2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪の安全運転に技能は不要】

1 :774RR:2019/12/10(火) 15:22:01 ID:tEg4ziNS.net
課題走行などナンセンス
低速でふらつくなら足着けばいい
Uターンだって両足着いて何度も切り返せばいいし、降りて押してもいい

216 :774RR:2020/02/05(水) 19:33:09 ID:hspXDPSo.net
>>215
 速度超過への予測が出来てないよね?

217 :774RR:2020/02/05(水) 19:37:44.64 ID:hspXDPSo.net
>>214
受ければいいか悪いかの話じゃなく

警視庁としても技術向上【ではなく】安全確認を推奨している。

これを

警視庁としても技術向上【も】安全確認【も】推奨している。

こういう事実だと訂正してるだけ

218 :774RR:2020/02/05(水) 19:37:58.49 ID:1O0vttFW.net
>>199
ああ、186の内容は否定していない、というか何も触れていない
帰納演繹という話のつもりで触れた
そもそもお前の出した資料って議論に何の関係もないだろ

まあ、いいや
>176に戻る

ライダーに古典的条件付けによる学習は可能
可能かどうかと、実際にできているかは別問題
なぜなら忘却や慣れ、加齢による身体能力の低下があるから
その一例として慣れによる反応の消失を挙げた

なので、お前さんの三段論法もどきは論理の飛躍がある
だから、免許取得経過とともに技量が上達し無意識に後方確認できるようになるという定量的な資料を要求する

219 :774RR:2020/02/05(水) 19:39:53 ID:1O0vttFW.net
>>206
>速度感覚の無さとかメーター確認する余裕のなさ等の技能不足
だ・か・ら
自分勝手な言葉の定義をやめろよ

220 :774RR:2020/02/05(水) 19:44:10 ID:hspXDPSo.net
>可能かどうかと、実際にできているかは別問題
>なぜなら忘却や慣れ、加齢による身体能力の低下があるから
>その一例として慣れによる反応の消失を挙げた


ならあなたが先に定量化されたデータを提出するのが筋

221 :774RR:2020/02/05(水) 19:45:01 ID:flUBTNLg.net
>>216
速度超過への予測とは?

222 :774RR:2020/02/05(水) 19:45:55 ID:flUBTNLg.net
>>217
ベースは教習所スレなのだから、求める人、必要な人が受講すれば良い

223 :774RR:2020/02/05(水) 19:47:22 ID:flUBTNLg.net
>>219
速度はメーター見れば確認出来るし確認は技能じゃないよね

224 :774RR:2020/02/05(水) 19:48:10 ID:flUBTNLg.net
>>220
お前が筋の話を出来る立場か?

225 :774RR:2020/02/05(水) 19:59:41.97 ID:hspXDPSo.net
>>221
 この速度で曲がると速度超過になるかもしれないという予測運転

226 :774RR:2020/02/05(水) 20:01:02.32 ID:hspXDPSo.net
>>222
良いかどうかじゃなくて嘘の情報を正しただけ

間違った情報を放置するのは公共の利益に反する

227 :774RR:2020/02/05(水) 20:01:30.49 ID:hspXDPSo.net
>>224
 そうだよ
早く出せよ?

228 :774RR:2020/02/05(水) 20:09:03 ID:hspXDPSo.net
 一般に流通してる学説(連合学習やら古典的条件付けやら)を裏付ける資料求めるってどうなのよ?って思う

単に知識不足ではないのか?

例えば進化輪をもとに何か結論出すとして進化論が成り立つ資料出さなきゃいかんのか?

その種には進化論が当てはまるかどうか疑問というなら、その種が他の生物と特別に異なるという情報出す方が先でしょ

同じくライダーに古典的条件付け(条件反射)身につかない疑問持ってるなら、ライダーが他の生物と異なるという情報出す方が先

まぁ呆れるくらいの暴論だけど

229 :774RR:2020/02/05(水) 20:16:13 ID:hspXDPSo.net
長期記憶
 短期記憶に含まれる情報の多くは忘却され、その一部が長期記憶として保持される。この保持情報が長期記憶として安定化する過程は記憶の固定化と呼ばれる。
長期記憶は保持時間が長く、数分から一生にわたって保持される記憶である。
短期記憶とは異なり、容量の大きさに制限はないことが特徴とされる。長期記憶には、後述するように、陳述記憶(エピソード記憶、意味記憶)と非陳述記憶(手続き記憶、プライミングなど)が含まれる。


https://bsd.neuroinf.jp/wiki/記憶の分類


長期記憶のうち「非陳述記憶」とは、言葉ではすべてを説明しづらい、無意識に思い出す記憶です。
自転車の乗り方や、楽器の演奏方法、ゴルフのスイングなど、身体で覚える記憶のことで、「手続き記憶」や「技能記憶」とも呼ばれます。

https://re-sta.jp/long-term-memory-7328


この辺は基礎的教養に相当する部分では?もはや証明の必要ない公理の世界ではないの?
それくらい流通してる情報でしょ
ここ疑問に感じるのって単に知識不足って話では?

230 :774RR:2020/02/05(水) 20:16:36 ID:5mCF8hwH.net
>>211
だから現状、教習所出たての初心者には確認できるだけの技能がないのが普通なんだよ。

教習で出す速度ってせいぜい40km/hくらいまでだから、60km/h巡航とかの速度感覚は培われないし、教習コースってせせこましくて、教習者レベルだとメーター見てる暇がないから習慣づかない。

更に〜km/h以上出さなくてはいけない課題って急制動しかないんで、メーター見るのってせいぜいそこくらいなもんなのに、
法定速度や高速道路で、他の交通とか教習コース以上に注意を払わなきゃならないもののある中で、安全意識だけで当たり前にメーター見ろって無理がある。

以上、教習所だけではできるようにならない人が多い理由。

できるって言うならこれよりマシな
できるのが当たり前になる理由を示してくれ。

231 :774RR:2020/02/05(水) 20:21:23.43 ID:5mCF8hwH.net
>>211

> 警視庁としても技術向上ではなく安全確認を推奨している。

安全確認をする余裕のない人に安全確認させるのは無理だよ。

あと技術じゃなく技能ね。
余裕を生むのは安全意識じゃなく、慣れと技能向上だよ。

232 :774RR:2020/02/05(水) 20:29:39.42 ID:hspXDPSo.net
>>229
 バイクの話で例えると

俺‥パルカルの法則によるとブレーキマスター側ピストンが押された部分の体積とキャリパー側ピストンが飛び出る体積は同じ

君‥可能と出来てるは違う
バイクのブレーキにそれが出来てるとは限らない
バイクのブレーキでパスカルの法則が当てはまる定量的資料を出せ


こんなこと言われてる感じ
これは批判の対象にならない教養の範疇じゃないか?

233 :774RR:2020/02/05(水) 21:15:42 ID:1O0vttFW.net
>>220
君は一般論としての学習に関するWikiを挙げたんだろ?
だから反論として一般論の慣れによる反応の消失を俺は挙げた

だから次はお前さんの番だよ

234 :774RR:2020/02/05(水) 21:16:51 ID:1O0vttFW.net
>>225
俺様定義は
「運転技術とは運転に関する予測認知判断操作すべてである」
でいいのかい?

235 :774RR:2020/02/05(水) 21:20:01 ID:1O0vttFW.net
>>228
後方確認も運転技術なんだろ?

免許取りたての時は何事も怖くて後方側方確認してたけど、運転に慣れてくると確認しなくなる
残念ながら珍しい話ではないと思う

さて、これは経年による技術の向上とみなしていいのか?

236 :774RR:2020/02/05(水) 21:21:55 ID:1O0vttFW.net
>>228
さらに、加齢による平衡感覚・反射神経の低下、さらには視力の低下
バイクの運転に一番必要な身体機能が劣化していくんだが、これは経年による運転技術の向上とみなしていいのか?

237 :774RR:2020/02/05(水) 21:22:59 ID:1O0vttFW.net
>>229
それ以外にも考慮しなければならない要素があるってのを何度も言ってるんだけどな
長文連投モードにはいると他人の話を読めなくなるだろ?

238 :774RR:2020/02/05(水) 21:46:37 ID:hspXDPSo.net
>>233
反論になってないと言ってるの

連合学習などの効果によって長期記憶化された非陳述記憶楽器の演奏や自転車の運転)が馴化によって消失される事はない

あるというのならそちらが資料を出して証明すべき

っていうかただの想像によるオカルト

239 :774RR:2020/02/05(水) 21:48:12 ID:hspXDPSo.net
>>234
 どういう理屈でそうなるのか全然興味ないけど

とにかく意味不明

240 :774RR:2020/02/05(水) 21:52:25 ID:hspXDPSo.net
>>235
 だから精神的なじゃなく
質の高い運転行動の長期記憶化をめざした反復実践が必要ってこと

反復してると慣れで反応が消えるなんかは無い

241 :774RR:2020/02/05(水) 21:53:46 ID:hspXDPSo.net
>>236
ただのアホ

242 :774RR:2020/02/05(水) 21:55:21 ID:1O0vttFW.net
>>238
学習効果以外にも考慮すべき要素がある
実例も挙げた

学習効果は否定しない
運転技術は学習効果のみによって構成されるものではない
と主張している

もし学習効果のみによって構成されるのならGPライダーは40になっても50になっても続けられるはずだ
だが、実際にはおおよそ30代前半まで
また、慣れによって疎かになる要素もある

反論できなくなると黙って逃げ出さなかったのは偉いけど、逆切れして議論をやめてしまうのはレベルが低すぎるな

243 :774RR:2020/02/05(水) 21:55:34 ID:hspXDPSo.net
236 名前:774RR [sage] :2020/02/05(水) 21:21:55.63 ID:1O0vttFW
>>228
さらに、加齢による平衡感覚・反射神経の低下、さらには視力の低下
バイクの運転に一番必要な身体機能が劣化していくんだが、これは経年による運転技術の向上とみなしていいのか?


どう考えても常識的におかしい

244 :774RR:2020/02/05(水) 21:57:10 ID:1O0vttFW.net
>>241
学習効果や身体能力の低下、すべてひっくるめて、「運転技術」なんだろ?
なぜその要素の存在を否定するのか

そもそも個人の人格攻撃はしない、というのがお前さんの基本スタンスじゃなかったのか?
都合が悪くなるとどんどんダブスタになるよな

245 :774RR:2020/02/05(水) 21:59:13 ID:1O0vttFW.net
>>243
技量は低下しない。学習効果によって向上し続け、他の要素を考慮する必要はない
っていうお前さんの理論によると、これも技量の向上と捉えざるを得ないんだが?

246 :774RR:2020/02/05(水) 22:00:35 ID:hspXDPSo.net
>>244
 全く意味不明
ホント大丈夫か?

247 :774RR:2020/02/05(水) 22:01:58 ID:hspXDPSo.net
全くの詭弁家

Strawman.png
ストローマン(英: straw man)は、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の意見そのものを指す[1]。ストローマン

248 :774RR:2020/02/05(水) 22:03:27 ID:hspXDPSo.net
正直、オカルトのレベル

249 :774RR:2020/02/05(水) 22:09:59 ID:1O0vttFW.net
>>246
お前さんの主張通りだよ

後方確認など運転全般に関わるものすべては運転技術とする
お前さんが言ってたことだろ?

学習効果により運転技術は向上し続ける。生物である以上必ず当てはまることである
お前さんが言ってたことだろ?

長期記憶が馴化によって消失される事はない。疑うのはカルト
お前さんが言ってたことだろ?

その他の要素もあると反論したら、「ただのアホ」
お前さんが言ってたことだろ?

これらをひっくるめると、加齢による身体能力の低下に伴って技量の低下は起こらず、むしろ成長し続けるはずだ

すべてお前さんの言ってることに従った結果だよ

250 :774RR:2020/02/05(水) 22:10:37 ID:1O0vttFW.net
>>247
ああ、それそれ
お前さんがID変えて詭弁詭弁ってよくいうヤツか
バレバレだなw

251 :774RR:2020/02/05(水) 22:11:31 ID:hspXDPSo.net
若者であればあるほど速度超過するというお前の理論だと
、幼い子供も速度超過することにるけどいいのか?


ってのと変わらん

ぶっちゃけ寒気しかしない歪曲

252 :774RR:2020/02/05(水) 22:14:11 ID:hspXDPSo.net
向こうでも嘘ついてたのか‥

253 :774RR:2020/02/05(水) 22:14:12 ID:1O0vttFW.net
>>251
免許与えて公道運転させれば、速度超過するだろうね
ガキ共って恐怖心のリミッターが未成熟だし
非現実的な極論だけどね

反論のレベルがどんどん落ちてるよ

254 :774RR:2020/02/05(水) 22:16:32 ID:hspXDPSo.net
>後方確認など運転全般に関わるものすべては運転技術とする
お前さんが言ってたことだろ?


 
だったら貼り付けてみなよ?

255 :774RR:2020/02/05(水) 22:17:22 ID:1O0vttFW.net
>>252
嘘?
「運転技術が上位概念でその中に正しい認知判断操作が含まれてる」
君の書いたことだろ?

256 :774RR:2020/02/05(水) 22:17:57 ID:1O0vttFW.net
>>254
書いたよ

257 :774RR:2020/02/05(水) 22:22:00 ID:hspXDPSo.net
 身体能力はどこにある?
どこに全てと書いてある?


嘘つき

258 :774RR:2020/02/05(水) 22:22:37 ID:hspXDPSo.net
学習効果により運転技術は向上し続ける。生物である以上必ず当てはまることである


引用してみなよ?

259 :774RR:2020/02/05(水) 22:25:38 ID:hspXDPSo.net
「運転技術が上位概念でその中に正しい認知判断操作が含まれてる」


運転全般に関わるものすべては運転技術とする



非常に卑しい歪曲

260 :774RR:2020/02/05(水) 22:40:34.46 ID:hspXDPSo.net
長期記憶が馴化によって消失することもある
というデータ早く出せよ


ひょっとしたら記憶は馴化によって消失しない事を技術は低下しないとか卑しい歪曲に走ったのだろうけど

非常に汚い手法だと思う

馴化によって記憶が失われる事はなくても、反復の途絶より失われることあるし、身体機能の問題で失われることもあるだろう

また記憶は失われなくても精度が落ちることなんか普通日常生活してればわかるはず

261 :774RR:2020/02/05(水) 22:42:05.29 ID:08Hl/rL3.net
>>257
操作に関連することなんだから、認知判断操作の上位概念に含まれてるよな

262 :774RR:2020/02/05(水) 22:45:15.38 ID:08Hl/rL3.net
>>260
支離滅裂だな

整理しよう
運転技術は経年と共に常に向上する
yes/no
返事頼むわ

どんどん言葉が荒れてるぞ
落ち着けよ

263 :774RR:2020/02/05(水) 22:59:28.93 ID:hspXDPSo.net
 例えば
長期記憶における非陳述記憶

楽器の演奏
演奏に馴れてしまって演奏の仕方忘れることあるだろうか?

自転車の運転
自転車に馴れてしまって運転忘れるか?


馴れて記憶が消失される事無いからって、他の要因で忘れる事だってあるだろうし、精度が落ちてくる事だってあるだろう

264 :774RR:2020/02/05(水) 23:00:35 ID:hspXDPSo.net
>>262
 卑怯なの嫌いなんだよまじで

265 :774RR:2020/02/05(水) 23:05:01.43 ID:hspXDPSo.net
>>262
 普通考えてノーと思わないのか?
高齢者になれば事故増えるの常識だろ


っていうかなんで俺が免許歴と運転行動の相関関係(?)を解説しなきゃいかんのだよ?

266 :774RR:2020/02/05(水) 23:10:57 ID:hspXDPSo.net
>>261
 操作に直接関係する身体能力なら概ね含まれる場合多いけどそれを

【全て】

とくくるのは非常に悪質

ストローマン論法の典型
「全て○○である」を否定するのは非常に簡単だからこそ使われる非常に卑怯な手法

267 :774RR:2020/02/05(水) 23:11:57 ID:X7yRGdPv.net
>>264
俺に言わせればお前さんのほうがよっぽど卑怯だけどな
このスレを立てたときも、俺に嫌味を言うためだけにわざわざ無駄に転載したりしてただろ
都合が悪くなるとトンズラか発狂モード
自分の非を絶対に認めない

ま、お前さんは絶対に認めないだろうけどなw

268 :774RR:2020/02/05(水) 23:16:35 ID:hspXDPSo.net
>>267
 っていうかお前上級国民か
相手にしなきゃよかった

269 :774RR:2020/02/05(水) 23:18:30 ID:X7yRGdPv.net
>>265
もともどそういう話題だからだな
お前、何の議論か理解できてないだろ?

ま、いいや

>高齢者になれば事故増えるの常識だろ
60・70の高齢者の話じゃないんだけどな

平衡感覚や反射神経の劣化は30代から劣化が始まる
Yes/No

返事頼むわ

270 :774RR:2020/02/05(水) 23:20:22 ID:X7yRGdPv.net
>>266
では、操作技量のうち、身体的な経年変化に伴って変化するものは「運転技術」という概念に入らない
Yes/No

返事頼むわ

271 :774RR:2020/02/05(水) 23:20:36 ID:hspXDPSo.net
>>267
 念のため言うけどお前の人間性が卑怯だと言ってるのでは無い

お前の論法が卑怯だと言ってる
相手の主張に「全て」と付けたり「身体能力低下が技術向上」とかただの論理矛盾に書き換えたりしなければ
卑怯だとは評しない

272 :774RR:2020/02/05(水) 23:22:03 ID:X7yRGdPv.net
>>268
気づいてなかったの?
ちょっとショックだな

多分、他のスレでも何度かやりあってるけどね

まあ、もともとそのためにお前さんが立てたスレだ
有効活用しようぜ

273 :774RR:2020/02/05(水) 23:23:55 ID:X7yRGdPv.net
>>271
お前さんは人間として卑怯だけどな
中傷じゃない。事実に基づいた客観的な評価だ。

「お前の論法」
お前さん、自分が長期記憶だのなんだの大騒ぎして何してたのか自分でわかってないのか?
お前は論法も卑怯だよ

274 :774RR:2020/02/05(水) 23:25:50.36 ID:hspXDPSo.net
>>269
 なんで答えなきゃいかんのだ?
お前は技術不要輪取り下げたんだろ?
技術必要論者だよな?

なぜ歪曲ばかり繰り返されてる俺がお前に説明してやらないといかんのだ?

275 :774RR:2020/02/05(水) 23:29:27.64 ID:hspXDPSo.net
>>272
 ごめん君に興味ないかも

276 :774RR:2020/02/05(水) 23:46:48.22 ID:hspXDPSo.net
お前は悪人
俺は善人

が基本スタンスだったもんね
まぁがんばってね

277 :774RR:2020/02/06(木) 04:43:05.08 ID:id8m36C6.net
>>232
言っちゃうとパスカルの原理は「圧力」

278 :774RR:2020/02/06(木) 07:29:32.79 ID:fLD5EEOW.net
>>243
年齢と共に技術向上するなら、高齢者が一番技術ある事になるが、高速道路逆走、アクセル踏み間違い等も技術向上し続けた結果か?

279 :774RR:2020/02/06(木) 07:41:14 ID:fLD5EEOW.net
>>258
技術が向上し続けるなら高齢者による事故が社会問題になっているのはなぜだ?
技術向上が事故減少に繋がるんだろ?

280 :774RR:2020/02/06(木) 07:44:59 ID:fLD5EEOW.net
引っ込み付かなくて意地はってるだけか?
他人には要求し要求され都合が悪くなると逃げる

人の運転技術が向上し続けるなんて有り得ないんだよ
向上心が無ければ向上しないし、向上心が有っても運転技術が向上し続けることは無い

281 :774RR:2020/02/06(木) 11:43:20 ID:3q7PSZqQ.net
趣旨を変える
論点を変える
主張を変える
逃げる

卑怯と言われても仕方無いな

282 :774RR:2020/02/06(木) 12:41:52.18 ID:C/guwSmx.net
>>276
お前さんはしばらくネット断ちしとけ

283 :774RR:2020/02/06(木) 12:44:28 ID:C/guwSmx.net
>>274
安全運転に操作技術は必ずしも必要ではない
少なくとも最優先事項ではない
という立場は変わってないよ

284 :774RR:2020/02/06(木) 18:17:57 ID:/rZ4R7l3.net
そもそも安全運転自体が技能である
ゆえに命題に矛盾がある

285 :774RR:2020/02/08(土) 05:39:57.77 ID:X+Vz+WEf.net
技術と技能の区別が出来て無い残念脳の集まりはココですか?

286 :774RR:2020/02/08(土) 07:06:04 ID:WN0dmNMg.net
技術=知識
技能=能力
と別けられるけど意味を理解し使い分けてる人は少ないだろう

287 :774RR:2020/02/08(土) 09:30:10.24 ID:X+Vz+WEf.net
ココの住人、有もしないポテンシャル(潜在能力)を誇示してて笑える

288 :774RR:2020/02/08(土) 10:12:49.55 ID:pR3PwFvY.net
はい次

289 :774RR:2020/02/08(土) 10:38:27 ID:WN0dmNMg.net
その程度で笑えるのは幸せだな

290 :774RR:2020/02/08(土) 17:46:18.90 ID:B0Q1t/pU.net
限定解除出来なかったクセに指導員のフリして
バレて無いと思ってるアホが1番笑える

291 :774RR:2020/02/08(土) 19:20:37.85 ID:oKPGmLfM.net
勝手に指導員だと思いこんでるアホが居るw
何かを極めるのは良いことだと思うが極めてもバカはバカだなw

292 :774RR:2020/02/08(土) 21:36:40 ID:X+Vz+WEf.net
>>291
そうやって訊いてもいない事を自分から言うのが「語るに落ちる」っつうんだよアホw

293 :774RR:2020/02/08(土) 21:50:29.89 ID:cu7q1AKI.net
あぁ平成パニア君のことかw
皆に嫌われる有名人だなw
自分が言われて言い返したい使いたい気持ちは分かるけど意味と使い方覚えないとなw

294 :774RR:2020/02/08(土) 21:54:36 ID:iSZmL3sa.net
警戒して無いし秘密でも無いしうっかりでも無いしなw
まだ言われた事引きずってるの?w
馬鹿の一つ覚えだなw

295 :774RR:2020/02/08(土) 22:21:01.46 ID:X+Vz+WEf.net
>>293
「指導員のフリ」を自供してる事に気付いてないのかなゴキ君?(失笑)

296 :774RR:2020/02/08(土) 22:25:53.71 ID:X+Vz+WEf.net
誰も名指しして無いのにまんまと釣られてるゴキブリ君www
さすが30年負け続けてもしぶとく生きてる害虫だね

297 :774RR:2020/02/08(土) 22:30:49 ID:+R2RVR9w.net
自分の無能を正当化しようと必死

298 :774RR:2020/02/09(日) 08:18:10.15 ID:WIDcDdSw.net
お前平成パニア君なんだw
この程度で釣れたと喜ぶ程度の低さは幸せものだなw

299 :774RR:2020/02/09(日) 15:48:23 ID:SRo8MkTG.net
>>298
ゴキ君は自分が「どの程度」なのか50歳を過ぎても解って無いんだね、、チョットだけ哀れだなと思ったわぁ

300 :774RR:2020/02/09(日) 17:00:56 ID:o6StNdfm.net
平成パニアくん悔しいねぇw
言われたことを意味も理解せずにそのまま書き込み、他人をゴキブリ50歳過ぎと思わないと生きていけないの?w
生きて行くのが辛いのはお前が原因だから、気が済むまでゴキブリと書き続ければ良いと思うよw
お前がゴキブリと書いたところで他人は全く影響ないし、お前も変わらないからw
平成に限定解除し免許取消されたことを誇りに生きていきなよw

301 :774RR:2020/04/06(月) 13:28:35.68 ID:0vsAYMcI.net
ki1v

302 :774RR:2020/05/31(日) 02:38:19.29 ID:IsJXfrlE.net
>>1
ニーグリップとブレーキだけは練習した方が良いよ
日頃から片手離して加速しても体がふらつかない練習、タイヤロックさせる練習、ロックしたらブレーキをリリースする練習をしとけば、いざというとき躊躇なくブレーキをおもいっきりかけれるから

303 :774RR:2020/05/31(日) 06:26:03 ID:BWDDFqum.net
バイクで安全に走る、曲がる、止まるだけなのに技能というほどの事か?
誰でも出来るし特別な事でもないだろ

304 :774RR:2020/05/31(日) 20:33:34 ID:Nfq6OrSI.net
>>303
所がな、その誰にでも出来る事が出来ない人が一部いるわけよ。
全くバイクに乗った事が無い、
免許も初めて取ったような人間が、
最初から普通に乗れるかね?
中には乗れる人もいるだろうが、そんな人は一握り。
免許持ってたって乗るのが下手なのがいるんだからさ。
自分自身が当たり前に出来る事でも、
他人は出来るとは限らない。

出来なけりゃ免許取らなけりゃいい、
バイクに乗らなけりゃいい、
とも聞こえるんだぜ、お前の言ってる事はさ。

305 :774RR:2020/05/31(日) 20:41:32 ID:wtds68Yh.net
バイクに乗った事無いヤツが行動走れるわけないな
そんなヤツに公道を安全に走る、曲がる、止まれと言っても無理だし理不尽を求めてるだけ
免許取得したヤツは公道を安全に走る、曲がる、止まることが出来ると認められたのだから、それが公道で出来ないのは言い訳
相手に求めるのでは無く、公道を安全に走る、曲がる、止まることが出来ないのであれば、バイクに乗らないだけで良い
大人になって免許取得出来るレベルの者がその位の判断も出来ないヤツはどうにもならん
乗るな、免許返納しろとしか言えない

306 :774RR:2020/06/01(月) 18:54:42 ID:L5wKO7ZF.net
ただ単に、走る、曲がるに関して言えば法廷速度域で走ってる限りは、よっぽどの事が無い限り、教習所卒業してれば可能
止まるに関しては、教習所卒業レベルだと怪しいと思うわ
自分は日頃から、タイヤロックさせたり、ロックしたらブレーキリリースする練習してるので、急ブレーキに躊躇無いけど、やって無いと難しいような気がする

307 :774RR:2020/06/01(月) 19:33:18 ID:aGQAnUF4.net
ロックしない運転するだけじゃん
最近のバイクならそうそうロックしないしそれでもロックすると言うなら速度を下げれば良い
状況に応じた運転出来ないなら運転するなよ

308 :774RR:2020/06/01(月) 22:52:20.81 ID:sR4+wmZB.net
>>307
でもABS付きのバイクでもABS作動させるまでブレーキ握れる奴って少いんだよなあ
公道走ってりゃ変なところから歩行者が飛び出してきたり、他の車が変なタイミングで曲がって来たりなどはざらに有るわけでブレーキングの練習はしとくに越したことはないよ

309 :774RR:2020/06/02(火) 05:57:14.75 ID:BTgSd76a.net
他人が悪いと言ったところで何も変わらない
状況に応じて安全に走る、曲がる、止まるだけ
ブレーキングの練習が必要な状況がざらにあるなら運転を見直したほうが良い

310 :774RR:2020/06/02(火) 11:54:01 ID:mPJJfHu1.net
>>309
その「状況に応じる」には知識、技術、経験、練習が必要だと解らんのか?

311 :774RR:2020/06/02(火) 11:57:12 ID:BTgSd76a.net
>>310
一言も不要と書いてないがお前はそう判断するんだなw
免許取得出来るのなら習得出来てるんだよ

312 :774RR:2020/06/02(火) 12:06:39 ID:mxttu4NR.net
> 免許取得出来るのなら習得出来てる
そんな保証は誰も一切してくれないし、現にそうではない

313 :774RR:2020/06/02(火) 12:21:15 ID:BTgSd76a.net
保証なんて誰もしてくれねーよ
他人に期待なんかするなよ
運転するのはお前だろ?
現に違うなら免許取得して喜んで公道走るなよ
そもそも何を基準に習得したと判断するんだ?

314 :774RR:2020/06/02(火) 12:27:41.77 ID:mPJJfHu1.net
>>311
不要でないのなら必要って事じゃないのか?

>ブレーキングの練習が必要な状況がざらにあるなら運転を見直したほうが良い

315 :774RR:2020/06/02(火) 12:36:12 ID:BTgSd76a.net
必要で習得出来てるから免許取得出来るんだろ
公道走行する上で道路交通法を遵守し安全に走る、止まる、曲がるだけなのに何を練習するんだ?
練習が必要なら免許取得出来ねーぞ

総レス数 404
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200