2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR1100XX Part49【SC35】

1 :774RR:2019/08/10(土) 20:58:18.32 ID:GPiVANxA.net
ツーリングからサーキット走行までこなせる懐の深いバイク、
そんな我らがXXへの熱き思いを語るスレです。

前スレ
【HONDA】CBR1100XX Part48【SC36】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514031360/
過去スレ
【HONDA】CBR1100XX Part47【SC36】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1490812039/
【HONDA】CBR1100XX Part46【SC35】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1450445612
【HONDA】CBR1100XX Part45【SC35】(3レスでdat落ち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1450096533/
【HONDA】CBR1100XX Part44【SC35】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1442183564/
【HONDA】CBR1100XXPart43【SC35】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1435749142/
【HONDA】CBR1100XXPart42【SC35】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1425709172/

CBR1100XXどんなバイク?
http://ja.wikipedia.org/wiki/CBR1100XX
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cbr/cbr1100xx_2001-03-27/

FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR1100/199607/
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/cbr1100xx/200103/

2 :774RR:2019/08/10(土) 21:41:46.18 ID:GPiVANxA.net
前スレ998さん
症状はエンブレ効かせて減速するとエンストしそうになる
IGコイルはウオタニのに交換してるのとプラグコードはNGKの物に交換してる
症状出てプラグ交換したけど4本共焼け具合は同じ
症状が出た直後に放射温度計でエキパイの温度測っても4本共ほぼ同じ
とりあえずコイル周りの配線やカプラー辺りからチェックしてみるわ
後は2輪用ドラレコ付けたからノイズの可能性もあるかも知れんね

3 :774RR:2019/08/11(日) 08:32:00.08 ID:rBLkR6Pa.net
多分これよね
https://www.youtube.com/watch?v=j1832AYR_uE
直ったらしいけど、なんかこの人も原因分からんとは書いてるw

4 :774RR:2019/08/12(月) 10:46:05.62 ID:NQDS/sE1.net
>>3
そう!そんな感じ
とりあえず盆休みなんでじっくり色々とやってみるわ

5 :2:2019/08/13(火) 16:33:16.30 ID:tNObhcgQ.net
あ!前にバンクセンサー?が悪さしてた時があったわ
それも見てみよう

6 :774RR:2019/08/17(土) 02:07:17.45 ID:56n4+tH0.net
今年の初乗りからアイドル不調、発進時のエンジンストール、走行時のFIランプ点灯。
しかも自己診断で出たエラーコードは2,8,9,25とてんこ盛り。

これは終わったか・・・と思ったけど、これまでまったくそんな異常が出たことないのにもろもろのセンサーが同時に死ぬとかあるか?
と思って吸気温センサーのコネクタを脱着してハーネスの取り回し経路に無理な屈曲がないかを見直したら症状がおさまった。
150km位走った感じは大丈夫そうだけど、コネクタの接触不良なのかハーネスのどこかが断線しかかってるのか。
2001年式、国内フルパワー化、まだ2万キロも走ってないけど、18年も経てば走らなくても劣化する部分が目立つわな・・・

それにしてもハーネスの取り回し方が車では考えにくいほど空中配線なのが気になるわ。
あの細いハーネスに空中配線で負荷かけちゃだめだと思う。

7 :774RR:2019/08/18(日) 00:12:57.80 ID:qKq6yCpx.net
こんだけ出てるのはなんか変だね
ECUだったりして

8 :774RR:2019/08/18(日) 02:00:37.83 ID:gIqsuY+x.net
ECUの可能性も否定できないけど、ECUだとしても
これだけのエラーコードをいっぺんに吐く壊れ方も考えにくいかなと思っている。

9 :774RR:2019/08/18(日) 20:05:40.38 ID:prGqCwFB.net
悩ませてくれる所も愛らしい

10 :774RR:2019/08/18(日) 20:45:01.47 ID:5mFGW9Hr.net
ややこしいと諭吉がどんどん飛ぶけどな。。(´・ω・`)

11 :774RR:2019/08/18(日) 21:34:42.11 ID:cFw5a/ng.net
エンジン2回載せ替えて乗っているがもう疲れてきた

12 :774RR:2019/08/18(日) 21:35:35.62 ID:CleBhIB6.net
知人から10万で買ってからいくらつぎ込んだと思ってんだ!

愛おしい・・・

13 :774RR:2019/08/18(日) 21:45:24.09 ID:5mFGW9Hr.net
そりゃ直せばかわいく見えるもんよ
もう少し乗っておくかってなるしな

14 :774RR:2019/08/18(日) 23:36:23.24 ID:XwJdIDmX.net
キャバクラみたいなもんか

15 :774RR:2019/08/19(月) 00:13:22.95 ID:I/wE/Ert.net
6だけど、とりあえずECUリセットしてコードの消去は確認したんで、
今後はコネクタに負担のかからない配線の保持方法を検討とアース追加で様子を見ることにするわ。

機械的なトラブルと違って電装系は死にかけてるのかどうかも見たところでわからないし、
いつまた不調になるかもわからないとなるとツーリングの相棒にはできないよなぁ。
この図体じゃ下駄にもきついし。

16 :774RR:2019/08/20(火) 11:01:55.94 ID:pyHXMBrQ.net
自分のアイドル不調は、

エアフィルタ交換・清掃→鳥の羽が出てきたw
インジェクターの掃除→インジェクタークリーナー
プラグ交換

等々でかなり改善した。

あと、カーボン貯まると、アイドル不安定になるような気がしたので
燃費運転的な事は辞めて、しっかり回すようにした

17 :2:2019/08/20(火) 21:27:51.07 ID:lkCRC1sw.net
とりあえず各コネクター(ecu含む)をクリーナーで掃除して
コンタクトスプレーをしてから接続してecuリセットしたら今のところエラーもエンジン不調も無くなったので暫く様子見します

18 :774RR:2019/08/22(木) 19:55:18.04 ID:jCtKu0ur.net
うちもECU端子清掃で落ち着いた事あるわ
開けてないのにちょっと汚れてたw

19 :774RR:2019/08/22(木) 20:04:45.91 ID:cZ3Yqe3X.net
メガスポーツのれ〜き〜し〜♪

20 :774RR:2019/08/24(土) 17:18:49.22 ID:4MHUa/Q1.net
お前ら走りに行ってるかー?

21 :774RR:2019/08/25(日) 19:01:42.75 ID:mXpFPhga.net
暑いから無理。乗らない。

22 :774RR:2019/09/01(日) 16:57:17.44 ID:qBMaLbNJ.net
ドッグファイト
航空戦において、機動しながら行う空中戦闘
近接戦闘では相手を追尾する態勢が有利であり、
その姿が犬同士がしっぽを追いかけ合う姿に似ていることに由来する。
現代バトル・ロワイアル・モータリゼーション時代
猛獣奇獣が解き放たれたジュラシック・ワールドな公道にて
自転車からトラックにいたるノリモノ同士が
互いにハイビーム銃・クラクション砲・PETボトルボンバー、車体による奇行特攻で
直立二足歩行のケダモノが発狂しながら行う交通戦である。
あおり運転に遭遇した瞬間、XXを中心に空間をレーザースキャン
5Gシナプスネットワークで3Dマップにて脳内俯瞰し
相対速度 距離、角度、車容、車種、ナンバー[特にゾロ目要注意]
運転手の興奮性シナプス電位状態、反社会性レベルを瞬時に識別
デンジャーゾーンと判断した場合
脱出セーフティールートを瞬算瞬時に離脱する。生臭坊主と関わらない
それが真のXX乗りの〈あおり〉に対してのスタンス。
SR-71超音速戦略偵察機は武器を装備しない
敵を探知するマルチセンサーデバイスとミサイルが追いつかないスピード
そのスペックがブラックバード。
〈追随〉を許さない。ハイマウントバックミラーで・になる。

今日のライドできる日が、いかに平和で自由なのか
F10世界最高性能スーパースポーツモデルCBR1100XX
出会えたこと
ありがたみに感謝します。( ̄^ ̄)ゞ

習近平にアンパンチ喰らわす
香港デモ隊ブルース・b−より

23 :774RR:2019/09/05(木) 10:08:10.17 ID:SNpMNOmy.net
レギュレーターをMOSFETタイプに交換した人いない?
調べてみるとメリット多いしやってみたい。

24 :2:2019/09/06(金) 00:07:07.01 ID:oz+8BKbm.net
>>23
俺もMOSFET考えてたけど色々と検索してみてVTR1000Fの人の記事を見て止めたわ
レギュレーター MOSFET VTR1000Fで検索してみて

25 :774RR:2019/09/06(金) 09:52:21.58 ID:WmuDyLo2.net
発売されてだいぶ経った今、答えを知りたいんだが
レギュラーとハイオクどっちが正しかった?

26 :774RR:2019/09/06(金) 13:25:39.76 ID:fNZF9SZX.net
ハイオク

27 :774RR:2019/09/06(金) 15:24:56.02 ID:H3XSRl0u.net
>>25
キャブでどっちも入れたけど、
違いがわからんのでレギュラー

28 :774RR:2019/09/06(金) 17:43:45.46 ID:jVGdlFk6.net
普通だとバッテリー+-、ジェネレーターからの黄色3本の計5本の配線だが、
1100XXは謎の6本目が出てる。処理の仕方がわからないのでMOSFETは諦めてる。
以前乗ってたCBR1000Fも謎配線があった。

29 :774RR:2019/09/06(金) 17:56:09.54 ID:KLx5hcml.net
3相R/Rの5線と6線は電圧検知線の有無なので
オルタからの3線、+-の2線だけ使えばok
余りは絶縁しときましょ
でもMOSFETにするメリットはあんまりないと思う

30 :774RR:2019/09/06(金) 22:31:27.00 ID:psZpdtcX.net
タイヤ替えた。ミシュランロード5
https://i.imgur.com/UhOMEbP.jpg

31 :774RR:2019/09/06(金) 22:34:13.04 ID:ucmgx35d.net
metal-oxide-semiconductor field-effect transistor

32 :774RR:2019/09/06(金) 22:48:56.76 ID:ib36xj3I.net
こちらは未だにroad2

33 :774RR:2019/09/07(土) 09:35:14.43 ID:L3idGgD6.net
>>30
ワシも。
ええタイヤやで

34 :774RR:2019/09/07(土) 15:34:49.74 ID:AieDIeod.net
わいは4。
小溝入れないで作って欲しい所だが・・w

35 :774RR:2019/09/07(土) 15:43:48.41 ID:+KSt2kzb.net
>>30
左が新品で右が去年の3月に変えて15,000kmくらいの走行でこんな感じ
パンク3回はしてる(笑)
https://i.imgur.com/8qt0ErX.jpg

36 :774RR:2019/09/07(土) 15:47:23.17 ID:AieDIeod.net
わいもスクリュー踏んだことがあるわ〜
こんな綺麗に刺さるんだな・・と驚いたもんだ
その後補修キットで治したが
交換するまでの間 5000kmくらい持ったw

37 :774RR:2019/09/08(日) 09:48:14.35 ID:6NY/TOcy.net
22年目の車検完了
走行距離は少なめで8万キロ
いつまで乗れるんだろうか

38 :774RR:2019/09/08(日) 11:45:17.86 ID:2/yWCdvD.net
ワイはフレームが曲がっても乗るぜ

39 :774RR:2019/09/08(日) 12:39:51.79 ID:JyJFPYJl.net
乗りたいけど最近始動が弱くてなにか不安
インジェクターとかかなぁ

40 :774RR:2019/09/08(日) 18:43:25.77 ID:9naq78MT.net
信号待ち中にカマ掘られてフレーム曲がったから俺は乗り換えるぜ…

41 :774RR:2019/09/08(日) 19:57:32.95 ID:RZxUZrVs.net
美ヶ原界隈の交差点でアイドリングしないでエンスト
その後もアイドリングせずにエンスト繰り返したのは
標高が高くて空気が薄いから?
平地に戻ってきたらエンストは治まった。
古いインジェクションだとこんなもんなのかな?

42 :774RR:2019/09/08(日) 21:44:18.04 ID:GMl1yL9V.net
国内のバイクで行ける場所で
その症状はただの故障。

43 :774RR:2019/09/08(日) 22:51:56.70 ID:T/TUSxmk.net
99'FIやけどビーナス走った時なにも問題無かったな〜
エアクリ汚れてない?

44 :774RR:2019/09/08(日) 23:13:33.54 ID:P9GkELNa.net
キャブだと高地走った時は黒鳥自体が辛そうだったな
街乗りの時と明らかに給排気音が違うんだもん。「えーマジでまだ登るんすか」みたいなw

45 :774RR:2019/09/08(日) 23:18:47.51 ID:M546k5IH.net
>>41
今年の盆に美ヶ原上ったけど、少しアイドリング下がったくらいでなんともなかったぞ?
99年式1200ccターボ

46 :774RR:2019/09/09(月) 01:36:42.99 ID:msmipy/z.net
「わがCBR1100XXは永久に不滅です」
永久にライドする誓いを果たしたいが、
厨二といえども人間なので、
未来のロコモティブシンドロームによる身体機能と心(脳)の劣化は
避けては通れない。
XXのモースト・プレジャブル ハイパフォーマンスを最大限コントロールするために
「動体視力」「筋力」「心肺持久力」「筋肉の柔軟性」のトレーニングに
日々勤しんでいる。
バイクに乗らない人生だったら人間力の劣化速度が加速していた。
バイクのアンチエイジング効果はある。
美に対する意識向上と汚い・悪い・マイナス言葉は吐かないよう精進している。
心を静めて「無」の状態にする「坐禅」が好きのなので
精神を鎮めるため、近隣の京都市内は、おけいはん利用だが
ツーリングにはお寺をひとつ加えるプランです。
XXは乗り手を選ぶことはできないが、もし人工意識を持ったとするならば、
そういう厨二を選んでくれるだろう。
人間万事塞翁が馬
『フューチャー10』未来の己の人生に目標を定め邁進する。
化身F10魂と己の魂が燃焼し尽くすまでライドします。( ̄^ ̄)ゞ
ホンダ乗りならCX500TURBOを起点に量産PGM-FI搭載ルーツを探勉するんだ。
息切れしているXXが、病(故障)を抱えて治す(修理)ことを悟ることになる。

心の病は治せない、bラック・ジャックより
参考:ビッマシ1999-2初期のXX-FI特集あり

47 :774RR:2019/09/09(月) 07:57:55.61 ID:DL+y/ep9.net
>>42
蔵王エコーラインの頂上付近の駐車場では
01年式のVTR1000Fでもアイドリングしない
ことがあった。
こちらはキャブだから仕方ないと思ったけど
Fiでもダメなんか、と。

48 :774RR:2019/09/09(月) 12:23:14.13 ID:9yutBgzi.net
故障かどうかはもう一回行けばわかるんでね

49 :774RR:2019/09/11(水) 02:27:27.41 ID:MfjNbZia.net
>>41
標高が関係しているならマップセンサー本体かその経路の配管か配線だと思うけど。
エラー吐いてない?

50 :774RR:2019/09/13(金) 06:38:41.48 ID:Ocn/IqjM.net
買い取りチラシ貼られたわ
こんな古いバイクでも窃盗屋にチェックされてるんかい

51 :774RR:2019/09/13(金) 17:18:52.39 ID:RGXi8fE+.net
警視庁差押え車両って黄色いプラスチックの袋で張り紙しておけば盗まれにくい

52 :774RR:2019/09/13(金) 18:37:20.83 ID:PmyHUo8v.net
頭いいな

53 :774RR:2019/09/13(金) 19:42:18.38 ID:qpBZqxL3.net
たまに盗まれた夢見るw

54 :774RR:2019/09/14(土) 14:08:30.91 ID:5xPwqcFa.net
タペット音っぽいのがカタカタするんだけどカムテンショナーも始動直後にカタカタ鳴るかな?
アイドリング時にカタカナ鳴ってちょっとアクセル煽ると音はしないんだ

55 :774RR:2019/09/14(土) 15:00:30.55 ID:Q26pVnTm.net
カーボン溜まってるんでは?
タービュランス盛ろうぜ

56 :774RR:2019/09/14(土) 17:57:30.79 ID:BY4XmtE+.net
それはクラッチダンパーのカタカタ音じゃね?

57 :774RR:2019/09/14(土) 19:42:36.95 ID:FA1eukjW.net
自家整備なら長めのドライバーの柄のお尻を耳の耳珠に当てて耳穴を塞ぐように付けて先端を音のしてそうな所に当てて聞いて探ると良いと思うよ

58 :774RR:2019/09/14(土) 20:33:02.13 ID:5xPwqcFa.net
ありがとうございます!
とりあえずカムテンショナーを注文しました。
車のタペット調整をした事あるのでその時と似てるなと思ってます。
あとこのバイクはリアブレーキの効きは弱めですか?

59 :774RR:2019/09/14(土) 21:57:01.37 ID:Q26pVnTm.net
カムチェは3000まで回して異音なかったらあんま関係ないぜ

60 :774RR:2019/09/19(木) 15:47:21.23 ID:8UAyd9/L.net
カムテンショナー交換したら嘘みたいに静かになって驚いております。
そしてキャブをバラしていたらバキュームピストンのダイアフラムが破れてました・・
この部品はもうないようで参っております。
中古のキャブレターを買ってみるしかないかと思いますが何か情報があればお願いします!

ダメ元でスーパーX接着剤でとりあえず塞いでみます・・

61 :774RR:2019/09/19(木) 16:28:45.01 ID:8UAyd9/L.net
耐ガソリン性じゃないなんて・・

62 :774RR:2019/09/20(金) 19:56:44.05 ID:coH2A7Dc.net
まいった
急にクラッチ切れなくなってレッカー騒動w
レリーズの故障なんかな。フルードが殆ど無かった

63 :774RR:2019/09/20(金) 21:13:46.56 ID:kb32mus9.net
たまには保険に付いてるレッカー使うのも乙なものです。

64 :774RR:2019/09/21(土) 14:27:53.60 ID:Auhn9ISx.net
ホース亀裂だったけども
修理費3万だって 痛いわ〜
あいおいだがレッカーは15万円分およそ250kmくらいまで無料って言ってた

65 :774RR:2019/09/21(土) 17:27:00.82 ID:prxwg63I.net
レッカーエグすぎ

66 :774RR:2019/09/23(月) 23:16:30.67 ID:o/PBW3zu.net
何とかバキュームピストン入手して交換したら凄い加速になったけどこれこんなにも暴力的なおっかない音するのかな・・
普通に乗る分には静かだけどちょっと開けるとダックスフンドからゾウになったかのような雄叫び
まさか排気漏れか

67 :774RR:2019/09/23(月) 23:17:37.25 ID:o/PBW3zu.net
例えが悪かったか
ゴールデンレトリバーがサイになったかのような感じと言えばいいか

68 :774RR:2019/09/24(火) 00:22:24.18 ID:50tuzPeC.net
サイの雄叫びを知らん

69 :774RR:2019/09/24(火) 07:52:34.14 ID:LZ8TWObx.net
>>66
バキュームピストンとはなんぞ??

70 :774RR:2019/09/24(火) 08:11:03.11 ID:vosNGhiR.net
AVの業界用語にしか思えない

71 :774RR:2019/10/05(土) 20:09:43.57 ID:4X6LrWiy.net
ダイノジェットみたいなもんじゃね?
昔ステージ6だか7のやつつけてたけど、2速でもフロント浮き気味になるし燃費は極悪になるしすぐ取り外したw

72 :774RR:2019/10/05(土) 20:40:44.52 ID:jmrI/jhS.net
今になってツートンカラーの最終型が欲しくなってきた

73 :774RR:2019/10/13(日) 05:59:11.98 ID:ONlXntlV.net
川がやべぇってんで
バイクとともに夜逃げしてたわ
水害って超怖いね(´・ω・`)

74 ::2019/10/13(Sun) 08:19:52 ID:zxE6WDRA.net
約8年使ったサムコのシリコンラジエターホースなんだが、
最近ホース表面に白い点が全面に出始めた。
白い点は普通に拭いても取れず、パーツクリーナーで強めに擦って薄くなる程度。
先日クーラントをトヨタのスーパーLLCに交換して、しばらくしてから出始めたので、
今回初めて使ったスーパーLLCが原因かとも思うんだけど、8年使ってるし単純に寿命のような気もしてる。
同じような経験ある人いませんか?

75 :774RR:2019/10/16(水) 21:11:32.52 ID:7K4xrljK.net
8年も使ってたらどんなもんでも劣化するで
よく考えろ、22歳の女子大生が30歳になる年月やぞ

76 ::2019/10/16(Wed) 21:27:06 ID:hqQFvoh2.net
よく考えましたが、うちの庭のソテツは8年経ってもあまり変わりません

77 :774RR:2019/10/17(木) 18:33:41.19 ID:7TROEpGn.net
ゴムの劣化は破裂に繋がるから怖いぞ

78 ::2019/10/17(木) 19:11:43 ID:5JfPc4BM.net
シリコンといえど8年使ったら交換ですかね。
潔く交換して様子見てみようと思います。

79 ::2019/10/20(日) 09:07:05 ID:s+xNzq8N.net
左フロント側にあるセカンダリーマスターシリンダーのオーバーホールを考えています。
(手でシリンダー付近を上下左右に動かすとコキッ!ってなるので・・
デイトナから出ている14mmの物でいけるのでしょうか?
もしかして機構的に多少のコキコキ音がしたりするものでしょうか?
制動自体は全く問題ないですがたまにコキッってハンドル左側に伝わってきます。
ほんの少しの違和感ですがこれは異常ですよね?

80 ::2019/10/20(日) 21:14:49 ID:s+xNzq8N.net
普通に売ってました
43520-MAJ-G41

81 :774RR:2019/10/22(火) 03:39:38.34 ID:wb8lMdBv.net
さすがにそろそろ純正部品も底をつき始めたな
アッパーとサイドはもうありまてん!言われたゾ

82 :774RR:2019/10/22(火) 09:01:19.68 ID:f56Cdtwv.net
中華カウルが5万円から4万円に値下がりしたようだ
1万円で待機しておきます

83 :774RR:2019/10/22(火) 13:53:38.12 ID:gUoiLuYb.net
結構的確にコメント言っててまた見たいのでここに目盛って犯せてね。
https://www.youtube.com/watch?v=A8Uej1vV1m8

84 :774RR:2019/10/22(火) 16:24:00.69 ID:J8gQM07M.net
バイクを借金して買う
それが…ローンライダー

85 :774RR:2019/10/22(火) 19:28:00.69 ID:qKYlQAwk.net
半袖軍手…

86 :774RR:2019/10/27(日) 08:43:09 ID:SeC55pu9.net
ファイナルモデルを格好良くカスタマイズしてるのでここに載せてね
https://www.youtube.com/watch?v=sHKyXP02cpI

87 :774RR:2019/10/30(水) 16:50:10 ID:ibtHEE5G.net
キャブの同調をしっかりやったと思う
あとはきっちりレブまでスムーズに回るのを実際に確認したいけど速すぎて6000回転までしか確認出来ない
上まできっちり回るかどうかが分からないまま死ぬ事になる

88 :774RR:2019/11/04(月) 03:56:55 ID:pRw20TXf.net
デイトナの電圧計付けてみたんだけど結構数字に幅あるな
バッテリ測定値では12.8だけど 電圧計表示だと12.1vとかになってるわ
どっか腐食でもしてんのかしら

89 :774RR:2019/11/04(月) 06:26:36 ID:hV7bQL+9.net
ぼく知ってるよ
それオームの法則って言うんだよ

90 :774RR:2019/11/04(月) 10:14:59 ID:WL6gFVfr.net
名器の証明11試したけど
ちょっとやりすぎ感強いね
初代が一番まったりしていいかも

91 :774RR:2019/11/04(月) 10:15:34.44 ID:WL6gFVfr.net
↑ 無かった事にしてください。。。

92 :774RR:2019/11/04(月) 10:36:54.56 ID:ggBjjIrF.net
>>90
知らない言葉だったのでぐぐった
あの手の物ってどんな感じなの?

93 :774RR:2019/11/04(月) 11:29:56 ID:QyuNcZBv.net
>>90
わざとだろwww

94 :774RR:2019/11/07(木) 07:14:10 ID:xXAfR66c.net
1100XXスレでのエロ誤爆はもはや伝統(´・ω・`)

95 :774RR:2019/11/07(木) 10:54:26.44 ID:+jaCcDlx.net
今日立ち寄ったレッドバロンで国内仕様のブラックバードと96年式のZZR250がほとんど同じ価格で売ってた。
ブラックバード安すぎというか、人気ないのかな。
結局貧乏バイクってことなのかな。

96 :774RR:2019/11/07(木) 11:10:45 ID:7dvyORVA.net
煽りたいならもっと賑わってる車種のスレ行った方がいいぞ

97 :774RR:2019/11/07(木) 11:55:14 ID:0bZ/B2r/.net
俺は不人気だから買った

98 :774RR:2019/11/07(木) 12:17:24 ID:9aq0QJwd.net
俺も安かったから買った

99 :774RR:2019/11/07(木) 12:23:02 ID:C3yieO/9.net
どこのバロン?

100 :774RR:2019/11/07(木) 15:43:48 ID:kaPFotfw.net
徐々に値段上がるだろうな
レストアするには最高のバイクだ
キャブ車こそ至高

101 :774RR:2019/11/07(木) 19:12:53 ID:6FitCdWE.net
世界最速で鳴り物入りで登場したブラックバード。後継のない唯一無二の存在だしホンダコレクションホールではVFR750RやNR750と共にデモ走行してた。
登場当時の衝撃を考えるとそれ程までに不人気とも思わないけどなあ。見た目もカッコいいし。
意外と将来価値出たりして^_^ないか(^◇^)

102 :774RR:2019/11/08(金) 00:12:23.51 ID:qjJwedWF.net
ぜんぜんあきないけどね〜。
まだまだ乗りたい。

103 :774RR:2019/11/08(金) 10:01:10.05 ID:HmohSkxF.net
不人気つーか
隼とZZRに挟まれてたので運が悪かったような希ガス

104 :774RR:2019/11/08(金) 13:44:30 ID:X+kRZhkV.net
ハイオクでいいよな?

105 :774RR:2019/11/08(金) 13:49:07 ID:z7mJFoV6.net
レギュラーでいいよ

106 :774RR:2019/11/08(金) 14:07:40 ID:R6D4xz5m.net
ぐぬぬ

107 :774RR:2019/11/08(金) 17:00:54 ID:cx3RN6G1.net
リッター10円差くらいケチんな。

108 :774RR:2019/11/08(金) 17:11:24.15 ID:b9Ci8TR+.net
レギュラー指定だもの

109 :774RR:2019/11/08(金) 18:01:11.61 ID:R6D4xz5m.net
金の問題ではないわな

110 :774RR:2019/11/09(土) 16:11:53.60 ID:JI2j4NVk.net
気持ちの問題か?

111 :774RR:2019/11/09(土) 17:14:45 ID:aN3YaDkh.net
明確なレギュラー指定って国内仕様だけだろ

112 :774RR:2019/11/09(土) 19:43:22 ID:PDzKE+KR.net
97年キャブはハイオクか

113 :774RR:2019/11/09(土) 19:55:27 ID:fk2QkKrH.net
海外のレギュラークラスのガソリンはオクタン値が高いから
向こうでレギュラー記述でもこっちじゃハイオク相当になるとかある
それがごっちゃになってるんでは
うちはレギュラーとかハイオク気分で入れてるけど8万キロくらいノントラブルだが。

114 :774RR:2019/11/09(土) 19:57:19.87 ID:PDzKE+KR.net
どこもかしこもオクタン価の事書いてあるけど実際の正しいのはどっちなんだろな

115 :774RR:2019/11/09(土) 20:31:07.99 ID:cEj7g3YD.net
('・ω・)1995年発表当時のメーカー開発者がブラックバードは大陸横断を考えて作っているので行った先々の国で粗悪なエンジンオイルやオクタン価の低いガソリンを入れても問題なく走れるようにしていると言ったのを思い出した。

116 :774RR:2019/11/09(土) 21:27:49.28 ID:5lEx0JfL.net
>>112
まさに97キャブ海苔だがレギュラーのみ

117 :774RR:2019/11/15(金) 09:48:31 ID:nsj8WCz7.net
俺のブラバちゃんもう1年近くエンジン掛けてやってない…
動くかな…

118 :774RR:2019/11/15(金) 10:13:27.76 ID:YJl+cNjW.net
>>114
コーヒーバードに行って聞いてこい

119 :774RR:2019/11/15(金) 20:31:37 ID:zvhj0GrY.net
1年以上放置していたブラバを、また乗り始めた。
おすすめバイクカバーやバックステップ(クイックシフター付けるのに必要)があったら、教えて下さい。

>>117
バッテリー充電だけで、余裕で即全開いける。

120 :774RR:2019/11/16(土) 14:40:46 ID:TR69ZcwZ.net
V作戦しようや

121 :774RR:2019/11/16(土) 14:42:41 ID:TR69ZcwZ.net
カバーはずっとヤマハの使ってるなぁ
シルバーとブルーのやつ。
お勧めかどうかは知らんけど割りと持つ

122 :774RR:2019/11/16(土) 15:14:54.61 ID:ORqEEEYD.net
カバーに猫がおしっこするんだ
何で屋根付いてんのに水がたまってるんだよって文句言いながらカバー取ると体にかかるわな・・
臭いの何のって・・

唐辛子スプレーをカバーにかけるしかない

123 :119:2019/11/16(土) 17:08:45 ID:/B55WQog.net
俺もずっとブラバにはヤマハのカバー使ってる…10年以上だ。
今もヤマハが最高なのは変わりないのか。

ちなみに最新バージョンだとこれみたいだ。

B07Q6WPRGZ

124 :774RR:2019/11/16(土) 17:49:23.97 ID:/B55WQog.net
>>122

バイクの隣に屋根付き猫用トイレを置けばいいんじゃね?

125 :774RR:2019/11/16(土) 18:14:55.70 ID:ORqEEEYD.net
>>124
鳥の糞がすごくてちょっと離れた所に鳥かご作ったけどネコにもしなきゃいけないのか・・
ネコにも分かるおしっko禁止マークとかないかな

126 :774RR:2019/11/16(土) 20:21:44 ID:/B55WQog.net
猫よけ用の芳香剤とかいっぱい売ってるけど、猫は頭がいいのですぐに見破ってしまう。
昔ペットボトルに水入れとけば、猫避けになっていたが、あっさり通用しなくなった。
猫は害獣じゃないので共存したほうがよい。

127 :774RR:2019/11/17(日) 13:42:06.97 ID:Vvrjj92k.net
知り合いは猫にホースだか配線お釈迦にされたとか言ってた
出来れば寄せ付けない方向で

128 :774RR:2019/11/17(日) 20:23:46 ID:dLTY/AfE.net
俺は猫にファミコンのリセットボタン押されたり、カセットにぶつかってセーブデータ消されたりした。

129 :774RR:2019/11/28(木) 10:28:04.73 ID:D9Wziah4.net
トゲトゲシート乗せとけよ

130 :774RR:2019/12/14(土) 20:21:18 ID:3+RsgvWM.net
キャブ車10万キロにフューエルワン入れて80km走った所から吹け上がらなくなってきた
まあこれは予想通りだ
タンク内やフロート付近に溜まった汚れがメインジェットとかに詰まってガソリンがうまく吸い込まれないんだと思う
古いバイクにフューエルワンはトーシローの人はやめておいた方がいいぞ
キャブオーバーホール前提で試しに入れるのはありだ
Fiでも同じようにインジェクター付近で詰まるからその時はやはりインジェクター洗浄が必要になる
どちらも簡単だがトーシローはビビるだろうな

ただ一つ言えるのはフューエルワンで汚れがしっかり落ちているという事だな
エンジンはかからなくなるが・・効果は十分にある
もし調子良くて問題ないなら入れるべきではないと言っておく
調子悪くてオーバーホールかなぁ面倒だなあ・・
って時に1600円で良くなるかもしれないなら入れて見るべき
もっと酷くなったらそれは汚れが落ちたという事だ

ほなな

131 :774RR:2019/12/14(土) 23:49:56.50 ID:9b8AUtcH.net
タービュランス派なので

132 :774RR:2019/12/15(日) 06:23:46.80 ID:koWueQk3.net
ヤマルーブPEAカーボンクリーナー派でっす

133 :774RR:2019/12/15(日) 13:58:57 ID:vZj6Cj2u.net
AZ・・・

134 :774RR:2019/12/19(木) 02:41:26 ID:/kRNxkZr.net
初めまして、99XX-ED仕様のブラバ乗りです。m(__)m 先日から、F1警告ランプが点灯して再起動しても警告ランプが、暫くしたら常時点灯してるので馴染みのバイク店へ見積り依頼したら、ECU&イモビ鍵交換で、¥30万の見積りでした。(^_^;))) 
乗り換えするか、高額出費して修理するか悩んでます。同じ症状を経験してる御同輩様の御意見を御教授戴けたら幸いです。m(__)m

135 :774RR:2019/12/19(木) 05:03:01.74 ID:/kRNxkZr.net
追記します。m(__)m
皆様のスレを、熟読しました。(^_^;)))
同じ症状で、悩まれてる御同輩からの書き込みで
少し安心感と一筋の光明が持てました。m(__)m

もう少し、ブラバに乗り続けたいと思います。
自己紹介ですが、大まかな改造を書いときます。
アップハン、Rサスオーリンズ、パニアケース3点
パワコマ、ハーフカウル、ヨシムラマフラー等々です。(^_^)v

次なるバイクの頭金も貯金して、後数年はブラバライフをエンジョイしたいと思います。m(__)m

136 :774RR:2019/12/19(木) 08:42:05.12 ID:WRJzqpAg.net
診断で長点滅一回が延々と続いてアイドリングとかで回転数落ちてがぼがぼしちゃうやつ?
それなら俺のはECU端子部清掃とコード部のホコリ清掃で治った
まぁそこに行き着くまであれこれやったんだけどね・・
プラグ全部変えて コードも全部変えて IGコイルも2つ変えて 全然ダメで
同じくここの書き込みでECU清掃というのを見かけて
それやったら絶好調に・・w

137 :774RR:2019/12/19(木) 08:47:07.83 ID:WRJzqpAg.net
でもこれ系はいろんなケースがあるっぽいので断言はしませんが。
試すならばバッテリーから端子外してやってね

138 :774RR:2019/12/19(木) 10:17:17.52 ID:lKhGiUAN.net
そういうことがあるのでやっぱりキャブ車が良い。
レギュレータさえ替えれば当分持つし。
VFR750Rから追い金30万で乗り換えて22年。
約六万キロレギュレータ以外ノントラブル。

139 :774RR:2019/12/19(木) 12:31:26.60 ID:tI4BVd6a.net
>>136
閲覧と返信に感謝致します。m(__)m
本日も、オイル交換で100キロ走行しましたが警告ランプの点滅や点灯の症状は、皆無で普段通りに運転出来ました。(^_^;)))
拍子抜けしてますが、今夏場にはアクセルワークで段つきの症状が出てましたが、一定期間のECU補正が入るので200キロほど走行経過したら、正常走行へ回復しました。また、パワコマを再度書き換えもしてます。

140 :774RR:2019/12/19(木) 12:44:08.36 ID:tI4BVd6a.net
>>137
閲覧と返信に感謝致します。m(__)m
御同輩様からの書き込みを、熟読して最終的には警告ランプをカットして、次回の車検を通す位しか格安方法も無いので、15万前後の買取り車体へ同額に近い修理費も、スマートな思考とは思えないのと
Z900RS等々への買い換えも、熟知考慮してます。(^_^;)))

141 :774RR:2019/12/19(木) 12:53:13.19 ID:tI4BVd6a.net
>>138
閲覧と返信に感謝致します。m(__)m
キャブ車体も一考しましたが、この先も乗り続ける根性は、小生には併せ持ちません。(^_^;)))
残りのバイクライフを、鑑みても旧車の刀で懲り懲りと骨身に染みてるので、安心感の有る安全な現行バイクが、スマート思考と思います。

142 :774RR:2019/12/19(木) 12:58:27.17 ID:lKhGiUAN.net
>>141
最新のバイクが一番だわな
オレはもう新しいバイクは買わせてもらえないけどな。

143 :774RR:2019/12/19(木) 13:14:50 ID:AFRsYZc0.net
>>142
骨身に沁みる程❗同感します。(^_^;)))
小生も、最後の新車?若しくは高年式低走行を買えたら、乗り続けたいです。
でも、本音はブラバが好きで20年乗り続けてるので、乗り続けたいんですが…(^o^;)
年末ジャンボが、大当たりしたら(笑)
ブラバライフを続けます。(^_^)v

144 :774RR:2019/12/19(木) 15:25:53 ID:lKhGiUAN.net
>>143
ブラバいいバイクだよ
VFR750と最初のVT250は中古で買ったよ
でもブラバに乗り換えた時は居眠りしそうな程快適だったの覚えてる。まあ前が前ってのもあったけどな。
だから今も乗り続けてるんだろうと思う。

145 :774RR:2019/12/19(木) 18:00:31 ID:rl/f46Yr.net
VFR750Rからブラックバード乗り換えって、おい!

146 :774RR:2019/12/19(木) 18:09:28.01 ID:lKhGiUAN.net
当時はVFRも安かったのよ。
安いといっても車種によっては新車買ってお釣りくる金額だけどね。でも買った時と同じくらいで下取ってもらった。

147 :774RR:2019/12/19(木) 21:38:35.67 ID:tI4BVd6a.net
>>146
VFR750R…(((((((・・;)!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!からの乗り換えですかぁ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
てっきり、VFR750Fからの乗り換えと思ってました。(^_^)v

148 :774RR:2019/12/19(木) 23:36:48 ID:wikEc7NN.net
VFR750Rって今300万超えてるんやねΣ(゚д゚;)

149 :774RR:2019/12/20(金) 08:24:17.41 ID:bmRovT2t.net
RVF750なら乗った事ある
えらく乗りにくかったのを覚えてるw

150 :774RR:2019/12/20(金) 14:54:40 ID:FFd5DxDp.net
>>148
そのようね。
でも当時はそんな想像もつかなかったから仕方ないと思ってる。ただ単に自分にとっては乗ってて疲れるので失敗したと思ってたくらい。
だから当時最新のブラックバード買ったばかりの時は余計に嬉しかった。乗った感じも楽だしスタンドで給油の時もスタンドマンが色々話しかけてきた。
結局は気に入ったから今も乗り続けてる。
奥さん許してくれたらツアラーに乗りたいって本音はあるけど。

151 :774RR:2019/12/20(金) 16:24:39 ID:LJcW7JM7.net
秘密裏に新しいバイクも買っちゃいなさい
コンテナガレージも借りてバレないようにしなさい
みんなそうしてるんです

152 :774RR:2019/12/20(金) 18:56:20 ID:FFd5DxDp.net
>>151
金嫁管理なので、ないのよすまん

153 :774RR:2019/12/22(日) 17:11:18.26 ID:Ge+RVKIW.net
>>152
お金は稼いだ人間が管理するべきだぞ。
必要なだけを渡す。
そうしとかないとあとあとこじれるぞ

154 :774RR:2019/12/30(月) 23:07:58 ID:5s4Mw+oo.net
大晦日だよ

155 :774RR:2019/12/31(火) 06:29:53 ID:DgqPNA4H.net
ドラえもん!

156 :774RR:2020/01/01(水) 00:38:19 ID:vRjv3lGK.net
ご安全に。2020

157 :774RR:2020/01/01(水) 01:00:25 ID:rzTbwnFH.net
本年も事故なき毛が無きよう!

158 :774RR:2020/01/01(水) 07:30:37 ID:Y9J7KB8y.net
ふっ・・既に毛など・・(´・ω・`)

159 :774RR:2020/01/01(水) 21:04:34.05 ID:UW7RwoXx.net
明けましておめでとう御座います。m(__)m
正月明けに、走れたらブラバで走ります。(^_^)v
安全運転で、末長くブラバに乗れたら幸いです。(^_^;)))

160 :774RR:2020/01/04(土) 17:22:27.16 ID:I91+tUkr.net
じゃあ新年一発目はホイールベアリング交換しようぜ

161 :774RR:2020/01/06(月) 18:18:43 ID:BDoqHG6u.net
めんどくせーから問題起きてから交換するわ

162 :774RR:2020/01/12(日) 20:42:20.08 ID:7TGH6sDS.net
2002年逆車が、一時間ほど走るとのヘッドライトが少し曇ってくるんだけど、なんでかわかる?
ポジションランプが緩んでいるのか?
誰か知らないですか?

163 :774RR:2020/01/12(日) 21:56:31.09 ID:Sv2kl/W5.net
結露じゃない?

164 :774RR:2020/01/12(日) 22:06:42 ID:7TGH6sDS.net
走り出してからくもってくるんだよね。下の方がうっすらと。
どうすればいいんだろう?

165 :774RR:2020/01/12(日) 23:28:26 ID:cspkuqYN.net
車の窓ガラス内側が曇るのとおなじかな。
どこかにすきまがあるとか?

166 :774RR:2020/01/13(月) 00:29:25 ID:lj9663Rs.net
>>164
バルブの取付不良
通気口の詰まり
レンズ部分と本体の接着不良
HIDやLEDの取り付けによるゴムカバーの取付不良
経年劣化による微細なクラック

まだまだ他にも原因になりそうな事はあると思います

167 :774RR:2020/01/13(月) 01:45:34.35 ID:SMRtQjgz.net
俺のは走らなくても内側が曇ってるわw

168 :774RR:2020/01/13(月) 08:23:19.59 ID:lcXYUzJV.net
('・ω・)結露は内側と外側の温度差なのでポジションのソケットを外して一度走ってみては。それで曇らなければ小さい空気穴を開ければOKです。

169 :774RR:2020/01/13(月) 11:36:34.18 ID:80DuSGoa.net
>>167
俺がいるw

170 :774RR:2020/01/13(月) 11:41:34.15 ID:Vl/YBiv6.net
俺のはメーターパネルが曇ってくるわ
まあべつにいいけどな

171 :774RR:2020/01/13(月) 19:19:18 ID:WTz7zrpH.net
>>170
俺もメーターパネルが曇った。
目に入る部分だし気になるから一度綺麗にして曇り止め塗り直したわ。

172 :774RR:2020/01/13(月) 19:38:22 ID:rkA83eGY.net
うちのはスピードメーターのビスのところから黒の塗装がめくれてきてる悲しい

173 :774RR:2020/01/13(月) 21:50:34 ID:lvDIlz4M.net
みんなありがと。
やってみるよ。うまくいけばいいな。

174 :774RR:2020/01/15(水) 02:10:16.61 ID:BHgu63Nk.net
うまくいきますように2020

175 :774RR:2020/01/15(水) 11:57:41.13 ID:zHQ+Lckp.net
80000km到達(`・ω・´)

176 :774RR:2020/01/16(木) 00:44:12 ID:VF61Nk+b.net
>>175
何年かかった?俺は22年w

177 :774RR:2020/01/16(木) 08:11:16.48 ID:COAxQ1sK.net
>>176
俺は13年くらいかなぁ
ちょっと排気音でかくなってきた気がしないでもないけどまだまだ元気

178 :774RR:2020/01/18(土) 16:15:14.82 ID:eaOcv1FF.net
10万キロ買ったけどメンテナンスしたら元気100倍になった
やはり各部がしっかり作られていると感じた
キャブ車が欲しくて買ったけど後悔はないぜ
20年経って3万キロの車体は嘘くさいし本当だとしてもあまり乗られていないからあえての10万キロでよかった
やっぱ10万キロ走ってるというだけあって大事な交換部品は交換されてた
まあ交換しないと10万キロは行けない可能性大だから20年以上前のバイクは距離走ってた方が安心だ

179 :774RR:2020/01/18(土) 19:13:31 ID:/wxHWbhe.net
ブラバは10万kmまでが慣らしなんやで

180 :774RR:2020/01/18(土) 19:22:53 ID:6qEMeV8D.net
先輩方、国産ブラバの純正マフラーの方が静かとかある?

181 :774RR:2020/01/18(土) 20:08:16 ID:KyWxdvch.net
静かってどういう意味?
逆車と比べてって事?

182 :774RR:2020/01/18(土) 20:33:21.89 ID:6qEMeV8D.net
>>181
そうです
逆車と国産で変わるのかな?と思い

183 :774RR:2020/01/19(日) 07:37:37 ID:2KE5wZHV.net
音は逆車のほうがうるさい。
国内仕様は触媒入ってる&出口が逆車の半分。
国内に逆車のサイレンサー付けたら車検通らない可能性。

184 :774RR:2020/01/19(日) 13:05:25.62 ID:ie294ah/.net
純正マフラーは全年式取り付け可能だよね?
車検は全く気にしないとして

それともFiとキャブ車とでは取り付け出来ない変更ありますか?

185 :774RR:2020/01/19(日) 17:30:50.06 ID:Fr9uAvyg.net
>>184
前年式取り付けはできるはずだけど
FIにはサイレンサにO2センサーがあるよ。
たしか

186 :774RR:2020/01/19(日) 18:11:55.53 ID:5w9QPHlP.net
>>183
なるほど 参考になりますわ
逆車の音俺にはちょっとキツいんで国産のつけてみようかな

187 :774RR:2020/01/19(日) 18:40:59.33 ID:G6HHnS9/.net
>>185
O2センサーは無視して蓋しとけば取り付け問題ないという事でしょうか?
私も逆車の純正マフラーだと低音がすごくて近所に気を使うので・・
今の状態でタオルをマフラーに当てると低音も響かなくて静かですがおそらく国内純正マフラーならそれに近い感じだと思うんです。
詰め物してもいいけどそれだとアイドリングはよくても走行中の抜けが悪くて加速も落ちるので・・

188 :774RR:2020/01/19(日) 22:01:49 ID:Fr9uAvyg.net
>>187
そういうことです。
社外品のSOサイレンサもO2センサーはついてないですからね。
無視ということで。
あ、静かなのがいいんですね^^;

189 :774RR:2020/01/20(月) 14:17:02 ID:jqXhA/Nw.net
>>188
ありがとうございます。
キャブ同調などアイドルさせた状態で色々点検修理しているので静かじゃないと近所に申し訳ないので・・
と言っても今の状態でもそんなにうるさくはないけど低音がすごく響いてうるさく感じるので

190 :774RR:2020/01/20(月) 18:13:29 ID:9PsxeVKz.net
キャブはまだマシ FIなんかオートチョークかかるからの

191 :774RR:2020/01/22(水) 18:58:45 ID:Lnr2ZLpL.net
何もしてないけと、ノックセンサー異常のFIインジケーターが点かなくなったヽ(^o^)丿

192 :774RR:2020/01/22(水) 22:53:42.06 ID:/2HQnGKJ.net
ランプ切れってオチじゃないよな?

193 :774RR:2020/01/23(木) 07:47:07.88 ID:wbI+czIF.net
>>192
イグニッションオンでは点灯するからそれはない

194 :774RR:2020/01/23(木) 22:06:19 ID:C0FR8lHe.net
自然治癒力が備わっているんだと思う事にすれば?

195 :774RR:2020/01/23(木) 22:45:21.17 ID:2rZNKSLV.net
その秘訣をぜひ

196 :774RR:2020/01/24(金) 04:42:27.67 ID:gtgak2mA.net
フェニックスの聖衣のように自己修復能力搭載型なのか 以前に乗ってた99モデルも新車から3年ほどでオートチョークが調子悪くなったけど数年後に何もしてないのに直ったことが(゚Д゚)

197 :774RR:2020/01/24(金) 11:07:19.97 ID:6+VPY1qv.net
僕はいつだって手動チョークです。
不具合はありません。

198 :774RR:2020/01/29(水) 13:02:05.86 ID:LWdTLBtI.net
98年式だと思ったら97年式だったでござる。

199 :774RR:2020/01/29(水) 18:10:46.32 ID:E0GOX7OC.net
97がベストバイだと思う

200 :774RR:2020/01/29(水) 18:40:17.36 ID:FJtUnu6d.net
>>199
そう?98のキャブ最終のがよくない?

201 :774RR:2020/01/31(金) 22:01:14 ID:32cKeNgo.net
98は冷却系が変わったって聞いたことがある
カラーリングも一部変わったんだっけ
でも97ブラックバードこそが全年式最強だと信じてる

202 :774RR:2020/01/31(金) 22:34:25 ID:8n4yzGoO.net
どうでもいいけど、結局は古いバイク。
自分の青い黒鳥も18年経過。あちこち傷んでる。

203 :774RR:2020/02/02(日) 21:53:47 ID:NOtSyw5q.net
コケた時ように無傷純正カウルを予備で確保して持ってる人っていますか?

204 :774RR:2020/02/02(日) 23:32:48 ID:F32guYer.net
中華カウル

205 :774RR:2020/02/02(日) 23:54:57 ID:B4iwtwaI.net
2年あればこのくらいの板金塗装の技術は身につくからコンプレッサーとガンを買うといいぞ
ただ中華カウルの値段設定がその辺も計算されてるくらい良い設定だよな
概ね4万円でそこそこ綺麗になるのと技術を身につけて向上心を持って生きていくのとどっちがいいか?
という事になる。
僕は向上心を取りました。

206 :774RR:2020/02/03(月) 10:02:58.20 ID:NZYa/C9H.net
父ちゃんブレーキパッド交換したんだが
耐熱グリス塗り忘れちまっただよ
やっぱ塗り直した方が良い?

207 :774RR:2020/02/03(月) 18:13:45.52 ID:ipVGjsNl.net
>>206
いや別にパッドにグリスは無くてもいい
鳴いたらやればいいと思う

それよりパッドピンにはグリスしといた方がいいぞ
スムーズにパッドが動くためと次バッドピンを抜く時に簡単に取れる
ただまあパッドピンにグリスし直すならパッドもやっちゃうわな・・
割とパッドピンのスムーズさの方がこのバイクは重要だからぜひ塗り直して欲しい。

ほなな!

208 :774RR:2020/02/04(火) 07:51:02 ID:E4jWEDa3.net
>>207
有り難う
ピンまでは気を遣ってなかったので週末にでもまたメンテやってみますわ
ちなみに前のパッド残り2mmくらいしか無かったw

209 :774RR:2020/02/04(火) 10:37:59 ID:Z0OdVBmM.net
>>208
2mmならまあ半年後くらいにはメンテを
乗り方次第だけども
ブレーキ周りは念入りに3回はチェックし直すくらいが丁度いいです

210 :774RR:2020/02/05(水) 12:38:00 ID:if9ADuiF.net
色々ありがとう 父ちゃん頑張る

211 :774RR:2020/02/10(月) 16:30:57 ID:hgZOIPyO.net
荒れてるのか過疎ってるのかよくわからない状態のスレになってるな
お金に余裕のある人はみんないいバイクに乗り換えてしまってどんどんブラバオーナー減ってるんだろうな
乗りやすくていいバイクなんだけどな

212 :774RR:2020/02/10(月) 16:36:50.39 ID:fp5xP9L3.net
1100xxに乗ったことないけどずっと覗いてる俺

213 :774RR:2020/02/10(月) 16:40:35 ID:ucWUokPZ.net
俺は手放して9年になるけど未だにスレ見てる
卒業したのにいつまでも先輩面して部活に顔出すウザいOBみたいにならなあよう基本ROMだけどw

214 :774RR:2020/02/10(月) 17:35:20 ID:5z4P7ipZ.net
キャブ同調が全く狂ってなかった
狂ってくれないともうやる事ないやん!
調子悪くならないとする事なくて死んでまう

215 :赤鳥:2020/02/10(月) 17:41:41.71 ID:DNi2r61cc
98赤鳥乗りです。
ずっと我慢してたんだけど、やっぱりスマホ付けようかと……
15ミリのスペーサーにVFR800のハンドル付けてますが、
オススメがあったら教えて貰いたいです。m(__)m

216 :774RR:2020/02/11(火) 16:03:26 ID:ECIzJS2I.net
と思ったら中国製のバキュームメーターがそれぞれ精度出てないくさいな
これはありがたい

217 :774RR:2020/02/11(火) 17:35:10 ID:AwHRNo6v.net
とりあえず15W-50買ったったわ

218 :774RR:2020/02/12(水) 00:21:51 ID:5+2RQXno.net
>>213
同じくw

青鳥元気に走ってるかなぁ…

219 :774RR:2020/02/12(水) 13:45:14.60 ID:fF5zV5Ks.net
キャブ同調してて思ったのはアイドリングでもみるみるガソリン消費してるんだね
たまげたわ

結局タンク空になっちゃったからスタンドで携行缶に20L入れてもらおうとしたら今入れてくれないんだな・・
4軒回ってやっと入れてくれたけどさやっぱエネオスだな
京都のアニメーションのせいだな?

って誰れもいないのか

220 :774RR:2020/02/13(木) 11:37:46 ID:1kMJ88/E.net
人気のなさがここでも分かるな
だがそれがいい

221 :774RR:2020/02/13(木) 12:05:11.66 ID:DLgEq2y8.net
赤ブラバ乗りに悲報。
デイトナスプレーのブレイジングレッドの下地色が製造中止になった。

222 :774RR:2020/02/13(木) 22:10:21.04 ID:aLBo3DvV.net
キャンディミュトスマゼンタのワイ今更驚かず

223 :774RR:2020/02/14(金) 18:43:13.59 ID:hVkQoK8p.net
ああスプレー缶ね
純正色の塗料は売ってるからそれをスプレー缶に移して使う方法もあるし作ってくれる所もある
でもスプレー缶は難しいからコンプレッサー買ってガンで吹く方がはるかに簡単で綺麗だ
面倒だけどな
でも塗料も比較的安いし他にも応用出来るからこの機会にぜひ

224 :774RR:2020/02/14(金) 19:48:10.76 ID:uKPE0F+3.net
塗料屋さんへミラー外して持って行って色合わせしてもらった方が色味が合うしね

225 :774RR:2020/02/16(日) 02:52:26.84 ID:TzWrOAV4.net
そう思ってコンプレッサー買った。
レギュレータも買ったが、
スプレーガン買ってない。

226 :774RR:2020/02/21(金) 23:46:35 ID:7SBqATvn.net
ho

227 :774RR:2020/02/22(土) 16:26:31.26 ID:282adfx6.net
('・ω・)99モデルの青外装一式を実家に置いてるんですがヤフオクで売却の場合、バラ売りと一台分ではどちらが需要ありますでしょうか? 純正部品の欠品が多くなり車体は手放したのですが純正・社外品共に色々貯めてたのですが子供の進学資金のため売ろうと思います。

228 :774RR:2020/02/22(土) 17:26:46.31 ID:QS3rd7ta.net
受験の季節ですねぇ〜

バラがよいかと

229 :774RR:2020/02/22(土) 20:30:44.52 ID:b3XuIr81.net
バラの方がいろんな需要に応えやすいだろうけど、梱包がね。。

230 :774RR:2020/02/22(土) 21:18:06 ID:282adfx6.net
('・ω・)アッパーカウルなどの大物を梱包する自信がありませぬ
あと10年位寝かせて様子を見ます

231 :774RR:2020/02/23(日) 00:47:24 ID:xJ3V0loF.net
面倒くさいからな(´・ω・`)
俺はオクで出品した液晶テレビ送るときめんどかった
でかいやつは箱代 緩衝材 プチプチ で割と金かかるし

232 :774RR:2020/02/23(日) 06:44:21.47 ID:ePSaC5Dm.net
引き取り限定で出品するのも手だぞ。
自動車のシート2脚、引き取りに来てくれて凄く助かったわ。

233 :774RR:2020/02/23(日) 19:21:38.65 ID:bey7OXHj.net
送料を割り増しで取る業者の気持ちが分かるよな
梱包するのも時間手間かかるんだよな


全部ください

234 :774RR:2020/02/24(月) 22:33:52.89 ID:IZaTKyum.net
だな。
でも、週末は雨かも。
ブラバ乗れないかも。

235 :774RR:2020/02/25(火) 13:28:44.24 ID:cu8tbqCC.net
冬眠明けの準備するかー
みんな今年もよろしくなー

236 :774RR:2020/02/27(木) 21:35:58 ID:zzJPj1NL.net
だなあ、と。

237 :774RR:2020/02/28(金) 10:37:17.82 ID:0bYx3t0J.net
今チタニウムメタリックだけどそろそろ塗り直ししようと思う
魚群カラーかアメリカンレインボーカラーで悩んでいる

238 :774RR:2020/02/29(土) 05:11:19.15 ID:u1hGEZ4a.net
>>6だけど、とりあえずアイドル不調の原因がわかった。
乗りはじめの頃から使ってるI-CON2だった。
先週、調子を見るのにエンジンかけたら、アイドリング領域に補正入れてないのに
I-CONつないでるとカム替えたエンジンみたいにアイドリングばらつきまくり。

あんな数年かけて徐々に不調になっていく感じじゃなかなか疑わない部分だわ。
とはいえ、I-CONが影響するのはスロットルセンサーだけだから
他のセンサーのエラー発生が説明つかないんで、他の部分も見てかないとな。

239 :774RR:2020/02/29(土) 11:29:16.32 ID:Unpb9lzR.net
>>238
単にFI腐ったと思う。

240 :774RR:2020/02/29(土) 11:38:30 ID:AhT/MmQC.net
インジェクターにゴミ詰まってんじゃね?

241 :774RR:2020/02/29(土) 12:43:51 ID:u1hGEZ4a.net
>>239
それはないわ。
I-CON本体を外して復帰カプラー接続にすればアイドリングが正常になるんだから。

インジェクターが原因だったら補正を作用させていない電子パーツを脱着したところで変わらんだろうに。

242 :774RR:2020/03/01(日) 12:18:37.70 ID:cXM+YyVN.net
今日久しぶりにブラバとすれ違ったわ
手を挙げて挨拶できたから満足満足

243 :774RR:2020/03/26(木) 07:41:41.43 ID:teKElxfV.net
後輪が少しガタある事に気がついお・・
異音もあるのでベアリングかなとふんでるのですが
普通だとどのくらいで交換はいる物ですか?

244 :774RR:2020/03/26(木) 15:02:56 ID:286E4I6J.net
運次第じゃないかな
当たり外れもあるだろうし
5万キロに一回は交換したいね安いし
チェーン交換やタイヤ交換時に替えるのもいいね
ホイール外すなら塗装もやりたい所だな
ついでにスイングアームも磨いてクリア処理しておきたい

245 :774RR:2020/03/26(木) 19:45:27.48 ID:4L7QMaP/.net
5万かぁ 余裕で越えてたっす
バイク屋行ってきますわ
他のものはお金がないので保留w

246 :774RR:2020/04/02(木) 12:59:30 ID:PgqZw6ko.net
ブラバの黒であるところの
パールプリズムブラック/NH418P にできるだけ似ているスプレー塗料って
何か良いのないでしょうかね。
daytona MCペインターがもう無いんだよなぁ

この間、立ちゴケしてしまってカウルについた傷を
サクッと補修できないかな、、、などと思った次第で。

247 :774RR:2020/04/03(金) 13:42:52 ID:u1aCHM+z.net
>>246
そのカラーナンバーで塗料は売ってるからコンプレッサーとガンでやらないかな?
敷居高いならその塗料をスプレー式に噴射する便利アイテムも最近流行ってるようだからそれでもいいかも
(品名は分からないがホームセンターにもあるのを見た)
あとヤフオクで塗料をスプレー缶に詰めて売ってくれる業者があるけどこれはかなり割高になる
とりあえず純正塗料は簡単に手に入るのでこの際コンプレッサーとガンで技術習得をおすすめしたい
マンション住みとかだと無理だけど・・

あとは塗料をエアダスターを使って試行錯誤しながらどうにかするか・・

248 :774RR:2020/04/09(木) 20:52:42 ID:fFFIlxfe.net
パッド買った
ゴールデンχ
土曜日に届きますように…

249 :774RR:2020/04/10(金) 18:01:41 ID:5Pjr5Ifh.net
僕のは赤パッド(´・ω・`)

250 :774RR:2020/04/10(金) 19:12:36 ID:sHolozgN.net
ベスラシンタードメタル

251 :774RR:2020/04/10(金) 20:09:12 ID:RMfdaIYP.net
パッドコネ━('A`)━!!

252 :774RR:2020/04/13(月) 08:12:16 ID:kzQLfNL7.net
なんでやなんか悲しい。目が潤む。
吉本新喜劇の臭いが染み込むドヤ街で育った。
なかでも室谷信雄は大大好きだった。
ドリフターズも大好きだった。
本当にコロナが憎い。
Hに芽生えた頃のスケベゴコロの演者、志村けん
『 志村魂 』に ( ̄^ ̄)ゞ 感謝と敬意!
全人類地球がレブリミットのごとく震動している。
トルクフル全回転域でも振動を抑える、CBR1100XXの心臓のように
ひとりの地球人として心動を鎮めなくてはいけない。
本田宗一郎 『 夢 』
松下幸之助 『 道 』
不屈のデュアルスピリットが俺の心の2軸2次バランサーだ。
だからなにがあろうと動じない。千百b休の教えを守りできうる限り自粛している。
真のXX乗りなら今こそ、幻の無限ギヤチェンジで [縁人無礼気]を 効かせるんだ!
改めて自粛自習時間に
Hな動画http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/4749/
ホンダスペックインのマハトマを感じてください。

人間の涙でつくるいちばん小さな海に還えります。
パンチドランカー
たこb郎より

253 :774RR:2020/04/13(月) 21:01:43.17 ID:z6+OClmc.net
アンダーカウル外さないとオーバーヒートするんだべなー

254 :774RR:2020/04/14(火) 04:01:24.65 ID:3sFthIKQ.net
>>253
>アンダーカウル外さないとオーバーヒートするんだべなー
↑外すと水温上がりにくくなるの?

255 :774RR:2020/04/14(火) 16:04:56 ID:VM0kqK9N.net
パッドキタ━('A`)━!

256 :774RR:2020/04/14(火) 16:22:24 ID:n6EA2cCS.net
グリスガネー(;´Д`)

257 :774RR:2020/04/26(日) 19:40:20 ID:FWEy27CP.net
97を勢いで契約しちまった
憧れだったんだ、このバイク
納車されたら皆さんよろしく

258 :774RR:2020/04/27(月) 01:07:02.46 ID:CcbEBXCg.net
おう
一番良い97買ったんだな
ナイス

259 :774RR:2020/04/27(月) 06:36:04 ID:oq7K09bN.net
おめ!いい色買ったな

260 :774RR:2020/04/29(水) 23:56:34 ID:IngjESMO.net
おめぇえ ええ色こうたな!

261 :774RR:2020/05/01(金) 11:21:38 ID:84ISLy+k.net
スプロケとチェーンを交換、520にコンバートしてみた。

取り回しが軽くなった、、、、気がする。

262 :774RR:2020/05/04(月) 21:26:34 ID:wOGixb+3.net
このバイクzzr1100とどっちが乗りやすい?

263 :774RR:2020/05/04(月) 23:47:09 ID:D71mr53E.net
過去にZZ-R1100Dに乗ってたけど比べるまでもなくコッチ
次元が違いすぎる

ZZ-Rが勝てるのって燃費くらいじゃね?

264 :774RR:2020/05/05(火) 06:05:21 ID:Zk0fNdyl.net
隼と比べるとどうしても、隼のが性能は良いね
曲がる止まる加速、全てのレスポンスが隼のが上と感じた

265 :774RR:2020/05/05(火) 08:07:25.44 ID:zLYQ+aG2.net
隼ってデブなヲタクが乗ってるという偏見を持っているワイ。

266 :774RR:2020/05/05(火) 09:08:27 ID:0jWa3Iwv.net
ハヤいけどブサいくが乗ってるそれが…ハヤブサ

267 :774RR:2020/05/05(火) 09:27:06 ID:KlW9w3om.net
ZZR1100は一週間借りた事があるけど乗りやすかった
ブラックバードよりも軽く感じた。乗ってるゆったり感はブラックバード。
RZ350からの乗り換えだったけど最初は快適さと速さに感動したな。
所有して15年経った。
ちなみにシリアル付きのファイナルエディション。

268 :774RR:2020/05/08(金) 07:52:16 ID:pAfPpRNP.net
元スズ菌の俺もいるのになんという・・(´・ω・`)

269 :774RR:2020/05/11(月) 14:25:20.08 ID:+PCJNQEq.net
高回転までしっかり回るか確認したいけど何度やっても無理や
確認出来ない・・
異常を感じないから調整はもういいか・・

270 :774RR:2020/05/11(月) 19:14:23 ID:Fr1S+nnK.net
>>269
(`・ω・)b その昔、知人がセンタースタンド立ててギアを入れてメーターで6速・300km出してました。

271 :774RR:2020/05/11(月) 20:51:42 ID:OI+L9pUt.net
寂びやすいべ

272 :774RR:2020/05/13(水) 20:25:18 ID:r8mPEur4.net
市場最安値の哀れを誘うメガスポーツバイク。それがスーパーブラックバード。
信号で並んだZX−14Rや隼に優越感という無償の幸せを与えるバイクスーパーブラックバード。

273 :774RR:2020/05/13(水) 20:39:06 ID:lhOKuGb+.net
キャブ車10万キロなのに電動バイクみたいでワロタ

274 :774RR:2020/05/13(水) 23:32:43 ID:aHzegvxi.net
開発時に振動無さ過ぎて面白く無いから乗り味として敢えて振動を出してると聞いたわ
ブラバは10万キロまでは慣らしだから(笑)

275 :774RR:2020/05/13(水) 23:48:26 ID:k6TcjWB4.net
んだね、バイクの系譜にもそう書いてあった
まだ納車されてねぇけどw

276 :774RR:2020/05/14(木) 01:50:24 ID:SR4FV0qd.net
あー、そうだ納車される前に、諸氏に訊こうと思ってたことがあったんだ
納車される前に、ある程度交換が必要な部品とかあれば(予想されるもの)用意しておこうと思ったんだった
差し当たり用意した(注文した)ものは、レギュレーターの予備、スクリーンのウォルナット、ブレーキパッド、オイル、オイルフィルター、こんなもんかな
97なんだけど、一般論で構わないので予想されるトラブル、換えておいた方が良い部品などはあるだろうか

277 :774RR:2020/05/14(木) 02:53:28 ID:fWRyQEFO.net
>>276
チェーンテンショナーだな

278 :774RR:2020/05/14(木) 10:08:47 ID:qiCdnSLK.net
>>274
振動?キャブ車に限って加速感にわざと段差付けたってのは聞いたことあったけど
>>276
サイドカウルの予備

279 :774RR:2020/05/14(木) 10:26:58 ID:eJ7pNApt.net
振動ひとつにしてもよく考えられてるねえ
https://bike-lineage.org/honda/cbr1100xx/sc35-2.html

280 :774RR:2020/05/14(木) 12:11:49 ID:seBpmzEk.net
>>278
バランサーをわざとずらして振動出してる。

281 :774RR:2020/05/14(木) 18:42:27 ID:gsZfQ2es.net
>>277
さんくす
>>278
予言さんくす

282 :774RR:2020/05/14(木) 19:18:06 ID:VvHq1fbA.net
>>276
ジェネレータコイル
エアクリ
バッテリー

283 :774RR:2020/05/14(木) 23:00:38 ID:sPA3PzoD.net
ステムベアリング

284 :774RR:2020/05/14(木) 23:04:33 ID:gsZfQ2es.net
>>282
さんくす
>>283
さんくす
ヤバいな、予想より遥かに多いぞ
電気系は劣化してて致し方ないか...からのステムベアリングかwwってことはホイルベアリングもかwww

285 :774RR:2020/05/14(木) 23:39:12 ID:x5tkbBTD.net
ハブダンパー

286 :774RR:2020/05/15(金) 01:22:12 ID:gutBq+ga.net
カムパルスジェネレータ
クランクパルスジェネレータ

287 :774RR:2020/05/15(金) 10:25:20 ID:nu7CZGSP.net
ちょww

288 :774RR:2020/05/15(金) 13:22:09 ID:n7+NljuT.net
ピストンリング

289 :774RR:2020/05/15(金) 17:45:20 ID:RVu3meHU.net
ECUと鍵のセット

290 :774RR:2020/05/15(金) 17:53:04 ID:RVu3meHU.net
ECU・キーセットは半分冗談として、
真面目な話、プラグは替えてあるのかな?

291 :774RR:2020/05/15(金) 18:47:17 ID:cv7dPpvB.net
まあベアリングは安いからいつでも出来るし多少シャリシャリ鳴っててもまあ直ちにってもんでもないのでいいわな

キャブ車だから何とかなる

292 :774RR:2020/05/16(土) 00:56:47 ID:1SEl5fmY.net
そうね、キャブだから何とかなるかなと。
何とかするのはオレじゃねぇけど。
あと20日!あと20日! ( ゚∀゚)o彡

293 :774RR:2020/05/16(土) 22:12:58 ID:oIFYpdFu.net
>>276とは別人なんだけど俺も97を買おうと物色してる
今のところ予算は40万円。甘いかな
みんないくらくらいで買ったの?総額で教えてもらえると嬉しい

294 :774RR:2020/05/16(土) 22:54:38 ID:r96hqRkb.net
>>276
ハロゲンバルブとレギュレータは予備持っとけ(´・ω・`)
それくらいかなぁ・・

295 :774RR:2020/05/16(土) 23:02:31 ID:r96hqRkb.net
多分来年末頃10万を迎えるが交換した箇所はこのくらいだな
エアクリーナーやブレーキパッドとかは省くが。
レギュレータ x2
オルタネータ x1
イグニッションコイル x1
プラグコード4本 x1
クラッチホース x1
カムチェーンテンショナーx2

296 :774RR:2020/05/16(土) 23:50:06 ID:1SEl5fmY.net
てすと

297 :774RR:2020/05/16(土) 23:52:09 ID:1SEl5fmY.net
>>294
さんくす、レギュレーターは注文した!
>>295
結構ありますなwただ10万キロならそのくらいの消耗は必然なんですかね
前に乗ってたFZ400の時、20万キロで電気系の交換はなかったもので...

298 :774RR:2020/05/16(土) 23:53:14 ID:1SEl5fmY.net
>>293
行数規制(?)的なものがあったので、分けて書きます
連投すまん

>>293
某バイク屋購入、乗り出し35万(97キャブ)
状態は走行4万キロ、車検残1年、メーターLED、ハイビームHID、バーハン、カウル全塗装(多分)、リアウィンカー社外、フルエキ、タイヤ前後共交換時期、リアパッド交換時期。

299 :774RR:2020/05/16(土) 23:53:51 ID:1SEl5fmY.net
>>293
状態続き
オイル、フィルター交換必須、レギュレーターも交換が無難、チェーンは大丈夫そう、スプロケはリアは大丈夫そう、フロントは見えない。電圧計装着、スタート時12.4v。

300 :774RR:2020/05/16(土) 23:54:03 ID:1SEl5fmY.net
販売条件は、基本現状(別途整備は可能)、乗り出し前の点検はオーケー、キャブOH済み。
乗って帰って試走して、何か気になるところや不具合があったら修理を依頼するつもり。完全消耗品を除き購入額プラス10万くらいは覚悟している。
長文すまん

301 :774RR:2020/05/16(土) 23:59:51.64 ID:1SEl5fmY.net
あ、プラグは替えてある(と、バイク屋さんが言っていた)と思う

302 :774RR:2020/05/17(日) 00:57:02 ID:qB2wk+je.net
ハイビームだけHIDって珍しい気がする

303 :774RR:2020/05/17(日) 01:14:48 ID:OwLuNHSv.net
普通ローはHIDでもハイはLEDにするよな
切り替え即光量MAXにならないHIDはハイには不向き
てか最近はLEDの性能も向上してきてるから、ローもLEDで充分実用に耐える

304 :774RR:2020/05/17(日) 06:50:12.79 ID:3IP6Je2x.net
>>293
97年式赤。乗り出し70万。約15年前だけど。

RC30からの乗り換えだったので追い金わずかで乗れた。
ちなみに当時ホンダドリームで走行500キロくらいのこれまた97年式があったけど
乗り出し95万だったな。いまおもえばそっちでもよかった。

乗る時間がほとんどなかったけどトラブルはレギュレーター不調とステムベアリング交換のみ。

305 :774RR:2020/05/17(日) 07:05:59 ID:wnENz4s3.net
>>295
うちの97ももうすぐ10万kだけど、
レギュレータ x1
カムチェーンテンショナーx2
だけで済んでる。

306 :774RR:2020/05/17(日) 11:39:55 ID:GY3xbHn4.net
>>303
あ、そうなん?記憶違いかな...

307 :774RR:2020/05/17(日) 15:06:42 ID:FZ6fcAUj.net
上がロー、下がハイだからな。
上だからハイじゃないぞ。

308 :774RR:2020/05/17(日) 17:12:12 ID:GY3xbHn4.net
知らんかった...
ありがとう

309 :774RR:2020/05/17(日) 21:14:23 ID:t1KT18XR.net
つまり10万キロくらいの中古を買うのが理想とも言える
交換しないと10万キロまで乗るのは相当難しいが交換されれば20万キロも余裕

3万キロの中古はメーター戻しなのでやめた方がいい
20年で5万キロ以下は放置車だから内部が心配
それなら10万キロ超えてても車検残ありの方がはるかに信頼度高い

310 :774RR:2020/05/18(月) 16:24:25 ID:w3YSVrco.net
適当にヤフオクで初期型車検無し走行6万km15万円の奴を買ったけど、
特にこれと言った整備しなくても、270km/h以上楽勝で出たな。

予備のエンジンまで用意して、整備する気満々だったのに拍子抜けだった。

各パーツの耐久力が異様にあるため、見た目的にも劣化が少なく最新バイク
と並べてもどっちが新しいのかわからんくらいだ。

311 :774RR:2020/05/19(火) 05:44:20.45 ID:kDK++YWq.net
確かにこのバイクまじで消耗品があまり消耗してないな
カワサキならオイル滲んでてもおかしくない箇所も放置しっぱなしでも全く滲んだりしてないもんなぁ

312 :774RR:2020/05/19(火) 08:01:04.36 ID:QQnIb5/m.net
良い話題ですね!自分3型もうすぐ10万キロになります
レギュは、大丈夫でジェネレーターが焦げ交換サーモスタットが逝ってホースも全交換故障らしい故障は、この位かな?

313 :774RR:2020/05/20(水) 20:09:53 ID:jYBmSQUb.net
このバイクの純正マフラー(エキパイからサイレンサー、一式)は多段膨張式ですよね?
つまりサイレンサー内部にはグラスウールなどは入っていないという認識でいいでしょうか?

あまりにも鼻に付く臭いで困っており洗浄しようと思っています。
純正マフラーを取り付ける際にエキパイにかなりカーボンが詰まってましたが車検のため急いで取り付けてしまった状態です。

314 :774RR:2020/05/20(水) 20:48:20 ID:bk0kPrj3.net
https://www.google.co.jp/amp/s/woyow.exblog.jp/amp/26818488/

315 :774RR:2020/05/20(水) 20:49:06 ID:bk0kPrj3.net
ごめ、CBだった汗

316 :774RR:2020/05/21(木) 00:39:13.46 ID:gawn9tKv.net
ググると電装系トラブル多いんだよなw
このスレだとほとんど聞かないけど

317 :774RR:2020/05/21(木) 00:42:03 ID:Sty4FEXD.net
レギュレーターは結構聞く気はするよ

318 :774RR:2020/05/21(木) 08:46:26 ID:9n3RhL7S.net
つってもレギュレータ以外聞かないけどな。

319 :774RR:2020/05/21(木) 11:05:33 ID:nSy1hJrP.net
CPUクーラー貼り付けるだけで、レギュレーターの寿命アップ

320 :774RR:2020/05/21(木) 13:31:56 ID:qrD1U2yL.net
>>319
厚さはどれくらいまでイケそう?

321 :774RR:2020/05/30(土) 17:40:11 ID:iSIL6XIc.net
>>319
ブログで貼ってるやつ見たことあるぞ・・・・10年位前だけどな

ところで、ブラックばばーどのチェーン&スプロケット交換工賃込み28000円って安いよな?
やっぱり安いよな?ZAMとスプロケットとDIDチェーンだった。商品値引きと工賃半額。
ツーリング中立ち寄ったお店が遠方なので断ってしまったけど

本当なら45000円くらいするよな?

322 :774RR:2020/05/31(日) 19:55:52 ID:vkMIJDnh.net
質問です。
アッパーカウルのエアダクトのメッシュはアッパーカウルに装着されているのでしょうか。
内部のエアダクトに装着されているのでしょうか。
年式によってそれぞれ装着しているパーツが違うのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

323 :774RR:2020/05/31(日) 20:22:30 ID:p7qJzLC8.net
キャブ車のパーツカタログではダクト側
ダクト一式をプラリベットでカウルに固定

324 :774RR:2020/05/31(日) 21:25:56 ID:ergLzDgX.net
ブラックバードど動画がYouTubeで上がってるけど、フラッグシップとしてまさに鳴り物入りで搭乗したんだな。
他にもブラックバードYouTuberが増えて来て嬉しいな。
決めた。買おう。
ハヤブサも考えたけど、納車日に燃料ポンプ故障で転倒した動画やインジェクター不具合がどうのこうのでやめる。
買うのはキャブ車か国内仕様。fi逆車は買わない。
キャブならチタニウムカラー、国内ならシルバーが欲しいな。
セリカxx買えなかったからcbrのxx買う。





安く買える今のうちに。

325 :774RR:2020/05/31(日) 22:24:20 ID:W/yyK3Qw.net
>>324
なぜfi逆車は除外なの?

326 :774RR:2020/06/01(月) 00:15:38.07 ID:iZX6CbpB.net
いやマジでキャブ車がおすすめ
ある程度jいじれるなら尚更キャブしかない
最高のバイクライフが待ってる
97年で

327 :774RR:2020/06/01(月) 08:59:08 ID:UJjH0uti.net
>>325
除外って事は無いけど
80kmくらいまでの加速がちょっとぬるいね

328 :774RR:2020/06/01(月) 09:02:07 ID:UJjH0uti.net
つかキャブに国内あるんか?
国内はFIだけだろ

329 :774RR:2020/06/01(月) 09:09:38.11 ID:jVHaAx04.net
だからFIの逆車だけ除外なんだろ

330 :774RR:2020/06/01(月) 11:37:03 ID:quGPfXnO.net
>>325
FI周りが壊れると高額になるからだろ。
キャブだったらどうとでもなる。
国内ならってのは、
ファイルに近い個体だからだと思う。

331 :774RR:2020/06/01(月) 11:39:48 ID:ruuzyYnH.net
それならFI前期を除外すればいい

332 :774RR:2020/06/01(月) 18:37:55 ID:XH8/visy.net
>>323
レスありがとうございました。

アッパーカウル側のメッシュを取り外して、キャブのエアダクトを装着は可能でしょうか。
もしくはダクトのメッシュを取り外す

333 :774RR:2020/06/01(月) 19:45:39.61 ID:rjqNqt9H.net
キャブ車はオイルクーラー冷やすダクトだぞ。FIとはまったく機能が違う。

334 :774RR:2020/06/01(月) 22:00:36.85 ID:QdTlIMmc.net
>>325さんへ。理由。
FI逆車はフルパワーという特性上故障が心配。
FI逆車購入するなら初期の隼を選ぶ。

国内仕様は国内ということで何となく安心感がある。
キャブ車はFIランプ点滅の心配がない。329さんも書いてるけど
レギュレーターやコイル以外の故障なら、なんとかなりそう。
あと、エンジン掛けるときチョークを引きたい。
キャブ車はドッカン加速らしいし。
FI選ぶなら90馬力の国内仕様。気が向いたらフルスロットル出来そう。
最強に速いキャブ車か、最強に安心安全な国産か。どちらかの「最強」に乗りたい。

335 :774RR:2020/06/01(月) 22:10:26.47 ID:ME8TPy4m.net
否定する意図はないけど

保証のあった新車ならまだしも
30年近く前の車体に国内も逆車も信頼性変わんないと思う
そんなことより程度のいい出物を見つけられるかどうかの方が

336 :774RR:2020/06/01(月) 22:26:41.43 ID:f4mYFyA4.net
そうだな、選べるほど個体は残ってないやもしれん
だが、ベクトルを決めて探すのは悪いことではないと思う
あとは、縁とタイミングだわ
状態、色、価格、その他諸々の条件を超えてピンと来る個体に出会えると良いね

337 :774RR:2020/06/01(月) 22:50:40 ID:k2jswTGn.net
ドッカン加速凄いけどそれ味わうには7000回転付近まで回さないといけないんだ
なかなかそこまで回せない

338 :774RR:2020/06/01(月) 23:03:26 ID:Z1RpxlTJ.net
それはそれは楽しみだ

339 :774RR:2020/06/01(月) 23:22:11.46 ID:KGaOEIp3.net
製造国が違うわけでもなく、全く同じ工程・管理されたラインで作られてる
国内と逆車で安心感が違うと思ってる理由がイミフ
フルパワーが壊れそうだと思ってるなら20年選手のキャブはいいとしてるのもよくわからないし
そもそもフルパワーで負担がかかるのは燃料供給装置ではないと思うが
大体エンジンのポテンシャルを使いきれるステージが一体どれだけあると思ってるのかな

340 :774RR:2020/06/01(月) 23:23:12.87 ID:KGaOEIp3.net
>>335
おい、さすがに30年は言い過ぎだw

341 :774RR:2020/06/01(月) 23:32:22 ID:Z1RpxlTJ.net
>>339
安心、は部品の出易さと読み取ったが。
実際、国内仕様と逆車では部品供給は変わるのだろうか

342 :774RR:2020/06/01(月) 23:49:46.96 ID:jqtEwwD9.net
そもそも国内とか海外に関わらず、ろくに部品出るのか?

343 :774RR:2020/06/02(火) 08:11:24.90 ID:OVgrNBCE.net
部品見つけたり加工して出来た時の喜びは普通よりデカイ
そのあとヤフオクで2000円くらいで見つけるんだけどな

344 :774RR:2020/06/02(火) 10:41:23.84 ID:lfL2dGHR.net
>>343
苦労して加工したのに二千円でヤフオクに出てくるなんて…喜びもひとしおだな

345 :774RR:2020/06/02(火) 16:01:59 ID:1euyCoT9.net
10万kmいってるのどんだけいる?
おれのは10万いってるけど殆ど問題ないわけだが

346 :774RR:2020/06/02(火) 16:20:27.78 ID:w5j8JG36.net
俺のも10万キロだけどまあ余裕っすわ
サスが抜けてるくらいで問題はない

347 :774RR:2020/06/02(火) 22:20:59.58 ID:hZ7MBJAs.net
俺のまだ23300キロ

348 :774RR:2020/06/04(木) 11:08:48.09 ID:VnWrNEPN.net
来年でデビュー25周年になるがアメリカの25年ルールはバイクにも適用されるのかな?
だとしたら高値で売れるかな?

349 :774RR:2020/06/04(木) 16:46:14.51 ID:2Jui4y3P.net
>>348
元々海外に出てるから関係ない
25年ルールは輸出してない国産車
それでスカイライン32Rとか40万でも見かけたものが最低200万からになった。
そのあとは34Rが1000万。

350 :774RR:2020/06/04(木) 19:51:52.79 ID:RXaKrN92.net
元々が逆輸入だしな

351 :774RR:2020/06/04(木) 20:40:06.81 ID:sI/J1OlB.net
25年ルールって、恥ずかしながら今初めて知ったわ
R32の価格の謎が解けたわありがとう

352 :774RR:2020/06/04(木) 22:16:49.79 ID:RXaKrN92.net
ブラバが25年前てまじかよ?

感覚的には7年前位だろ

353 :774RR:2020/06/05(金) 06:17:12 ID:LperhWwU.net
最終年式でも13年前という事実。

354 :774RR:2020/06/05(金) 09:19:41 ID:Eu6y1WRk.net
1100XXがスクープされた時のヤンマガ持ってたんだが
どこしまったかのぅ・・

355 :774RR:2020/06/05(金) 09:20:21 ID:Eu6y1WRk.net
ヤンマガじゃない ヤングマシンw

356 :774RR:2020/06/06(土) 01:29:30.47 ID:L+81Vagu.net
納車された!
メーターのLEDが付いたり消えたり、とフロントブレーキ握ってもストップランプが付かなくて危なくてしゃーない
現状販売とはいえ、その場でチェックしなかったのは痛恨のミス
中古車とはそういうものと割り切って直して行くわ

357 :774RR:2020/06/06(土) 01:57:06.32 ID:WccmJaQ7.net
>>356
おめ!良い色買ったな!

358 :774RR:2020/06/06(土) 04:35:20.32 ID:fr3z5bES.net
メーターのLEDって何?

359 :774RR:2020/06/06(土) 05:34:34 ID:pCVXUGLA.net
ヤングマシンは持ってないけどホンダバイクスとバイカーズステーションとビッグバイクと
月刊オートバイはブラックバード登場のを持ってる。

360 :774RR:2020/06/06(土) 06:51:31 ID:L+81Vagu.net
>>358
メーターのライト系がLEDに変更してあるんよ

361 :774RR:2020/06/06(土) 09:44:10 ID:8+UrmhWY.net
さあ急いでFIランプもLEDにするんだ。

362 :774RR:2020/06/06(土) 11:28:52 ID:RsvMYYwr.net
バンクセンサーのカラーが在庫限りのご相談パーツになってた、
需要の少ない細かい部品とはいえどんどん無くなっていくなー

363 :774RR:2020/06/06(土) 12:34:12 ID:L+81Vagu.net
>>361
キャブなんよ

364 :774RR:2020/06/06(土) 12:50:10 ID:NuWavjj+.net
メーター外すときに裏からボルト3本取ると思うけどてっぺんだけは気をつけて
ボルトがメーターのプラスチックかABSかの柔らかい所に留めてあるから簡単に割れる
まあ割れてるかもしれないが
プラリペアで修復可能だから割れてもまあいいけどとりあえず気をつけて
締め込む時はマジでほんの軽くチョンでいい
5Nmくらいの気持ちで

365 :774RR:2020/06/06(土) 21:36:59 ID:RsvMYYwr.net
よく見たら現在ご相談パーツだけど在庫無くなり次第廃番だって、
相談すら出来ない廃番。

366 :774RR:2020/06/07(日) 08:28:21.16 ID:v3/3B/sR.net
この年代のバイクは中古パーツとも上手に付き合わないといかん

367 :774RR:2020/06/18(木) 19:46:33.06 ID:8lbDENor.net
97式の中古を買おうとしてる
車両があるのは遠方なので写真で判断するしかない状態

写真を見るとスクリーンやカウルのボルトが数本ない。
結束バンドで固定している箇所もあるみたい
カウル同士のスキマもいびつ

それ以外はマトモそうなんだけど
やめた方がいいかな?
スクリーン以外フルノーマル
走行7万キロ、車両価格20万円

368 :774RR:2020/06/18(木) 20:38:12.57 ID:rqb0EG7w.net
その値段なら買ってもいいんじゃね?
立ちゴケを経験しておいてたまにサーキットで酷使してチェーンスプロケットを自分で交換する練習台に使ったり挙動を試してみたり思いっきりホイルスピンさせてみたり急ブレーキの練習をしたり、
色々と酷使してぶっ壊して乗り潰してから、捨てて、次はZX14Rにステップアップしていったらいいんじゃないかな。

369 :774RR:2020/06/18(木) 20:57:10 ID:UMcGn7lS.net
20万ならありだわ

370 :774RR:2020/06/19(金) 01:13:35.88 ID:X7t3g0JM.net
>>368
>>369

ボルトの件が気になったのは
ボルトがなくてもお構いなしのズボラなオーナーが乗ってた車両なのかという心配があったんだ
あとボルト固定ができないレベルでネジ穴がズレてしまってるのかとか、そういうのが気になったのよ

でも安いし買うことにする
ありがとう

371 :774RR:2020/06/19(金) 05:19:08.16 ID:hRE9m1GQ.net
部品の確保考えたら、それくらいの中古を買って共食いしたほうが良いのかと思い始めてる。

372 :774RR:2020/06/19(金) 07:06:55.43 ID:SZIfbfKm.net
いつかブサを・・なんて思ってた時期があったけど
色々メンテナンス覚えていったらその気も失せて
なんだかんだ長いお付き合いになってる

373 :774RR:2020/06/19(金) 08:27:35 ID:KJl+P3HN.net
7万キロ走ってるならそれなりにメンテした後だろう
問題は色々あるだろうが安いなら買って遊び倒すのはありだな
20万30万円なら趣味としては格安


おめでとういい色

374 :774RR:2020/06/19(金) 10:12:42.07 ID:SZIfbfKm.net
うちのは7万くらいから色々起きたから
俺としては慎重にね・・と。

375 :774RR:2020/06/20(土) 12:53:38.09 ID:EyBaytYk.net
でもふと思ったけどブラックバードってどうしてこんなに安くなってるのかなあ。
>>367のようなのってブラックバードだからふうーんって思うけど例えば
ZX12Rや初代隼だとしたら「え?」ってなるよなきっと。
GPZ900とかでも「え?」って多分なるよな。
ブラックバードだと特に驚きもないのはどうしてかなあ・・・
CB1000SFでも20万ってあまり考えられない感じなのに。

376 :774RR:2020/06/20(土) 13:27:42.37 ID:Txin2ePH.net
今となっては12Rも結構値段が下がってるけどね。
思うに、キャブで終われば量産車(キャブ部門)最速の看板でネームバリューが残ったんだろうけど
FIになり、それでも12Rとハヤブサにはやられ、FI初期からさらにパワーを上げるかと思いきや
FI中期ではパワーダウンで馬力・最高速競争では敗者。

このクラスを買う側もカタログスペックで〜とか最高速!がとか自慢できる部分がほしいだろうし、
半端になっちゃったんじゃないかな。乗ればわかるいいバイクでは訴求しづらいよねぇ。

377 :774RR:2020/06/20(土) 14:49:00.37 ID:11lbTO0t.net
人気車種で盗難車両候補に上がらないしプレミア付いたら補修部品も価格が上がって
維持困難になるから今くらいの安く球数がある状態が好ましい。

378 :774RR:2020/06/20(土) 17:44:52.59 ID:EyBaytYk.net
>>376
なーるほど。
そんな俺もキャブバード所有者。
レギュレーターにカムチェーンのテンショナーなどお決まりの部分交換したけど
最近、国内仕様のブラックバードが欲しい。今日も一台見に行ってきた。
なんか、エンジン音が静かだったな。アイドリングから軽く空ぶかしで
俺のキャブバード「ボボボボボボーボオン!ボオン!」に対し、国内仕様は「ボーーーーーーーーウィンウィン!」
な感じだった。
このスレでも国内仕様乗ってる人いるのかな。

379 :774RR:2020/06/20(土) 17:58:45 ID:Txin2ePH.net
>>378
まさにオレが国内仕様だw
あの頃のホンダ車でよくある給排気絞りがされてるから、サイレンサーも国内と逆車で違うんだよね。
それでも、給排気+ECU配線変更の国内フルパワー状態で仙台ハイランド0-400mを11秒切ってた。
まずまず能力はあるんだと思う。

380 :774RR:2020/06/20(土) 19:42:38 ID:WVV0H+iD.net
ノーマル状態でも散歩中の犬が吠え、乗馬クラブの馬が振り返る排気音、それがSBB。

381 :774RR:2020/06/20(土) 21:08:57.66 ID:qfBxpjrQ.net
逆車のはノーマルでもうるさいからな
ということで俺は中間パイプにステンたわしをしこんで静音化させてる

382 :774RR:2020/06/20(土) 22:44:25 ID:3D2DwdLO.net
逆車のマフラーは図太い音するね

383 :774RR:2020/06/21(日) 00:55:14.16 ID:VdIvmI+M.net
立ち位置的には、ボクシングでいうとブラバは具志堅だと思ってる
防衛回数的に無理があるなら竹原

384 :774RR:2020/06/21(日) 01:10:06 ID:w7HITmDU.net
ボクシングはよくわからないけどAV男優でいう愛川剛賢みたいな感じだ

385 :774RR:2020/06/21(日) 01:19:50.89 ID:Y16tJZF1.net
もっとわからん(´・ω・`)

386 :774RR:2020/06/22(月) 14:34:15.97 ID:eBOyI8pO.net
タンク凹んだ…

387 :774RR:2020/06/22(月) 23:39:21.01 ID:v8QrUOUv.net
>>386
今の気持ちをお聞かせください

388 :774RR:2020/06/23(火) 07:57:29.34 ID:IykEkCsP.net
>>387
心凹んだ。

389 :774RR:2020/06/23(火) 12:59:33.20 ID:vQ9bAARD.net
他の部分も凹ましてカムフラージュですね

390 :774RR:2020/06/23(火) 16:57:54 ID:6ivEYzkX.net
対称に凹ませればまあるく解決。

391 :774RR:2020/06/23(火) 22:16:53 ID:oNk52Qc4.net
俺のなんて買った時から凹んでるんだぜ

392 :774RR:2020/06/24(水) 00:06:01 ID:jNEy27jq.net
凹んでる分には「ああこかしたんだな」って納得できるけど
膨らんでたら「なんかヤベえよこれ」 とか思うだろうな

393 :774RR:2020/06/24(水) 20:30:18.07 ID:+sfSnVJk.net
優しい世界

394 :774RR:2020/06/25(木) 00:34:01.47 ID:l+Bfsw/E.net
>>391だけど
調べたらDIYで修正できるんだな
程度によるみたいだが

https://m.youtube.com/watch?v=JA3d-ahrP5A

ちなみに>>367で購入報告をした者だけど
バイクはまだ届いてない。
写真を見ると動画のCBと同じくらいの凹みがある
バイクが届いたら試してみようかな

395 :774RR:2020/06/25(木) 00:36:36 ID:cjInm5DQ.net
タンクバッグ乗せとこ?

396 :774RR:2020/07/02(木) 21:05:10.06 ID:jXSBNy5O.net
キャブから一ヶ月ぶりに乗ったらガソリン漏れしました…。近くのバイク屋さんでは以前オーバーオール断られたのですがどうすればいいかな…。
部品も出るか不安だし…。

397 :774RR:2020/07/02(木) 21:09:39.02 ID:J1nrm1n6.net
オーバーオールのパンチで何も入って来ねえ
が、ディーラーに電話してみることを薦める
妙なカスタムしてあると断られることもあるらしいが。

398 :774RR:2020/07/03(金) 15:09:33.42 ID:fhmigeZh.net
不安で脱字してました…。やっぱディラーで見てもらうのが良いですよね。
ホイール交換と連動解除したんですが、車検じゃないから大丈夫かな…。

399 :774RR:2020/07/03(金) 18:45:46.43 ID:Oo92twic.net
誤字ではなく脱字のパンチで何も入って来ないのだが、不具合箇所が純正外、もしくは違法改造にあたらなければディーラーが親切で良いと思う

400 :774RR:2020/07/04(土) 07:38:38.56 ID:Hm4HOHNi.net
オーバーホールだろ(´・ω・`)

401 :774RR:2020/07/04(土) 15:16:36.38 ID:VQnXEqAG.net
97年式を20万円で買うべきか相談させてもらった者です

先日車両が届きました
懸念していたカウルとスクリーンのボルトは欠損したままでしたが
時間がなかったのでそのままユーザー車検へ

検査員に「なんでボルトないの笑」と
ツッコミまくられましたがなんとか合格
晴れてブラバユーザーになれました

おかしなカスタムパーツがあれこれ付いていたので
すべてノーマルに戻し、ボルトも新調します

分からないことがあったら
ここで質問させてもらうかもです
よろしくお願いします

402 :774RR:2020/07/04(土) 16:16:14 ID:qNKd7C83.net
約20年前インジェクション逆輸入のに
乗っていた。
もう部品供給怪しいんでないか
本田宗一郎ご存命の頃は大昔のパーツまでメーカーでストックしていたそうだが

403 :774RR:2020/07/04(土) 19:13:15 ID:Hm4HOHNi.net
ある物と無いものがある
でも社外とかでいいなら結構まだ大丈夫かな

404 :774RR:2020/07/04(土) 21:42:58 ID:kXPHxJS8.net
おかしなパーツが気になるw

405 :774RR:2020/07/05(日) 07:34:02.72 ID:6mnjaP+Z.net
今は在庫パーツや金型も資産として課税対象になるから大量廃棄されたんだよな。

406 :774RR:2020/07/05(日) 08:01:50.13 ID:6ZZpEL+hK
それは迷惑だねぇ
そんなに税金とりたいのかよー

407 :774RR:2020/07/13(月) 21:08:02.29 ID:LOgV2JJj.net
キャブ開けたらバキュームピストンのダイヤフラム4つとも破れてました…。
多分買った時からだけど、全然加速悪く感じなかったのに…。
ちゃんと直したらどんな加速するか楽しみだ…なんて考えてたのですが、部品もう出ないんですね!
皆さんどうされてます?

408 :774RR:2020/07/15(水) 18:31:01.45 ID:2C06ZBtx.net
8耐にもプライベートで出場した事ある人が
ブラックバード今買わないと高くなるから買えなくなるよって言ってた

409 :774RR:2020/07/15(水) 20:45:04 ID:PECF0u2q.net
そうなんや
高くなる気がしねぇなw

410 :774RR:2020/07/15(水) 23:13:34.22 ID:pE7/w9rmt
風説の流布

411 :774RR:2020/07/16(木) 10:08:13.15 ID:idss35ML.net
>>407
中古のキャブ買って取り出して使ってるで
まあ中古のやつも破れている事あるからキャブ2個買ったけどさ

ちょっとした穴なら耐ガソリン性のガスケットでもいけるかもしれない
あとアリエクスプレスで似たようなゴムがあったりするからそれを接着剤で張って補修
または、極薄ニトリルゴム手袋をそれっぽく切って補修でも多分いけるとは思う
方法はいくらでもあるからそれも楽しもうぜ

アリエクスプレスで今ならキャブのパッキンが20ドルくらいで売ってる
バラツキはあるものの割と使えるから買っておくいいと思う
ガソリンに1週間浸けて置いたが何も変化なかったから耐ガソリン性だと思う

412 :774RR:2020/07/16(木) 10:11:12 ID:idss35ML.net
>>407
ちなみに破れを直すと6000回転過ぎから恐ろしい加速をするようになる
でも怖くて結局そこまで回さなくなります
あとアクセルの付きが非常に良くなります

413 :774RR:2020/07/16(木) 20:24:35.37 ID:cmsXVqK3.net
>>411
親切にありがとうございます!参考にさせて頂き、本日接着剤で塞いでみました!
乾いたら組んで試乗してみます!
アリエクスプレスのパッキンはどれだかわかりませんでした…。
ほんとはfcrにしたいのですがなかなか予算が…。
fcrつけてる方いたら、いいとこ悪いとこの感想教えて貰えませんか?

414 :774RR:2020/07/16(木) 20:36:35.40 ID:tnYCnWeA.net
購入したころは二速でも全開加速食らわすと前輪が浮きそうな恐怖感があったけど
今は日常的に全開加速平気になったから慣れたと思ってたら実際は不調だったのかもしれない。
高回転でエンジンブレーキかけたときマフラーからやたらとパンパン音がするからやっぱりダイヤフラムってのが穴空いてるのかな?
いろいろモノタロウで代品漁ってみたけどそれ以前にサービスマニュアルの5−9からペラペラ捲ったら
やっぱり無理だ。仕事も忙しくアラフィフの俺にそれをやれるだけの力がない。

415 :774RR:2020/07/16(木) 21:54:26.93 ID:R7jYK5MA.net
>>413
('・ω・)98にFCR装着してました。結論から言うとおすすめ出来ません。メリットはパワーやレスポンスが上がりますが反面、燃費悪化や最適なセッティングを求めると年中ジェットやニードルを交換しないといけない。

416 :774RR:2020/07/16(木) 22:00:04.47 ID:R7jYK5MA.net
('・ω・)続きです。
一年同じセッティングで乗れるって人もいますがそれではFCRの美味しいところを知らずに中途半端な状態で走ってるだけです。某レース系のショップからは外気温が7℃変わるとセッティングも変更するデータを渡されましたが大変過ぎてノーマルキャブに戻しました・・・


https://i.imgur.com/fxGQi5P.jpg

417 :774RR:2020/07/16(木) 22:19:52.62 ID:VnDHPaQ7.net
ターボキットは興味あるわ

418 :774RR:2020/07/17(金) 07:45:23.54 ID:ykznxItP.net
俺もブラバの前に乗ってたX4ではFCRφ41付けてた
まあぶっちゃけストリートで直キャブなんて自己満が最大のメリットなんだから
常に最適なセッティングなんてシビアに考えなくていいんじゃないの
ちなみにブラバはFIなので吸気はノーマルのままだった

419 :774RR:2020/07/17(金) 07:58:32.13 ID:ykznxItP.net
訂正、直キャブというか強制開閉キャブね

420 :774RR:2020/07/17(金) 08:04:57 ID:ykznxItP.net
あとブラバはわからんけどX4の場合はFCRにしてもアクセル頻繁に開け閉めせず
定速で走ってればノーマルと燃費も変わらなかったな
一度北海道ツーリング行った時はノーマルキャブでもなかった20km/Lを初めて記録したくらい
ただ高速などでガンガン開ければその分鬼のように燃費悪化するけどね
一度狂ったように全開で走ってたら、X4のタンク容量の少なさもあって
満タンにして80kmくらいしか走ってないのにもうリザーブになった時はさすがに焦ったw

421 :774RR:2020/07/17(金) 10:12:57.88 ID:Kgvg7m2o.net
ダイヤフラムの接着剤は耐ガソリン性のものを
「耐油性」とはガソリンは含まれないのでご注意を

ガソリンに弱い接着剤だと一晩でブヨブヨになって剥がれます
その剥がれたのがどこかに落ちて不具合になりかねないので気をつけて欲しい

422 :774RR:2020/07/19(日) 14:06:19.16 ID:o0q9QvmV.net
>>421
耐ガソリンガスケット はどうかな。使えると思いますか?
>>412の書き込みが気になって気になって。
しかし、ダイヤフラムまでたどり着くのが結構大変なんだよな?
エアフィルター交換はしたことありますが。

423 :774RR:2020/07/19(日) 15:14:42.18 ID:23aR05MV.net
>>422
耐ガソリンガスケットでイケる事もありますが長くは保たない可能性もあります。
穴が小さければ意外とイケるけど裂けてる状態だとどうかなと思います。

ダイヤフラムへのアクセスは簡単
キャブはそのままでダイヤフラムカバーのネジを各3個取れば取れます!

チョーク用の金属ステーが若干邪魔ですが間違いなく取れますしつける際も問題なく取り付けできます
ダイヤフラムを取るときは出来るだけ優しく少しづつゆっくり取って下さい
乾燥してくっついていると破れます。
クレから出ているラバープロテクターを吹いてやるとスムーズに行きます
破れをチェックする時は蛍光灯などの光に透かしてまんべんなく優しく引っ張ったりしてチェックを

難しいと言えばネジ・ボルトを隙間に落とさない事と締付けは軽くでいいって事です
思いっきり締めるのだけは避けてください
キュッキュでok
キュッキュ、ギュウウはだめです
だいたい15ニュートンメートルです

424 :774RR:2020/07/19(日) 15:18:59.50 ID:23aR05MV.net
>>422
ガスケット類が使えるかどうかを確認するにはそのガスケットを少し出してゴム類に塗って少しのガソリンに漬けて一晩放置してみるといいです
ダメなやつは翌日にはベロっと剥がれます

425 :774RR:2020/07/19(日) 15:29:04 ID:ZJpdsdWf.net
https://i.imgur.com/INxgqtM.jpg
https://i.imgur.com/qtVjgiY.jpg

耐ガソリン性で最もおすすめなのがこれです
これはガソリンにつけても変化なく信頼性高いのを確認してます

426 :774RR:2020/07/19(日) 17:28:07.55 ID:o0q9QvmV.net
親切にありがとう

とりあえず乗れてはいるのでいつやるかはわからないけどとりあえず>>425の教えてくれた品は見ておこうと思う。

427 :774RR:2020/07/19(日) 18:22:13.49 ID:23aR05MV.net
>>426
このガスケットは3000円くらいするからヤフオクで中古キャブを5000円くらいで買うほうがいいかも

たまに980円で買えたりするから見ておくと良いね
もう少ししたらおそらくキャブでも1万円以上とかになるかも
俺は1000円のと4000円のを落札したけどどちらも部品取りとして十分使える

428 :774RR:2020/07/19(日) 19:43:04.77 ID:o0q9QvmV.net
>>426
部品取りもみておくよ
ありがとう参考にする

429 :774RR:2020/07/19(日) 23:16:41.76 ID:sO+kwQQR.net
>>417
単車屋ワンオフのターボ乗ってるけどキットは今はないでしょ。
昔はBLRが作ってたけど。

430 :774RR:2020/07/20(月) 14:52:20 ID:Lm9Dj8dp.net
2週間ぶりに乗ろうと思ったら、
バッテリーがお亡くなりになってた。

431 :774RR:2020/07/20(月) 18:10:46.25 ID:vPJgRkkZ.net
2週間くらいじゃ上がらないだろうw
ちゃんと電圧上がって充電されてるのかチェックした方がいいね

432 :774RR:2020/07/20(月) 23:38:57.38 ID:dQ60091M.net
急激に暑くなると割と死にやすい
液別の安物バッテリーを試すチャンス

433 :774RR:2020/07/23(木) 07:12:31.66 ID:7ESjlWMr.net
10万キロ前にとうとうエンジンが逝ってしまったわ
多分カウンターシャフトのベアリングこれ交換する為には、エンジン全バラ確定だわ
そこまでのスキルないし根性もない
人生初のエンジン載せ換えしてみるかな?FIの前期と後期って互換性あるのでしょうか?

434 :774RR:2020/07/23(木) 08:04:34.49 ID:40wEqdvG.net
燃料タンク及びコックのホースが分からなくなってしまったのですが、燃料コック左右2つがキャブの燃料コック前側の1つが2番シリンダーから出てる負圧のホース
タンクにつく2本のホースはどこにも繋げず大気開放?で良かったでしょうか?外す前に写真撮っておくべきでした…

435 :774RR:2020/07/23(木) 11:10:44.15 ID:upDvhCgK.net
>>433
前兆は何かありましたか?
うちのも10万近い。

436 :774RR:2020/07/23(木) 12:41:18.77 ID:dyeo+6EI.net
>>434
燃料の太い2本さえ間違っていなければエンジンかければ分かると思う
エンジン調子いいならあってるし息継ぎする感じなら間違えている

ガソリンのホース間違えてたらすぐエンジン止まるだろう

437 :774RR:2020/07/23(木) 19:20:44.84 ID:7LSWljkt.net
>>435
最初は、チェーンメンテしてたらドリブンスプロケットの辺りからカタカタ音がしてチェーンスライダー交換で結構静かになったんですよ
今は、チェーンにテンション掛けながら回すとギュリ…ギュリギュリと嫌な音がします。
他は、好調なのに残念です

438 :774RR:2020/07/23(木) 19:56:33.23 ID:upDvhCgK.net
エンジンなの?
ホイールベアリング逝っちゃってるんじゃ無くて?

439 :774RR:2020/07/24(金) 10:25:17.17 ID:TVzHKQdJ0
ホイールベアリングっぽいだね

440 :774RR:2020/07/24(金) 20:15:34 ID:YYgNl1jD.net
恵那峡ナウ

441 :774RR:2020/07/25(土) 01:47:22 ID:9dvCw3aF.net
X11の新車でてるな、ブラバの新車もどこかに眠っててそのうち出てくるんだろうな。

442 :774RR:2020/07/25(土) 09:04:42.62 ID:AXKtqvST.net
滋賀県にあるやつかな
長いこと残ってるよ

443 :774RR:2020/07/25(土) 09:54:42.19 ID:U346Tnlf.net
X11はこれじゃない感が強くて全然興味ない

444 :774RR:2020/07/25(土) 20:16:03.54 ID:QIsVK5Kt.net
x11乗りだけどブラバ乗ってる人からすれば狙いどころが意味不明かもしれない

445 :774RR:2020/07/26(日) 16:11:42.63 ID:GIznCz9g.net
古本屋で雑誌買ったらブラックバードターボがのってた
HKSのターボキットで青のブラックバードに付いていたけど、この雑誌に載ってるブラックバードターボってこの間中古で売ってた車体だよ

446 :774RR:2020/07/26(日) 18:53:33.82 ID:QvKOlus5.net
バキュームダイヤフラムってcb400用は使えないよな?

447 :774RR:2020/07/26(日) 23:31:17 ID:s7cFuodD.net
>>445
それってBLRのターボキットじゃない?
俺はあの記事見てターボ化したくなってワンオフで作ってもらった。

448 :774RR:2020/07/27(月) 00:36:36.57 ID:eDoQk1e1.net
>>447
コストと期間はどれくらい?

449 :774RR:2020/07/27(月) 20:05:26.33 ID:Xa4LAt5N.net
>>447
雑誌見返したらBLRだった。
タービンがHKSのGT−SSってタービンだったから勘違いしたようだ。
FI車に付けて+70馬力
BLRマフラーと左カウルからはみ出たインテークパイプ
エアクリーナーはパワーフロー
元チューニングカー乗りの俺としてはどんな音がするのか興味ある
(加速)シューーーヒョン!(ギアチェンジ)シューーーーて吸気音がするのだろうか。

450 :774RR:2020/07/27(月) 23:09:25.86 ID:eDoQk1e1.net
ブローオフバルブはあるんです?

451 :774RR:2020/07/28(火) 00:17:25.32 ID:VKKfl7na.net
このバケモノモンスターバイクにターボ付けるってさ

イカレポンチにも程があるわ

452 :774RR:2020/07/28(火) 07:42:44 ID:xdQWCmFD.net
>>448
こみこみ150万、4ヶ月ほど預けたわ。

>>449
俺もチューニングカー乗ってるけど、エンジンが近い分、シュイーン!キュルキュル!みたいな音は盛大に聞こえるよ。

>>450
自動車用は大きいからワンオフのブローオフ付いてる。

>>451
おっしゃるとおりのイカレポンチです

453 :774RR:2020/07/28(火) 08:31:11 ID:8Y4cZtsD.net
>>452
車体別で150万?

454 :774RR:2020/07/28(火) 11:47:45.93 ID:OnEqxepY.net
>>453
船便での輸送費などもろもろ込みでそんな感じです。

455 :774RR:2020/07/28(火) 11:55:55.22 ID:OnEqxepY.net
>>453
BLRのキットに比べると、
インタークーラー
ツインインジェクター化(eManage制御)
などなど割と本格的だから割高かも。

456 :774RR:2020/07/28(火) 14:31:14.70 ID:pf12HiEZ.net
あー、インジェクションなんだ..
キャブなんだ、当方...
ありがとう

457 :774RR:2020/07/28(火) 18:30:35.74 ID:vPLSN4Kj.net
>>455
銀マネ使った?
ターボはついてないけどEマネ付けてみたいなとか思ってるんだよな・・・

458 :774RR:2020/07/28(火) 20:22:18 ID:xdQWCmFD.net
>>457
銀マネ使ってるよ。優秀だよね。
ショップが作ったマップとこいつの制御のおかげで極低速から普通に乗れるんだと思う。
防水性は皆無だから燃調だけならパワコマのほうがいいんじゃない?

459 :774RR:2020/07/28(火) 22:02:10.76 ID:i100vbJD.net
>>456
キャブターボあるよというか昔はあったよ
単車屋のキットでインタークーラーもついてる
着っと価格5万円
少しキャブセッティング変更とサージタンク付けていけるらしい

460 :774RR:2020/07/28(火) 22:39:48.70 ID:8Y4cZtsD.net
5万!?
マジでww

461 :774RR:2020/07/28(火) 22:57:44 ID:xdQWCmFD.net
>>459
キャブターボは昔いろんなメーカーが作ってたよね。アメリカンターボシステムズ、MC Express、Hahnなどなど。キャブターボはFIターボより単純なので安価で作りやすい。にしても5万はないだろw

462 :774RR:2020/07/28(火) 23:15:30.11 ID:HTQ07C1P.net
間違えたごめん
85万

463 :774RR:2020/08/01(土) 15:25:35.82 ID:MEDCUq8q.net
うけるw > 85万

464 :774RR:2020/08/01(土) 15:30:41.24 ID:MEDCUq8q.net
中古で買ってから3年目のブラバの
フロントフォークのオイルを交換してみたのだけども
わりと綺麗だったので前のオーナーはちゃんとメンテしてた車体なのかもしれない

それはそうとブラバってリアブレーキの高さ調整ってほとんどできない?
なんか足首が窮屈なので少し下げたいのだけども
マスターシリンダーのネジ、長さが全然なくて
1mmぐらいしか調整できない感がある

465 :774RR:2020/08/02(日) 09:31:06.88 ID:G3T4R5NUV
連動ブレーキだから何かと大変です

466 :774RR:2020/08/03(月) 15:19:12 ID:ukU729ft.net
交換したといえばレギュレーター位で
他はブレーキパッドタイヤ液類など他はノーメンテで元気に走ってるキャブバードだけど大丈夫だろうか?
故障が少なすぎて。
走行6万キロ

467 :774RR:2020/08/03(月) 17:11:40.03 ID:uHGglbNL.net
6万までは俺もそんな感じだった。
7万5千くらいからやや増えた

468 :774RR:2020/08/03(月) 22:48:44 ID:AeoUUiIZ.net
98000km
問題ないな
クラッチ見たけどまさかのプレートもクラッチ板もほぼ摩耗なし
クラッチベアリングも問題なかったけど安いから一応交換した
多分20万キロは余裕だと思う

469 :774RR:2020/08/07(金) 13:25:39 ID:1L2NI7RO.net
>>464
シートアンコ抜きで幸せになれるよ。

470 :774RR:2020/08/07(金) 21:08:53 ID:T879SGaH.net
>>469
シートチンコ抜きとかマニアックじゃね?

471 :774RR:2020/08/07(金) 21:09:40 ID:T879SGaH.net
ごめんアンコ抜きだった_:(´ཀ`」 ∠):

472 :774RR:2020/08/07(金) 23:37:31.04 ID:JrqGFJRM.net
これは恥ずかしいw

473 :774RR:2020/08/08(土) 09:09:50 ID:2+TRHLk4.net
変態ばかりいるのはブラバの伝統

474 :774RR:2020/08/08(土) 12:59:09 ID:IDzQiuGz.net
シートチンコ抜きは確かにマニアック

475 :774RR:2020/08/08(土) 19:50:07.52 ID:I+Ds2N4H.net
ヤフオクでやたらと未使用純正部品あげてる人いるね。
チェーン先週買って組んじゃったよ。

ところで16111-MAT-000って当時の本当の定価って幾らだったの?

476 :774RR:2020/08/08(土) 21:04:01 ID:Kf6phRlh.net
あたしゃステップにつま先乗せてるわ

477 :774RR:2020/08/08(土) 21:42:11.38 ID:dJSMiEe2.net
オレは足届かないからずっと1速だわ

478 :774RR:2020/08/09(日) 08:07:00 ID:/8H20JSO.net
やはり変態が集う・・(゚Д゚;)

479 :774RR:2020/08/09(日) 11:58:15 ID:wK2smPBz.net
オレは基本裸足。

480 :774RR:2020/08/09(日) 17:37:06 ID:JwP1ZZ+P.net
>>471
え?
素だったの?

481 :774RR:2020/08/09(日) 19:27:53 ID:csVYLbzZ.net
>>480
本当にシートに擦り付ける床オナの一種と思ってた。

482 :774RR:2020/08/10(月) 06:26:50 ID:w9RgxzWg.net
>>480
上級者だな

483 :774RR:2020/08/16(日) 07:47:03 ID:3Xk4y2FT.net
リアが固くてガツガツ、リアサス調整で検索してリヤサスのCOPM調整したら、これいいじゃない。
バタバタしなくなった。早くすればよかった。

484 :774RR:2020/08/17(月) 20:40:24 ID:LHeE+C9N.net
知恵を貸して下さいm(__)m

2006年式(2004年モデル)なんですが、キーをオンにしても燃料ポンプが動かない、セルを押しても回らない状態です。
最後に乗ったのは1ヶ月前で、その時は異常なかったです。
バッテリー、スターターリレーを怪しみ交換してみたのだけど変わりませんでした。

あと疑えるとしたら何がありますかね?

485 :774RR:2020/08/17(月) 20:51:18 ID:KSGGZ1c+.net
燃ポンとスターター以外の電装品が動いているなら
キルスイッチっぽい感じだけど
それは大丈夫だよね?

486 :774RR:2020/08/17(月) 20:57:21 ID:LHeE+C9N.net
>>485
キルスイッチは大丈夫です。
他の電装品は全て作動します。
ニュートラルスイッチも問題なさそうです。

487 :774RR:2020/08/17(月) 21:13:14.39 ID:Kc6tqu0F.net
('・ω・)
ヒューズは確認しました?

488 :774RR:2020/08/17(月) 21:16:03 ID:U5kSeKR0.net
キルスイッチは大丈夫っていうのは、導通とったっていうことでいいのかな?
見かけ上スイッチのポジションが正しくても接触不良もあり得るから。

489 :774RR:2020/08/18(火) 01:09:09 ID:6cKwouEk.net
燃料ポンプが固着で動かなくなると同じ症状になる
原因は何個かあるけど俺が修理したので多いのはサビが詰まってポンプが動かないパターン
取り出して軽めに振動を与えると直る事が多い
ガソリンがついてるので慎重にやる必要がある

で燃料ポンプの詰まりが原因の時、キーをオンにしてスタートボタン押してもセルは回らなかった
車種によると思うけどそういう作りになっていると思う

まず燃料ポンプを取り出してしっかり換気した上で12vで動くかの確認をおすすめします
また燃料フィルターが詰まって全く吸えないパターンも多いのでやはり確認して清掃ですね
特にフューエルワンなどを使用して2ヶ月くらいすると詰まりやすいと思います

ボルトの締付けトルクが重要なポイントなので取り付ける際には必ず守って下さい
思いの外軽くで十分に締まっています

490 :774RR:2020/08/18(火) 05:58:32 ID:rCZ0KqFA.net
>>488
もちろん導通とりました。

491 :774RR:2020/08/18(火) 05:59:45 ID:rCZ0KqFA.net
>>489
ありがとうございます。
時間が取れ次第燃料ポンプ外してみます。

492 :774RR:2020/08/18(火) 06:00:06 ID:rCZ0KqFA.net
>>487
もちろんヒューズも確認しました。

493 :774RR:2020/08/18(火) 06:08:45 ID:Tozqw0ll.net
でも症状がキルスイッチだよなあ。

494 :774RR:2020/08/18(火) 06:32:01 ID:UPYtZn7A.net
燃圧の監視ってしてるのかな?
>>489で書いてるポンプが動かないとセルが回らないということはそういうことなんだろうけど。
haynesサービスマニュアルの配線図ではそれらしいセンサが見つけられなかった。見落としたかな?

実はサイドスタンド関連だったりしてwでもそれならニュートラルに入ってればかかるか…

495 :774RR:2020/08/18(火) 07:05:30 ID:ZBPrvRfJ.net
そのサイドスタンドスイッチかもよ

496 :774RR:2020/08/18(火) 07:43:03 ID:rCZ0KqFA.net
>>495
そもそもニュートラルだとサイドスタンド関係なくなりますよね?

497 :774RR:2020/08/18(火) 07:59:37 ID:UPYtZn7A.net
>>496
クラッチスイッチとか、サイドスタンドなら燃ポンは動くと思うんだよな。
燃ポンが動かないならフューエルカットオフリレーはどう?生きてる?

498 :774RR:2020/08/18(火) 09:51:06 ID:6cKwouEk.net
一番簡単で安い方法からチェックね
必ず原因はあるから焦らず一個一個チェックすればいいね
ついでに各部の清掃や外したパッキンは交換でいいメンテになります

あとホンダのスーパーフォア400も同じように燃料ポンプが動かなかった時にセルも一切回らなかったのを思い出した
何か制御があるのは間違いないけどその制御しているコンピュータか何かが原因かはとりあえず燃料ポンプの確認で分かるのではないかと思う

とにかく火気や静電気には気をつけて楽しんで作業をしてみて下さい

499 :774RR:2020/08/18(火) 14:12:30 ID:kwYSyfIe.net
盆休み暇すぎて1年半放置してしまっていたブラバの車検を取った。
バッテリー交換してセル回したら1発で掛かったからそのまま車検予約して車検取って帰りにガソリン入れようとタンク開けたら錆びてて萎えたけど花咲Gで1日漬け込んだら綺麗になったからフューエルライン全部掃除して組み付けて終了。

オイルも一切乳化して無くてびっくりだわ。
まぁ換えるけど。

しかし、真夏に乗るもんじゃないな。
初めて内腿火傷した……

500 :774RR:2020/08/18(火) 18:40:37 ID:rCZ0KqFA.net
>>484です。
解決しました。
キルスイッチ部の導通は取ったのですがその先で断線していました(^_^;)
配線図だとキルスイッチの先でスタータースイッチと分岐しているためセルも回らない、キルリレーにも電気がいかないという結果でした。

知恵を貸してくれたみなさん、ありがとうございましたm(__)m

501 :774RR:2020/08/18(火) 18:51:34 ID:UPYtZn7A.net
>>500
何のきっかけかわからないけど、断線することがあるのか。
いい勉強になった。

502 :774RR:2020/08/18(火) 18:54:55 ID:rCZ0KqFA.net
>>501
被服内断線だったので見た目では分からなかったです。
恐らく前オーナーが何かしたんじゃないかなと思います。
配線図見て追いかけて良かったです(^^;)

503 :774RR:2020/08/18(火) 18:55:54 ID:rCZ0KqFA.net
>>502
訂正。

被服→×
被覆→○

504 :774RR:2020/08/19(水) 08:35:36 ID:AqNe6TEW.net
>>500
安く済んで良かったな

505 :774RR:2020/08/23(日) 11:29:09 ID:iCOqvIF4.net
ブラックバード乗ってる人のおすすめモトブログって何かあったら教えて頂きたいのですが。

506 :774RR:2020/08/24(月) 23:27:10.31 ID:0rYjCtN7c
ないよ

507 :774RR:2020/08/26(水) 13:28:37 ID:cITfMUPS.net
FI車のECU故障が怖いからあえてキャブ車ってありかな?
買おうと思ってるけど故障が気になって踏み切れない

508 :774RR:2020/08/26(水) 13:48:21 ID:UGtsIcEV.net
>>507
俺はそれで買った

509 :774RR:2020/08/26(水) 18:44:45 ID:k2ykrP5Q.net
>>507
オレもそれでキャブ

510 :774RR:2020/08/26(水) 20:07:35 ID:3Mv8GcZ5.net
キャブ車はキャブ車で無い部品があって困る事も

511 :774RR:2020/08/26(水) 20:35:31 ID:3K7NG1kd.net
キャブ車だからといって電子部品がないわけじゃないからなぁ
まして微妙なところを細々変えてきて容赦なくゴソウダンになるホンダだとキャブかどうかより少しでも新しい方がいい気はする。

512 :774RR:2020/08/26(水) 20:38:25 ID:yRoyI9O2.net
あるのなら困らないでわないか

513 :774RR:2020/08/26(水) 21:43:58 ID:9fq1bZOl.net
キャブのゴム部品全滅なんでしょ?

514 :774RR:2020/08/27(木) 01:26:59 ID:gegyLj35.net
シャブ最高!

515 :774RR:2020/08/27(木) 11:41:37.06 ID:69aeiaj5.net
上でも出てたけどキャブだと負圧のゴムパーツが駄目になると加速感も半減。
しかも元々高いパーツが入手困難なのでさらに高額に。
だから152馬力だけど逆車インジェクションがオッケー。
それか国内仕様で街中バンバン全開喰らわすもよし。

516 :774RR:2020/08/28(金) 09:05:28.68 ID:1CNbHMYP.net
俺も考えた末にキャブを選んだ

何だかんだでゴムパーツ類もeベイやアリエキスプレスで入手出来る
確かに高い時もあるが安い時もある

趣味として修理修復などの技術も楽しみたいならキャブ
マンションなどで修理場所がない方や、乗るのが最大の楽しみなら年式は新しい方がいい
家にガレージがあってホームセンターの安い工具一式を揃えられるなら迷わずキャブ
誰だって本気出せばエンジン降ろして何とか出来る
しかも言うほど難しくはない

さあキャブを

517 :774RR:2020/08/28(金) 19:16:37 ID:WtfUkrn/.net
今まで普通に乗れてるから異常無いと思ってたけど、実はバキュームピストン破れてて直したら、別なバイクってぐらい凶暴なバイクになった笑
もともとパワーあるからそれなりに走ってたんだと思う
異常無いと思って乗ってるキャブ乗りの人も1度チェックしてみる価値あるかも

518 :774RR:2020/08/28(金) 19:50:34 ID:Cs5/ihCf.net
キャブもいいけどファイナルモデル買いな!!w
https://www.youtube.com/watch?v=sHKyXP02cpI

519 :774RR:2020/08/29(土) 18:16:26 ID:czBdItD/.net
>>517
破れ具合とピンホール穴とかの大きさ次第で確かに気付きにくくパワーダウンして行くだろうね
まあでも破れたほうが燃費はいいかも

暴力的な加速ってマジ丁度いい言い回しだと思う

520 :774RR:2020/08/29(土) 19:00:16.37 ID:nhMcLTMb.net
ダイヤフラムのゴムったaliで買えるの?

521 :774RR:2020/08/29(土) 20:37:15 ID:6qfKuypJ.net
>>520
海外通販サイトなどいろいろ探し回ったけどない。
代替え品ってありますかね?だれかご存じの人いませんでしょうか?
CBR250RやCB400SF用はやたらと代品見つけたけど。

522 :774RR:2020/08/30(日) 18:14:22 ID:NU4WxJac.net
元チーフエンジニア山中さんのお店
珈琲ブラックバードに行ったことある人いますか?
ユーチューブで動画二つ見つけて気になってます。

523 :774RR:2020/08/30(日) 19:57:33 ID:bryo1Vqn.net
無い。
というかそういうのはあまり興味が無く

524 :774RR:2020/08/30(日) 20:16:08 ID:HtSFlYXJ.net
>>522
元と違うよな。

ブラックバードは現在のところ初代限りだから新チーフエンジニアはいないのだ。よって


チーフエンジニアの山中勲さんで正解なのだ

525 :774RR:2020/08/30(日) 22:04:30.62 ID:EpV4xPdZ.net
行ってみたいけど
クソみたいな常連が巣食っていそうで
行く気にならない

526 :774RR:2020/08/30(日) 23:29:28 ID:T52Gg8X0.net
>>525
同意

527 :774RR:2020/09/03(木) 10:56:27 ID:g6qWW7AI.net
カフェブラックバード平日に行かないとダメそうかな
検索して出たユーチューブ動画では撮影者はガレージまで見せてもらってたな
でも土日はやはり常連の溜まり場で目すら合わせてもらえないのだろうか?
作った本人からなぜキャブ初期型は高回転域であんな急なパワーの高まり方する仕様にしたのか、中期になってfiになったとはいえ急にマイルドになったのはどういったやり方をしたのかを聞いてみたいんだけどな
誰か、常連の人俺の代わりに山中氏に聞いてくれ

528 :774RR:2020/09/03(木) 17:40:24.26 ID:JPtFelef.net
6〜7,000回転からの加速に殺される

529 :774RR:2020/09/03(木) 19:42:17 ID:U3pughSO.net
('・ω・)
キャブレター車は暴力的に感じるようにあえて出力特性をフラットでなく途中二カ所に谷を作ってると当時の本で読みました

530 :774RR:2020/09/03(木) 20:59:44 ID:lYK7J23A.net
キャブレターのブラックバードってそれほどまでにドッカン加速なの?
逆車インジェクションでも十分速いと思うけど興味あるね

531 :774RR:2020/09/03(木) 22:46:28 ID:R0SI1zdi.net
>>530
あんま速い速い言うとハードル上がるとは思うけどな
ラーメンみたいなもんじゃね
...けど速えーぞ

532 :774RR:2020/09/04(金) 01:12:03 ID:X4slFS8T.net
6000超えたあたりから乗ってる感覚じゃなくて急に何かに連れ去られているというかすっごいヤバイ感はある

533 :774RR:2020/09/05(土) 03:46:33 ID:B2Bt7WQZ.net
FIも80km超えたくらいから結構くるで。
でもキャブはもっとしたからくるからな
ドッカンつーか大型車種ではわりと普通なんだが
FIがマイルドなんでドッカン気味に感じる

534 :774RR:2020/09/07(月) 16:31:28 ID:FuZVZsEE.net
ヤフオクで状態良さそうなキャブが出てたのでなんとしても落札してやろうと思ってたら、忘れてた。
半沢生放送夢中で見てるうちに忘れた。
1万円まで出してやろうと思ってたんだけどな。
昨日落札した奴ここの住人か?

535 :774RR:2020/09/07(月) 16:56:54 ID:Q1RctHMg.net
で、いくらで落札されてたのよ?

536 :774RR:2020/09/07(月) 21:00:12.82 ID:FuZVZsEE.net
7000どす

537 :774RR:2020/09/08(火) 17:36:15 ID:7nY5WT8F.net
>>530
SSから乗換えるとそうでもない。

538 :774RR:2020/09/08(火) 23:26:13 ID:hN5Nrag0.net
実際は加速感なだけであって速いわけではないんだよな。

539 :774RR:2020/09/11(金) 22:16:15.05 ID:+XbO9scN.net
どういうことw

540 :774RR:2020/09/12(土) 02:42:06.25 ID:iIcN/CEh.net
ま速いけどな
一瞬で死ぬには十二分な速度に達する

541 :774RR:2020/09/12(土) 06:08:49.75 ID:2/fsmOQ0.net
峠とかならともかく高速でバトルするなら、最新のSSだろうがメガスポだろうが
ブラバとの性能差というよりどれだけキチガイになれるかが肝だったりする

542 :774RR:2020/09/12(土) 12:34:38.99 ID:+X/Ud1RO.net
人間の感覚なんて適当
回転上がる途中にトルク曲線が持ち上がる場所作っておけば
体感的に速えーってなる
>>529の記事俺も読んだ事有るがその通り

それ以前に、何をもって速いとするか
最大加速Gなのか、0発進からある速度までの到達時間なのか
それとも中間加速なのか

543 :774RR:2020/09/12(土) 13:01:29.30 ID:DE6SbmCf.net
>>542
納得。
ST1100は全く盛り上がることなくいつの間にかスゴい速度になってる怖いバイクだった

544 :774RR:2020/09/12(土) 17:59:52.78 ID:T9DuW8c9.net
('・ω・)YZF1000Rサンダーエース→99インジェクション車→98キャブレター車、FCR仕様→2015年式GSX-R1000(今ここ)
なんですが
一番パワー「感」があったのがFCR仕様。99はサンダーエースからの乗り換えでラムエアの効く240以上でノンターボとターボ車位のパワー差を感じた
スムーズに何の演出もなく谷もなく回り切って一番速いのはR1000。加速中のイメージで299に到達

545 :774RR:2020/09/13(日) 08:53:15.03 ID:9KlM2fZV.net
'00ZX12Rにも乗ってたけど、加速度なら12Rのが上。250からでも怒涛のごとく加速する。
CBRはシュイーンって線を引くような感じで伸びていく。12Rは荒々しい加速でCBRは上品
な加速?って感じ。

546 :774RR:2020/09/13(日) 16:04:59.99 ID:hHTee2Gp.net
>>545
A型?B型?

547 :774RR:2020/09/13(日) 19:03:11.52 ID:qXxbmdjY.net
12R乗りが250から隼に離されると言ってた

548 :774RR:2020/09/13(日) 21:35:13.63 ID:1bULSfNf.net
もう200kmも出せんわ俺w

549 :774RR:2020/09/13(日) 21:49:30.80 ID:ANBqPoFt.net
70キロしかだせない
年齢か

550 :774RR:2020/09/15(火) 18:11:40.79 ID:pPBbeChg.net
目の老化はねぇ・・(´・ω・`)

551 :774RR:2020/09/16(水) 20:26:44.25 ID:Pd+HcZP9.net
>>546
A型マレーシア。あんなスピードもう一瞬しか出せない。

552 :774RR:2020/09/17(木) 14:20:33.97 ID:5A1XOgkM.net
一瞬も何も・・・腕もなけりゃ度胸もない、無理しない。

553 :774RR:2020/09/18(金) 19:50:02.30 ID:crA0+81h.net
逆車に国産モデルの純正マフラー付けてみたが
かなり静かになった 逆車の3割減くらいかな
前に話題出てたので一応報告ね

554 :774RR:2020/09/18(金) 23:14:03.24 ID:F1ntktZQ.net
>>553
おお
ありがとうございます

気になってたんだ
逆車の純正マフラーは図太い音で家の前でアイドリングはキツくて出来なかったので
それってサイレンサー部分だけでいいのかな

555 :774RR:2020/09/19(土) 00:22:00.82 ID:yb7yVpyU.net
そそ スリップオンで付けますた
でもちょっともの足りんかも
だけどそのぶん住宅地は行けると思うw
XJR1300の後期型のぶっとい純正に近いような音量かな これもわかりにくくてすまんw

556 :774RR:2020/09/19(土) 00:28:48.37 ID:yb7yVpyU.net
あと、ネジ穴位置も全く問題なし
ポン付けおk

557 :774RR:2020/09/19(土) 10:20:00.15 ID:242sWAGH.net
>>556
ありがとうございます。
何かあればここでよろしくです!

558 :774RR:2020/09/19(土) 14:47:37.00 ID:/zyQNiqh.net
>>553
トルクはどう?

559 :774RR:2020/09/19(土) 15:56:29.79 ID:SwlxXzxT.net
A型とかB型とかマレーシアとかどこで見分けるの?
違いってあるものなの?
国内と逆車は違う事は分かるけど。

560 :774RR:2020/09/19(土) 20:47:31.60 ID:x49HI76w.net
車台番号

561 :774RR:2020/09/19(土) 22:52:52.32 ID:/zyQNiqh.net
>>559
外見的なことで言えばエアダクトの形が違う
https://bike250.net/entry497.html

562 :774RR:2020/09/19(土) 22:53:22.06 ID:/zyQNiqh.net
それはそうと、12Rに国内仕様ってあったっけ

563 :774RR:2020/09/19(土) 23:18:28.17 ID:GH61OcCC.net
スレ違い

564 :774RR:2020/09/20(日) 04:37:51.88 ID:wJsbvLeX.net
>>558
あまり変わらないかなぁ
そこまで違和感無かった気はする

565 :774RR:2020/09/20(日) 10:54:31.54 ID:cRep0S1F.net
憧れ続けていつか買ってやろうとは思いつつ、中々良さげな玉が見付からなくってなー。
未だに1番格好良いバイクだと思うんだけどな。

566 :774RR:2020/09/20(日) 10:58:24.15 ID:c2eMk2Xd.net
俺ももう一度乗りたいのだが
キャブ仕様はキャブの部品供給絶望的
FI仕様はECUの耐久性???な上に
ECU壊れたら終了状態

ZZR1200辺り探すか

567 :774RR:2020/09/20(日) 11:21:37.00 ID:ROhaHjSy.net
>>566
キャブの部品がないんだよそうなんだよ
もっと古い年式のcb400sfでその部品あるんだから
ブラックバードでも汎用品作って欲しいものだよ

568 :774RR:2020/09/20(日) 13:35:45.74 ID:JB2l7++s.net
加工すれば何とかなるもんだからそんなのは気にしないでいい
旋盤とやる気と向上心と好奇心があれば何も問題はない

安心してキャブ車を買いなさい

569 :774RR:2020/09/20(日) 17:30:20.17 ID:48wl32Rgw
FI車のECUねー・・
あれ何とかならないものですかね。
今更のリコール対象とかw

570 :774RR:2020/09/20(日) 17:39:40.89 ID:P7AASuOd.net
https://www.youtube.com/watch?v=fyPvR9GbCZ0
たまに見たくなる動画

571 :774RR:2020/09/20(日) 18:33:59.00 ID:VKR2S0Yi.net
>>566
車体は安くても維持で悩むことが増えてくるマシンだし、
ぶっちゃけ、今からノリノリで買うバイクではないしおすすめもしない。

とは言え、ZZR1200ってチョイスもあまりに微妙すぎやしないか。
素直にZX-14Rにすればいいじゃないか。

572 :774RR:2020/09/20(日) 19:44:28.98 ID:Gytp7bY7.net
大丈夫。FCRキャブがあるじゃないか…

573 :774RR:2020/09/20(日) 20:22:51.99 ID:TKPdNdJW.net
>>570
町中で飛ばしすぎのやつかw

574 :774RR:2020/09/20(日) 20:28:00.39 ID:YbNsEBGN.net
>>567
5年以上前はキャブは永遠に動き続ける。
インジェクションはご臨終するゴミ。とマウント取りまくってたのに。

575 :774RR:2020/09/20(日) 20:55:58.07 ID:ROhaHjSy.net
キャブ世界最速
衝撃的な登場はバイクに興味なかった当時の自分にもブラックバードという存在を知らしめた
zzr1100のことも知らなくてカタナだけ小学生時代ビッグワンガムで組んでたからたまたま知ってた俺がだ
ブラックバード登場以降、フルカウルのバイクは二段のくっついたヘッドライトかそうでない四角ライトか円形二灯かを見るようになった
チタニウムブラックバードと似た色で似たような二段のヘッドライトのスクーターを当時見かけた時も目で追ってしまうようになってた
今、そのバイクが手元にある

576 :774RR:2020/09/20(日) 21:09:27.31 ID:q07Eu0el.net
このバイクがデビュー時に最速でいられたのは、3ヵ月だけだよ。
当時、最速はカワサキのGPZ900R以降、ずっとカワサキとスズキの
GSX-Rに抑えられたてたから。ホンダは大型では売れてなかったので

初の本気のマシンか?と言われたがすぐにZZ-R1100D1に抜かれついで
隼に抜かれて、不人気車になってたな。初代ファイヤーブレードで
少し人気を取り戻したが、その後は分からないな。

部品がないのも不人気車だったせいもあると思う。サイズが合う
汎用品でもあればそれを使うしかないね。

577 :774RR:2020/09/20(日) 23:26:00.73 ID:fsxFqjnh.net
でもさ不人気車って
かわいいよな

578 :774RR:2020/09/21(月) 02:25:02.36 ID:p+s0JFtO.net
日本じゃもっとマイナーな車種でも中華製のダイヤフラムやインシュレーター売ってたりするんだよな、
中華の業者に頼んだら作ってくれそうだけどね。

579 :774RR:2020/09/21(月) 03:24:47.48 ID:NNQyPGH6.net
色々ごっちゃになってそうだな
CBR900もZZR1100Dもブラバ出る前の話よ

580 :774RR:2020/09/21(月) 08:39:18.93 ID:0P9R/7K2.net
上で不人気って書かれてるけどブラックバードって発売当初はどんな感じだったの?
衝撃的な登場って昨今でいうところのKAWASAKI H2がデビューした時のような感じ?
1997年から1999年の隼が登場するまでってブラックバードはこの手のバイクの中で
どんな存在だったの?

581 :774RR:2020/09/21(月) 08:51:18.94 ID:19fhDI3E.net
ZZ-R1100人気に後から乗っかってきたいつものホンダのやり口バイク

582 :774RR:2020/09/21(月) 12:21:38.93 ID:xTK5Orzb.net
抑も、ホンダ曰くの「最高性能を目指した」バイクであって、最速を目指したバイクじゃないし。

速度計さえ見なけりゃ振動の少ないスムーズなエンジンと有り余るトルクで大した盛り上がりもなくハイスピードお気楽ツーリングが出来るバイク。
メーター見るとヤベー事になってたけど。

583 :774RR:2020/09/21(月) 13:24:55.67 ID:7YsQqJJE.net
いや、打倒カワサキの打倒ZZRで出したバイクだよ。当時最速を
目指したバイク。当時のバイク雑誌の記事にもそうある。
当時のホンダは中型車はともかく大型は、本当にろくなのが無かった。

人気があったのは旧車のCB1000Rだけだ。NRは、輸出仕様でないと
意味がないスペックだし、そもそも値段がね。まあ、人気がないおかげで
ホンダの大型中古車は、安く買えた。750ccも。VFR750Fなんて新車が

84万で出たのだけど、人気なくて新車で50万とかでたたき売りだった。
後に白バイに採用されて無くなったが。VFRは輸出仕様のインターセプター
は、性能がいいバイクだったんだけどね。

ブラックバードの前身のCBR1000スーパーエアロとか見当違いの
出してたし。普通に400のCBR400RRみたいなのを出してれば違ったに。
まあ、それは後のファイヤーブレードで達成したが。

584 :774RR:2020/09/21(月) 14:00:52.37 ID:NNQyPGH6.net
>>580
パワー面でGSX-RとZZRが相変わらずバチバチやってて
なんかいきなりポーンと出てきて とうとう160馬力か!スゲー!って騒がれてたのだが
569が書いてるようにそのすぐ後にブサが出てきて あらら・・・ってなっちゃった

585 :774RR:2020/09/21(月) 14:07:06.55 ID:NNQyPGH6.net
ヤングマシンだったけな
スクープ!!って扱いで記事出してたのが個人的には印象深い
当時GSX-R乗りの俺は動揺し 出た後バロンで試乗しまくってたw

586 :774RR:2020/09/21(月) 14:11:40.08 ID:xKkeTH5G.net
ま、総じて>>581

587 :774RR:2020/09/21(月) 16:18:23.96 ID:xTK5Orzb.net
>>583
https://www.honda.co.jp/motor-roots/contents11/page4.html
何が何でも雑誌を信じるなら仕方ないけどな。
最高速だけじゃないから馬力的にゃロスになる2軸バランサー採用したり、コンバインドブレーキ採用したりしてる訳さ。

588 :774RR:2020/09/21(月) 18:59:43.01 ID:+e0bBne5.net
>>587
横からだが、山中氏の本のP257に
『試行錯誤の末に世界最高速度を発揮するような全バイクの頂点に立つ
フラッグシップバイクこそ開発すべきバイクであるとの結論に達した。』
という記載がある。
その後の性能目標の指針としてフューチャー10の記述が出てくるから、
少なくともフューチャー10の前段階には最高速でトップを取るという目的があったことは事実。

589 :774RR:2020/09/21(月) 19:02:22.27 ID:+e0bBne5.net
目的じゃないな。目標だな。

590 :774RR:2020/09/21(月) 19:54:05.48 ID:FyQFjy0N.net
まあでもすごいよ
大したメンテしないキャブでもシュイーーーーンってモーターみたいに動いてる
カワサキじゃそうは行かないだろう
アレが漏れるだろう?

591 :774RR:2020/09/21(月) 21:31:28.62 ID:BmdqKV+H.net
だが、それがいい。

592 :774RR:2020/09/21(月) 21:44:32.27 ID:/cU0TGxz.net
カワサキの話についてか?

593 :774RR:2020/09/22(火) 14:45:17.85 ID:UWHts8zf.net
>>588
そこだけ抜き出して解釈したらダメだろ。

594 :774RR:2020/09/22(火) 15:33:13.85 ID:rSOWtCVu.net
いやいや、当時、横浜での発表会で開発者が、
開発コンセプトは、“The World's Greatest Supersport”であり
動力性能はもちろん、ハンドリングや制動能力、さらに居住性や
夜間走行の安全性を含んでの高性能を狙ったという。一言で言い表す
なら、世界最速をめざしたと言ってたのだから。

にも拘わらず、これが不人気者になったのはちゃんと理由がる。
よく言えば乗りやすいのだが、無味乾燥なら乗り味。高速ツアラーとして
も当時のBMWほど煮詰められてるわでもなく、峠を攻めてもCBR900RRほどの
人馬一体感もない。

技術者の一人がもっと値段を上げてもいいなら質感その他を上げられたと
言ってて、現状でこれがホンダの答えですと答えてた。
ちなみに、当時の新車価格は128万円ね。

595 :774RR:2020/09/22(火) 15:46:13.62 ID:73Q3P3pk.net
不人気車ってのがオーナーとしては寂しいな
カタナイレブンからコレに乗り換えた当初は乗りやすさに感動したものだけどな
逆に言えば手頃に乗れる身近なバイクじゃないかな
キャブ乗ってるけど、程度のいい最終型有れば乗り換えたい
初代チタニウムとシルバーのツートンカラーの車体

596 :774RR:2020/09/22(火) 15:54:15.75 ID:5LKR/iP+.net
色々と話題にはなって注目もされたが
セールス面では人気出なかったんだな
97年1月に納車されてから1年位は
信号待ちで話しかけられたり高速のPAで
トイレ休憩から戻ると結構人だかりになっていた

確かに良く出来たバイクだったけれど、今になって思うと
良くも悪くもホンダらしいバイクだったな、と

597 :774RR:2020/09/22(火) 17:24:23.90 ID:6mPj7dKW.net
だから最初から>>581だって言ってんだろ

598 :774RR:2020/09/22(火) 17:55:41.71 ID:Dhsve3n3.net
最終型って聞いて何気にグーバイク検索した。
98年式だけど走行二千キロ台のブラックバードがあって
タイヤが新車当時の装着タイヤっぽい。
原寸大置物にだれか買えば?

俺が金も置き場所もあったらこれを買った足でカフェブラックバードに行って
山中さんのサインを車体にもらい、永久保存したい。

599 :774RR:2020/09/22(火) 18:12:05.68 ID:h3LwmqNm.net
>>593
抜き出して解釈したもクソもないが。
CBR1000Fのモデルチェンジで最高速を目指したバイクとしてスタートしたという厳然たる事実を出しただけだが?
とにかく最高速だけを目指したバイクにして売り出したとは誰も言ってないしな。

600 :774RR:2020/09/22(火) 18:16:09.89 ID:h3LwmqNm.net
>>596
総販売台数なんかは知らないが、バイク屋に言わせると「あれほど売れたバイクなのになぁ」って言うんだから、
大型としてはそれなりに売れたんだろう。

601 :774RR:2020/09/22(火) 23:27:11.53 ID:1TuqsHUm.net
目指したのは最高性能バイク、開発責任者の山中氏は最速という言葉が一人歩きしてしまうことは望んでいなかったことは、手記でもわかる。

https://www.honda.co.jp/motor-roots/contents11/page4.html

602 :774RR:2020/09/23(水) 04:47:30.86 ID:hd6wSXgK.net
しつこくね?

603 :774RR:2020/09/23(水) 07:58:01.62 ID:DcLyv4a6.net
ホンダはブラバを出すと絶対またZZ-Rの後追いキター言われるから
最高性能なんてわけわからんワードで煙に巻いたつもりだったんだよ
世間の評価はどこからどう見ても対ZZ-R1100マシンだったことは明らか

604 :774RR:2020/09/23(水) 10:33:24.31 ID:vJaiMGWK.net
今安く手に入る最高のバイクなのは間違いない
これ以下にはならないのは誰でもわかる
つまり今が大底
やがて上がる

さあキャブを

605 :774RR:2020/09/23(水) 10:48:38.20 ID:z/QSn8fG.net
キャブ仕様はキャブ内ゴムパーツと
ラジエター、燃料関係のホース
あとイグナイターの予備有れば暫く凌げる

問題は、それらのパーツがほぼ生産中止という事
街中で結構見かけたし本家海外でも売れただろうから
再生産期待出来ないものだろうか

606 :774RR:2020/09/23(水) 11:06:41.19 ID:sNzxFn5r.net
まあしかし当時とは安全装備や電制装備に雲泥の差があるとはいえ
この性能がこの金額で買えたなんて今じゃ信じられんのも確かだよなあ
わずか20年で、今このレベルのバイク日本で買おうとしたら倍はするよな

607 :774RR:2020/09/23(水) 11:15:03.21 ID:vJaiMGWK.net
ゴム類は別の車種のを多少加工して取り付けできている
ラジエターホースなども街のホース屋で加工してもらえる
最悪でも多少長さや形が合わなくても何とかなる

アリエクスプレスでたまにキャブパッキン類もある
ない時もあるがやはりたまに作ってはいるようだ
ただ若干形が不揃いなため2セット買う羽目になったりする
あとCBR1100じゃなくて間違えてか適当かは分からないがCBX パーツやCB1000Fみたいになって販売されている
あとebayには高いがたまに純正品が出ている

アリエクスプレスでキャブパッキンは2セット買った
4つのうち1つがなんか小さくてさらにもう4つ購入した
4つで2000円程度
もしかするとチャットで聞けば在庫はあるかもしれないしすこし上乗せすれば作ってもらえるかもしれない

ぐちゃぐちゃで済まないがとにかく何とかなる

608 :774RR:2020/09/24(木) 02:19:40.70 ID:76t+xApi.net
>>603
あれ、ブラバお嫌いな方?

609 :774RR:2020/09/24(木) 09:46:06.89 ID:F1kueJAo.net
>>608
いや別に
元オーナーだし
ただ当時のブラバの世間の評はそうだったと、当時を知る者としては
正しくその事実を伝える必要があるかなって

610 :774RR:2020/09/24(木) 18:18:24.78 ID:9XvSwlzY.net
まぁ、1100ccでぶつけてきたからには対抗はZZRだったろうな。
最初から1100?知るかこっちは1300じゃ。
とか思い切ってやってたら隼とも勝負できただろうなとは思うが。
結局当時としては排気量の割にはフレンドリーだったろうけど隼にもZX-12Rにもチギられてしまったな。

611 :774RR:2020/09/24(木) 18:29:36.97 ID:EhLyaTTc.net
まあそもそも発端の>>580の質問はメーカーがどういう思想だったかじゃなくて
あくまで世間的にどうブラバを見てたか?ってことだからね
それに対してホンダは最高性能をどうこうとかが的外れな回答だってことね

612 :774RR:2020/09/25(金) 18:56:36.39 ID:4YZXYYCR.net
>>599
1000Fは1000F
関係ない。

613 :774RR:2020/09/26(土) 17:05:57.90 ID:zXO+JH8c.net
まぁ96年あたりが転機だったとは思う
もういいだろみたいな流れだったけど
パワーバトルは更に過熱していった

614 :774RR:2020/09/27(日) 08:38:40.92 ID:6NdyHalK.net
排気量的にはZZR1200 1164cc

615 :774RR:2020/09/27(日) 15:37:19.50 ID:iHyGiOi0.net
>>614
27ccしか変わらん

616 :774RR:2020/09/27(日) 18:53:38.18 ID:+WOHRZci.net
CB1300 1284cc
CBR1100XX 1137cc

ZZR1100 1052cc
ZZR1200 1164cc

XJR1300 1250cc
FJR1300 1298cc

バンディッド1250 1254cc
GSX1400 1401cc

カワサキ排気量もりもりやんけw

617 :774RR:2020/09/27(日) 19:16:55.83 ID:1QfKN5Jr.net
逆車から国内モデルに乗り換えた人いますか?
走りや静かさや乗り味はどうでした?

618 :774RR:2020/09/27(日) 19:24:45.14 ID:mG0AAGza.net
>>616
GL1500 1520cc
GL1800 1832cc

VN800 805cc
VN2000 2053cc

619 :774RR:2020/09/28(月) 09:08:57.45 ID:3h3VOQcJ.net
スズキは正直だなw

620 :774RR:2020/09/28(月) 09:20:06.01 ID:69JdqZ8M.net
ZZ-Rと同じ1100という排気量謳っときながら、この排気量微妙に盛ってるとこも
ブラバが出た時突っ込まれてたなw

621 :774RR:2020/09/30(水) 16:47:03.92 ID:E7VAQBft.net
キャブ車のラジエター サーモスタッドの型番分かる方居られましたら教えて頂けないでしょうか?

622 :774RR:2020/09/30(水) 20:07:14.80 ID:+O8ec+R1.net
>>621
ラジエター 19010-MAT-003
サーモスタット37760-MT2-003
ラジエターはもう廃盤

623 :774RR:2020/10/01(木) 01:02:50.01 ID:woietzUN.net
>>622
ありがとうございます!
感謝いたします!

624 :774RR:2020/10/01(木) 01:08:18.22 ID:Fn8ttDk9.net
>>621
サーモスタットの品番は、
19300-MG9-000だったはず。
37760-MT2-003はサーモスイッチ。

625 :774RR:2020/10/02(金) 17:08:58.28 ID:aJiThHmI.net
>>624
ありがとうございます!!!
良い一日を!

626 :774RR:2020/10/03(土) 00:36:22.58 ID:gsz5ncVo.net
ラジエターとかホースとかキャブのゴム部品
社外品とか互換品無いんでしょうか

627 :774RR:2020/10/03(土) 07:26:55.77 ID:ObCe78kB.net
あると思う
バイク屋のにーちゃんいわくもう純正のは無いかもだけど
駄目になっても社外があるので大丈夫ですよとか言ってくる

628 :774RR:2020/10/06(火) 11:20:36.18 ID:9RdJsN5v.net
97キャブ海苔8万キロです、2000回転以下で走行するとノッキングというかエンジンがガクガクするのですがプラグとか交換で効果あるのでしょうか?
エンジン回せば問題なく吹け上がります

629 :774RR:2020/10/06(火) 12:28:23.08 ID:w5FyMmOR.net
焼けを見てみたら?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=46617&id=87134013
ここで、同じような症状の人がおる

630 :774RR:2020/10/06(火) 16:10:30.76 ID:EJfnx51C.net
>>628
キャブとかいうゴミのせいでもう寿命です。
諦めて乗り換えましょう。

631 :774RR:2020/10/06(火) 17:01:21.33 ID:0gs3/lmB.net
>>628
一応確認だけど、何速での話?

632 :774RR:2020/10/06(火) 17:17:01.08 ID:CkL2kf+K.net
フュ-エル1を3回連続で入れて入れて様子見る

633 :774RR:2020/10/06(火) 21:47:19.86 ID:1bgnCMxc.net
ありがとうゴミかもしれないけど気にいってるから色々確認して見るよ

一般道での話だから4速前後だと思う

634 :774RR:2020/10/06(火) 23:12:14.59 ID:IJkM3e0t.net
>>633
低速トルクはあるけど、流石に4速で2000回転以下は新車でも厳しいと思いますよ。適切なギア選択してあげて下さい。

635 :774RR:2020/10/07(水) 07:32:57.94 ID:4jWxZGyj.net
失火かな?
かぶってるだけならいいんだが電装系トラブルだと根っこが分かりにくいからめんどい
俺も似たような経験はあるけどその時はECUの端子の接触不良だった。
でもキャブだから別だろね

636 :774RR:2020/10/07(水) 16:43:56.40 ID:7P2+KXrY.net
だいたいキャブの掃除で快調になる
その前にワンチャンフューエルワン試すのはいいかもな
効果が出るのは2週間くらいかかるかも
簡単にキャブ開けれる人ならその方が確実だ

637 :774RR:2020/10/18(日) 14:25:20.53 ID:Ia/H+Spu.net
オイル交換終了〜
今回はAZの10W-30入れてみた

638 :774RR:2020/10/20(火) 20:21:01.82 ID:d0u6j3Pv.net
100000キロ突破したよー!

639 :774RR:2020/10/20(火) 20:23:24.74 ID:d0u6j3Pv.net
https://imgur.com/a/Fn6oaHV

640 :774RR:2020/10/20(火) 20:26:46.18 ID:ixOPk9TM.net
>>639
すごい!おめでとうございます!

641 :774RR:2020/10/20(火) 22:09:38.39 ID:eGytVkv5.net
カフェブラックバードど動画上げてるモトブロガーいるね。
色々裏話話してくれてるけどbgmで聞き取りにくかった。
土日行くとやっぱり常連で満席だよね?
空席待ちとか状態になってるのかな?
いったことある人います?
ちなみに当方家族連れです。
カフェ飲めなかったらせめて本とステッカーだけでも買いに行こうかな。
著者の本は売ってるようですが他にどんなグッズ売っていますか?

642 :774RR:2020/10/21(水) 08:33:16.39 ID:85GL0dKM.net
もう店に直接聞けよ

643 :774RR:2020/10/21(水) 20:03:57.86 ID:sn+VnO5i.net
間違いない

644 :774RR:2020/11/04(水) 11:56:16.98 ID:MVPOVAv/.net
Amazonドットコムのcbr1100xxのダイヤフラム、使えそう?
あとフロート室のガスケットどこか無いですか?
97年式に98年式のストレーナー使えるかなー

645 :774RR:2020/11/04(水) 12:13:02.17 ID:MVPOVAv/.net
URL貼ろうとしたけど出来なかった

646 :774RR:2020/11/04(水) 17:21:38.85 ID:IcND/AzV.net
フロートガスケットはアリエクスプレスにある
cbr1100xx キャブレター


で検索

647 :774RR:2020/11/04(水) 22:49:10.90 ID:Id6xRzNk.net
>>644
購入してから書き込んだな

648 :774RR:2020/11/05(木) 06:09:57.27 ID:4Cyj/aX3.net
>>646
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
ありました、ありがとうございます

649 :774RR:2020/11/05(木) 09:56:45.00 ID:mWeJ1r6V.net
>>648
早めに注文しないとこの時期くらいからもう来年にしか届かない可能性あるから気をつけて
今なら多分2週間程度で届くはず

650 :774RR:2020/11/15(日) 08:52:52.34 ID:+eTTluZv.net
初期逆車だけど一速ギアでのフルスロットルに全く恐怖感がない
こんなものなのか?
それともダイヤフラムってパーツに亀裂があって本来の加速ではないのか?
どうおもう?
インジェクションにしておいたほうが良かったかな?
それとも国内モデルのほうが速かったりして。

651 :774RR:2020/11/15(日) 09:45:36.25 ID:tls4Cefq.net
>>650
ダイヤフラム破れてた時は俺もそうだった
修理して1速全開はウイリーしてコケそうになった
1速全開はもう絶対に無理な身体になった
気をつけて

652 :774RR:2020/11/15(日) 09:48:40.54 ID:tls4Cefq.net
破れがあった時はどのギアでもマイルド
アクセルのつきが悪いけど乗れるか乗れないかで言うとまあ乗れる
キャブレター外さないで簡単に交換出来るからとりあえず破れの確認してみるといいね
タンクとエアクリーナーボックスを外せば丸見えになる

653 :774RR:2020/11/15(日) 19:24:01.72 ID:sohAXuxA.net
開けるとき注意してください
最近開けたのですがダイヤフラムから出ている細い輪っかの部分だけ全て硬化していて破断しました
液体ガスケットで修理しました

アリのMotor_Racing Storeと言うセラーにダイヤフラムとフロート室ガスケットがあったので一応ストックとして買いました
ダイヤフラム4個とガスケット1セットで送料込み最近の11/11のセールで5245円でした

654 :774RR:2020/11/15(日) 19:39:53.44 ID:sohAXuxA.net
ダイヤフラムからで出ている輪っかが硬化していて破断したのを見てやる気をなくし結局バイク屋さんにお願いしたのですが、
負圧コックのおかげでキャブの中に残っていたガソリンが乾いた後キャブレター内にガソリンは入ってなくて、キレイで開けないほうが良かったらしいです
キャブ内が腐食もなく見た目にキレイなのは自分で確認済みです

655 :774RR:2020/11/15(日) 20:58:41.25 ID:kYDPQA9C.net
>>653
そんなに安いの?
最近オクでホンダ純正ダイヤフラム未使用セットが7マソで売ってたから既にプレミアかと思ってオレも諦めてたんだけどなあ

656 :774RR:2020/11/15(日) 21:01:30.37 ID:kYDPQA9C.net
>>643
キャブ車の排気ガスの匂いがする国内モデルだな
ある意味安全なのかも

657 :774RR:2020/11/15(日) 21:45:58.97 ID:sohAXuxA.net
>>655
確実にチャイナ製のコピー物です
バイク屋さんからはトラブルになるかもなので使うなと言われています
純正は通常入手困難ですよね

658 :774RR:2020/11/15(日) 23:17:32.42 ID:tls4Cefq.net
ゴムパッキン類はクレのラバープロテクトをスプレーして数時間置いておくといいです
硬化しているダイヤフラムがふわふわの良い状態になるのを確認しています
いろいろ使えるし安価なのでラバープロテクトはおすすめ

659 :774RR:2020/11/16(月) 12:35:43.42 ID:H4LDFAqf.net
646です、ラバープロテクタント買ってましたがトップキャップ開けたら上下に小さな輪っかが別れてついてきたみたいになりました
なお悪いことに、舐めない様に全てのネジに556を少しスプレーして緩めてしまったため、毛細現象でダイヤフラムとガスケットに556がまわってしまいました

660 :774RR:2020/11/16(月) 15:23:51.87 ID:H4LDFAqf.net
ダイヤフラムの破損箇所、他は大丈夫でした
https://i.imgur.com/cRpAcgv.jpg
中華ダイヤフラムとフロート室ガスケット、中国から来たら方眼紙の上にでも載せて画像アップしますね

661 :774RR:2020/11/16(月) 15:35:45.18 ID:YkpGu9Gn.net
>>653
あなたのような商品レビューは大変ありがたい
検索してもほとんどそれらの情報なんてないしな
お知らせ待ってます

662 :774RR:2020/11/21(土) 21:51:27.14 ID:j/YOTUpY.net
ちょいと質問なんだが、ブラバのブレーキパッドってフロントとリア、同じパッドかね?
フロントリア共通、って感じで売ってるとこがあるんだけれども。

663 :774RR:2020/11/21(土) 23:50:46.47 ID:PstWEN+t.net
キャリパーもパッドも一緒。

664 :774RR:2020/11/22(日) 07:53:18.56 ID:FeL1Qkvv.net
>>663
サンキュー、ありがとう!

665 :774RR:2020/11/22(日) 21:05:04.43 ID:/N8nULs4.net
フューエル1一本丸々入れちゃった
入れすぎかな

666 :774RR:2020/11/22(日) 22:53:26.16 ID:c+Pb+SBa.net
60リットルに1本(5%)くらいが適正じゃなかったっけか
多いっちゃ多いが、マメに何度か給油しとけば大丈夫だと思うよ

667 :774RR:2020/11/23(月) 02:35:32.91 ID:kctyKpCo.net
20リッター以上は一本でもよかったような
1回じゃ効果薄いってお話があるから連続で2回くらい入れるといいらしい

668 :774RR:2020/11/23(月) 06:32:29.06 ID:rzfWnmE5.net
1本入れて数ヶ月後に燃料フィルターがアルミの粉まみれになってエンジン止まった
200ml1本なら3回に分ける事をおすすめする
まあフィルター掃除すればそれ以外は問題なかった
運悪いとキャブかインジェクターが詰まるかも

669 :774RR:2020/11/24(火) 22:55:32.25 ID:iJLruGBn.net
サービスマニュアル 5−9に書いてあるなんて書いてある?
DIAPHRAGM/VACUUMPISTON

Remove the screws and vacuum chamber cover.

Remove the diaphragm spring and diaphragm/vacuum piston from the carburetor body.

Temporarily install a 4mm screw (example;vacuum chamber screw)into the jet needle holder.
Pull the screw and remove the jet needle holder.

CAUTION
Be careful not to damage the diaphragm.
Do not remove the jet needle holder by pushing the jet needle.


Remove the spring,jet needle and washer from the vacuum piston.

670 :774RR:2020/11/25(水) 02:27:28.46 ID:daDXjalk.net
>>669

> サービスマニュアル 5−9に書いてあるなんて書いてある?
> DIAPHRAGM/VACUUMPISTON
ダイヤフラム/バキュームピストン
>
> Remove the screws and vacuum chamber cover.
ネジとカバーを外す
>
> Remove the diaphragm spring and diaphragm/vacuum piston from the carburetor body.
キャブレターからダイヤフラムとスプリングとバキュームピストンを外す
>
> Temporarily install a 4mm screw (example;vacuum chamber screw)into the jet needle holder.
4mmのネジを使ってジェットニードルホルダーを外す
> Pull the screw and remove the jet needle holder.
>
> CAUTION
気をつけて

> Be careful not to damage the diaphragm.
絶対にダイヤフラムは慎重に扱って下さい

> Do not remove the jet needle holder by pushing the jet needle.
>
ジェットニードルを押してジェットニードルホルダーを取り外さないで下さい
>
> Remove the spring,jet needle and washer from the vacuum piston.
バキュームピストンからスプリングとジェットニードルとワッシャーを外して下さい

671 :774RR:2020/11/25(水) 11:50:44.75 ID:SSP7fULq.net
>>670
翻訳ありがとう
次にガソリン空になった時に開けてダイヤフラムの状態見てみる

672 :774RR:2020/11/26(木) 00:44:28.88 ID:Ag8teDGq.net
>>671
からじゃなくても半分程度なら重くないから大丈夫だと思う
ガソリンタンクを置く場所を確保してから取り外して下さい
ダイヤフラムは張り付いている事が多いので輪っかの部分は特に慎重に
まあ輪っかの部分は切れても大したことないけどね
ネジは軽く締める程度で十分なので締めすぎには注意を

673 :774RR:2020/11/28(土) 08:21:00.20 ID:EfPkwalw.net
中国製コピー品です
ダイヤフラムはキレイな物と歪な物で結構違います
https://i.imgur.com/nAsW5vQ.jpg
https://i.imgur.com/CqamseD.jpg
https://i.imgur.com/mvnjULI.jpg
https://i.imgur.com/z8Gqdys.jpg
https://i.imgur.com/IpOXqYc.jpg
https://i.imgur.com/nhSGOGm.jpg
https://i.imgur.com/vNab9kn.jpg
https://i.imgur.com/w6axFbg.jpg

674 :774RR:2020/11/28(土) 08:24:47.55 ID:EfPkwalw.net
純正のダイヤフラムの輪っかはキャブを開けるとき全て切れましたが、バイク屋さんが液体ガスケットで修理してくださり調子良いので、コピー品の出番はないでしょう。

675 :774RR:2020/11/28(土) 09:24:04.41 ID:EGMl0Hn8.net
そのフロートガスケット8個中2個がちょっと小さくて使えなかった
けどガソリンに1週間漬けておいてもぶよぶよにはならなかったからサイズが合っていれば問題はないと思う
少々適当な作りでもあるのは有り難い

676 :774RR:2020/11/29(日) 12:00:49.93 ID:0JxNSdLr.net
>>673
写真ありがとう。確かに歪なものもあるけど668も書く通り、あるのはありがたいな。
荷姿こんな感じで来るんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=0ojWAHhbNuQ
車種違うけどこれの4:00からも中華のダイヤフラムを使ってる。

677 :774RR:2020/11/29(日) 20:59:12.42 ID:RRy/4zK5.net
>>675
最近、2番だけキャブフロートチャンバーパッキン交換をバイク屋さんにしてもらったのでパーツ出るのかもしれません
ダイヤフラムは欠品と言われました

678 :774RR:2020/11/29(日) 22:00:40.08 ID:Ikwk0aVa.net
>>677
ある所にはまだあるんだろうね
ヤフオクにこの間純正が出てた
でも割高だから中国製で安ければそれでいいかな

679 :774RR:2020/11/30(月) 00:15:16.27 ID:xPUZKFcH.net
>>678
割高どころじゃなかったぞ

ところで、ダイヤフラム当時は幾らくらいだったの?

680 :774RR:2020/12/02(水) 14:07:25.67 ID:HvSs3Plr.net
みんなフロントフォークアウターの汚れどうしてる?
見て見ぬふり?
クリア剥がして錆びとり再塗装?
いっそのこと、黒で刷毛塗りしてしまおうか!

681 :774RR:2020/12/02(水) 22:33:22.10 ID:dfDdQyMwX
アウター腐食するね。
新車購入時に透明テープを貼っておけば防げるけど(これホント)うちの01年型は
表面の加工がザラザラだから貼れなかったよ。
再塗装できたらいいな。

682 :774RR:2020/12/02(水) 22:59:59.65 ID:eETXSqV3.net
>>680
見てみぬふりだね
オイル漏れあれば外した時に磨いてクリアしようとは思ってるけど全く異常ないんだな
気になるよね黄ばみとクリア剥げね

楽にキレイにする方法はないなぁ

683 :774RR:2020/12/03(木) 17:14:42.62 ID:24kDvbUu.net
黒の方が汚れ目立つべw

684 :774RR:2020/12/06(日) 17:29:29.79 ID:G4dEfN3b.net
今日バイパス道路信号待ちで隣に並んだR35GTRがシグナルGPしたそうにこちら見て
煽ってきたから自分のバイクの調子を図るチャンスかなとも思ったけど
負けて相手のドライバーに満足感だけ与えるのも癪だったからやめておいた。

685 :774RR:2020/12/06(日) 19:45:57.18 ID:AH2kTALS.net
0-100だとR35は約3秒だから勝てる勝てる

686 :774RR:2020/12/06(日) 20:10:28.36 ID:kMI8EwZT.net
どっちも持ってるけど、35はRモードスタートで誰でも2.8秒の加速ができるから侮れないよ。

687 :774RR:2020/12/06(日) 20:58:02.91 ID:o5getcqq.net
ダイヤフラムが破れてたら勝てない
破れていなければテクニック次第
でも勝てると信じたい

688 :774RR:2020/12/07(月) 06:16:04.10 ID:Djufd3vg.net
1000万(新車) vs 30万(23年落ち中古)
 
夢が広がるなw

689 :774RR:2020/12/07(月) 09:20:01.07 ID:JWcQsIAU.net
いじり出したら四輪の速さは青天井だけど、ノーマルなら加速でブラバに勝てる市販車は未だにないんじゃない?

690 :774RR:2020/12/08(火) 08:39:55.82 ID:0NPbzzZT.net
軽くて小さいのが地球上では有利だもんな
宇宙なら負けるかも

691 :774RR:2020/12/09(水) 07:43:07.90 ID:OoUtTw2b.net
ショップでリアサスオーバーホールした方おられます?
ちと油漏れしてるようなので・・(;´Д`)
修理費おいくら万円かかりますかね?

692 :774RR:2020/12/11(金) 11:55:04.60 ID:73X+Mo6y.net
>>673の人はダイヤフラム交換したのかな

693 :774RR:2020/12/11(金) 14:08:53.50 ID:Xsna5UY7.net
>>691
WPのリアサスをO/Hした時は、25000円弱だった。
純正サスだともう少し安いかも。

694 :774RR:2020/12/11(金) 16:05:43.54 ID:HXbqmLq6.net
>>693
今問い合わせ中なんですがそのくらいだと助かるなぁ・・10万くらいかかるんじゃなんて思ってたので
ただしOH出来るのと出来ないのがあるとか言われたんでまだ安心は出来ませぬが

695 :774RR:2020/12/11(金) 16:33:44.15 ID:nM7+m1tW.net
だめそうなら穴開けてオイル交換して楽しもう!

696 :774RR:2020/12/11(金) 18:23:49.64 ID:cPWFHuqL.net
>>692
666です、破れてないので交換していません
輪っかの切れていた所は、バイク屋さんが液体ガスケットで修理しました
中華ダイヤフラムはストックとして仕舞っておきます、触った感じは使えそうでした

697 :774RR:2020/12/12(土) 12:44:55.21 ID:JLXRxPEP.net
>>693
がつかりなお知らせだった
純正のO/Hはたっかいわ 基本4万ちょいで他に駄目な箇所あったらもうちょっとかかるそうな
新品は6万チョイというお話し

698 :774RR:2020/12/12(土) 15:34:38.14 ID:fYcFyuiJ.net
>>696
ホンダ純正はダイヤフラムはアッセンブリーとなっているっぽくて写真のものはゴムの部分だけなのですが
交換ってできるものなのですかね?

699 :774RR:2020/12/12(土) 16:59:18.60 ID:D3ETfHVE.net
>>673
俺の家にも届いた。
封筒で来た。
開封まだだけど見るのちょっと怖いな。

700 :774RR:2020/12/13(日) 07:23:55.10 ID:jpAxOmPg.net
>>698
申し訳ない
キャブは開けて引っ張り(慎重に爪楊枝を使って)剥がしただけで直ぐにそっと閉じたため構造の確認はしていません
Haynes 整備書も一体で書かれてますね

>>699
封筒とは………テンション下がりますね
来たとき1個だけ表面がデコボコしていたのですが、ゴミが張り付いていただけで丁寧に剥がせば取れました


https://i.imgur.com/jW6lGfB.jpg

701 :774RR:2020/12/13(日) 12:37:19.82 ID:/j2ZwnUG.net
>>700
裏側がプチプチの封筒で来た。
触るとダイヤフラムが入っているのが分かるような感じ。
ちなみにダイヤフラムだけだったので4つ頼んで送料込み3100円だった。
まだ開けてない。いつ開けようかって思っている。

702 :774RR:2020/12/13(日) 17:44:34.62 ID:G055RAFM.net
開けた。
>>673の写真見たらどうかと思ったけど結構ちゃんとしてた。相場よりは安いんだろうけどそれなりの値段も頷ける。
さて、どうやって付けられるかだ。
692の分解図や品番から追った純正品の写真見たらどうやって付けたものか。
購入した頃はニ速でも全開で前輪浮いてたのが今は一速でも意図的にやらないと浮かないから多分破れてるんだろうけど本当に付くのかな。
まあストックにしておこう。
キャブあけたことないし。

703 :774RR:2020/12/14(月) 12:59:05.78 ID:vTA8xeZu.net
>>680
クリアー落としてピカール仕上げしてるけど半年に一回位ピカールしてる位で綺麗なの維持出来てるよ
見えてる部分少ないから楽だよ

>>694
自分も一回相談したけどそんな感じ、しかも純正のオーバーホールは、お勧めしないって言われたわ
社外のグレードの低い奴で我慢したけど良い感じよ

704 :774RR:2020/12/15(火) 15:03:18.30 ID:pzwkWfR2.net
>>703
なるほど、クリア剥がしてみる
ちなみに何で剥がしました?
電動、充電工具とエアー工具なら大概有ります
それとも剥離材ですか?

705 :774RR:2020/12/15(火) 15:12:57.30 ID:pzwkWfR2.net
今更ながら、ホンダ純正タンデムパニアバッグとデイトナタンデムアップステップのどちらも未使用品をメルカリで購入して取り付けてみました


タンデムパニアバッグ単体では130の子供では足がステップにかからず、タンデムアップステップが必要になる

タンデムアップステップを取り付けて、座面をタンデムバック付属の前方ずり下がり防止バッグで調整しても前方にずり下がり怖がる

タンデムパニアバック無しで座るにはタンデムアップステップは不要

全て撤去しました(T_T)

706 :774RR:2020/12/15(火) 18:54:06.58 ID:kepQsBX2.net
タンデムのゲシュタルト崩壊

707 :774RR:2020/12/16(水) 06:36:12.76 ID:DjgWoZpN.net
ガンダムバーニアがどうしたって?

708 :774RR:2020/12/18(金) 20:27:20.57 ID:9V1HzT2V.net
当方、97キャブ。今年の6月に納車されて以来ずっとレギュラーを入れてきたんだが、ブラバの適正オクタン価は91って話を聞いてハイオクとレギュラーをブレンドして入れるのをここ2週間くらい試してた(ハイオクが多めになっていたと思う)。
するとついさっき、出だしがダルい。体感で3速発進してる感じ。ダイヤフラム、プラグ、1発死んでる等を疑ったが、
エキパイ触るくらいしかすぐには確認出来ないので、差し当たりレギュラーを満タンにしてみた。10リットルほど入って、10キロほど走ったら元の状態に戻った。
レギュラーとハイオクのブレンドの記憶から、オクタン価は93とか94くらいになってたんじゃねぇかと思うんだが、そんなに変わるものなのかね(レギュラーがオクタン価89、ハイオクが95くらいかな、と推測してる)。
無論、他の原因も充分あり得るとは思っている。

709 :774RR:2020/12/18(金) 23:03:35.30 ID:nvXJ6IVs.net
そのオクタン価は絶対に間違いのない正しい数値なの?
自分で調べて正しいならガソリン以外に問題あるとは思う。
もし誰だか知らない人がそう言ってたらしいからそのオクタン価を信用しての事なら話にならないほど適当な妄想と同じ。

ただ俺の97年キャブでハイオク入れるといまいち調子が悪く、レギュラーを入れると明らかに調子がいい
そもそもスタンドでハイオクとして買っているものが嘘やそれに近い可能性も大いにあるので難しい所だ。

基本的にタンクローリーにエネオスやシェルの広告ないやつは安いハイオクやレギュラーです。
使う分には全く問題ないが不純物も多いです。
そしてそのタンクローリーは使いまわしなのでエネオスの発注があればエネオスの看板をタンクローリーに貼って街中を輸送します。

そういう事です。

710 :774RR:2020/12/18(金) 23:09:18.04 ID:nvXJ6IVs.net
嫌味とかではなくマジでガソリンってそういう物だからオクタン価なんて厳密には分からない物です。
その数値を参考に考えても実際目の前にあるガソリンは別のものが入っていたタンクローリーに混ぜ合わさっている可能性も十分あります。

711 :774RR:2020/12/18(金) 23:40:28.72 ID:46pBgF0W.net
車種違うけど72RON入れた時は不調で4000rpmくらいからカリカリ鳴りはじめた

712 :774RR:2020/12/19(土) 00:15:01.87 ID:ut7NWnr4.net
>>709
入れてるガソリンのオクタン価はあくまで推測ww
ブラバは91が適正、ってのは確かここで読んだような記憶
ガソリンの他に何か問題がありそうなのは否定出来んようか、そうか分かった
差し当たり、現状調子は戻ったのでPEAでも入れながら様子見るわ
レスサンクス

713 :774RR:2020/12/19(土) 08:57:07.78 ID:lG5W5wVw.net
バロンからもろた仕様書?にはレギュラー車って書いてある

714 :774RR:2020/12/19(土) 09:44:05.63 ID:og510Z4+.net
逆車の取説にはオクタン価91以上、国内仕様の取説にはレギュラーを入れろと書いてある。

自分のは国内仕様をフルパワー化してあり、レギュラーとハイオクを交互に入れてる。
前回どっちだったか忘れた時はハイオク。

レギュラーだけだとノッキングするけど、ハイオクを混ぜるとノッキングしないので、長年そんな感じで乗ってる。
ただ、パワーの変化は感じられない…

で昨日、満タンにして冬眠させた。

715 :774RR:2020/12/19(土) 10:31:49.52 ID:pmARjTdq.net
うちも97、買ったときバイク屋さんからはハイオク入れろと言われた
が今年からレギュラー入れてる違いはわからん
CB750FCの時は、ハイオク入れていると言ったら、レギュラー入れろと言われた

716 :706:2020/12/19(土) 10:52:35.88 ID:qbqrvHTC.net
02FI乗りです。

取説云々はFIの話です、念の為。
キャブ車はよくわからん。

717 :774RR:2020/12/19(土) 14:20:18.23 ID:FnqSKhkD.net
97買って23年、レギュラー一筋だが何も問題ない
気が付かないだけかもしれんがw

718 :774RR:2020/12/19(土) 17:36:38.53 ID:XXXycPQs.net
ガイアックスにゼファー750で行ったら、入れない方がいいと追い返された思い出…

719 :774RR:2020/12/19(土) 21:09:41.81 ID:LdPyL3x9.net
すごくどっちでもいいっていう結果がもうあるんだよな
みんながそう感じているので間違いないだろう

結論

レギュラーで十分だが個体差や何らかの影響で調子悪い時はハイオクを入れてみるかその逆を試そう

レギュラーを長い事使用した車体にハイオクは不適切なのかもしれない
逆も同じで

720 :774RR:2020/12/19(土) 23:59:34.84 ID:lG5W5wVw.net
うちのは逆車FIだが ハイオクでもレギュラーでもどっちでも不調でないんで
基本はレギュラー入れ

721 :774RR:2020/12/20(日) 13:32:33.74 ID:6hFaGnaA.net
>>703
オクで純正ゲットして交換してみたよ。
2時間もかかってしもたけど・・6万が4000円になったんでよしとするw

722 :774RR:2020/12/21(月) 17:41:16.96 ID:Nj/GNFZD.net
>>721
ゴメン!スレ見てなかったわ
フロントフォークは、面積少ないからペーパーでざっと落として、ドリルに小さいバフ付けて研磨剤で磨いたよ

リアサス取り替えリザーブタンクの所がイラッとした様な気がする…

723 :774RR:2020/12/21(月) 22:00:28.10 ID:ISRZnHQW.net
ホイールが飛び石でボロボロだから塗装すっか
やっぱブラックメタリックだよな!

724 :774RR:2020/12/21(月) 23:21:26.19 ID:qcnZR4IbS
>>723
ゴールド

725 :774RR:2020/12/22(火) 12:02:04.15 ID:68DNrg0X.net
>>723
カワサキゴールド希望

726 :774RR:2020/12/22(火) 14:46:03.88 ID:qonpfIYl.net
>>725
カワサキか

じゃチェーンカバーだけライムグリーンにしてみるか

727 :774RR:2020/12/22(火) 14:47:21.25 ID:qonpfIYl.net
こういうのはね勢いだから
後悔は後でするものだ

728 :774RR:2020/12/22(火) 16:14:01.58 ID:KGBYgxfF.net
最近よく聞くラバーペイントにすれば?

729 :774RR:2020/12/22(火) 17:47:12.86 ID:g7inhdjQ.net
あああれか!
ボンネットに数年前にやった!
マットブラックで簡単に塗れたのを思い出した
ありがとう!
そうかラバーペイントでお試しラッピング塗装でもいいね!
ブラックメタリック買ったけど

730 :774RR:2020/12/28(月) 19:36:42.36 ID:TNOzHuTy.net
度々話題に出てたダイアフラムの話に戻してしまい申し訳ないが、
エアフィルター外すとスロットルが見えるからちょっと触ってみた
四つのうち三つはスロットルを押し広げた後抵抗があるようにシュポーって
感じで戻るんだけど一つだけ一瞬で戻る押してから指を離すと一瞬で戻る
これってやはりダイアフラムが破れていると判断していいですか?
乗った感じは加速感含めて全く普通だったけどなあ

731 :774RR:2020/12/29(火) 08:31:58.15 ID:Tq0cF1ah.net
>>730
おそらく破れてます。
というかエアクリはずしたらもうダイヤフラムはスグそこですよ
キャブの上の黒いフタがネジ3個で留まってます
そのネジ3個だけでダイヤフラム取れるのでかんたんです

ただし温めながらかゴム用スプレーで潤滑しながらゆっくりゆっくり剥がして下さい
ガソリンをティッシュなどに少しつけてチョンチョンと湿らせるのも有効です

732 :774RR:2020/12/29(火) 08:34:11.39 ID:Tq0cF1ah.net
というかとりあえず現時点で中国製ではあるが替えの品があるのでやっちゃった方がいいとは思います

733 :774RR:2020/12/29(火) 21:30:36.52 ID:mPxMK+hp.net
>>731>>732
レスありがとう
加速感は本当遅さ感じなかったのでまさかとは思ったんだけどね
エアフィルター交換だけだったのでまた組んでガス満タンにしてしまったけど
中華ダイヤフラム注文して交換しようかな
楽しみができた

734 :774RR:2020/12/31(木) 07:36:47.47 ID:YXH2xDBp.net
よし今日は4ヶ月ぶりにエンジンかけてやろ!
チョーク引かないでかかれば宝くじ当たる

735 :774RR:2021/01/03(日) 20:52:30.76 ID:IiPUK/6g.net
>>734
チョーク引かないでかかるなんてあり得ねえ。

736 :774RR:2021/01/04(月) 04:07:40.13 ID:rgbpWd8I.net
キャブだったらパイロットをほんの少し濃くしてみる

737 :774RR:2021/01/05(火) 16:08:46.04 ID:JQu6PdN8.net
いやまいっった
安かったもんでメルカリで1100XX用というオイルドレンのボルトかったら規格が違っててまた古いやつ使うハメにw

738 :774RR:2021/01/05(火) 23:10:12.36 ID:3miorbte.net
あれそう言えば俺も年末にモノタロウでドレン買ったけど届いてないな

サンキュー!
チェックしてみるわ!

739 :774RR:2021/01/10(日) 18:16:25.08 ID:iMbAAiwY.net
今日、プラグが原因で道中止まった
最近アフターファイヤーしてるなー、とか兆候はあったんだが、スルーしてたら見事に止まった
やはり普段のメンテは大事だな、と思った訳なんだが
諸氏はプラグはどのくらいの頻度で交換してる??

740 :774RR:2021/01/13(水) 16:53:23.18 ID:H3g1/E85.net
俺氏のは距離9万になるけど2回しか交換したことない
3万km毎くらいかなぁ
普通は1〜2万だっけ?w

741 :774RR:2021/01/15(金) 09:59:41.77 ID:9LEoawFh.net
不調を感じたら替えるけどまあ4年か6年に一回程度かな
8年10年もあり得る
リフレッシュする時にやるだろうけどまあやらなくてもいいかな感はある
このバイクは特に

742 :774RR:2021/01/15(金) 10:49:43.31 ID:2UvXOnJe.net
エアクリ交換を2万kmごとくらいでやってたからタンク開けたついでにプラグも換えてた
イリジウムにしても4本で1万もしないしね
今は二気筒のアドベンチャーだけどツインプラグなので
プラグは相変わらず4本換えなきゃならんのがちょっと悔しいw

743 :774RR:2021/01/19(火) 18:10:23.72 ID:YLfHECZX.net
>>740-742
レスサンクス、参考にするわ

744 :774RR:2021/01/20(水) 19:35:31.68 ID:uT9H/Sx/.net
>>742
>エアクリ交換を2万kmごとくらいでやってたからタンク開けたついでにプラグも換えてた
>イリジウムにしても4本で1万もしないしね
>今は二気筒のアドベンチャーだけどツインプラグなので
>プラグは相変わらず4本換えなきゃならんのがちょっと悔しいw

(ブラバ).。oO(まだ…このスレ見てるってことは…私に未練があるのね//

745 :774RR:2021/01/20(水) 20:49:14.78 ID:AEQlJyvj.net
てかブラバに限らず過去に乗ってた車種のスレは一応ROMってるw
正直速いバイクはもう目がついていかんw

746 :774RR:2021/01/23(土) 07:47:01.42 ID:NlUFHdS2.net
俺も前のってたバイクのスレたまに見る

747 :774RR:2021/01/23(土) 20:36:23.25 ID:5S/o6d8S.net
>>745
ツインプラグって、大型でしょ?
アドベンチャーでも充分速いと思うがww

748 :774RR:2021/01/24(日) 00:00:51.35 ID:8gcU2GFj.net
>>747
まあ全開かませば200km/hは余裕で出るけどブラバはもう数十km/h上回るからね
出るとなると出したくなっちゃうのが男の性なもんで
そうなった時に今の動体視力じゃ危険が危ないw

749 :774RR:2021/01/24(日) 05:52:41.65 ID:AwT6Lz7g.net
200kmとか俺はもう無理w

750 :774RR:2021/01/25(月) 21:30:48.17 ID:u5izv2Kv.net
センスタ掛けて6速に入れてアクセル捻ればあっちゅーまに299KM/H

751 :774RR:2021/01/27(水) 23:50:55.91 ID:OhZVO+qB.net
チェーンのガシャガシャ具合に不安になるわw

752 :774RR:2021/01/28(木) 01:50:40.96 ID:4z8fNsA3.net
12年前に埼玉から九州へオール自走でツーリング行った時
途中でチェーンがダルダルになって熊本のバロンで張ってもらったっけな
あれで反省して帰宅してから速攻でスプロケ&チェーンを交換したっけ

753 :774RR:2021/01/28(木) 17:38:08.94 ID:sAwmVY0w.net
3番が不発を確認
フューエルワン入れて2ヶ月だな
ゴミが取れてキャブで詰まったんだろう
チョーク引いてエンジンかけて3分くらいで徐々にチョークの効果がなくなり回転が落ちてきた

開けなくても分かる

詰まってるやつやん

754 :774RR:2021/01/30(土) 20:03:33.46 ID:VHRDTcaH.net
気のせいだろ
燃やさないとカーボンは落ちない

755 :774RR:2021/01/30(土) 20:54:10.27 ID:DhcwaUDL.net
>>753
('・ω・)
どこの部分のゴミがとれたのでしょうか?

756 :774RR:2021/01/30(土) 23:08:20.87 ID:bst9Ttjhs
しりません

757 :774RR:2021/01/31(日) 10:48:52.01 ID:C/S+pM22.net
キャブだけど2速4000位からガバッとスロットル開けるとかなり遅れて加速していくけど不調だよね
時々語られてたダイヤフラムって部品かな?

758 :774RR:2021/01/31(日) 11:46:14.06 ID:YumMklif.net
AliExpressで買ったダイヤフラムが届いた。今のキャブをバラした訳では無いけどお試しで。いつか使う時が来るのだろうか。
https://i.imgur.com/CwwrvIK.jpg

759 :774RR:2021/02/01(月) 00:50:51.56 ID:6kxaWro1.net
>>755
3番のスロージェットが詰まってた
光を当ててもこれだけが全く真っ暗だったから洗浄したら光が見えるようになった
だけど面倒でまだ組み付けていないからちゃんと動くかは分からない
ダイヤフラムはクレのラバープロテクタントを吹き付けて一晩置くととても柔らかくなりいい感じだ

今回フロートパッキンは中華の奴を使ってみた

760 :774RR:2021/02/01(月) 00:54:49.07 ID:6kxaWro1.net
>>755
どこの部分のゴミかは分からないけど目に見える「ゴミ」「異物」っていうのは小さ過ぎて確認出来なかった

でも3番のスロージェットだけが光をかざしても真っ暗な時点で何かが詰まっていると言える
すぐ取れたからもしかすると不調でもしばらく回せば綺麗に通ったかもしれない

761 :774RR:2021/02/03(水) 00:25:21.63 ID:l3T70Kmo.net
パッキンがそろそろENDかしら。。
同じ粘度のでも社外のオイルいれると漏れるw
ホンダのG2とかは平気なんだけどな

762 :774RR:2021/02/03(水) 22:56:37.04 ID:u/Xn/oA9.net
キャブ組み付けたら2番がちゃんと燃えなくなって迷宮入りしそう
2番直ったら次は

763 :774RR:2021/02/05(金) 09:22:36.68 ID:YavCM6oR.net
最近バックファイヤー?が頻繁すぎて萎えてる
フルエキから純正に戻してもダメ…
スロットルじわりでタンク下でポンポン鳴ってトラクション抜ける感じがするのだけれど、やはりキャブから見ていかないとですかね?

764 :774RR:2021/02/05(金) 19:36:42.94 ID:6DEMHrEh.net
('・ω・)
超高速域で失火がありイグニッションコイルを交換して改善したことがありますよ

765 :774RR:2021/02/06(土) 00:35:38.69 ID:HRmtkSTe.net
あ俺のもエンジン始動して10分くらいはタンク下からポンポン言う時があるわ
失火してるのかな
ただまあ暖まると一切何もなくぶっ飛ぶバイクになる

766 :774RR:2021/02/06(土) 08:34:11.90 ID:fI7VP5ti.net
失火はむしろゴボゴボ
途中から調子よくなるんなら最初回したりてないだけ

767 :774RR:2021/02/08(月) 08:36:08.93 ID:ZP7nV1AQ.net
家のブラバお漏らししてたわ。
なんか最近ガソリン臭いなーと思って、
キャブオーバーフロー疑ったが、
燃料コック周りからポタボタしてた。
コックが悪いのか、フェールホースが悪いのか。
只今バイク屋入院中。

768 :774RR:2021/02/08(月) 10:07:29.24 ID:w/HTLSo3.net
トラブル報告増えてきたな
チューブ関係はそろそろ寿命か

769 :774RR:2021/02/08(月) 10:19:45.82 ID:ZzGzbNgY.net
寒くて2ヶ月放ったらかしてたらだいたい何処か壊れるよね
可愛いんだから

770 :774RR:2021/02/11(木) 17:37:41.29 ID:ZEZwTtd1.net
今日下取り査定してきた
97年式走行距離約50,000キロで13万円
一旦検討持って帰って次に現金持って最後の価格交渉するつもりだったけど、まさかの車検証戻し忘れ。
速攻断った。
ブラバちゃんまたしばらくの間よろしく。

771 :774RR:2021/02/11(木) 18:08:08.25 ID:O1UQcdNN.net
とりあえず落ち着け!

772 :774RR:2021/02/11(木) 19:12:42.12 ID:op3z/30g.net
業者だな

773 :774RR:2021/02/12(金) 08:45:55.28 ID:glRIjzpd.net
うはwww
キャブも燃料コックもどっちも漏れてたわw
フロート、ガスケットも取替え。
コックはユニット毎交換だな…

774 :774RR:2021/02/12(金) 18:36:04.94 ID:sampwniy.net
13万も出るのか

775 :774RR:2021/02/13(土) 19:38:37.78 ID:XrxOInAB.net
バックファイアの者です。
プラグは去年イリジウムに変えているので、とりあえずプラグコード、コイル、そこまで外すならついでにキャブ…と見てみます…

最近タンク外すのすら億劫…

776 :774RR:2021/02/13(土) 19:46:43.62 ID:0GVs9SeB.net
>>774
50000も乗ってたら査定不能かと思うくらいなのにびっくりね
若干プレミアついてんのかな

777 :774RR:2021/02/13(土) 21:42:48.23 ID:gouETajc.net
97年式で10万キロだけどやっと慣らしが終わったって感じ

778 :774RR:2021/02/14(日) 07:15:28.67 ID:91RjmQkf.net
プレミアはないが平均相場が50万±10万くらい
その距離でもまだ結構高いからだと思う

779 :774RR:2021/02/14(日) 19:07:46.08 ID:2JwSI4G8.net
下取りだからそんなものじゃね?
下取り査定と書いてるから買取価格ではないっぽい
もしブラックバードもプレミア付いたら面白いな

780 :774RR:2021/02/15(月) 10:07:08.99 ID:VxzLdEcu.net
プレミアはつくでしょ
200年後には超プレミアだと思う
今が大底の安値だと思う
新車は価値が下がる一方だがこういうバイクは価値が下がる事はもうないのだ

キャブ車プレミアを感じて欲しい

781 :774RR:2021/02/20(土) 08:19:40.32 ID:jg36NUvY.net
購入検討中ですがご意見下さい

○なるべく綺麗な車両
○整備は全てバイク屋さん任せ
○ソロツーで週一、日帰りロンツーは月一程度

綺麗なキャブ車両は無いか高いので除外して

○パワーある二型(飛ばさないので自己満)
○綺麗な三型

綺麗な二型があれば良いのですが、20年経過してるので綺麗といってもそれなりだと思いますが
遠方で購入なのでハズレ引いた場合も初期の保証修理とかわざわざ行けないリスクありますが、どうやって見極めてますか?

782 :774RR:2021/02/20(土) 11:00:49.00 ID:Lqxta4zp.net
>>781
整備任せるバイク屋にオークションで引いて貰って、
それを整備してもらった奴を買えば良い。

783 :774RR:2021/02/20(土) 11:21:34.51 ID:mv3zOm+r.net
まともなバイク屋さんにこのバイクでいい状態をお願いすると凄く時間とお金がかかるよ
ある程度でいいならすぐだが

バイクを全バラししてみないといけないのでそれだけで何10万円かかるかな
そして部品が出ないので中古を探し回らないといけなくてパッキン類もなかなかない
でお客さんに安心して2年は乗れるようにするのはそう簡単ではないのね

20年経ってるバイクが欲しいならバイク屋任せでは思ったようなバイクライフにはならない可能性が高い
お金払ったのにすぐに壊れた!ってなる
ちなみにすぐに壊れるのは当然です20年も経てば壊れます

その辺の折り合いを考えて行くとじゃあ隼でいいかとなります

784 :774RR:2021/02/20(土) 12:04:45.77 ID:vbGYk6mB.net
確かに現行車買えないから程度のいいブラバあたりを安く買おうなんて考えだと泣きを見る可能性は高いな
今時こんな時代遅れのメガスポ買おうと思うなら
金はかかってもとにかくブラバがいいんだ!くらいの思い入れがないと難しい

785 :774RR:2021/02/20(土) 12:12:32.49 ID:mv3zOm+r.net
20年経ったバイクをバイク屋がお客さんに売るのは非常にリスキーだと言う事です
トラブルがあって当然なので出来れば最近出たバイクを売る方がクレームも少なく安全なのです
良くないバイク屋ならすぐに売ってくれるだろうけどそのバイク多分2ヶ月も保ちません

今キャブ車持ってますが直してもすぐに別の所が壊れます
そしてその修理のための部品が見つからず3ヶ月放置になる事もしばしばあります
乗れない事はないが長距離は流石に危険すぎるので結局乗れませんね
完璧に大丈夫!って言う状態までがとにかく大変です
まあそれが楽しいんで問題はないんですけど

786 :774RR:2021/02/20(土) 15:51:11.16 ID:jg36NUvY.net
>>782
やっぱりそれが一番無難ですよね

787 :774RR:2021/02/20(土) 18:46:40.72 ID:jPChuOzr.net
キャブ仕様の中古車よく見かけるよ
故障も少ないイメージしかないけどどうなんだろ
レギュレータ位しか壊れる場所ないでしょ?

788 :774RR:2021/02/20(土) 19:18:35.55 ID:Bc0VwgjP.net
>>787
まあそうだけどステーターコイルも断線するかな

789 :774RR:2021/02/20(土) 20:33:33.25 ID:ZyYHyQiE.net
ジェネレータは6万で一度交換してる
レギュレーターは後期型付けるまでに2度交換してる
パッキンやゴムの劣化は抑えようがないので
今買うならそういう事も考えて買うべし

790 :774RR:2021/02/20(土) 21:17:40.74 ID:LWvlOaJy.net
特に注意した方が良い何処のパッキンとかゴム部品はどこ?ちな97キャブ

791 :774RR:2021/02/21(日) 06:48:30.46 ID:ajH8cm/7.net
>>790
ダイヤフラム
注意する点は純正部品がもう無い
中華ならあるけどちょっと工作必要だし精度も不安
この部品に破れひび割れがあると停車状態から時速百キロまでの加速性能が本来の2.79秒から4秒位まで遅くなる

792 :774RR:2021/02/21(日) 11:00:51.18 ID:t2+KwNaE.net
インシュレーターってまだ出る?

793 :774RR:2021/02/21(日) 21:01:39.17 ID:Ptec5z9s.net
ない
このバイクだけ安く売ってるのは部品不足だからか?
カワサキzzrもzx12もgsx1000fもgpz1000rxもcbr954も高いのにこのバイクだけ中古車相場安売り

794 :774RR:2021/02/21(日) 23:21:29.31 ID:cBdleiLH.net
出ないかぁ…ちょうど今日ヒビから2次エア吸ってるのを発見してしまった…
補修しよ…

795 :774RR:2021/02/22(月) 03:17:53.27 ID:uA/z96Ej.net
>>793
単純に人気の度合いでしょ
部品の保安期間なんかどこも過ぎてるし

796 :774RR:2021/02/22(月) 11:06:38.32 ID:X5slb16t.net
>>793
ZX12はブラバと価格変わらんよ

797 :774RR:2021/02/22(月) 11:09:30.54 ID:X5slb16t.net
燃料コックの所のパッキンゴムなんだが純正部品取れた。
まだ新品売ってるわ。
となると、問題はダイヤフラムとフロートだな。
これは純正入らない。

798 :774RR:2021/02/22(月) 11:18:43.87 ID:uKjI+/jq.net
12Rも後期型は高いよ
初期型のドンツキが改善されたのと、ラムエアのインテークが豚鼻で超絶ダサかったのも改善されたし
まあこれもマニアは敢えて過激な加速をする初期型を持ち上げるけどな
キャブが至高と言い張るブラバ乗りと一緒

799 :774RR:2021/02/22(月) 11:35:31.15 ID:X5slb16t.net
>>798
それ言うならブラバも最終型は高いじゃん。

800 :774RR:2021/02/22(月) 11:49:39.74 ID:wynn90Aa.net
そんなに高いか?
年式なりの水準だと思うけど
12Rは相場が明らかに変わる
まあそもそもタマがブラバに比べても少ないから一部の人気が影響しやすいんだろうけど

801 :774RR:2021/02/22(月) 16:17:07.08 ID:K9ksY5L7.net
>>799
チタニウムとシルバーのツートンのバイク欲しい
ショップ独自でやってたファイナルエディションでもいい
それらだったら高いだろうな

802 :774RR:2021/02/22(月) 19:27:58.46 ID:HC1JxSo/.net
>>801
つ中華カウル

803 :774RR:2021/02/24(水) 20:48:51.93 ID:08Dz1r1u.net
ここ読んでちょっと気になったのでキャブ外してダイヤフラム確認してみた。外すのに疲れて1箇所だけ。
23歳60000kmの98キャブだけど取りあえず大丈夫そう。切れるのが怖いのでフタを開けただけだけど。
https://i.imgur.com/Wnw23rn.jpg
https://i.imgur.com/dP3xGIg.jpg
https://i.imgur.com/xPzNwHs.jpg

804 :774RR:2021/02/24(水) 22:39:25.73 ID:Gc0eqj4Y.net
ダイヤフラムのゴムだけ?って変えられるのかな?

805 :774RR:2021/02/26(金) 05:08:24.90 ID:AJ4VTFcn.net
ここ ばらせる人多いねw

806 :774RR:2021/02/27(土) 02:24:14.51 ID:9Z5UpjVI.net
ダイヤフラムは指でちょっとだけ引っ張らないとピンホール穴は分からないから注意を
引っ張ると穴空いてる事が非常に多い
でもそのくらいなら加速感にあまり影響しない事もあるのでよくわからないなら触らない方が良いかも
穴空いていても修復出来ない事もないからビビる事はない
要は薄いゴムで膜になっていればいいので中国製のゴム部分だけも十分に使えるはずだ
ニトリルゴム手袋0.08mm以下くらいのを切ってガソリン対応液体ガスケットでとめるのも1年くらいは保つかもしれない

807 :774RR:2021/02/28(日) 21:00:32.41 ID:f8F4/rDn.net
>>804
交換するにはシリコンスプレー振って外した後シリコングリスを塗ってスキマゲージを使って押し込んでいく方法がユーテューバにあった
本来はありえない事ではあるけど純正なき今はこの方法しかない
でも頑張っただけの効果はあるらしい
本来の初期型は2速全開でも前輪が浮くらしい

808 :774RR:2021/02/28(日) 23:12:57.85 ID:J4SG73n1.net
97最初から乗ってるけど、2速でなんか浮かねえよ
ウイリーは好きだけど、こいつはフロントヘビーだから、1速でも一度スロットル戻してから全開にしなきゃ簡単には浮かない。

809 :774RR:2021/03/01(月) 00:09:46.14 ID:NjhGP9qE.net
>>807
そのYouTubeのURL教えて下さい

810 :774RR:2021/03/01(月) 06:06:03.81 ID:MMcLhhZE.net
>>808
ですよねー
ウイリーする人って軽いのかな

811 :774RR:2021/03/01(月) 08:28:21.42 ID:8QD6ycPJ.net
>>810
俺も97年だが、
意識して後に体重かけないとウイリーしない。
変な乗り方してんだろうな。

812 :793:2021/03/01(月) 19:16:17.69 ID:KRb9wLd8.net
今日ダイヤフラムを取り外してみた。ちょっと引っ張ってライトを当てたりしたけど4つとも亀裂やピンホールは無さそうでした。
アリで買った中華ダイヤフラムを試しにのせてみたら形状は割といけそうな感じ。
一体になってる純正ダイヤフラムの分解方法が判明すれば安心出来るのですが…
https://i.imgur.com/Df2daFO.jpg
https://i.imgur.com/vPeWcKO.jpg
https://i.imgur.com/PTclDDW.jpg

813 :774RR:2021/03/03(水) 10:23:28.63 ID:Dn/RsfpU.net
>>811
バーハン付けた車体で、背の高くて重い人が後ろ気味に座ってフル加速すると2速でも軽くリフトするらしい。
ソースはウチの親父。
まあ、そういう乗り方してるならブラバに限った話じゃないとは思うけど。

814 :774RR :2021/03/03(水) 10:29:52.25 ID:Ka0rbhY0d.net
突っ込もうとしたら自分で言ってた

815 :774RR:2021/03/03(水) 11:23:36.95 ID:Dn/RsfpU.net
体格次第で結構挙動変わるんで、自分でそうならない=他の人でも起こらないって訳じゃないって事だよ。
国産バイクってどれ位の身長を想定して造ってるんだろうな?

816 :774RR:2021/03/03(水) 13:28:08.26 ID:awRKfErR.net
この手のバイクにバーハンつけてるの見るといつもダサく感じる

817 :774RR:2021/03/03(水) 13:40:40.27 ID:p7YqiUub.net
900ニンジャくらいかな、カウル付きでバーハン許せるの
ZZ-R1100ですらダサいと思う

818 :774RR:2021/03/03(水) 14:04:51.39 ID:ppRea+0Q.net
VFR800(RC46-1)もなかなかいいよ

819 :774RR:2021/03/03(水) 14:08:40.79 ID:yPtHIXY9.net
白バイで見慣れてるしなw

820 :774RR:2021/03/03(水) 16:41:57.43 ID:ANlLSm+0.net
メガスポでバーハン見ると無理して乗るなよジジイと思う

821 :774RR:2021/03/03(水) 22:51:23.11 ID:mQh1Tpbbm
せっかくのデザインが・・・ってなるね

822 :774RR:2021/03/03(水) 23:22:19.22 ID:uF8t5EXh.net
それ
アップハンにしてるくせにバックステップ入れてたりな

823 :774RR:2021/03/03(水) 23:34:11.87 ID:Tl6rp7C+.net
バーハン、楽だけどな...(遠い目

824 :774RR:2021/03/04(木) 06:48:29.51 ID:ys1DYwV7.net
バーハン相当楽になると思って交換したけど期待しすぎた、走り出したとき抑えが効かんなと思ったが、すぐ慣れた
自分のバイクなので好きに弄れば良いと思う

https://i.imgur.com/VCfY2x8.jpg

825 :774RR:2021/03/06(土) 20:27:37.84 ID:wimWDo/n.net
新型ハヤブサ乗りが街でブラバを見た時の感想
「ブラバがパワー競争を退かなければこのハヤブサももっと高性能だっただろうな…いつかスーパーブラックバード2が出ることを期待してるぜ」


本音
「いつまで汚えバイク乗ってんだよ。クソ貧乏人が!」

826 :774RR:2021/03/06(土) 20:58:02.94 ID:UWVfzOBj.net
まあまあ本音の方だろうな
哀しきかなマウント取られがちなバイクだと思う
ハヤブサとあるけど14Rとかもっとあからさま
逆煽り運転かましてくるからな
それでもブラックバード好きだから乗ってるんだけどな
決して貧乏だからではない

827 :774RR:2021/03/06(土) 23:50:49.66 ID:TJpszPCH.net
隼に顔に泥を塗られた
それがこのバイクの原点だからな

828 :774RR:2021/03/07(日) 07:51:26.76 ID:GyXfV7DH.net
はあ?

829 :774RR:2021/03/07(日) 12:51:43.34 ID:ZpUI1FlL.net
そんなに外ヅラ気にして乗るバイクだっけか?

830 :774RR:2021/03/07(日) 20:59:13.60 ID:UNSJL3Qm.net
>>829
こっちがきてるにしてなくても向こうからバイク自慢してくる
俺も赤信号最前列で待ってるときわざわざ隣から見ながらアクセル煽ってきたことがある14R
前に止まってる色から見て最新のハヤブサがミラー越しにずっとこちらに目線くれ続けてたこともある




                     以上

831 :774RR:2021/03/07(日) 23:50:02.42 ID:221Rp2OK.net
ところで今日は何処か行った?
自分は車で娘とドライブ行ってきた、バイクと結構すれ違ったけどブラバは居なかった
来週天気がよかったら娘とツーリング行こうと話した

832 :774RR:2021/03/08(月) 00:23:20.95 ID:VPu47GnX.net
確かにバイク多かったねー
都内から横浜方面に行っただけだけど、ネイキッドの中型と大型とセローが多かった印象

833 :774RR:2021/03/08(月) 07:54:02.07 ID:p7zDc+RI.net
妄想性障害って大変だね

834 :774RR:2021/03/10(水) 15:31:26.43 ID:HWiKDdes.net
ハヤブサや14R乗ってる連中は元バード乗り結構おるで?

835 :774RR:2021/03/10(水) 17:20:05.79 ID:zfsvYqIt.net
更に辿るとZZRだったりな。
ZZR→XX→隼→隼→H2
どんだけハイパワー好きなんだ?ってのが家にいる。

836 :774RR:2021/03/10(水) 17:25:07.43 ID:GgEnzSLZ.net
H2って何馬力なん?

837 :774RR:2021/03/10(水) 17:28:42.79 ID:GgEnzSLZ.net
ググったら231馬力だって出たww
でもそんだけ馬力あっても速度リミッター付いてるんじゃ意味なくない?

838 :774RR:2021/03/10(水) 19:46:11.76 ID:zfsvYqIt.net
>>837
頭おかしいパワーのバイクでノンビリとツーリングしてる人だし、最高速とかどうでも良いんじゃないかと思う。

839 :774RR:2021/03/16(火) 15:49:06.61 ID:LpQculmU.net
ブラックバードオーナーのモトブログが最近元気だね
色々上がってる

840 :774RR:2021/03/17(水) 18:38:11.57 ID:3IpKeoiZ.net
読み上げソフト?なるものの絡みトークみたいなのがうざい

841 :774RR:2021/03/27(土) 15:52:57.09 ID:GsVDw5F7.net
ブラックバードオイル交換って1リッター缶3本では少ないですかね?
エレメントは交換しません。

842 :774RR:2021/03/27(土) 16:02:45.25 ID:GdW7SoVO.net
メーカーの指定が3.8Lだから少ないんじゃないですかね

843 :774RR:2021/03/27(土) 16:50:44.43 ID:GsVDw5F7.net
>>842
やっぱり少ないですよね
エレメントは交換しないからっと思って1lを三缶しか買ってこなかったのです

844 :774RR:2021/03/27(土) 17:00:09.61 ID:jD/h+o8t.net
メーカー指定ではオイルエレメント交換時で3.9Lですから
そもそもエレメント交換の有無でのオイル量は0.1Lしか違いがないですからね
必ずしもきっちり規定量入れる必要はなくてもさすがに0.8Lも少ないとヤバいでしょうね
ここはおとなしくもう一本買ってくるべきかと
余らせるのが嫌なら2りんかんやナップスなどの用品店で量り売りのオイル必要なだけ買うとか

845 :774RR:2021/03/27(土) 17:05:29.90 ID:GsVDw5F7.net
>>844
ありがとう
エレメント有無で0.1Lしか変わらないのですか
ネットで検索してもブラックバードについての情報が少なすぎるので自分的な目分量で0.5位の抜き残り0.1位でレベルゲージ少なめで丁度いいかって見積もってしまったのです
明日雨だし朝から交換だけしようと思ったのですが、もう一本買いに行きます
やっぱり聞いてよかった

846 :774RR:2021/03/28(日) 17:31:14.86 ID:dNX1suBM.net
ちゃんと調べてみな?オイル量とかボルト締めるときのトルクの数値とか結構出てくるぜ

847 :774RR:2021/03/28(日) 21:00:12.46 ID:SwyPHrUa.net
サイドカウルでCBRの文字がステッカーではなくてプラスチックで浮き上がったものは何年式からですか?

848 :774RR:2021/03/31(水) 06:04:14.61 ID:EgjHuT6U.net
オイルが足りない時はオリーブオイルで足すくらいのほうが人生楽しめる

849 :774RR:2021/03/31(水) 07:57:01.14 ID:NIi28N3x.net
チェーンに塗るオイルならチェンソーオイルをサラダ油で割ってるが・・w

850 :774RR:2021/03/31(水) 16:03:44.28 ID:815ZdClx.net
粘度低すぎて1キロで全部飛んで汚れてそう

851 :774RR:2021/03/31(水) 17:57:56.24 ID:NIi28N3x.net
いやいや チェンソーオイルの粘度馬鹿にしちゃいかんよ

852 :774RR:2021/04/01(木) 12:49:00.86 ID:ejtDtrvU.net
実際の所さ年間1kmも乗らないからチェーンソーオイルで十分ね

853 :774RR:2021/04/01(木) 15:25:37.22 ID:4n3mF6wQ.net
へ( ゚д゚)ノ
>>852
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart133
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1615561902/
おいらは面倒スレから戻って来ました

854 :774RR:2021/04/01(木) 15:31:10.79 ID:4n3mF6wQ.net
チェーンソーオイル使ったことあるけどチェーンがむっちゃ錆びた、理由は知らん、飛び易い?
水溶性でもオイル自体は油性よな?

855 :774RR:2021/04/02(金) 07:24:30.07 ID:LEfuZRjW.net
流石に水溶性はなぁ・・・
スコットオイラーでもつけて常時供給できるならまだいいかもしれんけど、
供給スパンが開く用途だと水たまりとか突発の雨なかが気になる。

ハンマーオイルのチェーンソーオイル割りとかも使ってたけど、
結局モノタロウのテフロンチェーンオイル(廃盤)→エーゼットチェーンオイルを使ってる。

856 :774RR:2021/04/04(日) 16:45:23.49 ID:UMTBAULj.net
うちもエーゼット 錆びたことはない

やっと車検から戻ってきた
結構金取られたなぁ・・8万かかったw
次はユーザー車検チャレンジしようかしら

857 :774RR:2021/04/04(日) 18:36:23.98 ID:fRr/NKwD.net
>>856
車検で何を交換してもらった?
8万の内訳気になる

858 :774RR:2021/04/05(月) 07:20:58.70 ID:jG8QBEOq.net
>>856
オラも気になる

859 :774RR:2021/04/05(月) 08:11:48.56 ID:LXkMuzhg.net
気になる

860 :774RR:2021/04/05(月) 08:41:27.97 ID:fSOmoL92.net
オイル・ブレーキフルード・クーラント・プラグ・エアクリーナーあたりの
消耗品一通り換えただけでも店に出せば作業工賃含めそんくらいいくでしょ

861 :774RR:2021/04/05(月) 09:21:53.58 ID:Llkl29/P.net
>>857-860
前後フルード交換とホイールのベアリング交換 これで18000円くらいかかってるな。
これが高く付いた。
自分でやった方が良かったなw

862 :774RR:2021/04/05(月) 10:25:21.31 ID:GgKd29Kn.net
タイヤ外すの自分でやるとまあまあだるい
外すのはいいけどはめる時に腰と背中やっちゃうから全部で2万円なら妥当か安いかも
俺が人に頼まれたら3万円いただきます

863 :774RR:2021/04/05(月) 10:46:23.07 ID:IjGgaT7q.net
>>861
ああ、それなら納得。
ブラバは面倒くさいもんな。

864 :774RR:2021/04/05(月) 21:19:30.94 ID:un+++5OL.net
先輩方教えて下さい
最近02のブラバに乗り換えをして初めてチェーン調整したのですが英字マニュアル通りアクスルナットを緩めてアジャストボルトでチェーンの緩みを調整した後アクスルナットを締めたのですが、ブラバにはアジャストボルトの固定を解除してから調整後固定する工程はないのでしょうか?

865 :774RR:2021/04/05(月) 22:32:11.75 ID:GgKd29Kn.net
アジャストボルトを最後に左に回してokだった気がする
じゃないと緩んでくるはず

調整は必ず締める方向で調整し、できたと思ったらアクスルも締める。
最後にアジャストボルトと左回りに軽くキュっとすれば完了だ

全く違ってたらごめん
でもそれで不具合はないね

866 :774RR:2021/04/05(月) 23:13:51.71 ID:pekvvn65.net
ありがとうございます
やはりアジャストボルトをアクスルナットを締めた後締めないといけないんですね
助かりました!

867 :774RR:2021/04/06(火) 00:26:05.70 ID:DE0sEqnk.net
>>862
足入れるひともおるけど
まな板でも敷くと楽やで

868 :774RR:2021/04/06(火) 01:15:25.58 ID:fR/TS3ere
シャフトを差し込むまでにカラーがポロポロ落ちますねw
なにかいい工夫はありませんか?

869 :774RR:2021/04/06(火) 09:31:39.58 ID:gdwRsgox.net
どこもって行っても修理断られるからつらい

870 :774RR:2021/04/06(火) 10:19:44.66 ID:sbVl4kLJ.net
>>866
最後にアジャストボルトをゆるめる方向に締めるんやで!
右にキュっといつも通り締めるとゆるむから注意ね

最後に左回し
アンチクロックワイズ

871 :774RR:2021/04/06(火) 11:30:37.43 ID:AU5pUlMi.net
ブラバ乗りの諸先輩ありがとうございまします。
もう旧車の部類なのでこのスレはとても心強いです

872 :774RR:2021/04/06(火) 12:06:51.27 ID:oaGZw+nj.net
>>871
間違ってる事もあるだろうけど分かることは教えるから安心して欲しい
何も心配いらないよ

873 :774RR:2021/04/06(火) 22:26:28.02 ID:y8TyLPsK.net
オーリンズのリアサス入れてる方、減衰などの設定はどうしてる?
乗り心地重視の街乗り仕様にしたくて色々と設定を変えてみたんたけど、ドツボに嵌まってしまったので参考までに聞かせてほしい。

874 :774RR:2021/04/06(火) 22:56:07.65 ID:sbVl4kLJ.net
減衰と水温油温はドツボから決して抜け出せなくなります
手遅れです

875 :774RR:2021/04/07(水) 06:00:23.31 ID:OWZCGNUy.net
そういや俺がオーリンズ入れたのは10数年前このスレで
ブラバ手放すから誰か買わない?って声に応えて東雲ライコで受け渡ししたんだっけ
ちゃんと箱付きだし見た目も綺麗なのを4万という破格値で譲ってもらった
一応装着前に当時まだ存在したオーリンズのアンテナショップuno per unoへ
その足で持ってってOHしたけど、程度良くて基本料金の2万のみで済んだっけな

876 :774RR:2021/04/07(水) 23:30:50.53 ID:YVCVAIhf.net
Aliからダイヤフラムが消滅しとる…困った…

877 :774RR:2021/04/08(木) 13:22:32.24 ID:vGiazV7M.net
>>876

https://i.imgur.com/g4m7yhj.png

CBR1100XX 膜のみ で検索してみてください

878 :774RR:2021/04/08(木) 21:43:24.19 ID:6rbv8LOs.net
膜のみで交換出来るのかなしかし
ホンダ純正は記憶確かなら一式組まれたassyだった気がする
Ali購入組で交換した人っていますか?

879 :774RR:2021/04/08(木) 22:18:11.42 ID:f32DZaey.net
>>877
超ありがとうございます!
注文して交換チャレンジしてみます。
ズタズタだったんで補修はムリでした…

880 :774RR:2021/04/09(金) 13:41:59.27 ID:PlS6Pgyw.net
多分だけどゴム部分をうまく切り取って新しいのを嵌めれば行けるんじゃないかな
やったことないけど
良い報告を待ってるで!

881 :774RR:2021/04/16(金) 21:32:52.44 ID:0KyWX4Ws.net
ゴムを嵌めればイケるんじゃ無いかな
やった事ないけど


……中学生の下ネタのようでホッコリ

882 :774RR:2021/04/16(金) 23:16:30.85 ID:tZe7/75a.net
x11用のスリップオンてつけれるのかな?

883 :774RR:2021/04/19(月) 07:43:24.22 ID:O6gWsUqX.net
>>882
基本的にジョイント径さえ合えば何でも付く。
それがちゃんとした性能アップに繋がるかはまた別。
燃調ちゃんと取らないとダメ。

884 :774RR:2021/04/21(水) 09:54:47.78 ID:1rkAZt/H.net
初バイクでブラバ購入してそろそろ納車なんですが皆さんはマウントステーどうやって取り付けてますか?
つける場所がないですよね

885 :774RR:2021/04/21(水) 12:28:05.89 ID:mnCRl55R.net
>>884
CBR600RRのステムネジ買ってきて、
デイトナのポールと汎用マウント付けてる

886 :774RR:2021/04/22(木) 08:25:25.28 ID:8XHJc11b.net
>>884

https://answer-wave.com/acquired-a-large-motorcycle-license-from-the-beginning

僕も大型免許からとったけど
学生時代 原付mtに乗っていたのと
友人に借りて私有地で中型を乗らせてもらっていた

いきなりバードは、思い切りましたね!
教習車とくらべて重たいかも?

お互い気をつけて乗りましょう

887 :774RR:2021/04/22(木) 10:22:57.40 ID:x8j44Wrr.net
>>885
やっぱりそれしかないですかね…
あのステムナットかっこいいなと思ってたんであまり弄りたくなかったのですが仕方ないかもしれないですね
>>886
自分は体が大きいので中型って小さいなって思ってたんですよね
だから昔から乗ってみたかったブラバにしました

888 :774RR:2021/04/22(木) 11:25:00.24 ID:1nHAQjBc.net
>>887
他にマウントするとこと思っても、
ステー伸ばすと邪魔だし、強度不安だったり。
あそこしか無いのよ。

889 :774RR:2021/04/22(木) 22:11:01.97 ID:WdtFhYIQ.net
バーハン、つけ放題

890 :774RR:2021/04/24(土) 07:31:53.73 ID:jxWkk3sm.net
>>887
タンクのボルトに共締めするタイプのベース買ってマウントした。
カメラは結構振動するから微妙。
スマホなら視点移動が多くなるけど、まぁ実用範囲。

伏せるときに邪魔かな?とかタンクバッグも使いたいならハンドルのほうがいい。

891 :774RR:2021/04/24(土) 22:41:31.33 ID:NEUCHbPC.net
おとなしくステムナットを交換する事にしました…

892 :774RR:2021/04/24(土) 23:32:52.03 ID:zmotjy63.net
マスターシリンダーに取付けてるよ

893 :774RR:2021/04/28(水) 04:33:23.78 ID:cxXT8q+j.net
マスターに

取り付けマスターってかっ?

894 :774RR:2021/05/01(土) 17:41:31.89 ID:+tara98W.net
ギャグってコメント止まると悲しいよね・・どんまい

895 :774RR:2021/05/01(土) 23:41:58.85 ID:rCDbGaTh.net
ここって実際何人くらいのバード乗りが使っているのだろうか…

896 :774RR:2021/05/02(日) 00:18:23.63 ID:daM79ul7.net
>>895
666です嫌いな人が多いバーハンです
最近ラジポンクラッチマスターとニッシンブレーキマスターに替えました
適合サイズが有れば見た目重視でブレーキ側もラジポンにしたかった

897 :774RR:2021/05/02(日) 00:28:38.96 ID:daM79ul7.net
タッチは良くなった気がします
キジマのホットグリップ、デイトナのusb-c、ドラレコも
レバーと一緒に4/29に仕込みました

https://i.imgur.com/8gfrySF.jpg

898 :774RR:2021/05/02(日) 10:45:27.97 ID:mmnjSho9.net
>>896
クラッチ側は何処のメーカーなの?

899 :774RR:2021/05/02(日) 12:20:51.21 ID:daM79ul7.net
>>898
ニッシンです

900 :774RR:2021/05/02(日) 14:34:19.77 ID:cVhNE58v.net
バーハンなのはいいとして、すげえアップ量だな

901 :774RR:2021/05/02(日) 16:29:05.57 ID:daM79ul7.net
>>900
えっ?
ハリケーンのCBR1100XX専用ハンドルです
レバー、タンク、スクリーンの干渉しないところで、ブレーキホースはノーマル寸法、スイッチ部分で握り拳ひとつ分も上がっていません

902 :774RR:2021/05/02(日) 17:03:32.76 ID:PA1wKWxV.net
そうなんだ、いやバーハン付けた車両なんてマジマジ見たことなかったから
こうして改めて見るとアメリカンのプルバックハンドル並に上がってるなと思ってしまったわ

903 :774RR:2021/05/02(日) 18:24:03.79 ID:RyKdZ/7d.net
>>902
お前何かやな奴

904 :774RR:2021/05/02(日) 19:04:33.32 ID:PA1wKWxV.net
すみません

905 :774RR:2021/05/02(日) 19:54:35.22 ID:rxJHq86/.net
おれもバーハン 何なら納車時に組んだわ

906 :774RR:2021/05/02(日) 21:03:14.61 ID:5FH4QLhV.net
久々に最終型見かけた
CBRの文字がSC59のように少し立体になってるカウルのやつでシルバーと初期型チタニウムのツートン

907 :774RR:2021/05/02(日) 22:06:05.62 ID:lqUQVSgA.net
個人的にはブラバにバーハンは似合わないと思ってるので自分のはやらないけど、人が付けてるの見ると楽そうで良いなぁとは思う。
もう少し年食って辛くなったら考えようと思いながら10年以上だわ。
皆はバーハンにした切っ掛けみたいなのってあるんだろうか?

908 :774RR:2021/05/03(月) 08:41:00.77 ID:eSbMHf3I.net
>>907
ま~あれだな
キッカケは……。
下道オンリーで500キロくらい走ると考えるな~
これ…バーハンつけたら最高なんじゃないかな?
仮想のバーハン位置に姿勢をもっていって
うぉっ!めっちゃ楽!とかやってみたり!









そしてまだノーマルハンドルの僕には君の質問にこたえる権利はない

909 :774RR:2021/05/03(月) 08:52:58.07 ID:eSbMHf3I.net
今は純正ハンドルにハンドルアップスペーサーをかまして少しだけポジションを変えて乗っておりますが…。

バーハンにしたら
スーパーボルドールみたいになって
一台で2度美味しいんじゃ……とか。

思ってみたり

取り回しハンドルがタンクから離れるから
取り回し力が入り易くなって若干楽になるのかな?
……とか。

妄想しておる次第です。


実際どうですか?

拳一個も上がってないという書き込みをしてくれた方がいましたが……。もしかして ハリケーンセパレートハンドルのほうがポジションの選択肢が沢山ありしっくりくるのかな…。

皆様の意見をお聞かせ下さい。

910 :774RR:2021/05/03(月) 09:52:12.42 ID:Dcu+4/63.net
('・ω・) TSRのトップブリッジにコワースのスーパーローハンドルの組み合わせが気に入ってました。
https://i.imgur.com/wWYKSYN.jpg

911 :774RR:2021/05/03(月) 10:10:07.34 ID:CSE2iufV.net
あっそうそう、俺のイメージではバーハンつってもこんなモンという感じだった

912 :774RR:2021/05/03(月) 14:43:51.70 ID:SEQnBEu/.net
バーハン民ですが、ノーマルに戻したい。

ただ、下道多めだったりならバーハンのが楽だと思う。
高速多いしワインディングもちょっと行くならノーマルのが良いかなという気もしてきて悩んでいる。

913 :774RR:2021/05/03(月) 19:03:44.66 ID:fYdAA/Ue.net
>>909
ハリケーンのセパハンがタレ角0°だから楽だと思って交換したけどゲイルのラジポンだと干渉するので今はVFRのセパハン そこそこ楽かな

914 :774RR:2021/05/03(月) 22:52:11.70 ID:Yl3YlEvq.net
>>913
詳しく教えて下さい
VFR800の純正セパレートハンドルですか?
バードの純正と比べてアップライトになるのでしょうか?
検索してみてみたのですが…写真で見る分にはバードと変わらない様にみえたのですが…。

915 :774RR:2021/05/03(月) 23:00:19.09 ID:Yl3YlEvq.net
>>912
そーなんですよね
ネットで色々みてると
中古で買ったらバーハンついてて
しっくりこなくてノーマルに戻してる人も居るんですよね~
こればっかりはそれぞれの体型で、自分のベスポジがあるから、正解は人の数だけあるんだろうな~。

916 :774RR:2021/05/04(火) 07:55:26.22 ID:8Xi9hIKN.net
>>914
VFR800の後期の純正セパハン(前期は41Φ)ですよ
タレ角は同じだけど30mmぐらいアップで30mmぐらい手前になる

917 :774RR:2021/05/04(火) 08:11:27.85 ID:GhBdMzHq.net
>>916
詳しくありがとうございます♪

918 :774RR:2021/05/06(木) 22:55:54.19 ID:hDQaE5yh.net
買ってしもーたがな。先輩方、よろしくお願いしまする。

919 :774RR:2021/05/06(木) 23:40:27.92 ID:w9D/GErO.net
>>918
おめ!いい色買ったな!

920 :774RR:2021/05/07(金) 04:41:10.27 ID:0n+/P8Ig.net
>>918
おめぇ~ええ色こうたなぁ~!

921 :774RR:2021/05/08(土) 07:34:34.32 ID:xbLz5ccr.net
>>919
>>920

922 :774RR:2021/05/08(土) 07:38:07.46 ID:xbLz5ccr.net
間違えて送信してしもた。ありがとう。
97黒から他車に浮気して98ガンメタに
戻ってきました。
今度は長く乗るぞー…

923 :774RR:2021/05/08(土) 07:45:42.68 ID:h0RKtPyZ.net
>>922
この先走りの
浮気性めっ!
おかえりっ!

924 :774RR:2021/05/08(土) 22:40:41.30 ID:rX5+4+Du.net
どなたかご存じなら教えてほしい。
ブラバに装着してるニッシン ビレット6potキャリパーのピストンが錆びてきたので、OHついでに交換しようと考えているんですが、
ピストン単体で売っているところが見つからない。
サイズはΦ27mm x 22.6mm、25mm x 22.6mm。
できればアルミ+カシマコートにしたいが鉄製でも可。
アドバンテージは取り扱いを終了しているみたいで困っています。
どこか売っているところご存じないですか?

925 :774RR:2021/05/10(月) 19:18:56.39 ID:lR4rf1le.net
ピストンはモノタロウでなかったかな
うすーくうすーく2000番くらいから10000番辺りまで磨いて何とかなるレベルじゃないよね
ピストン探してみよう

926 :774RR:2021/05/10(月) 19:30:53.53 ID:lR4rf1le.net
そう言えば96年式、97年式の純正ラジエターアッパーホースはないのね
ロアホースはまだ純正部品ある
webikeにセット品35000円のがあるだけっぽい

でだ、98年式以降の純正品を買って水温計アダプター噛ませば十分使えるものになるからそれでもいいと思う
まあラジエターホース特注があるからそんなに気にしないでもいいのかな2万5000円ほどかかるけど

927 :774RR:2021/05/11(火) 10:11:54.41 ID:wSgRoXaP.net
>>925
モノタロウ確認しましたが見あたらなかったんですよね。
デイトナは取り扱いをやめてしまったようです。
同じサイズで純正流用できればありがたいんですが、22.6mmって高さが見つからないんですが。。
何か情報があればよろしくお願いします。

928 :793:2021/05/11(火) 19:03:20.42 ID:nQo0bWBX.net
>>926
FIになった99以降じゃないかそれ

929 :774RR:2021/05/11(火) 21:15:41.18 ID:t5zHXGRZ.net
>>928
そうです
Fiになった年式用のです
キャブ車には短いけどアダプター使えば何とかなるので安上がりです
そもそもキャブ車のと同じだと思って買ってしまってホースの長さが足りず、届かないのでしょうがなく使ってますが全く問題なく使えております

930 :774RR:2021/05/11(火) 21:33:23.57 ID:s4xcGeZ1.net
同じキャブ車でも97と98ではラジエターアッパーホースの部品番号が違うんだけど何が違うんだろうか?

931 :774RR:2021/05/12(水) 00:01:04.77 ID:wkh6UnX8.net
>>930
'98はオーバークール対策してる
サーモスタットの取り付け位置、冷却水経路が大幅に違うから
ラジエター本体取付位置が微妙に違ったような気が

932 :774RR:2021/05/12(水) 00:08:06.46 ID:KjKHaHsy.net
97年式キャブ車のアッパーホースは長くてそれ以降は短い
ヤフオクやAmazonなどで売られているのは基本短いタイプだけどイメージ写真は長いタイプのを使っているから注意が必要だ

933 :774RR:2021/05/12(水) 13:55:03.77 ID:NvhKksO4.net
知り合いのFIXXなんですけどクラッチレバーを少し握るだけでクラッチが切れるのを悩んでいて、マスター、レリーズ、クラッチ板と交換しても直りませんでした。
誰かここが怪しい、と心当たりある人いませんか?

934 :774RR:2021/05/12(水) 14:23:40.84 ID:I1S7vkFx.net
>>933
マスター押し込むレバー側のピンが長い。
レバー側のグリグリで調整効かないなら、
ヤスリで削るかレバー交換でどうにかなるかも。

935 :774RR:2021/05/12(水) 16:01:34.48 ID:NvhKksO4.net
>>934
https://i.imgur.com/Ugi92V9.jpg
これの3番の中のピンですかね?

936 :774RR:2021/05/12(水) 16:53:58.14 ID:I1S7vkFx.net
>>935
ちゃうちゃう
本当にレバー14番のヤツ。
レバーがマスターシリンダーに当たるところ。
そこが押されることでフルード押し出すので、
物理的にレバーが当たる部分削れば遊び出来るだろ。
って話。

937 :774RR:2021/05/12(水) 16:55:21.71 ID:I1S7vkFx.net
>>935
あ、ごめん。
この図でいくと6番のパーツになるのか。

938 :774RR:2021/05/12(水) 17:01:20.42 ID:NvhKksO4.net
返答ありがとうございます!
今オーナーに聞いたらレバー周りを中古で取っ替えてるそうです、それでも変化無しみたいで・・
ほぼほぼ半クラが使えない状態でレバーに触れると半クラほぼ無しでクラッチ切れるみたいです

939 :774RR:2021/05/12(水) 18:22:49.67 ID:I1S7vkFx.net
>>938
え?
常に半クラ状態じゃないの?
マスター交換してフルード入れる時、
何か間違ってると思うんだ。

940 :774RR:2021/05/12(水) 23:02:05.75 ID:yX9TnHx6.net
マシンを買った時からそんな感じでクラッチ板交換したりなんやりしても変わらずほとほと困ってるんすよ!

941 :774RR:2021/05/13(木) 01:29:45.86 ID:KnCjEsJK.net
それは見てみたいね
結構クラッチ重くて嫌になってる人からしたらすげー良いクラッチに見えるかも

まあ何らかの組付けミスだと思う
レリーズ奥の棒が少し長いやつになってるとかかな
触る程度でクラッチ切れるって奇跡
滑ったりはしてないんだよね

942 :774RR:2021/05/13(木) 01:30:53.05 ID:0I2LvyWR.net
>>931
そういう事だったんですね。
>>932
CMS製のホースの事でしょうか?97では短いが98では適性な長さという事なのでしょうか?

943 :774RR:2021/05/13(木) 06:11:31.62 ID:xW+kAf3p.net
>>942
そうです
型番がそもそも違いますね
モノタロウで98年式以降がまだ買えます(1500円ほどだったと思います)
98年式以降なら15000円くらいで社外全部セットのやつが買えるのでそっちでも良さそうです
96年97年式にも使用出来ますが多少の加工(水温計アダプターなど)が必要です
96年式97年式の社外セット品はwebikeでありますが若干短いとのレビューがあります

944 :774RR:2021/05/13(木) 19:52:20.84 ID:BIawYIfl.net
オラの04年式の逆車だけど、ラジエーターホースはまだアグラかいてゆっくりしててイイかな?
それとも、悪く無くても早よ 予防整備しといた方がいい?部品なくなってしまう?

945 :774RR:2021/05/13(木) 20:24:48.23 ID:0I2LvyWR.net
>>943
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
私の車両は98ですが頑張って維持しようと思います。

946 :774RR:2021/05/13(木) 21:03:07.77 ID:oRvynY8r.net
00式だけどウォータポンプ直後のホースから漏れてて去年の7月に全て交換した。とりあえずその時はまだ部品あったよ。

947 :774RR:2021/05/17(月) 04:09:34.07 ID:qbTVNWsU.net
立ちゴケしてカウル傷つけちまった
キャンディフェニックスブルーに近くて代用できる色ない?

948 :774RR:2021/05/17(月) 04:37:41.05 ID:AmxedrWh.net
>>947
一応、純正色はネットで買える
コンプレッサーとガンがあればいいけどもしない場合でもヤフオクなどで塗料をスプレーに充填してくれるサービスもある
お金がかかるのでちょっとした傷なら純正塗料を買って刷毛等で塗って乾かしてペーパーで整えてまた塗ってを繰り返して仕上げれば何とかなるはず
技術の面が大きいので根気が必要だ
青や赤だと色あせの問題で調色しないといけないかもしれないから小さい傷じゃないと難しいけど
そうこうしていると、じゃあ最初から板金屋さんに出した方が安かったとなるからそのへんのお金と時間と完成度で選ぶといいと思う
DIYに興味あるならコンプレッサー等を揃えるのがおすすめ

949 :774RR:2021/05/17(月) 09:17:17.56 ID:jVU0GPo0.net
タンクキャップの鍵の蓋(跳ね上げるやつ)を開けるとおそらくガソリンのような液体が滲んでるんですがこれなにか改善方法ないですか?
信号等で止まったときもガソリン臭がするので気化したガソリンが漏れているように思うのですが

950 :774RR:2021/05/17(月) 10:33:44.02 ID:AmxedrWh.net
>>949
ガソリン満タンヒタヒタにしてます?
入れ過ぎたりした時用にその付近に穴がありますがそこに流れるとタンクしたに繋がっているホースからチェーンの横らへんにそのまま垂れ流す構造です
つまり満タンにして車体が傾くと多少はガソリンが漏れます
そのホースが欠損してない場合も多いのでその場合はタンクの下にびちゃびちゃ落ちます
それだと余計にガソリン臭がするはずです

分かりにくくすみません
もしくはゴムパッキンの劣化で揺れた時などにちょっと漏れている可能性

951 :774RR:2021/05/17(月) 10:37:04.43 ID:AmxedrWh.net
あとガソリン臭がする時点で結構危険な状態なので早めの対処が好ましいです
一瞬で炎に包まれかねない
タンクを外し漏れる箇所を特定する必要がありますね
ただ、入れ過ぎによるものなら減らせば問題ないです

952 :774RR:2021/05/17(月) 11:38:33.10 ID:XAJTOdRY.net
取り敢えずタンク上げてみ?
俺みたいにコックパッキン破れてたり、
キャブオーバーフローおこしてるかもしれん。

953 :774RR:2021/05/17(月) 12:12:39.49 ID:sW1Lzeo8.net
>>950
満タンにはしますがそうでないときも起こります
ガソリン自体が車体の外に漏れているとかそういう感じではないと思うんですよね(漏れを確認できないしおいていたり走り出しではガソリン臭はほぼしない)
ひとまず購入店に相談してみます

954 :774RR:2021/05/17(月) 16:19:50.66 ID:AmxedrWh.net
>>953
オーバーフローかもしれませんね
私の場合はフューエルワンを入れた数日後にフロートバルブがおかしくなってガソリンが止まらずエンジン側に流れていました
この場合はエンジン絶不調(一発不発)なのでまともに乗れません
エンジンの不調がない場合フロートチャンバー外に漏れているかも

バイク屋さんに見てもらうならそれが一番安心ですね

955 :774RR:2021/05/17(月) 16:48:50.22 ID:ae5AAd8X.net
中期逆車だけど走行中エンストの原因わかったっぽい

956 :774RR:2021/05/17(月) 18:05:53.49 ID:3rCN/QsU.net
エアフィルター交換の為にタンク外して付けるときにタンク裏のホースが訳分からないから差し込めるホースを適当にさして乗ってるけど、
溢れたガソリン抜くホースってのもあるんだな。知らなかった。下で遊んでるホースがあったので差し忘れか思ったけどあれだったんだな。
正しいかどうかは知らないけどちょっと細いホースだったから細い差し込み口に差し込んだ
満タンしてもガソリン臭くないから大丈夫だな。
オレのブラックバードは絶好調。古いけど頑張って動いてくれてる。可愛くて仕方ない。

957 :774RR:2021/05/17(月) 18:54:39.17 ID:IDGLHFwP.net
皆さんフロントフォーク外すときどう支えてるか教えて貰えませんか?オクムラさんに送りたいのですが、その間どう支えておけばいいかわからないもので…。懸垂用に単管パイプで組んだものあって、それでうまいこと吊ればいいですかね?

958 :774RR:2021/05/17(月) 19:18:39.64 ID:V7orU6W8.net
>>957
オクムラでメンテしてもらうお金があるならフロントスタンド買えばいいじゃないか…

959 :774RR:2021/05/18(火) 10:54:37.76 ID:rWbN3NXz.net
↑えなりくんの声で脳内再生ヨロ

960 :774RR:2021/05/18(火) 20:18:52.89 ID:FPiakBP1.net
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか

961 :774RR:2021/05/19(水) 00:15:24.70 ID:PwB3fZbh.net
『こんとんじょのいこ』と言うと
えなりくんが
『簡単じゃないか』
と、言っている様に聞こえる

トリビアの泉より

962 :774RR:2021/05/19(水) 00:17:38.57 ID:PwB3fZbh.net
『フロントスタンドを買えばいいじょのいこ…。』

963 :774RR:2021/05/19(水) 09:58:39.91 ID:HJoQ3WRe.net
>>957
マジレスだけど、外している期間が長いならスタンドあったほうがいいよ。目的の経費からすれば安いもんだと思う。
最近地震も多いので、家帰ったらひっくり返ってガソリンダダ漏れだったとか笑えないでしょ。

という理由で前に買ったけれども、その後一回も使っていない。

964 :774RR:2021/05/19(水) 10:37:45.24 ID:4WJuEapY.net
レギュレーターがパンクして
交換してから、何だかFIランプがうっすら点いたり消えたり
スタンド出してもエラーコード出ず

気になる

965 :774RR:2021/05/19(水) 12:47:27.31 ID:LS4Ws8L1.net
>>957
センタースタンド立ててる時にリアシート誰かに乗ってもらうと前輪が浮くので、その隙にオイルパンの下にホームセンターで買った木材挟んだな
センタースタンドが重量受けてるから、オイルパンでも大丈夫だった

966 :774RR:2021/05/19(水) 13:26:07.36 ID:YZkQIEM6.net
>>963
貸して差し上げなさい

967 :774RR:2021/05/19(水) 13:31:38.21 ID:DLFTXC/x.net
>>957
それならタイダウンベルトで吊ればいいだけやない?

968 :774RR:2021/05/19(水) 20:06:56.84 ID:4nnn8CSe.net
>>966
マジで近いなら貸すけれど。千葉県。
今思ったけれど、フロントスタンドかけても地震来たら倒れそうだわな。

969 :774RR:2021/05/19(水) 22:47:11.27 ID:qJEIVO6T.net
不安定で放置はかなりリスキー
倒れて壊れるならいいけどだいたいそういう時に限って誰かが大怪我してしまうんだ
そのリスクは避けたい所ね
それが数千円で回避できるなら安いもんだ
まじで

970 :774RR:2021/05/20(木) 07:00:03.80 ID:E/8sVUdM.net
>>968
大きな地震来たら…
バイクは普通に倒れるんじゃ……。

971 :774RR:2021/05/21(金) 12:12:42.60 ID:JeKfM3MP.net
>>970
わからんけど3.11は平気だった。揺れの方向とかにも因るんだろうけどね。
それよりも、表駐輪なせいで台風の時にひっくり返ったよ。カバー外しておけば良かった。

972 :774RR:2021/05/21(金) 12:21:28.30 ID:bg5qj5ov.net
サイドスタンドは倒れにくい

973 :774RR:2021/05/22(土) 12:51:12.04 ID:pzZBcvDy.net
なるほどunderstand

974 :774RR:2021/05/23(日) 00:06:54.01 ID:h6NOAnLM.net
>>973
あんた天才だな

975 :774RR:2021/06/03(木) 07:55:40.42 ID:P0NRqF5M.net
h

976 :774RR:2021/06/03(木) 19:15:42.96 ID:lGMRr9Hq.net
o

977 :774RR:2021/06/03(木) 20:02:17.72 ID:KZOnOsml.net
m

978 :774RR:2021/06/04(金) 01:26:51.42 ID:VWiFARFP.net
e

979 :774RR:2021/06/05(土) 12:09:48.01 ID:K1JeeL+4.net
どなたか負圧とブローバイのホースの取り回しの正解がわかる方いませんか…

980 :774RR:2021/06/05(土) 20:55:08.36 ID:/vHc51AB.net
h

981 :774RR:2021/06/05(土) 23:05:25.16 ID:FGAw0XpK.net
>>979
おお儂よ
不負圧繋ぎ間違えて会社休みました
エンジンかからなくなるよね

https://i.imgur.com/9Fw22G7.jpg

これ知ってた?車載工具でタンク上げて保持できるのね

https://i.imgur.com/AxIbLKN.jpg


https://i.imgur.com/fgLoSvr.jpg

982 :774RR:2021/06/06(日) 06:37:12.21 ID:YxrGJ1b8.net
誰か中華ダイヤフラム組んだ人いますか?
オレは四つ買ったけどオレが組む前に人柱待ってるんだけどな
でも四速でスロットル開けたら割とスムーズに200キロ出るので破れてないかもしれないけど全開中加速が鈍る事もあるのでやっぱり破れてるかもしれない

983 :774RR:2021/06/06(日) 07:23:58.77 ID:NoSdBE3V.net
>>982
けどその症状なら破れてないかもしれないぞ…



……やっぱり破れてるかもしれない…。

984 :774RR:2021/06/07(月) 12:44:54.45 ID:D0fZ+g4l.net
キャリパーのエアブリーダーの純正品買って交換しようとしたらテーパーの角度が違う
こんな経験した方居ます?

985 :774RR:2021/06/08(火) 14:59:21.63 ID:xA2j+dwv.net
>>981
一般常識レベルかと思ってた

986 :774RR:2021/06/08(火) 15:15:18.43 ID:Bf9XnLPo.net
>>985
バイク屋が角材挟んでたので真似てた

987 :774RR:2021/06/08(火) 17:30:20.43 ID:s8pspkCr.net
>>981

おぉ、超ありがとうございます!

最近エアクリあたりでホンポコうるさいのでホースどっかすっぽ抜けてるのか?
と思って。
残念ながらホースの接続、取り回しは間違ってなさそうです。

何が原因なのだ…

988 :774RR:2021/06/08(火) 20:41:35.38 ID:2HqC3XT5.net
>>987
最も前方(エアクリの最先端裏側)にある太めのチューブはチェックしたかな
エアクリボックスに刺ささるべきチューブだがエアクリ取り外しでたまに挿し忘れるチューブだ
これは手がギリ入る程度の所なので忘れがち

ポンポコって言う音はたまに鳴る程度の破裂音なのかそれとも回転数と同期してたりするのかな

989 :774RR:2021/06/08(火) 21:27:23.20 ID:J6AIcQRi.net
>>988

前方チューブも挿しています。

アクセルオフ→じわっと開けたりするとポンッ!と鳴ったり、稀に炸裂音のようなパァン!と大きな感じで出たりします。

990 :774RR:2021/06/08(火) 21:41:45.76 ID:2HqC3XT5.net
>>989
点火タイミングがズレているようなパンッ!って言う音ですね!
キャブ車ですかね?
私のキャブ車もたまになります
エンジン始動直後の冷えている状態の時になる時があります
プラグ替えてもやはりたまになるのでプラグではないと思います
キャブの洗浄しても変わらないのでキャブでもなさそうですね
プラグコードやコイルかもしれませんが現状、エンジン始動直後だけなので仕様と思っています
頻繁にそうなればもう少し考えて見ようと思っています

991 :774RR:2021/06/09(水) 00:53:47.77 ID:xAi1pSAM.net
>>990

そうなんです。コーナー立ち上がりとか右左折時などでスロットル開けた時バスッ!と鳴る瞬間トルクが抜ける感じがするので結構気を使います。

点火時期、まさにそんな感じの抜け方です。
テンショナーの変え方悪かったのか…?

992 :774RR:2021/06/09(水) 17:15:24.83 ID:jDJUVyeg.net
カーボン溜まってるんじゃね
フューエル1を3連チャンいってみよう
500kmは走ってほしい

993 :774RR:2021/06/09(水) 23:25:09.06 ID:mA1YLshT.net
そういえばエキマニ外したらカーボンびっしりで径が半分になってたと言ってもいいくらいガッチガチになってた
それをこの間キッチンハイターで取った
カーボン溜まってる可能性は否定できないね

994 :774RR:2021/06/10(木) 02:12:43.79 ID:lp3gquAs.net
そんなになるもんなのか…
キャブ車?

995 :774RR:2021/06/11(金) 10:18:05.82 ID:0I8AhjS3.net
>>994
キャブ車10万キロ

3年前ボロボロの中古を10万で買って車検まで取って3年間で乗った距離がだいたい300km

996 :982:2021/06/11(金) 12:16:43.75 ID:rP236iQH.net
うちの盆栽も98キャブだが走行は似たようなもんだわ。開けてみようかな。
バルブ周りもついてそうで怖いね。

997 :774RR:2021/06/11(金) 12:21:32.09 ID:P56pZGda.net
高回転で回したら気持ちいいくらい取れそうだな

998 :774RR:2021/06/11(金) 15:00:11.23 ID:QUgwQuwe.net
とりあえず添加剤と、キャブ外すタイミングでエンコンぶち込んでみます…
それでバックファイア直ればいいな。

999 :774RR:2021/06/11(金) 23:49:03.88 ID:cA18ipjR.net
>>998
援交禁止

1000 :774RR:2021/06/12(土) 00:13:59.12 ID:MNLzY9I0.net
FIランプが点灯して困ってます
ヤフオクでスロットルボディを落札して取り付けたけどまた点灯して解決しません・・・

諸先輩方、ご教示くだされば幸いです

1001 :774RR:2021/06/12(土) 03:44:50.65 ID:QoKtLJY/.net
何回点滅とかまずは何のエラーか特定しないと

1002 :774RR:2021/06/12(土) 12:30:34.92 ID:RDTxwwEq.net
>>1000
5回点滅は…『愛してる』のサインだよ

1003 :774RR:2021/06/12(土) 14:40:55.89 ID:enStGEkK.net
ノックセンサーかと思いきやECUご臨終パターン?

1004 :774RR:2021/06/12(土) 18:38:42.23 ID:d6C8lNgK.net
ECUの端子をパーツクリーナーで掃除 その後接点復活剤でエラー消えたことある

1005 :774RR:2021/06/12(土) 23:08:48.64 ID:RDTxwwEq.net
>>1004
それ根本原因が治ったのではなくて
ECUのコネクター切ったことによりエラーコードが一旦リセットされただけというパターンでは?

バイクは詳しくないけど車はそー言うのあるから

1006 :774RR:2021/06/13(日) 00:46:54.65 ID:9HQ7AmUd.net
どうなんだろうな 詳しいことはわからぬ
ま、お手軽だしやってみるのはアリなのではなかろうか

1007 :774RR:2021/06/13(日) 20:51:33.09 ID:WSIp5maR.net
>>1005
俺もそう思う
燃調とかデフォルトに戻ってエンジンの調子も変わるし

1008 :774RR:2021/06/13(日) 22:26:49.79 ID:m3gviEGSE
前にも話題になったけど、点滅25回でノックセンサー不良の場合が多いんじゃないですかね。
で、ノックセンサ交換しても治らない。なぜか。
リセットもしたし一部ハーネスも交換したけどだめ。
結局普通には走るんでFIランプの部分塞いで臭いものにフタしたっていうのが
自分のパターンです^^;はい

1009 :774RR:2021/06/14(月) 00:14:25.61 ID:/P+kI8x7.net
燃料燃調マップがデフォルトに戻るんだろうと思う
バッテリーのマイナス端子を外して10分放置後につけ直せば大概の車種はリセットされるね
その後エンジン始動して一切の電装品を使わずにラジエターファンが回るまで放置でデフォルト学習が完了するはず
でもまたおかしくはなると思うけどまあそういうもんだと思えばいいのかな

1010 :774RR:2021/06/15(火) 13:22:38.55 ID:uynTOeEh.net
エキパイとサイレンサー内をハイターで浸け置き洗浄したらあれほどきつかったツンとする臭いが0になった
アイドリング1分程度だけで洋服に染み付いて洗うまで臭いが取れないほどだったが今はアイドリング10分でも一切ツンとする臭いがない
意味ないと思いつつやったけど意味はあった
臭いが服につくような状態の人は試すといいと思う

1011 :774RR:2021/06/15(火) 18:16:16.36 ID:JYI/250W.net
>>1010
キャブ車かい?

1012 :774RR:2021/06/15(火) 22:03:10.84 ID:pvhkTBSn.net
??普段の排気ガスの臭いがツンとする臭いってこと?

1013 :774RR:2021/06/17(木) 01:32:15.39 ID:nc50io4H.net
そうですキャブ車です
ツンとする臭いというよりさらに上のヤバいほどツンとする臭いです
本当に1分くらいガレージでアイドリングしてるだけで洋服に完全に染みつく臭いです
それが全くしなくなりました
Fiは臭いがほとんどなさそうですね
キャブ車で臭いが気になってる人はぜひオススメしたいと思います

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200