMCW98jA.net
>>243
あぁカウンターシャフトのスペースを利用するってことかな?

245 :774RR:2020/04/15(水) 22:17:04 ID:bMCW98jA.net
>>243
何ていうのかな1~5速までギアが収まっているスペースを利用するってこと??

246 :774RR:2020/04/16(木) 04:36:11.34 ID:Zl1Y0/l+N
バイク盗んで、別のバイクの燃料を盗んで放火して、LED照明を盗んだ10代4人検挙
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338510012/

247 :774RR:2020/04/17(金) 06:17:23 ID:YvkUVTwo.net
883はチェーンが3重なんだな。スペース確保で1重に減らしたいがトルク不足で始動出来ない?

248 :774RR:2020/04/17(金) 10:13:06 ID:qB3Fo7vj.net
想像だけでテキトーなこと書くけど883とか1200ならクラッチユニット、カウンターシャフト、メインシャフトの不要なギア外す。
それからクランクケースカバーを新たに作ってメインシャフトとトルコンケースを接続。
カバーから出ている部分は他レス通りオイルシール使えばいけるんじゃないの?
クランク側は元のスプロケと延長したシャフトがカバー内、スプロケの分だけシャフトをカバー外側に。
各シャフトは軸受で支えられるし、カバーはオイル漏れは少ないはず。何故ならカバー形状を変えただけでシール面の変更はない。外に出すシャフト部分くらいだしそれくらいなら元のハーレーも漏れる事象はあるらしい。

249 :774RR:2020/04/17(金) 10:14:40 ID:qB3Fo7vj.net
>>248
補足だけどメインシャフト、クランクのシャフトは新たに作る。

250 :774RR:2020/04/17(金) 20:11:01.92 ID:npCntqpg.net
【父を殺した Σ Σ】バイクを「兄弟」に改造して車検場に持ち込んだ猛者が現る
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1587028126/

251 :774RR:2020/04/18(土) 03:54:55 ID:rlba8BQo.net
能書きばっか

252 :774RR:2020/04/18(土) 06:47:50 ID:Va5A0qvz.net
>>251
案も何も書かない奴が否定だけすんなよ?

253 :774RR:2020/04/18(土) 07:54:47 ID:OeoDaQaR.net
質問にまともなレスしてるのは2人くらいで後はちょっと知ってるとかかな。
車のエンジンスワップ上げてた1人ともう1人残りは興味無い改造車種だからみたいな感じだろ
未だに予算50万しかないから無理とか言うしな要は興味ないから終わらせたいだけ
ハッキリ言うとエンジンスワップする人の意見って貴重だぞ普通はまともに話も聞いてくれんからな

254 :774RR:2020/04/18(土) 12:08:54 ID:tN7kHCEI.net
>スワップする人の意見て貴重

スレチな4輪の話が延々続いても本職の話が聞けるから誰も文句言わないよね
レベル高すぎて理解しにくい事も度々だけど他じゃこんな話読めないから毎日スレ開くのが楽しみ

255 :774RR:2020/04/18(土) 12:58:53 ID:OeoDaQaR.net
>>254
それが言いたかった。そりゃハーレーにトルクコンバーターとか初めは意味解らなかったけど、ノークラを最終目標にしてるなら解らない事もない。

256 :774RR:2020/04/18(土) 16:21:34 ID:o0rQ+0/P.net
欲を言わせて貰えるのなら机上の理論だけでは面白くない
そろそろ実際にトルコン号を作り始めて欲しい

257 :774RR:2020/04/18(土) 20:17:13.37 ID:KOuefbgA.net
今のところ思考実験だけだもんな

258 :774RR:2020/04/19(日) 15:41:31 ID:hUQEMpPk.net
話が進展するのは実車を手に入れてからそれまでは構想しか出来ないから詰めるしかないね。

259 :774RR:2020/04/19(日) 17:06:01 ID:J4Tv6HqK.net
仕事で忙しかったからレスしなかったけど
こういう無茶な改造に対してはある程度机上でまとめてから取り組んだ方がいいよ
ただ検証のためジャンクエンジン、ミッション、何種類かのトルコンが欲しいところ

ベースをスポーツスターにすることははまず無理だと思うよ
トルコンを新規作成するならまだしもトルコンを流用するという条件なら難しい
カバーの問題はコスト面を無視すればオープンプライマリーキットのものを流用加工するとトルコンの支持部分の追加は必要となるが手間は大幅に省ける
問題はトルコンの径で小径であってもノーマルのクラッチよりは大きくスポーツスターのエンジンの軸間では収まらないのではないのかと思う
まずシフトペダルのシャフトは除去しないと無理で何らかの対策は必要となる
ちなみに右シフトは古いバイク以外は保安基準不適合となる

エンジン関連からいうとダイナ系がベストとなるんだけど全長の問題解決は揉めたくないので他の人に任せる

260 :774RR:2020/04/19(日) 19:05:57 ID:dWwkHsn7.net
>>259お疲れさん!レス見て思ったのがスポスタだと無理ってのはトルコンの外径と軸間の問題なの?
俺が思うのはケースの改造するにあたり問題点はオイル問題と考えている。軸間に関しては元々繋がっているチェーンと同じに設計すれば可能だと思うけど
違うの?径が大きいのは俺も同感だけどね

261 :774RR:2020/04/19(日) 19:33:12 ID:hUQEMpPk.net
>>260
寝かした時に擦る可能性あるかな。それにメインシャフトにトルコン持ってきたいならばトルコン回転方向右回転を見つける必要がある。
メインシャフト直結する必要が無いなら新しく軸を設ける方が楽だと思うパーツ毎に調整出来るからこの手の改造車はメンテナンス性も考えて設計した方がいい。

262 :774RR:2020/04/19(日) 19:54:48.53 ID:J4Tv6HqK.net
>>260
画像が貼れないからこちらで確認してほしいんだけどhttps://ameblo.jp/angry1nch/entry-12184743845.html

クランクとメインシャフトの軸間が直接影響してるわけではないけど軸間が狭いせいでシフトのシャフト位置がクラッチに近い
ここの画像を見る限り直径200mmですら厳しいそうに見える

別体エンジンならこの辺りは余裕があるしシフト機構もリンクで繋ぐなどの細工ができる

>>261
バンク角は諦めるしかないな
ミッションごと再設計しない限り解決できない問題だと思う
トルコンはどちらの回転も存在するよ
メインシャフトは製作した方がいいと思う

263 :774RR:2020/04/19(日) 20:04:08 ID:dWwkHsn7.net
>>262
じゃあシフトシャフト取り外そう。メインシャフト改造時点でカウンターシャフトも不要だし

264 :774RR:2020/04/19(日) 20:16:28 ID:hUQEMpPk.net
883オープンプライマリーあるのか知らなかった

265 :774RR:2020/04/19(日) 20:19:31 ID:J4Tv6HqK.net
>>263
ミッションの機構は残しておいた方がいいと思うけど
減速比が決まるまでプーリーやスプロケットをいくつも作るはめになる可能性が高い
最高速なら計算で出せるが加速は推測ですら難しい
トルク増幅機構があるから高いギア比でもストールせずに発進できるだろうけど

266 :774RR:2020/04/19(日) 20:40:47.03 ID:hUQEMpPk.net
>>263 258
どのみちシフトシャフトには干渉しないと思う。

267 :774RR:2020/04/19(日) 21:23:35 ID:QlKKJETb.net
オープンプライマリーのクラッチ側プーリー外径が190mm程度だからシャフトまで20〜30mm程度のクリアランスか
トルコンの直径が200mm程度ならスターター用のリングギアを取り付けてもギリギリ当たらないかも
あくまでも推測だけど

268 :774RR:2020/04/20(月) 05:30:46.50 ID:aT6a9rp3G
【原付】バイク乗りの喪女【大型】part.14
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1509115106/l20

269 :774RR:2020/04/20(月) 15:03:58 ID:Dl/HCMxG.net
まず安く部品取りみたいな車体がいるね。

270 :774RR:2020/04/20(月) 23:04:23.60 ID:C2kKejxc.net
飽きずによくやってるなあw
定番メニューがあり部品代+工賃ですむカスタムと
形になるまで試行錯誤の連続になるような仕様とを
一緒くたにされてはかなわんな。
定番だってそこに到達するまでは大変だったりするし。

271 :774RR:2020/04/20(月) 23:40:12 ID:nq1NKvny.net
原チャリにVツイン載せてサウンドだけを楽しみたいって言い出すくらいだからな。
普通マニュアルを楽しみたいってなるはずが『クラッチなんて邪魔!』だからなw一般的バイカーの思考じゃないよ

272 :774RR:2020/04/20(月) 23:49:27 ID:eK8/hmyg.net
>>271
でも世の中にはオートマ設定が無いから買わないって人も要るんだよね。
バイクが好きなんじゃなくこのバイクの○○が好きという様なタイプ

273 :774RR:2020/04/20(月) 23:55:24 ID:NqBfA+yS.net
別に作業の依頼受けてないんだし相談もされていないんだから、気に入らないなら無視すればいいのに

ここに書き込むために調べることにより知識も向上するしそこから新たな発見もある
幅広い知識と検索能力は強みになると思ってる
ここに書き込んでも宣伝になんてならないから利益を生むことはないけどね

274 :774RR:2020/04/20(月) 23:59:13 ID:nq1NKvny.net
>>273
ごめん何か気にさわる事書いた? 

275 :774RR:2020/04/21(火) 00:12:32.23 ID:zt+AsANf.net
>>273
あなたの腕前はここの人間は認めてると思う。俺はエキマニかな?溶接の画像見て分かった

少なくともトルコン改造の質問はあなたにしかしていないからなー♪高い確率で改造案が具体化した時点であなたに発注するだろうと俺は睨んでる(笑)
多少旋盤やフライス盤の経験があるみたいだけど組付けなどはド素人みたいだし。

276 :774RR:2020/04/21(火) 00:16:34.19 ID:X/6Ykemf.net
>>275
恐らく今はペイントか何かでイメージ図を書いてるよw

277 :774RR:2020/04/21(火) 00:19:12 ID:zt+AsANf.net
>>276
イメージ図なwベアリング部分にはちゃんとボールを書いていたのは関心した(笑)

278 :774RR:2020/04/21(火) 00:40:02 ID:AA0p1li/.net
>>274
ちょっとなと思ったのはひとつ上のレスだよ

279 :774RR:2020/04/21(火) 01:38:12 ID:AA0p1li/.net
>>275
なんかプロ?みたいなのがレスしてたけどちょっと違うかなと思って書いたんだよ

試行錯誤した結果、出来上がったものが優れていればマニアックなものでも商品として十分成り立つ
定番とまではいわなくても選択肢の一つとして確立することは可能

定番はなぜ定番になったのか、他の選択肢はないのか、他は何が駄目なのかなど常に疑問を持ってこそプロだと思う

280 :774RR:2020/04/21(火) 05:42:11.08 ID:lYU4o/ye7
盗難バイク買い取り輸出か ナイジェリア国籍の男逮捕 神奈川
http://blog.livedoor.jp/crime_in_japan/archives/cat_45973.html?p=12

281 :774RR:2020/04/21(火) 12:51:57 ID:cr+qAw62.net
オンリーワンのカスタムがしたいだけで定番化なんて罷り間違っても考えれんやろw
2速固定のカブをハーレーで作るとか乗り物として破綻しとる(誉め言葉)
自分なら軽トラのATごとリアに移植してトライク作ろうとかなっちゃうけどカスタム主さんは三輪車は嫌なん?

282 :774RR:2020/04/21(火) 13:36:50 ID:DhX9yiqS.net
>>281
ギア固定というのが基本というだけで点火カットすればシフトアップは楽勝だしシフトダウンも速度が落ちて回転が下がれば出来なくはないよ

軽のATを流用するほうが大変だと思うけど
軽トラならエンジンを縦置きにしないと搭載できない
乗用車用なら横置きだから4WD用の物を使いセンターデフなりカップリングを殺さないと無理
そもそも大きさが違いすぎるからフレームから作らないと載らない

そのままホーシング使うと車幅が1450mmとかになるよ
一般的なトライクのものは専用に作成されたものだからトレッド狭いけど
ドライブシャフトの切り詰めは折れやすいからやめた方がいい

283 :774RR:2020/04/21(火) 15:02:22 ID:YtYrxrB5.net
>>282
話がついていけない(笑)軽四のミッションをトライクにって話?

284 :774RR:2020/04/21(火) 17:15:31 ID:DhX9yiqS.net
>>282
軽のATを使ってトライク作ったら簡単だという主張だよ
要するに今の軽トラのミッションとデフを使ってハーレーのエンジンを積んだオート3輪を作るということになる

俺は今までの中で一番難しいというか面倒だと思う
300万円でも受けないだろうな

285 :774RR:2020/04/21(火) 17:16:13 ID:DhX9yiqS.net
間違えた
>>283へのレス

286 :774RR:2020/04/21(火) 18:26:32 ID:YtYrxrB5.net
>>284
トライクはハーレーベースがあるしなぁ。

287 :774RR:2020/04/21(火) 18:37:58 ID:y9doyyWp.net
>>282
ドラシャの切り詰めは折れるとあるけどホイール側をカットして新しくスプライン切る方法ではどうだろう
又は小型トラクターのホーシング流用とか

288 :774RR:2020/04/21(火) 19:05:42.72 ID:1SANkvl6.net
>>282
足でシフトするならそもそもトルコン積もうとはならないかと思ってwてか883だとアップシフトならスロットル合わせればクラッチ切らなくてもするっと入たわ
トライクだとデフは欲しい。車幅って狭めた方が良いかなやっぱり。軽トラ幅位が安定感や見た目の押しが有って良いかとも思ったんだけど

289 :774RR:2020/04/21(火) 19:11:08.87 ID:1SANkvl6.net
>>286
トライクハーレーやトライクGWはありふれてるぶん面白味が無いのは認める
ただ重量バランスやバンク角気にしなくて良いしスペース的な魅力はいかんともしがたい

290 :774RR:2020/04/21(火) 19:21:05 ID:1SANkvl6.net
ホントにやってみたいのは
ホンダの750とかのエンジン切ってDCTのミッションユニットとして使えないかなんだけど

291 :774RR:2020/04/21(火) 19:48:37 ID:dlpTAKNy.net
>>287
ドライブシャフトは大抵スプラインを太くしている
トーションバースプリングのようにスプラインに応力が集中せずシャフトが捻れる設計となっている
なのでスプラインを新たに切り直すことは難しい

あとトラクターだけどどう考えても高速走行は考えていないから減速比が低いはず
もちろんファイナルギアを作ればいいんだけど3桁万円は必要だよ

総レス数 979
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200