2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライテク】ライディングテクニック総合 16ループ目

1 :774RR :2020/01/06(月) 06:58:30.16 ID:F5BbVd5l0.net
ライディングテクニック全般について語るスレッドです。
基本から曲芸まで、存分に語れ。

■前スレ
【ライテク】ライディングテクニック総合 15ループ目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1537676885/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR (ワッチョイ c28f-E95m):2020/01/06(月) 08:03:33 ID:Q95hmdaB0.net
>>1
おっつん
やっぱワッチョイ要るね

3 :774RR (ワッチョイ ad69-I5PR):2020/01/06(月) 10:55:46 ID:xmU5Qm2j0.net
操舵装置の無いリヤカーが曲がる仕組み分かったのか?
舵角だよ、舵角!

バイクも旋回中はリヤタイヤがフロントタイヤの外を通る。
だから舵角が付いて曲がる。

無能には到底理解できまい。

4 :774RR (アウアウカー Sa69-9GOW):2020/01/06(月) 11:04:40 ID:zLrEZ+m+a.net
これでNG出来るわ
サンキューイッチ

5 :774RR (ワッチョイ c2bd-h1ba):2020/01/06(月) 11:04:52 ID:9sqs+7K70.net
高校中退の自称理系がMotoGPライダーの超絶奥義を騙る(typoでなくあえて
この字を使う)スレをまだ続ける阿呆丸出しの >>1

6 :774RR (ワッチョイ 8651-aT3c):2020/01/06(月) 11:18:22 ID:JjquQnf30.net
リアカーがまがるのは左右の車輪の回転の差だけなんだけど舵角があるの?
馬鹿な俺には理解できないから教えて。

7 :774RR (ワッチョイ c2bd-h1ba):2020/01/06(月) 11:20:56 ID:9sqs+7K70.net
リアカーが操舵装置を持たないとか言ってる時点で既に中卒同然
ちゃんと高校行ったか?入学式でいきなりいじめられて翌日から不登校じゃねぇのか?

8 :774RR (アウアウカー Sa69-9GOW):2020/01/06(月) 11:37:11 ID:zLrEZ+m+a.net
基地外複垢あんのか
めんどくさw

9 :774RR (アウアウカー Sa69-9GOW):2020/01/06(月) 11:38:20 ID:zLrEZ+m+a.net
993 名前:774RR :2020/01/06(月) 08:33:14.65 a
クルマはハンドルを切って前輪が進行方向(より内側)を向くことによって、スリップアングルからヨーを作り出し、
曲がり続ける
バイクはバンクすることによってヨーを作り出し、
曲がり続ける

リアカーは引いた方向に内外輪差で向きを変えるだけ
曲がり続けるには、引く側が横向きのベクトルを加え続けなければならない
左右輪の軸上支点(左右輪は前転も後転も出来るから)と横向きのベクトル力点(引く人の持ち手)の距離でその瞬間ヨーが発生するだけ
そのベクトルが無くなれば、直進しか出来ません
後輪(左右輪)だけでは、ヨーは発生しません
曲がれません

バイクはウイリーしてても曲がれます
バンクしてヨーを発生させる
トラクションで安定する
そういうバイクのコーナリングは、リアカーでは説明は出来ません

これが「説明」
説明するから、分かる人には分かる
説明しても、分からない人には分からないけど

10 :774RR :2020/01/06(月) 11:59:16.13 ID:xmU5Qm2j0.net
993は無能丸出し

11 :774RR :2020/01/06(月) 12:41:48.37 ID:5A5wjVNG0.net
リヤカーには舵角は無いよ

12 :774RR :2020/01/06(月) 14:16:52.70 ID:xmU5Qm2j0.net
お前ら無能にケツ出し走法を理解させるのは到底無理な話だ。
最初から分かりきってるけどな。
笑いが止まらないよ。

13 :774RR (ワッチョイ add1-IEUJ):2020/01/06(月) 14:30:54 ID:Ou1yhIRI0.net
どこぞで借りてきた言葉しか吐けないお前に賛同する奴はいねえのよ

14 :774RR (ワッチョイ ad69-I5PR):2020/01/06(月) 14:37:25 ID:xmU5Qm2j0.net
>>13
無能

15 :774RR:2020/01/06(月) 16:56:31 .net
986 名前:774RR[] 投稿日:2020/01/06(月) 01:52:08.56 0
リヤカーに原理とか無いよ
内外輪差があるだけ
スリップアングルからヨーを発生させるクルマの曲がり方とも、バンクでヨーを発生させるバイクとも違う
ただ、引かれた方に内外輪差で向き変えて、後は直進

16 :774RR :2020/01/06(月) 23:39:21.84 ID:npDv3SkGH.net
すまんが途中から読んだ俺にはバイクとリアカーを比べる意味すらわからないのたが… もしかしてお前らリアカー乗ってるの?

17 :774RR (アウアウウー Saa5-G2Sp):2020/01/07(火) 01:36:54 ID:UvDClxroa.net
猫車で説明してくれ

18 :774RR (ワッチョイ add1-IEUJ):2020/01/07(火) 02:06:36 ID:bCd+G/Zu0.net
>>16
言ってるのは一人だけだよ

19 :774RR :2020/01/07(火) 06:39:36.89 ID:qgtZMEsK0.net
>>16
基地外が1人で言ってて、周りがお前アホって嗤ってる

20 :774RR (バットンキン MM92-svhm):2020/01/07(火) 08:13:57 ID:IRql6NbIM.net
リヤカーライディングテクのスレに行けばいいのに

21 :774RR :2020/01/07(火) 08:53:50.89 ID:Z91qQb/80.net
無能がいっぱい
笑いが止まらないよ

22 :774RR :2020/01/07(火) 09:02:24.93 ID:na7woBPxa.net
>>17
ネコならバイクと共通点ややあるw

23 :774RR (ワッチョイ ad69-I5PR):2020/01/07(火) 09:21:03 ID:Z91qQb/80.net
>>22
猫のタイヤより外側を自分が歩けば旋回する。
そんな簡単な事なら1万分の4秒で答えが出る。
無能には不可能だけどな。

24 :774RR (ワッチョイ d2c0-uMjH):2020/01/07(火) 12:41:50 ID:rg6nS5QA0.net
>>23
どうやらリア出しを向き変えのためだと思っていそう

25 :774RR (ワッチョイ d2c0-uMjH):2020/01/07(火) 13:01:44 ID:rg6nS5QA0.net
>>23
よく読まずにレスしてしまったわ
向き変えではないなら、何なのか?
さあ書いてみよう

26 :774RR (ワッチョイ 6e67-DFzj):2020/01/07(火) 15:52:35 ID:af0XhRM80.net
きも

27 :774RR (ワッチョイ 173e-RXZG):2020/02/06(Thu) 23:34:02 ID:5D/Mvuug0.net
猫車って岡山の方言やないんか
他でも言うとこあんのん

28 :774RR (ワッチョイ 7f73-VM48):2020/02/06(Thu) 23:39:05 ID:7LxV89V50.net
現在フルカウル車からクラシック系のバイクに乗り換えたのですがタンクが細く峠を走る際に今までのように
ニーグリップで倒しこもうとしてもうまく挟み込むことができないです…
クラシック系バイクの峠の攻め方を教えていただけないでしょうか…?

29 :774RR (ワッチョイ 9fc9-Nawl):2020/02/06(Thu) 23:42:16 ID:1sVtYVfn0.net
>>23
残念
外を回らなくても、傾ければ曲がる
てゆか、いちいちケツを外に振らなきゃならなかったら(ネコの場合人が外に行かなきゃならなかったら)、踏み板の上とか行けないだろw
頭は使わないとハゲるぞ

自分の妄想理論に現実をこじ付けるんじゃなくて、現実を基準に、何故そうなるかを考えろ
自分の考えと違うってんなら、前提か論理かが間違ってる
そこで自分の知識や考察のアップデートを出来ないのが、バカって人種

30 :774RR (ワッチョイ 9fc9-Nawl):2020/02/06(Thu) 23:47:32 ID:1sVtYVfn0.net
>>28
フルカウルでもニーグリップで倒し込んだり(つまり力?)しないけどなぁ…
クラシック系ならタイヤも細いし、当たり前に曲がると思うけど
まずは頭で考えずに、ニーグリップとかせずに、力抜いて乗って視線をきっちりコーナー出口に向けてみては
身体と別に車体は動いて良いんだよ
公道の速度域、見通し、そしてタイヤ細いなら、バイクだけパタパタ倒してリーンアウトで乗るのも手

31 :774RR (アウアウウー Sa9b-8/kP):2020/02/07(金) 07:44:44 ID:7Ykj3DOMa.net
ステップをしっかり挟み込んで踏み込むといい

32 :774RR :2020/02/07(金) 08:06:00.33 ID:ty96nxdE0.net
>>31
ちょっと何言ってるかわからない

33 :774RR (アウアウカー Sa6b-Nawl):2020/02/07(金) 09:09:26 ID:wMpJpcN5a.net
ハンドル荷重、ステップ荷重でチャリみたいにバンクさせりゃいい
軽いバイク、タイヤ細いバイクは特に
ステップは土踏まずじゃなくて、母趾球辺りで踏みましょう
かかとでしっかり車体をホールドしたら、あの恥ずかしい爪先パカっと開け乗りにならない

34 :774RR (ワッチョイ 3769-uqPE):2020/02/07(金) 11:27:42 ID:kqoZ0MDj0.net
>>29
残念なのはお前の方だ。
いい笑いものだな。
傾けて曲がるかアホ

35 :774RR (アウアウカー Sa6b-Nawl):2020/02/07(金) 12:04:49 ID:wMpJpcN5a.net
>>34
一輪車がどうやって曲がるか考えてみよう

36 :774RR (ワッチョイ 3769-uqPE):2020/02/07(金) 12:43:03 ID:kqoZ0MDj0.net
>>35
だから聞いてやるから言えよ。
ボケ

37 :774RR (ワッチョイ 3769-uqPE):2020/02/07(金) 12:52:13 ID:kqoZ0MDj0.net
ネコが傾けて曲がるように感じるのはタイヤ接地点と手元を結んだ線を軸に回転させると
バイクの前輪をハンドル切って曲がるのと、ほぼ同じ原理だ。
こんな簡単な事が分からん無能ども。
あわれだな。

38 :774RR (ワッチョイ 3769-uqPE):2020/02/07(金) 13:02:43 ID:kqoZ0MDj0.net
いいか、リヤカーの例えは
バイクの後輪がどのように振る舞うとバイクは、より曲がりやすくなるかを説いてるの。
ネコを押すときは、人の足がバイクの後輪に相当する。
人の足の動きがどのように振る舞えばネコが曲がって進むかって話だ。
どうせ馬鹿どもは「ほどよくケツを出す」の意味なんて分かるはずが無いんだよ。
馬鹿なんだからさ。

39 :774RR (アウアウカー Sa6b-Nawl):2020/02/07(金) 13:04:39 ID:wMpJpcN5a.net
外構屋さんは足場板をカーブしたりS字に掛けて、その上を押して行ったりしてるよ
https://i.imgur.com/ChAGBHeh.jpg
さて、ケツを外に振らないと曲がれないなら、そんな事は不可能になっちゃうね
人が足場板から落ちる

基本的な理解が出来てないから、現実と齟齬が出るんだよ
バーカwww

40 :774RR (ワッチョイ 3769-uqPE):2020/02/07(金) 13:06:33 ID:kqoZ0MDj0.net
お前には返す言葉が無い
見捨てる

41 :774RR (アウアウカー Sa6b-Nawl):2020/02/07(金) 13:09:31 ID:wMpJpcN5a.net
典型的な捨て台詞ありがとうございます

42 :774RR (ワッチョイ 9fbd-UwNL):2020/02/07(金) 13:34:16 ID:5PZGV7qR0.net
またバカが謎理論かまして吠えてるな

43 :774RR (ワッチョイ f75a-lLjb):2020/02/07(金) 14:24:52 ID:e2iJgDyT0.net
粘着バカども





飽きもしねーでそんなに糞スレ守りてーの?www

44 :774RR :2020/02/07(金) 23:45:29.24 ID:A6yX4zs+0.net
>>28
踝ホールドは、ステップのヒールプレートに踵辺りを当てといて
爪先を外側に捩るようにステップを踏みこんでやると
踝がヒールプレートに押し付けられてホールドできるのよ。

スポーツ走行するなら土踏まずより爪先の方で踏んでやると
踵辺りがヒールプレートに当るんで踵でホールドする感じになる。

踝(踵)でホールドすると、シートへの加重や抜重、着座位置を前後左右に変えやすくなる。

ライテクの基本的な事は昔も今も変わらないし、ちゃんと乗れてれば大差ないんだけど、
今時の剛性の高いバイクだと、割とニーグリップしっぱなしで体重で車体を安定させる
みたいな事したり、体を先に落とし込んで外側の膝でバイクを引き倒すみたいなバンクの
させかたできるけど、剛性の低いバイクだとフレームや足回りが負けてよれちゃってダメなのよ。

なのでライテクの基礎に忠実に体重移動やセルフステア、ハンドル操作や
アクセル/ブレーキワークなんかで車体に無理な力をかけないように、
曲がるなら曲る車体姿勢をスムーズにきちんと作ってやるのを心がけるといいよ。

この辺は今時の剛性高いSSなんかはもう一段負荷のかかる事が出来るだけで、基本は一緒なんだけどね。

ニーグリップは車体起きた状態で加速や減速する時にするくらいで、
路面のギャップ拾ったりでよれる車体を抑え込む時とかに使うかな?
まぁ車体がよれないぶれないスムーズな運転してる限りはあまり必要ないし、
ニーグリップで変に負荷かかるとよれやすくなって逆効果な感じ。


以上、昔を思い出しながらなんで、鵜呑みにしないように。

45 :774RR (アウアウカー Sa6b-Nawl):2020/02/08(土) 07:00:07 ID:JkV6EL9Ca.net
話が長い人の特徴
https://boku-tusin.com/?p=3660

バカの話は必ず長い
https://item.rakuten...ing-r/neobk-1362922/

46 :774RR (ワッチョイ ff73-e8SU):2020/02/08(土) 16:51:55 ID:DtjI0XFu0.net
バカはコピペして喜ぶ。

47 :774RR :2020/02/12(水) 12:27:12.36 ID:OjvPabCS0.net
https://www.youtube.com/watch?v=CX0uTpYO1sg

48 :774RR :2020/02/14(金) 18:59:53.99 ID:zts/FAw2r.net
ひざで押すことと、ニーグリップは目的も違うので、一緒にしないほうが良いかと。

49 :774RR :2020/02/17(月) 07:23:16.83 ID:1lk2gDOIa.net
どう思います?

246 名前:774RR [sage] :2020/02/17(月) 07:18:35.09 ID:pDF2RLhn
>>233
タイヤの摩擦力には垂直抗力が大切で垂直抗力を大きく左右するのは荷重コントロールだということで

荷重について
また分類してみると、荷重が変化しうる要素として

1)乗り手の重心移動
2)加減速による増減
3)遠心力(旋回中の慣性力)による増加

の3つがあげられるかな

以降は後ほど

元ネタ
【課題攻略】大型二輪免許中高年コース【深掘りOK】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1581223160/

50 :774RR :2020/02/17(月) 07:49:46.72 ID:izrjL4DQ0.net
免許スレで荷重コントロールって
その速度じゃ抜けないだろ

51 :774RR :2020/02/17(月) 07:56:58.34 ID:0H1mhQ7ra.net
改行基地外が、こっちでは笑われるだけだから、初心者に構ってもらおうと必死なんだなぁ…って
そんな感想

52 :774RR :2020/02/17(月) 09:54:51.12 ID:c/8xKxcv0.net
>>49
遠心力は無いな。
ただし、路面に横傾斜があれば話は別。
同様に坂道でも荷重は変わる。
それと忘れがちなのは、車体の上下加速度。
ウイリーとかジャンプとか路面の上下動など。

ID:pDF2RLhnは未熟者

53 :20 :2020/02/17(月) 10:27:29.61 ID:BHqGlCIlM.net
遠心力がなかったらバンク自体成り立たないだろバカなの?

54 :774RR (ワッチョイ a369-XJ3N):2020/02/17(月) 11:12:33 ID:c/8xKxcv0.net
>>53
低能無能馬鹿丸出し

55 :774RR :2020/02/17(月) 11:42:58.12 ID:+li9nSGDa.net
>>53
察してやれよ
そいつのコーナリングには遠心力の介入してないんだよ

56 :774RR :2020/02/17(月) 11:51:15.82 ID:c/8xKxcv0.net
>>55
ばーか

57 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/17(月) 12:50:56 ID:izrjL4DQ0.net
>>52
意見はとてもよいと思います。
が、その後の行動はとても残念です。

58 :774RR (ワッチョイ a369-XJ3N):2020/02/17(月) 12:53:56 ID:c/8xKxcv0.net
>>57
そんなことより馬鹿どもに教えてやれよ!

59 :774RR (アウアウウー Sac3-0I+N):2020/02/17(月) 12:59:00 ID:/YyFREqQa.net
垂直の時の話?

60 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/17(月) 13:00:34 ID:izrjL4DQ0.net
>>58
えー過去に結構努力して書いているけど、煽りしか返ってこないもん。
暇なときしか、本腰を入れない主義なので、ごめんなさい。

61 :774RR (ワッチョイ a369-XJ3N):2020/02/17(月) 13:04:34 ID:c/8xKxcv0.net
>>60
要するに馬鹿は馬鹿扱いするしかないってことだろ。

62 :774RR (ワッチョイ b283-+wFN):2020/02/17(月) 16:58:32 ID:kCIdIvN40.net
ホントかどうか走らないけど

遠心力でタイヤを潰すように

ってのは非常によく聞くフレーズ@サーキット

63 :774RR :2020/02/17(月) 17:03:52.59 ID:60k3KOQNH.net
ほぼ常識だと思うけど

64 :774RR :2020/02/17(月) 17:11:51.37 ID:0H1mhQ7ra.net
単純に45°のバンクだと、1Gと1Gの合力で1. 41倍です
ナナメにかかるので、タイヤの横方向へのグリップ力に頼ることにはなるけど、確実にグリップ力自体は高まります

45°を超える64°なんていうバンクが出来るのもそのおかげ
1Gしかかからないと、それは無理
同じタイヤで、同じ路面の、限界バンク角と同じ斜面に


立てる事は出来ません

65 :774RR :2020/02/17(月) 18:46:19.92 ID:izrjL4DQ0.net
>>62,63
思ったとおりの展開w

じゃあ聞くが、タイヤを潰さないで走る事できますか?
出来ないでしょ。
「タイヤは潰したまま走る」が正解。
サスが安定するまでタイヤなんて大した働きをしないんだから、まずサスを安定させるために荷重を抜かないことが大切。
コンスタントな荷重が大切って事よ。

確かにね、掛かる力が増せば摩擦力は増すんだけど、支えるのに必要な力も増すので、そこに利得はないんだよ。
定状円でだんだん速く(遠心力を強く)していくと、いつかはタイヤ負けてしまうのが証拠。
遠心力で利得が増すなら、バターになるまで速く回れるはず。
都市伝説を作った雑誌のライターが悪いんだがね。

66 :774RR (ワッチョイ 5e63-4wVb):2020/02/17(月) 18:58:01 ID:tc1YQtE50.net
「頭の悪い」見本のような奴だな・・・
思い込みと勘違いの世界の中でこれからも生きていってくださいとしか言いようがない
というかバイクに乗ったことはあるのか?

67 :774RR (ワッチョイ 928f-GUQA):2020/02/17(月) 18:58:39 ID:FKL8U5Ff0.net
>>65

コレいつもの人でしょ?

68 :774RR :2020/02/17(月) 19:16:14.52 ID:uzz7/8WIa.net
エネルギーとは

69 :774RR (ワッチョイ 47d1-xckL):2020/02/17(月) 19:36:52 ID:p3IkYXtb0.net
>>67
いつものってリアカー?、それはこっち>61

70 :774RR :2020/02/17(月) 20:02:32.95 ID:es0rxExv0.net
https://youtu.be/K3cbdoa0nm8

https://youtu.be/N56lQeCp_IY

なんでこんなに違いが出ると思う?

71 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/17(月) 20:48:13 ID:izrjL4DQ0.net
>>70
色々な要因があるが、誰にもわかる違いは一次旋回が終わる位置
つまり二次旋回の長さ
それだけタイヤに長く仕事をさせている

72 :774RR (オッペケ Src7-Q/GN):2020/02/17(月) 21:23:56 ID:Q5ifVpqqr.net
なんで自分の動画上げないの?

73 :774RR (ワッチョイ b283-X2vb):2020/02/17(月) 22:00:04 ID:DO7jGySL0.net
明らかに遠心力でタイヤ潰してるでしょ
一方はそれが不十分

74 :774RR :2020/02/17(月) 22:28:52.89 ID:uzz7/8WIa.net
>>72
利得がないからだよ

75 :774RR (ワッチョイ 16bc-1I7z):2020/02/17(月) 22:53:34 ID:8uPMCUot0.net
タイヤを地面に押し付けるこつは?

76 :774RR (ワッチョイ 92c9-JUjQ):2020/02/17(月) 23:55:35 ID:VYQaZ1lk0.net
>>75
速度をのせた上で、急な操作をしない=早め早めに姿勢を作る

77 :774RR :2020/02/18(火) 02:28:12.35 ID:6SSDuMtR0.net
>>75
引きずりブレーキ

78 :774RR :2020/02/18(火) 02:39:30.48 ID:HUq3yMsxr.net
>>74
その書き込みは利得があるの?

79 :774RR :2020/02/18(火) 06:30:44.93 ID:Qhr/gFZA0.net
>>70
Aシードとド素人に毛が生えた程度の比べてもしょうがないだろ
マルケス兄と峠小僧比べてどっちがすげぇとか言ってるのと同レベルだ

>>73
八の字は遠心力に頼れないから難しいんだが、、
サーキットできっちりタイム出せるのに八の字で崩れる人が多いのは、遠心力
を得られない状況にとまどうから

80 :774RR :2020/02/18(火) 06:47:34.23 ID:ilDyQ4m/0.net
曲乗りどうでも良い

81 :774RR :2020/02/18(火) 07:04:23.31 ID:kr13g7ez0.net
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い
糞スレどうでも良い

82 :774RR :2020/02/18(火) 07:06:41.72 ID:4l0xlMp00.net
その峠小僧が遠心力でタイヤは潰せないって言ってるんじゃないのかな
リアカー理論の人?

83 :774RR :2020/02/18(火) 07:33:53.22 ID:4l0xlMp00.net
あ、いや
遠心力では荷重増やせない
って言ってた

という方が正確か

84 :774RR :2020/02/18(火) 08:03:29.47 ID:xc+0cc220.net
水平な路面で遠心力が路面鉛直方向に作用するわけねーだろ。
馬鹿低脳無能アホカスボケ

85 :774RR (ワッチョイ cfcc-gsGW):2020/02/18(火) 08:06:27 ID:PmNcFjet0.net
>>70
ツッコミ速度とリアブレーキの使い方の差
フロントタイヤの速度を殺さず、リアタイヤだけ減速させてコンパスみたいに旋回してるんだ
トップシードのモタードの回転が非常にわかりやすいぞ

もちろんタイヤに仕事させるために遠心力で潰すのは当たり前だなw

86 :774RR (オッペケ Src7-Q/GN):2020/02/18(火) 08:08:48 ID:HUq3yMsxr.net
ここでアドバイスしてあげたら?w
【課題攻略】大型二輪免許中高年コース【深掘りOK】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1581223160/

87 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 08:13:05 ID:xc+0cc220.net
>>85
無能

88 :774RR :2020/02/18(火) 08:15:11.19 ID:OLfYEZwO0.net
>>84
遠心力では荷重増やせないって意見?

89 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 08:16:23 ID:xc+0cc220.net
>>88
当たり前だボケナス

90 :774RR :2020/02/18(火) 09:34:08.94 ID:d20g0o35a.net
>>84
コーナリング中に、
タイヤに必要なグリップは、
鉛直方向?

あれ?ったなったなら、そっから考えると良いよ
バンク角限界は60°ちょっとぐらい
でも、60°の斜面に1Gでバイクを立てる事は出来ない


面圧が必要

91 :774RR :2020/02/18(火) 10:04:11.94 ID:7EHckeim0.net
>>89
え、増えるだろ。

俺が昨日良い意見だと賛同したのは、荷重コントロールに遠心力は関係ないと書いていたからだぞ。
遠心力は主導でコントロールするものではないからなんだよ。

「遠心力をかける」とか「タイヤを潰す」とかは見ていて恥ずかしい。
遠心力が掛からない事も、タイヤを潰さない事もできない。
つまり受動なんだよ。

92 :774RR :2020/02/18(火) 10:39:05.34 ID:4l0xlMp00.net
>>89
 あなたが間違ってるのは2点
1)タイヤには弾性があり路面には凹凸があること
  バイクタイヤの接地面積は非常に小さく、その非常に小さい面積の中でアスファルト路面の細かい凸凹に圧着してるのが現実的なタイヤのグリップ
 凹凸があってそこに圧着してる以上、完全に横向きの力でもその力を荷重として受け止める面は存在する


2)遠心力というのは正確にいうと慣性なので「必ず水平方向に働く」というわけでもないこと

 慣性は水平に動いていれば水平に動き続けようとするし斜め下に動いていれば斜め下に動き続けようとする
 バイクのコーナーリングはよほどの下手ではない限り、減速しながらバンクさせて、バンク中もセルフステアの発生により走行抵抗が発生する

 要するにバイクの前部(ハンドルやらステムやら)が下に動く力も運動も加わる

なので一般的なコーナーリング時の慣性は水平ではなく斜め下に働いているというのが正しい見方

93 :774RR :2020/02/18(火) 10:44:43.27 ID:4l0xlMp00.net
>>91
>遠心力が掛からない事も、タイヤを潰さない事もできない。

 遠心力がかからないようにすることは出来ないけど
その遠心力(正しくは慣性力)をタイヤに伝達する過程で乗り手の能力差は出て来ると思うよ

 もちろん100か0かという極論では無く、100か60かくらいの差だろうけど

94 :774RR :2020/02/18(火) 11:03:04.89 ID:4l0xlMp00.net
例えば
同じ体重同じ高さから飛び降りてもトランポリンの上級者と未経験者では跳ね返って来る高さまるで違う

要するに上級者は落下の運動エネルギーをトランポリンのスプリングを縮める力にうまく変換できてるという事

未経験者は落下ののエネルギーに負けて膝や腰が曲がってしまいスプリングを上手く縮められない

要するに身体の関節が力を吸収してしまうという事

バイクのコーナーリングでもこれ起こるよ
身体の関節が不安定で遠心力に負けてしまいタイヤにその力を上手く伝達できない

95 :774RR :2020/02/18(火) 11:04:46.00 ID:d20g0o35a.net
5ちゃんでの基地外の見分け方

○連レスする

自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう

96 :774RR :2020/02/18(火) 11:09:09.04 ID:7EHckeim0.net
>>93
イメージで語られてもねwww

速度を増しても、旋回半径をより小さくしても、タイヤはより大きくつぶれるのだろうけど、
タイヤの余力は反対に小さくなるよね。

97 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 11:09:25 ID:4l0xlMp00.net
たったの3連投くらいで大袈裟な

98 :774RR (アウアウウー Sac3-0I+N):2020/02/18(火) 11:54:42 ID:V1ABs1cea.net
https://m.youtube.com/watch?v=qXtQFphvWms

99 :774RR (オッペケ Src7-Q/GN):2020/02/18(火) 12:17:08 ID:HUq3yMsxr.net
他人に自分の考えや要件を伝えるの苦手な人居るよね

100 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 12:32:13 ID:4l0xlMp00.net
>>96
 タイヤを地面に押し付ける力を加えればタイヤの摩擦力自体が上がるので
押し付けることが出来る人は余力が増えるよ

101 :774RR (ワッチョイ 5e63-4wVb):2020/02/18(火) 13:27:42 ID:OfF1zCwT0.net
>>91
君はバイク乗ってるのか知らんけど未知の物に対して思い込みで語ってるだけ。
速いライダーはアプローチスピードとバンク角を調整して遠心力を主導でコントロールすんの。
そしてタイヤのエッジに強い負荷がかかった時初めて見てわかるレベルでタイヤが潰れる。
その状態で更にアクセルを開けて遠心力を継続させるから旋回力を引き出せるし
タイヤがアスファルトに噛み付いた状態を作り出すことでグリップが飛躍的に上がるんだよ。

102 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 13:55:04 ID:7EHckeim0.net
>>100
>タイヤを地面に押し付ける力を加えれば

これが存在しない神の力なんだよね。
実際は速度を増せば押し付ける力は強くなるけど、速度が増した分だけ大きな仕事をタイヤはするので、余力は減るんだよ。

>>101
あなたの言う事は間違っていないよ。
でも正確でもない。
タイヤを潰す競技ではないし、意識するのは主にサスの動き。
バタつかなきゃタイヤは勝手につぶれてくれる。

103 :774RR (ワッチョイ c2f4-NpoY):2020/02/18(火) 14:07:17 ID:ns8xLurH0.net
>>94
難しい事は解らないけど僕はこれの逆の事をしてるんだよね
僕より速い人が言ってるんだったら信じて乗り方を変えてみるけどここのウンチクたれてる人って本当に速いの?岡山の旧コースで40秒ぐらいだけど

104 :774RR :2020/02/18(火) 14:34:48.22 ID:Jpn8jOS1M.net
>>103
そういうこというと全日本のトッププライベーターと比較されてそんなんだから…とか言われちゃうぞw

105 :774RR :2020/02/18(火) 14:35:15.93 ID:4l0xlMp00.net
>>102
 その神の力が実在する慣性の力だよ

じゃフロントブレーキで考えてみるといいんじゃないのかな

フロントブレーキかけると慣性の力によってフロントタイヤに荷重かかるでしょ?
 するとタイヤの摩擦力が上がってより強いブレーキかけられる余力が生じる

もちろん限界点はあるけど荷重の少ない状態よりブレーキ使って荷重増やした方がさらに強いブレーキかけられるでしょ?

タイヤ押し付けるってそういう事

106 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 14:36:25 ID:4l0xlMp00.net
>>103
俺、事務屋なんだよね

107 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 14:51:21 ID:4l0xlMp00.net
そういえば
遠心力(旋回中の慣性力)でタイヤに荷重かけるのが不可能なら
直進中のフロントブレーキでもタイヤに荷重かけるの不可能ってならんのかな

直進中は地面水平に慣性の力働くわけだし、それが路面鉛直方向に作用しないって理屈にはならないのかな

108 :774RR (ワッチョイ b7bc-1I7z):2020/02/18(火) 14:59:25 ID:OpzfZ6fq0.net
バンクさせた時にフロントから滑るのは、
何が悪いの?

109 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 15:07:07 ID:7EHckeim0.net
>>105
ブレーキかけても、仕事をした分余力は減るよね。

俺の言いたい事は、「タイヤを潰してグリップを上げる」なんてノーテンキな言い節が気に入らないだけ。
物事の一部しか切り取っていなくて、へんな誤解を与えかねない危ない言葉だから。
実際は得る利益よりも、増えるリスクのほうが大きい事を認識すべきだと。

110 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 15:13:47 ID:xc+0cc220.net
馬鹿は死ななきゃ治らないとはよく言った物だ

111 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 15:22:08 ID:4l0xlMp00.net
>>109
いやいや
タイヤを潰せばグリップ上がるよ
まぁ物理法則でそうなってるんだからしょうがない

摩擦力=摩擦係数×垂直抗力

もちろんこれは剛体の力学だけど

112 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 15:22:40 ID:4l0xlMp00.net
>>108
切り返しとかで?

113 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 15:28:33 ID:7EHckeim0.net
>>111
いやだからそれを否定していない。
それよりも増えるリスクのほうが大きいよと言っているだけ。

ただ一部を切り取って、ハッピーになるような誤解をさせる事が、腑に落ちない。

114 :774RR (ワッチョイ a7b1-Q/GN):2020/02/18(火) 15:40:28 ID:90tZFVOc0.net
自称事務屋は埼玉県民のこの人です

https://i.imgur.com/a4zpX7x.jpg
https://i.imgur.com/qJyvj3h.jpg

115 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 15:44:17 ID:xc+0cc220.net
路面のカントが正カントなら遠心力でタイヤの路面圧が増えるよな。
逆カントなら減るよな。
カント無しならどうなる?
プラマイゼロだろが。
当たり前のことが分からない知能マイナス無限大馬鹿ども。

116 :774RR (ワッチョイ 5e63-4wVb):2020/02/18(火) 15:49:14 ID:OfF1zCwT0.net
まぁ「タイヤを潰す」なんて言葉簡単にメディアで言うもんじゃないとは思うけどな。
理解できるのは実際に潰せてる人だけでそうじゃない一般ライダーには間違って伝わるだけだし
そもそも発言してる人が理解してないことも多々ある。

117 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 15:56:08 ID:4l0xlMp00.net
>>113
このスレに限って言えばだけど

コンマ1秒でも削れたらハッピーなんじゃない?

118 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 16:03:29 ID:4l0xlMp00.net
>>115
プラマイ0ならなんでゴムは静止摩擦係数1を超えられるの?
なんで凝着摩擦と呼ばれるメカニズムが存在するの?

https://i.imgur.com/k9N71LJ.jpg


https://www.pit-in.co.jp/tire/expound/friction


ちょっと合理的な説明お願いします

119 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:06:20 ID:xc+0cc220.net
>>116
上下方向に潰すのと横方向に潰すのは意味が違うんだよな。
路面との摩擦があるからタイヤは横方向にも潰せる。
でもそれだと荷重は全く増えていない。
馬鹿はそれが分からない。

120 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:10:46 ID:xc+0cc220.net
>>118
どこに垂直抗力が変化するって書いてあるんだ?
ボケマヌケかす

121 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 16:12:34 ID:7EHckeim0.net
>>116
賛同者がいたのでホっとしてます。

>>108
詳しい状況がわからないので私の体験から思う事を。
倒し込みでスパンとやりすぎてはダメよ。
倒し込みの収拾がフロントに一番厳しいところだから。
直立でブレーキを掛けながらグリップを探ると、ここまでは大丈夫って所が解るよね。
それを超えないようにブレーキングフォースをコーナリングフォースに置き換えるイメージで
ブレーキをリリースする練習をしたらどうでしょうか?

122 :774RR (ワッチョイ 3373-Ek3S):2020/02/18(火) 16:21:33 ID:vPHjyg990.net
>>115
>路面のカントが正カントなら遠心力でタイヤの路面圧が増えるよな。
>逆カントなら減るよな。
ここと
>カント無しならどうなる?
>プラマイゼロだろが。
ここが繋がってない。
増加する減少するという話と、どの時点でどれだけの値をとるかは全くの別物

詭弁だな

123 :774RR (ワッチョイ 3373-Ek3S):2020/02/18(火) 16:23:03 ID:vPHjyg990.net
>>120
垂直抗力を変化させるのはサスペンションの仕事

124 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:23:08 ID:xc+0cc220.net
>>121
摩擦円を知っていると簡単に理解できるね。
前後方向のグリップを横方向に、尚且つ円の大きさを維持したままでと言う具合に。

125 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 16:24:39 ID:4l0xlMp00.net
>>120
 んなの書かれて無くたってあの図を一目すれば垂直抗力が発生する部分があるの明白でしょ

ちなみに垂直と鉛直は違うから混同しないようにね

126 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:25:13 ID:xc+0cc220.net
>>122
だから何?

127 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:28:31 ID:xc+0cc220.net
>>125
説明してみ。
できっこないからさ。

128 :774RR (アウアウウー Sac3-s80x):2020/02/18(火) 16:29:09 ID:HcrwVDkaa.net
>>119
 水平に進んでるバイクがブレーキかけると下向きに潰す力がかかるのでしょう?

同じ理屈でコーナーリング中にそれが起きるのは普通では

129 :774RR (ワッチョイ 3373-Ek3S):2020/02/18(火) 16:29:12 ID:vPHjyg990.net
>>126
詭弁と認めたわけだ

130 :774RR :2020/02/18(火) 16:31:52.26 ID:xc+0cc220.net
>>128
コーナーリング中にフロントタイヤが潰れてリヤタイヤが膨らむってか?
馬鹿マヌケとんま

131 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:32:27 ID:xc+0cc220.net
>>129
だから何?

132 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 16:33:38 ID:4l0xlMp00.net
>>127

順序で言えばあなたが先に説明する責任あるでしょ

なぜ【路面圧】がプラマイゼロなのに凝着摩擦というメカニズムが存在するのですか?
【路面圧はプラマイゼロ】って考えが間違ってるのではないのですか?



118 名前:774RR (ワッチョイ 1211-WmGm) :2020/02/18(火) 16:03:29.53 ID:4l0xlMp00
>>115
プラマイ0ならなんでゴムは静止摩擦係数1を超えられるの?
なんで凝着摩擦と呼ばれるメカニズムが存在するの?

https://i.imgur.com/k9N71LJ.jpg


https://www.pit-in.co.jp/tire/expound/friction


ちょっと合理的な説明お願いします

133 :774RR (ワッチョイ 3373-Ek3S):2020/02/18(火) 16:35:29 ID:vPHjyg990.net
>>131
詭弁野郎が何イキってんの?

134 :774RR (アウアウウー Sac3-s80x):2020/02/18(火) 16:36:03 ID:HcrwVDkaa.net
>>130
 そうじゃなくって

なぜ水平に進んでるバイクがブレーキかけると下向きに潰す力がかかるのか説明して欲しいんですよ?

135 :774RR (ワッチョイ 3373-Ek3S):2020/02/18(火) 16:38:09 ID:vPHjyg990.net
ようするに、ID:xc+0cc220 はただ自説を繰り返して反論には強い言葉で罵倒するだけ
自分では何一つ説明できてない

典型的なハッタリ詭弁野郎じゃないかw

136 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:39:58 ID:xc+0cc220.net
>>134
何が言いたいか知らないが前後輪合わせたら変化しないぞ。
配分が変わるだけだぞ。

137 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:41:10 ID:xc+0cc220.net
>>122
だったら説明しろボケ

138 :774RR (ワッチョイ b7bc-1I7z):2020/02/18(火) 16:44:17 ID:OpzfZ6fq0.net
>>121
>>>108
>直立でブレーキを掛けながらグリップを探ると、ここまでは大丈夫って所が解るよね。

直立ってことは、ストレートからコーナーに突っ込む手前、バンクさせる前って事?
その状態で、ここまでは大丈夫っていうところは、どこをあらわしてるの?

139 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:46:01 ID:xc+0cc220.net
>>122
早く説明しろクズ

140 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 16:53:33 ID:7EHckeim0.net
>>138
文章力がなくてごめんね。
ブレーキングでグリップ力を体感するって事です。
感覚的なことしか言っていないので、解らなかったらそれまでです。
私自身、極めたとは思っていないので、参考までに。

141 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 16:59:04 ID:xc+0cc220.net
>>138
横から失礼します。
感覚ではなく理屈でいうとスリップ率10〜20%のところです。

142 :774RR (アウアウウー Sac3-s80x):2020/02/18(火) 17:06:02 ID:HcrwVDkaa.net
>>136

止まってる時とブレーキかけた時の前後輪合わせた荷重は同じって意味ですか?

143 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:09:52 ID:xc+0cc220.net
>>142
そうだよ。
路面の上下動や重心の上下動がないのだから。
減速Gが車重の何倍にもなるのは、あくまでも前後方向のことで上下方向ではない。

144 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:12:59 ID:xc+0cc220.net
ちなみに、
ストッピーやハイサイドのように重心が持ち上がる時は荷重が増える。

145 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 17:19:51 ID:7EHckeim0.net
マンガで草を結んで作るワナってあったよね。
ワナにかかると地面に打ち付けられて鼻血が出るんだよ。

実際ブレーキを掛けるとサスペンションが沈むんだよね。
接地面が支点になって回転運動になるんだよ。

146 :774RR (ワッチョイ c2c8-oFCC):2020/02/18(火) 17:23:02 ID:7EHckeim0.net
そうそうブレーキのときに付くブラックマークもスピードが高いほど真っ黒になるな。
止まっているのを引きずってもそんなに付かない。

147 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:26:03 ID:xc+0cc220.net
実際の走行では過渡現象で荷重は常に増減してる訳だけど、
増えた後には必ず減る。
増えたままとか減ったままってことはないよ。

148 :774RR (ワッチョイ a7b1-Q/GN):2020/02/18(火) 17:26:53 ID:8mHYUnMB0.net
ID:xc+0cc220は持論を繰り返し、都合が悪くなると一方的で根拠無き理不尽に罵倒し逃げる
そして一人で自分語りをボソボソと繰り返す
荒らすなと言ってもスレの趣旨だと言い書き込み続け、最終的にはスレを作り逃げる
そして新たに立てたスレで同じ事を繰り返し、そのスレも荒れると捨てる

149 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:28:15 ID:xc+0cc220.net
>>147
ただし平らな路面ね。

150 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:30:38 ID:xc+0cc220.net
>>148
お前が一番の低脳

151 :774RR (アウアウカー Sa6f-JUjQ):2020/02/18(火) 17:37:19 ID:d20g0o35a.net
>>147
前輪だけ、後輪だけ、または左右にかかる力も含めば、そうじゃ無いね
と言うか、成り立つ条件の方が難しいぐらい

152 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 17:43:16 ID:xc+0cc220.net
>>151
色々なケースを言ったら切りが無い。
最後には必ずお前みたいな奴が出てくる。

153 :774RR :2020/02/18(火) 17:44:45.11 ID:OfF1zCwT0.net
>>143
バンクしたときって人間もバイクも重心位置は低くなると思うんだけど
それは前後荷重に影響を及ぼさない?
中学高校で習うベクトルとかそんなので簡単に説明できるほどバイクの物理学って
簡単じゃないと思うんだが。

154 :774RR :2020/02/18(火) 17:45:07.15 ID:4l0xlMp00.net
>>143

155 :774RR :2020/02/18(火) 17:47:29.33 ID:xc+0cc220.net
>>153
出た出た。
矢継ぎ早に出てくるな。

156 :774RR :2020/02/18(火) 17:47:32.94 ID:4l0xlMp00.net
もう一度


132 名前:774RR (ワッチョイ 1211-WmGm) :2020/02/18(火) 16:33:38.87 ID:4l0xlMp00
>>127

順序で言えばあなたが先に説明する責任あるでしょ

なぜ【路面圧】がプラマイゼロなのに凝着摩擦というメカニズムが存在するのですか?
【路面圧はプラマイゼロ】って考えが間違ってるのではないのですか?



118 名前:774RR (ワッチョイ 1211-WmGm) :2020/02/18(火) 16:03:29.53 ID:4l0xlMp00
>>115
プラマイ0ならなんでゴムは静止摩擦係数1を超えられるの?
なんで凝着摩擦と呼ばれるメカニズムが存在するの?

https://i.imgur.com/k9N71LJ.jpg


https://www.pit-in.co.jp/tire/expound/friction


ちょっと合理的な説明お願いします

157 :774RR :2020/02/18(火) 17:49:47.94 ID:xc+0cc220.net
で、どうなのさ。
遠心力と荷重の関係は分かったのか?
低脳ども

158 :774RR :2020/02/18(火) 17:51:31.07 ID:xc+0cc220.net
>>156
ゼロとプラマイゼロは違うだろ。
ボケかすマヌケ

159 :774RR :2020/02/18(火) 17:58:38.29 ID:imfBVVqk0.net
>>143
前後の配分移動を下方向に潰すって表現したのですかね?

160 :774RR :2020/02/18(火) 18:03:10.41 ID:4l0xlMp00.net
>>158
思いっきり意味不明です

良いですか?
生カントと逆カントが混在する凹凸路面が垂直抗力的にはプラマイゼロ(無カントと同じ?)なら

なぜ

凝着摩擦というメカニズムが存在し、静止摩擦係数が1を超えるのですか?


ちゃんと説明してください

161 :774RR (ワッチョイ a369-sg8N):2020/02/18(火) 18:10:34 ID:xc+0cc220.net
>>160
摩擦は面方向の現象だぞ。
分かってるか?

162 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 18:12:48 ID:4l0xlMp00.net
凸凹面に凝着すると無カント面より摩擦抵抗が増えるというのは
正カント面の作用が強く働いるからでしょ
逆カント面にマイナスの作用があるなら摩擦抵抗が増えるわけがない

163 :774RR :2020/02/18(火) 18:16:08.16 ID:xc+0cc220.net
>>162
その場合は物体が上に動いていることになる。
しかも加速度的に。

164 :774RR :2020/02/18(火) 18:16:11.18 ID:fwGtHouw0.net
改行マジ基地と、いつものバカのツーマンセルか…

最強だな

165 :774RR :2020/02/18(火) 18:17:01.99 ID:4l0xlMp00.net
>>161

赤い矢印方向に慣性の力が働くということで良いでしょう?

https://i.imgur.com/bBiJDPe.jpg

166 :774RR :2020/02/18(火) 18:17:46.51 ID:4l0xlMp00.net
>>163
意味不明です

167 :774RR (ワッチョイ d21f-Xqm9):2020/02/18(火) 18:38:26 ID:XC0ePKVu0.net
>>163
 あなたは当初ブレーキでの垂直抗力増加はありだと思ってた
たぶんそれは単なる重量配分の移動以上のかなり強いフロント荷重をかけられることを実感してたからでは?
でもそれだと遠心力との辻褄合わなくなるので重量配分だけと無理筋言い出した
遠心力では荷重かけられる実感がないから否定してるだけだと思いますよ

168 :774RR (ワッチョイ 47d1-xckL):2020/02/18(火) 18:43:51 ID:csUP7hJG0.net
ソイツはRVF以上に口だけなんだがな、時間の無駄だよ

169 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 19:00:26 ID:4l0xlMp00.net
とにかく
タイヤと路面の関係が凝着摩擦である以上、ブレーキだろうと旋回だろうと、水平面に働く慣性力でもそれが荷重増加として働く面が存在する
 当然、垂直抗力も増加する

垂直抗力が増加すればタイヤの摩擦力も上がる


もちろん垂直抗力とは地球の中心に向かう鉛直方向では無く、摩擦が作用する面と直行する方向の事

https://i.imgur.com/PLRvEBn.jpg


‥この凝着摩擦があるので、スムーズな発進や安全に止まる事ができるのです。

https://www.pit-in.co.jp/tire/expound/friction

170 :774RR (ワンミングク MM42-KK/E):2020/02/18(火) 19:16:45 ID:jeSYK/9eM.net
うるせースレだなwww

171 :774RR (ワッチョイ 928f-GUQA):2020/02/18(火) 20:03:51 ID:fwGtHouw0.net
改行バカはコレで

改行だけの書き込みをあぼ〜ん

NGワードに「<br> <br> <br>」と登録しておきます(<br>と半角スペース2個の繰り返し)。
そうすると無駄に改行だけ連続させ無駄なスペースを取っている書き込みを自動であぼ〜んできます。

172 :774RR (ワッチョイ 1f02-0I+N):2020/02/18(火) 20:30:07 ID:TQWybk+S0.net
書き溜め中なので暫くお待ち下さい

173 :774RR (ワッチョイ d673-FH+E):2020/02/18(火) 20:43:59 ID:1FcBqcuV0.net
そもそも最小が「0=非接地」の面圧のマイナスの値はどんな理論で導き出されるんだ?

174 :774RR (ワッチョイ 63cf-Ek3S):2020/02/18(火) 21:48:26 ID:aYIOm3Fq0.net
>>137 >>139
お前が嘘を訂正するのが先だろうが、この詭弁野郎

175 :774RR (ワッチョイ 63cf-Ek3S):2020/02/18(火) 21:52:14 ID:aYIOm3Fq0.net
>>158
ゼロと±ゼロを同一と考えてもよい場合と駄目な場合があるんだが、今回はなぜダメなのか説明してみろよ、詭弁野郎

176 :774RR (ワッチョイ 1f02-0I+N):2020/02/18(火) 22:08:43 ID:TQWybk+S0.net
擬着摩擦についてネタの仕込み中です
暫くお待ち下さい

177 :774RR (ワッチョイ 1211-WmGm):2020/02/18(火) 22:20:59 ID:4l0xlMp00.net
もうネタ的な投稿じゃ無くてさ
実験とかした方がいいんじゃないかな

例えば
電子計量器の上に凸凹作ってさ、キャンバー角つけた模型タイヤの真横押すのよ
それで重量が増えたら、遠心力によって垂直抗力増えるって事の証明になるとかさ

いやさっき思いついただけなんだけど

178 :774RR :2020/02/19(水) 06:10:55.40 ID:GEoJAkuM0.net
>>169
トレッドの粘性をまったく考慮してない高卒

179 :774RR (ワッチョイ 631f-opx3):2020/02/19(水) 07:19:57 ID:TE349+Ba0.net
降参するならみんなにごめんなさいするように
散々バカだアホだ言ってたんだから

180 :774RR :2020/02/19(水) 07:29:22.15 ID:vyzp5yeba.net
擬着摩擦について抗弁できないようです
お待たせしたのに申し訳ありません

181 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 08:04:02 ID:8IsaU0zC0.net
>>169
苦しい紛れの言い回しだな。
「働く面が存在する」だとさ。
墓穴を掘ったな。

182 :774RR :2020/02/19(水) 08:11:24.83 ID:DRvvgyIR0.net
>>181
と意味不明な事を供述しており

183 :774RR :2020/02/19(水) 08:16:15.41 ID:wlyGqSyKF.net
あぼん多すぎだろ

184 :774RR :2020/02/19(水) 08:22:51.85 ID:8IsaU0zC0.net
https://www.pit-in.co.jp/tire/expound/friction

垂直抗力と重さが二本線でイコールになってる。

以上

185 :774RR :2020/02/19(水) 08:44:36.25 ID:qL1VdVpha.net
だからさぁ…
タイヤのグリップ力で語られるコーナリングフォースって横向きなのに、なんで垂直方向の力だけ考えてんのさ

そこがまずバカなんだよ

186 :774RR :2020/02/19(水) 08:47:12.70 ID:8IsaU0zC0.net
>>167
それはストッピーとハイサイドで既に説明した。
俺の主張に矛盾はないよ。

187 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/19(水) 08:54:28 ID:vyzp5yeba.net
>>184
それ静止摩擦

188 :774RR :2020/02/19(水) 09:04:12.86 ID:8IsaU0zC0.net
>>187
それがどした

189 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 09:06:56 ID:8IsaU0zC0.net
>>185
分かっていて言ってるのか分かっていなくて言ってるのか知らないが、いいとこ突いてる。
スリップ率10〜20%云々の話をしたが、横方向の力で摩擦が変わる。
しかも、タイヤが少し滑り出した所が最大になるって事に誰も感心を示さない不思議。

190 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 09:39:22 ID:vePBjHl70.net
>>185
斜め横に働く垂直抗力もあるよ

垂直と鉛直は必ずしも同じでは無いからね

191 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 09:47:27 ID:vePBjHl70.net
https://i.imgur.com/qhD0lmK.jpg
 
斜め横の垂直抗力

192 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 09:49:45 ID:vePBjHl70.net
>>184
凝着摩擦については?

193 :774RR :2020/02/19(水) 09:53:32.50 ID:8IsaU0zC0.net
>>192
何か?

194 :774RR :2020/02/19(水) 09:53:45.98 ID:vePBjHl70.net
っていうかもう決着は付いたのかな

195 :774RR :2020/02/19(水) 09:57:40.16 ID:vePBjHl70.net
>>193
まぁ話す事ないなら別に良いよ
なんだかんだ言って結構有意義だったと思うし

ただ個人的には慣性による垂直抗力増加についてもうちょい書くけども

196 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 10:00:51 ID:8IsaU0zC0.net
>>194
はなっから付いてるよ。

197 :774RR (ワッチョイ c3d1-6fNb):2020/02/19(水) 10:29:36 ID:op3/JxBY0.net
>>194
けっこういい話題だと思うから、顕示欲の権化は相手にしないで話を進めたほうがいいと思う

198 :774RR :2020/02/19(水) 12:22:03.49 ID:m9tMoiUza.net
タイヤメーカーのスレかと思った。
みんな詳しいね。俺にはサッパリだ。
とりあえずリアブレーキ踏んどくね。

199 :774RR (スッップ Sd1f-o94F):2020/02/19(水) 12:48:42 ID:p6tpaQ9Jd.net
>>189
> タイヤが少し滑り出した所が最大になる

2次旋回で加速するときにブラックマーク付くやつ?

200 :774RR :2020/02/19(水) 13:40:15.94 ID:kBRaOj/uM.net
>>196
コミ障とコミュ障とに議論は不可能だから試合不成立という意味では、確かに最初から決着はついていると言えるなw

201 :774RR :2020/02/19(水) 13:41:46.57 ID:/emXfTl4r.net
コミュニケーション取ろうとしてるの?

202 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 14:22:42 ID:vePBjHl70.net
>>195
とにかく タイヤと路面に関係は凝着摩擦であり、そうである以上、下図にような斜面は必ず存在する(丸で囲んだ部分、赤の矢印は慣性が働く方向)

https://i.imgur.com/97Wt0te.jpg

そして、斜面における垂直抗力は下図の向きになる

https://i.imgur.com/r4BWN2z.jpg

あくまで摩擦が発生する斜面に対して垂直なのであって、重力の向き(鉛直方向)とは違う
もちろん、この垂直効力が増加すれば摩擦力も増加する

203 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 14:29:37 ID:vePBjHl70.net
>>202
 斜面における垂直抗力増加の一例として重力の加わる方向へ力を加えたとする(下図)

https://i.imgur.com/5EVnQAX.jpg

mgに方向に黄色矢印分が加わり、必然的にmgの力の分解も増加
それと同じ量だけ垂直抗力も増える(黄色矢印)

平たくいうと、斜面でも物体を真下に押せば垂直抗力は増え摩擦力が増加する

ここまでは異論ないでしょ
問題は真横に慣性力が加わった場合だね

204 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 14:38:21 ID:vePBjHl70.net
>>203
真横に慣性力が加わった場合(ブレーキも遠心力も含む)

https://i.imgur.com/J1BCsAE.jpg

まず横方向へ慣性力が加わる
すると重力と慣性の合成でえんじ色の方向への力になる(合力と表記)

その合力を斜面と並行の黒矢印と斜面と垂直の茶色矢印に分解

その茶色矢印と同じ量だけ反対方向への垂直抗力となる

要するに斜面に働く摩擦は真横の力でも垂直抗力は増加する

205 :774RR :2020/02/19(水) 14:41:05.72 ID:vePBjHl70.net
>>204
したがって

ブレーキによる減速でもコーナーリングによる遠心力でも
垂直抗力は増加しタイヤの摩擦力も増加する


それがタイヤと路面のメカニズム

206 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 14:44:15 ID:vePBjHl70.net
>>202
最初の画像はこっちに訂正

https://i.imgur.com/OIr6sIh.jpg

207 :774RR (ワッチョイ 839d-8rt5):2020/02/19(水) 15:05:39 ID:9LlLtmIL0.net
>>204
赤茶色?の合力、茶色の垂直方向への分力の大きさが不正確
で、その辺を補正して考えても、垂直成分の差(茶色−青)(=グリップ力の源)と右側へ斜面に水平に移動しようとする
緑の力(スライドさせようとする力)とどちらが大きくなるかはバンク角度と速度(スライドさせようとする力の2乗根)次第だな

が、そもそも、この話はバンクしてない水平面でどうなる って話だろ?

208 :774RR (ワッチョイ 43b1-SlIP):2020/02/19(水) 15:06:30 ID:HhyzUre80.net
一人語りで荒らし始まったよ

209 :774RR (オッペケ Sr07-4UBX):2020/02/19(水) 15:25:42 ID:tcjfVzKrr.net
今のMotoGPはドリフトしまくりだからなあ。
摩擦の限界を越えた(ドリフト中でも摩擦はあるんだが)走りは、例えば軽くスライドさせるとか、俺みたいな素人でもそのへんでなっちゃうんだけどね。
それが出来る出来ないじゃ余裕というか加速、減速、倒し込み、の速さ(ラインの幅が増える)も違うんじゃない?

ところでエクストリーム的な、くそアクセルターンはジムカーナにも有効じゃない?勿論ステアフルロックの旋回も要所に使う。

210 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 15:25:42 ID:vePBjHl70.net
>>197
馬鹿だになんだのって表現には辟易させられるけど、彼のロジック自体はこちらの主張を歪曲してから否定するとかでは無く
こちらに主張どうりの内容をそのまま否定してるので、結構有意義かと思ってますかね

211 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 15:30:28 ID:vePBjHl70.net
>>209
ブレーキターンは結構やってる人もいるけどアクセルターンはほとんどいないかな

今後はやる人増えるかもだけど、あれってプロダクションタイヤだとコントロールしにくくなったりしないのだろうか

212 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/19(水) 15:43:14 ID:vyzp5yeba.net
遠心力が無かったらハイサイドは起きないと思います

213 :774RR (オッペケ Sr07-4UBX):2020/02/19(水) 15:44:00 ID:tcjfVzKrr.net
>>211
ブレーキターンは俺もやるけど速度ころしまくりだからねえ。
トルクのあるバイクは簡単にスピンするし上手いやつを見るとフロントブレーキ握って同時に駆動掛けてスピンさせてるんじゃないかな、前輪やタンクに座るのは後輪荷重が抜けるし。
食い付くタイヤでもバンクと抜重でアクセルターンは出来るしねー。近所でジムカーナやりたいなあ

214 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 15:52:09 ID:vePBjHl70.net
>>213
ちなみにお住まいはどのあたり?関東なら練習会多いよ

215 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 18:20:11 ID:8IsaU0zC0.net
>>199
へー、知らずに乗ってる人が多いのかな。
そのブラックマークの時のスリップ率もタイヤの特性も知らないので
正確なことは言えないが、概ねその見方は合ってる。

ついでに言うと、少し滑った所がタイヤは最大能力を出すので、滑った状態を維持できる。
これが仮に、滑れば滑るほど益々滑ると言うことになれば
滑り出した途端にスッテンコロリンだな。

216 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/19(水) 18:28:23 ID:S8OZSFFs0.net
>>214
江戸川区です

217 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/19(水) 18:40:40 ID:S8OZSFFs0.net
>>215
前に進むのが目的なら違うんじゃない?クリッピングの前か後か、アプローチから滑らせるのも前述のブレーキターンとドリフトではタイヤが滑るのは同じでもスピードが違うしそのあとの加速やら挙動がぶっちぎりに違う。

218 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 18:47:50 ID:8IsaU0zC0.net
>>217
何が言いたいのかさっぱり分からん。

219 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/19(水) 19:08:20 ID:S8OZSFFs0.net
>>218
うーん、>>212の意味は分かるのかな。あなたはドリフト出来る人?滑ったらどうするの?ブラックマークつけているときはみんな全開だと思ってるでしょ。そこを指摘しているけどもう少し分かるように書く?

220 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 19:11:28 ID:8IsaU0zC0.net
>>219
是非お願いします。

221 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/19(水) 19:15:05 ID:vePBjHl70.net
>>216
とりあえず一番近い公式の練習会は3/8(日)のつくばサーキットジムカーナ場ね
http://jage.jpn.org/dunlop_idx.html#rensyuu

ただジムカーナの練習会は個人(チーム)が主催してるのがほとんどで、そういう情報はツイッターで仕入れるのが手っ取り早いかな(ほぼ毎週のようにどこかしらで開催されてるから)

ツイッターアカウント作って、プロフィール欄にジムカーナ始めたいとか書いて、あとは事務屋さんフォローしまくれば自ずと情報入ってくるよ

基本的に事務屋さんは入門してくる人に優しいんで気軽にどうぞ

222 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/19(水) 19:36:08 ID:S8OZSFFs0.net
>>221
ありがとう!後でゆっくり読みますw江戸川河川敷の小岩警察に混ぜてくれないかなあ。車検通したけどマフラーうるさいんだよね。

>>220
んじゃせんえつながら。これは僕のスキルと知識での主観です。
ハイサイドくらうのはアクセルの戻しすぎ。滑った横Gを急にグリップさせるから前方向のベクトルが負ける。
滑ったらパーシャルに戻すんでしょ、気持ち開け気味の。ドリフトはその延長にあるよね。
ブラックマーク、乗れば判るけどクリッピング過ぎてスライドしながら立ち上がっている時と、パワーロスやスリップダウンの心配がなくなった時。どちらが全開かというと後者でしょ?少なくても俺の160/60はスライドしてるとパワーロスしているし全開にも出来ないなあ。

223 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/19(水) 19:49:24 ID:8IsaU0zC0.net
>>222
タイヤは少し滑った所が一番おいしい所って話をしてるんだけど。
一体何なのさ。

224 :774RR (スプッッ Sd1f-Vjqd):2020/02/19(水) 21:07:04 ID:Fv+S6L7sd.net
一緒に走りましょうって誘ってんだよ言わせんな

225 :774RR (ワッチョイ bfc0-oGev):2020/02/19(水) 23:39:18 ID:tQbaySoC0.net
滑る=タイヤが負けた 状態と思うけど?
粘るタイヤはありがたいけどね

226 :774RR (ワッチョイ bfc0-oGev):2020/02/19(水) 23:49:43 ID:tQbaySoC0.net
ブレーキングで滑り出すと、緩めないと回復しないよね。
滑り出して最大を迎えるなら、回復して、absは要りませんなー

227 :774RR (ワッチョイ cf73-p4c1):2020/02/19(水) 23:54:29 ID:y4flhnzc0.net
そもそもABSいらないだろ?

あれはコントロールできない人の底上げ目的で付いてるだけで、
制動距離を最小に出来るもんじゃないぞ?

228 :774RR (アウアウクー MM07-PZrU):2020/02/19(水) 23:54:55 ID:V36ui4lTM.net
え?

229 :774RR :2020/02/20(木) 00:00:11.59 ID:VcBsliIu0.net
え?

230 :774RR (ワッチョイ ffc9-A6HL):2020/02/20(Thu) 00:14:40 ID:PxL9HhEb0.net
>>227
プッw

231 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 00:26:59 ID:Bfo5rch+0.net
>>226
実際の走行では状況が刻々と変化する。
その中でコントロールするんだから難しいって想像付かないか?
そんなんだから馬鹿にされるんだぞ。
おたんこなす

232 :774RR (ワッチョイ c3d1-6fNb):2020/02/20(Thu) 01:25:07 ID:rEPibYvk0.net
>>226
用語としてのスリップ率ってのは、例えば100%の状態ってくっついて離れないってことなのよ
車体速度に対してタイヤの回転数の数字なので、空転してるような状態ってのはマイナスで表記になる
スリップ率30%を「3割滑ってる」って使い方してる奴とかいるけどそれは間違いよってこと

233 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 07:21:06 ID:LFw9s/0L0.net
>>222
昔の小岩はかなり走り込み要素が強く事務屋さんも多かった
 今は講義の時間に多くを要してるんで走り込みたい人にはあまり向かないかも
まぁあくまで昔との比較だけど

234 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 07:40:48 ID:T8rmANLn0.net
>>226
ブレーキングも僅かにスリップし始める領域が1番制動距離が短くなる。(ドライの場合)

235 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/20(Thu) 07:43:46 ID:KeG8Ak6ya.net
今のabsはその辺りの制御もレーサー以上にやってるんだけど、そういうことも知らない人が居そう

236 :774RR (ワッチョイ ffbd-EfJ0):2020/02/20(Thu) 07:50:57 ID:lr9RK48A0.net
>>221
>事務屋さんは入門してくる人に優しいんで気軽にどうぞ

嘘つけwww

237 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/20(Thu) 08:09:30 ID:KeG8Ak6ya.net
あんなに閉鎖的なコミュニティってそうそう無いよ
まあ、内容が曲乗だしな

238 :774RR (ワンミングク MM9f-cTGn):2020/02/20(Thu) 08:12:38 ID:6CAUInOrM.net
>>227
最初の目的は間違ってないけど最近のスポーツABSはそうじゃない
だからF1でも禁止されてる

239 :774RR (アウアウウー Sae7-afXR):2020/02/20(Thu) 08:13:42 ID:Lz7VMYoUa.net
ジムカーナでは速くタイムアップさせるためABSキャンセルする人がほとんど

理由は知らん

240 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/20(Thu) 08:53:29 ID:KeG8Ak6ya.net
車板でバイク語ってる人

アメクルエアライダー様のコーナリング

シフトダウンをする
 ↓
パンパンフォンフォンする
 ↓
ブレーキを掛ける

アクセルは全閉
2速落としは相当狂った乗り方
中低速コーナーでバンク中にアクセル開けて行く乗り方もしない
加速時にトルク不足で回転ついて来なくて失速し掛かってクラッチ切る

しょせん車ではバイクに勝てないPart51
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1578886951/

241 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/20(Thu) 10:18:13 ID:AdVRcXaka.net
遠心力どーなったーん?

242 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 10:20:31 ID:LFw9s/0L0.net
遠心力で

垂直抗力は増やせる
タイヤは潰せる
摩擦力は増やせる

で決定

243 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 10:21:29 ID:LFw9s/0L0.net
もちろん無限に増えるわけじゃ無いよ

244 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/20(Thu) 10:27:36 ID:KeG8Ak6ya.net
しょせんニワカがトンデモ理論唱えて、市井の人をバカ扱いしても、結局はセオリー通りの結論になるんだよね
それが集合知ってもん
自分が特別な人なんて事は、
思い付いた最初の人なんて事は、
自分が正しくて世の中間違ってるなんて事は、
まあ無いわな

245 :774RR (オッペケ Sr07-mtzg):2020/02/20(Thu) 10:49:28 ID:ghxZK6hwr.net
>>237
あんまりオープンにすると直管マフラーみたいのが来て通報されるんだもん
ある程度まともな人を選別するために、多少は閉鎖的にもなるわな

246 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 10:49:56 ID:wiNA82WV0.net
>>242
ただし遠心力は必要悪。
小さいと安全、大きいと危険。
このニュアンスで書かれていない文章を、俺は軽蔑する。

247 :774RR :2020/02/20(木) 11:10:28.11 ID:LFw9s/0L0.net
このスレは純粋に速く走るためのテクニックがメインでいいんじゃ無いの?

当然速く走るのってリスクと背中合わせだし

もちろん公道以外での話

248 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 11:33:58 ID:wiNA82WV0.net
>>247
このスレの1の権限(そんなものあるのだろうか?)で言わせてもらうと、速さに限定したくないんだなー
バイクはサーキット専用の乗り物ではないから
各自好きなスタンスで参加してくれればいいと思うよ

人を罵倒するのは負けを表す
これは暗黙のルールとして定着させたいとは思っている

249 :774RR :2020/02/20(木) 11:46:06.14 ID:KeG8Ak6ya.net
>>247
サーキットスレはちゃんとあるよ
【レース】サーキットの走り方【走行会】44周目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1579189789/

速さでは無いけれど、公道以外なら安全運転講習会系も
安全運転講習会59
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1545446273/

オフロード、モトクロスはもっと細分化していくつもスレがある
ジムカーナは民度が低いのと、需要が無くてスレが続かない

となると、なんで「公道以外」となるのか疑問
むしろ公道限定で良いくらい
まあ、速度の単位がリラとかジンバブエドルになったりするけど

250 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 11:55:39 ID:LFw9s/0L0.net
 安全に走るのにライテクは不要って所に行き着かないの?ならいいんだけど

それ以外でも
オフロードのテクニックがサーキットのテクの反映される場合もあるし、サーキットのテクがジムカーナに反映される場合もある
そしてジムカーナのテクが安全運転競技系に反映させる場合もある

 純粋にそれら統合して純粋なライテクだけ抽出したスレでと俺は判断するけどな

251 :774RR (ワッチョイ 631f-opx3):2020/02/20(Thu) 12:00:11 ID:dcVRKwZx0.net
いやいや
公道しか知らない奴のライテクなんかなんの価値もないだろ

252 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 12:10:03 ID:wiNA82WV0.net
>>250
反対にサーキットを走る人はライテクを共有したがらないよ。

足出しにしても憶測だけしか表に出ない。
守秘義務や秘密主義(ほかはみんなライバルだから)が存在するんだよ。

253 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/20(Thu) 12:10:11 ID:KeG8Ak6ya.net
>>251
ま、そりゃそうだ
公道前提としても、公道で役立つ(他で学んだ)テクニックだしね

ただ、トンデモ物理のオモイコミ理論の駄長文は要らんな

254 :774RR (アウアウウー Sae7-afXR):2020/02/20(Thu) 12:11:47 ID:Lz7VMYoUa.net
【公道限定】安全運転のライテク
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582168175/

安全運転はこちらでどうぞ

255 :774RR (アウアウウー Sae7-afXR):2020/02/20(Thu) 12:13:24 ID:Lz7VMYoUa.net
ライテクに安全を絡めるとかなりめんどくさいことになるよ

純粋に速く走るためのテクでいいでしょ

256 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 12:18:22 ID:LFw9s/0L0.net
 個人的にはここで描かれるようなライテクは公道で試さない方がいいと思う

やっぱ技術向上のための練習に転倒はつきものだし、公道では転倒のリスク高すぎる

257 :774RR (ワッチョイ 6f63-uwk6):2020/02/20(Thu) 12:21:07 ID:fhj+YEp20.net
「安全に走るのにライテクは不要」ってすごいな。キチガイなの?
少なくともそんなやつは死ぬ前にバイク降りたほうがいいぞ。

258 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 12:34:45 ID:wiNA82WV0.net
サーキットの話をしたい人は、その話題だけ参加すれば良いんだよー
峠の下りが怖いという話題には参加しなければ良いだけ
初心者を軽蔑する人を私は軽蔑する

259 :774RR (ワッチョイ 6f63-uwk6):2020/02/20(Thu) 12:38:22 ID:fhj+YEp20.net
おれはうまくなろうと努力しない初心者を軽蔑するなー

260 :774RR (アウアウウー Sae7-afXR):2020/02/20(Thu) 12:44:58 ID:Lz7VMYoUa.net
>>258
なんか周りを軽蔑しまくってますなw

261 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 12:56:33 ID:wiNA82WV0.net
>>260
ですねw
言葉遣いに気をつけます

262 :774RR (アークセー Sx07-mtzg):2020/02/20(Thu) 12:58:02 ID:cpbwWmXVx.net
>>249
ジムカーナのスレが荒れるのは競技やってないニワカが多いから
齧るのに1番ハードルが低くて簡単そうに見えるので、完走するのが精一杯の人たちがメインの層
初心者丸出しのコメントがかなり多かった印象

263 :774RR :2020/02/20(木) 13:32:55.48 ID:LFw9s/0L0.net
どっちにしても、転倒のリスクスリップアウトのリスクをギリギリのところ攻めて、コンマ1秒でも速く走ろうとする先に見えて来る技術というはあると思うぞ

ライテクに興味あるならそういう世界も覗いた方が楽しいと思うが

公道以外【も】ってことね

264 :774RR :2020/02/20(木) 14:04:27.28 ID:KeG8Ak6ya.net
>>262
そんなのどのジャンル、どの板、どのスレでも同じだよ
需要があればスレは立つ
需要が無ければスレは落ちる
荒らしもスレの賑わい
それに対応する住人の余裕が無ければ(住人の民度が低ければ)、荒れるし、落ちるし、立たない

265 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 14:33:58 ID:Bfo5rch+0.net
>>242
馬鹿大丸出し

垂直抗力も荷重もそのままで摩擦を増加させる方法があるんだよ。
タイヤが少し滑る所まで遠心力を大きくすればいい。
馬鹿どもはそれが分からない、気づかない、教えても理解できない。
三重馬鹿

266 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 14:55:19 ID:Bfo5rch+0.net
ところで、水平路面での図入り解説はしないのか?
まっ、どうでもいいけどな。

267 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 15:09:35 ID:Bfo5rch+0.net
とにかくとにかく笑える。
正カントで垂直効力だの荷重だの摩擦だのって、わざわざ図入りで解説することか?
そんなこと馬鹿でも知ってるだろ。

268 :774RR (オッペケ Sr07-4UBX):2020/02/20(Thu) 15:50:18 ID:qkNqmCe8r.net
まだやってるのか、公道でもコースでもどこでもいいからやれるようになってから人に説明しろよ、なんのスレなんだ。
やれないのを他の理由に転嫁するな。
滑り始めの話題はもういいから他のライテク出そうぜ。公道なのにとかぬかす(略)

269 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 15:51:40 ID:Bfo5rch+0.net
>>268
馬鹿は引っ込んでろ。

270 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/20(Thu) 15:59:39 ID:Bfo5rch+0.net
わざわざ馬鹿にされに出てくる奴ってマジで馬鹿だと思う。

271 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 16:17:10 ID:LFw9s/0L0.net
物理学との整合性がとれた認識というのはとても大事だけど
俺はその手の研究者では無いので、そういう認識よりもさらに
じゃどうするの?
という方がより重要だとは思ってるかな

具体的にいうと

遠心力で垂直抗力はかけられない‥という認識の場合、じゃどうすれば速く走れるの?
とか
遠心力に垂直抗力が増しタイヤの摩擦力アップする‥という認識なら、じゃどうすれば速く走れるの?
みたいに

ちなみに俺は後者の立場なんで、
遠心力(慣性力)をより効果的に路面に伝えるため、身体の関節で遠心力を吸収しない事が速さにつながる

と思ってる(それだけじゃ無いけど)
そっちの方がより重要

272 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/20(Thu) 16:39:12 ID:AdVRcXaka.net
スキーのカービングでイメージしてた
垂直か鉛直か知らんけどとにかくキツい

273 :774RR (ワッチョイ 839d-f35f):2020/02/20(Thu) 17:40:14 ID:CfwTV1TH0.net
>>271
あいかわらず都合のいいこと言ってんなw

274 :774RR (ワッチョイ cf73-RxD8):2020/02/20(Thu) 17:43:24 ID:FTDPJ7Rp0.net
なんか荷重と重量を同じに考えてる残念脳がいる様な

275 :774RR (ワッチョイ cf73-RxD8):2020/02/20(Thu) 17:52:55 ID:FTDPJ7Rp0.net
>>271
君の理論だと「タイヤが重いほど速く走れる」って事になるんだが?

276 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 18:15:21 ID:LFw9s/0L0.net
そういう論理飛躍からの議論は好きになれないんだよね

277 :774RR (ワッチョイ 43b1-SlIP):2020/02/20(Thu) 18:22:52 ID:Sq4th8HI0.net
好きじゃないなら話に加わらなければ良いじゃん

278 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/20(Thu) 19:26:45 ID:wiNA82WV0.net
>>275
その切り口があったんですね。
「遠心力でグリップを上げる」と言う言葉は本質を捉えていないと訴え続けていたんですが
どうも上手く説明できなくて。
それがまあ一刀両断。
お見事です。

279 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/20(Thu) 19:36:30 ID:zSCiX6B00.net
>>252
共有するが

280 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 19:49:31 ID:T8rmANLn0.net
摩擦力=タイヤの摩擦係数×垂直荷重だろ?

遠心力で垂直荷重を増やす事で摩擦力を高めると理解しているが…
勿論タイヤの限界内でな。

281 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/20(Thu) 19:53:27 ID:zSCiX6B00.net
(ワッチョイ 7369-z+Zk)、こいつw遠心力を上げて過重はそのままだとwこれほどの馬鹿は検証だ。
お前のバイクの後輪見せろよ滑らせてんだろうなあ。溶けてる、じゃないぞ。溶けてもないだろうがな。他人の上げんなよ。
出来ないことを想像で知ったかぶるからとんちんかんになる。先生に聞いてみろ

282 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 20:18:41 ID:LFw9s/0L0.net
>>278
 真面目に捉えてるようだけど
そういう論理飛躍で相手の論調を変えてしまうやり方にのせられない方がいいよ

283 :774RR (ワッチョイ cf73-ChGR):2020/02/20(Thu) 20:31:55 ID:VcBsliIu0.net
なんかタイヤがカッチカチな奴が紛れてる風?

グリップについて頭で分かんなかったら、消ゴム使って試せばいいって死んだばーちゃんが言ってたよ。

284 :774RR :2020/02/20(木) 20:41:09.89 ID:LFw9s/0L0.net
>>280
正確にいうと
遠心力を逃すことなく荷重として路面に伝えられると
摩擦力が上がり、さらに強い遠心力をかけられる余地が生まれる
ってなるかな

285 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 20:46:46 ID:T8rmANLn0.net
>>284
正確にというか言葉の並べ方が違うだけで、捉えている現象は同じ。

286 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 20:47:28 ID:LFw9s/0L0.net
>>284

>>280
遠心力を逃すことなく荷重として路面に伝えられると
摩擦力が上がり、さらに強い遠心力をかけられる余地が生まれる
 
↓対比

タイヤを重くすると垂直抗力が増し摩擦力も上がるけど、そもそもタイヤを重くしてる時点で遠心力が高くなってるので速度を上げたり旋回半径を小さくしたり出来る余地が生まれるわけじゃ無い


遠心力(慣性)
=【速度】の2乗と【重さ】に比例、【旋回半径】に反比例

287 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 20:51:06 ID:LFw9s/0L0.net
>>285
 あ、いやもちろんそう思ってるよ
タイヤの重さと対比したかったので
ちょいレトリック変えました

288 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 20:54:49 ID:T8rmANLn0.net
「重たい方が荷重がかかってグリップ良くなる」

GTRの設計思想だな。
まぁ、本当にそうなのか詭弁なのかは知らんけど…

289 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 21:06:56 ID:LFw9s/0L0.net
たぶん
走行荷重をかけるにつれタイヤの摩擦力は上がる
ってのに違和感感じてるんだと思う
走行荷重がかかってる時点で摩擦力消費してんだから余地は少なくなるだろう
みたいな

でもそれ遠心力だから実感湧かないだけで、ブレーキだったら実感湧くんじゃ無いの?

例えば、100km/hから停止するまでブレーキかけるとして

ブレーキかけ始めの時と停止する直前あたりとではレバーにかけられる握力が全然違うのは実感できないかな

これ、レバーを握ることでさらにまだ強くレバーを握る余地が生まれるってことなんだけど
(レバーを握ることでさらに強い慣性力を受け止める余地が生まれる)

290 :774RR (ワッチョイ ff11-iCTl):2020/02/20(Thu) 21:09:48 ID:ORN1AWGi0.net
遠心力は見かけ上の力でうんぬんは始まらないのですか?

291 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 21:16:37 ID:LFw9s/0L0.net
それ面倒だから一応遠心力の横に()つけて慣性って補足してる

292 :774RR :2020/02/20(木) 21:26:57.91 ID:Tf500tG60.net
>>289
そもそも遠心力は負荷
路面を捉える(正)荷重とは違う

293 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 21:35:58 ID:T8rmANLn0.net
>>292
遠心力で増加した荷重=負荷では?

294 :774RR (ワッチョイ c3cc-A6HL):2020/02/20(Thu) 22:00:33 ID:Tf500tG60.net
>>293
遠心力は外へ向かう力=負の荷重
コレを摩擦で抑えるのが求心力=正の荷重
コレが釣り合っているのがグリップ状態で摩擦の限界を超えるのがスリップ状態って事

295 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 22:05:47 ID:T8rmANLn0.net
>>294
外に向かう力とは?
バイクが起き上がって外に倒れるとか思ってる?

296 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/20(Thu) 22:32:24 ID:zSCiX6B00.net
>>294
全くその通り。外に倒れないようにバンクさせて負荷がかかるよね。

297 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/20(Thu) 22:42:14 ID:zSCiX6B00.net
速度が落ちれば前方向の慣性が弱まるからミューが同じなら力量は上げられるでしょ。慣性力を受け止める余地ではない、慣性力が弱まるから。

298 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 23:03:52 ID:LFw9s/0L0.net
>>297
何やらよくわからんけど
つまり、フロントブレーキでもブレーキによる垂直抗力の増加(=摩擦力増加)は起こらないって事?

299 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/20(Thu) 23:08:06 ID:LFw9s/0L0.net
少なくとも、フロントブレーキによって
重量配分変わって前輪の荷重が増えるのは必然だよね?

300 :774RR :2020/02/20(木) 23:11:49.42 ID:LFw9s/0L0.net
 やっぱり
タイヤのグリップを消費してタイヤの荷重を増やしタイヤの摩擦力を上げるってのが実感できてないのだろうね

301 :774RR (ワッチョイ ffa2-o94F):2020/02/20(Thu) 23:42:56 ID:T8rmANLn0.net
遠心力(水平方向)が、タイヤを押し付ける荷重(垂直方向)を増加させるのが理科できない人もいるんだろうな。

302 :774RR :2020/02/20(木) 23:49:35.58 ID:wiNA82WV0.net
>>300
そうなんだよ。トータルで起こっている事を把握しないと見誤る。
ただ思い込んでいる人を納得させるのは難しいと再認識しましたわw

303 :774RR :2020/02/20(木) 23:55:15.00 ID:AdVRcXaka.net
リアカーなのかリヤカーなのかはっきりさせてくれ

304 :774RR :2020/02/21(金) 00:20:21.68 ID:YU7CfNxg0.net
>>297
 あと一応書くけど
【力】を求めるのに必要なのは速度じゃなくて加速度ね
F=maってやつ

加速度は速度差を時間で割った数字
すなわち100km/h→90km/hの減速と10km/h→0km/hの減速を同じ時間かけて行うのは【同じ力】

100km/hの方が力量多いということはないよ

ある速度で動いてる物体が【衝突】した時の運動エネルギーとは違うからね、ブレーキは

305 :774RR (ワッチョイ 43b1-4UBX):2020/02/21(金) 00:26:47 ID:KP4uQo7P0.net
>>298
慣性の変化もタイヤの変形も体重の移動も関係あるに決まってるw変なやつだな

306 :774RR :2020/02/21(金) 00:38:25.35 ID:KP4uQo7P0.net
>>304
またとんちんかんなことを。
>>289は、レバーにかけられる握力と書いている。他にこの話題があるか?物理の前に国語をやれ。まじでどんくせえな。
もうやめるがホイルスピンも出来ないバイクやスキルのやつが知ったかぶるなよw

307 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 01:00:48 ID:YU7CfNxg0.net
>>305
ブレーキによって摩擦力が増えるんだからもっとブレーキ強く出来る余地生まれるでしょう?

308 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 01:06:47 ID:YU7CfNxg0.net
>>306
 物体を加速(減速)するのに必要な力が同じならレバーを握る力も同じだよ

100km/h→90km/hも10km→0kmも同じ時間かけて減速させるなら握るレバーの力も一緒
100km/hの方が10km/hより運動エネルギー高いからって
減速に必要な力が大きくなるわけじゃない

309 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 01:14:23 ID:YU7CfNxg0.net
とにかく
タイヤに垂直抗力をかけることによってタイヤの摩擦力(ポテンシャル)が上がる

ということを実感出来てない人が結構いるんだと思う

だからブレーキでさえ、ブレーキかけることによってタイヤの摩擦力(ポテンシャル)が上がる(余地が増える)ことにちょい懐疑的だったり

まずここの認識をはっきりさせないと、遠心力で垂直抗力が増やせるなんて領域には踏み込めないんじゃないかな

少なくともブレーキに関しては明らかなんじゃないかね?

310 :774RR (スッップ Sd1f-o94F):2020/02/21(金) 01:18:38 ID:mHVjsiK9d.net
>>308
>100km/hの方が10km/hより運動エネルギー高いからって
減速に必要な力が大きくなるわけじゃない

運動エネルギーって速度の2乗に比例するんじゃなかった?

311 :774RR :2020/02/21(金) 01:24:43.84 ID:Ub1ONE02M.net
ライテクスレはトンデモのすくつ

312 :774RR :2020/02/21(金) 01:29:55.00 ID:YU7CfNxg0.net
>>310
ある物体が衝突したときに生じるエネルギーは速度の2乗に比例するよ
運転エネルギーってやつね

でもある物体に力(F)を加えたとき加速度(a)を持つ
のはma=F
(mは質量)

313 :774RR :2020/02/21(金) 01:35:34.51 ID:YU7CfNxg0.net
例えば

100km/hで動いてる100kgの物体を1時間かけて90km/hまで減速させたとする

一方は
10km/hで動いてる100kgの物体を1秒で停止させる

後者の方が力をたくさん使うのわかるでしょ?

314 :774RR :2020/02/21(金) 01:52:51.04 ID:2ndr8Z9J0.net
F1のコーナリングスピードが何故あんなに速いのか理解できない人が居るってことだな
はっきり言って池沼の部類だと思う

315 :774RR (スッップ Sd1f-o94F):2020/02/21(金) 02:15:59 ID:mHVjsiK9d.net
>>312
運動方程式は加速度を求めるもの。
ブレーキの際は速度の二乗に比例する運動エネルギーを変換して減速させる訳だから…

>>308
>100km/hの方が10km/hより運動エネルギー高いからって 減速に必要な力が大きくなるわけじゃない

これは成り立たない

316 :774RR :2020/02/21(金) 02:20:00.80 ID:fsP4QSg50.net
F1は空力頼みじゃねえか、バイクなんも関係ねえわ

317 :774RR :2020/02/21(金) 06:17:49.87 ID:1jZ94Ze20.net
言ってる事は時々合ってるけど、字下げ駄長文が台無しにしてる

318 :774RR :2020/02/21(金) 06:23:17.27 ID:vCYkxmu30.net
たまに見に来ると毎回条件不足の卓上理論だけで連投してるやつがいるのな。お前ら事象の捉え方が小さいんだよ。

319 :774RR :2020/02/21(金) 07:22:45.62 ID:eypj3LO/M.net
>>304
全然違う
加速度 力 運動エネルギー 仕事 仕事率
加速度以外は義務教育の範疇なんだけどな

中学からやり直してくて

320 :774RR :2020/02/21(金) 07:27:25.57 ID:eypj3LO/M.net
>>313
なんで10倍と3600倍を同列に扱うのか
同じか違うかを判断するなら、他の条件を揃えて考えなければならない

詭弁もいいとこだ

321 :774RR (ワンミングク MM9f-qztb):2020/02/21(金) 07:32:26 ID:eypj3LO/M.net
で、次に来るのは、「実際の運転にどう関わるかであって物理法則自体はどうでもういい」だろ?
あるいは黙ってトンズラか?

322 :774RR :2020/02/21(金) 07:42:59.78 ID:Z1J1VB0f0.net
>>319
デタラメ書くなw

323 :774RR :2020/02/21(金) 07:49:05.22 ID:YU7CfNxg0.net
>>321

??
>>309

324 :774RR :2020/02/21(金) 07:50:21.39 ID:YQCx+7pP0.net
>>312
>運転エネルギーってやつね

運転エネルギーですか、、、、初めて聞いた
どこの学会で使われてる用語ですか?

>>314
そもそも四輪は二輪より速いんだけど、F1はその四輪の中でも際だって特殊。
今のF1はコーナリングスピードのほとんどをアンダートレイで稼いでるんで、
二輪と共通するところが1ピコキュリーもない

325 :774RR :2020/02/21(金) 07:52:13.05 ID:YQCx+7pP0.net
>>309
つまり車重が重いほどタイヤが機能して速いってことですな!

来月地方選手権に出る友達に教えてくる。体重増やせばタイヤが仕事するぞって(爆笑

326 :774RR :2020/02/21(金) 07:53:14.60 ID:eypj3LO/M.net
いや、すまん
あってるか

ごちゃごちゃだったのは俺だ
F=maで説明できる

運動エネルギーが速度の二条比なのは速度が違えば移動量も変わるから、で説明できる

327 :774RR :2020/02/21(金) 07:54:23.13 ID:eypj3LO/M.net
>>322
今回は俺が間違ってた
すまんね

328 :774RR :2020/02/21(金) 07:56:32.10 ID:fsP4QSg50.net
素直さが新鮮で素敵

329 :774RR :2020/02/21(金) 07:58:49.62 ID:eypj3LO/M.net
>>324
運動エネルギーは中学校の教科書に載ってる

330 :774RR :2020/02/21(金) 08:28:19.27 ID:eypj3LO/M.net
100キロ→90キロの減速と10キロ→0キロの減速
必要なブレーキの制動力は同じ
ブレーキの制動力と握力が一致するかは不明
制動力が同じなら減速時間は同じ
消費されるエネルギー、発生する熱量、減速に必要な距離は19倍

331 :774RR :2020/02/21(金) 08:40:12.51 ID:x+yR6yF10.net
>>329
セツコそれ「運転」エネルギーやでw

あと【加速度】てのは秒当たりの速度変化の「平均値」であって【速度】とは違う

332 :774RR :2020/02/21(金) 09:07:45.51 ID:nS+IgtZz0.net
コサイン90度は0な。
あと、垂直抗力と、抗力は区別な。

333 :774RR :2020/02/21(金) 09:08:17.65 ID:x+yR6yF10.net
マイナス加速度と質量を掛け算して「負のエネルギー」と厨ニ病ぽくなるw

334 :774RR :2020/02/21(金) 09:40:09.27 ID:YU7CfNxg0.net
>>325
そういう論理飛躍はみっともない
タイヤ重くすれば垂直抗力増して摩擦力は上がるよ
でもその分質量増えるからマイナスの加速度に振り当てる余力が増えるわけではないの
 摩擦力が上がっても速くなる場合とならない場合はあるってこと

335 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 09:44:43 ID:YU7CfNxg0.net
>>325
yesかnoで答えられると思うけど

フロントブレーキによって垂直抗力が増えタイヤの摩擦力(ポテンシャル)は上がる

yes or no ?
速さに飛躍させる前にこれどっちなの?

336 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 09:53:12 ID:YU7CfNxg0.net
摩擦円でブレーキのみを考えてみる

例えば
100km/hからの制動開始時、摩擦円の縦方向は許容範囲いっぱい
仮に半径10cmとしてきっちり10cm分使ってる

これがブレーキにより垂直抗力が増え摩擦円も大きくなり、例えば半径15cmの摩擦円に拡大し、100km/hからの制動開始時よりか5cm分縦方向への余力が生まれる(横でもいいけど)

って状態がありうるかどうか

337 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 09:56:39 ID:YU7CfNxg0.net
>>332
 それに行く以前に

前後輪の荷重配分変化でも摩擦力が増えるわけではない

と考えてる人いそうなんでまずそっちから

338 :774RR (アウアウカー Sa47-A6HL):2020/02/21(金) 09:58:09 ID:jkPxtc/Ia.net
>>330
エネルギーは速度の二乗じゃないの?w

339 :774RR (アウアウウー Sae7-KUG5):2020/02/21(金) 10:32:09 ID:fONE0KpIa.net
峠の展望台で走らずに講釈たれてそう
サーキットの走行会に参加してるだけでサーキット走ってる自慢してそう

340 :774RR :2020/02/21(金) 10:41:46.14 ID:bgHWxameM.net
しかも膝を掠ることすらできないバンク角でストレートでも全開にできないクソヘタレな

341 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/21(金) 11:04:23 ID:7D/NEU1n0.net
はぐらかすのに必死だな

342 :774RR (ワッチョイ 43b1-SlIP):2020/02/21(金) 11:12:28 ID:OPOsiHA30.net
道の駅で缶コーヒーとタバコで1日過ごして走らないおっさんを見ている様だ
理論を知っていたとしても出来るとは限らないし出来ているか判断出来ない
さらに持論の押し付けが始まる

343 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/21(金) 11:15:55 ID:7D/NEU1n0.net
馬鹿のエネルギー量は無限大

344 :774RR (JP 0H7f-lfnB):2020/02/21(金) 11:36:50 ID:ktPngASFH.net
ディラックの海ってことですね

345 :774RR (スッップ Sd1f-o94F):2020/02/21(金) 12:33:29 ID:GEquzS1wd.net
>>308
>100km/h→90km/hも10km→0kmも同じ時間かけて減速させるなら握るレバーの力も一緒 100km/hの方が10km/hより運動エネルギー高いからって減速に必要な力が大きくなるわけじゃない

レバーを握る力は同じでもキャリパーが運動エネルギーを熱エネルギーに変換する量はケタ違いだぞ?
それで「運動エネルギー高いからって減速に必要な力が大きくなるわけじゃない」と言えるのかな?

346 :774RR :2020/02/21(金) 12:39:45.72 ID:YU7CfNxg0.net
>>345
 運動エネルギーの話はとりあえず置いといていいよ
ややこしくなるから

要は減速によって垂直抗力が増えることを否定してるかどうか

これ否定してるなら運動エネルギーの差によってレバー握る力云々は否定の根拠になるけど
否定してないならただの論点ずらしにしかならない



要は減速によって垂直抗力が増えることを否定してるかどうか

はどうなの?

347 :774RR (オッペケ Sr07-4UBX):2020/02/21(金) 13:30:40 ID:TIOCJAksr.net
http://www.osaka-sandai.ac.jp/file/rs/research/archive/29/29-01.pdf
タイヤ性能の研究論文だよキチガイくん。
タイヤ変形、たて滑り横滑り、滑り摩擦係数、この論文を読んで滑り始めが最大能力とか言うなら病院へ行け。いやすぐ行け。
何が凄いって国語も出来ない上に糞雑魚臭が半端ない。まあ三連休だから許してやる。これを定期的に貼る、もう来るなよ年中ごちゃん野郎

348 :774RR (ワッチョイ bfc8-p4c1):2020/02/21(金) 14:06:45 ID:YmLinc4E0.net
>>347
リム外れwww
あさっての方向の論文だね
指向性がないって所だけ評価できる

349 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 15:09:50 ID:YU7CfNxg0.net
再確認
これ↓否定してる人いるの?
>>336

350 :774RR (ワッチョイ 135a-puAp):2020/02/21(金) 16:01:58 ID:3sgBb5BM0.net
5chでスレ立ててまで机上論を淡々とレスして語られてもねー。定期的にアゲてくるし。

そんなにしてまで守りたいスレなのかい?
守りたいなら実写説明した方がいいぞ?
できない理由あるにせよ、参考動画ぐらいネット上いくらでもあるんだから。
せっかくの知識も文章化しただけじゃ説得力に欠けるわな。

頑張ってなノシ

351 :774RR (ワッチョイ 43b1-SlIP):2020/02/21(金) 16:04:38 ID:Ocsd+i7E0.net
言葉より自分の動画を上げるのが一番だよね
結果がすべてなんだし
友達に動画撮ってもらってYouTubeに上げなよ

352 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/21(金) 17:14:47 ID:7D/NEU1n0.net
>>347
どこにそのような記述が有るんだ?
言ってみな、馬鹿にてやるから。

353 :774RR :2020/02/21(金) 17:19:58.45 ID:jkPxtc/Ia.net
>>352
煽り文句書いて誤字って、1番恥ずかしいよねw

354 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/21(金) 17:27:09 ID:7D/NEU1n0.net
>>348
全くその通り。
スリップ率って前後回転方向の滑りなんだけど、
これを横方向の滑りに当てはめて良い物かどうか、
そこを突っ込まれると弱味だったわけだが、
実験結果に差が見られなかったって書いてあるね。
こりゃ好都合だ。

355 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/21(金) 17:30:50 ID:7D/NEU1n0.net
>>353
脱字だボケ
自分で穴掘って入れや

356 :774RR (スッップ Sd1f-o94F):2020/02/21(金) 18:38:05 ID:GEquzS1wd.net
>>346
俺はフロントブレーキをかければフロントタイヤに荷重がかかって(タイヤの限界内で)グリップが増加する事は経験値として知ってるよ。

357 :774RR :2020/02/21(金) 18:44:11.87 ID:GEquzS1wd.net
>>347
これってタイヤを模した実験片を滑らせて縦横差がないって言ってるだけだろ。
加速時のトラクション、ブレーキング時の荷重移動があるバイクに当てはめるのは無理があるなぁ

358 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/21(金) 20:06:08 ID:YU7CfNxg0.net
>>356
ありがとう
まぁそうだよね

359 :774RR (ワッチョイ 43b1-urGt):2020/02/22(土) 01:11:08 ID:oodWkHtc0.net
https://i.imgur.com/ECpM64O.jpg
https://i.imgur.com/H1nFgU2.jpg
https://i.imgur.com/iajfZqX.jpg
82タイプではある程度の荷重を越えると摩擦係数が減少するとある。そもそもバネ下重量が重いほど良い?そんなわけねえだろ糞ばか野郎w
扁平タイヤでも線上に増加したそのゴム特性の限界付近で減少に転じ結果滑り始める訳で滑り始めてから減少する訳がないのは明確だ。
先の論文でもたて滑り横滑りでの変化に明確な差はない、と明文化されている。増加するなどの検証はない。
こんなもの読まなくてもなあ、滑り始めたらスロットルは絞るんだよ。全開に出来ないの。ラインにも影響するんだ、それが車体の向きを変える場面なのか加速したい場面なのか、滑らせたいのか違うのかその場面があるんだ。
重いほど摩擦がwショックの仕事も考えられねえのか糞雑魚野郎。

360 :774RR :2020/02/22(土) 05:37:41.99 ID:sUM/H6mW0.net
摩擦力F[N]=摩擦係数(μ)×垂直抗力(N)な

1.05×3000N
0.975×5000N

摩擦力3150Nvs4786Nで荷重5000N君の勝ち
だから荷重が増えるとコーナーリングフォースも増えるんだよ
https://i.imgur.com/H7S4sZq.jpg

361 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/22(土) 05:51:14 ID:sUM/H6mW0.net
荷重=垂直抗力
としたらね

362 :774RR :2020/02/22(土) 10:14:08.64 ID:QowLWXlU0.net
>>360
>だから荷重が増えるとコーナーリングフォースも増えるんだよ
まあ計算関係なく上の表だけで解る事だが

その計算って無意味だろw
下の表は、一杯目だとシラフの時との差は大きいが、酔っ払うと何倍飲んでも変わらん的なことだろ

363 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 10:48:57 ID:XlPC73Ce0.net
>>359
まるで純粋無垢な子供みたいだな

364 :774RR (ワッチョイ 033e-p4c1):2020/02/22(土) 13:28:36 ID:kdk8PXX10.net
変態同士仲良くしろ!

365 :774RR :2020/02/22(土) 17:48:30.14 ID:XlPC73Ce0.net
ウンチクなんかどうでもいいから、実際に走れるの?
と言う意見も多いと思う。
二輪は同乗走行がほぼ不可能だけど、4輪はサーキットのイベント等で
プロドライバーの運転による体験同乗走行が出来る。
俺は複数回それの経験があり、自分では出来ない領域でのタイヤの使い方を体験しているのだ。

366 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/22(土) 18:17:23 ID:qdsqPELHr.net
>>365
結果の話誰もしないよね
知識があってもそれが出来るかどうかは別の話だし、結果が出るかも別
他人の動画は上げるけど自身の動画や客観的に判断出来るリザルトを出してくれないと、それが正しいかどうかの判断も出来ない

367 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 18:20:04 ID:XlPC73Ce0.net
>>366
馬鹿な奴

368 :774RR (ワッチョイ a302-tqmG):2020/02/22(土) 18:27:26 ID:PiRqmvNw0.net
ロッシが足出しは気分って言ってた

369 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/22(土) 18:30:26 ID:sUM/H6mW0.net
>>362
いやいや違うでしょ

摩擦力って摩擦係数だけで決まるもんじゃないし
ちゃんと摩擦力=摩擦係数×垂直抗力って公式も確立されてるし

っていうかその摩擦係数を調べたのだって(おそらくは)垂直方向に5000Nかけたゴムの横方向に4786Nかけたら滑り始めたんで摩擦係数4786/5000=0.975って割り出したんだと思うし

370 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/22(土) 18:37:04 ID:sUM/H6mW0.net
>>365
 実際に速いかどうかはそれこそ現実でタップリ競えばいいんじゃない?
三連休だし

掲示板では実際の速さは競わなくてもいいんじゃないかな(競いたい人がいれば話は別)

掲示板では純粋に理屈だけの世界で、そこから自分なりの最速理論みたいなやつの補完したり修正したり出来れば現実での速さに役立つかも知らんよ

371 :774RR :2020/02/22(土) 18:50:30.00 ID:XlPC73Ce0.net
理屈と現実の一致は大事な事なんだけど、誰に出来て誰に出来ないなんてことはどうでもいいこと。
馬鹿ってホントに馬鹿だと思う。

372 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/22(土) 19:08:44 ID:qdsqPELHr.net
>>371
そう?
それが正しいか否か判断する基準は必要だし、説得力有るじゃん
全ての書き込みが同内容で異論がなければそうなのかと思う事あっても、異論が出た時点でどれが正しいの?となる

理論は知っていて損無いと思うけど、理論知らなくても、なんとなくやってみたら上手く出来る人は居るし重要なのは結果でしょ?
人それぞれ目的や価値観が違うと思うけど、出来ないライテク語る事の意味や目的は有るの?

373 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 19:17:30 ID:XlPC73Ce0.net
>>372
出来る人が居るか居ないかは重要だけど、それが自分か他人かなんて事は証明には無関係。

374 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/22(土) 19:22:46 ID:sUM/H6mW0.net
自分が現実でどの立ち位置にいるか?
ってのも実は大きい要素

例えば、平均より下位の立ち位置ならその他大勢の意見に追従するのは妥当だと思う
でも平均より上位なら多数を占める意見に価値はないんじゃないかな

人間の能力なんで大抵は正規分布してるもんで偏差値50(平均)を境にどんどん少数派になっていく
例えば正規分布なら偏差値60というのは上位16%に位置し、基本的にすでにマイノリティ
そこから上位を目指すにはさらにマイノリティにならないといけないわけで、常識に囚われないトライ&エラーが必要になってくるんじゃないかな

その意味で
常識からは外れてるけど物理的に矛盾はない

って考え方はすごく魅力的だと思うけどな
現状で平均未満の人にとってそれは価値が希薄なものだとも思うけどけど

375 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/22(土) 19:55:19 ID:qdsqPELHr.net
>>373
今の時代ネットに情報は沢山あって、その全てが正しいとは限らないし精査する必要が有る
その判断基準が無い事には正しいか否か精査する事も難しい
客観的に判断できる結果や数字で判断出来るのが望ましいと思う
仮に数字を競う為にライディングテクニックの理論が必要で、それが正しく出来手結果が出れば客観的に判断できる要素の一つになるよね
それは走行動画でもリザルトでも良いと思うし、何より説得力有るよね
その人が出来るから自分も出来るし結果が出せるとは思わないけど、可能性が無いわけでもないし

376 :774RR :2020/02/22(土) 20:02:50.34 ID:alQ2EwWqa.net
字下げ長文がまた暴れてた?

377 :774RR :2020/02/22(土) 20:09:24.20 ID:XlPC73Ce0.net
>>375
そういうことを言ってるんじゃない。
理屈の話をしている時に、自分自身が出来ないくせに何言ってんだ、みたいなことを言う奴がいるだろ。
お前みたいにさ。
それを馬鹿にしてるんだよ。

378 :774RR :2020/02/22(土) 20:18:36.52 ID:qdsqPELHr.net
>>377
なるほど
このスレは出来るか否かの結果より、他人を持論と理屈で馬鹿にすることを目的としてるのね
それなら良いと思いますよ
みんな馬鹿にすることが目的で出来ない奴が何か言ってるという認識で見てますわ

ごめんなさいね
荒らしてしまって

379 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 20:26:52 ID:XlPC73Ce0.net
>>378
それがいいと思う。

380 :774RR (ワッチョイ 73da-Vjqd):2020/02/22(土) 20:33:06 ID:GcjO89N80.net
>>378
>377が総意なんかじゃないし、むしろロール軸からリヤカー珍説まで
自説を受け入れない奴を罵倒するだけの荒らしなんで、まともに取り合わなくて平気ですよ

381 :774RR (ワッチョイ 73da-Vjqd):2020/02/22(土) 20:42:35 ID:GcjO89N80.net
実際に走る話になると追い出しに必死って
お前本当にクソだせぇな
何がそうしたらいいと思うだよ、ホッとしてんじゃねえよ

382 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 20:46:01 ID:XlPC73Ce0.net
ハンドルをどっちに切ったらどっちに曲がるかも分からん馬鹿どもが。
笑いが止まらない。

383 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/22(土) 22:13:35 ID:3FSLzkTbr.net
>>381
馬鹿にすることが目的ですから良いと思いますよ
それで逃げたと判断するのも馬鹿にする事ですし、スレの趣旨としては間違っていないですね
それが正しいスレの在り方であればね

出来ないやつ何か言って求められたら逃げる
このスレは口だけ番長が多いと言う認識で見てますわ

馬鹿にするのが目的なら一度みんなで走行して馬鹿にするのも楽しいと思いますけどね
馬鹿にするのが目的のスレですから、いいネタになると思いますよ
それで逃げるヤツは相手する必要がない価値が無い馬鹿の極み確定ですし

384 :774RR :2020/02/22(土) 22:40:28.29 ID:eMCCiWOzM.net
>>368
違うぞ
「なんか安定する気がする」だぞ

385 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/22(土) 22:41:51 ID:PLUIByy8a.net
>>382
お前には返す言葉が無い
見捨てる

386 :774RR :2020/02/22(土) 22:47:05.59 ID:PLUIByy8a.net
>>384
あらそう
自分が読んだ記事は気分て書いてあったけどニュアンス的にはそう言いたかったと言う事でご容赦ください

387 :774RR :2020/02/22(土) 23:20:25.17 ID:oodWkHtc0.net
何が馬鹿だって、
「スリップ率は分からないけど滑り始めが最大」
「知らないけど知ってる」という知ったかぶりを自分で書く間抜けぶりw
そのレスも貼らないと理解できないんだろうか。このスレだぞマジ基地くん自分で読んでみろ

388 :774RR :2020/02/22(土) 23:30:52.31 ID:Opn2TaJY0.net
>>387
だから逃げるんじゃないの?
キチガイって都合が悪くなると訳わからない事言い出して逃げるじゃん?

389 :774RR :2020/02/22(土) 23:35:37.83 ID:9gBbs+yH0.net
>>359
>滑り始めたらスロットルは絞るんだよ。全開に出来ないの。
グリップのピークからスロットルを戻すと遅くなる。
ピークから緩やかにグリップが下がっていく領域を使えば回転数維持しながらコーナリングができる。

390 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 23:57:20 ID:XlPC73Ce0.net
>>383
お前さ、プッシングリーンを頭で理解できるか?
俺が教える前から知ってたのか?
やってみたのか?
出来るようになったのか?
一緒に走ったら馬鹿にされるのはお前の方だろ。
馬鹿なヤツ

391 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/22(土) 23:59:53 ID:XlPC73Ce0.net
>>387
そんなことはどこにも書いてないよ。
大マヌケ

392 :774RR (ワッチョイ 6f3a-SlIP):2020/02/23(日) 07:14:34 ID:waohK9J50.net
>>390
ごめんなさいね
図星でしたか?

私の事は気にしなくて良いですよ
出来ないやつが何か言って求められたら逃げる
このスレは口だけ番長が多いと言う認識で見てますから
教える必要も無いですよ
目的は馬鹿にすることで教える事ではないスレですから
一緒に走らなくてもお前が動画撮ってアップして見せつければ良いのでは?
馬鹿にする事が目的のスレですから
馬鹿にされたくないなら頑張ってください

393 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/23(日) 07:55:23 ID:TkfpEbYh0.net
思うにライテクの正しさって2通り有ると思う

一つは物理法則によって真偽がはっきり決まってるもの
例えば、摩擦力は摩擦係数だけで決まるとか、タイヤは傾けただけでは曲がらないとかはハッキリとした偽、

もう一方は、仮説によって成り立つ個人のスタイルみたいなもの
こちらの正しさは個人の実証で決めれば良いだけ
タイム出ればそれが正しいのでしょう

ある程度のレベルになったら後者の比重が高くなり、物理的にはっきり偽と言えない技術ならトライする価値大いにあると思うよ(例えばプッシングリーンとかもそう)
練習なんてほとんどがトライ&エラーの繰り返しなんだから、トライ出来る可能性あるモノ見つけただけでオッケーでしょ
 ハッキリとした偽の法則は試すだけ時間の無駄だとは思うけど

394 :774RR :2020/02/23(日) 08:03:50.98 ID:TkfpEbYh0.net
で、話を最初に戻すと

タイヤと路面の接触では、遠心力(慣性)で垂直抗力を増やすことは可能
必然的に遠心力でタイヤの最大摩擦力を上げる事も可能

であるなら、そうやってそれを引き出すか、が個人の実証に委ねられてる部分だと思う

395 :774RR :2020/02/23(日) 08:51:55.41 ID:WjULs2+d0.net
>>394
君さ、議論もあったとはいえ、それだけのこと言うのに、ここ4,5日で数十レスしてるよね
外連味たっぷりの大げさな論理展開と、それに反比例するショボイ結論

毎回毎回同じことやってるから、結局はオッサンが蘊蓄語りたいだけなんだね、単に自分に酔ってるだけなんだよね、と反発食らうんだよ

自己満足もたまには結構なんだが、周りを無視して長文連投ばかりだと周りは辟易するだけだぜ

396 :774RR :2020/02/23(日) 08:59:19.12 ID:m2d5nfF5r.net
>>395
個人的には、道の駅でバイク眺めながら、煙草とコーヒーで1日限定解除とライテクを語り走りに行かないおっさんが帰りの駐車場でたちゴケしてるイメージ

397 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/23(日) 09:03:49 ID:m2d5nfF5r.net
>>395
その結果独り言を永遠と書き続け他人から嫌われ自分でスレ立てて独り言を永遠と続け、ここで居心地の良さを求めをそのスレを捨てた中高年埼玉県民事務屋だと思うよ

398 :774RR :2020/02/23(日) 09:21:10.19 ID:TkfpEbYh0.net
>>394
訂正

であるなら、そうやってそれを引き出すか、が個人の実証に委ねられてる部分だと思う



であるなら、どうやってそれを引き出すか、が個人の実証に委ねられてる部分だと思う

399 :774RR :2020/02/23(日) 09:30:15.69 ID:TkfpEbYh0.net
>>398
遠心力でタイヤの最大摩擦力は上げられる
とりあえずこれが物理的にあり得るとして以下

個人的に速い者と遅い者とでは遠心力を路面に伝えられる(垂直抗力変えられる)事と遠心力を逃がしてしまう事の差があるのではないかと思う

遠心力を逃がすことの要素として、トランポリンの巧拙に現れるような身体屈折、さらに遠心力を横転させる力に変換してしまう不適切なバンク角(実バンク角の方)がある
ように思う

400 :774RR :2020/02/23(日) 09:47:04.42 ID:TkfpEbYh0.net
>>399
 で、もうちょい話を進めると
遠心力でタイヤを路面に食い込ませるのには

リーンアウトの方が適してるんじゃないかな

と思ってるかな
プッシングリーンを提唱してる片山さんもライディングの基本はリーンアウトだと言ってたし、スキーも姿勢的にはリーンアウト

まぁまだ固まって無いけど

401 :774RR :2020/02/23(日) 10:06:56.56 ID:Pj7KyQS70.net
>>393
初っ端から間違えとるやん
タイヤは傾けたら曲がるよ
遠心力に逆らって傾けるんじゃなくて、傾けることによって、ヨーが発生する

傾けて転がしてみ
タイヤじゃなくて、10円玉で良いよ
滑らない平滑な面で、まっすぐ立てて転がすのと傾けても転がすのを比べてみると良い
車輪と摩擦力で発生する動きなんで、摩擦が無いと曲がらないよ

402 :774RR :2020/02/23(日) 10:08:49.11 ID:Pj7KyQS70.net
これ毎回毎回実例と、親切な人はベクトルまで出して説明してるけど、一向に理解しないね

403 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/23(日) 10:17:03 ID:TkfpEbYh0.net
>>401
タイヤは傾けただけでは曲がらないとかはハッキリとした偽、



傾けただけで曲がるって意味だけど

404 :774RR :2020/02/23(日) 10:57:07.68 ID:3MNkrajP0.net
おまえらホント一部だけ切り取ってキャッキャするのが好きだな

405 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/23(日) 11:14:56 ID:m2d5nfF5r.net
>>402
理解することが目的じゃないからね
持論を展開し他人に認めてもらう事が目的で他人の意見は聞かずに自分が全てで正しいと自分のコメントにアンカーつけて永遠と書き続けるのが埼玉県民推定54歳
https://i.imgur.com/anT8Lie.jpg
https://i.imgur.com/TggkCG4.jpg

406 :774RR (ワッチョイ ff11-JxPc):2020/02/23(日) 11:23:42 ID:TkfpEbYh0.net
ずっと過疎ってたし良いんじゃない?

407 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/23(日) 11:41:02 ID:yEwaHTqea.net
最高峰のレースを戦うロッシは何となくと言い、それを受けた最高峰のエンジニア達は理屈が解らないと言い、でも結果として残る摩訶不思議な乗り物オートバイを拙いながらも乗る僕等。素敵です。

408 :774RR (ワッチョイ 7369-z+Zk):2020/02/23(日) 11:48:17 ID:kvezaefG0.net
タイヤはただのゴムの塊じゃないんだけど。
立方体のゴムの塊
球体のゴムの塊
空気の入った4輪のタイヤ
空気の入ったバイクのタイヤ
それぞれの、荷重変化による接地面積の変化を比べると大きな違いがある。
単位面積当たりの荷重と摩擦係数、接地面積の増減で変化する実際の摩擦の大きさ。
他にタイヤの傾きで変化する接地面積の変化もある。
タイヤは上下方向の荷重で変形するが、横方向の荷重でも変形する。
つまり上下方向の荷重が一定でも横方向の荷重が変化すれば、
バイクのタイヤは摩擦が変化する要因は沢山あるってこと。

409 :774RR :2020/02/23(日) 11:58:35.77 ID:TkfpEbYh0.net
>>407
 足出しについては角運動量保存の法則で説明してる動画見たことあるな
フィギア選手がスピンするとき伸ばしてた腕を体に引きつける事で回転が速くなるってやつ

410 :774RR :2020/02/23(日) 12:03:55.16 ID:kvezaefG0.net
>>409
人間は不安定になると本能的に手足を広げてバランスを取ろうとする。

411 :774RR (ワッチョイ a336-JzST):2020/02/23(日) 21:45:08 ID:APk32TUO0.net
コーナーでバンクさせるのがどうしても怖いんだけど、
どう克服すればいですか?

412 :774RR (アウアウウー Sae7-tqmG):2020/02/23(日) 21:58:10 ID:yEwaHTqea.net
わいも怖いで
頭水平にしたらいいんちゃう?

413 :774RR (ワッチョイ cf73-p4c1):2020/02/23(日) 22:12:30 ID:xXA+yhNn0.net
ハングオフすればいいんじゃね?
公道で常識的な範囲の速度で走るなら、寝かすって程寝かさないで走れるから問題ない。

414 :774RR :2020/02/23(日) 22:43:17.71 ID:v4lePqgza.net
そのハングオフが怖いんでしょ

415 :774RR :2020/02/23(日) 22:56:14.79 ID:5hOOPbzb0.net
FZR250はハンドルをこじる乗り方を許さず体重移動しないと曲がってくれなかった
そんなバイクに乗り続ければ嫌でも体重移動する様になる

416 :774RR (オッペケ Sr07-SlIP):2020/02/23(日) 23:13:29 ID:og1CE3CEr.net
>>411
何故怖いの?

417 :774RR (ワッチョイ 6f63-uwk6):2020/02/24(月) 00:18:13 ID:xqz8EkC+0.net
>>411
進入速度が遅いせいでフラフラバンクするから怖いんだろと思う
ハイグリップ履いて全開で突っ込め!!(・∀・)

418 :774RR :2020/02/24(月) 00:59:00.76 ID:uIb88T1U0.net
その昔、峠最速の無謀くんがFZR250乗りだったな

419 :774RR :2020/02/25(火) 11:14:47.92 ID:V8ib+L7k0.net
 怖いか怖くないかあたりの経験(練習)を何度も行えば、今の怖さは解消されると思う
でもさらに上の次元での怖さが待ってるだけだけど

我見では、そういう怖さって生物としての正しい反応だから怖さには逆らわないようにしてるかな
いずれ耐性がついてきて徐々に限界値も上がっていくだろうし

420 :774RR :2020/02/25(火) 11:19:45.66 ID:V8ib+L7k0.net
多分だけど
怖いと思ってる時点で瞳孔は収縮し、平衡感覚も狂わされてると思うんだよね

平地の平均台は平気だけどこれがVRゴーグルとかで高所の視界与えられるともう立っていられなくなるでしょ

でもそれもトレーニング積み重ねることによって平気になっていくらしいよ
技術を上げる練習とかはそういう恐怖が無いレベルで行うのがいいと思ってるかな

421 :774RR :2020/02/25(火) 12:33:03.63 ID:Qvyj7+SHa.net
恐怖心とるならジムとかサーキットとかのクローズドコース走るのが良いけど、頭の大事なネジ無くしがちだから勧めない。

422 :774RR :2020/02/25(火) 13:08:35.09 ID:kT4Hxrzn0.net
自分を振り返ると怖さより楽しさが勝っていたなぁ
まああれだ、ツーリングでも行って1日中たっぷりコーナーを堪能すれば
倒さないと曲がれなくて怖いということに気付くよ

423 :774RR :2020/02/25(火) 17:01:43.04 ID:kT4Hxrzn0.net
そうそう、スロー・インを守れば怖くないでしょ
アクセルでバイクは起きるんだし

424 :774RR :2020/02/25(火) 17:16:43.28 ID:V8ib+L7k0.net
パイロン系だと逆に遅さが怖さになったりもするんだよね
遅いとバンクしにくい
バンクしないと小回りできない
小回り出来ないと芝生に乗り上げ
みたいな

425 :774RR (ワッチョイ cfbc-JzST):2020/02/25(火) 22:03:35 ID:w/KOAWfC0.net
コーナーでバイクを寝かせるのが怖いのですが、
どうすればいいですか?

426 :774RR (ワッチョイ 4663-YB4y):2020/02/26(水) 00:21:24 ID:A9XjqLzl0.net
バイクはリスク無しで上達するのは難しいよ
というわけでコケるまで寝かせろ!!(・∀・)

427 :774RR :2020/02/26(水) 05:49:20.16 ID:OHGJ4CytH.net
>>425
寝かせるのが目的なの?

428 :774RR :2020/02/26(水) 06:12:09.45 ID:sDmaH0GQ0.net
>>425
ハンドルを切らない。
両腕にこれ以上ないってくらい力を入れたままコーナーに入ってみな
そして、コーナリング中も絶対に力を抜かない

普段より10度くらい余計に寝るはず。但しクラッシュしても知らんがな
実際に膝擦りスクールで教えてる方法だよ。

429 :774RR :2020/02/26(水) 06:13:35.63 ID:sDmaH0GQ0.net
>>423
アクセルで起こす奴は大抵ハイサイドで吹っ飛ぶ
事務だと低速低回転で有効なトルク使ってないから飛ばないだけ

430 :774RR :2020/02/26(水) 06:18:32.94 ID:OHGJ4CytH.net
怖い理由が解らないのにテク語っても無駄

431 :774RR :2020/02/26(水) 06:44:40.43 ID:bM3u30dk0.net
精神的な問題ならクローズドで怖く無くなるまで転けてみればいいんだよ(鼻ほじ

432 :774RR :2020/02/26(水) 07:06:33.22 ID:sDmaH0GQ0.net
>>426
>コケるまで寝かせろ!!(・∀・)

国際ライダーは全員口揃えてそういうな

「限界は結局のところコケないとわからない。怪我を覚悟してそこまでやるのは
プロだけで充分」ってね

うちの師匠(国際持ち)は「ビビってないでコケるまで寝かせろ!」って言うけど
俺プロじゃないんで無理。中途半端なバンク角でコケるよりオーバーバンクでコケた
ほうが怪我は少ないんだけど、表彰台でミニスカのねーちゃんから酒もらうため
だけに怪我したくないわw

433 :774RR :2020/02/26(水) 08:18:20.73 ID:Rj0e5qdeM.net
うちのおやびんには早く寝かせろって言われたわ
ようやくなるほどと思えてきたがなかなかできんwww

434 :774RR :2020/02/26(水) 11:43:15.77 ID:A9XjqLzl0.net
>>428
それ危ない教え方だなw目的のためには手段(と結果)は厭わないというか・・・
公道でもサーキットでもそんな走り方したら事故って死ぬわ

435 :774RR :2020/02/26(水) 12:27:40.34 ID:8fo0F3uj0.net
>>429
普段なら完全無視のコメントだが、ここまで外すと反対に面白いのでダメ出ししてみる

×バンクが怖いってのとサーキットを同列で扱うな
×アクセルは加速するために使う、起きてしまうのは2次的な現象
×可能性はゼロではないが加速のスライドはコントロールしやすいのでハイサイドまでは・・
×事務は1速を使うのでトルクはモリモリですが

436 :774RR (アウアウカー Sacb-t064):2020/02/26(水) 13:14:05 ID:rQo3x0bJa.net
>>435
指摘お疲れ様

437 :774RR :2020/02/27(木) 07:34:07.77 ID:+N56WraX0.net
>>435
サーキットやクローズドコースを除外して公道のみのライテク談義ですか(苦笑
1速3000回転かそこらでトルクモリモリとか片腹痛い(爆笑

438 :774RR (ワッチョイ 7bcc-+c3Y):2020/02/27(Thu) 08:13:59 ID:JWmyDgch0.net
>>437
ヒント:減速比
なんで知らない事に対してマウント取りたがるかね?

439 :774RR :2020/02/27(木) 09:33:31.23 ID:d5IxT9940.net
>>438
「ヒント」ってのは説明できない奴が使う言葉

440 :774RR (ワッチョイ ca11-FxcX):2020/02/27(Thu) 09:51:13 ID:IlsQVb9A0.net
>>432
 いわゆる一流どころの人たちは子供の頃からの積み重ねで感覚的に乗ってる部分も多いから、精神論的な指導にもなっちゃうのかもね

でもその辺をあーだこーだ考えて理論的に解決法を見つけようとしてるうちになんか見えてくるかも知らん

っていうか、バイクデビューも遅く感覚的にも磨かれてないおっさんはそうするしか方法ない(これ俺のことね)

441 :774RR (ワッチョイ 9e73-6CEO):2020/02/27(Thu) 20:39:11 ID:b/3W2bLD0.net
>>437
それナンシー?

442 :774RR (ワッチョイ 3ac8-oL1e):2020/02/27(Thu) 22:27:19 ID:b1xsbl640.net
>>438
解る人には解るよ
去りぎわの「覚えていろよ」と同義語だから

443 :774RR (ワッチョイ d3d1-8ekH):2020/02/28(金) 02:33:30 ID:2VeszllF0.net
なるほど、点にされた奴が「そんな走り方してるといつか事故るよ」って言う感じか

444 :774RR :2020/02/28(金) 10:24:52.47 ID:xYYsIfO+r.net
ほんとそういうのキモい、自分に出来ないことは無謀。無理すれば出来ると妄想してる

445 :774RR :2020/02/28(金) 12:32:25.35 ID:c5gh9P58a.net
10年後に同じ事言ってられるといいね。

446 :774RR :2020/02/28(金) 23:38:52.24 ID:Yl2ZqlA70.net
言ったことあるんだ
きッショいわぁ

447 :774RR :2020/02/29(土) 02:01:23.88 ID:XuAjjz6L0.net
>>445がまんま>>443w
俺は自分が上手い速い、とは思っていない。公道だろうがコースだろうが自分より速いやつはたくさんいる。それが自分より小排気量でも、だ。
俺より遅いやつもたくさんいる、中にはムキになってペースを上げるやつも。そんなのも含めて、抜かれたとしても自分のペースで走る。何故なら事故は怖いから。
事故らないように注意しているんだ、君と同じように。
君のペースが俺からしたら速過ぎるかもしれない、そして君からしたら安全運転。俺は素直に尊敬するし安全でスムーズな運転の違いを修得したい。

448 :774RR (ワッチョイ 3ac8-oL1e):2020/02/29(土) 07:56:25 ID:1yVWfZb80.net
速く走るという事はリスクを伴う
だからレースという競技では勝者が称賛される
一般道では>>433の通りだと思うよ

449 :774RR (ワッチョイ 5e5e-dvOa):2020/02/29(土) 07:58:12 ID:zizGAQwK0.net
早寝早起きは三文の得っていうしね

450 :774RR (アウアウカー Sacb-t064):2020/02/29(土) 08:20:30 ID:CGgT6E8Wa.net
出来ないから、トンデモ理論を捏ねくり出す人ってのは、よく居る
このスレにも

喋り方(書込み方)が独特
いちいち長いクドい
人の話は聞かない

451 :774RR (オッペケ Sr03-3JHr):2020/02/29(土) 10:07:16 ID:pCWxhR8gr.net
>>450
居なくなったじゃん
逃げるのは得意のようだけど

452 :774RR (ワッチョイ ca11-FxcX):2020/02/29(土) 10:27:04 ID:V+J1mmbC0.net
サーキットでライテク磨いて峠ではまったり走れば良いのでは?

逆だと最悪

453 :774RR (ワッチョイ ca11-FxcX):2020/02/29(土) 11:09:09 ID:V+J1mmbC0.net
誰かと比較して速い遅い(勝った負けた)にこだわるのはすごく面白いとは思うが、やっぱそれって限界があって
基本は自分の技量向上を楽しむのがいいんじゃないかな
ただそれって峠だと分かりにくくて、タイムが物差しになるサーキットとかの環境がいいんじゃないかと思うけど

454 :774RR (ワッチョイ 4abd-DdVE):2020/02/29(土) 16:28:08 ID:16FyGyn40.net
>>448
路面の悪い一般道で早寝とかやってたら命がいくつあっても足らん

>>452
峠で出来ることなんてたかが知れてるけどな
肘の関節が抜けそうなくらい強いブレーキングとか無理だし

サーキット慣れすると、峠道走るのが面倒くさくなるよ

455 :774RR :2020/02/29(土) 18:10:00.72 ID:X6nLR95Va.net
単にバカで無茶な奴とちゃんとマージンとってて上手くて早いのは見れば分かるやろ。

速度自体は自分も出すからどうこう言うつもりもないけど「そこで追い越しかけるか!?」とか「そこの隙間に突っ込むのかよ???」ってのは少し先で転がってる事が割とあるんでなんだかなぁと思うわ。

456 :774RR (ワッチョイ 4663-YB4y):2020/02/29(土) 20:54:56 ID:w9uTmUJT0.net
>>454
面倒くさいなら走らなきゃいいだろw馬鹿じゃねーのかwww
サーキットちょろっと走っただけの素人が言いそうな事wwww

457 :774RR (ワッチョイ 9e73-oL1e):2020/02/29(土) 21:59:13 ID:TJyku7oV0.net
実際サーキットちょろっと走ると峠でイキがってるのバカらしくなるからしゃーない。

でもサーキット行くのも割とだるいんだよねw
自走でふらっと行って手軽に走れるサーキットがもっとあちこちにあればいいのにな。

458 :774RR :2020/02/29(土) 22:20:29.59 ID:w9uTmUJT0.net
そもそも峠でイキがってるのなんか今時いねーだろって
峠で自分より速い=イキガリって勝手に脳内変換してるだけ

459 :774RR (ワッチョイ 4a11-us/x):2020/02/29(土) 22:52:49 ID:beFMrEz60.net
警察の前で出来ない走りしてるやつは全部いきがり

460 :448 (ワッチョイ 3ac8-oL1e):2020/02/29(土) 23:27:08 ID:1yVWfZb80.net
>>454
あちゃーレス番違いやってもーた
× >>433
○ >>443
意味通じないんだからそのくらい勘ぐれよ、まったくー

461 :774RR (ワッチョイ 9e73-oL1e):2020/02/29(土) 23:39:59 ID:TJyku7oV0.net
イキがってる奴はいないかもしれんが、イキがってると思われてるとおもってるこは居るみたいだねw

462 :774RR (ワッチョイ ca11-FxcX):2020/03/01(日) 21:00:10 ID:UxOOEghy0.net
>>458
そうかな
峠でのバンク角とか上げてる人ツイッターに結構流れてくるけどな

463 :774RR (ワッチョイ 4ac9-t064):2020/03/01(日) 22:47:06 ID:Xr0rdwVe0.net
>>462
そういうの見て「イキってる!!」って思っちゃうの?

464 :774RR (ワッチョイ 5fd9-D7Z5):2020/03/01(日) 23:49:47 ID:jeYfyvyT0.net
最近みてイキってると思ったのは煽り、イエローカット、道の駅バーンナウト。
ちな全部カワサキのり

465 :774RR (ワッチョイ ca11-FxcX):2020/03/02(月) 07:22:36 ID:X+xnDKfl0.net
>>463
それこそ、そう言うのはサーキットでやれば?
って思うのが自然じゃないかな
バンク角競ってどうすんだ、と

466 :774RR :2020/03/02(月) 08:00:54.93 ID:oY9jDmF/0.net
>>462
昔の大垂水峠とかでヘルメット擦ってるバカをさんざん見てたもんで、
最近のバンク角自慢見ても「ふーん」で終わり

筑波とかもてぎとかでレースやるようになると、いかに寝かさないかで
頭使うようになる。「このタイムであそこでバンク角56度は寝かしすぎ!
タイムロスしてる」って具合になるので、公道でもいかに寝かさないかを
考えるようになる

467 :774RR :2020/03/02(月) 08:40:57.26 ID:RCzPNPr9M.net
5 6度だからタイムロスしてるのか
なるほど

468 :774RR (アウアウカー Sacb-t064):2020/03/02(月) 08:50:48 ID:vUjhcwD4a.net
>>466

こういうのをイキってるって言うんじゃないかな

469 :774RR :2020/03/02(月) 09:42:50.75 ID:gkcRjeDT0.net
単一指標で明確にタイム差が出るなんて初耳だなぁww
いつもの人?

470 :774RR :2020/03/02(月) 13:08:32.80 ID:eTcNtaba0.net
>>466
自分がやってたんじゃなくて見てただけで偉そうに言ってんのかーい_(┐「ε:)_ズコー

471 :774RR :2020/03/02(月) 13:29:39.42 ID:0cQgDO500.net
レースやってたけど、バンク角なんか見ないなあ。
いや、最初はロガー付けたことが嬉しくて走行毎に色々みてたけど、
そのうち、もう家帰ってからでいいやーってなって、
で、家で見るのは最高速何キロでてるかくらいで、走りはオンボードカメラでチェック。
バンク角なんてもう見ない。

472 :774RR (ワッチョイ 4663-YB4y):2020/03/02(月) 13:54:52 ID:eTcNtaba0.net
バンク時間を短くするのはタイム出す鉄則だけど
タイム出すためにバンク角少なくするとか聞いたこと無い

473 :774RR (JP 0H46-Vm4s):2020/03/02(月) 15:25:51 ID:LBx3rs7jH.net
特定の場所でのバンク角の話だから、その場所でバンク角が深くなるようなラインはいいラインじゃないってことでしょ

474 :774RR :2020/03/02(月) 16:48:30.53 ID:RCzPNPr9M.net
わからないでもないけどバンク角が深いからタイムでないではないでしょ
バンク角が深くなるような原因があるからタイムが出ない、でしょ?
結果として次のコーナーまでのトップスピードが出てるならタイム落ちてんのか?って話にもなるし
ピンポイントでバンク角だけ見ても意味がない

475 :774RR (ワッチョイ 4ac9-t064):2020/03/02(月) 19:07:28 ID:bVvBV+PP0.net
へー
一気にバンクさせてなるべくバンクさせる時間減らしてるし、それでタイム削れてるけど、色々な人が居るもんだね

476 :774RR (ワッチョイ ca4c-Vm4s):2020/03/02(月) 23:32:00 ID:PgrkRBSi0.net
「一番バンクする所以外ではなるべくバンクさせないようにしてる」ってことだよね

477 :774RR (ワッチョイ 3a83-xJsX):2020/03/02(月) 23:41:29 ID:ZP9pstub0.net
>>465
>そう言うのはサーキットでやれば?

おっしゃる通りっス!
昨日のバンク角は流石でした!

478 :774RR :2020/03/03(火) 06:37:01.49 ID:8OhluoJ70.net
>>473
それもあるけど、一番の理由は脱出で開けきれなくて次のコーナーまでの
加速が鈍いってのがデータで出てること

>>475
今はトレールブレーキングが主流なので、減速Gがかかってる間は早いバンク
が難しい。40度寝ててマイナス0.5Gとか普通にある話なので、フロントタイヤ
の負荷を考えると徐々に寝かさざるを得ない

バイアスタイヤの頃みたいに減速終わるまで車体が直立なら、減速が終わった
途端に早寝かしってのは理にかなってるし簡単。

479 :774RR :2020/03/03(火) 06:38:24.52 ID:TK/euZJt0.net
速きゃいい話で寝かせ過ぎw寝かせ過ぎると遅くなるだとw
そりゃ遅いやつの話も混ぜちまえばそうなるが速度が上がれば寝るだろ、そのあと加速に影響する地点とかそいつのパフォーマンスでの話を他人と比べても意味がない。
ドリフトで逆ハンかグリップでハンドルを内に切るかだけでもラインが変わるだろ。フルバンク中にハンドル切る?とか雑魚は黙ってろよ?
イキがる。そいつの能力そのままならそいつにとっては普通だろ、能力以上を騙る事を指すんじゃないのか?

480 :774RR :2020/03/03(火) 12:52:18.87 ID:8OhluoJ70.net
>>479
何言ってるのかさっぱりわからんので、とりあえず落ち着けw

481 :774RR :2020/03/03(火) 13:18:52.60 ID:NdHHQmab0.net
>バイアスタイヤの頃みたいに減速終わるまで車体が直立なら

知ったかもいい加減に、、
少なくともサーキットなら、バイアスのころからブレーキ残してるっての

482 :774RR (アウアウカー Sacb-t064):2020/03/03(火) 13:50:53 ID:WQulJju5a.net
>>478
バンク角取らないってのはコーナリング姿勢が長くなるって事なんだけどわかってる?
寝かした状態を「残さない」ためには、その前にしっかり寝かせてしっかり回り切ってる必要があるんだけど
立ち上がり開けるために車体を立てるって話ならね

483 :774RR (オッペケ Sr03-AFy/):2020/03/03(火) 15:30:42 ID:bQWyTyJOr.net
バイアスだからブレーキ終わるまで直立とかいう知ったかぶりw

484 :774RR (オッペケ Sr03-AFy/):2020/03/03(火) 15:39:21 ID:bQWyTyJOr.net
>>482が書いているのはバンクした状態を早く起こすのに深いバンク角と方向転換がいるということだろ。>>478みたいに。
これも分からないだろうけどレスはいらないよ
つまり状況によりラインが変わりRの小さな箇所辺りが(バンクの深い場所になるんだけど)移動すれば「あそこではそんなに寝かす必要がない」なんていうことはたいした問題じゃないし分かっていない事を露呈しているんじゃないかな。

485 :774RR (ワッチョイ 4abd-DdVE):2020/03/03(火) 15:52:28 ID:8OhluoJ70.net
最大バンク角が出るのはごく一瞬ってのはわかるんだけど、
筑波の最終みたいに延々と回る上に出口がきついコーナーだと、どこでフルに寝かすか
ちょっと迷うわな。2回イン付きのラインなら一番外にはらむ90Rの入り口だけど、
1回イン付きのラインだと、目印の看板見つけるまではとまどう

公道でオラオラやってる子が最終でコケるのは、大抵出口がきついの理解してないせい

486 :774RR (ワッチョイ 4abd-DdVE):2020/03/03(火) 15:57:33 ID:8OhluoJ70.net
>>481
ブレーキを「残す」ってのは要するにフロントフォークを縮めた状態を維持する
ためだけのものでしょ??制動でなく姿勢制御してるだけの軽いブレーキング
をクリップまでダラダラ続ける乗り方っつか

トレールブレーキは「残す」んでなくて、完全に制動状態でタイヤの8割以上の
能力を止めるために使って、残り2割でインに向かって内向してる状態。
フルロック半歩手前でバンク角40度くらいまで持って行くイメージな。

487 :774RR :2020/03/03(火) 17:32:10.14 ID:a1b2C6Cs0.net
フォークを縮めるためにブレーキ残すよりも
開けて伸ばしてやったほうが曲がるんだよ

488 :774RR :2020/03/03(火) 17:38:11.66 ID:a1b2C6Cs0.net
( 開けるとフロントの横グリップをリアの縦グリップで賄えるから)

489 :774RR (ワッチョイ 8ab1-rVtL):2020/03/03(火) 18:48:27 ID:NdHHQmab0.net
>>486
知ったか君
自分で書いた文章と矛盾してるぞ
あと、バイク全盛期のバイアスでのプロダクションレースとか知らないだろ。
バイアスだろうがラジアルだろうが、タイム詰めていけば、前後の行為がクロスオーバーするの

490 :774RR (ワッチョイ 4abd-DdVE):2020/03/03(火) 19:19:58 ID:UmMt+8Sk0.net
>>489
一応筑波のFT2経験者だけど、、、、
バイアスと同じ乗り方してたらラジアルのレースじゃまともに相手してもらえないよ

491 :774RR (ワッチョイ 4ac9-t064):2020/03/03(火) 19:44:45 ID:Zw0LUQkJ0.net
だけど、なんなんだろ
言ってる事支離滅裂なのは変わらんし

492 :774RR :2020/03/03(火) 22:32:22.29 ID:s+9Kg3BC0.net
日本は平和やな

493 :774RR :2020/03/03(火) 22:40:02.13 ID:JtltEFrw0.net
マラソン見に行く馬鹿共がいる国だしな

494 :774RR (ワッチョイ b3b1-AFy/):2020/03/03(火) 23:48:31 ID:TK/euZJt0.net
すげえなおいブレーキの目的がサスを縮めておくだってよ。筑波何秒だとそういう脳みそになるんだ?w

495 :774RR :2020/03/03(火) 23:54:12.13 ID:TK/euZJt0.net
フルロックをハンドル角じゃなくブレーキングで使う馬鹿を初めて見た怖い

496 :774RR (オッペケ Sr4f-CdHy):2020/03/04(水) 01:08:08 ID:rxeqsrcWr.net
煽りは厳罰化されたぞ

497 :774RR :2020/03/04(水) 06:26:55.48 ID:r/3vBVW3r.net
ラップタイムググるのに時間かかりすぎだぞ知ったかくん

498 :774RR :2020/03/05(木) 12:47:06.28 ID:l6yyalpPr.net
たまに突っ込みすぎて(後ろが浮く、2コ目のシフトダウン早すぎ連続過ぎ)チャタリング起こすんだがバックトルクリミッター、ありゃクラッチボルト(スプリング組)の捩れ戻りか?
斜めのスリットはクラッチを軽く、かつ繋り捩れで勝手に咬むもんじゃないのか。

499 :774RR (アウアウカー Sacf-6fEv):2020/03/05(Thu) 12:56:12 ID:Bx9kgGD0a.net
>>498
リアブレーキ使ってる?

使わずに走ってみて

500 :774RR (ワッチョイ abb1-MVOm):2020/03/05(Thu) 23:22:03 ID:o7LytRfW0.net
>>499
いやそのときはアクセル開けるしかないからリアブレーキはとっくに放してる。あとはクラッチ握るか。
これはやらかし(てしまっ)た時の対処なだけで普通はやらない。聞きたいのは、他にも誰か居ないかなーって。バックトルクリミッターあってチャタリング。
ローで120くらい引っ張れるからセカンドへのシフトダウンでエンジン回転落としすぎたと思っちゃうあたり(70~80くらい)、減速比がひらいているのにローにぶちこんだとき。
中途半端に飛ばしているとやらかす。まあローギア70~80km/hでコーナリングしても立ち上がり頭打ちだからシフトミスなのは間違いない。
ライテクじゃなくてメカニズムか、スレチですね。

501 :774RR :2020/03/06(金) 06:47:09.31 ID:tAEYcYr6r.net
コーナリング中の加減速はスロットルてやつね。
ギア落としすぎてパーシャルのスロットル開度が大きいから追い付かずにアプローチ入るとすぐ滑り出す(跳ねる)。2速でやるとヤバいよな140km/hくらいか。クラッチ握る

502 :774RR (ワッチョイ 9f8f-Lqe9):2020/03/06(金) 09:57:24 ID:GImpAC6f0.net
いつものオッペケか

503 :774RR (スプッッ Sdbf-MqXZ):2020/03/06(金) 10:33:04 ID:wgnYQ9Led.net
ここで蘊蓄語る奴って、どこかしらのコース経験者いるのけ?
居るならベストラップ言える奴いるの?
より速く走るような感じな蘊蓄レスってるけどさ

504 :774RR (ワンミングク MMbf-LUme):2020/03/06(金) 11:27:42 ID:6/0pa9ybM.net
じゃあまずお前からな

505 :774RR (ワッチョイ 9fc9-6fEv):2020/03/06(金) 11:32:41 ID:HfL8IVIL0.net
>>503
速い人は蘊蓄語んないよ
そんな事しなくても元から速いから
余計な蘊蓄身に付ける時間があったら、その時間を走る準備と走る事に使うから
あと、語ってもオレらヘタクソには参考にならん
「グーっ行ってあそこでちょいクイっとしてあとは擦りながら我慢スかね」
って全然分からんわw

506 :774RR (ワッチョイ 3b69-VG+X):2020/03/06(金) 11:54:09 ID:5tqZV+6P0.net
引退後に開発に携わるパターンもある
薀蓄苦手は役立たず

507 :774RR (ワンミングク MMbf-LUme):2020/03/06(金) 12:06:18 ID:6/0pa9ybM.net
じゃあ和歌山さんはメチャ遅だなw

508 :774RR (ワッチョイ 9fbd-1cZg):2020/03/07(土) 18:10:22 ID:vUFr6Fjl0.net
>>503
筑波単気筒4スト250で11秒台、トミン28秒後半
ローカルレースで何度か表彰台経験あり(最下位の経験の方がそれより多いけど)
国際に上がれるほど速くはないけど、走行会くらいなら同排気量に煽られることはまずないって程度と思ってる

>>505
確かに速い人に自分が速い理由を語れる人は多くないな、、

>>507
何度も会ってるし一緒に走ったこともあるけど、国際の現役のような速さは確かにない。
但し、どんなコンディションでも絶対転ばんだろうなって安定感はすごい

509 :774RR (アウアウカー Sacf-6fEv):2020/03/07(土) 18:33:31 ID:DcwO9Wy0a.net
アスペってこんなのか

510 :774RR (オッペケ Sr4f-X8z5):2020/03/07(土) 19:04:19 ID:ZYxOLaETr.net
>>505
速くて感覚を言語ができる人も居るから、蘊蓄を語れる速い人も居るよ
テストライダーとかには必須だし

ただ、こんな所で蘊蓄語るやつに速い人は居ないだろうなw
速いなら身内に語って満足するだろうし

511 :774RR (ワッチョイ 9f8f-Lqe9):2020/03/07(土) 19:23:05 ID:EcVdzgPC0.net
聞かせる話が出来る人なら、こんなスレでトンデモ理論なんて披露する必要無いわな
そりゃそ〜だw

512 :774RR :2020/03/08(日) 02:34:59.87 ID:gbHYMblw0.net
そうするとこのスレの存在価値は
謎理論をまき散らしたい人のための隔離スレってことになってしまうな、、

513 :774RR (ワッチョイ 2bd1-YgsY):2020/03/08(日) 02:41:53 ID:aFsV9hKv0.net
え?ずっとそうでしたよ

謎理論を提唱する奴が現れる
指摘される
粘着と化す

これの繰り返しでしたよ

514 :774RR :2020/03/08(日) 08:29:07.96 ID:9fPKL1zv0.net
>>510
俺の周りの速い人(レースで優勝狙える人が多い)は全員そういうのダメ
タイヤを新品から逆履き中古に変えて「すげぇグリップするよこれ!」とか
言ってくるのはあたりまえ。まぁそういう人の方がダメなマシンでもなんとか
しちゃって成績出してくるんだけどさ

平忠彦が全日本で勝ちまくってた時「キャブが濃い」と言われたらより濃く、
「薄すぎでノックして怖い」と言われたらギリギリまで薄くしてたって話は
割と有名かも。ノリック(今はマイキーの父親っていった方が通りがいいか)
もその手の話は数知れず

515 :774RR :2020/03/08(日) 09:04:02.92 ID:9fPKL1zv0.net
>>508
>但し、どんなコンディションでも絶対転ばんだろうなって安定感はすごい

別の意味ですごいと思ったのは74moto氏。
他人のマシンにポンと乗って20周かそこらで問題点出してオーナーのベストより
速いタイム出すのは相当なもの。普通のレーサーって人のバイク乗るの嫌がるの
に、この人は悪口雑言言いながらも平然と乗ってタイム出してくる
それでいて絶対転ばないのはやはりプロとしか言いようがない

516 :774RR (オッペケ Sr91-dGN/):2020/03/11(水) 23:44:59 ID:+32Jcn0Qr.net
他人の車両はエチケットとして遠慮すべきものだろ

517 :774RR (ワントンキン MMd2-JKgf):2020/03/12(Thu) 08:38:54 ID:TdhSOqEGM.net
してるよ、お前らよりかなり高次元で理解できないだけで

518 :774RR :2020/03/14(土) 08:32:30.93 ID:ekvULQL90.net
先ず日本語の勉強しようぜ、バイク乗るのはそれからだ

519 :774RR (ワッチョイ 2e5f-URr2):2020/03/15(日) 17:59:28 ID:+sGP9To70.net
レースでのブレーキング時って目一杯後ろに座るんですか?

520 :774RR (オッペケ Sr91-dGN/):2020/03/15(日) 19:31:46 ID:YWeqD7IQr.net
>>519
オフ車はね
SSはシートの自由度があまりないよね

521 :774RR (ワッチョイ 02c9-ZEhh):2020/03/15(日) 20:04:44 ID:NHDY9zx/0.net
レースってそうなの?
コースでブレーキ掛けるときは、もう先にどちらかに腰落としてタンクに腿かけて減速G受け止めるけど

522 :774RR (ワッチョイ 02bd-y22a):2020/03/16(月) 08:07:27 ID:Ek+kAap/0.net
どこに座るかはレース、公道関係ないと思う。
荷重が欲しいところに載せるだけの話なんで、突っ込みでは制動と旋回を両立させる
ため前に乗るってのもあるし、フロントの負荷を抑えるため後ろに座るってのもある。
どっちにするかはライダーとマシン次第

脱出では概ね後ろに座ると思うけど、そうでない人もいるかもしれない

523 :774RR (ワッチョイ 2e5f-URr2):2020/03/16(月) 18:17:00 ID:G+5Borpy0.net
>>521
俺もそう思ってたんだけど、コーナリング中の写真見るとケツを後ろ目にしてるように見えるんだよね。誰もがいつもそうかと言われるとわからないけど。

ブレーキング時にはタンクで体を支えているとすると、その後の旋回のために後ろにケツを下げるとも考えにくいし、ブレーキを強くかけるために後ろに座るというプロの話もどこかで読んだ。

俺は出来る気がしないけど。とても体を支えられそうにない。

524 :774RR (ワッチョイ 2e5f-URr2):2020/03/16(月) 18:17:47 ID:G+5Borpy0.net
>>522
立ち上がりで後ろに座ったらウイリーしやすくなるのでは?

525 :774RR (ワッチョイ 02bd-y22a):2020/03/16(月) 18:31:41 ID:Ek+kAap/0.net
>>524
立ち上がりってフロントタイヤがほとんど(プロのレベルだと前がリフトするので
まったく)使えなくなるんで、実質的にリア一輪旋回になる。

旋回を取るかウィリーキャンセルを取るかはライダー次第。最近のECUは前リフト
で点火を間引くキャンセラーがついてるけど、あれ動くと露骨にタイムに影響する
から普通は効かせないことが多い

526 :774RR (オッペケ Sr91-dGN/):2020/03/16(月) 21:40:39 ID:XznUYj3+r.net
>>524
ウィリーするということは100%の後輪荷重ということで、
加速力に余力があるなら前に乗ることで、さらに加速できる。

527 :774RR :2020/03/16(月) 22:10:33.24 ID:IT+aRp+Or.net
つまりさ、ウィリーするなら前へ、後輪がスリップするなら後へ
これで最適なポジションが解る

528 :774RR (オッペケ Sr91-dGN/):2020/03/16(月) 22:20:02 ID:IT+aRp+Or.net
あー質問はブレーキ時だったな
スリップするなら前へ、後輪が浮くなら後へ
これで最適なポジションが解る

529 :774RR :2020/03/18(水) 12:12:34.76 ID:xbukMSDYa.net
>>528
でもそれって教わる事じゃないよね?
ホンのちょっと考えたら気付ける事なのに考えようともせず(気付けない?)人に訊いてるようじゃ資質が疑われるレベルじゃない?

530 :774RR :2020/03/18(水) 19:00:43.26 ID:l+2Zcne10.net
>>523読んで、やってみたけどできる気がしない、でもプロの写真見るとやってるんだよな〜という文意を掴めないようじゃ知能が疑われるレベルじゃない?

531 :774RR (オッペケ Sr85-VBO8):2020/03/18(水) 22:07:16 ID:gQQfMBUdr.net
>>529
納得されると困るんだなー
半分しか書いていないんだから

532 :774RR (アウアウカー Sa15-AZsn):2020/03/19(Thu) 02:15:39 ID:36wvvHfba.net
はい
オッペケオッペケー

533 :774RR (オッペケ Sr85-VBO8):2020/03/19(Thu) 07:01:29 ID:qVZdubXfr.net
前後は回転を抑えようとする力
上下は回転をさせようとする力

534 :774RR (アウアウカー Sa15-AZsn):2020/03/19(Thu) 07:44:02 ID:36wvvHfba.net
はい
オッペケオッペケー
 

535 :774RR :2020/03/20(金) 00:59:20.38 ID:fuu4iN7t0.net
例えば加速
重心が高ければ、慣性力により後転しようとする力は強くなる
上体を伏せれば弱くなり、起こせば強くなる

重心が前になれば、重力により後転を抑えようとする力は強くなる
上体を伏せれば強くなり、起こせば弱くなる

536 :774RR (アウアウカー Sa15-AZsn):2020/03/20(金) 01:34:48 ID:fJB281Q7a.net
はい
ワッチョイワッチョイー

537 :774RR :2020/03/28(土) 17:33:09.77 ID:QU4Gm7IcM.net
2次旋回でアクセル開けてトラクションかけると
グってバイクが曲がるけど、このとき若干スライドしてる
感覚は実はもしかしてアンチスクワットですか?

538 :774RR :2020/03/28(土) 19:51:27.05 ID:OWg7qdLj0.net
スライドしてる感覚はスライドしてる感覚じゃね?
リアが外に逃げるんでしょ?
アンチスクワットってトルクでケツが上がる=バンクしてるなら逃げるとは逆のグッと上がる感覚になる(分かるならね)と思うけど
ま、その分サスが働いてくれるから、おれには分からん
バンクしてサス縮んでトルクかけると、噛んでる蹴ってるって感覚しか無いわ

539 :774RR :2020/03/29(日) 07:55:59.88 ID:8AEy0Qkm0.net
>>537
その感覚って散見するけど、おれは無いんだよね。
更にインに入る感じなの?

540 :774RR (ベーイモ MMc6-MKsy):2020/03/29(日) 10:01:36 ID:r8/npFDWM.net
>>539
更にインに入るまさにその感じです。

541 :774RR (ベーイモ MMc6-MKsy):2020/03/29(日) 10:18:59 ID:r8/npFDWM.net
>>538
そうリアが逃げる感じですね。ありがとうございました。

542 :774RR :2020/03/30(月) 06:06:01.52 ID:81kt16dr0.net
2019年に流行ったJPOP
https://i.imgur.com/KUF0IRC.jpg

543 :774RR (ワッチョイ a2c8-K+F1):2020/03/30(月) 23:19:07 ID:BUJcKfyU0.net
アンチスクワットでリアが伸びれば、前輪の接地点が前にずれてインに入るという理屈は通るけど
そこまで大きな変化になるのかなぁ?

544 :774RR :2020/04/03(金) 12:31:58.70 ID:djv0X8YsM.net
相対的にフロントが高くなって
荷重の抜けたフロントがインにキレるんでしょ。
で曲がる力になる。
よくある、開けた途端のフロント巻きゴケはそれが行き過ぎた結果。

545 :774RR (ベーイモ MMab-8H9x):2020/04/05(日) 19:21:55 ID:9M+JfNhxM.net
最近思うのはニーグリップは必要最低限かな。
終始鬼グリップだとバイクの向き変えを阻害するだけだな。

546 :774RR (ワッチョイ 9667-f3HO):2020/04/25(土) 08:13:52 ID:lM+SYvpU0.net
事務屋の話し?

547 :774RR (オッペケ Sr5b-MOci):2020/04/29(水) 20:08:53 ID:VYeZ/4BZr.net
そんな奴おらんやろって突っ込み待ちだろ

548 :774RR :2020/04/29(水) 20:22:45.60 ID:+ILnL2Wq0.net
ワッチョイがMMの人にツッコんじゃダメって、死んだばーちゃんが言ってた

549 :774RR (バットンキン MMbf-mh+h):2020/04/29(水) 21:33:46 ID:E06msBP9M.net
MM号には突っ込みたい

550 :774RR :2020/04/30(木) 06:21:02.58 ID:tYjYrMR/r.net
このスレで一番の共感

551 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/06(水) 19:53:41 ID:IPE9E16r0.net
>>3
>バイクも旋回中はリヤタイヤがフロントタイヤの外を通る。


???

552 :774RR (ワッチョイ cbe5-oySJ):2020/05/06(水) 23:32:07 ID:BcG9Lf+u0.net
>>23
何なのこいつ?

553 :774RR (ワッチョイ eac9-G0ct):2020/05/07(Thu) 00:23:36 ID:pLuQl8M80.net
触っちゃダメな基地外だよ
やめとけ

554 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/07(Thu) 01:57:40 ID:nlHHkE3i0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Get5ZDIw6PY

555 :774RR (ワッチョイ ea11-F0md):2020/05/07(Thu) 02:23:49 ID:D6d3l4/g0.net
頭悪そう

556 :774RR (ワッチョイ 23b1-PL2Y):2020/05/07(Thu) 06:08:29 ID:fzxTJuIZ0.net
>>544
開けて巻きゴケしないから分かっていない。前輪滑らせてハンドル切れ込ませてもそうなる、巻きゴケもひとつじゃない。

557 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/07(Thu) 07:15:14 ID:oGXL/j4e0.net
>>551
どう考えてもリアタイヤの軌跡はフロントタイヤの軌跡の内側を通るだろ

558 :774RR :2020/05/07(木) 10:18:12.71 ID:JyzNAXWF0.net
パニアケース付きのバイクに乗れば、バイクにも内輪差があるとわかるはず(苦笑)

559 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/07(Thu) 12:40:13 ID:lpRzZSmnp.net
リアステアという迷信

560 :774RR :2020/05/07(木) 17:01:55.55 ID:nH/51FRX0.net
前輪で毛虫をギリギリ避けたと思ったら大体後輪で轢いてる

561 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/07(Thu) 21:43:54 ID:Ek2/hSRyM.net
水たまりにタイヤをつけて円を一周すると前輪と後輪の軌跡がわかる。
後輪の方の軌跡が小さいので距離が短い。
つまり、後輪が先行する。
例え蛇行運転しても前輪の軌跡の方が大きく長くなる。
試してみるといい。

562 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/07(Thu) 22:10:49 ID:oGXL/j4e0.net
後輪の軌跡が小さくなるはわかるが
後輪が先行するってなんやねん

563 :774RR :2020/05/07(木) 22:45:18.54 ID:Ek2/hSRyM.net
距離が短い方が先行するに決まってるやろ。

564 :774RR :2020/05/07(木) 23:04:18.92 ID:Ek2/hSRyM.net
つまり前輪は遅れてついてくるw

565 :774RR :2020/05/08(金) 01:33:37.76 ID:k/xT1Tty0.net
気持ち悪い

566 :774RR (オッペケ Sr33-pob0):2020/05/08(金) 06:39:18 ID:8bZTtWxEr.net
>>563
決まってない
誰ルール?

567 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/08(金) 07:13:28 ID:VvNVzM7jM.net
トレール量を日本語になおすと引きずり量だということを知らんのか?
前輪は引きずられてるってこったw

568 :774RR (ワッチョイ eac9-G0ct):2020/05/08(金) 07:14:29 ID:npAIFyjY0.net
>>563

こういう風に、バカはどこかの前提が間違ってる上に論理展開しようとするから、どんどんズレていく
そしてバカはそれを指摘されても、訂正出来ない
だから、バカはバカのまま
治らない

569 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 07:36:56 ID:k/xT1Tty0.net
トレールの意味を取り違えてるな
前輪は前進している以上必ず後輪よりも前を走っているだろ、わざわざ書いてるのがアホらしいけどなw
動的に後輪が主、前輪が従という意味
後輪に押されて走っているのがオートバイだろ
いやホント書いててアホらしいw

後輪で曲がる論に一輪車の例えいう人もいるけどあれも間違いな
一輪車はステア角取れるがオートバイの後輪は固定されててステアしない
ステアするのはあくまで前輪
バンクした時に前輪のキャスターが働いてセルフステアするのがコーナリングの物理
いやホント書いててアホらしいw

570 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/08(金) 08:18:35 ID:5MMKF9Daa.net
フロント浮いてても、(つか、特定のコーナーでは脱出時にいつも浮く)曲がるので、絶対にフロント主導じゃないから、上の書き込みは間違い
一輪バイクもバンクさせて曲がるのは同じ
操作感も同じ

571 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/08(金) 08:26:20 ID:VvNVzM7jM.net
>バンクした時に前輪のキャスターが働いてセルフステアするのがコーナリングの物理
>いやホント書いててアホらしいw

バンクした後にセルフステアするつまり前輪が切れる。
バンクした後にな。

572 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/08(金) 09:16:36 ID:jE8E0KZ30.net
先生!MotoGPではクリップ過ぎたところからフロントタイヤが接地してませんけどどうやって曲がってるんですか?






別に答えなくていいぞ。バイクの場合内輪差が生じず外輪差が生じるとか言い出しそうだからw

573 :774RR :2020/05/08(金) 12:40:54.35 ID:k/xT1Tty0.net
>>570
一輪車と二輪車は物理が違うぞ
二輪車の後輪は角度リジットでステアしない
一方でウィリーしたときは二輪車ではなくてその瞬間一輪車になっていることに気づいた方がいいよ

574 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 12:44:37 ID:k/xT1Tty0.net
リアステア信者はどうやら
一輪車はバンクするから曲がると考えているようだ
物理的にはそれは不足
バンクしただけでは曲がらない
一輪車の車輪はバンクしたときに重心が内側に向かうので進行方向にセルフステアするから結果コーナリングする
二輪車では後輪はリジットだからステアしないんだよ
キャスターの働きでセルフステアする前輪

575 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/08(金) 12:55:14 ID:EpSInyd2M.net
4輪と違い2輪のタイヤはラウンド形状になってるのですが。

576 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/08(金) 13:17:30 ID:5MMKF9Daa.net
>>574
偉そうに講釈垂れる前に、まずゴメンなさいしような

577 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/08(金) 13:51:42 ID:jE8E0KZ30.net
>>574
大型SSでサーキット走ってそれなりのタイムを出したことがないのはわかった。
前輪が宙に浮いたままコーナリングしたことがある奴なら、そういうバカ丸出し
の能書きはぶっこけないはず

MotoGpマシンがウィングでフロントリフトを防ごうとしてるのは公知だけど、
リアだけでも曲がれるのにフロントを接地させようとする理由の大部分は
コントロール性の確保。平たく言うと「より早く起こす」ため。

578 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 13:57:53 ID:k/xT1Tty0.net
ごめんなさいをする意味がわからないw

579 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 13:58:36 ID:k/xT1Tty0.net
>>577
だから前輪浮いてるときは二輪車じゃなくて一輪車なんだってのw

580 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 13:59:36 ID:k/xT1Tty0.net
リアステアという迷信

581 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/08(金) 14:26:09 ID:5MMKF9Daa.net
まずゴメンなさいが先

フロントもリアも浮かそうと思って浮くもんでも無いし、
その状態にすぐ気付ける訳でもないし、
そうなったからって挙動が変わらないのを知ろう
まずは自分で、コーナー突入しながらのフルブレーキングと、脱出しながらのフル加速をやってみよう

ま、ゴメンなさいはそれからでも良いけどね

582 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/08(金) 14:27:04 ID:jE8E0KZ30.net
>>579
とりあえず得意なサーキットとベストとベスト出したバイクプリーズ

583 :774RR (ワッチョイ 2ab1-1Rse):2020/05/08(金) 14:58:25 ID:3xxfO33o0.net
馬鹿に馬鹿って自覚させるのが一番難しいんだよ。

584 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/08(金) 15:13:05 ID:P1C5PPxWp.net
感覚だけで話す人たちに物理を説くのは難しい

585 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/08(金) 15:21:50 ID:P1C5PPxWp.net
https://dunlop-motorcycletyres.com/dictionary/about/4-2_turning.html
これを読むとダンロップはライディングを知らないということなのかな
後輪の旋回力なんてどこにも書いてないな

586 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/08(金) 17:40:32 ID:jE8E0KZ30.net
>>584
内輪差すらわからん奴が物理を語ってもただのオナニーに過ぎん

587 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/08(金) 17:46:11 ID:jE8E0KZ30.net
>>585
サーキット走ったことがない奴がなに言っても無駄。
事務と違って舵角を使わずに旋回に入ることがサーキットでは多々ある
んだから、公道の話をサーキットに持ち込むと、時として通用しないことがある

事務屋なんだろうけど、クラスどのへんよ?俺は一応事務茶屋Dちょっと手前まで
行ってるけど、事務の異常な閉鎖性が嫌になってサーキットに戻った口

588 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/08(金) 17:53:39 ID:P1C5PPxWp.net
内輪差を知らない奴がいるかどうか知らない
舵角を使わないなんてのは錯覚だということも知らない奴もいる
ダンロップはバカということなんすかねw

589 :774RR :2020/05/08(金) 17:58:30.55 ID:h54QABGJ0.net
どいつが>>3なんだよっての

590 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/08(金) 18:18:56 ID:P1C5PPxWp.net
リヤタイヤがフロントタイヤの軌跡の外を通るそうです。。。

591 :774RR :2020/05/08(金) 18:20:51.42 ID:jE8E0KZ30.net
>>588
ダンロップがバカなんでなくて、ダンロップのサイトを読んでも意味を正確に
取れないお前がバカってことだわ

時速200km以上からフルブレーキングしててフォークがフルボトム近い状態
になっててキャスター立ちまくりの時に、腕から足から全部使ってイン側に
荷重かけてやると、舵角がほぼゼロでも内向するんだよ。そこからさらに
寝かせば舵角を使わないコーナリングになる(厳密に舵角が0度でなく、1度
とか2度とかになってるところは否定しないけどな。事務屋が偉そうにいう
舵角とはまったく別物だわ)。

Gがきつすぎてフロントから力を抜く余裕のないコーナーでは当たり前に
使う。限界制動を使うことがあまりない事務だの公道だのでは想像できん
だろうがwww

592 :774RR :2020/05/08(金) 18:44:17.98 ID:21MQ5NVu0.net
能書き垂れてる暇あったら車載動画でも出してみなよ
速けりゃ誰も文句言わんぞ

593 :774RR (ワッチョイ 2ab1-1Rse):2020/05/08(金) 18:57:01 ID:3xxfO33o0.net
ひょっとして、ステム手で固定君?

594 :774RR (ワッチョイ 3302-Vl7e):2020/05/08(金) 19:12:36 ID:o1wPktky0.net
マルケスなりロッシなりがサーキットではって言うならねぇ…
サーキットの話を公道や事務に持ち込まれても通用しないんじゃ無いんですかねぇ…

ま、想像力は豊かなようでw

595 :774RR (アウアウウー Sa1f-263V):2020/05/08(金) 19:24:31 ID:kTx9onuma.net
一輪で起きる事が二輪でまったく起きなくなるって考えられるのがすげー。
リジットったってそんな車体の剛性高くないし、
重心位置やらなんやら色々あるのに全部無視して
「リジットだから!キリッ」
いっそ清々しくてカッケーわw

596 :774RR (ワッチョイ ea11-F0md):2020/05/08(金) 20:34:56 ID:bWgYBYck0.net
前輪も完全固定の二輪車作ってで誰か実験してくれw
メーカーはそういうデータも持ってるだろうけど

597 :774RR (ワッチョイ eac9-G0ct):2020/05/08(金) 20:42:05 ID:npAIFyjY0.net
一輪バイクでググってみるといい

原理も操作もバンクで曲がるバイクと変わらない
前後荷重をバランスさせる為に、前輪ではなく他の仕組みを使ってるだけ

598 :774RR (ワッチョイ 0bb1-xi4o):2020/05/08(金) 20:56:54 ID:P2lZERmB0.net
ちょっとよくわかって無いからあれだけど他の仕組を使ってる時点で一輪車とは違うんじゃねーの?

599 :774RR :2020/05/08(金) 21:00:04.54 ID:npAIFyjY0.net
>>598
人がバランス取るのと同じ事を、機械にやらせてるだけだぞ?

600 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 21:59:18 ID:k/xT1Tty0.net
ここまで来るとリアステアカルト宗教だな

>フォークがフルボトム近い状態になっててキャスター立ちまくりの時に、腕から足から全部使ってイン側に荷重かけてやると、舵角がほぼゼロでも内向するんだよ。

恥ずかしくないんのかね…
立ちまくりって、キャスターゼロになってんのかね
全部使ってイン側に荷重だとw
高校でやる作用反作用の原理知らんのか
ライダーはアウト舵角使わずにイン側に荷重かけることは不可能なんだぞ
アインシュタインによろしくって感じだな

601 :774RR (ワッチョイ 2ab1-1Rse):2020/05/08(金) 22:02:27 ID:3xxfO33o0.net
ほぼゼロって、ゼロじゃないんでしょ。

602 :774RR (ワッチョイ 7e73-263V):2020/05/08(金) 22:26:51 ID:i0MmBMWt0.net
>>600
じゃあ前輪の無い一輪車はどおやってイン側に荷重かけてるの?
二輪だとそれが全くできないのは何で?

603 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 22:36:02 ID:k/xT1Tty0.net
一輪車は一輪車
二輪車は二輪車
HRCかBSの技術担当にでも聞けや
無理なら学校の物理の先生にでも聞け

ヒント
一輪車はステアできる

604 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 22:36:47 ID:k/xT1Tty0.net
たぶん
一輪車はステアできる
の意味が理解できないんだろうな

605 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 22:41:25 ID:k/xT1Tty0.net
ばーばバカのためにマジレスしてやっか

一輪車は
足元でアウト舵角切ってイン側に重心ずらしてバンクする
その後イン側に舵角切ってカーブ軌道に進行していく

あんたらマジにこんな初歩的なことわからんの?

606 :774RR (ワッチョイ 7e73-7oqX):2020/05/08(金) 22:56:40 ID:i0MmBMWt0.net
>>605
なんで二輪車だと後輪でそれが出来ないの?

607 :774RR (ワッチョイ 7e73-7oqX):2020/05/08(金) 22:59:12 ID:i0MmBMWt0.net
つーかりアステアって二次旋回の話してんじゃないの?
なんで切っ掛けの話してんの?

608 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/08(金) 23:02:49 ID:g6EAO2tc0.net
何故一輪車でヨーが発生するのか。
重心の真下で地面を蹴るとヨーは発生しないから直進する。
重心を横に傾けると重心の真下から横にずれた位置で地面を蹴るためヨーが発生する。

609 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 23:16:10 ID:k/xT1Tty0.net
どうやって横に傾ける?
具体的に

610 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/08(金) 23:19:50 ID:g6EAO2tc0.net
>>609
それは別の話。
一輪でヨーが発生する仕組みの話。

611 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/08(金) 23:31:01 ID:k/xT1Tty0.net
一輪車の話
体をアウト側に捻る、つまり体のアウトヨーの発生
作用反作用の法則で車輪はイン側にヨー発生
作用反作用の法則ではどちらか一方だけにヨーを発生することはできない
これを前進方向に車輪が回転している状態で行うと重心がイン側に移動する、それを追う形で車輪が逆のイン側にステアする
これが一輪車のコーナリング

612 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/08(金) 23:43:44 ID:g6EAO2tc0.net
>>611
ちゃんちゃらおかしい。
>作用反作用の法則ではどちらか一方だけにヨーを発生することはできない
それだったら体がねじ切れちゃう ぞ。
バーカ

613 :774RR (ワッチョイ eac9-G0ct):2020/05/09(土) 00:00:29 ID:Rylq42ZL0.net
ステアは出来て横に傾けるのは出来ないとか、すげえ物理学だなw

バカすぎ

614 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/09(土) 00:08:51 ID:N2u2JUAW0.net
>>613
そんなことどうでもいい

615 :774RR (ワッチョイ a676-nLaH):2020/05/09(土) 00:58:50 ID:NsXmqXUY0.net
くっだらねーーーーー
ライテクと何の関係があんだよwwwwwwww

616 :774RR :2020/05/09(土) 01:40:27.96 ID:kXNX7+ND0.net
ふあ?タイヤの山が径を変えるからバンクするとキャスターでハンドルが切れるんでしょ

617 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/09(土) 08:26:13 ID:0hPSgnpT0.net
バンクすると後輪が自ら曲がろうとする
前輪はそれに追従しようとするだけ

と本気で考えている宗教があるらしい
発祥は80年代
経典はライダーズクラブ

618 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/09(土) 08:32:09 ID:3nxejzYsa.net
>>617
○バンクすると後輪が自ら曲がろうとする
×前輪はそれに追従しようとするだけ

タイヤ転がすだけで分かる当たり前の事なんだけど、バンクすれば曲がる

619 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/09(土) 08:37:35 ID:0hPSgnpT0.net
二輪車の挙動に一輪車の理屈を当てはめるのもこの宗教の特徴

620 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/09(土) 08:46:21 ID:N2u2JUAW0.net
>>618
タイヤ単体だったり10円玉単体での話。
回転物の何倍もの重量がある上物があって同じように曲がるか?

621 :774RR :2020/05/09(土) 08:55:41.49 ID:A1Bd9bCjp.net
タイヤ単体や10円玉はヨー可能だから曲がれる
二輪車の後輪はリジットされてるからヨー不可能
ただしウィリーすると二輪車は一輪車化するから車体ごとヨーすることが可能
簡単な物理なんだけどな

622 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/09(土) 09:01:59 ID:N2u2JUAW0.net
>>621
単純に考えて無理だな。

623 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 09:08:00 ID:A1Bd9bCjp.net
そう
普通は無理
できたとしてトライアル車のウィリー走行の時くらいだな
二輪状態だと全く無理

624 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/09(土) 09:37:36 ID:3nxejzYsa.net
一輪車化とかそういう特殊な事ではなくて、バンクする乗り物なら全てに当てはまる普遍的な物理学
そのヨーを阻害しないようにハンドルが切れるだけなので

進入でリアが浮いたり、脱出でフロント浮いたりするけど、その度に物理学や挙動が変化する訳では無いよ
トラクション掛けると立つ
抜くと倒れる
重量が変わっても、その根本が変わる事は無いよ
ミクロ物理学とかそういう領域じゃ無い

625 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/09(土) 09:41:11 ID:N2u2JUAW0.net
>>624
支離滅裂

626 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/09(土) 09:49:44 ID:0hPSgnpT0.net
>>624
>そのヨーを阻害しないようにハンドルが切れるだけなので

無茶苦茶やなw
前輪がステアするのはキャスターの働きやで
後輪について行こうとしているのでは無い

627 :774RR (ワッチョイ 26e4-2f3O):2020/05/09(土) 09:55:52 ID:0hPSgnpT0.net
>>624
>トラクション掛けると立つ
>抜くと倒れる

それはジャイロ効果であって回転コマの自立と同じ理屈だよ
バイクが曲がる話とは関係ない

628 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/09(土) 10:14:54 ID:3nxejzYsa.net
>>627
ジャイロは回転数と重量に比例する力
トルクで立つのは角速度0でも発生する、摩擦力から成る力
これがジャイロ効果では無いのは、ググってチラ見する程度の知識でも理解出来るから、調べてみて

>>626
前にある前輪が、後輪について行く訳無いだろ…

629 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 11:06:43 ID:A1Bd9bCjp.net
自転車もオートバイも車輪回転のジャイロで自立を保つのは常識ですが…

630 :774RR :2020/05/09(土) 11:26:51.73 ID:3nxejzYsa.net
>>629
つまり、常識では無く思い込みって事ですね
一本橋やった時点で、ジャイロ効果では無いと分かるもんなんだけど
あるいはジャイロ効果(角速度比例)自体を理解出来ていないか

631 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 11:29:26 ID:A1Bd9bCjp.net
どっちが思い込みだよ笑
一本橋は自立じゃなくてライダーの介在だろよ
すごいな君

632 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 11:34:50 ID:A1Bd9bCjp.net
走行中のバイクがクラッチ切っても自立して倒れないのはトルクの効果なのか?
クラッチ切ってもトルクw

ペダルこいでない自転車もスピード出てたら倒れないのはジャイロ効果ではなくてトルクなんですか
こいでないのにw

633 :774RR (ワッチョイ 23b1-nTAZ):2020/05/09(土) 11:37:49 ID:kXNX7+ND0.net
自転車のハンドルをフリーにしてサドルで押し進めると、ハンドルが切れ込む。切れる逆側にバンクさせて直進しているのが分かる。
回転モーメントは支点とタイヤの接地点の差異による摩擦抵抗、ジャイロ効果と同じく発生条件があり限定的アホなのか

634 :774RR (ワッチョイ cf69-Hnlo):2020/05/09(土) 11:39:23 ID:N2u2JUAW0.net
キャンバースラストやジャイロ効果は否定はしないが、
一輪車にしても二輪車にしても、走行時のあれだけ激しい物理運動を
それだけで説明しきれるのか?
タイヤだけで走ってるわけじゃないぞ!
何倍も重たい車体や人間が乗っかてるんだぞ!

635 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/09(土) 11:52:39 ID:d9HZqCGWM.net
ここはライテクのスレだからバイクの力学的説明にも興味はあるが、需要は
ないのではないか?
ただ、リアステアが感じられないなんて不幸過ぎるだろ。

636 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 11:54:48 ID:A1Bd9bCjp.net
リアステアという宗教

637 :774RR :2020/05/09(土) 12:04:32.38 ID:d9HZqCGWM.net
ここはライテクスレだから言うけど上りと下りでコーナー
があったら同じバイクではない。極論だが。
重心がまるで変化してるからバイクが変わったと思うほどの操作が変わる。

おれはリアステア信者だが、フォーム宗教はやめるべきだ。
すべて理解したうえで最終的にそのフォームに至るのに、はじめからフォーム
に拘るのはナンセンスだ。

638 :774RR :2020/05/09(土) 12:09:33.27 ID:3nxejzYsa.net
>>631
>>632
トルクとトラクションは、また違う
スタンディングスティルを、ブレーキもアクセルも使わずにやる事が出来る人を連れて来たら、全面的に撤回しよう
後、路面に摩擦が無い状態でバランス出来る人も居たなら、撤回してあげるよ

トラクションを掛けたら立つ
抜いたら倒れる
これはジャイロ効果ではありません
タイヤと路面の摩擦力に起因する力です

639 :774RR (ベーイモ MMb6-8oPF):2020/05/09(土) 12:20:32 ID:d9HZqCGWM.net
リアステア信者としてはこの幸福感を布教する義務すら感じるが
これが難しい。
俺の乗ってるバイクはその特性からジャイロ効果が薄すく寝やすい。
よって良く曲がるとの評価が多くみられる。
しかし、確かに寝やすくよってくタイヤのキャンバースラストを
使いやすいからそれだけでも曲がる。しかし、さらに曲げることが
できる者どもからしたらそれの先が難しい。そこを問題にしてる。

リアステアでまがるのが感じられないのは、バイク任せの素直な曲げ方
をしてるからだ。それよりもっと曲げるとなるとリアステアが顔をだす。
まぁ俺、信者だから許せ。

640 :774RR (ササクッテロレ Sp33-2f3O):2020/05/09(土) 12:24:28 ID:A1Bd9bCjp.net
許す。

641 :774RR :2020/05/09(土) 12:38:55.35 ID:sdqhHTXtM.net
まず「曲がる」のと「曲げる」のは違うのだ。
曲がるのはバイクで、曲げるのはライダーになる。
つまり、その両方についての説明は全然違う。
例えば、ここで話題の物理的説明はバイクの曲がる理論につながる。
では曲げる理論は?

で曲げる理論については相当難しいと思っていい。
まぜならそれは簡単だ。
曲げることができないライダーに分かる用語で、曲げる説明するからだ。

「バイクをここで曲げるよね」といって想像できる奴を彼らは想像できない。
この壁をどう取り払うか。
これは理論ではない。方法論になってくる。

642 :774RR :2020/05/09(土) 12:51:42.94 ID:N2u2JUAW0.net
ステム軸を軸にしてフロント周りが回転すると前輪舵角が変化する。
ステム軸を軸にして車体フレームが回転すると後輪舵角が変化する。
前輪後輪ともにスリップアングルを付けてコーナリングフォースを発生させればグイグイ曲がる。
機械的なステム舵角中立で前後タイヤが一直線の状態で旋回するイメージ。
前後重量配分、前後タイヤのバランス、乗り方などで実現は難しいが、
抽象的な表現で使われることが多い「旋回力」という用語もこれで説明できる。

643 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/09(土) 14:12:19 ID:V3RKI6te0.net
また工業高校中退の子が暴れてるのか

644 :774RR :2020/05/09(土) 18:05:33.38 ID:zMubrrJq0.net
バンク角90度が正常な状態なんだよ!

645 :774RR (ワッチョイ ea11-F0md):2020/05/10(日) 00:17:31 ID:580RaNhg0.net
円柱はまっすぐ転がるけど円錐はくるくる回る
タイヤ傾けたら円錐だよな?

646 :774RR :2020/05/10(日) 08:07:57.51 ID:7UJEUPMK0.net
バイクの身になって考えるんだ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1259043659632111618/pu/vid/640x640/jkYTiWZHrjhNQt_w.mp4?tag=10

647 :774RR (オッペケ Sr33-pob0):2020/05/10(日) 08:18:57 ID:3VrvGAzvr.net
>>645
それよく言われるけど、ハガキ一枚が作るモーメントと前輪が作るモーメントでは大きさに相当の差があるよな

648 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/11(月) 08:33:53 ID:uwDSLpU70.net
工業高校中退の子の致命的な欠点

加速度と遠心力をまったく考慮してない。時速10キロとかならそれでもいいが、
200km/hオーバーのコーナリングになるとまったく役に立たないを通り越して
害にしかならない

649 :774RR (ワッチョイ 1706-xi4o):2020/05/11(月) 08:43:20 ID:eB1vmyU50.net
200キロオーバーのコーナリングってすごいな

650 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/11(月) 08:44:21 ID:uwDSLpU70.net
>>649
レースやってれば普通にあるけど

651 :774RR (オッペケ Sr33-pob0):2020/05/11(月) 08:46:17 ID:sxUFEdYPr.net
200kmだと物凄い遠心力みたいな言い方だな。
その分半径が大きいことを無視してる。
リーンウィズの場合バンク角が同じなら遠心力は同じ。

652 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/11(月) 08:53:51 ID:uwDSLpU70.net
>>651
すごいな、物理やライディングはわからなくてもIDの使い分けはできるんだwww

653 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/11(月) 08:57:10 ID:uwDSLpU70.net
>>651
でさ、200km/hで100Rを曲がる時の話が舵角がどうこうでできるの??
200kmで2000Rを曲がるのなんて誰でもできるからどうでもよくてさ
1.5G超える遠心力が50度以上のバンク角でのしかかったときにどうすれば
いいのかって観点が工業高校中退にはまったくないんでおもしろくないんだわ

654 :774RR (ワッチョイ 23b1-nTAZ):2020/05/11(月) 09:18:32 ID:VoQaDxks0.net
ちょwこいつスライドもしねえでレースとかウケるケツが流れりゃステアとスロットルは馬鹿でも使うだろ中卒でも使う。三輪車でも乗ってんのかw
その上複数に突っ込まれて使い分けだとw因みに俺も別人だぞw

655 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/11(月) 10:09:01 ID:SvPxzIaJa.net
釣りにしても杜撰
釣られる奴も同類

656 :774RR (ワッチョイ dac0-pob0):2020/05/11(月) 19:06:05 ID:CLPppCUF0.net
路面にカントもついているし60度くらいは可能なんだろうけど、遠心力1.7G、重力1Gで合力2Gくらいがバイクに鉛直な方向にかかるわけだ。
フルバンクの加速はわずかだろうから、2.2Gくらいが最大かな?
思うほど大したことないだろ。
これと小一時間戦うからダメージになるわけで。
ちなみに富士急のドドンパは3.75Gだそうだ。

657 :774RR :2020/05/12(火) 06:12:08.26 ID:1KcY3IbF0.net
峠のコーナリングと、ジムカーナでのコーナリングは、
そのバイクをバンクさせる荷重の掛け方に
違いはあるの?

658 :774RR :2020/05/12(火) 06:20:44.55 ID:zqjj6ywR0.net
遠心力が鉛直方向成分もってるの?

659 :774RR :2020/05/12(火) 06:23:05.35 ID:vWQJRffR0.net
あるよ、決して同じではないわ

660 :774RR (ワッチョイ be6e-G0ct):2020/05/12(火) 06:46:03 ID:F8+7Rzdf0.net
>>657
ジムカーナは悪く言えば曲乗り
低速での取り回しは上手くなるけど、それがどこでも通用するわけでは無いよ

661 :774RR (ワッチョイ 2ab1-2NTs):2020/05/12(火) 10:31:51 ID:97xeQvqN0.net
馬鹿がいるな

662 :774RR (ワッチョイ e6c1-Zi15):2020/05/12(火) 10:41:47 ID:WuGUYBSp0.net
>>660
と、ジムカーナ素人が言っておりますw

663 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/12(火) 10:45:57 ID:YyPOUTaw0.net
事務が曲乗りだとは思わないけど、事務上がりでロードレースに移って国際に
上がった人の話は一人しか聞いたことがないし、モトクロスで国際に上がった
って人は皆無なんで、すごく限定された環境に特化した人達ってのは言えると
思うな

ところで、このスレはライテクスレだよな?亡くなって久しい事務スレでは
ないよな?正直事務の話なんかどうでもいいんでよそでやって欲しい

664 :774RR (ワッチョイ e6c1-Zi15):2020/05/12(火) 10:48:29 ID:WuGUYBSp0.net
>>663
ロードも事務もそれぞれライテクがあるだろアホ

665 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/12(火) 12:15:45 ID:0U/pW8YRa.net
なので、ジムカーナはジムカーナスレ立てて、そちらでどうぞ
排他的だし、世界狭いし、すぐ晒しとかやるから、また落ちるだろうけど

666 :774RR (ワッチョイ 6a36-OrBd):2020/05/12(火) 12:20:19 ID:IzboVToe0.net
ジムカーナでのコーナリングと、
峠のコーナリングは、具体的にどう違うの?

667 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/12(火) 12:21:29 ID:YyPOUTaw0.net
そもそも事務屋にはミクシィって遊び場があるしな
過疎り具合が事務と似たり寄ったりでちょうどいいだろ

668 :774RR (アウアウカー Sa7b-G0ct):2020/05/12(火) 12:25:23 ID:0U/pW8YRa.net
>>666
一番違うのはサスの使い方

669 :774RR (ワッチョイ 6a36-OrBd):2020/05/12(火) 12:33:55 ID:IzboVToe0.net
なんかジムカーナやってる人の曲がり方、荷重の掛け方が、
峠のコーナリング時の荷重の掛け方に役立つのかと思ったんだけど、
まるっきり違うの?

つーか、ジムカーナの事聞くのはここではご法度だったのね。。

670 :774RR (アウアウクー MM73-Zi15):2020/05/12(火) 12:35:47 ID:5noRO+vqM.net
>>669
ジムカーナ選手に勝てない負け犬が多いからねここ

671 :774RR (ワッチョイ eabd-7hcz):2020/05/12(火) 12:42:50 ID:YyPOUTaw0.net
>>669
ハングオフしてる暇がないつづら折れの峠は事務に近い乗り方が可能だけど、
コーナーのRが大きくなったり、直線区間が出てきたりすると事務乗りはほとんど
役に立たない

>>670
トミンはBコースで関東事務茶屋とかJAGEのイベントとかやるせいで事務屋が
サーキット走るのをよく見かけるけど、ほぼ全員周回遅れにした。
長時間走りっぱなしって状況が事務屋にはほとんどないので(トレインでも
コース終わりで一度止まるっしょ)、数周で集中力なくなっちゃう人が多い

672 :774RR :2020/05/12(火) 12:49:17.73 ID:YmLz6auM0.net
>>669
コーナーを制限速度の1.5倍以上で駆け抜けるならサーキットの乗り方が参考になるかな
それ以下なら事務の乗り方で十分事足りる

673 :774RR :2020/05/12(火) 12:51:33.69 ID:YmLz6auM0.net
>>669
サーキットだとパッとしないから、事務の下位シードと比較して鬱憤晴らしてるんだよ
峠の走り方で悩むくらいなら、事務なりサーキットなりの練習会に行ってきな
こんな訳の分からない所より数億倍為になる

674 :774RR (ワッチョイ 2ab1-2NTs):2020/05/12(火) 12:55:25 ID:97xeQvqN0.net
なんか、すごくかわいそうな人いるね。

675 :774RR (アウアウクー MM73-Zi15):2020/05/12(火) 12:56:25 ID:5noRO+vqM.net
>>671
ジムカーナ下位選手相手にどやってるの可愛いなw

676 :774RR :2020/05/12(火) 13:00:17.06 ID:0U/pW8YRa.net
>>673
サーキットだとパッとしない人なら、ジムカーナの下位シードとの比較でちょうど良いやんw

677 :774RR (オッペケ Sr33-KyAn):2020/05/12(火) 22:17:42 ID:ovwSO33Cr.net
>>663
国際になった人は1人しか居ないってさも簡単なように書いてるけど、簡単になれるの?

678 :774RR :2020/05/12(火) 22:50:57.59 ID:yt9ynRsGH.net
>>663
ジムカーナ界では割と有名な志賀選手はモトクロス国際A級で元HRCワークスライダー

679 :774RR (ワッチョイ be6e-G0ct):2020/05/12(火) 23:11:37 ID:F8+7Rzdf0.net
>>678
逆なの分かってる?

680 :774RR (JP 0Hb6-Zi15):2020/05/12(火) 23:21:09 ID:yt9ynRsGH.net
>>679
だから?

681 :774RR (JP 0Hb6-Zi15):2020/05/12(火) 23:22:37 ID:yt9ynRsGH.net
>>679
モトクロス国際A級でも簡単にはチャンピオンにはなれない世界なんだが

682 :774RR :2020/05/13(水) 04:24:21.39 ID:8H+e4Awjr.net
最近峠が楽しくなってきた初心者なんだけどステップ荷重ってどゆことなの
例えば右旋回する時に右のステップに体重掛けるってことって認識であってる? 太ももバカ筋肉痛になるんだけど

683 :774RR :2020/05/13(水) 05:14:19.47 ID:uyhJmhgXH.net
>>682
バイクを寝かし込むきっかけとして右ステップを踏み込む事(内脚荷重)はあるけどコーナリング中は逆に左ステップを踏み込んで(外脚荷重)バイクと体を安定させた方がいい。
もしタイヤが滑った時、内脚荷重だとそのままずっこけるけど外脚荷重なら滑ってもそのままの状態をキープできるので転倒しにくい。
ちな初心者が上手くなってきて調子こいてる時が一番危ないから注意な。

684 :774RR :2020/05/13(水) 06:06:40.37 ID:8H+e4Awjr.net
>>683
危ねぇ旋回中も内脚荷重かけてたありがとう

685 :774RR :2020/05/13(水) 06:55:06.91 ID:C5KrboIC0.net
>>681
自分で
>ジムカーナ界では割と有名な志賀選手
って書いてるやん
モトクロスのワークスライダーが、有名選手になったんだろ?

ジムカーナ出身でモータースポーツ界で誰でも知ってるぐらいの選手になった人が居たら挙げてみ

686 :774RR :2020/05/13(水) 07:05:19.20 ID:3ras0bcN0.net
>>685
ジムカーナもモータースポーツだアホ

ジムカーナはモータースポーツへの登竜門じゃねえよバカ

687 :774RR :2020/05/13(水) 07:07:47.08 ID:Yag7Hu6X0.net
>>685
そんなあなたは国際ライセンス持ってるの?
持ってないとしたら、虎の威を借る狐だなw

688 :774RR (アウアウカー Sa89-iFrs):2020/05/13(水) 07:20:04 ID:Hhiy6ql0a.net
>>669
無理矢理曲がらなきゃならない状態なら珊瑚になる

689 :774RR (ワッチョイ 7bcc-3lOM):2020/05/13(水) 07:59:00 ID:Yag7Hu6X0.net
>>685
普通の人間にはロードレース選手権に出るなんて無理
個人でやろうとしたら借金まみれになるわw
ST600全日本で年間500万円〜だとさw
スポンサー付くか、人生かけなきゃw
転倒したら大怪我のリスクもあるしな

事務だと年間150万円位で湯水の様に金を使ってるレベル
こっちは怪我もしないし趣味の範疇で済む
社会人からレーサー目指してモータースポーツ界の有名人になれるって、漫画の読みすぎw

690 :774RR :2020/05/13(水) 08:07:11.56 ID:xQF/XDFja.net
ジムカ屑は、なんでこう話の流れが読めないアホばかりなのか

691 :774RR :2020/05/13(水) 08:46:17.10 ID:mSDMUj+x0.net
>>689
俺も普通の人だけど、状況が許せば選手権も出るよ
車両やトランポは別だけど、うまくやれば1戦あたり3〜40万くらいでなんとかなる
年間500万かけるのは国際昇格を早く取って海外に出たい中高生がメインだよ

692 :774RR :2020/05/13(水) 09:05:00.47 ID:mSDMUj+x0.net
>>686
ジムカーナがMFJ公認競技取れるようになったのって去年だかおととしだか
じゃなかったっけか?安全性の確保とか金の管理とかがいい加減すぎたん
で公認しなかった、なんて話は聞いたことがある。

MCFAJの役員さんにも聞いたことがあるけど、全く興味も関心もない、みたい
な感じだった。

693 :774RR :2020/05/13(水) 10:29:31.77 ID:3ras0bcN0.net
>>692
MFJ信者キターw

694 :774RR :2020/05/13(水) 10:56:20.23 ID:sS9cbCuLH.net
>>682
ステップ荷重とか必殺技みたいに踏み込む必要はない。
体をインに落としてバイクを寝かせ、
落車しないようにステップと足で体を支えているだけの話。
筋肉痛になるうちは筋力で踏んでしまってるから
力が抜けてない証拠。

695 :774RR (ワッチョイ 0bbd-Inhl):2020/05/13(水) 11:12:05 ID:mSDMUj+x0.net
>>693
ん?俺は文科省べったり自民党大好きお金と権力も大好きのMFJがあまり好きで
ないから、ライセンス代に泣きつつMCFAJやMax10Grpでも走ってるんだけど?

四輪はジムカーナがJAF管轄だから腕と金とコネさえあれば事務→F1があり得るけど、
二輪のジムカーナはそのへんの小僧が勝手に集まって駐車場でイキってるって扱いだ
から、どんなに上手くても日の目を見ることがないやんか。だからジムカーナやってる
連中はひきこもるし、ジムカーナを外から見てる連中はジムカーナをキモがるわけで

696 :774RR :2020/05/13(水) 11:31:55.98 ID:iHmyK7LGM.net
>>689
そういえばJSB全国ツアーは2000万〜って聞いたな

>>695
ジムカーナからF1なんてありえんぞ
ジムカーナからSUPER FOMULAならないこともないだろうが

697 :774RR (ワッチョイ 0bbd-Inhl):2020/05/13(水) 11:37:17 ID:mSDMUj+x0.net
>>696
先輩が全日本JSB1000にスポットで出たけど、確かその1戦だけで300万くらい
使ってる。マシントラブルでリタイアして、直すのにまた借金してたっけ

実際の可能性というより、ライセンス上事務→F1があり得るかって話。
JAF国内B→国際C→国際A→FIA SuperAは制度的に一応あり得る。
二輪の事務はそもそも公的ライセンス制度がないから可能性ゼロだべさ

698 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/13(水) 11:43:41 ID:3ras0bcN0.net
>>697
お前のようなライセンス信者って気持ち悪いな

699 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/13(水) 12:25:43 ID:xQF/XDFja.net
>>698
お前ずっと文句言ってるだけだな…

700 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/13(水) 12:29:31 ID:3ras0bcN0.net
ジムカーナ下げてる奴らは公認レースに出てることが自慢どマウント取りたいだけのアホだろw

701 :774RR (ワッチョイ 0bbd-Inhl):2020/05/13(水) 14:30:44 ID:mSDMUj+x0.net
>>700
桶川とかの非公認レースも出てるよ
そもそも初優勝が非公認の草レースだから、ライセンス自体を重視したことはない。
単純に出場資格として絶対不可欠だから持ってるだけ

702 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/13(水) 14:36:22 ID:A0Wh6zu2M.net
>>701
そんなものジムカーナを見下す理由にはならない

703 :774RR (ワッチョイ 0bbd-Inhl):2020/05/13(水) 14:52:34 ID:mSDMUj+x0.net
>>702
シード持ってる人は見下してないよ。俺はなんだかんだ言ってもDシードちょっと
手前までしか行けてないから(あの閉鎖性に嫌気がささずにもうちょっと頑張れば
シード取れたと思うけど)

ただ、ロードの国際ライセンスとジムカーナのシードを比べたら、比べものにならない
くらいロード国際の壁は厚い。そういう意味ではジムカーナを格下扱いしてるのは確か

704 :774RR :2020/05/13(水) 15:02:22.25 ID:SecVHSCQ0.net
きも

705 :774RR :2020/05/13(水) 15:08:42.02 ID:A0Wh6zu2M.net
>>703
Dシードすら取れてないくせにどやるなよロードの恥さらし

706 :774RR :2020/05/13(水) 16:00:44.50 ID:xQF/XDFja.net
ま、真性なのか、ワザとやってんのかは分からんけど、ジムカーナってこういう雰囲気なんよ
なので、
>>657
やめておいたが良いです
安全運転講習会とか、サーキットのライスク調べてみ

707 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/13(水) 16:20:55 ID:3ras0bcN0.net
な、結局ジムカーナ下げしてるやつって負け犬だろw

708 :774RR (ワッチョイ 7bcc-3lOM):2020/05/13(水) 17:15:10 ID:Yag7Hu6X0.net
>>703
事務のC2まではコーナリングが上手い or 事務特有のテクニックが上手いとなれるんだ
事務特有のテクニックがそんなに要らない茶屋でDって、ちょっと上手い人の領域?
その速さで事務のレベルが低いって雰囲気出してたら、そりゃ引かれるよ
事務特有のテクニックでシードになってる人はそりゃサーキット遅いだろうね

事務はアマチュア趣味の範疇でやってる人しかいない
ロードレース見たいに借金覚悟で人生かけてる人居ないし、ワークスも存在しないから雲の上のレベルが違うのは当たり前じゃんw
他人の褌で相撲とるなよな

709 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/13(水) 17:28:52 ID:3ras0bcN0.net
サーキットや峠走り込んでる奴なら少しレーシングカーすれば茶屋Dなんて簡単になれるのにな

端からジムカーナをなめて練習なんか全くしないで出場したんだろうなw

710 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/13(水) 17:29:35 ID:3ras0bcN0.net
訂正 レーシングカー→練習

711 :774RR (ワントンキン MM3b-ein+):2020/05/13(水) 19:48:46 ID:iHmyK7LGM.net
まだやってんのかよw
素人がサーキットでイキりたいレベルならどっちもやっとけ
それだけのこと

712 :774RR (ワッチョイ 47c0-eC5y):2020/05/13(水) 20:20:58 ID:DuJ77wKh0.net
敵視する意味が解らんな

713 :774RR (アウアウウー Sa1d-ozx1):2020/05/13(水) 20:43:47 ID:QyDIDOLea.net
>>703
なんで変なところで改行するの?

714 :774RR (ラクッペペ MM17-vglG):2020/05/14(Thu) 06:36:21 ID:oNaQlO6fM.net
自分の見えている世界がすべてと思っているから
相手からどのように見えてるかなんてどうでも良いと思ってる

715 :774RR :2020/05/14(木) 10:11:40.99 ID:71MhqZJ9a.net
納得

716 :774RR :2020/05/14(木) 14:39:59.14 ID:b9Uzcpsi0.net
後輪が外を通る理屈は理解できたのか?

717 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/14(Thu) 15:50:30 ID:Ewgi5kGDa.net
って言ってたバカを最近見ないよね

718 :774RR :2020/05/14(木) 16:13:30.12 ID:TN4l4vBy0.net
>>236
コミュ症なの?

719 :774RR (ワッチョイ bbb1-9zhj):2020/05/15(金) 05:00:48 ID:4r0TXdt60.net
楽しむ為に自分の経済力や技術力の範疇を超えても楽しいのだろうか。
安く、自分で整備して楽しく乗れる。それだけで自分は満足出来る。その中でのライテクでいい。

720 :774RR (オッペケ Sr93-eC5y):2020/05/15(金) 11:33:01 ID:uVI/qyO+r.net
GPライダーの乗り方を妄想するのも楽しいぜ
知ったかは良くないが、妄想だとことわってする分には問題ない

721 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 10:20:17 ID:nFjHqGvV0.net
>>717
いまだ理解できぬ馬鹿はオメーだけ
自ら晒す大マヌケ

722 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/16(土) 10:44:32 ID:xfo1DHgHa.net
笑えるネタとして貼ったんじゃなくて、まさかのご本人様でしたかw
ここは一つ、新しいネタでも披露してくださいよ

723 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 13:27:10 ID:nFjHqGvV0.net
バカはセルフステアを舵角だと思ってないらしい

724 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/16(土) 14:55:15 ID:xfo1DHgHa.net
ステアって自分で書いとるやんw
そういう小ボケじゃなくて、もっと爆笑レベルのネタお願いしゃす

725 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 15:14:21 ID:nFjHqGvV0.net
>>724
その当たり前が理解できてないんだろ
おまえのようなバカは

726 :774RR (ワッチョイ ad5a-uRPb):2020/05/16(土) 18:12:30 ID:v4dbPmnE0.net
リアルに走る話になるとお逃げになる骨なしチキンのお客様〜

727 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 19:15:18 ID:nFjHqGvV0.net
>>726
居るんだなセルフステアを舵角と知らなかったヤツ
リアルに

728 :774RR :2020/05/16(土) 20:57:59.50 ID:SQAtsbU70.net
お前じゃん…

729 :774RR (ワッチョイ ad5a-7kcB):2020/05/16(土) 21:56:45 ID:v4dbPmnE0.net
骨無しチキンwwwwwwww

730 :774RR (ワッチョイ ad5a-7kcB):2020/05/16(土) 22:03:04 ID:v4dbPmnE0.net
自覚あるのかよクッソわろたわ

731 :774RR :2020/05/16(土) 22:04:35.84 ID:nFjHqGvV0.net
ハンドルどっちに切ればバイクはどっちに曲がるか分かる?
お馬鹿さん

732 :774RR :2020/05/16(土) 22:06:21.40 ID:8ILJ6DKg0.net
>>731
キンタマですか?w

733 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 22:11:02 ID:nFjHqGvV0.net
自分がどっちにハンドル切ってるかさえ分からず乗ってるマヌケ

734 :774RR (ワッチョイ 9bda-RC9f):2020/05/16(土) 22:36:50 ID:TorSFIKz0.net
引舵押舵の話題なぞ過去ログで腐るほど話題にされてるわ
どこぞで仕入れた聞き齧りでドヤ顔してて恥かいたロール軸をもう忘れたのか?

お前のような奴はもうお腹イッパイなのよ

735 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 22:50:55 ID:nFjHqGvV0.net
>>734
りやかーが曲がる理屈わからんくせして

736 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/16(土) 23:06:34 ID:nFjHqGvV0.net
>>734
手入力にセルフステアが押し返す
結果、手入力の反対側に切れて曲がる
バカにはそれが分からない

お前の引舵押舵は子供の運転だ

737 :774RR (ワッチョイ df6e-x5ly):2020/05/17(日) 06:41:33 ID:kVxM3VVo0.net
>>735
それもスレは跨いだが、即座に論破されてたなw
左右の回転差だよ
左右輪繋いで曲げてみろ

738 :774RR :2020/05/17(日) 07:51:28.56 ID:m2EXBQDTr.net
>>734
ロール軸は「なんでこんな簡単なことが解らんのだ?」って書いていた人の意見が納得できたけど、本人じゃなかったの?

739 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 10:01:45 ID:ixl4V2ka0.net
>>738
>ロール軸は「なんでこんな簡単なことが解らんのだ?」

それ俺

740 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 11:55:14 ID:ixl4V2ka0.net
>>737
間抜け

741 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/17(日) 12:21:32 ID:g7wqdBEFa.net
リアカーの原理wだと、後輪は外側を回るwwwんですか???

742 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 12:31:10 ID:ixl4V2ka0.net
>>741
遠心力で外に振り出され舵角が付いてコーナーリングフォースが増えて
必要なコーナリングフォースが得られた所で振り出し量が収斂して定常走行になる。
コーナーリングフォースの上限を超えれば、いわゆるスピン状態。
振り出して内向きの舵角になれば外を通るに決まってるだろボケ

743 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/17(日) 12:37:57 ID:g7wqdBEFa.net
ドリフトしてんじゃんバカw
ステアの意味を知らなかったみたいに、ドリフトの意味も調べてみたら?

744 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 13:05:28 ID:ixl4V2ka0.net
>>743
間抜け

745 :774RR (ワッチョイ 7311-nHeX):2020/05/17(日) 14:33:29 ID:h90IOOQQ0.net
日本語下手すぎてわからん

746 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/17(日) 15:26:13 ID:6zaknupb0.net
なんの話ししてんの?
どこから切り取っていいかわからん

747 :774RR (アウアウウー Sa1d-ozx1):2020/05/17(日) 15:45:43 ID:3SW4TLcYa.net
5ちゃんで人を馬鹿にしなければならないほど嫌なことでもあったか

748 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 17:23:17 ID:ixl4V2ka0.net
青木宣篤氏はリヤタイヤをほどよく外に出したいと言ってるし、
同時に滑らせるのとはちょっと違う、とも言ってる。
後輪が旋回する仕組みを理解してさえいれば、あたりまえに理解できる事。
それをバカにも分かるように説明してやってるんだよ!
間抜け

749 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/17(日) 17:39:58 ID:P1SdhpkhM.net
>>748
バカにでもわかるように説明して

750 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/17(日) 18:35:12 ID:/U7ARhcKM.net
本間俊彦のユーチューブ見てる?
進入のブレーキから出口のアクセル操作はCPのパーシャル
区間で50:50の重心バランスを作る為に行うって彼の話だけど、例えば
葉巻の中心(重心)に糸をつけてグルグル回せば、葉巻は円軌道の
接線方向に真っすぐな車体姿勢なる。つまりタイヤも。よって旋回力が
もっとも効率よくでる。
糸を少しでも後ろに(重心を後ろに)付けれが葉巻の向きは(車体姿勢)は。
。。。。。なんちゅう簡単な話だったんだ。

751 :774RR (ワッチョイ 47c0-eC5y):2020/05/17(日) 20:10:02 ID:3ig1JzyX0.net
>>739
だよね、人間的には?だったけど、理論的には当てたよね、あの時は。
ロール軸は前輪が外って言ってたのに、何で今回は後輪か外なんだよ?

752 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 21:03:35 ID:ixl4V2ka0.net
>>750
全部は見てないが何本か既に見てる。
旋回中は切れ込むハンドルを内側で押さえるだけ。
それ以上は握らないって言ってる。
ちゃんとハンドルの使い方を知ってる人。
バイクは元々前後重量バランスが4輪より優れているので
話題になる事が少ないが、前後バランスの理屈は
基本的に4輪と一緒。

753 :774RR :2020/05/17(日) 21:21:34.60 ID:3SW4TLcYa.net
>>752
変な改行だね

754 :774RR :2020/05/17(日) 21:22:23.53 ID:3SW4TLcYa.net
>>750
変な改行だね

755 :774RR :2020/05/17(日) 21:24:17.99 ID:ixl4V2ka0.net
>>751
何でそこまでバカなの?

756 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/17(日) 22:27:52 ID:dmxnaJp2M.net
>>752
切れ込むハンドルを抑えるあれは保舵力って昔、和歌山さんのDVDでは言ってた。

セルフステアでハンドルが切れるけど、その重さが低速のコーナーでも
ハンドルが非常に重い。最も端的に感じる方法が、左人指し指と中指の2本を左グリップにそえて
左へ軽くゆっくり曲がってみる。基本指では耐えられません。(右はスロットルの為できません)

このセルフステアの重さ強さを知らなかったとすれば、セルフステアを自分の力で
殺して走ってます。腕に力が入ってる人。

757 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 23:08:27 ID:ixl4V2ka0.net
>>756
手入力とは逆方向にバイクは曲がる。
少しは理解できたか?

758 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/17(日) 23:27:58 ID:ixl4V2ka0.net
自分ではどっちに切ってるか分からず、
人に教えられて初めて気づくヤツ、
バカとしか言い様がないよな、
そこの、お前のだよ!
オマエ!

759 :774RR (アウアウウー Sa1d-ozx1):2020/05/17(日) 23:43:00 ID:3SW4TLcYa.net
そんなに変な改行が気に障ったのかw

760 :774RR (アウアウウー Sa1d-ozx1):2020/05/17(日) 23:44:04 ID:3SW4TLcYa.net
>>756
お前もかw

761 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/17(日) 23:45:34 ID:dmxnaJp2M.net
たぶん9割近くのライダーは腕に力が入ってるじゃなかろうか。
バイクはセルフステアで曲がるって知ってるけど、自分が殺してる事を知っていない。
そしてセルフステアだけでなくタイヤのグリップ感も分からないからブレーキリリース
のタイミングもわからない。イン側の腕はさばいて旋回中は邪魔にならないようにする
必要があるが、つっかい棒状態で放置してる。

762 :774RR :2020/05/17(日) 23:50:20.55 ID:0GCMrTgV0.net
みんなそんな難しい事考えながらバイク乗ってんのか

763 :774RR (ワッチョイ bbb1-cGRJ):2020/05/17(日) 23:51:04 ID:zzz8HwLo0.net
ちょwカウンター切れねえアホ丸だしの馬鹿知ったかウケるw

764 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/17(日) 23:57:09 ID:dmxnaJp2M.net
>>762
そんな難しい事っていうけど、
できるとできないでは雲泥の楽しさだよ。

765 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/18(月) 00:01:30 ID:FwRQXXDT0.net
>>761
それ違うんだけどな。
全部じゃないがセルフステアの一部を殺すから
旋回が維持できるんだけどね。正確には。
今一歩だな。

766 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 00:04:42 ID:kwYGvsGnM.net
>>765
たしかにまだ完ぺきとは思えない。

767 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/18(月) 00:25:32 ID:urpPFQydM.net
>>757
わからない
左旋回するときはハンドルは右に切れてるってこと?

768 :774RR (ワッチョイ df6e-x5ly):2020/05/18(月) 06:36:25 ID:zUFuYIMf0.net
手離し旋回してみよーね♪

769 :774RR :2020/05/18(月) 06:48:34.33 ID:zNw30HKT0.net
手放しは無理だから、ハンドルをプアに握ればいいんじゃないの

770 :774RR (ワッチョイ 6b06-gjhq):2020/05/18(月) 07:25:39 ID:n43rpVQh0.net
片手なら行けるんじゃね

771 :774RR :2020/05/18(月) 08:07:30.20 ID:zt3YrgQnM.net
手放しでも曲げれば理想的。
バイクの入力点はハンドル、スッテップ、シートの三点。
このうち一番、ロール軸から離れて距離があるのがシート。
手放しでセルフステアで切らして曲げるとなると自然と腰で曲げる事になると思う。
もっともロール軸への影響を与えやすい点がシート。テコの原理?
バイクはスッテプ荷重って言う人もいるけどね。
でも手放しで曲げるのは危険だからまずは、>>756を試して自分の現実を理解するのがいい。
え、セルフステアってこんなに重いのって感覚が一番大事。色々かんがる切っ掛けになる。

772 :774RR (テテンテンテン MM17-vglG):2020/05/18(月) 08:19:53 ID:6U05QpaiM.net
セルフステアの重さ? 手に重さは感じないから足腰辺りに感じる重さの事?
でも上半身をしっかり中に入れて膝でクイッとバイクを寝かしこむと力いらずで旋回できるし… なんの重さの事だろう

773 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/18(月) 08:28:04 ID:cL3gVQcOa.net
>>772
空気圧とかサスセッティングによるけど、切れ込む設定にしてると、かなり強い力でハンドルを押し戻してやらないと、切れ込んで車体が立つ
ガッツリハングオフするとそうはならないし、空気圧上げたり、サス硬くしたりでも切れ込まないようには出来るよ
感じないのなら、素直に乗れてるんじゃね?

774 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 08:29:50 ID:zt3YrgQnM.net
>>772
>>756で説明してますが指で重さを感じる。
例えば、セルフステアを有効に使って旋回が
できる人でもその重さを知らない。

775 :774RR (テテンテンテン MM17-vglG):2020/05/18(月) 08:52:33 ID:6U05QpaiM.net
なんとなく旋回中に逆操舵した時に感じる重さの事かな?みたいな気もしてきたけど… 違う?

776 :774RR :2020/05/18(月) 08:57:46.28 ID:zt3YrgQnM.net
>>775
気になるならまず考えずに>>756
文字に従って"やってみて"ください。

777 :774RR (ワッチョイ 0bbd-Inhl):2020/05/18(月) 09:41:34 ID:TesbZ3/90.net
>>773
サーキットでキャスター立てて後ろ上げて前のバネレート下げて減衰上げてめいっぱい
切れ込む設定にしてると、予想以上に切れ込んだ瞬間にコケるよ。
立て直す余裕すらないので、切れ込んで車体が立つとかあり得ない。

事務の速度でサーキットほど極端でないセッティングならわかるけど

778 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 10:01:41 ID:BE0ZQIqsM.net
大体、10年以上乗ってるライダーほどセルフテアをイメージで理解している。
実際、バイクは曲がってんだからセルフステア出来てんのに決まってんじゃん。
イメージの基礎の上に組み立てたライディングは現実からかけ離れる。
その結果は3つある。
とんでもなく速くなるか。いつまでもグダグダか。タイヤをハイグリップに替えたり
サスペンションをよくしたして性能をあげるか。

俺がそうだったからか間違いない。

779 :774RR (テテンテンテン MM17-vglG):2020/05/18(月) 10:34:49 ID:6U05QpaiM.net
>>776
うーん。実際にやるにしても手放しでもできる操作に重みを感じろと言われても困るんだよなあ。
当然手を固定した状態で旋回すれば重みを感じるけどそれだと>>756の言い分と合わないから理解できないんだよね。

780 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 10:38:06 ID:BE0ZQIqsM.net
いつまでもグダグダなライダーは才能がある。何かおかしいとおもってるから
グダグダだと認識できる。しかし、とんでもない速いライダーを見るとあれは
異次元だと評価する。
ちがう異次元の世界にいるのが自分だ。彼らほど現実的なライダーはいない。

781 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 10:45:18 ID:BE0ZQIqsM.net
>>779
なんか合わなかった?

782 :774RR (ワッチョイ 47c0-eC5y):2020/05/18(月) 13:03:53 ID:zNw30HKT0.net
そんなに重くないよ。
前輪の接地点が動くだけだから。
バンク角か深くなると重くなる傾向。

783 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 13:21:29 ID:ArI6ZJtCM.net
>>782
その通り>>756をやってみれば分かるが軽くはない。

784 :774RR (ベーイモ MM83-uRPb):2020/05/18(月) 14:05:54 ID:ArI6ZJtCM.net
相手にそれを伝えるには、それを15回繰り返してはじめて理解されるらしい。
セルフステア×15回

あー暇だ。

785 :774RR (ワッチョイ 2969-RHMD):2020/05/18(月) 21:10:13 ID:FwRQXXDT0.net
>>767
普通のバイク乗りはそんな感じなんだろうな。
自分がどっちに切ってるか(入力してるか)分かってない。
注意深く自己観察してみたらいい。

786 :774RR (ワッチョイ df6e-x5ly):2020/05/18(月) 22:58:05 ID:zUFuYIMf0.net
それでラインをトレース出来るのが上手い人
理論武装しても思い通りいかないのが下手な人

787 :774RR :2020/05/18(月) 23:26:36.86 ID:fyd11UWm0.net
ちょw同じバンクでも速度で違うだろめちゃくちゃ遅いんだろうなw外にwウケるW
オーバースピードのクリッピング辺りからは内側に切るんだよ普通はよ、進入のステアとスライドで方向転換のラインに乗らない時もあんだよ。
一生妄想してろよwお前のコーナーリング限界から5km/h上げてみろ、どうせバンクしてねえだろう離して内に切れたら相当糞雑魚低速クチだけ野郎だぞ。

788 :774RR :2020/05/18(月) 23:42:28.70 ID:FwRQXXDT0.net
>>787
何も分かってないなオマエ
バカ丸出し

789 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/19(火) 00:56:30 ID:+3hXWQXFM.net
>>785
知ってるけど知ったかぶったアホをあぶり出そうと思って

790 :774RR :2020/05/19(火) 06:53:36.73 ID:Uj6aoY3e0.net
ジムカーナでVTRが多い理由も分からないんだろう。下手と言えばそれまでだが。
でかいのきっちり開けれるならすぐ分かる。まあハエが止まる走りの理屈大好きマンだな。

791 :774RR :2020/05/19(火) 07:15:51.98 ID:hQGLHF3g0.net
>>786
トレースは違うだろw
補正のきくオンロードでトレース出来ないのは本当の初心者だけだろ

792 :774RR :2020/05/19(火) 09:47:21.00 ID:78xRjlft0.net
>>790
ジムカーナA級の方ですか?

793 :774RR :2020/05/19(火) 09:55:12.58 ID:+g34c7OG0.net
VTRってサーキットでは使い物にならないんだけどな
パワーはスパーダより格段に落ちてるし、高回転型250で何を考えたか5速ミッション
ネックが高くて首を振りたがる変なハンドリング(鈴木大五郎氏)等など
VTRとスパーダが並んでいれば、10人中10人がスパーダを選ぶ

だもんで、部品がないだの何だのと文句を言いつつ、未だにスパーダを使ってる奴が
多い。徐々にCBR250RRに移行してはいるけど

794 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/19(火) 11:41:27 ID:3Tg/U2a7a.net
>>790
ジムカーナは下手とか、そういうの言うなよ
また基地外が発狂するだろ

795 :774RR (テテンテンテン MM17-vglG):2020/05/19(火) 17:28:35 ID:q6e4fJw6M.net
事務A級で峠も爆速の人はいるけどね。まあ俺は事務もしてない底辺なので論外だけど元B級の爆速の人が付いてけないって嘆いてるから本当なんだと思う。

796 :774RR :2020/05/19(火) 17:30:44.12 ID:+g34c7OG0.net
競技やってるのに峠とか言ってる救いようのないアホいるんかw
事務でもレースでも、競技やってると峠走るの面倒くさくなるのが普通だと思うが

797 :774RR (ワッチョイ 3bc1-x6//):2020/05/19(火) 18:13:43 ID:78xRjlft0.net
>>795
むしろジムAで峠が遅いとか聞いたことない

Aは努力だけではなれない
センスがないとなれないクラスだし

798 :774RR (ワッチョイ 27f8-x5ly):2020/05/19(火) 18:39:15 ID:KzqVKUZT0.net
そこは峠なんかじゃなく、地方選でもサーキットのタイムでも挙げて欲しかった…
トップの人でも峠でイキってるレベルなのか…

799 :774RR (ワッチョイ 7b02-gjhq):2020/05/19(火) 19:07:37 ID:gb2YjzNb0.net
峠で攻めるとか
ワインディングでヒザ擦りとかだるくてやらんやろ

800 :774RR (ワッチョイ 4376-u9dh):2020/05/19(火) 19:09:47 ID:U+9N5frn0.net
バカだなージムヲタはパイロンが置いてないとうまく走れないんだぞ?

801 :774RR :2020/05/19(火) 19:45:55.12 ID:vQrwPro0M.net
ツーリングでの話だな
攻めてなくてもペースが尋常なく速い

802 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/19(火) 20:02:50 ID:3Tg/U2a7a.net
>>801
パイロン置いてあるツーリングコースってどこ?

803 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/19(火) 20:53:02 ID:vQrwPro0M.net
>>802
うるせーばか
http://hissi.org/read.php/bike/20200519/M1RnL1UyYTdh.html

804 :774RR (アウアウカー Sad3-x5ly):2020/05/19(火) 21:17:06 ID:3Tg/U2a7a.net
そんな三下の捨て台詞を、よくもまあ恥ずかしげも無くw

805 :774RR (アウアウクー MM23-x6//):2020/05/19(火) 21:40:31 ID:vQrwPro0M.net
>>804
お前のようなクズにお似合いだろ

806 :774RR :2020/05/20(水) 00:48:53.32 ID:mZyKa3lCM.net
やっぱ公道でいっちゃん楽しいは250だな。
あれはどこ走っても面白い。

807 :774RR :2020/05/20(水) 04:48:20.57 ID:QPxU7onD0.net
いや遅すぎて涙出るわw

808 :774RR (ベーイモ MM06-oW4g):2020/05/20(水) 07:40:27 ID:esbg4AonM.net
確かにストレートの最高速はリッターに比べれば250は半分かもしれんが、
コーナーだとそこまで違わんよ。むしろ。。。

809 :774RR (アウアウカー Sac3-4C8D):2020/05/20(水) 08:24:08 ID:dVSDD4mya.net
タイヤ細くて、軽くて、ホイールベースが短ければ、そりゃ当たり前にコーナーは速い
実際走ってると、何故かそんなに速い 250なんて走ってないけどな
加速が糞遅くてむしろマイナス

810 :774RR (ベーイモ MM06-oW4g):2020/05/20(水) 09:21:56 ID:z79asnT4M.net
大型を取って半年乗ってたらFタイヤが終わったんで
しょうがなく半年寝かした250を出したら面白くてビビったw
やっぱ車重の違いが50kgある。大型はバイクと自分の重心を
コントロールする必要性を感じるが、250はバイクが俺に
合わせるてるんじゃないかと錯覚するくらい俺の比重が高く
なって俺中心に振り回せる。もうこいつは何の練習にもならん印象。
無論、大型はそこをどうにかして走るのが楽しいw。
ちょっと調子悪くなったら250乗ってリセットする。
確かに遅いけどコイツに速さは求めません。

811 :774RR :2020/05/20(水) 09:29:52.33 ID:ve1p6eH+M.net
>>810
それが正解

812 :774RR :2020/05/20(水) 10:22:24.10 ID:myVGU4bD0.net
>>801
ツーリングで速くても全然意味ないでしょw
せっかく遠くまで行っても路面しか見てないなんて最低だし

タイムやら順位やらは競技で出せばいい話。公道でイキるのは時間の無駄

>>808
コーナリングスピードで稼げるタイムなんてたかが知れてる

813 :774RR :2020/05/20(水) 10:39:30.30 ID:myVGU4bD0.net
>>808
GPSのデータをほじくってみたけど、きついコーナー限定なら250のほうが
リッターより速い。筑波の1ヘアのCPでリッター(筑波TT優勝経験者)が
50km/h台のところ、250だと60km/h台に入ってるし。

大きいコーナーだとその差がなくなる。筑波最終、旋回のボトムで250でも
リッターSSでも大体110km/h。

でも、リッターSSは1分1秒台、250(俺のデータ)は1分12秒台。
この差はもう圧倒的に直線なんだわ。250だとMax150km/hちょっとなのに
対してリッターSSは250km/h超えてる。これじゃもう旋回でどんなに頑張っ
てもまったく意味が無いってこと。

小排気量で一番速いJ-GP3の250のデータを見たことがあるけど、ストレート
で180km/h近く出てるんだよね。コーナリングの鬼ではあるけど、実は直線
も結構速いのよ。

814 :774RR (テテンテンテン MMb6-oT9P):2020/05/20(水) 10:42:23 ID:S+d/DbcuM.net
塵も積もれば山となる。
1hではたった10mの節約だけど1日12hのツーリングになると2hもの余裕が生まれる。
でも体力的には10hで12h分を消費してしまうので現地で温泉や景色の良いところでまったりした方がいい。

815 :774RR (アウアウクー MMfb-xrdv):2020/05/20(水) 10:42:48 ID:ZYCNcUTJM.net
>>812
お前走るとき路面しか見てねえのかw
余裕のない下手くその癖にイキんなよ

816 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/20(水) 11:00:27 ID:myVGU4bD0.net
>>814
一応日が出てるうちに伊豆半島一周とか、高速道路で300kmむこうのIC到達時
に平均速度100km/hとかやったことはあるけど、疲れるばかりでいいことない
わな。免許も危なくなるし

1日800km弱走るツーリングで、高速道路の巡航速度を10km/h上げれば多少
楽できるだろうなぁ、、と思ってやってみたけど、結局最後のほうでダレてきて
渋滞もあって速度は60km/hを割る。こうなると飛ばしても全然意味ない。

てことで、今はクローズドでないと頑張る気がぜんぜんおきない。
周りのレーサーもみんなそんな感じ。「公道でバイクとかありえねぇ。危ない
だろ」とか言う奴も多い(本末転倒だろそれは)

817 :774RR (ベーイモ MM06-oW4g):2020/05/20(水) 11:09:54 ID:z79asnT4M.net
>>813 まったく同意します。
別件なんですが、ほんとに速い人に聞いてみたかったんですけど、
本間さんのこの動画どう思います?
ttps://www.youtube.com/watch?v=1mSSxK2-D-A&list=PLrFQ0etg8PKy325j7GBRX---Q6UoLO2Ad

818 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/20(水) 11:27:31 ID:myVGU4bD0.net
>>817
巷では説明が下手とか何言ってるかわからんっていう人が多いけど、俺は目から
うろこだったな。向き変え重視!脱出重視!ってのにのめり込みすぎて、そこまで
の過程が抜け落ちてる俺のような中途半端なライダーには金言だと思った。

ただ、セルフステアがどうこうって言わなきゃいけないような、基本が出来て
ないライダーにこれ(CPの速度が第一)言っちゃうと、突っ込みで無駄に頑
張ってすっ飛ぶ人が続出すると思う…

819 :774RR (ベーイモ MM06-oW4g):2020/05/20(水) 11:32:47 ID:z79asnT4M.net
>>818
ありがとうございました。

820 :774RR :2020/05/20(水) 11:36:37.99 ID:myVGU4bD0.net
>>819
師匠から「突っ込みで頑張る練習をするなら、ブレーキングポイントは普段より
ずっと手前から始めろ。強いブレーキでガッと止めるんでなく、中くらいのブレ
ーキを長く続けて止めずに旋回速度を上げるイメージ」と言われてる。

これ、言うのは簡単だけどなかなかできない。公道でこんなことやってると本当に
命と免許がいくつあっても足りないから、やるならクローズドで、って言っておく。

821 :774RR :2020/05/20(水) 12:05:21.70 ID:jkNEPyhg0.net
「基礎の基礎」って書いてある通り当たり前のこと過ぎて何とも思わない。

822 :774RR (ベーイモ MM06-oW4g):2020/05/20(水) 12:08:07 ID:z79asnT4M.net
>>820
Fブレーキをリリース中は期待感でもう胸がいっぱいです。

823 :774RR (ワッチョイ d769-jiYv):2020/05/20(水) 22:24:14 ID:wbh9H/Gf0.net
>>817
それは走らない素人でも知ってる人は知ってるでしょ。
ストレートの長い富士では最終コーナーのスピードが
ストレートエンド全域まで影響するってレース解説でも聞くから。
実際に走ってもその通りだし。
似たようなことで、コーナーの脱出で失敗すると次のコーナーの進入でも失敗するし、
それがまた脱出の失敗につながり又次の進入で失敗する。
コースは全部つながってるから。サーキットを走れば誰でもすぐ気づくよ。

824 :774RR (ワッチョイ d769-jiYv):2020/05/20(水) 22:39:48 ID:wbh9H/Gf0.net
おっと、まった。
自分がどっちに切ってるかさえ分からんヤツには何も分からんだろうな。

825 :774RR (ワッチョイ b6be-B1PQ):2020/05/21(Thu) 07:39:13 ID:JYUW4tcg0.net
公道でイキるSS組は疲労から休憩が多い傾向にあり実際あんまり到着時間変わらないぞ
ロンツーで同じ奴に何回も抜かされる事あるわ

826 :774RR (ワッチョイ 8ac0-I6Yg):2020/05/21(Thu) 08:08:39 ID:gbXgUbqi0.net
>>823
ん?S字での裏ラインに入るとずっと裏ラインを走らなければならない事を言っている?
あれは失敗ではないぞ。
レースを見ていても抜きつ抜かれつをやっているだろ。

827 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/21(Thu) 09:13:13 ID:ECFQDgV10.net
レースとフリー走行ってほとんど別物だけど、腕が中途半端なうちって本番の
レースのほうが速い奴に引っ張られてタイム出るわな

>>823
筑波だと1コーナーで開けられなければ全部通してダメってやつね
中途半端なタイムのうちは最終でごまかせるけど

828 :774RR :2020/05/21(木) 22:12:40.30 ID:shjoiPrb0.net
>>823
言葉として知っていることと理解していることは違うぞ

829 :774RR :2020/05/21(木) 22:52:36.22 ID:jbs/gBKn0.net
最終コーナーのスピードがストレートの最後まで影響するって話に疑問を持つ人もいるだろうな。
最終コーナーのライン取りなど、走り方も影響するって意見。

連続するコーナーの場合は、前のコーナーから次のコーナーへのつなぎ方ってのがある。
前のコーナーを速く走ると次のコーナーで遅くなるとか、その逆とか。
だから走り方のバリエーションが沢山存在する訳だが、長いストレートへ出る最終コーナーの場合は
第一コーナーへのつなぎ方なんぞ考える必要は無いから、誰が走っても最速ラインは
比較的に同じようなラインになる。
だから単純に最終コーナーのスピードがストレートの最後まで影響するってことが言える訳だ。
走らないヤツには知る由もないが。

830 :774RR (ワッチョイ 1ac9-4C8D):2020/05/21(Thu) 23:15:36 ID:hCXHh9Y10.net
バカの話は長い

831 :774RR (ワッチョイ d769-jiYv):2020/05/21(Thu) 23:17:05 ID:jbs/gBKn0.net
>>830
無能

832 :774RR :2020/05/22(金) 03:00:58.60 ID:GTRs948z0.net
脳内がいくら吠えようとも鼻で笑うしかないのよ

833 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/22(金) 09:33:17 ID:MCmVUByM0.net
>>829
どこのコースの話?

834 :774RR (スップ Sdba-FHMg):2020/05/22(金) 13:03:27 ID:iLI4r0rZd.net
で、


テクニック的な話し



いつするの?

835 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/22(金) 13:10:36 ID:MCmVUByM0.net
>>834
ほぼライディングテクニックの話しかしてないけど?
事務限定の話なら別にスレ立てたら?

836 :774RR (アウアウクー MMfb-xrdv):2020/05/22(金) 13:47:23 ID:iPGiCBu0M.net
>>835
急にどうした?
事務コンプレックス?w

837 :774RR (アウアウカー Sac3-4C8D):2020/05/22(金) 15:57:38 ID:L6Jiiy2Ua.net
急にあぼーん続いてるけど、字下げバカ?

838 :774RR (ワッチョイ 63b1-+AcO):2020/05/25(月) 17:41:44 ID:wDas6e970.net
お前らバイクに詳しそうだから教えてほしいんだけど
ホイールベースって何?

839 :774RR (ワッチョイ 0e76-I6Yg):2020/05/25(月) 18:46:55 ID:eaql+hXW0.net
ホイールの保管場所

840 :774RR (アウアウカー Sac3-S1+V):2020/05/25(月) 19:32:53 ID:vzTDYI7xa.net
臨機応変にバランスを取るだけなのに訳の判らん御託を列べてドヤ顔してるだけ

841 :774RR (ワッチョイ bb1e-K6TK):2020/05/25(月) 19:46:50 ID:Z6RqlFps0.net
ライテクスレだから致し方無し

842 :774RR (ササクッテロラ Spbb-QPgs):2020/05/25(月) 20:23:02 ID:LfOXQdlap.net
>>838
前輪と後輪の軸間距離

843 :774RR (ワッチョイ 63b1-+AcO):2020/05/25(月) 20:50:15 ID:wDas6e970.net
>>842
ありがとう

844 :774RR (ワッチョイ fa06-5qFb):2020/05/25(月) 21:36:40 ID:kqMgDWUA0.net
あいかわが、Uターンでコケない方法をアップしている
明らかに間違った方法
https://www.youtube.com/watch?v=bF3SGHGUi2U&t=104s

こいつはどうどうと嘘をつきます

845 :774RR :2020/05/26(火) 10:40:02.76 ID:f95c3yhR0.net
>>844
別に間違ってないけど

車重300kgオーバーのバイクだとUターンすること自体が大変だから、足をついて
回るのは当然の話。後ろ乗せてる時もバンクさせるのがリスクになるのでごく当
たり前に足をつく。

クリップオンハンドルのSSは右ターンで手の置き所がなくなるんで、慣れてない
奴はコケる。斜めにスロットルを握るとか、指でスロットルをつまむなんて芸は
事務崩れしか知らないから、やはり足つくなり下りるなりしたほうが無難。

今月のモーターサイクリストで梨本塾長が「足を突かずにUターンすることに意味
などまったくない。質の低い自己満足でしかない」と言い放ってて、まさにその
通りだと思うよ。

846 :774RR (スップ Sdba-FHMg):2020/05/26(火) 11:15:07 ID:rRO2QilZd.net
>>838
一塁ベース
二塁ベース
三塁ベース
ホイールベース

因みにアフィ乞食でメシ食ってるのは白ベース

847 :774RR (ワッチョイ a35a-oW4g):2020/05/26(火) 12:23:42 ID:hZiD+fjZ0.net
>>844
何が合ってる間違ってるより
誰か一緒にディスってほしいというお前の性根がキモい

848 :774RR (ワッチョイ 1abd-Xylu):2020/05/26(火) 12:39:56 ID:f95c3yhR0.net
>>844
3回見てあいかわ氏とやらに無意味なPVを提供してやったけど、何が間違ってるか
全然わからない。

そりゃあ気合い入り過ぎたモタード乗りが「Uターンなんてブレーキターンの
後半でアクセルターン入れれば余裕だろ」って言って、それに沿ってないから
間違いって言えばそりゃそうだけど(最近事務でもこれやるのいるしな)、
そもそもUターンに正解なんてないわけで、正解がなければ間違いなんてある
わけがない

何が間違ってて、何が嘘なのか、きちんと言ってごらん?

849 :774RR (アウアウカー Sac3-4C8D):2020/05/26(火) 13:03:46 ID:ADwKhvgja.net
てゆか、動画リンクとか踏まない

850 :774RR (ワッチョイ 5bbe-lwwZ):2020/05/26(火) 20:52:31 ID:q4LMgNa60.net
>>844
おまえが正解うpするんだぞ
お前のバイクでな
はやくしろよカス

851 :774RR (オッペケ Sr8d-36un):2020/05/27(水) 18:35:48 ID:JxGHlfN0r.net
間違いってのは間違いだが、フルロックターンすりゃいいじゃんと思ったのも事実

852 :774RR :2020/05/27(水) 20:30:42.33 ID:vXna0gHW0.net
白バイUターンがとっさにできたら小さく回れて便利なんだけど、俺には無理だ

853 :774RR :2020/05/28(木) 02:14:34.21 ID:vWFY/1FC0.net
バイク好きなヤツがバイク嫌いになるくらいまで訓練するっていうからなぁ、白バイ隊員

854 :774RR :2020/05/28(木) 02:24:46.06 ID:pJnnv9bT0.net
ただそのリターンとして警察内部のみならず世間からもエリート視される

855 :774RR :2020/05/28(木) 06:44:39.88 ID:BCxUIuh3M.net
でもその実態は交通整理のおじさんの延長線上に位置するのであった

856 :774RR :2020/05/28(木) 15:32:30.39 ID:AokI8yzAr.net
>>845
重量級ほど腕力ではきつくなるので、アクセルで起こすことを身に付けた方が良いような気がするよ

857 :774RR :2020/05/28(木) 17:55:54.94 ID:3D7CwZrP0.net
>>856
一応事務経験者なのと、サーキットを走るときの癖もあって、足付かないで回す
時はボディアクションで起こすことが多い。スロットル当てて起こすとインジェ
クション特有のドンツキなどによる大きい挙動がきて、後ろのライダーに無用の
衝撃与えるしな

ちなみにだけど、大パワーのマシンでスロットルで起こすなんて無茶やってる
と、路面コンディション悪いときなんかは簡単にハイサイドでぶっ飛ばされるよ
(トラコン月なら別にいいけど、トラコン効かせてるとレースで勝てない)

858 :774RR :2020/05/28(木) 18:37:41.37 ID:3D7CwZrP0.net
ところで、あいかわ氏とやらを公然と嘘つき呼ばわりした子はどこ行っちゃったんだろう?
「これが正解だ!」とかいいながらアクセルターンの一つもぶちかましてくれれば
笑えたんだけど

859 :774RR :2020/05/28(木) 18:56:00.33 ID:coyxcm8O0.net
路面コンディション悪いときは
スリップダウンします

860 :774RR (オッペケ Sr8d-36un):2020/05/28(Thu) 19:24:59 ID:xVrD5vsBr.net
>>857
ちゃうちゃう、Uターンの話よ
フルロックって結局アクセルで起こす倒すを操作しているわけで

861 :774RR (ワッチョイ 93c9-n1Ej):2020/05/28(Thu) 21:58:54 ID:uu/1QjPv0.net
事務経験者のこのキモさったら

862 :774RR :2020/05/28(木) 22:22:09.89 ID:oQ7ebNbx0.net
結局、茶屋Dにすらなれなかった、例の奴?

863 :774RR :2020/05/28(木) 22:50:42.90 ID:uZi9ye5X0.net
白バイUターン練習してる
気持ち倒し始めが軽快になった気はするけど出した足がうまく使えてないわ
重みがかかりすぎるの恐れてるせいだろうけど

864 :774RR (アウアウクー MM0d-/xEL):2020/05/29(金) 01:18:18 ID:857kX0oXM.net
>>861
悔しそう

865 :774RR :2020/05/29(金) 06:01:46.34 ID:4QAABasYr.net
>>861
経験者ってかいてあるね
吹いちまった
フルロックを知らない経験者ってw

866 :774RR (ワッチョイ 93c9-n1Ej):2020/05/29(金) 06:45:08 ID:0B6i7jVJ0.net
>>863
重みなんて掛からんぞ
ハングオフの膝みたいなもん
ただのガイドだよ

867 :774RR (ワッチョイ 93bd-qKye):2020/05/29(金) 09:06:46 ID:lhe3Z6yu0.net
>>860
ふーん、フルロックなのにアクセルで起こさなきゃいけないくらい派手にバンクするんだ…

バンクするのって結局のところ遠心力との絡みなんだけど、フルロックターンにも関わらず
大きなバンク角が必要になるくらい遠心力がかかる状況ってどんな状況?事務の回転だって
遠心力の強さはそこまでいかないでしょ?

>>862
MFJ公認レースで表彰台立ててるから別にいらんし

868 :774RR :2020/05/29(金) 11:15:49.35 ID:UNFOx6Toa.net
そろそろコテ付けろよ

869 :774RR :2020/05/29(金) 16:28:48.78 ID:RHV4d/HV0.net
>>867
事務上級の180度ターンはフルロックフルバンクだぞ

茶屋Dにもなれない糞には想像も出来ないだろうけどw

870 :774RR :2020/05/29(金) 16:30:44.63 ID:RHV4d/HV0.net
>>867
お前のような片寄った下手くそはこっちに行けよ


【レース】サーキットの走り方【走行会】45周目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1586916343/

871 :774RR (オッペケ Sr8d-36un):2020/05/29(金) 18:41:30 ID:4QAABasYr.net
>>866
実際やってみれば10秒で気づくことなのに
フルロックなんて大したテクでもあるまいし
中免取りに行って、教習所でぐるぐると猿練やらされたぞ、俺は

872 :774RR (オッペケ Sr8d-36un):2020/05/29(金) 18:44:05 ID:4QAABasYr.net

× >>866
>>867

873 :774RR (ワイーワ2 FFa3-j+H7):2020/05/29(金) 19:20:00 ID:+iAfd1oTF.net
いい教習所だな、そこ

874 :774RR (ワッチョイ 93bd-qKye):2020/06/01(月) 10:01:25 ID:SpGJHoAl0.net
車種によるよ
ドカ916以降のスーパーバイクセグメントでのフルロックは正直泣ける
手の置き場がないだけでなくクラッチのジャダーや下のスナッチが強烈で
気を抜くとストールする

875 :774RR :2020/06/01(月) 11:22:11.20 ID:nD0iv8iu0.net
>>874
半クラ

876 :774RR :2020/06/02(火) 06:29:36.80 ID:aFrJRbB10.net
ジャダーはつらいな
まあパンクしていたら乗りにくいレベルの言い訳だが

877 :774RR (ワッチョイ d981-IxRY):2020/06/02(火) 14:14:35 ID:Dk+/voa10.net
ハンドル幅が狭いのとか、低速使いにくいツインとか、
昔はそんなこともあったよねってなりそうな予感が。。
ドカもV4になって結構変わったのでは。しらんけど。

878 :774RR :2020/06/03(水) 12:13:11.68 ID:XQs3tXiYa.net
サーキットのテク自慢してる奴って
公道ではUターンすらまともに出来ない
ポンコツなんだよなw

879 :774RR (ワッチョイ 35cc-jGn8):2020/06/03(水) 18:24:24 ID:dm3tk6680.net
願望は要らん

880 :774RR (ワッチョイ 7ec1-+9SP):2020/06/03(水) 20:32:13 ID:IixY1ufP0.net
事務茶屋Dにすらなれないのはセンスが無い証拠

881 :774RR :2020/06/07(日) 11:19:15.55 ID:iBViUe2D0.net
居もしない敵が見えてしまうヤツが多いな
こういうの見る度に自分は健康で良かったと思うよ

882 :774RR (ワッチョイ 8676-Bi5W):2020/07/05(日) 08:21:20 ID:jCCI2hMo0.net
膝すりについて教えてください。
前に筑波のVクラス走った際にアドバイザーの方に聞いたら
前に出すように意識してくださいって言われました。
前に足を出すと座る位置も前側にずれてしまうんですが、それでいいんでしょうか?

883 :774RR :2020/07/05(日) 08:58:13.80 ID:xDXwX7oma.net
座る位置は変えずに、前方向に出してください

884 :774RR :2020/07/05(日) 11:35:23.81 ID:sjRMPMFS0.net
腰を横にずらすんじゃなくて捻ってズラして膝を出せばいいんだよ

885 :774RR :2020/07/05(日) 18:32:56.79 ID:jCCI2hMo0.net
捻ったらどうしても前にずれてしますんですが・・・

886 :774RR :2020/07/05(日) 19:57:53.22 ID:+lGY0b2O0.net
>>885
アウト側の膝をタンクに引っ掛けるだけだぞ
それで腰が前に行くとか、どんだけ開脚すんのよ

887 :774RR :2020/07/05(日) 22:17:46.32 ID:sjRMPMFS0.net
ていうかまともに走れるようになったら前にも後ろにも動くようになるから今より多少腰が前に出ようが気にする必要はない

888 :774RR (ワッチョイ 03c0-pa6e):2020/07/08(水) 22:03:30 ID:CjOh5cJO0.net
膝すりって一般的な呼び方なの?
セックスを腰降りと言うくらいの違和感を感じるんだが

889 :89 (ワッチョイ 4b73-u5L0):2020/07/08(水) 22:10:30 ID:cJFDHhmy0.net
逆に膝すり以外になんて言うんだ?
ハングオフ=膝すりじゃないし。

890 :774RR :2020/07/08(水) 22:17:54.70 ID:nQbII8pO0.net
他に何て言い方あるん?

891 :774RR :2020/07/08(水) 22:19:21.61 ID:nQbII8pO0.net
すまん被った!

892 :774RR (ワッチョイ 75be-PvGM):2020/07/08(水) 23:12:29 ID:bjRVtzEP0.net
Knee Firecracker

893 :774RR :2020/07/09(木) 07:29:36.82 ID:3tEktpGV0.net
>>888
腰振ったこともないから違和感あんだろ。
恥さらす前に、なにか役にたつこと言ってくれません?

894 :774RR :2020/07/09(木) 08:42:04.13 ID:u9whCAlCM.net
Knee Firecracker,略してニーハイって事だな

895 :774RR :2020/07/09(木) 11:21:00.21 ID:95dsdj0C0.net
膝爆竹

896 :774RR :2020/07/09(木) 12:26:52.38 ID:PYTBEIvf0.net
ヒザパットの事をバンクセンサーって呼ぶ人がいて、それはそれで意識高いなと思ったんだけど
それ以外にヒザをする理由は何?

897 :774RR :2020/07/09(木) 12:35:32.88 ID:jlKJRi63a.net
結果として擦れてしまうものだから専用の言葉なんてないかもよ
膝すりが目的になってるなら何かカッコいい造語が欲しいのかな
是非ご自分で作って下さい
ステップ擦った時に
ステップ(バンクセンサー)擦ったわ!
と同類の話なんじゃないの?

898 :774RR :2020/07/09(木) 12:41:45.10 ID:ZdqTJFbKM.net
膝することでバンク角をある程度把握するっていうのもあるしもっと上手い人になれば膝で起こしたりもする

899 :774RR :2020/07/09(木) 12:49:59.53 ID:BZ/wbAcZH.net
ピザハットをバンクセンサーにするって見えたわ

900 :774RR :2020/07/09(木) 13:11:09.33 ID:fJ199zs8a.net
>>896
呼ぶ人がいてって、それが名称だぞ何言ってんだw

901 :774RR :2020/07/09(木) 13:21:43.45 ID:QLUVvyBc0.net
>>900
英語だとknee sliderじゃなかったっけ?

902 :774RR :2020/07/09(木) 14:37:37.20 ID:v3xprKDY0.net
バットじゃなくパッドな。ひざパッドって、普通皿を守るやつな。

903 :774RR (ワッチョイ 03c0-6wWl):2020/07/09(Thu) 15:53:34 ID:PYTBEIvf0.net
>>900
空き缶をそんな呼び方するのに抵抗があったぞ

904 :774RR :2020/07/09(木) 18:49:44.63 ID:fJ199zs8a.net
>>903
アルミ缶持ってきた後輩どなりつけてたのお前か

905 :774RR (ワッチョイ 03c0-6wWl):2020/07/09(Thu) 21:29:57 ID:PYTBEIvf0.net
>>904
意味が解る人(じじい)がいて一安心
反応が薄かったから俺だけかと思ったよ

906 :774RR :2020/07/14(火) 09:20:12.89 ID:5UVOpy+8d.net
なんでいきなりピザ屋の話になったんだ

907 :774RR (ワッチョイ 5502-PDgx):2020/07/15(水) 17:01:25 ID:TCGIKDM/0.net
バイク初心者ですが質問させてください
過去数スレ見ました

https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/urbanlegend/
https://dunlop-motorcycletyres.com/dictionary/about/

バイクメーカーとタイヤメーカーが公式HPにてバイクのコントロールについて書いています

YAHAMA ”バイクは体重移動で曲がる”と言うのは、都市伝説かもしれません。
DUNLOP レーサーから一般の方まで、ライダーはこの一連の動作を無意識に行っていますが


自分で確かめたことは以下

緩めの下り坂でギアをニュートラルに入れて両手を話して走ってみました
ステップへの入力>一瞬バイクが倒れて行きたい方向に向かいますがすぐに元に戻って真っすぐ走り出します
体をINに入れる>一瞬バイクが反対方向に向かった後数秒後にIN側に倒れますが曲がりだすまでに数秒かかります
行きたい方向に視線を向ける>バイクは何の反応もしません

緩めの下り坂でギアをニュートラルに入れて出来るだけ体を動かさないようにしてステアだけ操作してみました
順操舵する>バイクが行きたい方向とは逆にバンクして曲がれない
逆操舵する>バイクが瞬時にバンクして曲がりたい方向に向かう

ライテク講座等で言われているステア操作はセルフステアに任せて体重の移動でバイクが曲がるというのは真実なのでしょうか?
にゃんこが飛び出してきた時に体重の移動だけでかわすことが出来るのでしょうか?
逆操舵するだけなら初心者の僕でもある程度は危険回避は出来ると思いますが体重移動では危険回避など出来ません。
曲がりだすまでに数秒かかるのでぶつかると思います。

体重移動で危険回避が出来るのであればその具体的な操作方法を知りたいです。

908 :774RR :2020/07/15(水) 17:28:43.99 ID:UnhUtih9a.net
セルフステアでうんぬんかんぬんは平時の話で、緊急回避時は緊急なんだから使えるものはなんでも使う。

909 :774RR :2020/07/15(水) 18:06:46.56 ID:3SEdn+SAa.net
自分で答え言ってんじゃん
セルフステアはバイクが傾いてから遅れて舵が切れるんだから
本当に咄嗟の場合は逆ハンでいいんだよ
多少余裕があるなら逆ハン+体重移動でいいんじゃないの?
そもそもそうならない様に運転するのが理想だけどさ

例)前の車と車間距離一台分ぐらい後ろを走っていて急に現れたマンホールを避けるには誰でも逆操舵で避けるしかない

910 :774RR :2020/07/15(水) 19:10:30.40 ID:lMULGkw60.net
倒す←→立てる

これには
○荷重移動、
○ハンドル操作、
○トラクションオンオフ
それぞれ全てで行える
組み合わせると効果も高まるし、どれかが伴わなくても良い
どれかだけが正解では無いし、どれかだけが間違いでも無い

911 :774RR :2020/07/15(水) 19:16:52.07 ID:TCGIKDM/0.net
参考に刺せて頂きます
ありがとうございます

912 :774RR :2020/07/15(水) 19:17:51.62 ID:TCGIKDM/0.net
刺×
orz

913 :774RR :2020/07/15(水) 20:40:42.51 ID:1KQlZX3l0.net
>>907をよく読んだら逆操舵はいいんだけど
体をINに入れる の所がおかしいな
ちゃんと下半身での体重移動が出来てないのかもね
数秒後に曲がり始めるって数秒間にどんだけ進むと思ってんだよ
遅れて舵が切れると言っても一瞬の事なんで、ちゃんと倒せたら即舵は切れていきます。
倒す方法の違いで一番切れ味よく倒れるのが逆操舵だと思ってください。
厳密には逆操舵して倒れた瞬間にセルフステアが効いて一瞬でハンドルは戻ってます。
逆操舵とセルフステアを別に考えている所が間違い

914 :774RR :2020/07/15(水) 20:46:03.29 ID:ywpAzem50.net
荷重移動で右に倒すときは、→↓って感じで二段階に入力するイメージ
いきなり↓だと直立したままほとんど動かん
事前準備済ませたあとの↓だけで比べても、逆操舵のキレには敵わんが

915 :774RR :2020/07/15(水) 22:34:24.52 ID:usMUdUgc0.net
タンクを膝で押すってきっかけもあるよね

916 :774RR :2020/07/16(木) 02:02:33.31 ID:qGwwage40.net
また初心者が「ぼくがかんがえたさいきょうのまがりかた」を発表する時期が来たのか

917 :774RR :2020/07/16(木) 02:14:13.80 ID:3MezQf1i0.net
>>916
バカは引っ込んでろ

918 :774RR :2020/07/16(木) 04:55:29.41 ID:qGwwage40.net
チキンの語り屋がなに吠えようともなんも刺さらんのよ

919 :774RR :2020/07/16(木) 06:03:20.15 ID:zWo7LE2cr.net
バイクのテクニックなんて今も昔俺が族やってた頃も気合いだよ

いやマジで扱う本人がへっぴり腰なら
バイクは動かんて

920 :774RR :2020/07/16(木) 07:11:23.07 ID:KTishpdZ0.net
そうですね

921 :774RR :2020/07/16(木) 09:07:25.07 ID:N6BWhzHI0.net
目の前ににゃんこが出てきたらステアリングいじる前にブレーキだろJK
明らかにブレーキが間に合わない時だけステアリングでにゃんこの向いてる方と
逆にバイクを向ける。その際体重移動なんてやってる余裕あるわけなくて、反射的に
身体が勝手に逆ハン切る

これ以上のことができたら、それはもう緊急時でなく平時だわ

922 :774RR :2020/07/16(木) 09:17:09.58 ID:/36aGsfr0.net
>>907
サスが固定ならそうなんだろうけど、
実際は動くので、体重移動は前後と上下もあるよ。
前めに座ってみる、後ろ目に座ってみる、左右に動く前にちょっと頭下げてみる、とかも是非。

923 :774RR :2020/07/16(木) 09:22:06.38 ID:N6BWhzHI0.net
>>916
彼の特徴は慣性と遠心力を完全に無視して、舵角のみで物理学を語りたがるところ
もう少し様子をみてあげよう

924 :774RR :2020/07/16(木) 10:49:44.29 ID:3MezQf1i0.net
体重移動だけで曲げるのは応答性と正確性で不利。
ハンドル操作だけで曲げると手入力が大きくなる。
だから体重移動で大雑把に曲げてハンドルで細かく調整するという風にするれば、
手入力が小さくて済むのでハンドル操作が楽になり、より細かく微調整が可能になる。
結果としてコントロールしやすいと感じるはず。

925 :774RR :2020/07/16(木) 11:02:48.62 ID:452ypo6a0.net
茶屋Dにすら上げれないクセにイキってる下手くそどこ〜?

926 :774RR :2020/07/16(木) 11:11:16.63 ID:3MezQf1i0.net
>>925
自分が右に切ってるか左に切ってるかさえも
分からないバカは引っ込んでろ。

927 :774RR :2020/07/16(木) 12:14:14.51 ID:KsCvb/cqa.net
>>923
感性の法則に則って喋っているのだと思う

928 :774RR :2020/07/16(木) 14:39:31.78 ID:+oZSXqqw0.net
>>909・910・913・914・921・922・924

>>907ですが、レスありがとうございます。
少しづつしか出来ませんがやってみようと思います。

929 :774RR :2020/07/16(木) 14:58:49.27 ID:3MezQf1i0.net
>>928
セルフステアと体重移動しか言わない人のライテクは聞いても無駄。
自分がどっちにハンドルを切っているか分からないから
ハンドル操作を説明することができないんだよ。
ハンドル操作はとても大切で重要な要素だよ。

930 :774RR :2020/07/16(木) 16:36:55.28 ID:7nNhAWiIa.net
>>928

文章見て気付いてるとは思うけど、
>>929
は触っちゃダメな人だから

931 :774RR (ワッチョイ aac0-R8z5):2020/07/16(Thu) 18:31:43 ID:68ucqvB00.net
初心者には難しいのを承知で書くと、体重移動ってこれの事よ
インに体をもって行く事ではないんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=ufuaARoMGO8

932 :774RR (ワッチョイ 5abd-kulK):2020/07/16(Thu) 18:37:59 ID:N6BWhzHI0.net
>>931
まさかのばどみゅーみん氏登場w
この速度でも一応遠心力が働くので、ちょっとバンクしてる

アイドリングを3000rpm以上に上げられれば、定常円旋回はさほど難しくない。
8の字は若干難易度上がるけど、片手8の字や片手スラロームができる人なら割と
余裕でできるはず

933 :774RR (ワッチョイ da69-EuSj):2020/07/16(Thu) 19:42:07 ID:3MezQf1i0.net
>>930
自分でどっちに切ってるか分かる?
バーカ

934 :774RR :2020/07/16(木) 19:47:48.28 ID:3MezQf1i0.net
自分がどっちに切ってるか分からないなんて、
これほどの屈辱は無いよな。

あー楽しい。
笑いが止まらない。

935 :774RR (アウアウクー MM35-rmbY):2020/07/16(Thu) 23:32:16 ID:7igFPGkBM.net
>>926
茶屋D以上に昇格してから出直せ下手くそw

936 :774RR :2020/07/16(木) 23:47:28.72 ID:3MezQf1i0.net
>>935
自分でどっちに切ってるか分からないんだ。
下手くそ。

937 :774RR :2020/07/16(木) 23:51:32.36 ID:3MezQf1i0.net
>>935
自分でどっちに切ってるか分からないって、どう言うこと?
自分で切ってるんだぞ!
あり得ないだろ。
バーカ
それがお前だ。
能無し

938 :774RR :2020/07/17(金) 00:16:44.92 ID:gbrh2Hlb0.net
手放し運転
セルフステアって結構ガッツリハンドル切れてるんだね

939 :774RR :2020/07/17(金) 00:27:16.88 ID:Tu8CVqTB0.net
事務用だからハンドル切れる様にカスタムしてある

940 :774RR :2020/07/17(金) 01:17:50.34 ID:n3nTVTuoM.net
>>937
悔しかったら茶屋D以上に昇格してから出直せ下手くそw

941 :774RR :2020/07/17(金) 01:26:45.14 ID:wd0VXnpG0.net
>>940
俺が、お前を馬鹿にしてるんだよ。
お前は、それさえも分からないマヌケ。
どっちに切ってるか分かってる人間が、
分かってない人間を馬鹿にしてるんだよ。
逆は論理的に、あり得ない。
お前は、それさえも理解できないクルクルパーだ。

何度でも言ってやる。
お前は、自分がハンドルをどっちに切ってるかさえも分からない無能。

942 :774RR :2020/07/17(金) 01:39:31.59 ID:wd0VXnpG0.net
>>940
嘘でも分かってるって言えばいいのに。
馬鹿正直なバカ

943 :774RR :2020/07/17(金) 04:01:53.22 ID:eni0cHVD0.net
>>942
茶屋Dに昇格出来なかったことが相当悔しそうだなw

そんな下手くそがライテク語ったって誰も聞く耳持たないぞ下手くそ野郎w

944 :774RR :2020/07/17(金) 08:51:23.71 ID:NJ7fwlWN0.net
>>939
ハンドルストッパーがあれば別だけど、市販そのままでもあのくらい切れるよ。
やってみればわかるはず。低速で小旋回やるとなると遠心力が足りないからハン
ドル切るしかないのでああなる

945 :774RR (ワッチョイ 5abd-kulK):2020/07/17(金) 08:55:45 ID:NJ7fwlWN0.net
>>940
なんか勘違いしてるみたいだけど、事務茶屋Dのタイム出てたけど事務自体
というか事務を取り巻く人達が嫌になってDに上がらなかったのは俺だよ?

946 :774RR :2020/07/17(金) 09:51:25.30 ID:gFrvd5Sk0.net
などと、意味不明のことを供述しており、責任能力を含め、慎重に捜査を進めています。

947 :774RR :2020/07/17(金) 10:46:07.63 ID:eni0cHVD0.net
>>945
負け犬の言い訳乙

948 :774RR :2020/07/17(金) 11:43:46.48 ID:wd0VXnpG0.net
>>943
お前は、自分でハンドルをどっちに切ってるか分からない無能。
しかもそれを否定しないバカ。
まぬけ

俺は自分で分かってるよ。
お前とは段違いだ。
お前は自ら下手くそ振りを主張するアホ!

嘘でもいいから言ってみろよ。
分かってるってさ。
能無しさんよ。

949 :774RR :2020/07/17(金) 11:55:34.48 ID:l9IkBsyra.net
よくもまあ毎日毎日発狂してて体力保つなぁ…

950 :774RR :2020/07/17(金) 11:56:51.53 ID:wd0VXnpG0.net
>>949
こんな面白いことは他にないな。
ところでお前は分かってるのか?

951 :774RR :2020/07/17(金) 12:04:47.02 ID:wd0VXnpG0.net
分かってないようだな。

大多数のバカが自分でハンドルをどっちに切ってるか分からずに乗っているという事実。
これじゃいくら親切丁寧にライテクを教えたって、お前ら馬鹿には理解できるはずがないよな。
驚愕の真実。

952 :774RR :2020/07/17(金) 15:21:06.43 ID:sPPh4W/mM.net
キチガイ発狂中w

953 :774RR :2020/07/17(金) 16:16:20.31 ID:wd0VXnpG0.net
>>952
お前は、自分がどっちに切ってるか分からずに乗ってる馬鹿の代表か?

954 :774RR :2020/07/17(金) 16:18:50.97 ID:wd0VXnpG0.net
>>952
お前は、自分がどっちに切ってるか分からずに乗ってる下手くその代表か?

955 :774RR :2020/07/17(金) 16:20:33.97 ID:wd0VXnpG0.net
>>952
そうか両方だったか。

956 :774RR :2020/07/17(金) 16:21:42.99 ID:hfQiNDRV0.net
この勢いで、このクソスレ埋めちゃうか

957 :774RR :2020/07/17(金) 16:27:27.94 ID:wd0VXnpG0.net
>>952
こいつバカ代表

958 :774RR :2020/07/17(金) 16:28:03.93 ID:wd0VXnpG0.net
>>952
こいつ下手くそ代表

959 :774RR :2020/07/17(金) 17:03:17.83 ID:CLNVjvY2a.net
赤いヤツNGにしたら全く内容無かった、多分赤いヤツも内容無いんだろーな

960 :774RR :2020/07/17(金) 17:06:11.54 ID:l9IkBsyra.net
マジ基地とジム基地が臭すぎて、もうこのスレは使い物にならんよ

961 :774RR (ワッチョイ 2ec1-rmbY):2020/07/17(金) 17:15:48 ID:eni0cHVD0.net
>>958
やっぱりキチガイだったか
図星つかれて発狂しちゃったwww

962 :774RR :2020/07/17(金) 17:16:39.99 ID:wd0VXnpG0.net
真面目にライテクの話をしたところで理解できるのか?
無理無理無理、これまで何度も試みたが無駄だった。
全ての原因は、お前達は自分がハンドルをどっちに切ってるかさえも分からないほどバカだから。

963 :774RR (ワッチョイ 2ec1-rmbY):2020/07/17(金) 17:20:58 ID:eni0cHVD0.net
>>962
お前が説得力のある説明が出来ないだけだろ下手くそw

964 :774RR :2020/07/17(金) 17:21:25.71 ID:uBwjw1Gu0.net
キチがいると盛り上がるから楽しいよ

965 :774RR :2020/07/17(金) 17:23:30.09 ID:wd0VXnpG0.net
あー楽しい。
笑いが止まらないよ。
バーカ

966 :774RR :2020/07/17(金) 17:27:00.58 ID:wd0VXnpG0.net
話が通じないのも当然だよな。
自分がどっちにハンドルを切ってるかさえも分からないバカを相手しにてたんだからさ。

967 :774RR :2020/07/17(金) 17:32:42.18 ID:eni0cHVD0.net
>>966
お前は右と左の区別がつかない発達障害者らしいなw

968 :774RR :2020/07/17(金) 17:32:47.43 ID:hfQiNDRV0.net
さて、埋めますか


















事務屋ってなんであんなに陰湿なんだろうw

969 :774RR :2020/07/17(金) 17:33:42.36 ID:wd0VXnpG0.net
>>967
能無し

970 :774RR :2020/07/17(金) 17:33:42.56 ID:hfQiNDRV0.net
さて、埋めるか




















ハンドルをほぼ切らなくてもバンクさせまくれば曲がるよ

971 :774RR :2020/07/17(金) 17:34:13.45 ID:wd0VXnpG0.net
>>970
能無し

972 :774RR :2020/07/17(金) 17:34:33.19 ID:hfQiNDRV0.net
あー埋めるのめんどくさ




















ナンバー月車両で競技とかマジありえね

973 :774RR :2020/07/17(金) 17:36:26.52 ID:hfQiNDRV0.net
梅梅

























フルロックで曲がる事に何の価値も意味も無い(梨本圭)

974 :774RR :2020/07/17(金) 17:39:48.68 ID:wd0VXnpG0.net
ハンドルどっちに切ってるか分からないヤツ。
出てきなさい。
そこに居るんでしょ。
ゴキブリ扱いしてやるよ。
バーカ

975 :774RR :2020/07/17(金) 17:40:13.81 ID:hfQiNDRV0.net
埋める
























公道でも使える小回りのテクニックはサーキットでは無用

976 :774RR :2020/07/17(金) 17:40:41.03 ID:eni0cHVD0.net
>>970
いくらバンクさせてもハンドル切らなきゃ曲がるわけないだろw

977 :774RR :2020/07/17(金) 17:40:58.52 ID:hfQiNDRV0.net
うめぇ




























筑波サーキットの食堂のもつ煮

978 :774RR :2020/07/17(金) 17:41:44.06 ID:eni0cHVD0.net
>>974
うるせいハエだな

979 :774RR :2020/07/17(金) 17:42:00.79 ID:hfQiNDRV0.net
>>976
うめる





















日本語の通じないお馬鹿さんは事務屋が大好きなミクシィで遊んでもらえば?

980 :774RR :2020/07/17(金) 17:43:37.88 ID:hfQiNDRV0.net
うめーー






















事務屋ってやたら公道にこだわるけど、駐車場を不法占拠してるって話をすると途端に黙るよな

981 :774RR :2020/07/17(金) 17:43:41.48 ID:eni0cHVD0.net
>>979
なんだお前も茶屋Dすら上がれない下手くそかw

982 :774RR :2020/07/17(金) 17:44:57.31 ID:hfQiNDRV0.net
>>981
びろーん



















茶屋w
この恥ずかしいネーミングセンスが事務屋丸出しで哀れ

983 :774RR :2020/07/17(金) 17:46:35.07 ID:wd0VXnpG0.net
>>978
どっちに切ってるか分からないバカにとっては最大級の屈辱だろうな。
特に自分は上手いと思い込んでたバカほどな。
お前だよお前。
そこのお前。
バーカ

984 :774RR :2020/07/17(金) 17:47:20.35 ID:eni0cHVD0.net
>>982
たかが名称ごときを侮蔑するとは負け犬らしいなw

985 :774RR :2020/07/17(金) 17:48:14.50 ID:hfQiNDRV0.net
>>983
およ



















サーキットはハンドルがどっちに切れてるかなんて気にしてるビギナーはいないし

986 :774RR :2020/07/17(金) 17:49:18.42 ID:hfQiNDRV0.net
>>984
ちま



















事務屋は極端に閉鎖的で協調性がないから競技団体すら作れないwww

987 :774RR :2020/07/17(金) 17:50:38.78 ID:hfQiNDRV0.net
>>981
あの?




















茶屋のDって持ってて何かいいことあるの?

988 :774RR :2020/07/17(金) 17:51:56.68 ID:hfQiNDRV0.net
そもそも





















道を暗記する能力が走る能力より優先されるモータースポーツなんてあり得ないからw

989 :774RR :2020/07/17(金) 18:00:51.89 ID:wd0VXnpG0.net
>>985
特殊な条件下でのことを言ってるんじゃないんだよ。
ごく普通に走っている時でさえもバカは自分がどっちに切っているか分からない。
だからバカにしてるんだよ。
バーカ

990 :774RR :2020/07/17(金) 18:03:33.29 ID:p7qwlWw60.net
はよ埋めろやボケ

991 :774RR :2020/07/17(金) 18:08:10.68 ID:eni0cHVD0.net
>>988
バカの言い訳w

992 :774RR :2020/07/17(金) 18:09:07.80 ID:eni0cHVD0.net
>>986
お前は団体の理事長でもやってるのかよ負け犬w

993 :774RR :2020/07/17(金) 18:34:48.87 ID:eni0cHVD0.net


994 :774RR :2020/07/17(金) 18:34:54.21 ID:eni0cHVD0.net


995 :774RR :2020/07/17(金) 18:35:00.44 ID:eni0cHVD0.net


996 :774RR :2020/07/17(金) 18:35:08.14 ID:eni0cHVD0.net


997 :774RR :2020/07/17(金) 18:39:22.92 ID:uBwjw1Gu0.net
筑波58秒台にいれる僕の師匠がハンドルを内に切るって言ってた
59秒の僕には意味がわからない世界なんだよ

998 :774RR :2020/07/17(金) 18:43:59.58 ID:wd0VXnpG0.net
>>997
そう言うことを言ってるんじゃないんだよ。
現状で自分がどっちに切っているか分かってないんだよ。
バカはな。

999 :774RR :2020/07/17(金) 18:49:36.61 ID:PuSQCgQTM.net
>>998
というキチガイ

1000 :774RR :2020/07/17(金) 18:49:43.73 ID:PuSQCgQTM.net
💩

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200