2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

原2スクーターだけが好きな人のスレ

1 :774RR:2018/01/04(木) 18:01:39.36 ID:+ew+OA/G.net
無くなっちゃったからまた立てました。

2 :774RR:2018/01/04(木) 18:02:39.87 ID:+ew+OA/G.net
2

3 :774RR:2018/01/04(木) 18:02:47.55 ID:+ew+OA/G.net
3

4 :774RR:2018/01/04(木) 18:04:07.06 ID:+ew+OA/G.net
誰か助けて!

5 :774RR:2018/01/04(木) 18:05:13.66 ID:+ew+OA/G.net
助っ人頼む!\(^^)/

6 :774RR:2018/01/04(木) 18:06:16.05 ID:+ew+OA/G.net
7

7 :774RR:2018/01/04(木) 18:55:04.81 ID:ximP84y3.net
8マン

8 :774RR:2018/01/04(木) 18:55:49.87 ID:ximP84y3.net
支援!!

9 :774RR:2018/01/04(木) 18:56:38.25 ID:ximP84y3.net
スクーター大好き!!

10 :774RR:2018/01/04(木) 18:57:31.56 ID:ximP84y3.net
原付二種!

11 :774RR:2018/01/04(木) 18:58:31.03 ID:ximP84y3.net
行っけえ!!

12 :774RR:2018/01/04(木) 18:59:17.14 ID:ximP84y3.net
ぬおおおお!!

13 :774RR:2018/01/04(木) 18:59:52.10 ID:ximP84y3.net
保守ぅ

14 :774RR:2018/01/04(木) 19:00:29.60 ID:ximP84y3.net
ガンガンガーン!

15 :774RR:2018/01/04(木) 19:01:23.61 ID:ximP84y3.net
ホンダ

16 :774RR:2018/01/04(木) 19:12:30.57 ID:CocTzkJd.net
まじすか

17 :774RR:2018/01/04(木) 19:14:17.11 ID:+ew+OA/G.net
どーだ!

18 :774RR:2018/01/04(木) 19:15:24.67 ID:+ew+OA/G.net
あと少し

19 :774RR:2018/01/04(木) 19:15:44.80 ID:ximP84y3.net
がんがれ!!

20 :774RR:2018/01/04(木) 19:16:07.87 ID:ximP84y3.net
でりゃあああ!!

21 :774RR:2018/01/04(木) 19:16:39.63 ID:+ew+OA/G.net
原2スクーターサイコー‼

22 :774RR:2018/01/04(木) 19:16:48.76 ID:ximP84y3.net
語ろう。

23 :774RR:2018/01/04(木) 19:17:00.25 ID:+ew+OA/G.net
ありがとー!

24 :774RR:2018/01/04(木) 19:17:00.40 ID:pyySzuuY.net
ん?終わってたか

25 :774RR:2018/01/04(木) 19:20:58.07 ID:+ew+OA/G.net
初スレ立てで身長しました。
支援してくれた人ありがとー!

26 :774RR:2018/01/04(木) 19:21:35.85 ID:+ew+OA/G.net
間違い緊張でしたm(_ _)m

27 :774RR:2018/01/04(木) 19:59:22.59 ID:+ew+OA/G.net
さ、皆さん思いのままに語ってくださいなw

28 :774RR:2018/01/04(木) 20:01:34.25 ID:VcEHWkHu.net
中国製が心配だ

タイ?
ネシア?
どこがいーのよ
日本のは、択べなくなってきた。

29 :774RR:2018/01/04(木) 20:01:48.35 ID:VcEHWkHu.net
                 お邪魔いたします
Yahooニュース トップ事件

 ホワイトベース 公道の バイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
 Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
 
  違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
   走行 動画撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

  ホワイトベース← 故意に 公道で バイク事故 動画 とってみた?
  トングで牛丼混ぜ男←ドンブリ被って トングで混ぜて笑動画とってみた?

↓逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース → みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!

ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています

私を抑えられません 曲げられません 言うこと 変えられません。

./.\/.\/.

30 :774RR:2018/01/04(木) 20:44:02.21 ID:+ew+OA/G.net
原2スクーターは街の遊撃手だなw

31 :がっつり:2018/01/04(木) 21:16:53.25 ID:mhGM6Rt8.net
マッチョすぎわらう
http://clike.it/3c7iUa

32 :sage:2018/01/04(木) 21:31:30.85 ID:VcEHWkHu.net
今あえてアドレスVちゅ〜ンがほしい 

33 :774RR:2018/01/04(木) 21:31:44.71 ID:VcEHWkHu.net
                 お邪魔いたします
Yahooニュース トップ事件

 ホワイトベース 公道の バイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
 Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
 
  違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
   走行 動画撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

  ホワイトベース← 故意に 公道で バイク事故 動画 とってみた?
  トングで牛丼混ぜ男←ドンブリ被って トングで混ぜて笑動画とってみた?

↓逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース → みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!

ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています

私を抑えられません 曲げられません 言うこと 変えられません。

.,,./,./,./,.,

34 :sage:2018/01/04(木) 21:34:40.18 ID:VcEHWkHu.net
2ストのね

35 :774RR:2018/01/04(木) 21:34:55.13 ID:VcEHWkHu.net
                 お邪魔いたします
Yahooニュース トップ事件

 ホワイトベース 公道の バイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
 Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
 
  違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
   走行 動画撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

  ホワイトベース← 故意に 公道で バイク事故 動画 とってみた?
  トングで牛丼混ぜ男←ドンブリ被って トングで混ぜて笑動画とってみた?

↓逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース → みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!

ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています

私を抑えられません 曲げられません 言うこと 変えられません。

,.,../,,,,,.,./

36 :774RR:2018/01/04(木) 21:54:38.69 ID:VcEHWkHu.net
CB125Tがほしいな並列2気筒のやつ

37 :774RR:2018/01/04(木) 21:54:55.08 ID:VcEHWkHu.net
                 お邪魔いたします
Yahooニュース トップ事件

 ホワイトベース 公道の バイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
 Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
 
  違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
   走行 動画撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

  ホワイトベース← 故意に 公道で バイク事故 動画 とってみた?
  トングで牛丼混ぜ男←ドンブリ被って トングで混ぜて笑動画とってみた?

↓逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース → みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!

ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています

私を抑えられません 曲げられません 言うこと 変えられません。

m

38 :774RR:2018/01/04(木) 21:58:19.13 ID:+ew+OA/G.net
ふー、良かった。
後は皆さんに任せます。
好きなだけ語って下さい。
でも荒らしは赦さないからね!

39 :774RR:2018/01/04(木) 22:01:21.45 ID:VcEHWkHu.net
了解いたしました 

40 :774RR:2018/01/05(金) 00:19:38.43 ID:/MMHdPHS.net
皆さん沢山のレスありがとうございました。
それでは早速纏める作業に入らせて頂きます。
以後の書き込みを禁止します。

これからもバイク速報を宜しくお願いします。m(_ _)m
.

41 :774RR:2018/01/05(金) 08:10:34.08 ID:foOCVp3W.net
では野球の守備に原2スクを例えてみましょう。
1番センター:アドレス

42 :774RR:2018/01/05(金) 14:37:57.60 ID:oclFE4Rr.net
>>41
8番はキャッチャートリートだな

43 :774RR:2018/01/05(金) 15:14:45.63 ID:bmotnDrV.net
9番ライトHONDAベンリー君

44 :774RR:2018/01/05(金) 16:09:20.49 ID:foOCVp3W.net
四番サードは誰?

45 :774RR:2018/01/05(金) 22:25:46.05 ID:EYaC2T+u.net
リード125はどこに

46 :774RR:2018/01/05(金) 23:07:36.09 ID:l1WpFnwI.net
PCXのヒットで、
リード125が空気。

47 :774RR:2018/01/06(土) 07:22:10.18 ID:MHZlAeAB.net
4番サードはPCXだと思う
よくも悪くも売れてる人気車種

48 :774RR:2018/01/06(土) 07:36:24.85 ID:P1eea+zm.net
異論無し

49 :774RR:2018/01/06(土) 07:36:53.90 ID:P1eea+zm.net
ではエースは?

50 :774RR:2018/01/06(土) 08:36:32.24 ID:Q9LqaiIp.net
PCXが4番でエース、
サードはシグナスかNMAXかな。
ところで9車種揃うの?

51 :774RR:2018/01/06(土) 09:50:04.51 ID:dOm+gnv9.net
代走アクシス

52 :774RR:2018/01/06(土) 09:55:52.16 ID:VlWdz63Z.net
2番、レフト、2st BW'S100

53 :774RR:2018/01/06(土) 10:10:25.38 ID:P1eea+zm.net
ズマxも入れてください…

54 :774RR:2018/01/06(土) 20:22:54.07 ID:z1pnqX2Y.net
超絶にダサいPCXを発見したw
燃料タンク付いてるしwww

https://i.imgur.com/acvU6ml.jpg
https://i.imgur.com/5vZnzvS.jpg
https://i.imgur.com/GqOni5V.jpg

55 :774RR:2018/01/06(土) 20:56:33.95 ID:F2n1F+Hh.net
>>54
仮面ライダーのサイクロン風にPCXなんかな?

56 :774RR:2018/01/06(土) 21:56:29.38 ID:dbh+CSsO.net
>>54
でもこの改造凄くね?

57 :774RR:2018/01/06(土) 22:48:17.55 ID:+bvv/rI7.net
>>54
メットもライダーっぽい
人生楽しんでるな

58 :774RR:2018/01/07(日) 00:37:13.38 ID:6Kfqyds9.net
綺麗にしてるしナンバー角度もDQNじゃないからいいな

59 :774RR:2018/01/07(日) 10:39:41.51 ID:JPnN+URJ.net
あー俺白地に赤のカラーリングのバイクが好きなのはサイクロン号に憧れてたんだ。多分。

60 :774RR:2018/01/07(日) 11:11:30.14 ID:V8prCmcd.net
ぶっちゃけ改造してても珍走みたいな音出してなく、うんこみたいな蛇行運転してるようなのが
乗ってるんでもないならどーでもいい感じ

他人に迷惑かからない趣味なら尊重する

61 :774RR:2018/01/07(日) 12:08:01.65 ID:L17VFZh0.net
実際、燃料タンクは機能してるのかな?

62 :774RR:2018/01/08(月) 08:07:41.54 ID:Q7FI59t8.net
変身したあとの普段着を収納できるからスクーターは便利だろうな

63 :774RR:2018/01/08(月) 08:24:03.19 ID:qG4sqbHC.net
>>62
ワロタw

64 :774RR:2018/01/08(月) 12:57:28.86 ID:GiZmlhiA.net
ニーグリップしやすそう

65 :774RR:2018/01/10(水) 02:03:47.28 ID:q0WgynI7.net
ジャンゴを買ってしまいそう
どうしよう

66 :774RR:2018/01/10(水) 06:00:57.40 ID:XmdGkWEo.net
買えばいいのよ

67 :774RR:2018/01/10(水) 08:01:59.72 ID:I6BnDdj4.net
ラビットみたいだ。買えばいいと思うの。

68 :774RR:2018/01/10(水) 15:19:06.83 ID:1kMuYUNb.net
買えばよかっち思うちゃ

69 :774RR:2018/01/11(木) 17:00:26.89 ID:3B2H/1aj.net
買えばよかて思うばい

70 :774RR:2018/01/12(金) 08:55:42.46 ID:1/8ZhOJP.net
高中正義:「シティ イズ ア ジャンゴ〜♪」 ・・・て誰も知らんかw

71 :774RR:2018/01/13(土) 21:01:02.16 ID:KR/FoIs7.net
>>65
是非ともで買ってインプレ等々待ってるぞ。

72 :774RR:2018/01/13(土) 23:40:18.83 ID:WYKNqmhc.net
高校の時、奥多摩にツーリングに行って民家の前で野糞してるのを住民に見つかって殴られたター坊元気にしてるかな?

73 :774RR:2018/01/14(日) 07:08:21.82 ID:QNF05pIs.net
さすがに民家の前でしてたらそりゃ怒られるわな。

74 :774RR:2018/01/14(日) 09:05:05.46 ID:6FYPIOu/.net
>>72
お前さんの家の前で野糞していいよって連絡してみれば?

75 :774RR:2018/01/14(日) 09:33:08.41 ID:Y7ajDk7e.net
殴るって言うのは凄いな!
昔は体罰でカラダに言う方が早いって教師もスパルタ棒とか教室に持ってたな

76 :774RR:2018/01/14(日) 13:09:34.08 ID:j0FpvJQJ.net
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/wp/wp-content/uploads/2017/10/A.jpg
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/wp/wp-content/uploads/2017/10/MM11-4c-754x1024.jpg

やだ・・・アドレス125かっこいい

77 :774RR:2018/01/14(日) 14:32:11.86 ID:i49zmmKf.net
健全な男子は女の子に目がいって両サイドのバイクにナントカカントカ

78 :774RR:2018/01/14(日) 17:48:20.09 ID:qaXbxuet.net
いやマンコの形状を想像してるw

79 :774RR:2018/01/14(日) 17:51:27.29 ID:idSJZmRH.net
今バイク雑誌って780円もするんだなあって思った

80 :774RR:2018/01/14(日) 20:36:44.26 ID:/gLX0/7u.net
この撮影、寒そうだなと

81 :774RR:2018/01/15(月) 00:47:18.89 ID:GN7C7+b0.net
>>80
11月号ですけど。
発売が10月だから、撮影自体は9月頃だろ。

82 :774RR:2018/01/18(木) 07:26:58.05 ID:fJ3KZ6U8.net
カブ125 クロスカブ PCX モンキーなど
ミーティングにて発売時期 価格発表
http://ts-sendai.co.jp/diary/2018/01/17/4652

83 :774RR:2018/01/18(木) 12:40:06.41 ID:9J+QtcXR.net
みなどれも良いなぁ〜

84 :774RR:2018/01/19(金) 14:33:48.56 ID:mCLAqfdY.net
PCXはキーフリーが付いた?割には値上げほとんどなくて嬉しい
が、それ以外は糞たけーなー

85 :774RR:2018/01/23(火) 08:14:39.34 ID:d5M/v+k0.net
カブ125高すぎる DOHC6速ミッションで前後ディスクかな

86 :774RR:2018/01/23(火) 19:53:58.94 ID:P0839sKT.net
cbx125f改か

87 :774RR:2018/02/08(木) 05:12:39.09 ID:Fy8z9TmD.net
カブはATだか、スクーターじゃねーしなw

88 :774RR:2018/02/09(金) 14:07:23.82 ID:IACQ2EJa.net
モンキー125も欲しいけど40万だと違うバイク欲しくなるな…
クロスカブを釣り用カスタムにしたい
って、
スクーターじゃないな

89 :774RR:2018/02/09(金) 15:08:49.27 ID:JwFaugrr.net
>>88
スレ違いだけどクロスカブ良いよね。

90 :774RR:2018/02/13(火) 09:25:34.35 ID:+MAIbuHD.net
ホンダの新型原2ラッシュのせいでこっちは話題が出ないよね…

91 :774RR:2018/02/14(水) 20:26:47.21 ID:cWBy4XrP.net
まぁハイブリッドやオール電化PCXが出れば少しは賑わいそうだが・・・
個人的にはホントに必要?と思ってるw

92 :774RR:2018/02/15(木) 09:11:21.49 ID:m8SbTENM.net
電動スクーターはバッテリーが小型化しないと実用性ないよね。
メットイン潰れてる時点でスクーターの利点ほぼ無くなるし…

93 :774RR:2018/02/15(木) 20:48:35.02 ID:hGyMnttg.net
しかしハイブリッドPCXが発売されたら幅利かされそうだね。
出だしとかでピューっと行ってお前らとは違うみたいな顔されそう。

94 :774RR:2018/02/15(木) 22:17:23.47 ID:52fB7kUA.net
追い付けないからその顔は見れないな

95 :774RR:2018/02/16(金) 03:42:24.86 ID:FRNXo208.net
実際ハイブリッドPCXはノーマルと比べて加速どの位速いんだろう?
ノーマル車の人が卑屈になるくらい速いんだろうか?

96 :774RR:2018/02/16(金) 05:27:09.64 ID:krTV9EIq.net
出だしトロいトリート乗りの俺からすると勝手に突っ走ってくれって感じかなw

97 :774RR:2018/02/16(金) 08:56:02.98 ID:HacRYJqo.net
そうだね急ぐ人は先に行かせた方が平和だね

98 :774RR:2018/02/16(金) 13:37:11.16 ID:OEqxEkr2.net
>>92
今ですらフルフェ入らないのが当たり前、半ヘルだけ可の小物入れしかないスクタが大半
バッテリーでメトイン無くなっても困らんだろ、でかい箱つければいいだけなんだし
メトイン無くてもいいって割り切ればベンリイみたいなタンク10L、でかいキャリアと、機能優先で作れるし

99 :774RR:2018/02/16(金) 13:53:53.81 ID:eNe0U1/t.net
メットインは無くてもいいんだけど、実際10リットルもシート下で重量がかわるとのり味のバラツキがひどい事にはなる
いつも満タンじゃないと気持ち悪いってやつが現れるだろう

100 :774RR:2018/02/16(金) 19:18:23.49 ID:VkBsTDeP.net
>>99
はあ・・・
YXとか13Lタンクだとお前は走行に支障きたす不良品とか吠えそうだな

お前タンデムとかしたことねーの?人間なんkgあると思ってんだ?
まあ友達もいないヒキニートには無理な話か

101 :774RR:2018/02/16(金) 19:20:47.31 ID:VkBsTDeP.net
>>99
10Lでバラツキか
あんなに売れてるPCXは8Lですがどうですか?
たった2L差であれはまともとか言っちゃうの?

102 :774RR:2018/02/16(金) 20:06:31.52 ID:eNe0U1/t.net
PCXはメットインを犠牲にしてないから、燃料の有無はさほど影響がない
底の重量が増減するだけだから
YBRはシートより高い位置にあるから燃料が減るたびに直進安定性が増えてくる

メットインの場所に燃料積むと満タンで一番直進安定が有り、燃料減るたびに直進安定が減ってくる
と燃料減る事と直進安定が悪くなる事が両立してしまうから最悪なんだよ
少数意見が正しい記念にしたいからもんなでフルボッコにしてくれたら嬉しい

103 :774RR:2018/02/16(金) 20:43:03.31 ID:x3T7lFCL.net
>>102
さぁ、もんなでフルボッコにしようw

104 :774RR:2018/02/16(金) 23:53:48.49 ID:sbiECyDu.net
重心が低いほど直進安定性はますの?

105 :774RR:2018/02/17(土) 04:57:37.56 ID:AKNbt9z2.net
改行が変な文章と句読点がない文章は相手しない。

106 :774RR:2018/02/17(土) 05:01:26.26 ID:6sRd1YtA.net
街乗りでは125スクーター最強だわ
マジで楽すぎる
普段使いとしては最高だね

107 :774RR:2018/02/17(土) 09:53:27.54 ID:mA8jjdAf.net
便利だし合理的だわね
この沼にハマるとなかなか抜け出せないw
メーカーのHP見てもスクタしか見てない俺がいる

108 :774RR:2018/02/17(土) 18:45:04.98 ID:AKNbt9z2.net
スクーターにグリヒつけて、ハンカバ&スクリーン&サイドバイザーつけたら、冬でも楽勝!!

109 :774RR:2018/02/17(土) 19:32:21.58 ID:o5mf+sF6.net
>>108
それ、オレのスクタw
レッグカバーも付ければ最強無双だけど、ちょっと物々しくなり過ぎなのでガマンしてるw
欧州では人気みたいだけど

ちなみに、サイドバイザー付けたら最高速がちょびっと落ちた
ただ、ミラーをイケてる小型タイプに替えたら最高速がまたちょびっと上がった
やはり、空気抵抗の影響は大きいやねw

110 :774RR:2018/02/18(日) 11:48:06.35 ID:3JYurS2Q.net
排気量違うスクーター乗ってたら大きい方しか乗らんな
スクーターじゃなきゃ乗ってたろうけど
原一乗ってる奴いる?

111 :774RR:2018/02/18(日) 13:01:00.50 ID:SIkx9uZi.net
>>110
通勤用にV100乗ってて、それを譲ってもらう以前に使ってたリモコンジョグがまだ家に置いてある。
原一だし使う機会はほぼ無いんだが、2ストだしリモコンが地味に便利だったので手放せずにいる。

112 :774RR:2018/02/18(日) 15:51:56.47 ID:3JYurS2Q.net
俺は250のスクーター乗った後の原二だから乗る気がしない
ただ年一回の墓参りには原二スクが安くて便利だからそのためだけに置いておくべきか迷ってる

113 :774RR:2018/02/18(日) 17:15:00.87 ID:suZG2zEk.net
スカブや銀翼の650代車で乗ったけど重いだけで何も便利じゃない。いや、収納がでかいのは便利か。
自分で乗ろうとは思わんな。

114 :774RR:2018/02/18(日) 17:44:36.40 ID:3JYurS2Q.net
だから250だと言ってんだが
車体の大きさも収納も変わらんし

さすがに車検が必要なスクーターはいらんな
そうなったら軽四だわ
まあ普通車もリッターバイクもあるけど

115 :774RR:2018/02/18(日) 21:05:01.23 ID:vM09juLV.net
>>114
うp

116 :774RR:2018/02/18(日) 21:28:36.23 ID:U8Wv0ZkO.net
>>170
駐輪場が原付しか置けない繁華街に行くときは原1

117 :774RR:2018/02/18(日) 22:52:22.49 ID:ehOpfUWS.net
若い頃はダサいからハンカバも風防もリアボックスも付けないと思ってたのに、おっさんになった今ではその全部を付けたうえにグリップヒーターとUSB電源と時計まで付けて超快適

118 :774RR:2018/02/18(日) 22:59:27.23 ID:3JYurS2Q.net
>>116
そんなところ今どきなくね?

119 :774RR:2018/02/18(日) 23:00:08.18 ID:3JYurS2Q.net
>>117
若い頃はスクーター自体が選択肢になかったわ

120 :774RR:2018/02/18(日) 23:20:34.21 ID:DabJ6Bc+.net
250のスクーターいいな
150とか200でもいいけど
pcxは150あるよね

121 :774RR:2018/02/18(日) 23:30:45.35 ID:3JYurS2Q.net
まあスレチだからね
俺はスクーターに関しては原一→250スクに行った後すぐ縁あって原二も所持することなったけど原二乗らんね
春手放して墓参り兼ねたツーリングはビクスクでやる

122 :774RR:2018/02/19(月) 00:25:06.04 ID:9kD0tMsF.net
250スクーターは学生カップルのデート用だろ
要らんわ

123 :774RR:2018/02/19(月) 00:26:27.54 ID:s+GnS/Y7.net
いや、学生でもデートは車乗ってるよ
親父のw

124 :774RR:2018/02/19(月) 00:45:25.35 ID:+9zKeDwJ.net
>>118
名古屋とかは無料の駐輪場や有料でも原付一種だけですね

125 :774RR:2018/02/19(月) 01:05:50.59 ID:Is/QPfcL.net
さすがにバイクは一人の時にしか乗らんな
原二スクスレの奴にいろいろ言われるとは思わなかったが

126 :774RR:2018/02/19(月) 01:07:30.81 ID:Is/QPfcL.net
荷物入ればいいんだけどな
ってそれ聞きに来たんだけど結論は原二は荷物入らんし乗らんなって事になったしな

127 :774RR:2018/02/19(月) 01:48:54.87 ID:s+GnS/Y7.net
何月になったら乗り始める?
っていうか今の時期も乗ってるの?

128 :774RR:2018/02/19(月) 02:11:24.57 ID:a3C7RvRQ.net
書きたいことかいておいて意見されたら逆ギレとか頭おかしいの?

129 :774RR:2018/02/19(月) 09:32:55.44 ID:rMGpWOr6.net
>>127
雪が積もらない限り毎日通勤に使うからw

@修羅の国

130 :774RR:2018/02/19(月) 11:06:29.06 ID:KV/yq90q.net
>>127
原2なんて足代りだから普通に毎日乗ってるが127さんは雪国の人かな?

131 :774RR:2018/02/19(月) 14:50:43.33 ID:s+GnS/Y7.net
>>129
すごいね、冬でも乗ってるんだね!
自分は電車通勤w

>>130
DVD借りに行ったり近場の温泉行く遊び用に買ったからあんま乗ってない、、

132 :774RR:2018/02/19(月) 16:13:55.98 ID:drpo/uTE.net
>>131
> DVD借りに行ったり

ひとつ聞きたいんだが、未だに借りにいくってどういう理由で?
NETで見れる動画サイトなんかいくらでもある時代になんでわざわざ借りにいくの?
ガス代払ってまで?ド忘れして延滞金はらったり?人気ものは貸し出し中で借りれないし
雨と返却日が重なったらどうすんの?
車の違法駐車が多くてレンタル屋マジむかつくんだけど

133 :774RR:2018/02/19(月) 16:16:39.17 ID:lIWl5x4Y.net
> 車の違法駐車が多くてレンタル屋マジむかつくんだけど

まだまだ大人気ってことじゃねえの

134 :774RR:2018/02/19(月) 18:23:53.99 ID:s+GnS/Y7.net
>>132
安いからかな
一本100円だし

まぁ、会社の帰りに借りたり返したりもあるから毎回バイクで行ってるわけじゃないよ
フラっと思い立った時に行く感じかな

135 :774RR:2018/02/19(月) 18:50:10.45 ID:iTvmkIug.net
DVDとか丸々一本見る時間とかねーw

136 :774RR:2018/02/19(月) 18:57:37.96 ID:s+GnS/Y7.net
ちょい再生早めにするとよいよw

137 :774RR:2018/02/19(月) 20:22:46.71 ID:Sg2Qfv8m.net
427 774RR sage 2018/02/17(土) 18:55:42.30 ID:nGwUwajV
20頃はレンタルビデオ高かったから当日返却してたわ
エロビデオを数時間後に手渡される店員は嫌だっただろうな

138 :774RR:2018/02/19(月) 21:04:11.30 ID:uvEsvbaQ.net
>>102
YBR乗ってたからよくわかる
満タンにすると重たくてねえ

139 :774RR:2018/02/19(月) 21:11:10.90 ID:uvEsvbaQ.net
軽自動車は660ccで4人のれる

1人なら165ccあれば充分じゃね

高速乗らないなら維持費のかからない原二でいいや←今ココ

140 :774RR:2018/02/19(月) 21:51:25.16 ID:mcRd3o+0.net
しかしさ、スクーターの話題からは外れるけど、 原2ってバイクの中では今一番層が厚くて旬なんじゃね?
魅力的なバイク沢山出てきたよね、クロスカブとか格好いいと思う、110カブ乗った事無いけど。

141 :774RR:2018/02/19(月) 22:57:52.77 ID:s+GnS/Y7.net
そうだねー
場所も取らんし維持費も安いし
というか30キロ制限の50ccが使えなさすぎてみんな125に移ってきたってかんじだよね
クロスカブ 125ccが出たら買っちゃいそう
アーミーグリーンかっこよすぎ

142 :774RR:2018/02/19(月) 23:06:41.26 ID:aMlrdWs1.net
>>102
燃料の有無のさほど影響がない?たった2Lで?重さ1.5kgほどで?病気だね

ベンリイだってシート下に10Lとマスの集中は完璧だが、それで走りが不安になる証拠でも出してくれ
ついでに言うとリヤキャリアもPCXよりも低いとこにある、さあこれでベンリイが不安にになる証拠を

まあYBRなんかを不安定で不良品とまで言う奴はバイクに乗る資格ないけどな
全てのバイクがそうなのにアホちゃうか、
大型やアドベンチャーなんか25Lなんてのもあるのに

143 :774RR:2018/02/19(月) 23:07:24.76 ID:9kD0tMsF.net
クロスカブなあ〜
中東軍車両好きやからサンドベージュ出たら買うわ!(買わない理由探し)

144 :774RR:2018/02/20(火) 05:02:14.11 ID:8oaj3va2.net
例え金は有っても買えない事情も有るからね、現車への愛着とかスペースとか。
こりゃ俺だけど

145 :774RR:2018/02/20(火) 08:52:24.22 ID:6ql25TkP.net
>>142ワロタ

146 :774RR:2018/02/20(火) 10:28:09.28 ID:F4JEFfbq.net
原二のバイクをアドベンチャー風仕様にしたいのだが、ベース車は何がいいかなw

147 :774RR:2018/02/20(火) 11:40:13.14 ID:aMQj4MV3.net
スクーターでか?
スピード求めないで旅仕様風にしたいならベンリーでそれっぽいオプションが有ったと思ったな。

148 :774RR:2018/02/20(火) 11:43:51.52 ID:M3KxOIbQ.net
スレ的にスクタだよね?
ベンリーにアドベンチャー仕様(参考)があるがコレなんかどうかね?
http://livedoor.blogimg.jp/youngmachine_blog1/imgs/f/e/febc7b86.jpg

149 :774RR:2018/02/20(火) 11:59:55.88 ID:aMQj4MV3.net
>>148
そうそうこれ。
格好いいよね。

150 :774RR:2018/02/20(火) 14:41:30.03 ID:BLJY7XHe.net
ふんいきを楽しみたいならべスパ(モドキ含む)でないの?

151 :774RR:2018/02/21(水) 01:04:52.94 ID:bjd2gtAs.net
>>148
ちょい悪になった新聞屋にしか見えないw
なんでだろ?クチバシと箱が足らないせいかな

152 :774RR:2018/02/21(水) 01:51:30.80 ID:2s4IcVkY.net
>>145
ウンコワロタ

153 :774RR:2018/02/21(水) 08:49:08.12 ID:16StuL35.net
SH125が欲しいです。
日本ではホイールの大きな小さいスクーターって売れないですね?
中部地方(出来れば愛知県東部から静岡県西部)でSH150扱っている所ないですかね?
地元に小型2輪が走れないバイパスがあるもんで

154 :774RR:2018/02/21(水) 09:17:21.47 ID:OXQZTNrV.net
>>153
sh mode の名で売り出したけど、不人気ですぐに生産終了になったような
日本では、あの手のデザインはウケないから

155 :774RR:2018/02/21(水) 09:28:02.68 ID:pM9wxu5Q.net
>>147
うん、スクーターw
今はトリート海苔

156 :774RR:2018/02/21(水) 09:28:47.08 ID:pM9wxu5Q.net
>>148
おーこんな感じカッコイイww

157 :774RR:2018/02/22(木) 02:07:12.11 ID:clGu8kD6.net
>>153
SH125売ってる国に移住すればいい

158 :774RR:2018/02/26(月) 12:13:32.76 ID:TEJslHW0.net
>>54
カウルのエッジが当たってニーグリップしにくそうだな

159 :774RR:2018/02/26(月) 12:21:24.49 ID:88HQ6lQW.net
>>54
CBRからやった方が早いしカッコいいと思うのだがw
なぜPCXにこだわったんだw

160 :774RR:2018/02/26(月) 12:56:11.78 ID:eMKgC9I9.net
AT免許縛りとか? 知らんけどw

161 :774RR:2018/02/26(月) 22:38:45.25 ID:/CCaNFUj.net
恐ろしくダサいな
ノーマルのpcxがめちゃカッコよく見える
つかセンス無い奴はカスタムするべきじゃないよ

162 :774RR:2018/02/27(火) 05:54:07.97 ID:YF1grTgV.net
大先輩のセンスいいカスタム見たいです

163 :774RR:2018/02/27(火) 15:18:56.58 ID:nYIV6rI3.net
カスタムなんてしてないよ
どノーマル

ちなみに車もMINIをどノーマルで乗ってる

164 :774RR:2018/02/27(火) 16:52:15.27 ID:nG3FLJDs.net
俺は結構サイクロン風pcx好きw

165 :774RR:2018/02/27(火) 17:47:21.67 ID:7boXomeI.net
自分のバイクを動物に例えてみる。

ズーマーX→ミニチュアダックス

166 :774RR:2018/03/18(日) 19:29:40.04 ID:uj4P2fhc.net
最近全然スレが伸びない(;_;)

167 :774RR:2018/03/18(日) 20:01:21.31 ID:nqh5fkBr.net
このスレまだあったんだwかつては結構繁栄してたのに。
原2「だけ」が好きな人に限定するから悪いんじゃない?

原2スクーターが好きな人のスレでいいと思う。

168 :774RR:2018/03/18(日) 20:18:43.99 ID:uj4P2fhc.net
>>167
わかった、次回からは外します!

169 :774RR:2018/03/18(日) 23:02:09.31 ID:Fn4yo2H5.net
>>54のPCX、サイト見てきた。
リンク貼りはバカが荒らしに行くとマズいので自粛するが
・マジのサイクロン号フリーク
・転んでPCXがズタボロになったのがキッカケ
・タンクはダミー
・オーナーは体重三桁を匂わす記述
ここまで突き抜けると敬意が湧かないでもない

170 :774RR:2018/04/08(日) 08:07:09.39 ID:bPCuCI9O.net
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警視庁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522931124/l50

171 :774RR:2018/04/08(日) 08:13:43.29 ID:bPCuCI9O.net
【バイク】125cc以下のAT限定二輪免許が取得しやすく 普通免許保有者なら最短2日で 警察庁★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523033902/

172 :774RR:2018/04/08(日) 10:23:18.40 ID:tJeA/+dm.net
なんか1日の教習時間を増やすってオチらしいな、つまり合計時間は変わらないと

例えばだけど全部で8時間を1日2時間なら4日かかるが
1日4時間までOKにすれば2日で終わる、みたいなトンチ話でした

173 :774RR:2018/04/08(日) 11:10:32.41 ID:tJeA/+dm.net
具体的には、まず1日に受けられる技能教習の上限を、基本と応用あわせて4時限に引き上げる。
技能講習を連続して受けられる時限数は2時限のまま据え置くが、
50分間以上の休憩時間をはさむことで、実質上1日4時限の技能教習が受けられるように、仕組みを改める。
これらの改正で、教習終了まで最短3日間だった取得日数が最短2日間に短縮可能となる。

ただ、この取得日数は、あくまで法令上の最短だ。実際の取得日数を調べると、
教習所の受入体制の都合が影響し、平均5日以上必要であることが、
国会議員に対して報告されている。改正が実行に移されても、
教習所の受入態勢が改善されない限り、取得希望者のコストは軽減されない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1日4時間も実技するの大変やぞーむっちゃしんどいぞ

174 :774RR:2018/04/08(日) 12:01:59.73 ID:AHnwJbgy.net
急制動とスラロームとUターン(新設)、位でよくないか?所詮は原二スクだし

175 :774RR:2018/04/08(日) 12:38:03.64 ID:Q0iSwk4Q.net
シミュレータで消化するんじゃね

176 :774RR:2018/04/08(日) 18:54:55.80 ID:MjPzc4xk.net
どうせシミュレーターのせいで予約取れないし
結局現状維持と

177 :774RR:2018/04/11(水) 19:39:16.01 ID:GTMi+UcF.net
ここの連中ってもう免許持ってんだろ?
なら簡単に取れようになってもなんも恩恵受けないんだから関係ないよなw

178 :774RR:2018/04/11(水) 21:04:10.81 ID:kXsMOhlZ.net
関係ないしどーでもいい
そして今買いたい125スクーターもないから
あと数年はアドレスでいいわ

179 :774RR:2018/04/11(水) 21:20:28.04 ID:6TTCP8Fj.net
とはいえ活気づくのはうれしいよ。劣化版ビグスクと実用車以外の選択肢が出てくるかもしれん

180 :774RR:2018/04/13(金) 17:45:31.42 ID:YaI/sJvt.net
活気づくんかな?

181 :774RR:2018/04/16(月) 21:32:43.83 ID:JTc5WMNd.net
ジレラのDNAみたいな趣味性+実用性みたいなのが出れば
少しは話題になりそうだけどねぇ・・・(ストマジは無かった事でw)

182 :774RR:2018/04/17(火) 19:18:24.43 ID:Lqw6bxfr.net
まあねー
でもバイク自体趣味性が高いから
(田舎では生活に必要なのは車だし都内ならチャリ、電車、カーシェア、レンタカーで十分だし)
DNAみたいなの作っても売れないから難しいんだろうね。
出たら絶対買うけどね、俺はw

183 :774RR:2018/04/18(水) 01:44:29.97 ID:bCeXzh5v.net
都内住みだけど渋滞や悪天候などどんな道路状況下においてもある地点からある地点へと最速で移動し駐車が可能なのは原2だよな

184 :774RR:2018/04/18(水) 05:23:29.28 ID:6h++ONCr.net
>>183
全力同意!
俺はツーなど行かず、都内の足(通勤含む)で年間走行約7000km走ります。
信頼できる愛しい相棒って感じです。

185 :774RR:2018/04/18(水) 17:02:12.60 ID:sCncMvHg.net
警察庁は4月16日付で、自動二輪車の駐車環境の整備推進を各都道府県警察に通達した。

自動二輪車が駐車可能な駐車場は増加傾向にあるほか、地域の交通実態に応じて自動二輪車に関する駐車禁止規制の緩和も進められてきた。
しかし、自動二輪車の保有台数当たりの駐車場台数は依然として自動車に比べて少ない水準でだ。特に大都市で自動二輪車駐車場が不足している。

このため、交通の安全確保に最大限配意するとともに、他の交通の妨害にならないことを前提に、
関係機関と連携・協力しながら、自動二輪車の駐車環境の整備推進を求めるもの。

具体的には、地方公共団体、道路管理者、民間事業者に、自動二輪車の駐車需要が見込まれる場所で、
路外駐車場における自動二輪車の利用を可能とする設備の整備、自動二輪車が駐車可能な路外駐車場の新設を働きかける。
市区町村に対しては、自動二輪車が駐車可能な駐車場の附置に係る条例の整備について働きかける。

自動二輪車に配意した駐車規制の見直しも推進する。規制を行っている路線のうち、
自動二輪車の駐車需要が高いにもかかわらず、周辺に駐車場が十分に整備されていない場所では、
自動二輪車が四輪車より小さいことを踏まえ、規制の対象から自動二輪車を除外することが可能かの検討するよう求める。

また、路線の交通実態に応じて駐車禁止規制の廃止、自動二輪車を対象とする駐車可規制と駐車方法の指定、
自動二輪車を対象とする時間制限駐車区間規制の実施による見直しについても検討するよう、求めている。

一方、今回の通達は、必要があって駐車禁止規制を実施している場所における、
自動二輪車に対する指導取締りの取扱いを変更するものではない、としている。

ソース レスポンス 駐車禁止の対象から自動二輪車を除外、道路状況に応じて 警察庁が通達
https://response.jp/article/2018/04/18/308659.html

186 :774RR:2018/04/24(火) 06:08:13.92 ID:Py4IS5KJ.net
信号待ちしてる車の脇を抜けて前に出たら青になったあと後ろから煽ってきやがったw
多分50ccだと思ったんだろうけど難なく引き離したらあっさり置き去りw

こういう時・・・死ぬんだろうな

187 :774RR:2018/04/24(火) 06:42:01.94 ID:FUR151OH.net
そのうちスクーターもドラレコ必須の時代になるかもね

188 :774RR:2018/04/25(水) 21:25:15.39 ID:tXnIKQBR.net
>>187
kimcoのが標準装備だったな

189 :774RR:2018/05/07(月) 17:21:05.35 ID:v+rUg3U8.net
アマゾンでこんなの売ってる。
ただいま検討中。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CKYM9NY/ref=cm_sw_r_cp_api_i_fWa8AbN53SWJ9

190 :774RR:2018/05/14(月) 04:38:25.13 ID:CbIBKq5x.net
自分は日光街道日本橋口の最強原2乗りだ
今は、これから数時間後に始まる通勤バトルに備え、黙々と車体を磨いている
草加〜新橋では敗北を知りたいほど負け知らず

191 :774RR:2018/06/04(月) 12:38:17.83 ID:hlK944y9.net
最強()

192 :774RR:2018/06/04(月) 20:52:25.09 ID:j6on1+sG.net
東武伊勢崎線のほうが早いですが何か?

193 :774RR:2018/06/05(火) 18:37:42.57 ID:luIKUMmt.net
停止状態から法定速度までの加速に限れば敵なしだな
急発進は違反にならないし

194 :774RR:2018/06/05(火) 19:36:55.97 ID:ZnnVww/Q.net
大型バイクには勝てんよ

195 :774RR:2018/06/05(火) 21:07:25.12 ID:luIKUMmt.net
スタートラインが同じならそうだけど後ろの方でつっかえてるからなぁ大型は

196 :774RR:2018/06/05(火) 22:09:38.51 ID:XLxjIdr8.net
400にすら負けるよ
250なら勝てるかな

197 :774RR:2018/06/06(水) 22:34:42.36 ID:8/+zM7z/.net
400でもSRとかなら勝てる希ガス。
以前、信号ダッシュで必死で回してるSR抜くのは悪い気がしてアクセル緩めたったw
こっちはWR軽くしただけのPCX。

198 :774RR:2018/06/07(木) 07:50:02.35 ID:U2UoryJz.net
SRは単気筒だし出足だけは早いんだよ! 伸びはないけれど‥。
そのSR乗りが下手くそなのか、それとも最近のSRは排ガス規制などで遅くなったのかな???

199 :774RR:2018/06/08(金) 08:39:49.60 ID:yL3AaAvC.net
>>193-197のレス
永久保存する価値のあるレスだわw

200 :774RR:2018/06/10(日) 14:31:26.57 ID:aJ1NB/tu.net
実際原付のJOGががCB400SFぶっちぎってるのなんか幾らでも見るからなあ
もちろんマジになれば400のほうが速いが、逆に言うとマジにならないと遅いという事実もある

それと比べてATは鼻くそほじってても100%の加速するから速い、これはどーしようもない
あと人間が変速するMTよりも機械が変速するATのほうが完全に上

201 :774RR:2018/06/10(日) 16:05:08.46 ID:lnnps8OU.net
>>200
神のGTOさんじゃないっすか!
いつからバイクにしたんですか?

202 :774RR:2018/06/10(日) 21:38:42.87 ID:aJ1NB/tu.net
そういやお前らって軽いは絶対の正義、みたいなオタク臭いことすぐ言うよね、
ライバルより5kg軽いだけで勝った気持ちになって火病起しちゃう

その理屈で言えば原付なんて400よりも超軽いんですけど、
原付は超速い、はお前らの理屈が証明してるなwwwww

203 :774RR:2018/06/10(日) 22:16:48.92 ID:e2JHWwo+.net
www

204 :774RR:2018/06/11(月) 01:19:18.03 ID:BgJ8ppm2.net
ただ単に400の人がゆっくり走ってるだけでしょ

変速機の違い以前に50と400では根本的に比較にならん

205 :774RR:2018/06/11(月) 01:55:08.65 ID:nF6KjCjt.net
125のスクーターが全力なら信号ダッシュ負けるわ

206 :774RR:2018/06/11(月) 17:02:27.18 ID:Fizanz9/.net
原2は気軽に安全に全力スタートできるからほんと気軽
カッカカッカと頭にきて・・・やってやる!・・・おっとヤバイヤバイ。フルだと手に負えないから少しセーブして・・・
とかいちいちめんどくさいこと考えなくていい

207 :774RR:2018/06/11(月) 17:06:39.58 ID:Fizanz9/.net
限界点でのスタートだから抜かされてもどうぞお先にご勝手にという気になれるし

208 :774RR:2018/06/11(月) 17:54:49.72 ID:Vsg2AEBx.net
このスレ見てると原二スク乗りが精神病を患ってることがよくわかる

209 :774RR:2018/06/11(月) 18:54:08.96 ID:R9Hdb9Ci.net
申し訳ないが唐突な自己紹介はNG

210 :774RR:2018/06/19(火) 04:20:35.83 ID:nnUX5MOw.net
雨で濡れた路面で靴が滑って立ちごけしてしまった
スケーターでもフロントフォークねじれたりすんのかな?

211 :774RR:2018/06/23(土) 00:20:26.09 ID:Oqamw2I7.net
スズキからバーグマンストリート125が発表されたぞ

212 :774RR:2018/06/23(土) 00:42:05.63 ID:xCxj+6qb.net
情報古かったかな...

213 :774RR:2018/06/23(土) 03:03:38.92 ID:4sbUtIP6.net
180ccなら買ってた
125じゃいらん

214 :774RR:2018/06/23(土) 11:47:23.58 ID:7Lg5IEly.net
何で原二が好きなんですか?
やっぱファミリーバイク特約があるから?

215 :sage:2018/06/23(土) 12:59:48.89 ID:GiGzGYwg.net
主に通勤使用で、近場の足
高速に乗るつもりはない
50ccじゃこわい
任意保険がファミ特約で安い

要するに、用途がぴったりだから

216 :774RR:2018/06/23(土) 13:00:51.61 ID:GiGzGYwg.net
sage入力欄まちがえた

217 :774RR:2018/06/23(土) 14:11:11.38 ID:7Lg5IEly.net
>>215
近場ならいいが、遠出したときはピンクナンバーだと気が引けるというデメリットがあるよね

218 :774RR:2018/06/23(土) 14:28:24.29 ID:9mxRsHhQ.net
遠出なら電車でいいよ

219 :774RR:2018/06/23(土) 15:23:17.63 ID:5zvYdMuo.net
俺は原付の白ナンバーから免許とってピンクナンバーに昇格したときは単純に嬉しかった
誇らしかった!
幼稚かもしれないけれど、信号待ちで横に白ナンバーがいてたら、自分は何か違う感を初期にはよく感じたなー
その後にもっと排気量の大きいバイクも所有したりして、原二のデメリットは遠出して疲れた時に高速乗ってパッと帰れないことだと思った
けれど一周回ってまた原二に乗ってる
軽さやコスパなどが最高だと思ってる

220 :774RR:2018/06/23(土) 16:09:43.37 ID:GiGzGYwg.net
>>271
遠出は4輪使いますが何か?

221 :774RR:2018/06/23(土) 16:10:25.67 ID:GiGzGYwg.net
安価>>217だた

222 :774RR:2018/06/23(土) 16:12:32.42 ID:7Lg5IEly.net
そんな事わかっちゃいるんだけど俺はオジサンだからそんなに維持費に差がない軽二輪クラスのバイクに乗ってます

223 :774RR:2018/06/23(土) 16:20:23.16 ID:7Lg5IEly.net
>>221
俺も車を持ってるけど場合によっては遠出するときもバイク。バイクは陸運ナンバーだけど
基本的に俺の車の使い方は天気が悪い時と大きな買い物をするときだけ
バイク慣れしてしまうとバイクの方が時間通りに目的地に着くし気軽で身軽で便利なんで利用する事が多くなる

224 :774RR:2018/06/23(土) 18:04:46.67 ID:Y0aGcoeA.net
花火大会なんぞはバイクだね
意外と思うかもしれないが正月の福袋は大型バイク
タンデムした嫁の両肩に福袋6つ担がせてミラーが見えなくなるw
駐車場あり渋滞なしならクルマ

225 :774RR:2018/06/23(土) 19:37:13.52 ID:IHxpCOVP.net
総額20万円で車買っちゃった、アドレスより安い、あまりにも快適、高速にも乗れるしどうしよう
彼女も乗せれるし雨もへっちゃら、荷物もバイクの20倍は載る、エアコンも付いてる
まじでバイク捨てようかな、任意保険とかも安くないしなあ
遠出や花火大会は電車だなあ、渋滞嫌だし遊んだあと運転するのしんどいし

226 :774RR:2018/06/23(土) 20:15:57.55 ID:9mxRsHhQ.net
>>225
20万の車って2、3年で死にそうだけど大丈夫?
安物買いの銭失いって言うじゃない

227 :774RR:2018/06/23(土) 20:24:47.77 ID:EzVn94ZZ.net
>>226
このバターンの話し、既出ですよ
つまらん!

228 :774RR:2018/06/23(土) 20:27:06.04 ID:9mxRsHhQ.net
>>227
そうなんか?
俺も車欲しいけど維持できそうに無いから
原二だけで我慢してるんだがね
貯金600万ぽっちしかないし

229 :774RR:2018/06/23(土) 20:43:10.70 ID:x1dEZVPh.net
>>228
プッ

230 :774RR:2018/06/23(土) 21:00:24.82 ID:9mxRsHhQ.net
>>229
所得少ないし貧乏人だからな俺は

231 :774RR:2018/06/23(土) 21:02:01.25 ID:9mxRsHhQ.net
そもそも20万の車ってまともに走るの?

232 :774RR:2018/06/23(土) 21:42:08.49 ID:cTYm7r55.net
古くて不人気で安い車なら問題ないよ
内装がボロボロとか塗装がはげてるとか、
放置したキズからサビが出てるとか、
足回りがちょっと曲がってるとか、
エンジンから異音がするとか、
エアコン効かないとかパワーウィンドウ開かないとか
小さな不具合あっても直す金と買う金が一緒くらいだからね

233 :774RR:2018/06/23(土) 21:46:58.90 ID:9mxRsHhQ.net
エンジンから異音がするとか、
エアコン効かないとか


これはあかんだろ(´・ω・`)

234 :774RR:2018/06/23(土) 21:55:06.48 ID:3Ldkzfwv.net
軽自動車ゴリ押しマンって何がしたいの?w

235 :774RR:2018/06/23(土) 22:31:17.51 ID:YDrxS4b4.net
日本語も理解できない可愛そうな奴だらけだからもう1回書いとこう

総額20万円で車買っちゃった、アドレスより安い、あまりにも快適、高速にも乗れるしどうしよう
彼女も乗せれるし雨もへっちゃら、荷物もバイクの100倍は載る、エアコンも付いてる
まじでバイク捨てようかな、任意保険とかも安くないしなあ
遠出や花火大会は電車だなあ、渋滞嫌だし遊んだあと運転するのしんどいし

236 :774RR:2018/06/24(日) 05:48:51.10 ID:Y6yS8Y3k.net
で‥それがどうしたん?
捨てたかったら捨てたらいいじゃん

237 :774RR:2018/06/24(日) 06:51:31.78 ID:Xq6t2zEH.net
みんな知ってるよ。
車はバイクより快適だって。
いくら安い車買ったって
税金にガソリンに保険に消耗品代で
バイクには勝てないね。

238 :774RR:2018/06/24(日) 09:16:55.69 ID:kx/bByS0.net
20万で買った車乗ってる。先月中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 
アドレスより安い、あまりにも快適、高速にも乗れるしどうしよう
しかも彼女も載せれるし雨もへっちゃらで良い。20万の車はすぐに壊れると言わ 
れてるけど個人的には大丈夫と思う。エアコンは壊れるかもし 
れないけど、そんなに暑くないって店員も言ってたし、それは問題ないと思う。 
ただ冬に窓がくもるのはちょっと怖いね。最近の冬は大雪だし。 
嘘かと思われるかも知れないけど荷物も20倍は載った。つまり引越しの時も引越センターに頼まないでいいと言うわけで、それだけでも個 
人的には大満足です。 

239 :774RR:2018/06/24(日) 12:49:16.19 ID:QU2MOydT.net
原2『だけ』が好きな人って文字が読めないんだ・・・

240 :774RR:2018/06/24(日) 15:06:09.96 ID:g2W4Rd2o.net
総額20万円の車じゃあ年式が相当古いボロボロの軽なのは推測出来るね
そんなヘボ車じゃあ自殺するようなもん

241 :774RR:2018/06/24(日) 16:36:23.87 ID:J51LB9ny.net
そうなの?クラウンとかあるやん
維持費高いけど

242 :774RR:2018/06/24(日) 17:49:31.50 ID:paPRfBJv.net
誰も買わんから安くなってるんやで

243 :774RR:2018/06/24(日) 18:30:50.52 ID:g2W4Rd2o.net
維持費も高いし燃費も悪いから安いとも言える

244 :774RR:2018/06/24(日) 18:47:39.32 ID:2U/oS1ve.net
ガソリンも高いからな
自動車は高嶺の花やわ

245 :774RR:2018/06/24(日) 19:16:14.36 ID:Y6yS8Y3k.net
中古車屋で20万の車って=下取りが0円または限りなく0円に近い車だな
そんなものに20万円も払って大損だわw
こんなものはもう乗らないし廃車にするくらいならあげるわ!ってことで無料で貰うもの
菓子折くらいの御礼をしたら充分w

246 :774RR:2018/06/24(日) 20:39:14.17 ID:MNqVofM8.net
法定費用だけでおいくらするんだっけ?車

247 :774RR:2018/06/25(月) 10:52:28.85 ID:Ckxl1+gK.net
車屋でポンコツに20万払っても文句は言わないけど
バイク屋で整備済みのバイクをボッタクリと言われる不思議。

248 :774RR:2018/06/25(月) 23:39:03.62 ID:Qb58Hqfg.net
>総額20万円で車

ヤバすぎわろたw
せめて100万の買っとけ

249 :774RR:2018/06/26(火) 04:04:12.73 ID:8/aY/CmB.net
自分で整備がある程度できるなら20万の車買ってDIYして楽しむのも有りだが、整備するのに部品の交換とかでそれなりに金かかる。

250 :774RR:2018/06/26(火) 08:37:40.65 ID:ak4JiC+M.net
そうか?
30万の車買ったけど、ノートラブルで3年乗れたわ

251 :774RR:2018/06/26(火) 11:59:39.12 ID:FWwYvOae.net
それが同じように10台用意して10台とも3年走ると言えるならそうなんだろうな

252 :774RR:2018/06/26(火) 12:53:07.34 ID:pAUXd2b5.net
つまり運がよかっただけと?

253 :774RR:2018/06/26(火) 14:15:18.02 ID:pO+0zotI.net
>>250
車種と年式はなんですか?
30万円て微妙な価格だからどんなもんかな?
と思って

254 :774RR:2018/06/26(火) 16:04:52.73 ID:W264LdFo.net
パワーウィンドウ動かん、エアコン効かん、エンジンから変な音がする。
外装サビサビ、内装ビリビリ。
まあでも動いてるからいいやw
ってんならアリアリやな

255 :774RR:2018/06/26(火) 16:54:24.76 ID:anbeE2m2.net
俺も昔30万でシビックのMT買ったわ。
追突してフロントがぶっ壊れて廃車したけど
修理工場が修理してしばらく乗ってたわw

ボンネットにひっかき傷が入ってる以外は問題なかったけど
履いてたタイヤがウンコだったな。
追突はぼーとしてた俺が100%悪いけど。
彼女とデートしたりスキーに行ったり旅行に行ったり
いろいろ使えて便利だったな。

今はアドレス110に乗ってる。
安くてタイヤが大きいから安定感が最高。

256 :774RR:2018/06/26(火) 17:57:24.38 ID:VcpccNtU.net
GTO NA(白)の改変でもこれだけマジレス来る時代になったんだなぁ…

257 :774RR:2018/06/26(火) 18:00:45.17 ID:anbeE2m2.net
>>256
それは知ってるけど
マジでうれしそうに20万のポンコツの軽自動車を自慢してるからな。

258 :774RR:2018/06/26(火) 19:35:37.29 ID:L8rwofh+.net
>>253
クラウンだよ!
99年式だったかな!

259 :774RR:2018/06/27(水) 06:05:08.15 ID:cOm7B/Fp.net
>>235
車が快適って何処の田舎もんだよ、都内走ってるとな原2スクーターが快適で一番便利なんだよ。
足は原2スクーターだけ有れば俺は良いわ。

260 :774RR:2018/06/27(水) 08:40:43.51 ID:QaeUKd/r.net
>>259
都内て二輪の駐輪場整備かなり整備されてる?
俺は大阪に住んでるんだが、大阪市内は場所にもよるけど中心地に行くほど二輪をとめておけるとこが本当に少ない
むしろ、車のほうがコインパーキングなどが整備されてるから動きやすいよ
御堂筋界隈とかに二輪とめたら、スピーディーにミドリムシに駐禁きられちゃう
よって大阪市内に行く時は基本、電車
どうしてもの時は車で行くようにしてる

261 :774RR:2018/06/27(水) 08:56:58.39 ID:5J4VMRr2.net
田舎住まいは勝ち組だからそれに田舎もん扱いはよくないな。

262 :774RR:2018/06/27(水) 09:49:34.12 ID:cOm7B/Fp.net
>>260
渋谷や新宿ならよく買い物に行くが困ったことは無いなぁ

263 :774RR:2018/06/27(水) 09:57:07.14 ID:cOm7B/Fp.net
>>261
そうか、そりゃ失礼した。

264 :774RR:2018/06/27(水) 14:14:59.96 ID:sYklbZxU.net
都内在住だけどバイク停めるとこに苦労したことないなぁ
サイズが小さいから自転車感覚
車は待たされたあげく有料w
ちょっと事故あると渋滞だし
原2は全てが最短で時間通りに事が運ぶ

265 :774RR:2018/06/27(水) 15:31:22.83 ID:xc8Q/UQN.net
命はってるからな!

266 :774RR:2018/06/27(水) 17:39:10.49 ID:cfmXEzAi.net
>>255
昔の30万と今の30万の価値が違うだろw

267 :774RR:2018/06/27(水) 18:00:29.41 ID:AUQgqiyX.net
>>266
昔って言っても今から20年前だぞ。
あの頃にシャープのノートPCを40万で買ったなw
ウインドウズ95だwww

268 :774RR:2018/06/27(水) 18:07:19.38 ID:1TacprtO.net
80486のパソコンが40万くらいしてたっけ?

269 :774RR:2018/06/27(水) 18:25:01.04 ID:AUQgqiyX.net
>>268
これ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970415/mebius.htm

270 :774RR:2018/06/27(水) 21:40:22.66 ID:touIqsEN.net
10年ひと昔っていうんだから、20年前とか大昔じゃん。

20歳だった若者が20年経ったら40歳の中年おっさんじゃんww

271 :774RR:2018/06/27(水) 21:42:18.18 ID:imY5OW+2.net
>>260
それはあるわなあ、都会だと車のPはたくさん有るから車のほうが動きやすい場合あるわなあ
単車はPないから都会行くのはほぼ無理

>>264
どこの異世界の都内だwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな緩い都会あったら住みたいわ、大阪はまじで緑虫がぶんぶん飛んでくるぞ

それによっぽどの大渋滞でもなきゃ車とバイクの速度差なんて時間にすりゃ5分10分しか変わらんし
朝の通勤で思い知ったわ、あれ?数分しか変わらんがな、と

272 :774RR:2018/06/27(水) 22:14:49.22 ID:IQaR00/o.net
毎日よっぽどの渋滞なんだよなぁ
車で1時間、バイクで30分ざら

273 :774RR:2018/06/28(木) 04:29:58.29 ID:ratHCABs.net
大阪住んだ事あるからわかるけど確かにバイクに優しくない街だよなw

路駐していたら緑虫か沸くのはそれなりの都市なら当たり前じゃね?

今住んでる福岡市は多くはないが125までOKの駐輪スペースがちょこちょこあるから助かってる。

274 :774RR:2018/06/28(木) 10:32:08.13 ID:wGs1Xvk5.net
>>257
だから>>238がGTO NAのコピペ改変ネタだろって話なんだが…

275 :774RR:2018/06/28(木) 13:24:34.70 ID:47JJnWNX.net
>>257
だから神のGTOネタだって知ってるって。
そしてその前から20万で車買ったってうれしそうに語ってんじゃん。
それに付き合ってるだけだろ。

276 :774RR:2018/06/29(金) 01:09:28.45 ID:4LzbcI/6.net
親の車あるけど週に1回乗るか乗らないかだぞw
都内は原2で快適ってのはある
まぁ親父も通勤は電車だしバイクすら乗ってないが
車はたまに乗る趣味と化してる

277 :774RR:2018/06/29(金) 01:11:56.57 ID:l14AK/+h.net
親の車w
子供かよw
自立しようなw

278 :774RR:2018/06/29(金) 03:36:32.30 ID:dNMSxWEN.net
都内って言ってるし、親のクルマ=家族のクルマで別にいいじゃん、どーせ時々しか乗らないんだし。
1人1台ってどんだけ田舎なんだよ。

279 :774RR:2018/06/29(金) 09:31:31.56 ID:FFYa5hZe.net
都内住みは子育て終わったら車は要らないな、もうツーリング行きたいとも思わないから大型バイクも要らない。
旅行なら公共機関使うし。

280 :774RR:2018/06/29(金) 09:42:15.13 ID:SfRt+PLJ.net
過度な自立厨もどうかと思う。利用できるものは利用して財をなせばいい
自立厨のなれの果てがナマポとかだと目も当てられん

281 :774RR:2018/06/29(金) 10:22:16.00 ID:CO0FupKK.net
車なんぞ一家に1台で上等、渋滞さすな

282 :774RR:2018/06/29(金) 10:32:43.71 ID:XbGIUTTu.net
自立とか結局会社に依存しないと生活出来ないバカが何いってんだ

283 :774RR:2018/06/29(金) 10:47:34.02 ID:qBstAhdF.net
>>282
独りで狩猟生活送ってる(と推測される)パイセン、マジカッケーっす!

284 :774RR:2018/06/29(金) 11:46:32.76 ID:6ZLClXsI.net
やはり原付のスレだと貧乏が多いせいか
いい年こいて親と同居が多いのかね

285 :774RR:2018/06/29(金) 11:47:40.49 ID:XbGIUTTu.net
利用できるもんはした方が良いんじゃないの?
お金貯まるしね

286 :774RR:2018/06/29(金) 11:59:04.32 ID:kqfYAvOl.net
肉食?
肉食なら草食動物食う時はちゃんと胃袋まで食うんだぞ
貴重なビタミン源だからな

287 :774RR:2018/06/29(金) 12:16:11.51 ID:Ra4oHPNm.net
1人暮らしの方が女にもてるけど親と同居する経済的メリットは計り知れない
これは一見子だけが得してるように見えるが子の財布が強化されるのは親もやはり安心だからな
親だって何が起こるかわからんからいざというときに子に「金貸してくれ」と言えるし

288 :774RR:2018/06/29(金) 12:56:16.72 ID:t8NfTEgB.net
>>284
単に同居じゃなく、介護かもしれんぞw

289 :774RR:2018/06/29(金) 13:07:33.87 ID:kqfYAvOl.net
うちの親の年金、俺の給料より多いorz

290 :774RR:2018/06/29(金) 13:20:28.81 ID:Ocfc6Ur9.net
お前らの親もお前らの祖父母と同居してたの?

291 :774RR:2018/06/29(金) 14:16:59.49 ID:onpwdE53.net
親と同居→自立しろ
三世代同居→美しい家族愛
と変化するのはなぜなんだぜ?三世代になってからの方が遥かに親に頼ってるよ

292 :774RR:2018/06/29(金) 16:39:25.59 ID:uUTsGq2b.net
まあ単に結婚して子供作れってことさ
いつまでも独身で親と同居ってキモいだろ

293 :774RR:2018/06/29(金) 20:24:23.59 ID:v8br/g56.net
嫁連れてきて3人で同居とか普通にあるけどな

294 :774RR:2018/06/29(金) 23:39:55.23 ID:sDYQFPN6.net
>>285
親に寄生してるだけじゃん、そういうの普通の大人はは恥ずかしいと思うんだよ

295 :774RR:2018/06/30(土) 04:41:06.61 ID:DBGp+jer.net
働いて家に金入れてりゃ別に恥ずかしくねーぞ。
独立するのが偉いわけでもない。親の面倒見るために同居してる奴だっている。親のスネかじってるのは恥ずかしいかもしれんけど、人それぞれ家庭の事情ってのはある。

そーゆートコ理解出来ないで、同居=寄生&恥ずかしいとか、騒ぎ立ててる奴の方が恥ずかしいと思う。

296 :774RR:2018/06/30(土) 09:46:52.72 ID:2JyNlne4.net
>>294
今住んでる実家
立て直したとき俺も金入れてるんだよ
800万ほどな
今の名義は兄貴だが家族会議で俺に贈与してくれることになったから
この家俺の名義になるんだよな

それで実家住んで何が悪いの?

297 :774RR:2018/06/30(土) 09:58:43.90 ID:NPus6d2b.net
>>296
まあ結婚して子供作れってことよ
たぶん嫁はお前の親との同居は嫌がると思うけどw

298 :774RR:2018/06/30(土) 10:08:11.85 ID:JCaJnm3a.net
>>297
そんな女はアレだ

299 :774RR:2018/06/30(土) 10:09:34.68 ID:2JyNlne4.net
>>297
年上の彼女はおるけど
結婚は死にかけの父親が死んでからかな
母親だけなら部屋も余ってるし同居しても特に問題ないから

300 :774RR:2018/06/30(土) 10:23:41.58 ID:NPus6d2b.net
逆に考えろ
嫁の親と同居できるか?
そういうことよ

301 :774RR:2018/06/30(土) 10:31:52.99 ID:2JyNlne4.net
出来るよ
それがどうしたの?

302 :774RR:2018/06/30(土) 10:50:15.36 ID:mACMpaAU.net
親子丼

303 :774RR:2018/06/30(土) 11:25:49.89 ID:JCaJnm3a.net
>>300
何かあるのか?
ただ逆なだけじゃん。

304 :774RR:2018/06/30(土) 13:56:59.77 ID:FC/i1PGA.net
>>300
別に問題ないよw

305 :774RR:2018/06/30(土) 16:53:21.09 ID:2JyNlne4.net
サザエさんだってまる子ちゃんだって
同居してるよな

306 :774RR:2018/06/30(土) 17:04:36.66 ID:821yOx9H.net
あれは昭和の時代だ!

307 :774RR:2018/06/30(土) 19:57:32.94 ID:FdOkH0dY.net
サザエさんは居候なんだよね、実は

308 :774RR:2018/06/30(土) 22:27:54.45 ID:UQ9ltP7t.net
嫁入りを居候とか・・・

309 :774RR:2018/06/30(土) 23:00:31.33 ID:jtMbD7RV.net
磯野 フグ田

310 :774RR:2018/06/30(土) 23:26:53.40 ID:MLJt2qlb.net
>>296
貰いもんでいちびるなぼけ、たかが偶然生まれがよかっただけやろカス
悔しかったら親の施しうけんとてめーの体一つで成り上がってみろやサル

311 :774RR:2018/07/01(日) 06:08:46.53 ID:+QuRBYIW.net
>>296
それって贈与税大丈夫なの?
立て直す時に800万入れたなら、その分を共有名義にしとくべきだったのでは?
それも出来たら建物ではなく土地の部分を等価交換して共有名義にしとく!
その辺りをちゃんとしとかないと、後でたまたまのピックアップで税務署の網にかかって高額の贈与税を取られるかもよ
こんな対策をしてないのなら、専門家に相談することをお勧めします
兄貴からの贈与と、親が亡くなっての相続は全く違うからね

312 :774RR:2018/07/01(日) 08:44:22.89 ID:UuLRJR2K.net
>>308
嫁に出て、マスオさんが大家さんと喧嘩してアパートを出ることになって、そんで
実家にとりあえず居候してるという設定

313 :774RR:2018/07/01(日) 09:15:00.60 ID:Ei2mKWVH.net
>>311
800万入れた時手続き(共有)してなくて、兄からの贈与になってガッチリいかれそうだよなw

314 :774RR:2018/07/01(日) 13:32:44.51 ID:8o4cY07O.net
すいっしゅ買おっかなー

315 :774RR:2018/07/01(日) 14:14:54.27 ID:X5dd3sh0.net
>>313
つまり騙されてるのか?
かわいそうに

316 :774RR:2018/07/01(日) 14:33:08.51 ID:Ei2mKWVH.net
>>315
家族が無知なんだか、良いようにされてるんだかわからんw

本人が800万入れたら共有にしないと、兄は税金取られる
この感じだと未払い(脱税)になっている
もしかしたら、故意に脱税しただけかもね

317 :774RR:2018/07/01(日) 15:11:49.62 ID:evEgyHbs.net
なんだこのスレ
原付の話してねえw

318 :774RR:2018/07/01(日) 15:20:24.74 ID:gnHBfB/I.net
>>311
贈与税がかかる事例だよ。

オレの近所の奴にそれと同じ事例があって、バレないと思っていないで、シレっと生活していたら
ある日突然、税務署職員らが大挙して来て、贈与税払ってなく
財産仮差し押さえ食らったよ。

319 :774RR:2018/07/01(日) 17:05:06.78 ID:+QuRBYIW.net
評価額がいくらの土地かはわからないが、その800万でカバーできるところまで
土地の登記を自分名義にしておく‥指摘を受ける前に!
そして建物は年月の経過とともに評価は0に近づいていくから、その兄貴のままの名義で住み続ける これでおそらく助かると思うんだけどなー。

何にせよ!専門家のきちんとしたアドバイスが必須の案件だね

320 :774RR:2018/07/01(日) 17:05:58.65 ID:1dwNGTtl.net
ネタにマジレスアドバイスするお前ら優しいのな

321 :774RR:2018/07/01(日) 17:09:34.24 ID:+QuRBYIW.net
昔は指摘を受けてからの登記の修正で許してもらえた!って話しも聞いたことあるけれど
今はそんなに甘くないかもしれん

322 :774RR:2018/07/01(日) 17:17:27.69 ID:+QuRBYIW.net
>>317
ごめん
もうやめておくわw

323 :774RR:2018/07/01(日) 17:22:41.95 ID:1dwNGTtl.net
800万なんて大した額でもないし
勉強代と思えばいいよ

324 :774RR:2018/07/01(日) 18:17:56.17 ID:Ei2mKWVH.net
まぁ、ネタだろうけど脱税はよくない
兄は税金払え

って何故原2スクスレで・・・?(笑)

325 :774RR:2018/07/01(日) 18:18:23.76 ID:IGk6gsjH.net
>>323
やめておくと言いながら‥贈与税と800万の損失は全く違う話しなんだよ
不動産の評価額が大きければ800万なんかでは済まない額を新たに払わなくちゃいけないんだよ!
黙ってようと思ったがつい!書き込んでしまったわ

326 :774RR:2018/07/01(日) 18:20:15.40 ID:IGk6gsjH.net
兄貴から弟に名義を変えた時の贈与税ね

327 :774RR:2018/07/01(日) 18:30:27.06 ID:Ei2mKWVH.net
ネタそのままだと、800万払った今の時点で兄が税金収める
兄から自分名義になったら、また税金払う

兄はどうせ脱税している、これは許せん!

>>323
800万は勉強代じゃなく、脱税したので国民の損失

328 :774RR:2018/07/16(月) 07:13:16.80 ID:r94QgaJp.net
暑いぜ!!

329 :774RR:2018/08/23(木) 05:49:13.28 ID:f13GGaOe.net
台風〜

330 :774RR:2018/08/30(木) 06:25:07.86 ID:0E/Ypq51.net
「だけ」ではないが不動ヴェクスター直して乗ってる

331 :774RR:2018/08/31(金) 08:10:30.74 ID:wPN8ZiqF.net
原付が30キロ規制あるから
原二スクが60キロで走っても
原付のくせにスピード出してんじゃねぇって感じで
わざわざ抜きにかかる車いるよね

332 :774RR:2018/08/31(金) 09:38:00.89 ID:RpauHIXP.net
>>331
そんで80出して車が諦めるんだよね\(^o^)/

333 :774RR:2018/08/31(金) 10:58:24.54 ID:wDDBhsQt.net
そんで真横に並ばれてガードレールとはさみうちされるんだよね

334 :774RR:2018/08/31(金) 11:43:44.23 ID:mSYVvu5Q.net
あるある

335 :774RR:2018/08/31(金) 15:19:21.78 ID:Fw+64tFK.net
法定速度プラスちょっとで気持ちよく走ってたら、後ろから迫ってきた車に左端走れって怒鳴られて無理な追い抜きしていった。
次の信号でそいつの前に回り込んで文句言い返そうと思ったら、お巡りさんがたまたまそこにいて寄って来たんで事の経緯話したら車の運転してた奴酒臭かったみたいで速攻でパトの中にw

336 :774RR:2018/08/31(金) 20:46:04.12 ID:An1c7rQ8.net
>>335
それ爽快だな(^o^)

337 :774RR:2018/09/01(土) 01:13:57.46 ID:mxqA4EBc.net
>>332
100で抜かれるんだけど

338 :774RR:2018/09/01(土) 08:52:31.90 ID:WtZCVdsJ.net
そして信号or前車に詰まって逆転

339 :774RR:2018/09/01(土) 13:24:28.80 ID:HkND6FmW.net
右折しますね
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=3470

340 :774RR:2018/09/01(土) 14:01:53.93 ID:fWgkzkPJ.net
アクシスZ注文してきたった!!

341 :774RR:2018/09/01(土) 21:01:02.76 ID:ZR1tBDrQ.net
スクーターの慣らし運転ってどうすればいいの?
スピード出てないのに回転だけめちゃクソ高い

342 :774RR:2018/09/01(土) 21:08:49.02 ID:S7UWW+Uz.net
>>341
125なら45km以下くらいかな?
アクセルは最低限で

343 :774RR:2018/09/01(土) 21:12:33.62 ID:ZR1tBDrQ.net
>>342
125です
5千回転ぐらいで大体35キロぐらい

初めてスクーター買ったけどこんなもんなのかね?
45キロ以下アクセル最低限かありがとう!

344 :774RR:2018/09/01(土) 23:44:53.32 ID:3snwdUAc.net
回転数わかるってシグナスか

345 :774RR:2018/09/01(土) 23:59:02.15 ID:WtZCVdsJ.net
5000くらいならアクセル開度がすくなければどうという事は無いね、スクーター全部そんなもんだし。
200kmまでは45km以下、その後500kmに向けてちょっとずつ最高速とアクセル開度を大きくしていけばいいんじゃね?

346 :774RR:2018/09/02(日) 01:20:51.36 ID:D2MBguqd.net
楽なのはとにかく重めのウェイトローラー入れて無理やり回転下げると気軽に慣らせるぞ 

347 :774RR:2018/09/02(日) 13:33:11.39 ID:SsxXnxFu.net
急発進急加速急ブレーキを控えれば別に速度や回転数は縛らなくてもいいとは思うんだけどね
低速で何キロ走ってもプーリーの高速時に使う部分は馴染まない訳だし

348 :774RR:2018/09/03(月) 10:21:20.75 ID:G1XDLFP+.net
ほぼ347さんと同じだが1000キロまではなるべく60キロ以下に抑えて走る
1000キロでオイル変えたら好きなように乗る
ずっとこのやり方だが問題は起こってない

349 :774RR:2018/09/04(火) 17:29:58.67 ID:Acmw6MYF.net
新車で最初から普通に走っても何も問題ないんだけどね(笑)
儀式みたいなもんだからやってもいいけど

350 :774RR:2018/09/05(水) 11:22:00.62 ID:FPsA9nKe.net
メーカーの開発に勤めていた経験のある弊社社員に確認したところ、特に国産車に限っては慣らしをしなくても壊れないように設計されているバイクがほとんどとのこと。

351 :774RR:2018/09/05(水) 12:51:22.81 ID:phkmuUlp.net
最初のオイル交換で金属片がドカドカでてくるんですねw

352 :774RR:2018/09/05(水) 17:36:53.90 ID:2MGjH+ke.net
国産車なんかほとんどあらへん

353 :774RR:2018/09/05(水) 21:36:37.49 ID:+E/PGw3q.net
made in japan 車でも初回のオイル交換で抜いたオイルに光が当たったらキラキラしてる

354 :774RR:2018/09/06(木) 00:19:30.61 ID:Lj0sgOdu.net
>>353
お前の瞳もキラキラしてるぜ(*゚д゚*)

355 :774RR:2018/09/06(木) 12:50:40.23 ID:/t7NVT3U.net
初回のオイルって200kmでいいんだっけ?

356 :774RR:2018/09/06(木) 14:44:28.30 ID:zSRqc0rH.net
慎重にいくなら止めはしないけど、コスパ的には
500、1000、5000、
あとは5000おきにしたらメーター見た時に忘れにくい。

357 :774RR:2018/09/06(木) 15:13:08.10 ID:I9L2xYaC.net
オイルは交換よりも、オイル量の確認がとても大事だよ

358 :774RR:2018/09/06(木) 22:19:59.48 ID:1VtGXxJF.net
>>357
とはいえ最近の車両でオイルが減るのなんてあるのかねぇ?
俺は2,000q未満で交換してるからいつも減ってないし、歴代の車両もそうだから減るのなんて想像できないw

359 :774RR:2018/09/06(木) 22:40:09.32 ID:Ze0mRwUS.net
>>357が言いたいのは交換した時の量じゃないか?
さすがに俺も走ってて減る心配してるとは思わなかった。

減り気付いて補充するよりは距離でマッサラに交換するだけでいいと思う。
毎日置いてるバイク置き場でオイルこぼれがあれば確認できるけど、そういう気付きのセンスに欠けた人や経験や知識足んない人もいるだろうしね。
原二ならだいたいオイルランプ付いてない?

360 :774RR:2018/09/07(金) 07:27:17.74 ID:UpnoJdWX.net
こぼれるとかじゃなく腰上のヘタリや暖気不足でガソリンと一緒に燃やしてしまう方のことを言ってるんだと思うけど

361 :774RR:2018/09/07(金) 13:12:33.75 ID:omIlvEmM.net
自賠責の更新なんだけど、3年前コンビニでしたんだけど、どうやるんだったかな。
証書持って行って端末で操作するんだったかな?
3年で1万円超えたかな忘れちゃった。

362 :774RR:2018/09/07(金) 14:40:48.11 ID:omIlvEmM.net
今例えば3年更新したら
例「33(年)9(月)」となるのか、「1、9」となるんだろうか。
コンビニに予備が余ってそうだから前者かな

363 :774RR:2018/09/07(金) 14:41:32.99 ID:omIlvEmM.net
訂正
「1、9」→「3,9」

364 :774RR:2018/09/07(金) 21:12:09.67 ID:N7n8YgxY.net
自賠責更新3年毎って割高じゃね?

365 :774RR:2018/09/14(金) 12:37:15.45 ID:7EtUso9A.net
原2スクーターの何が良い?って言ったらやっぱ日常的にパワーが使いきれているところかな。
決してバカっ速い訳じゃ無くて、街中でのあの程々感が俺は好き。

366 :774RR:2018/09/14(金) 22:05:39.49 ID:lCQGOUsd.net
大パワーだとタイヤもすぐ減っちゃうしね…。

367 :774RR:2018/09/14(金) 23:00:29.33 ID:JNtimr9d.net
>>364
MAX5年で入れよ

368 :774RR:2018/09/14(金) 23:17:54.63 ID:Jg/iQAzk.net
>>367
>>364じゃなくて>>361に言ってやれ

369 :774RR:2018/09/15(土) 05:31:52.42 ID:dVVjIJNs.net
俺らのズーマーX、購入後から五年超、現在走行距離約38000キロ。
キタコのパワードライブに替えて加速すこぶる良好、序でにフロントフォークをオーバーホールしたら走りがまるで別物に、車体がシャキっとしました。
不人気車でもう売ってないけど大好きなズマちゃん、今後もキチンとメンテナンスして100000キロを目指しまっせ!

370 :774RR:2018/09/19(水) 14:35:55.80 ID:6RERZfPj.net
このクラスにはイリジウムプラグは無用の長物だと実感

371 :774RR:2018/09/19(水) 17:45:07.52 ID:BdzOJc+F.net
交換時期伸びるからええんでないの?

372 :774RR:2018/09/19(水) 19:45:24.79 ID:xkBv179l.net
フルノーマルならメンテ頻度を減らせるかも
イジってるエンジンなら値段分普通のを定期的に替える方がマシかも

373 :774RR:2018/09/19(水) 22:21:30.39 ID:QK+bCq4y.net
>>371
V125GでNGKイリジウム使い続けてたが、
5000km持たず角取れてたりするからノーマルで良いかな

自分はまとめ買いしちゃったから使ってたけど、
今から買うならノーマルで十分と

374 :774RR:2018/09/20(木) 02:47:23.39 ID:oAa3nBkO.net
番数1つ上げようかな

375 :774RR:2018/09/20(木) 07:30:46.21 ID:wDkvBcEH.net
被ってないならあげる必要ないやろ?

376 :774RR:2018/09/20(木) 08:16:06.62 ID:v8VqGiGL.net
逆じゃねそれ

377 :774RR:2018/09/23(日) 17:17:18.10 ID:oRy5Zx/j.net
今日久しぶりに右折追い越しされたわ
llllll(-_-;)llllll

378 :774RR:2018/09/23(日) 20:12:14.00 ID:pl7E1KO0.net
普段、右折車列を左からぶっこ抜きしてるから勝率にしたら99.9%勝ち

379 :774RR:2018/10/10(水) 20:00:53.61 ID:UPIPtAPv.net
今月発売のシグナス-Xに乗り換えよっかなー

380 :774RR:2018/10/11(木) 12:58:27.97 ID:+HGA1YhE.net
見た目がシグナスでエンジンがリード(PCX)なら最高なんですがねぇ・・・
せめてブルーコア載せなきゃダメでしょ、イマドキは。

381 :774RR:2018/10/11(木) 14:45:20.15 ID:+Og1aUzd.net
っアクシスZ

382 :774RR:2018/10/11(木) 16:37:23.26 ID:SmDuwpiq.net
ご教示お願いします
汎用の激安タコメーターを付けようとしているのですがパルスが上手く拾えません
針は微妙には動いています
皆さんはどこから取ってますか?
車種はヴェクスター125です

383 :774RR:2018/10/11(木) 17:01:07.96 ID:SmDuwpiq.net
連投失礼します
試してみたのはIGコイルの端子とプラグコードへの巻き付けです
よろしくお願いします

384 :774RR:2018/10/11(木) 21:19:05.34 ID:0DqFMZrw.net
>>383
アースは何処から取ってる?
基本は直にボディアースだと思うけど、試しにバッテリーのボディ側マイナス端子に繋いだら改善されたケースは知っている。

385 :774RR:2018/10/11(木) 22:38:00.20 ID:SmDuwpiq.net
>>384
早速のアドバイスありがとうございます
現状動作確認のために安定化電源につなぎパルスのみコイルからという形です
私もついさっきネットで電源もバイク本体から取らないとダメというような記事を見つけたところです
アース位置と合わせて試して見たいと思います

386 :774RR:2018/10/12(金) 18:15:23.27 ID:oO9Jts/J.net
今日時間あったんで試してみました
プラス電源は増設したライトスイッチから分岐
アースはハンドル周りにボディーアース
パルスはIGコイルのプラス端子から
で無事作動しました
アドバイスくださった方ありがとうございました

387 :774RR:2018/10/12(金) 21:31:31.82 ID:oPV+BYJV.net
>>386
上から目線じゃ無いけど、素人さんのミスは大抵アースですよ。
症例を確認すると大抵は電源キッチリでアースが雑です。

388 :774RR:2018/10/12(金) 21:56:47.58 ID:ZWFiWPPG.net
むかし後付ライトついた中古車のカウル開けたらフレームの塗装落としてガムテで配線貼り付けてボディアースにしてたのがあったわ
カウルの裏だから見た目は気にならんだろうけど・・・

389 :774RR:2018/10/13(土) 09:35:12.33 ID:VzzU6W17.net
>>387
反論や言い訳ではないけれど
安定化電源に繋いでパルスのみコイルから
で、動かないんでテスターで何度も導通確認してもダメ
車体から電源、アース取ったら正常作動
という流れ
私には理屈は分かりませんが車体にアースしないとダメみたいですね

390 :774RR:2018/10/13(土) 14:27:13.50 ID:lic/fJez.net
ターセリーが気になってる

391 :774RR:2018/10/15(月) 04:19:43.44 ID:O6PLTehM.net
>>296
悪くないよ。でも800マンじゃ家買えないぞ。

392 :774RR:2018/10/16(火) 11:07:21.03 ID:U+Azyk8Q.net
アイドリング下がるのが遅くなった

393 :774RR:2018/10/17(水) 16:35:41.05 ID:BBNFBsYY.net
>>295
外に住んで家にも金入れろよ。
甘いんだよ!

講釈垂れて 世の中は!男とは!
という必要はないけど…
女達は実家暮らしの男の話はホォーホォーと
聞き流すよ。

394 :774RR:2018/10/17(水) 23:28:25.06 ID:iONAI2yA.net
>>393
ずいぶん懐かしい書き込みにレスくれたね

>>295書いたの俺だけど、俺は就職してすぐ実家出たクチだ。自己弁護の書き込みしたんじゃなく、親と同居=寄生してる&恥ずかしいみたいな勘違いした香ばしい奴がいたからチョイ言ってみただけだ。

偉そうに的外れな説教しないでくれるか?

395 :774RR:2018/10/18(木) 00:07:10.03 ID:dlO5Eexv.net
( ´ー`)。oO(働いてるオイラより働いてない親の年金の方がはるかに上なんです…)

396 :774RR:2018/10/18(木) 03:30:28.70 ID:IczNVnEI.net
>>394
んなこと書くところが… ってこと!

気がつけ! 実家暮らししてなきゃ書かねー
台詞!

397 :774RR:2018/10/18(木) 03:34:51.51 ID:IczNVnEI.net
>>394
おまえさんは俺より偉いよ… 頑張ってるよ!
だから譲るこころを得なさい!

398 :774RR:2018/10/18(木) 06:54:29.14 ID:kEBHhjX2.net
スクーターの話しろよw

399 :774RR:2018/10/18(木) 19:11:42.63 ID:AcgeZt/j.net
>>396
実家暮らしの奴も大変だよな〜…って常日頃から思ってはいるが、俺自身はずっと一人暮らしだわ。そんなに俺を親と同居扱いしたいのか。じゃ、そーゆーことにしといてもいいよ。

オマエさ、若いんだろ?
年取ってくると、親と同居ってのは介護だの何だのがメインで、スネかじるどころか負担でしかないんだよ。そう言う世代間のギャップを感じるんだよな、オマエの遠吠え見てると…。

追伸、今の出張が終わったら介護要員としての同居を頼まれてる。実家に戻ったらCRF手放して原2スクーターでも買おうかと思ってる。どれにしようか今から楽しみで仕方がない。

400 :774RR:2018/10/18(木) 20:58:27.28 ID:0AebBPbx.net
はよ家庭を持て

401 :774RR:2018/10/19(金) 00:24:28.05 ID:+V9up0si.net
>>386ですがタコメーター取り付けました

https://i.imgur.com/1HaFUR7.jpg

402 :774RR:2018/10/24(水) 21:42:31.22 ID:xSkicnLy.net
プジョーのこれが気になるんだけど、スレ違いですか?

https://peugeotscooters.jp/citystar/

403 :774RR:2018/10/25(木) 12:32:28.21 ID:Bc9H1GRk.net
>>402
プジョーのスクーターだとちゅーが出来るのか!!

404 :774RR:2018/10/27(土) 06:32:01.69 ID:O8LoRQV2.net
排気量はスレチじゃねーが、プジョーとか買うブルジョワはスレチかもな。
ここは貧乏貧民層しかおらんから

405 :774RR:2018/10/27(土) 06:36:06.21 ID:eXHe+GTl.net
勝手に決めんな
大型も四輪も好きな俺が一番スレ違いw

406 :774RR:2018/11/07(水) 20:34:17.93 ID:IJqGGDGr.net
しかしespって良いエンジンだわ
新車の時からかれこれ4万キロぐらい走ってるけど全然変わらないw

407 :774RR:2018/11/08(木) 10:39:38.58 ID:oOJDt6vG.net
ブルーコアも悪くないが
リアブレーキパッドがプアで9000km毎に交換が面倒

408 :774RR:2018/11/08(木) 19:50:50.25 ID:pU/hH+xI.net
リアがドラムなら1万キロくらいで交換が妥当じゃね?

409 :774RR:2018/11/08(木) 21:12:20.37 ID:iqQvDAeR.net
意味が分からん

410 :774RR:2018/11/11(日) 09:49:31.94 ID:7ibEAEew.net
これからもシグナスはブルーコア載らないのかな?
トリートで粘ってるけど、そろそろ老朽化してきた

411 :774RR:2018/11/12(月) 18:30:51.25 ID:DCoCMzxH.net
それは絶対ない シグナス買う層考えろよ シンプルな空冷で改造しやすいから人気ある 最後までエンジンはあのままだろうな 

412 :774RR:2018/11/14(水) 01:02:54.94 ID:vSoI614E.net
シャリシャリ鳴らして走ってるやつ見ると単にブレーキパッド交換してもらうだけですぐなおるのにって思うわ

413 :774RR:2018/11/18(日) 07:42:58.67 ID:xX6moCm8.net
>>410
アクシスZに乗り換えたらいいだけやん

414 :774RR:2018/11/19(月) 09:46:17.34 ID:WUyfp1pQ.net
セカンダリとかドリブンのトルクカムのメンテってどんくらいでやってますか?
前回やってからから1万キロで加速がイマイチです。

415 :774RR:2018/11/19(月) 12:41:11.13 ID:QBeFqBBt.net
スクーターのクラッチってよく分からないんだけど、機構的にはミッション車と同じ原理で減って滑り出したら交換するって認識で良いのかね?
自分のがそろそろ走行距離40000キロで、ベルトやらローラー等は二回交換してるんだけどクラッチはまだなのでご意見お願いします。

416 :774RR:2018/11/19(月) 12:54:17.03 ID:LhS08MTs.net
>>415
滑り出す前に点検、交換だろうね
症状が出る前に整備が正解

417 :774RR:2018/11/19(月) 15:54:45.75 ID:eq84FYKS.net
原理は全然違うけどw
交換に関する認識はそれでいいと思う
クラッチなんて滑らせた事無いから分かんないけど、エンジンだけ回って車速が上がらなければ終了だね

418 :774RR:2018/11/21(水) 13:32:50.67 ID:oQFJroCD.net
>>416
>>417
アドレスサンキューです。
ヤッパ転ばぬ先の杖って諺も有るくらいだからそろそろ交換することにしますわ。
お二人ともどうもありがとうございました(^^)

419 :774RR:2018/11/21(水) 13:33:27.45 ID:oQFJroCD.net
>>418
アドバイスの間違いでしたw

420 :774RR:2018/12/13(木) 23:28:25.57 ID:H6dEXrf1.net
原2スクーターいいよね

421 :774RR:2018/12/14(金) 05:26:29.62 ID:KZflAfu3.net
寒いから車にするなんてやつはダメだね
冷たい風が心地よくて良いわぁ

422 :774RR:2018/12/14(金) 07:34:11.85 ID:+K3pBsXP.net
足震えてんぞ

423 :774RR:2018/12/14(金) 08:15:16.42 ID:t2PzVAcq.net
歯ガチガチ

424 :774RR:2018/12/14(金) 08:32:02.25 ID:sxW6vpWk.net
>>421
鼻水出しながら言われても

425 :774RR:2018/12/14(金) 09:42:33.57 ID:ZQ2aIcY4.net
俺貯金たった600万しかない貧乏だから、
車無いの

426 :774RR:2018/12/14(金) 11:08:26.10 ID:YIJAVzGM.net
>>425
裏山w
俺なんて借金で600万超えてるw

427 :774RR:2018/12/15(土) 17:30:34.67 ID:LEobKQQk.net
>>425
貯金少ないな
家とか大きな買い物したの?

428 :774RR:2018/12/15(土) 18:00:19.36 ID:Ns67XUmQ.net
>>427
非正規の超絶負け組だからボーナス無いの

429 :774RR:2018/12/15(土) 18:42:41.09 ID:S38N0pCi.net
いやボーナスないとかのレベルじゃない貯金の少なさやん
家の頭金でも払ってないのかと

430 :774RR:2018/12/15(土) 18:43:58.13 ID:Ns67XUmQ.net
>>429
年収200程度なのにどうやって億単位で貯金できるの?
教えてエロい人

431 :774RR:2018/12/15(土) 19:09:51.23 ID:slUWmJHj.net
おれ相続で不動産が結構な額いってる。
固定資産税が毎年20万円ぐらい来る。

432 :774RR:2018/12/15(土) 19:55:42.33 ID:Ns67XUmQ.net
こっちは固定資産税毎年20万近く払ってんのに・・・

433 :774RR:2018/12/30(日) 08:52:33.79 ID:BPsIO2/g.net
急発進を取り締まる法律がないってのがいいね
停止線で白バイと並んで信号待ちからの急発進急加速!・・・法定速度までだが

434 :774RR:2018/12/30(日) 09:38:12.64 ID:e6Ih2csz.net
そんな睨まれるような事は((( ;゚Д゚)))

435 :774RR:2018/12/30(日) 14:30:12.50 ID:EfZH5jFo.net
白バイ追尾は機嫌が悪い時にやってる。方角的に同じところまで。性格的に問題あるという自覚はある

436 :774RR:2018/12/31(月) 11:35:12.86 ID:K9W2vx0V.net
>>433
交差点急加速で取り締まりはされんかったが、注意勧告食らったわ
愛知県警

437 :774RR:2018/12/31(月) 11:38:09.16 ID:IIJvMrcx.net
急加速するやつなんかアホしかおらんからな

438 :774RR:2018/12/31(月) 11:46:17.42 ID:DQgTU5HA.net
125スクーターの急加速なんて知れてる

439 :774RR:2018/12/31(月) 11:49:48.62 ID:IIJvMrcx.net
そういう問題じゃないから

440 :774RR:2018/12/31(月) 16:46:15.08 ID:6tymUyOh.net
原2スクーターの急加速なんて可愛いもんじゃん。

441 :774RR:2018/12/31(月) 16:57:46.52 ID:ZQ9Vt3HG.net
昔の2st50ccは悪質だったよな
それで捕まるのが嫌で中免取ったんだけど

442 :774RR:2018/12/31(月) 23:14:14.43 ID:K9W2vx0V.net
>>438
>>440
そもそも急加速がいかんと
度合いの話じゃないと

443 :774RR:2019/01/04(金) 14:27:25.01 ID:9rD50I0H.net
冬の間に前後タイヤ交換しよう

444 :774RR:2019/01/06(日) 10:30:03.74 ID:SnliYep0.net
ついでにホイールも塗装しよう

445 :774RR:2019/01/06(日) 12:07:58.19 ID:dVZguIys.net
https://www.sankei.com/images/news/181201/ecn1812010020-p1.jpg
https://www.sankei.com/images/news/181201/ecn1812010020-p2.jpg
https://www.sankei.com/images/news/181201/ecn1812010020-p3.jpg

3輪バイクが豊洲を疾走!卸売業者の新たな足になるか

イケヤフォーミュラ(栃木県鹿沼市、池谷信二社長)は、
東京都中央市場の豊洲市場(東京都江東区)に電動トライク(3輪バイク)「IF―T1」を10台提供する。
市場内で車両メンテナンスなどを手がける東泉車両(東京都中央区)や内田工業(同)を介して卸売業者に貸し出す。
環境に配慮しながら市場関係者の利便性向上につなげる。

446 :774RR:2019/01/06(日) 12:08:50.31 ID:dVZguIys.net
トライクは場内での移動のほか、東京・銀座など場外の公道での輸送でも利用される見通し。

 同トライクの最大積載量は150キログラム、エンジン出力は排気量換算で125cc程度。
リチウムイオンバッテリーを出力4・5キロワットのモーターに接続して走行する。
最大時速は58キロメートル。
約5時間の充電で約45キロメートル走行する。

 池谷社長は「トライクは2輪車よりも運搬性に優れ、4輪車よりも小回りが利く。
東京都内特有の細道などにも対応できるし、電動で環境にも良い」と強調する。

447 :774RR:2019/01/06(日) 12:26:47.38 ID:jMxXYdIe.net
まずはハンカバとひざかけ

448 :774RR:2019/01/20(日) 06:58:52.65 ID:9+fkTi6n.net
>>422
スクーターは、防寒靴で解決だろ。
マニュアル車はそうはいかんけど。

449 :774RR:2019/01/20(日) 12:44:38.99 ID:WxCqch5g.net
お前は乗るときに下半身靴しか履かんのか


靴下もはけよ

450 :774RR:2019/02/01(金) 06:08:58.57 ID:aRhmCGFi.net
寒いけどスクーターで通勤だぜ!!

451 :774RR:2019/02/01(金) 19:21:00.91 ID:jK/mfaR7.net
雪のふる長野じゃ無理

452 :774RR:2019/02/01(金) 19:38:23.38 ID:aRhmCGFi.net
>>451
こんな人もいるよ
雪の中スクーター

https://youtu.be/7QM9Kq0EJMU

453 :774RR:2019/02/03(日) 07:54:20.28 ID:dUKH6xTj.net
雪とか凍結してる道で一番安全なのは原付だよな
自転車は前進する為に両足を地面から離してペダルを漕ぐというこの状況での危険な行為を強いられるし
車は一旦滑り始めたが最後ブレーキかけても止まらない。足をついて止める事が出来ない
原付はいつでも両足を地面につけるようにぶらぶらさせた状態でエンジンの回転を上げられる

454 :774RR:2019/02/03(日) 09:51:50.17 ID:nlO2CHj+.net
凍結している道ならば、原付だろうと確実にすべる
当然。気温が低いので10秒も乗っていられない

455 :774RR:2019/02/03(日) 11:55:53.82 ID:Gr/u76xH.net
足着いたって、その着いた足が滑っちゃうだろ。

滑らなかったとしても、自分の足じゃ動いてる重いバイクは止められないのでは。

456 :774RR:2019/02/03(日) 12:17:24.23 ID:UIUMWTIs.net
125未満なら、スパイクタイヤの選択肢があるね。

457 :774RR:2019/02/03(日) 13:37:56.68 ID:bgie9akL.net
>>455
そうやね、滑って倒れようとしてるバイクを滑ってる足で支えれるのはほんの初期。歩くより遅い。

458 :774RR:2019/02/03(日) 14:15:38.65 ID:dUKH6xTj.net
まぁ実際にそれが可能な人間にとっては出来ないってやつはああそうなんだ。ってだけ

459 :774RR:2019/02/05(火) 08:59:14.58 ID:zC40FC8S.net
普通は雪道ってバイクで走らないんだよなぁ
乗用車のタイヤによって除雪された跡を楽に走れるし
足をつく部分はちょうど新雪で滑りにくくなってる
直線なら安全に50は出せる

460 :774RR:2019/02/05(火) 09:23:56.31 ID:Er1UpURA.net
じゃあ大好きな車で雪道走ってスリップして
崖から落ちて死ねばいい

461 :774RR:2019/02/10(日) 19:52:07.48 ID:RxvuOsEO.net
>>453
昨年の2/3にまさにそれやって左膝関節粉砕したったw

462 :774RR:2019/02/14(木) 17:20:51.51 ID:B0Burkde.net
PCXって名前らしい、乗りやすそう
高校卒業して春からの通学にいいのかな?
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/01/30/3a5af8f5d095ec70a7f07b82ef680834c21c93fc_xlarge.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/01/30/23013d2d2fd699e742b480fea4c74c7b8dc55ac4_xlarge.jpg

463 :774RR:2019/02/14(木) 17:34:22.30 ID:AJ3xrrek.net
車両がでかく見える

464 :774RR:2019/02/14(木) 17:51:17.47 ID:4VJzZTqP.net
実際でかいけどね、PCXは125としてはちょとおおおぎり?ってぐらいでかいよ

465 :774RR:2019/02/14(木) 21:37:49.23 ID:j+EqDx+F.net
妙ちくりんだが安い!インドホンダの110cc原付二種がAmazonで買えるぞ16 万円
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550146706/

466 :774RR:2019/02/14(木) 21:46:28.71 ID:AJ3xrrek.net
まえからあるよね?

467 :774RR:2019/02/15(金) 06:44:35.83 ID:rb8eJPw2.net
てか、soxなら諸経費込みで16万いかねーんじゃね?

468 :774RR:2019/02/15(金) 22:21:46.44 ID:QMyTNiqF.net
>>465
SOXならもっと安い、てかCLIQならもっと安い

ただバイク板ではスルーされるバイクなのに、
NEWS板では大騒ぎなんだなwwwwwww
売れてるの分かるわ、一般人には受けるもんなあれ
バイク乗りはほぼ全員が馬鹿にして終わりだが

469 :774RR:2019/02/15(金) 22:45:07.05 ID:IUUuFgih.net
おまえらSEX、SEX五月蝿いわ
そんなしたいなら風俗池

470 :774RR:2019/02/16(土) 00:02:35.97 ID:JkE1RfJe.net
おじーちゃん、SEXさっきやったばかりでしょ

471 :774RR:2019/02/16(土) 00:04:10.76 ID:zAuYUTQa.net
うるさいわい!生まれてこの方したこと無いんじゃ!

472 :774RR:2019/02/16(土) 06:17:00.41 ID:D7q5wmXf.net
いいってことよ!

473 :774RR:2019/02/20(水) 08:43:47.54 ID:BMjOLXb5.net
>>465
これってさ、Naviって言うんじゃなかったっけ?
あれ?ナビはまた別?
しかし何だか遊園地で子供が乗りそうなオモチャみたいなバイクだな。
しかし、お顔が俺のズマちゃんに似てるw
何かやだなー

474 :774RR:2019/02/20(水) 18:13:10.37 ID:HCV2G8hK.net
てか、ピンクナンバーのオッサンて頭おかしいでしょ?

475 :774RR:2019/02/20(水) 19:36:11.90 ID:lO1vMDEz.net
そういうお前が頭いかれてますよ

476 :774RR:2019/02/20(水) 23:43:06.40 ID:UrHqMXN1.net
別に擁護じゃないけどnaviは実物みると、あれ?意外と大きい
そしてそのおもちゃのような感じがなんかおもろそう、楽しそう、って笑えてくる不思議なバイクだよ
原付の値段で買えるおもろいおもちゃって感じ、俺はあれ買う奴の気持ち凄くわかる
GROMやモンキーの1/3の値段だからな

477 :774RR:2019/02/21(木) 05:57:17.55 ID:EsT7aIrP.net
>>476
たしかにw
複数台所有する人が1台プラスとかならありだと思う。
ナビだけの1台持ちってなると選択されなくなると思う。

478 :774RR:2019/02/21(木) 17:55:20.02 ID:k8WK5ME1.net
>>476
ナップスで見た事あるけどオモチャやねw
確かに原付ぐらい安いが
その後の維持で高くなりそうw

479 :774RR:2019/02/21(木) 18:00:30.59 ID:/KGw5YEv.net
ただ実用的には最悪じゃない?
利便性第一に考える125cc域なのに荷物が詰めない自転車代わりにしか使えないって

480 :774RR:2019/02/21(木) 18:55:13.77 ID:nEIycf5C.net
深く考えて買うタイプの車種じゃないんだろうそもそも
なんか安いし面白そうだから で充分な動機になる
荷物なんてリュック背負えばいいさ

481 :774RR:2019/02/22(金) 12:32:27.33 ID:BAT3D6E+.net
平行物は部品供給に問題があるから危険だろ。
リコールなんかあっても放置されるだろうし。

482 :774RR:2019/02/22(金) 12:40:09.68 ID:evaMipGb.net
>>477
現実知らんのかなあ、バイクなんて休日のおもちゃって思ってる奴のほうが大半だぞ
近所周りの道具か、連れんとこまで出かける足とか、4輪ですらこんな用途がほとんどだろ
たまの休みに乗るおもちゃに必死になる奴おかしい
バイクは買い物ができないとあかんとか、高速でツーリングに行けないとダメとか、
そんな狭い発想のほうが少数

>>479
だからおもちゃなんだって、楽しいと思えればそれでいいんだって、それが理解できないあんたは買わなくていいし
それが理解できる奴だけ買えばいいし、しっかり売れてるから
あれを見て、おもしろそう、って思えない奴はただの不感症
それにバイク乗りで実用性考える奴って1%以下だよ

483 :774RR:2019/02/22(金) 13:33:04.94 ID:MT0/VhIQ.net
いや、3種類かな
新聞配達や営業、通勤の足、週末遊び道具

484 :774RR:2019/02/22(金) 15:16:48.63 ID:mmNmlsLd.net
125ccクラスのユーザー層で一番厚い層は利便性第一だと思うが
1%って頭おかしいのか?

485 :774RR:2019/02/22(金) 18:44:35.92 ID:2KY/JJrM.net
原二スクーターはいいよな

買い物の荷物もいっぱいシートの中に詰め込めるし、
ショッピングや職場までには最高の足だな

486 :774RR:2019/02/22(金) 19:08:35.11 ID:42nPD0sq.net
>>482
現実知らねーのはテメーだろーが。

487 :774RR:2019/02/22(金) 19:35:54.88 ID:cmeXiL5V.net
>>485
メットインは買い物では使えんなー。
熱くなるから肝心の生鮮食品を入れられない。

488 :774RR:2019/02/22(金) 19:42:31.29 ID:H70K85fe.net
>>482
原2は足と買い物用途だろ
俺がフォローしてるnavi所持者はほぼ通勤用途だぞ

489 :774RR:2019/02/22(金) 20:48:47.88 ID:2KY/JJrM.net
>>487
熱くなるって夏だけだろ
それなら車だって一緒だしな

490 :774RR:2019/02/22(金) 21:04:56.42 ID:cmeXiL5V.net
>>489
あんたスクーター乗ってないだろ?
メットインの下がエンジンだから
季節もクソもねーよw
牛丼とかは保温できて良いけど
生鮮食品やアイスとかは無理だよ。

491 :774RR:2019/02/22(金) 21:07:45.91 ID:2KY/JJrM.net
>>490
そんなもん自転車でも一緒だろが

492 :774RR:2019/02/22(金) 21:30:29.43 ID:cmeXiL5V.net
>>491
自転車にエンジン?
もう死ねよ

493 :774RR:2019/02/22(金) 21:41:42.79 ID:ca4UDJeG.net
>>490
買い物してからどんだけ走るんだ?

494 :774RR:2019/02/22(金) 21:59:22.58 ID:2KY/JJrM.net
シート下ってそんな熱いか?
んなもんカッパとか敷いてその上に入れればいいだろうに
ちょっとは頭使えよ

495 :774RR:2019/02/22(金) 22:02:24.45 ID:Unj9LF0v.net
アイスはアカン
肉までやな

496 :774RR:2019/02/22(金) 22:03:29.69 ID:ca4UDJeG.net
俺はシグナス乗ってるけどメットインボックスは近場の買い物程度じゃさほど熱くならないし、仕事帰りに半額の刺身とか普通に買ってる。
自宅まで5分程度だから。

497 :774RR:2019/02/22(金) 22:21:40.04 ID:wJTtjtbz.net
>>494
メットイン全体が熱くなるから
意味ねーわボケカスが。

498 :774RR:2019/02/22(金) 22:23:52.36 ID:wJTtjtbz.net
>>493
5分か10分程度だよ。
ちなみにpcxだけど熱くなりやすいのかな?

499 :774RR:2019/02/22(金) 22:28:40.84 ID:mmNmlsLd.net
アイスはコンビニフックかリアボだな
メットインはやばい
よっぽどドライアイスで浸すとかならともかく

500 :774RR:2019/02/22(金) 22:39:32.31 ID:ca4UDJeG.net
>>498
ならば温くなることは有るけど品質には影響ないと思うけど。

501 :774RR:2019/02/23(土) 00:17:41.49 ID:OZh3QrwG.net
>>486
現実知らねーのはテメーだよボケゴキブリ

502 :774RR:2019/02/23(土) 06:38:32.35 ID:UOpVNvhl.net
>>487
どんだけ遠くに買い物行くの?

503 :774RR:2019/02/23(土) 07:38:42.31 ID:ltqIo/F6.net
通勤だけで30分
帰り道中にスーパー寄っても20分はかかるな(´・ω・)

504 :774RR:2019/02/23(土) 12:52:24.40 ID:mXS7xKYE.net
別にワシは金持ちだから全部車移動でええわ
125スクーターで浮く金なんて誤差みたいなもん

505 :774RR:2019/02/23(土) 14:27:35.14 ID:VO2M9BUv.net
金では買えない物がなぁ・・・
駐車場探す時間。
そばにあったとしても空いてなかった時の落胆。
空くのを待つ時間。
前にノロノロ走る路上教習車のいるイラつき。
どこまでも続く渋滞で失われる時間とイラつき。

506 :774RR:2019/02/23(土) 14:37:02.75 ID:mXS7xKYE.net
ワシは高給取りやからバイク事故で障害残って
仕事できなくなるリスクの方が怖いんや
五体満足はプライスレスや

507 :774RR:2019/02/23(土) 14:40:28.39 ID:90dYS4J5.net
街乗りなら原二最強だよ。
すり抜けが容易だから。
どんだけ速度出そうが市街地じゃ
信号に引っかかるしね。
渋滞を回避できる原二最強は揺るがない。

508 :774RR:2019/02/23(土) 15:24:50.28 ID:VO2M9BUv.net
やっぱ一番って良いよな
先頭を走るのは気持ちいい
何者にも妨害される事なくアクセル全開
何者も遮る物が無く遥か先まで広がる景色の中を・・・

509 :774RR:2019/02/23(土) 15:43:11.95 ID:U7iHixCs.net
バイク停める有料駐輪なんてもっと無くなくね?
「50ccしかダメなんですーw」って何回もはじかれた事がある
中大型二輪停めれる所は少ないし、俺1台だけ原二だと(´・ω・)ショボーン

510 :774RR:2019/02/23(土) 16:58:40.13 ID:tuNBE/WC.net
>>506
何でバイク板におるん?

511 :774RR:2019/02/23(土) 17:03:44.05 ID:Ha106ft+.net
ちゃっちい原2は結構路駐してても見逃してくれること多いな
いわゆるアクセスみたいなもろ原付きタイプ
あれは歩道に止まっててもびっくりするくらい違和感ない

512 :774RR:2019/02/23(土) 17:51:24.35 ID:cJmf6pV8.net
高給取りでも車で人轢いたら人生終わりよ

513 :774RR:2019/02/23(土) 18:10:44.73 ID:5FdKy1Nl.net
町中だと普通に歩道の上に置いたことあるわ。
コンビニよる程度だと全然問題ない。車だと駐車探さんと行けないし
街なかではマジで最強

514 :774RR:2019/02/23(土) 18:38:49.47 ID:OGeQmSkK.net
>>512
俺が車屋いてる時金持ちが歩行者はねて相手は意識不明で入院してるって時に事故車両とピースサインで記念撮影しに来てたわ
当然その後も普通に人生満喫してた
まぁまれなのかも知れんが正直、、、、ってなった記憶思い出した

515 :774RR:2019/02/23(土) 18:41:40.68 ID:cJmf6pV8.net
>>514
どんどん老人轢き殺して
老齢人口減らしてくれや
頼むわ

516 :774RR:2019/02/23(土) 20:46:56.41 ID:mqEC6taM.net
>>511
アクセス…?

517 :774RR:2019/02/23(土) 22:30:50.14 ID:4nOzA2Lt.net
ヤッパ都内23区内を走るなら原2スクーターが良いよね。

518 :774RR:2019/02/24(日) 04:06:05.57 ID:OGUmMNLG.net
>>506
自称金持ちが原2すれでイキってる
ただの馬鹿じゃん

519 :774RR:2019/02/24(日) 04:38:22.02 ID:UZu35SmO.net
>>518
現実で誰にも相手にされない底辺が5ちゃんで金持ち自慢すんのはよくあることだろ。
唯一の拠り所なんだからあんま言ってやるな

520 :774RR:2019/02/25(月) 14:22:37.94 ID:dT91rgre.net
アイスはあえてメットインに入れて取り出すころにちょうど良い柔らかさになって(゚д゚)ウマー
ただしカップ型アイスに限る

521 :774RR:2019/02/25(月) 17:21:15.58 ID:5B3kPNMu.net
>>520
オマ、頭 いいなw

522 :774RR:2019/02/26(火) 00:29:09.66 ID:juZiEOzz.net
ちょっと溶けたアイスって最初はいいけど途中もうでろでろになっちゃって美味しくなくね?
ハーゲンダッツのCMでもちょっと溶かせって言ってるけど苦手だなぁあの食べ方
食べ始めカッチカチで後半いい感じのほうが好き

523 :774RR:2019/02/26(火) 05:41:17.55 ID:VmQdSSlD.net
木のスプーン折れるだろ(´・ω・)
夏場はカチカチスタートでもすぐ溶けだす

524 :774RR:2019/02/26(火) 22:45:43.22 ID:atrPqrn8x
つ「あずきバー」

525 :774RR:2019/02/26(火) 22:20:33.74 ID:4cqvUYL6.net
今カチカチアイスに、すっと入るスプーンあるよ

526 :774RR:2019/02/26(火) 22:55:13.45 ID:AgAQyPu/.net
見た目NVX125が好きだけどヤマハイマイチ信用ならん
時点エアブレイド良いが大阪に現物見られる所なし
click125見た目アレだけどまぁまぁ
通勤用だから小ぶりで速けりゃそれでいいんだよね
グダグダ考えてるうちに面倒くさくなりもうPCXでイイか、と妥協しだしてきた

527 :774RR:2019/02/27(水) 16:27:53.87 ID:2kd5rhsy.net
流石にクリちゃんよりは
ヤマハのが信用できそうだけど

528 :774RR:2019/02/27(水) 18:45:17.26 ID:pTkvSx5s.net
国内の車種と駆動系やフィルターに互換性があると基本メンテは自分で出来そうで良いんだけどなぁ

529 :774RR:2019/02/28(木) 00:26:36.59 ID:bi+88i98.net
最近の原付二種は図体デカイのばっかりだな
原付一種のサイズで70ccくらいの出してくれないかな?

530 :774RR:2019/02/28(木) 00:45:43.67 ID:0q9MHCAv.net
そんなあなたにGP125

531 :774RR:2019/02/28(木) 03:05:18.02 ID:rDeLRnYZ.net
>>526
わかる、ヤマハって耐久性とか信頼性とか信用できんよな、昔からちょろちょろ不具合のイメージある
キャブがオーバーフローするってのもヤマハの開発者がインタビューで「駐車するときは
燃料コックをOFFにすれば防げるんですけどね」とかぬかしてた、こらあかんと思った
他3社はそんな事しなくても平気なのに
あと始動性の悪さもバツグンだった、
なんかヤマハは未完成なものを平気で売ってる感じ、これは実体験で言ってる
燃料ポンプも対作品は作らずに、新品交換だけで誤魔化してるし

532 :774RR:2019/02/28(木) 07:33:36.54 ID:mKhrxUj7.net
ポンプは空打ちで壊すやつが居るからしゃーない

533 :774RR:2019/02/28(木) 08:48:45.39 ID:IXZtD/XP.net
>>529
こういう意見定期的に出てくるけど、実際需要がないんだろうし、アドレス125くらいなら50のサイズと対して変わらんと思うけどな。
そもそも、今の4ストエンジンで70とかをわざわざ選択する意味がわからない。
カブの90は多少需要があるようだけど、原二なら125とか110の現状で充分やん。

534 :774RR:2019/02/28(木) 09:58:11.25 ID:Lhsi+jRm.net
買えない人なんだよ

535 :774RR:2019/02/28(木) 11:39:41.73 ID:om3OWZOw.net
アドレスは高値安定だもんなw

536 :774RR:2019/02/28(木) 15:16:21.36 ID:2zVJsjZC.net
>>533
アドレス125が50とほぼ同じとか馬鹿の見本だな、ほんとに馬鹿

俺は528の気持ちも分かるわ、tact50でも驚くほど走りがイイ、さすがホンダ
街中ならtactで何も困らない、
そしてその小ささと軽さと実用性は完璧、前カゴすら付けれる、床も広い
だが原付は法の縛りがキツイからそれをクリアする排気量がほしい、それだけだ
同じホンダのdio110と比べても車の魅力はtactのほうが上
110は所詮スピードが出るだけ

逆に>>533みたいに黄色ナンバーを目の仇にする神経が分からない
528みたいなのが出ると、必ず>>533が表れる、アンチ出席率100%キモイwwww
ほっときゃいいじゃん、黄色ナンバーを叩かないと死ぬ生き物なんだろうか?

537 :774RR:2019/02/28(木) 15:33:30.50 ID:IXZtD/XP.net
┐(´ー`)┌

538 :774RR:2019/02/28(木) 15:36:25.89 ID:x5YYDSAM.net
排気量は正義
これは世界の真理

539 :774RR:2019/02/28(木) 16:11:24.38 ID:J49SuyEF.net
スピード出るかどうかより、捕まるかどうか

540 :774RR:2019/02/28(木) 21:13:19.85 ID:bi+88i98.net
>>536>>539
意図を汲んでくれてありがとう
30キロ制限と2段階右折を回避できればいいんだ

541 :774RR:2019/02/28(木) 21:23:28.87 ID:0NCZnC83.net
せめて70ccくらいにしたら値段がグッと下がるとかなら良いんだけど
現行50ccの値段見てるとそんな事は無さそうだからなぁ

navi110で良いんじゃね?

542 :774RR:2019/02/28(木) 21:25:53.40 ID:/4rHet5l.net
俺の世話になってるバイク屋にアプリオをボアアップして51ccにしたやつあったな

543 :774RR:2019/02/28(木) 21:35:55.92 ID:i9izNH/j.net
>>540
カブ80とか無かったか?
ってか50cc買って二種登録すればいいじゃん

544 :774RR:2019/02/28(木) 22:09:09.23 ID:M7P9ZogM.net
>>543
そんなん可能なの?

545 :774RR:2019/02/28(木) 22:30:52.51 ID:i9izNH/j.net
>>544
ごめん、違法やったw
改造するくらいなら素直に80でも100でも125でも買った方が手っ取り早い
なんで70欲しがるん?www

546 :774RR:2019/02/28(木) 22:56:31.27 ID:yogacwuz.net
>>536
お前もう何年も前から原2スレで同じ事を言ってるだろ?
死ぬまで言ってろよ。

547 :774RR:2019/02/28(木) 22:57:30.27 ID:yogacwuz.net
無い物ねだりは相手にすんな、疲れるだけ。

548 :774RR:2019/03/01(金) 00:47:32.69 ID:G2sIntSU.net
そんな書き込み見てたら、
アプリリアのSR50を70にして乗りたくなった

549 :774RR:2019/03/01(金) 04:40:41.54 ID:o2RmnA0e.net
>>537
抽出 ID:IXZtD/XP (2回)

532 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/28(木) 08:48:45.39 ID:IXZtD/XP [1/2]
>>529
こういう意見定期的に出てくるけど、実際需要がないんだろうし、アドレス125くらいなら50のサイズと対して変わらんと思うけどな。
そもそも、今の4ストエンジンで70とかをわざわざ選択する意味がわからない。
カブの90は多少需要があるようだけど、原二なら125とか110の現状で充分やん。

536 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/28(木) 15:33:30.50 ID:IXZtD/XP [2/2]
┐(´ー`)┌

550 :774RR:2019/03/01(金) 04:44:25.05 ID:o2RmnA0e.net
>>546
それはお前の事だろボンクラが!
何年も前から俺に粘着してるストーカーやんけボケ

さっさと刑務所にでも入ってろ犯罪者
何年も前から同じ事馬鹿みたいに繰り返しやがってkモイんだよお前早く死ね

てめーみたいなのを出席率100%の粘着ヒキニートストーカーって言うんだよ、カス!
アンチ粘着キショイ、必ず表れるんだもんな、24時間365日5ちゃんですか?ごくろうさまwwwwwww
いっつもいつも同じ事くりかえして馬鹿ですねwwwwwwwwwwww


545 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/28(木) 22:56:31.27 ID:yogacwuz [1/2]
>>536
お前もう何年も前から原2スレで同じ事を言ってるだろ?
死ぬまで言ってろよ。

551 :774RR:2019/03/01(金) 04:45:18.92 ID:o2RmnA0e.net
>>547
> 無い物ねだりは相手にすんな、疲れるだけ。

相手にしてんのはおめーだよチンカス!
そんなのに絡まれる俺はほんまいい被害者だわ
なあ粘着ヒキニートwwwwwwwwwwww

552 :774RR:2019/03/01(金) 07:09:41.62 ID:G2sIntSU.net
平和だな。

553 :774RR:2019/03/01(金) 07:11:59.48 ID:VjgGl6wJ.net
だな。

554 :774RR:2019/03/01(金) 08:12:09.76 ID:ucjVa+CT.net
元気良いな。

555 :774RR:2019/03/01(金) 10:52:06.48 ID:+hicPGpZ.net
536だけど、俺は545じゃねーぞw

ボアアップとかも否定せん。
ただ市販で70とか今の世の中で需要があんまりなかろ?
一部の人が欲しくてもすげー高い設定になるじゃね?
どーでもいいけどw

556 :774RR:2019/03/01(金) 11:03:52.21 ID:zYo/UXUT.net
NSR80は?

557 :774RR:2019/03/01(金) 15:50:08.71 ID:NSxQ54xv.net
50カブより安いアドレス110乗りのワイ、低みの見物

558 :774RR:2019/03/03(日) 23:20:24.66 ID:VrrvxnZ5.net
昔リード90乗ってたな
足元広かった

559 :774RR:2019/03/04(月) 10:00:25.11 ID:XOVGt1WV.net
タイヤが小さいと床広々でええよなあ
ad11の後にjog乗ると足元の広さに感動する
なぜこれが小2でできないのか

560 :774RR:2019/03/05(火) 03:13:40.11 ID:zGyEmJXo.net
やべえ
現物見たらnvxがやっぱ超好みだったw
困った
もうしばらくグダグダ考えよw

561 :774RR:2019/03/09(土) 23:14:06.01 ID:z4mn0pFi.net
安い奴が欲しい、でバイク屋行ってきたんだが眼中に無かったAXISZに惚れたw
詳しくはAXISZのマットダルパープリッシュブルーメタリック2に惚れたw
すっげー綺麗、こんな綺麗な色他に知らない
この色だけでAXISZ欲しくなったぜ

562 :774RR:2019/03/10(日) 01:29:22.45 ID:54FirN3/.net
おめ、いい色買ったな!

563 :774RR:2019/03/10(日) 02:39:10.86 ID:wQe9+59Z.net
速さは求めていない。もうベンリイ110が最強に思えてきた。

564 :774RR:2019/03/10(日) 10:51:45.90 ID:guL3y/ZE.net
最高時速120キロで10秒で100キロに達するバイクより最高時速80キロだけど3秒で80キロ出るバイクを選ぶな

565 :774RR:2019/03/10(日) 13:15:22.27 ID:lLHHN/HY.net
俺の大型が3秒100km/h出るけど、あれに近い加速をお手軽にできるとか怖すぎ
でも、欲しいw

566 :774RR:2019/03/10(日) 15:12:45.37 ID:Zo+W8WrC.net
そういうスピード欲しいとか若そうでいいよね
うちの周りなんか信号だらけで60以上出す事ってほとんどない
というか出せない

出してもほんの5秒ほど、すぐに赤信号か渋滞で減速
まじで60以上の速度って出す事ないわー
まあだから小2で十分なんだけど

567 :774RR:2019/03/10(日) 15:38:47.39 ID:lLHHN/HY.net
ツーリング無しで近所乗りならいんじゃね

568 :774RR:2019/03/10(日) 15:48:58.29 ID:2rBYKK3V.net
その昔、点火リミッターを除けば最高速75程出るジョグZがありました
とはいえ普及モデルにそんな最高速いらないので、最高速60程度にギア比を振って軽快さを優先したメットインジョグがありました
ローギア過ぎて発進でポンポンとフロントが浮き、とても乗れたもんじゃありませんでした
ついでにローギアでぶん回すことになるので、燃費も散々でした

569 :774RR:2019/03/10(日) 16:30:32.86 ID:TBLJ/Z/n.net
ツーリングなんぞせんな

570 :774RR:2019/03/10(日) 17:30:05.71 ID:GHew+zHd.net
>>563
まじでベンリィ110は最高よ

571 :774RR:2019/03/23(土) 13:58:39.08 ID:KYzxw7J7.net
黒ベンリィが復活してほしい。

572 :774RR:2019/03/24(日) 20:48:14.65 ID:H3muTqBx.net
昔は駐禁厳しくなかったし体力もあったから片道50キロ以内ならリード90で移動してた

573 :774RR:2019/03/25(月) 08:50:03.71 ID:0AFG3oWM.net
「ホンダ・ベンリィ エレクトリック」。
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/730wm/img_126e86c999a49ce106d609090f5369c2188641.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/730wm/img_27186d70ec8c7670775ee625aaac8779164800.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/730wm/img_e6d184a9e89fa216c3a3ee1a12c18e6d160943.jpg

574 :774RR:2019/03/25(月) 14:47:09.01 ID:UecxWuBU.net
>>573
一番電動にしてはいけないタイプのスクーターなのに…

575 :774RR:2019/03/25(月) 19:27:08.53 ID:Jpbjp4AO.net
一般じゃ売れんから法人ビジネス用途を人柱にする作戦か

576 :774RR:2019/03/25(月) 22:00:56.32 ID:7TkqOfpB.net
そんなに丸1日バッテリー持つかね?
通勤、家庭ユースの方がせいぜい1日数十km、夜中に充電しときゃいいんだろ?

577 :774RR:2019/03/25(月) 22:54:12.06 ID:m5ihuPre.net
仕事車しかまだEVは無理だよ
近所しか走らず2時間ぐらいで会社戻ってバッテリー交換するタイプだろ
一般人には無理

578 :774RR:2019/03/25(月) 22:57:26.00 ID:JmhYQcCl.net
仕事って新聞配達の事かよ(´・ω・)

579 :774RR:2019/03/26(火) 19:56:14.54 ID:O3XRYtux.net
>>578
新聞屋と郵便屋はゴーストップ多過ぎて途中で押し引きになりそう

580 :774RR:2019/03/26(火) 20:53:35.49 ID:VTvMoIx+.net
新聞半分くらいで戻ってきそうだな
じゅ〜でんきれそ〜wとか言ってw

581 :774RR:2019/03/27(水) 14:41:14.27 ID:zThszutI.net
これ、漕がなくていい電動アシスト自転車みたいなもんだな。人にもよるが、むちゃくちゃ積むし、
寒い日だって配達するし。ガソリン代自腹切ってでもコレに乗りたくないなあ

582 :774RR:2019/03/28(木) 10:15:47.76 ID:98O/xfAB.net
>>580
じゅーでんって電気を補充する行為の事だぞ、日本語もわからんのかチョンコ

583 :774RR:2019/03/28(木) 15:32:14.49 ID:34F7pTMZ.net
電池交換可能か搭載状態充電かで変わってくるな
充電終わるの待ってたら朝刊が昼に届きそうだ、年賀状は2日に。

584 :774RR:2019/04/02(火) 17:51:14.95 ID:ZH25a/zk.net
取り急ぎ小型スクーターが必要になったんだけど低価格帯の125で新車で手に入る物。国内
メーカーか正規輸入されていれば輸入メーカーも視野に入れている。色々調べるとスズキの
アドレス125かキムコのGP125Iの2台に絞られた。双方共に現車を見てきたんだけどなぜかわから
ないけどキムコの方が俺は気にいった。主にデザイン面とメーターやブレーキディスクやキャリパー
などがキムコの方が豪華な感じがする。しかし問題なのはキムコの正規取扱店は地元に2軒有る
けど両方共店員の感じが良くない。アドレスはSBSが地元に有るがこちらは20年位前アドレスV100
を買ったことが有って店員も良心的な感じだ。そこで聞きたいんだけどバイクの内容でバイク選び
するべきか。バイク屋の信頼性を重要視するべきか。どちらを選ぶべきかな?

585 :774RR:2019/04/02(火) 17:57:11.91 ID:S3PtVCGO.net
ピンク色のナンバーってカッコいいよね!
車の間をカサコソと走り抜ける様はまさにゴキブリ!
もうピンゴキでいいじゃん。PGの方がカッコいいかな?好きな方選びなよ

586 :774RR:2019/04/02(火) 19:04:58.11 ID:WWlVnyJc.net
台湾メーカーでいいバイクだが、知らないヤツからあいつチョンだと呼ばれてもいいならキムコを選べ。

587 :774RR:2019/04/02(火) 21:28:03.18 ID:HVzPsjj7.net
>>585
ラグビーワールドカップ記念で
白ナンバーでたらいいのに。
もう遅いな!

588 :774RR:2019/04/02(火) 21:42:05.73 ID:Vvv5W1KE.net
キムコって韓国と思っていたわ。。。
もしくは冷蔵庫の脱臭剤。

589 :774RR:2019/04/02(火) 21:51:39.05 ID:MW5guyYI.net
>>584
以前、キムコよりマイナーな中華125乗って、キックレバー折れるわ、ウィンカー球が取り寄せ1,000円だわ、どうせブレーキパッドも取り寄せ高額なんだろうな、長く乗るに当たっていい事なんて1つも無かった。
店が完全に部品や修理対応してくれるならまだしも、DIYや通販で適合品探して作業するなら国内大手のバイクの方が無難。

590 :774RR:2019/04/02(火) 22:05:23.20 ID:hoZPmEdd.net
>>584
キムコ良いけど輸入車だけあって
国内メーカーのと比べると台湾製品でも部品高いよ
あとヤマハのトリートは?

591 :774RR:2019/04/02(火) 22:43:50.95 ID:XtNv6uId.net
安物買いの銭失いってなるよ

592 :774RR:2019/04/02(火) 22:44:25.49 ID:XtNv6uId.net
>>584
宛ね

593 :774RR:2019/04/03(水) 16:12:55.03 ID:8yyCxUQD.net
>>345
グラジア125乗ってる方いませんか?

594 :774RR:2019/04/03(水) 19:29:25.70 ID:gZ5esk1C.net
583はキムコがどうかじゃなくて、バイク屋で選ぶか、バイク自体で選ぶか聞いてるんじゃない?

俺だったら、絶対バイク自体を選ぶけどな。バイク屋と毎日顔合わせるわけじゃないが、バイク自体とは毎日付き合うわけで。
ちなみに俺は、最初の無料点検だけは買ったバイク屋に行ったが、あとは買ったトコには一切行ってない。大概の整備は自分でやるし、自分でできない整備は量販店か、買ったとこじゃない正規取扱店に行ってる。

595 :774RR:2019/04/03(水) 19:48:52.88 ID:B2ZxvCGf.net
いいバイク屋に出会えなければ国産以外を選ぶのは論外だね

596 :774RR:2019/04/03(水) 20:00:05.20 ID:ackFoKNg.net
何でも良いけど、詰まらないケツをもってこないでな。
ネトオクの後始末とか勘弁だお。
うちは見積もりで三万取りますが(笑)
直すなら相殺します。

597 :774RR:2019/04/03(水) 20:07:55.84 ID:Gr0Lnkk4.net
あ、プロの部品交換屋さんだ。

598 :774RR:2019/04/03(水) 20:23:04.71 ID:T8wutM5W.net
CPIの2st車なら外装以外ヤマハに換装する奥の手がある
限定的な話すぎるけど

599 :774RR:2019/04/03(水) 20:36:36.55 ID:EAZdqqiS.net
>>593
グラジア買ってみてよ、安いもんだから数年乗ってポイすればいいじゃん

>>598
外装なんて飾りですよ、エロイ人にはそれがわからんのです
ライトとウインカーがあればいい

600 :774RR:2019/04/04(木) 10:25:09.87 ID:HJfmdel9.net
583より
>>594のように自分で整備できればいいだろけど俺は自分では整備は出来ない。バックミラーが
緩んだだけでもバイク屋で絞めてもらう。キャブ時代と違いインジェクション関係をやっちゃったら
どうしたものか。なぜバイク屋の質にこだわるかと言うと俺はバイク人生で3軒バイク屋選びに
失敗した経験が有る。と同時に3軒懇意にさせてもらっているバイク屋を確保している。その内
の1軒が前述のSBSだ。「バイク選びはバイク屋選び」というネット上の格言が有ると思うけど
そんな感じ。

601 :774RR:2019/04/04(木) 12:02:15.92 ID:rYz6MDI6.net
コピペか?(^_^;)

602 :774RR:2019/04/05(金) 05:58:13.72 ID:ndiZAevC.net
じゃ、こんなトコで聞くよりお気に入りのバイク屋で相談しろよw

603 :774RR:2019/04/05(金) 06:56:25.72 ID:o4qEV9ds.net
すごいくどい文章だし
改行が変


バイクよりももっと先に選ばないといけないことがありそう

604 :774RR:2019/04/05(金) 11:02:42.97 ID:TUpNTmDV.net
つか、この原付2種スレ的に言わせてもらうと、
良いバイク屋選びに苦労するくらいなら自分でメンテを覚えたほうが楽だしストレスもたまらないと思う。
大型や外車だと特殊工具とか高価でハードル高いけど、このクラスだと工賃考えれば全然元取れるからね。

インジェクションも一見ハードル高そうに思えるけど、交換するだけだし考え方を変えればキャブ調整よりはハードル低い。

605 :774RR:2019/04/05(金) 11:05:30.37 ID:asOe/tjN.net
天才にはそう思えるんですよね

606 :774RR:2019/04/05(金) 12:20:03.78 ID:1RZKC8RS.net
エラーコード解析の機材も買うんだろうか

607 :774RR:2019/04/05(金) 13:00:38.35 ID:QfOVhoyQ.net
エラーコードは調べなくてもいいと思うよ
経験則で君にきめたって電子部品をまるごと交換していけば解決
問題は場所と時間が無い事だよ
バイク屋に頼んだ方が楽で安い
土地と倉庫代も高いよ

608 :774RR:2019/04/05(金) 14:13:22.92 ID:TUpNTmDV.net
土地と倉庫って・・・
俺バイクは軒下整備だけど・・
まあ雨が降ってる時は車どかしてカーポートの下でしてるけどね。

都会アパートとかだと微妙だろうけど、原付クラスならばらしても大事にはならないし駐輪場や少しのスペースで出来ると思うけどな。
ちなみに俺はテスト走行時はメットインに工具詰め込んで路肩の駐車スペースとかでキャブやWローラーの調整ぐらいはするよ。

609 :774RR:2019/04/05(金) 15:30:07.40 ID:QfOVhoyQ.net
エアコンプレッサーとかどこに置くの?
機械は買わない条件だったのか?
そういう事ごちゃごちゃ言うなら、詳しく書いて欲しいよ

610 :774RR:2019/04/05(金) 16:39:33.91 ID:TUpNTmDV.net
原付2の整備にコンプなんて必須じゃないだろ、
まあガレージでメンテするときは掃除を(効率よくするため)に使ったりするけどね。

コンプ必要っていうなら何に必要か詳しく書いて欲しい。

611 :774RR:2019/04/05(金) 17:49:27.99 ID:TUpNTmDV.net
> 詳しく書いて欲しいよ
じゃ、簡単に。

外装外し→ほぼドライバーだけでOK、たまにレンチとラジペンぐらい
Wローラー交換→ラチェットとソケット3つくらい、プーリー固定器具、トルクレンチ大
タイヤ交換→タイヤレバー、リムWAX、ラジペン、トルクレンチ大、ビード落とし用Cクランプ
キャブ関係→ドライバー、ラチェ、ソケットレンチ数個、ラジペン
マフラー脱着→ラチェ、ソケットレンチ数個

こんなもんだよ、やる部分が解ってれば本当に少ない道具でOK、タイヤ交換でも道端で30分でできる。
ラジコン作るのと大して変わらないと思うけどね。

612 :774RR:2019/04/05(金) 21:16:05.03 ID:PFbHU4qS.net
コンプレッサー無くてタイヤ交換のビードはどうやってはめるの?
ガソリンスタンドで入れてもらうの?

613 :774RR:2019/04/05(金) 21:55:39.20 ID:1RZKC8RS.net
エアプには分からんだろうけどポイントおさえりゃビードなんて手押しポンプで上がる

614 :774RR:2019/04/05(金) 22:35:18.78 ID:yNziouN/.net
セルフの球みたいな空気入れでも上がる
11インチ

615 :774RR:2019/04/06(土) 19:35:48.51 ID:vqeceiuD.net
>>612
自分はホイールにタイヤはめた状態で近所のスタンドに持って行ってるよ。
前はホイールにタイヤはめるのもそこでやってたけど、タイヤチェンジャーが新しいくなったら、10インチのホイールが対応できなくなったから仕方なく自分で手組みしてる。
車の車検とかそこでやってるからいろいろ無理聞いてくれてる。

616 :774RR:2019/04/06(土) 21:02:10.32 ID:3NB4QaBv.net
>>612
タイヤ外周にタイダウンベルト巻きつけて絞るとビードとホイールの隙間がなくなって
手押しのポンプでもビードが上がるようになるよ
スクーターがチューブレスになり始めた頃にバイク屋に教えてもらったわ

617 :774RR:2019/04/06(土) 23:47:33.77 ID:5RwBwEcZ.net
爆発ビード(´∀`∩)↑age↑

618 :774RR:2019/04/07(日) 00:40:57.40 ID:wP2kmG7f.net
客だからってタダでガソスタにビート上げさせるなんてみっともないね

619 :774RR:2019/04/07(日) 06:27:25.53 ID:fY8h/mDt.net
>>618
空気入れ借りてるだけで店員の手は借りてないよ

620 :774RR:2019/04/07(日) 06:29:41.39 ID:fY8h/mDt.net
ま、自分貧乏だからあんまりお金かからないようにしてるだけ。
みっともないならそれでも全然OKw

621 :774RR:2019/04/07(日) 08:46:51.18 ID:/ZziXfbu.net
俺は工作が好きだったのと
バイク屋にリムとか傷つけさせられてそんなもんですよとかほざかれたんで自分でするようにしただけだけどな
金払って壊されるのが車とかバイクだからな

622 :774RR:2019/04/07(日) 09:17:52.43 ID:bwLrCvuy.net
>>621
でもちゃんとしたバイク屋さんならホイール傷付ける様なぶざまな交換はしないだろ?普通のバイク屋さんなら。
俺は以前ナップスで交換してホイールギタギタにされたから量販店ではこりたけど。
今日もこれからバイク屋さんでタイヤ前後を交換してもらいに行くところ。

623 :774RR:2019/04/07(日) 10:41:19.82 ID:/ZziXfbu.net
HONDA正規店だったが小さい規模の店
VESPAのタイヤ交換お願いしたがリムもしかり
マフラーのボルトオーバートルクでしめたのか締めても空回りする状態で
戻ってきたわ・・・感じはよかったんだけどな

逆に二輪館などの量販店で傷付けられたことはない感じ@ただしその時はNC39

624 :774RR:2019/04/07(日) 17:59:24.91 ID:75XAc61R.net
なんだかんだ言っても、トータルで任せて安心の整備士のいてるバイク屋をみつけて付き合っていくのは凄く大切なことだと思う

自分で覚えて整備しよう!て気持ちがある人ならそうすればいいじゃん!て感じ
そんなこと人にすすめてもしかたない

625 :774RR:2019/04/07(日) 19:34:29.29 ID:lLFKrgwx.net
>>612
原付きのタイヤなんて手押しポンプで上がるよ、
いまどきのタイヤは変形しないように中にプラやダンボールの型がはいってて変形して潰れた状態になってない、よって簡単に上がる。
もし変形してても、たいやの外形をロープやベルトで厚かけてやれば間違いなく上がる。

こういう質問が出るってことはやったこと無いんだよね?
取り敢えずやってみてから言おうよ!

それに最悪ガススタの空気入れ借りるのだっていいじゃない、ガソリン入れて借りるなら全然OKでしょ。

626 :774RR:2019/04/07(日) 19:45:28.10 ID:lLFKrgwx.net
>>624
> トータルで任せて安心の整備士のいてるバイク屋をみつけて
一見良い意見のようだけど、どうやって見つけるの?
自分のバイク任せて壊されたりいい加減な整備されながら見つけるの?
そもそも自分で出来ない人がマトモな整備かどうか判断できるの?

例えばチェーンFCしてる某車検屋、
仕上げの段階で誠実そうにトルクレンチ持ってきてタイヤのボルトにかけてカチって言わせて、はい締め忘れ無いです!、って見せるんだよね。
よく知らない人なら、しっかり締まって安心だ! っていい店認定するんだろう。

俺はそれ見てビビったよ、全然回らないのにトルクレンチがカチって言ってる、つまり締めすぎ、インパクトで最後まで締めてんだよね。
本来なら回しながらリミット位置で音がなるのが正常なんだよ。 帰ってすぐに適正トルクで締め直したよ。

個人レベルでは無理な整備もあるけど、出来る範囲は自分でしたいよね。

627 :774RR:2019/04/07(日) 20:41:38.48 ID:epWziDBp.net
>>625
試す前にコンプレッサー持ってるからその必要が無かった。

628 :774RR:2019/04/08(月) 02:47:21.88 ID:mYbotNiZ.net
>>626
地元で長年営業して評判も悪くない店なら、それなりのことしてくれるんじゃないの?
後は、バイク乗ってる人の口コミ聞くとか
それで実際にその店のその整備士の人に整備してもらって問題がなかったらそれでいいんじゃないの? 普段から乗り慣れてる自分のバイクなら、簡単なこと以外は全部店任せの人でも何か違う!て異変は感じることが出来るんじゃないかな。 自分の体を診てもらう医者を決める時だってだいたいそんな感じで決めるのではないの?

629 :774RR:2019/04/08(月) 08:58:01.40 ID:G7PgjOQu.net
>>627
> コンプレッサー持ってるからその必要が無かった。
嘘でしょ、
俺も車整備の為にコンプ持ってるけど原付タイヤ組むくらいだと面倒なので他の用途で準備してなければ使わない事が多い、
コンプで入れてても、リムの密着具合と漏れ具合でこれ手押しで上がるな、って感触はわかるものだよ。
逆に、俺はコンプでやってるけど手押しで十分上がると思うよ! ってアドバイスすると思うな
やったこと無いのにネットし知識だけで リム上げ=コンプ って脳内理解してるだけでしょ。

630 :774RR:2019/04/08(月) 09:08:23.47 ID:G7PgjOQu.net
>>628
> 地元で長年営業して評判も悪くない店なら、それなりのことしてくれるんじゃないの?
先の例で出したFC店も20年以上やってる店だよ、
人のうわさなんて話半分も当たればいいほう、
自分で整備出来ない人の情報が当てになると思ってる時点で本末転倒でしょ。

整備に疎い一般の殆どの人は、整備内容や技術で判断してるんじゃなく、対応がいいとか、安いとか、サービスしてくれるとかが基準だよ。
先の例でもインパクトでボルト締めすぎてスタッド折っても「劣化してたんで折れましたよ、今回特別にサービスしておきます」で客大満足だよw

基本的に整備屋は素人でもわかる緩みをしないために殆どが過剰トルクで締めてることが多い、
自分の場合は終わった後にいくつか自分で確認して適正ならいい仕事してると判断する、結局少しは自分でやらなきゃわからないよ。

631 :774RR:2019/04/08(月) 09:43:42.34 ID:G7PgjOQu.net
ごめん、ちょっと原理主義的に言い過ぎたかもしれない、

ただここ原2スクーターが好きな人のスレでしょ?
原2スクーターのメンテなんて特殊工具もスペースも技術も殆どいらないんだから、
自分でできることは自分でしたほうがもっと好きになれるし安心でしょ? って言いたかっただけ。

上で医者の例を出してるけど、医者の例で言うなら軽い擦り傷ややけど程度の案件
心臓病とか骨折とかハードルの高いのをやろうってわけじゃない、
そういうのは多少不安でも自分でするよりは良いと思って専門家に任せるのでいいと思う。

632 :774RR:2019/04/08(月) 09:45:17.96 ID:G7PgjOQu.net
とは言っても、擦り傷や軽いやけどで救急車呼んじゃうような世の中だから俺ズレてんのかもね、

633 :774RR:2019/04/08(月) 10:29:21.58 ID:pREZeBE5.net
至極まっとうな意見
君らは意外と知ることもないかもしれないけど
弁護士なんかも感じのいいところは腕が悪いぞ
相手がこちらの請求に応じなければ裁判してくれるなんて思ったら大間違い
難癖付けて裁判すらしてくれない弁護士がいる

交通事故で使う羽目になったからだが
この辺でだまされないようにもだな


ちなみにトルク守らないと壊れる箇所は腐るほどある
腕のいいところは必ずトルク管理しているよ

634 :774RR:2019/04/08(月) 16:00:19.25 ID:Ot/lOefC.net
半年毎に代車借りて1週間点検出してスロットルボディ洗浄、
プーリーケース開けて中の状態見てもらってるから自分でやらんな

自分でやるのはプラグや灯火バルブ交換、ちょい加工くらい

635 :774RR:2019/04/08(月) 16:15:55.72 ID:hsMybx9H.net
何の話してるんだっけ(´・ω・)

636 :774RR:2019/04/08(月) 16:51:24.63 ID:G7PgjOQu.net
>>634
車種が何かわからないけど1週間も点検って、、 それくらいなら2時間で出来そうだけど。
プーリーケース開けるの自分でやっても5〜10分くらいじゃね? 自分で目指したほうが安心できるでしょ。
プラグ交換自分でやるならついでに出来ると思うけどな。

637 :774RR:2019/04/08(月) 22:30:56.41 ID:uFUG8WRG.net
>>636
半年毎にで定期点検って分かんなかったか
そのメニューで上記も見てもらってるだけ

店の都合聞いてお互いの良い期間で出してるから点検メニューも工賃も優遇してもらえてる

色々やってもらえるからで自分でやる必要無いというだけ

638 :774RR:2019/04/08(月) 22:43:14.83 ID:htcdZYy3.net
>>637
金の使い方間違ってないと思うし、身の程知ってると言うべきだと思う。

639 :774RR:2019/04/09(火) 04:06:02.76 ID:Lxu2rzPn.net
>>631
熱く語ってて言いたい事は良く判るんだけど例えが何か変

640 :774RR:2019/04/09(火) 09:15:45.34 ID:Mx9Zrnb2.net
>>637
まあ特殊な例だろうね、
金にならない原付2の整備に1周間預かって代車まで出すって普通はないと思う。

つまり俺様はお前らと違って特別だぜ!えっへん! って事が言いたいのかな。

641 :774RR:2019/04/09(火) 18:21:05.77 ID:If6VsOmf.net
>>640
え?>>631のことが何だって?

642 :774RR:2019/04/14(日) 11:19:22.73 ID:+hehFmew.net
ま、バイク屋さんにとっては大事な金づるたわけだ

643 :774RR:2019/04/18(木) 09:08:44.64 ID:r7LzM9r3.net
北海道はメダカいますか?

644 :774RR:2019/04/18(木) 09:34:10.06 ID:AGN3ix86.net
いません

在来種のメダカは、キタノメダカとミナミメダカに分けられますが、
どちらも北海道にはいません。

645 :774RR:2019/04/18(木) 13:05:25.92 ID:bFOXRTC7.net
イケノは?

646 :774RR:2019/04/19(金) 21:33:54.84 ID:dpY7J0Nu.net
今日はこれくらいで勘弁しといたるわ!と言って
泣きながら退場しましたw

暖かくなったのでハンカバを外した。

647 :774RR:2019/04/28(日) 08:26:32.88 ID:hOmgf9r0.net
https://pbs.twimg.com/media/D4jKsnMUUAAOjct.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4o62vQU0AAeKrC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D4o62vJVUAAhE1W.jpg

648 :774RR:2019/04/29(月) 12:30:59.21 ID:5cjHdm+E.net
普通車と原2スクーターを
所有している僕は☺

649 :774RR:2019/04/29(月) 13:41:48.40 ID:Xs/Gu2yp.net
ハンカバ外そうと思ってたけど急に冬に戻ったのでまだ残してる
考えたけど1年の半分はハンカバ付けてるような

650 :774RR:2019/04/29(月) 14:05:27.82 ID:BKjynOzm.net
心だけは大型乗り

651 :774RR:2019/05/15(水) 20:58:33.76 ID:awzzOlAJ.net
坂道が多い地域では原1でもしんどい

652 :774RR:2019/05/16(木) 08:15:25.08 ID:F+OYwh0r.net
後ろに乗ってタンデムステップに足乗せるとポジションまで大型乗り

653 :774RR:2019/05/16(木) 08:20:02.05 ID:vUcoZy2Y.net
そりゃあ今の50で坂はきついわ、小2でもきついよCVTは坂が苦手

坂はMTのこういうの買いなよ、
https://www.goobike.com/spread/8701179B30190427001/index.html?disp_ord=1

654 :774RR:2019/05/16(木) 10:54:46.84 ID:N+VLxEmv.net
> CVTは坂が苦手
その車種のトルクカムの設定次第だと思うけど、俺の感覚ではスクーターのほうが登坂力強いと思うな
1,2速の谷間がないなど無断変速&半クラ不要のメリットは大きいし。

655 :774RR:2019/05/16(木) 12:11:23.67 ID:X1rGxdxW.net
えっ

656 :774RR:2019/05/16(木) 14:30:35.50 ID:N+VLxEmv.net
実際に乗り比べればわかるよ、
125は比較する車種をないのでやってないけど、50のカブとスクーピーでやるとスクーピーの方が余裕がある、
実際にカブの3で失速する上りで2,3,2,3を切り替えるような場面でも一定速度で登ってくよ。
これはもっと低速だと顕著で、1,2、1,2の場面だとカブはものすごくギクシャクして面倒
まカブは半MTでクラッチ無いけど余裕パワーが少ない小型車種だとMTは適切な回転型持ちにくい。
PCXとか乗ってると125のMT車は非力で遅く感じるよ、

657 :774RR:2019/05/16(木) 15:04:46.52 ID:wSQj7F3z.net
pcx150とかも乗ってみると
これ250のミッションなんて
要らんわってなる。

658 :774RR:2019/05/16(木) 15:25:45.96 ID:AJi0cc7N.net
マックスパワーより中間域のトルクが大事なだけだけどな

659 :774RR:2019/05/16(木) 17:24:45.99 ID:N+VLxEmv.net
だからこそのCVTだよ、
スクーター一番美味しい回転数をキープして走れる、
MTだと速度の上下でMAXトルクを外れちゃうからね、

660 :774RR:2019/05/16(木) 19:18:46.47 ID:X1rGxdxW.net
カブとスクーピーとか比較車種のチョイスが謎すぎる・・・
ATは「一番美味しい回転数」と言っても、ある程度キツい負荷がかかる場面になっても耐えられる余力を残してて、平地ではややロスがある
そしてその「ある程度」を超えてしまうとさっぱり登らなくなるのがデメリット
そしてそのある程度を超える場面に差し掛かったとき、
回転数維持できないから1速落として踏ん張る が出来ないからMTが登板に強いと言われてるんだよ

661 :774RR:2019/05/16(木) 19:32:40.01 ID:N+VLxEmv.net
> 比較車種のチョイスが謎すぎる・・
比較的近い構造のエンジンだからだよ、2st車とくらべても意味無いでしょ。

> そしてその「ある程度」を超えてしまうとさっぱり登らなくなるのがデメリット
実際にやった?
トルクカムの構造理解してる?
スクーピーだと負荷がかかるとロー側ににシフトするからウイリーするくらいの坂でも登るぞ。
そしてこのローモードはカブのローより強い。

スクータースレに居るくらいだから理解してると思ってたけど。

662 :774RR:2019/05/16(木) 19:41:50.58 ID:N+VLxEmv.net
>>660
> 平地ではややロスがある
あとここね、スクーターメンテしたことないでしょ?
したこと有る人ならわかると思うけど、原付きのベルトなんて無負荷時はユルユルだよ、
殆どロスはない、そもそも構造的にエンジンとベルトは直結で、2次側にクラッチ入ってるんだから抵抗があればアイドリング出来ないからね

負荷がかかれば食い込んで駆動力が増し、負荷が少なければベルトのハリが緩んで抵抗を減らす、見れば見るほどよく出来た構造なんだよ、

663 :774RR:2019/05/16(木) 20:41:50.38 ID:F+OYwh0r.net
ヒルクライムだと、プーリー滑ってる気がする

664 :774RR:2019/05/17(金) 00:42:15.06 ID:7LVjTXyH.net
>>662
えっと・・・クランクがベルトを引けば引くほどトルクカムが作用してキックダウン側に行くのは勿論理解してます。
2st時代のホンダとかは設計ミスだから別として、スクーピーはマトモな形だし。
まさかだけど、20キロ出るか出ないか危うい急坂とかの話をしてます?
それなら俺は試したこと無いし知らないです
その辺を流れてる低くても50以上、変速の中盤以降で
キックダウンよりも先にエンジンパワーが負けてしまう辺りの話をイメージしてました

で、そのベルトとカムにエンジンパワーを食われるからチェーン駆動よりもロスがあるし、後輪出力で見ても明らかな差が出る
無負荷時のベルトの張りなんてもんが何故出てくるのかさっぱりだけどw

そんなにロスの無さを自身持ってるなら適当なスクーターのプーリーとベルト外してアイドリングさせてみたらいい
明らかにアイドリング回転数変わるから。

665 :774RR:2019/05/17(金) 00:44:11.94 ID:7LVjTXyH.net
>>663
プーリーとベルトはそもそもある程度滑ってるもの。
例えばリヤブレーキ握ってアクセルふかしても進まないじゃん、あれプーリーとベルトがある程度どころじゃなく滑りまくってる
あれやり過ぎるとプーリーの表面ガッタガタになる

666 :774RR:2019/05/17(金) 00:48:49.91 ID:7LVjTXyH.net
ちなみに、ここ数年の2種スクに限って言えば平地走行でのロスはかなり少ないです
特にホンダesp、ヤマハ水冷ブルーコア辺り
空冷モデルは規制のために色々ズレてて残念な感じだけど・・・

667 :774RR:2019/05/17(金) 05:59:51.56 ID:MmXfiZDK.net
N+VLxEmvがなんかバカ言ってるけど

ビルの地下Pなんかで人間なら手すりに捕まらないと降りれないような急な下り坂あるじゃん
あーいうとこスクタで昇るとエンジンをギャンギャン唸らせてやっとなんとか昇れるレベルなんだよね
CVTはベルトが滑るし、クラッチも遠心だからやはり滑るんだよね、あと助走する距離がないから

こーいう場所でもYBRやGNだとローのギヤ比がとても低く、一切滑らない構造のギヤとチェーンだから
しずかーに簡単に昇っちゃうんだよね、ダイレクト、パワーの伝達率がケタ違い、だから俺はMTをお勧めする

スクタってなんであんなにエンジン唸るの?恥ずかしくないの?って心配しちゃうぐらいだけどなあ
なんか上り坂を平地と同じと思ってる馬鹿が嘘吠えてるような希ガス

668 :774RR:2019/05/17(金) 09:29:02.65 ID:Mr1cyjfY.net
>>667
> ギャンギャン唸らせてやっとなんとか昇れるレベルなんだよね
現二のスクーターでそんな状況なら壊れてますから、
ベルトが滑って進まないとか無いですから、オイルがベルトにでもついてるんじゃないの?
ググれば分かるけどYBRやGNよりPCXの方が加速いいし、ベルト滑ったたら有り得ないよね?

669 :774RR:2019/05/17(金) 12:15:03.02 ID:gzgijACs.net
ここまで来てスクーターの変速機構をもう一度0から説明しないといけないのか・・・

670 :774RR:2019/05/17(金) 12:27:59.26 ID:KyDYlnvR.net
>>669
ウザいから説明しなくていいよ

671 :774RR:2019/05/17(金) 16:37:30.99 ID:1W14hAk4.net
俺なんて、そこまでの急勾配を利用する事が1年に一度あるかないかたわからなー
プチツーで水分峠を大分側から福岡側に行くときは流石にウチのトリートだと45km/hも出せなくて後ろから車クルマに道譲りまくったけど、北部九州内をウロウロするくらいなら気にならん。

672 :774RR:2019/05/18(土) 20:12:52.21 ID:XuJ0qQel.net
これから先も原2スクーターしか
購入する予定ないけど、
普通二輪免許取得するか思案中。

673 :774RR:2019/05/18(土) 21:14:50.38 ID:7ocF2hI1.net
>>672
原二スクーターしか購入しないのであれば
それ以上の免許なんか無駄

おいらは原二小型ATしか持ってないけど
ギア操作をしてみたい
でも小型ATでギア操作できるのは、(クロス)カブか中古のKSR110しかない

じゃあ、小型MTとって、グロムやCBR125、YZF125あたりが乗れるようになるが
小型MTだけ「限定解除」するくらいなら、普通二輪とればいいし

となると、車検のある400は今後絶対のらないとして、250を乗ることになるが
高速乗れたり、ツーリングにはいいが、ファミリー特約使えず保険が高くなり
当然免許取得費用、250購入、意地費用など、「乗りたい」願望を超えるのか
と思うと、うーんと考え込む

以上が私の現状

674 :774RR:2019/05/18(土) 21:17:32.58 ID:mzzDtlvI.net
250買うぐらいなら軽自動車かいます

675 :774RR:2019/05/18(土) 21:34:41.41 ID:NVHSbDIG.net
行動する気が無いから悩むんだろ

何もしないくせに

676 :671:2019/05/18(土) 21:45:49.08 ID:XuJ0qQel.net
レンタルバイクでニンジャに
乗ってみたい気持ちはあります。

677 :774RR:2019/05/18(土) 21:58:39.17 ID:dzN6lSqF.net
>>673
俺はツーリングとか全く興味無いから
原ニスクーターしか乗らない。
遠く行くなら車か電車がいいしね。

678 :774RR:2019/05/18(土) 22:48:20.66 ID:UUL7H8EP.net
>>676
年とってきたら試験場のコース覚えるのも大変だし、講習時間を確保するのも
仕事との兼ね合いで大変。
忍者に乗りたいと思うなら、免許だけは取れるなら取ってた方が良い

679 :774RR:2019/05/19(日) 00:20:48.92 ID:lJIcn1La.net
小型MT取ってるけどMTめんどくてATしか乗ってないな。
250や1000になったところで下道の到着速度も利便性も小型ATと変わらん(重くなる分むしろ悪化)から、普通二輪以上は趣味の世界やな

680 :774RR:2019/05/19(日) 01:02:47.01 ID:kFUtitEw.net
ヒント 高速

681 :774RR:2019/05/19(日) 01:34:48.10 ID:H52eyXkW.net
ヒント 下道

682 :774RR:2019/05/19(日) 01:55:53.42 ID:1cbVLRI1.net
>>680
高速使うような遠出は車で行く。
長距離だと車の快適さは捨てがたい。

683 :774RR:2019/05/19(日) 08:41:12.77 ID:ZQ46rLst.net
原2はせめて無料の専用道路は全部使えるようにして欲しい

684 :774RR:2019/05/19(日) 15:29:14.71 ID:7XQ9FO2e.net
最近自分でNMAX125をボアアップで155ccにして軽二輪登録したのですが
自動車専用バイパスも高速も通れるようになって行動範囲が増えて本当に良くなりました

軽二輪ですが、これからもよろしくお願いします

685 :774RR:2019/05/19(日) 16:04:16.74 ID:0Zpj3K30.net
>>684
スレタイ(´・ω・)

686 :774RR:2019/05/19(日) 18:28:09.48 ID:7XQ9FO2e.net
次スレ変更したほうがよさそうですね

687 :774RR:2019/05/19(日) 18:29:51.52 ID:7XQ9FO2e.net
次は「原2スクーターも好きな人のスレ」でどうでしょうか?

688 :774RR:2019/05/19(日) 18:42:28.22 ID:gYd2yW0t.net
>>687
それはこっち
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1556947180/

689 :774RR:2019/05/19(日) 19:16:04.84 ID:7XQ9FO2e.net
3年間お世話になりました

690 :774RR:2019/05/19(日) 19:41:35.93 ID:QbH7lYGe.net
>>689
スクーター好きが集まるスレ 6台目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1553696282/

691 :774RR:2019/05/20(月) 07:10:27.62 ID:tfCBp0d+.net
>>668
なんか馬鹿は上り坂と平地が同じものではないと、どーしても理解できないみたいなだ、だれかこのアホに教えてやれ

自分で経験や体験せずに、ググった妄想並べるだけの馬鹿には
YBRやGNのほうが上り坂ではPCXより加速いいと分からないんだねえ、可愛そうな生き物だ

692 :774RR:2019/05/20(月) 07:19:03.71 ID:tfCBp0d+.net
嘘を平気でつく奴の特徴

NETで見た聞いたものを、よーしそれが嘘かほんとか俺が試してやんぜ、とは思わない
それどころか、聞いた見ただけのものを嘘かどうかも考えずに、さも俺の意見だぜ、といわんばかりの自慢のしまくり

馬鹿ってほんと恥知らずだね、堂々と嘘を吐き、それが間違ってると指摘されると
NETでみたー、と吠えるだけ、決して正しいかどうかを確かめようとはしない、
ただNETの書き込みを鵜呑みにするNET狂信者

昔いた「バイクに詳しいセンパイガー」って言ってる馬鹿となんにも変わってない
こんなに時代は進んでるのに、馬鹿は昔からずっと馬鹿

693 :774RR:2019/05/20(月) 07:21:57.39 ID:YF91q/is.net
理解する気のないやつに説明しても無意味な事が分かったからもういや

694 :774RR:2019/05/21(火) 12:17:13.84 ID:92qlfQzo.net
>>678
45歳超えて普通二輪とったけどコース覚えられないやつとかは免許取るのやめとけと思う。

695 :774RR:2019/05/21(火) 21:17:24.03 ID:4UdNRBqN.net
>>694
たった4時間で覚えろという方が難しいと思うけどな
俺もかなり苦労した

696 :774RR:2019/05/22(水) 07:46:08.38 ID:2YeobYZx.net
4時間あったら充分やろ?

697 :774RR:2019/05/22(水) 09:47:42.00 ID:1ZPf1X2x.net
1発試験なんかコース発表は試験直前だが

698 :774RR:2019/05/22(水) 11:22:21.85 ID:GOmbZ2NI.net
誰も一発試験の話なんてしてませんが

699 :774RR:2019/05/22(水) 14:02:45.11 ID:BkdHJXCy.net
3パターンあるけど実質2択のどちらか
課題順憶えてれば通るコースは限定されるし…

若年性アルツハイマー病?

700 :774RR:2019/05/22(水) 14:42:28.09 ID:eGm8cJf4.net
普通に覚えるのが苦手な人だろ
俺もコース毎週忘れてたし

701 :774RR:2019/05/22(水) 18:36:58.85 ID:Due0OTnP.net
コース覚えるのは別に難しいとも思わないが
運転技能に「コースを覚える」ということが必要なのか?と思う

コースを覚えないといけない緊張状態で試験を受けさす目的なら分からんでもないが
いまはバイクにしろクルマにしろナビがほぼほぼ標準で(バイクはスマホ派)
ぱにくって試験場を走らせる必要ないと思う


まぁこの程度覚えられない奴は落ちろ
正しい道を走るまで何週でもしてろ

702 :774RR:2019/05/22(水) 19:20:26.74 ID:0UveQHyj.net
コースって、まさかまったく初出なのか?
俺は技能受けていたときから、監督員が意識的に試験コースを走るようにしてたから
試験当日でもあわてることはなかったけどな

703 :774RR:2019/05/22(水) 19:35:46.29 ID:3whS9k3P.net
自動二輪小型限定受かったときと普通二種受かったとき、コース間違えしたわw
コース間違えは減点にならないし、開き直って肩の力が抜けてよかったかも。

704 :774RR:2019/05/22(水) 20:23:53.14 ID:EdDP8Wce.net
こちらへ

二輪免許取得日記 [教習所編] part421
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1557793621/

705 :774RR:2019/05/22(水) 20:39:27.58 ID:S1rHv7eM.net
>>699
天才には凡才の気持ちなんかわからないんだよね

706 :774RR:2019/05/22(水) 20:40:48.63 ID:S1rHv7eM.net
俺だって卒検前にあれだけ完璧にコース覚えたつもりなのに
コース立ったら真っ白になって2回コース間違えたわw

合格したけど

707 :774RR:2019/05/23(木) 07:20:29.14 ID:HbTFLenW.net
コース間違い自体は減点なし!
ただし、正規のコースに復帰する時に指示器のタイミングや安全確認などを慌てて抜かしてしまったら減点になる!と習ったよ。

708 :774RR:2019/05/23(木) 08:49:14.15 ID:whFT9YzV.net
>>698
誰もお前に話しかけていませんが

709 :774RR:2019/05/23(木) 10:33:32.39 ID:HbTFLenW.net
ついでに言っておくと、教習所でも飛び込みの一発試験でも難易度の順は簡単な方から
小型AT限定→小型MT→普通二輪MT→普通二輪限定ATの順でおそらく間違いない!
250のスクーターも乗れるようにと普通二輪AT限定の試験を受けると、あの大きな車格のスクーターでコースの課題や左折や速度調節などがめっぽう難しい! 普通免許(四輪)ならAT限定の方がMTより楽だけどね。
経験者の思いですがもし誰かの参考になれば‥。

710 :774RR:2019/05/24(金) 02:31:10.63 ID:Eb9+J5Cr.net
つーか一発試験申し込みしてから受けるまでの期間に教習所で免許取れるんだよな
一発試験は申し込み→試験が二週間かかるし

711 :774RR:2019/05/24(金) 09:40:31.27 ID:i/BTE3RI.net
その教習所も
予約が取れないから一週間先とかざらだしな

712 :774RR:2019/05/24(金) 11:51:20.73 ID:0AN8G2yy.net
待ってる間に教習受けろとか・・・
まさか申し込みしてそのまま正座待機してるとでも思ってるのか

713 :774RR:2019/05/24(金) 20:03:49.47 ID:0hXEIEXv.net
>>711
小型2輪の教習ってそんなに人多いの?毎日、朝から晩まで営業してるのに?
そんなに込んでるってどこの教習所?

一発試験は試験がそもそも1週間に1回とか2週間に1回とかしかないからな

714 :774RR:2019/05/24(金) 20:09:05.55 ID:jEopkqaD.net
>>713
小型って言うか二輪の教習は激混みだよ。
どこも四輪に比べて指導員が少ないからね。
俺も入校して最初に乗るのに一週間かかったよ。

715 :774RR:2019/05/24(金) 20:30:30.21 ID:+QEInj8T.net
>>713
シミュレーターが鬼門なんだよ
あれ卒業まで3回あるから
これ受けないと次の教習に行けない割に
時間数が少ないのと普通・大型二輪の生徒と一緒にいるし
一回に3人までしか受けられないからな

716 :774RR:2019/05/24(金) 21:09:12.05 ID:kiH5AdxP.net
平日休みの仕事だったから毎週2回大学生と顔合わせながら教習受けてってできたけど土日だと本当に激混みだもんねぇ
普通の仕事してる人にはちときつめでしょ

717 :774RR:2019/05/25(土) 07:26:32.08 ID:SuMJ0RJh.net
へー、教習所って今潰れてるって聞いたけど場所によっては繁盛してるんだねえ

718 :774RR:2019/05/25(土) 08:06:32.93 ID:tKGDmd/j.net
>>717

> へー、教習所って今潰れてるって聞いたけど場所によっては繁盛してるんだねえ

教官の人数が少ない。4輪と兼任している教官も居て4輪優先。そのしわ寄せで二輪は何故か常に待たされる。
繁盛しているわけではないよ。
自校によっては最近ドローンの操作教えてる所とかあるんだよw

719 :774RR:2019/05/25(土) 08:23:52.71 ID:I0mMao5q.net
>>715
プレステ持ってる奴は在宅でOKだぞ

720 :774RR:2019/05/25(土) 08:28:00.03 ID:I0mMao5q.net
教習所の外周カーブの外側の三角スペースにあるのが二輪用コース

721 :774RR:2019/05/25(土) 08:38:25.31 ID:M2h6mHlH.net
田舎だと2輪は二人くらいしかいなくて、小型は俺だけだった。

722 :774RR:2019/05/25(土) 10:04:49.00 ID:6xC1t4GF.net
>>712
誰がそんなこと言ってんの?

723 :774RR:2019/05/25(土) 19:51:16.25 ID:iEM2voI3.net
1段階は適当に走るだけだからいいとして、問題は2段階だよな
確かケース、混合、危険予測、セット学科とかあって順番通りに受けないといけないわけだが、意外と予約が空いてない。教習所によるだろうけど、1回乗ったら次の予約取れるのが1週間後とかザラ
少しでも早く卒業したければ、技能予約の画面に張り付いてひたすらF5アタックするしかない

724 :774RR:2019/05/25(土) 20:19:44.27 ID:K+RAg0ZL.net
あんまり覚えてないけど、普通二輪MT、7ー10日くらいで普通に取れた記憶。
1年後に大型二輪MTも同じくらいで取れたよ。

725 :774RR:2019/05/26(日) 21:12:01.82 ID:+JW/o+J7.net
CLIQいいなーと思ったんだが、あの小さなメトインやタンクは最悪だなー
リヤキャリアも無いから箱つけれねーし、ほんま外車はなんかイマイチなんだなあ
ってかインド車全部実用性無さすぎ

726 :774RR:2019/05/26(日) 21:16:45.97 ID:n4pWJj+L.net
だからメーカーだって正式に輸入してないんじゃねーの?
あんなのメインで乗るもんじゃないね

727 :774RR:2019/05/26(日) 23:31:26.67 ID:33lIaDcc.net
ホンダのbeez 100とか言うのが気になり出した。
今はトリート海苔。
こんな普通のデザインが好きなんだろなー

728 :774RR:2019/05/27(月) 06:26:31.25 ID:c7P0vr2j.net
どこに持ち込んでも修理してくれないゴミ買うのはやめとけ

729 :774RR:2019/05/27(月) 22:57:24.56 ID:jv3c3yZ0.net
>>728
エンジンはバラせないが大概のメンテは自分でできるんだけど。
部品が心配だよね。

730 :774RR:2019/05/28(火) 11:43:41.41 ID:UTXExmUU.net
フロントフォークのオイル交換を自分で出来ないなら、結局ほとんどのメンテ自分で出来てもフロントフォークのヘタレでつむよ
リアサスは社外品に交換すれば平気
それとブレーキパッドの交換だね
俺は原付屋でブレーキパッドの交換頼んだら、ブレーキ効かなくなったよ
他所のバイク屋でブレーキきくようにしてもらった

フロントフォークのオイル交換
ブレーキパッドの交換
リアサスの交換
Vベルト交換
ウエイトローラーの交換
スパークプラグの交換
エアフィルターの交換

エアフィルターについては、同じ形の新品がてに入らないのなら交換は不可能
プラスチックに組み込まれていないフィルターを買って、自分で張り付けるなんて事がもしかしたらできるかも?
俺は普通に純正新品手に入るので知らない

このように純正てに入らないバイクの消耗品で難易度高いのは3つだね
さすがにタイヤはやってくれるだろう
タイヤ取り外して古いタイヤついたままのホイールだけ持っていけば、輸入車かばれないから、交換してもらえるよ

731 :774RR:2019/05/28(火) 12:15:45.68 ID:3Lbqmx1Z.net
あやしい外車は基本的に同じ設計のエンジンを使ってる車種を見つけたりするのがポイントかなぁ
クリック125ならPCXとかと共通だろう、みたいな感じで
フォークは長さ自体はバラバラだろうけどインナーチューブ径同じならオイルシールも流用したりとか、
いっそ同サイズの国内車種からステムごと移植したりw

732 :774RR:2019/05/28(火) 14:13:29.21 ID:BI3pIqsy.net
728だけど、ご指摘のメンテはできる。
ただ、フロントフォークのオイル交換なんでしないといけないくらい長くのるかは不明。
今のトリートも約3万キロ走ってるけどヘタリはない。

メンテ部品が共通するのは購入する場合要確認やな。

トリートはまだまだ現役で、今週末リアのタイヤ交換予定。

733 :774RR:2019/05/28(火) 14:23:20.97 ID:BI3pIqsy.net
あっちなみにフロントフォークのオイル交換目安は5000キロから10000キロとかって話もあるけど普段使いなら3万キロくらいで充分とあるショップで聞いたからそう書いた。
細かなメンテがしたい訳ではないからそう理解してくれ。

734 :774RR:2019/05/28(火) 20:37:36.85 ID:K2rzTFBl.net
ある意味それが海外モデルの正しい乗り方
ある程度のところまで乗って、キツいところでさっさと売る
リセールバリューなんてハナから期待しない

735 :774RR:2019/06/04(火) 01:13:50.68 ID:AFsIRbEB.net
10年乗って捨てればいいんだよ

736 :774RR:2019/06/04(火) 06:10:14.08 ID:5GmbVqfi.net
10年は保たないやろーな。

737 :774RR:2019/06/05(水) 14:23:45.03 ID:3lKU7f7j.net
俺は丸5年で約35000キロでフロントフォークのオイル交換をバイク屋さんにして貰ったけど、フロントがシャキッと伸びて車格が上がった様な感じがしたよ。
今まで猫背だった人の背筋が伸びて姿勢が良くなった返歌が有った。
やって貰って良かった。

738 :774RR:2019/06/05(水) 18:01:43.71 ID:661fXIQJ.net
雅だの

739 :774RR:2019/06/05(水) 21:57:18.74 ID:wjOmjvMU.net
返歌かw

740 :774RR:2019/06/05(水) 23:35:04.70 ID:nC1rL4c5.net
>>736
大丈夫、1年で500kmしか乗らない人もいるさw

741 :774RR:2019/06/06(木) 09:21:04.92 ID:b0vOI5Jc.net
>>740
逆に傷みが進みそうww

742 :774RR:2019/06/06(木) 10:01:08.77 ID:/bPvnSnN.net
走らなければ痛みは少ないでしょ、
余り乗らないなら出し入れ関係ないのでガレージ奥とかに入れてそうだし。

743 :774RR:2019/06/06(木) 10:45:46.53 ID:6k6MRz+W.net
数年放置した自転車はタイヤの空気が抜けてホイールがタイヤを突き破っていて、ブレーキワイヤーも被服が破れてワイヤーが飛び出していたなぁ
どうしていいかわからなくて、見なかった事にしてさらに数年放置してるわ

744 :774RR:2019/06/06(木) 20:58:24.33 ID:BGlgCuX9.net
あまり使わないとゴム部分がひび割れしたり
劣化が速いよ
年に数回しか使わないより毎日使ったほうが長持ちするね
経験上

745 :774RR:2019/06/07(金) 05:22:23.08 ID:peeyn5Gm.net
ほぼ毎日乗ってたチャリがタイヤはツルツルになりチューブも傷んだのか急に空気抜けて走れなくなったわ
チャリ屋に聞いたら交換に4,000円って言われて放置してるw、たけーよw

たかそーなチャリで通勤通学してる奴らってどんだけ交換してるんだろ、
はっきりいってチャリのタイヤすぐ減るぞ、金かかりすぎ

正直チャリよりも原付のほうがいいような、タイヤもつし、速さダンチだし、疲れないし

746 :774RR:2019/06/07(金) 05:44:37.84 ID:TEWCUjFb.net
自転車スレに行って下さいね。

747 :774RR:2019/06/07(金) 06:16:21.73 ID:YLOVnFkk.net
車のタイヤ交換の方が安いもんな

748 :774RR:2019/06/07(金) 10:17:38.22 ID:U3MllR4Q.net
>>744
それは前提条件が違うでしょ、
乗らないほうが痛むというのは、乗らない期間まったく点検やメンテをしない事も合わせて言ってるからでしょ。

例えば毎月同じように点検メンテして乗る/乗らないならやっぱ乗らないほうが傷まないよ、

正確に言うなら余り乗らない人は点検整備も怠るので結果的に傷みやすい。でしょ。

749 :774RR:2019/06/07(金) 10:19:54.97 ID:p0PHTV8x.net
>>748
人間の体と一緒で使わないと劣化するのは一緒だよ

750 :774RR:2019/06/07(金) 10:20:21.17 ID:U3MllR4Q.net
参考までにホンダのミュージアムに置いてある古いF1やレースバイクなどは年一回のメンテと試走してるおかげで今だに完動状態を維持してる。

751 :774RR:2019/06/07(金) 10:23:04.13 ID:U3MllR4Q.net
>>749
生命体と同じに考えるなんてw
金属は使えば消耗や劣化するけど、置いとくだけなら劣化しないでしょ、
ゴム製品だってきちんとラバープロテクトして置いとけば使ってるより劣化しない。
メンテを怠るから劣化するだけだよ。

752 :774RR:2019/06/07(金) 10:23:55.87 ID:p0PHTV8x.net
>>751
自転車だって放置してたら
ゴム部分ひび割れして使い物にならなくなるだろ
あれと一緒
バイクだって大半がゴムで構成されてるからな

753 :774RR:2019/06/07(金) 10:30:19.39 ID:VcuICOx4.net
タイヤの材質が同じとしたら二輪はコスパ悪いなw
軽自動車が良い

754 :774RR:2019/06/07(金) 14:21:16.51 ID:U3MllR4Q.net
> バイクだって大半がゴムで構成されてるからな
すげーの乗ってるんだなw

俺のバイクはゴム製品といえばタイヤとシール類くらいだな。
タイヤなんて紫外線にあてなければす劣化少ないし、シールも適度にメンテしてれば劣化しないな

劣化は保管状況次第、乗らないなら乗らないになりにメンテすればいいだけ。

755 :774RR:2019/06/07(金) 15:42:26.22 ID:5owgJTFN.net
ホンダの博物館とか一流の整備士が居るからメンテして展示してても即走れるわけでw

年に500キロしか走らない素人が埃シャットダウンするガレージに入れて日々メンテするか?
大概、集合住宅の壁無しの屋根だけある駐輪場で2週間も放置したら埃だらけやろ?
オイル交換は3000キロとか言い出して6年経つ前にエンジン壊れそうだわwそんな奴間違いなく1年毎とかでオイル交換しねーよ。
ブレーキローターとかも錆びつきそうだなw

756 :774RR:2019/06/07(金) 19:06:20.97 ID:OUYjplnZ.net
極論を延々と並べるだけのスレになりました

757 :774RR:2019/06/08(土) 14:49:45.80 ID:dvN5cEsn.net
乗らないヤツの事なんてどうでもいい
バイク乗りを名乗るなよ
バイク持ちだお前は
持ってるだけ
劣化とかどうでもいいから

758 :774RR:2019/06/09(日) 09:34:14.40 ID:BgqNqG1g.net
ほとんど乗らないバイクは病気になる
しょっちゅう乗ってるバイクは徐々に老化する
そんな感じする

759 :774RR:2019/06/19(水) 18:05:00.09 ID:hM/t+AZ7.net
教習所ではやってはいけない事は教えてくれるけどやっていい事は教えてくれないな
今まで右折する時道路上のゼブラゾーン(導流帯)を踏まないように避けてたんだけど
踏んでもなんの罰則もないんだな
https://ameblo.jp/08michi/image-11112650172-11686941558.html
これからショートカットしよ

760 :774RR:2019/06/19(水) 19:28:11.28 ID:1QuORPSP.net
マジレスするけど、
ゼブラとかは砂乗ってたり、滑りやすかったり、釘とか破片落ちてたりでリスク高いからバイクでは出来るだけ通らないほうがいいと思うよ。

761 :774RR:2019/06/19(水) 20:25:45.71 ID:6qjJpUpw.net
>>759
ゼブラゾーンは普通に入るけど、それをミラーで見た前の車が突然入ってくるので要注意!

762 :774RR:2019/06/20(木) 06:33:23.62 ID:KtqSgGFi.net
ゼブラってマジ存在が不明だよな
ゼブラを踏まずに曲がろうとすると、「インが開いてる!」とばかりにゼブラ踏んで突っ込んでくるアホおるし、これで事故りそうになる
ゼブラを踏むと砂やゴミで滑るし最悪パンクするし、ほんまやっかい

>>761
ミラーで見てるかどうかは分からんが、それ相手からしたら「なんでおめーゼブラ踏んで突っ込んでくるんだよ?」なんだよな
まあ常に注意は当然だが、公道は命のやり取りですわ、油断した奴から死んでいく、「来るわけないだろ」はただの自殺

763 :774RR:2019/06/20(木) 07:26:42.53 ID:W6OZHa5n.net
スズキのバーグマン(ストリート)125が最近気になっていろいろ調べてたらキャブ車だった。
乗り換え候補から外れたw

764 :774RR:2019/06/20(木) 09:42:34.12 ID:QkQt6SQ8.net
なんで?
キャブは燃費が少し悪いだろうけど、メンテは機械的に出来るしそんなデメリット無いと思うけどな。
メーカーが小排気量でFI化するのは排気環境クリア対策の為だし。
好きなら無視できるレベルだと思うけど。

765 :774RR:2019/06/20(木) 12:22:09.61 ID:HN/Vr7iA.net
そう。
キックペダル無しが普及してるこの時代に、
燃費は悪いし季節ごとに調整かけないと始動性に難があるのです
そのかわりパワーがあるとかなら分かるけど実際メリット無いでしょ

766 :774RR:2019/06/20(木) 17:31:13.43 ID:QkQt6SQ8.net
>>765
> 燃費は悪いし季節ごとに調整かけないと始動性に難があるのです
いくらキャブでもそんなのはオンボロか極寒地域だけだろ
CBX400やCB125T、XL125、VTとか沢山キャブ車乗ってきたけど新車で買ってそんなひどいの見たこと無いよ。

> そのかわりパワーがあるとかなら分かるけど実際メリット無いでしょ
輸入車だと機械的に整備できるメリットは大きいよ、
FI車だとパーツ入手性や価格もデメリット
キャブだと最悪社外品でも使えるし。

まあ壊れたら次買い替え! っていうなら維持コストは無視していいだろうけどね。
好きで長く乗りたいなら整備性は結構重要な問題。

767 :774RR:2019/06/20(木) 17:56:08.35 ID:Eoz4RWin.net
スズキを舐めちゃいかんよ

768 :774RR:2019/06/20(木) 18:21:46.24 ID:kkC0rvbR.net
スクーターみたいな実用車はFIでいいよ
カブですらFIなんだし

769 :774RR:2019/06/20(木) 18:29:35.93 ID:W6OZHa5n.net
国産車ならキャブでもと思うけどインド製でしょ?
スズキのディーラーが販売するならいいけど、soxならちょっとね。
自分である程度メンテ出来るつもりだけどやっぱり躊躇する。
そんな理由で対象から外れた。

770 :774RR:2019/06/20(木) 19:38:25.04 ID:QkQt6SQ8.net
ならキャブとかFIとか関係ないじゃん!

インドやアジア性って結構入ってきてるし個人的には安いこと考慮するとそんなに気にならないな、
Navi110がタンク容量有れば欲しいと思ってるし。

771 :774RR:2019/06/20(木) 20:02:45.36 ID:kkC0rvbR.net
>>770
気に入ったのあれば買っちゃいなよ
一度キャブ車買って何年か乗ってみれば、ダメなところも慣れて克服できるさ

772 :774RR:2019/06/20(木) 20:24:51.88 ID:INbUhdVi.net
4ストのキャブなんて直キャブじゃなかったら季節でセッティングとかあり得ないな

773 :774RR:2019/06/20(木) 21:07:38.03 ID:ZvJN4fpD.net
FIの選択肢がいくらでもあるのに
キャブ選ぶ意味なんて皆無だろ?
原二は日常の足が主戦場なんだから
安定が第一では?

774 :774RR:2019/06/20(木) 21:10:04.00 ID:972aN1w3.net
バカは分からないだろうけど
海外向けに売られてるキャブ車が日本の気候に合わせてセッティング済みで国内に入ってくるなんて夢のような話は無いのだ

775 :774RR:2019/06/20(木) 21:16:13.63 ID:mzwZG+z6.net
FIが売ってんだから
普通に考えてFI買えばいいじゃん。

776 :774RR:2019/06/21(金) 01:09:41.15 ID:tJoch40o.net
Fi 車でセッティングそのまま輸入しててアイドリング付近が不安定なのってなかったっけ?
シグナスとか

セッティングが必要ならFi車よりはキャブ車のほうがいいかな。私なら。

777 :774RR:2019/06/21(金) 03:45:12.03 ID:RV9ZtN4S.net
>>776
並行輸入で買うのは、特別なこだわりがあるからだろう?
ならばある程度の妥協は必要
そういう事情がないなら、ふつうに日本仕様のFI車を買えば良い

778 :774RR:2019/06/21(金) 07:07:58.40 ID:jzPmkhlg.net
キャブでもホンダとスズキは心配しなくていいと思う、俺はスズキの中華キャブ

ただヤマハはなー、昔XJRやFZR乗ってて始動性の悪さにはあきれたわ
ヤマハって技術力低いんとちゃう?って思ってる

あと外車買うには何か思いいれがないとしんどいよ、故障も味だとか思えないと
なんせ数万円出したら、ちゃんとEFIで2年メーカー保証でリコールもしてくれる
日本の正規物が買えるんだから

安さで外車選ぶ理由は無いと思うよ

779 :774RR:2019/06/21(金) 12:31:18.89 ID:66vZORhU.net
平行輸入はリコール対象外だよな。

やっぱ正規販売に限るな。

780 :774RR:2019/07/07(日) 05:17:55.65 ID:SRyeiRuW.net
原2スクーターといえば左手ブラブラ野郎だな
あれは何がしたいのか
「俺はもちろん400のMT乗れるが訳あってコレに乗ってる」
「スクーターは楽過ぎてつまらんね」
とでも言いたいのだろうか?
どちらにせよチンカスレベルだな

781 :774RR:2019/07/07(日) 07:05:41.40 ID:roYI1JDB.net
>>780
俺も片手運転してるやつ見るとバカじゃないかと思わずには居られないよ。
あれ、明らかに片手運転出来るんだぜスゴいだろ的なアピール有るよな。

782 :774RR:2019/07/07(日) 09:07:03.64 ID:d1hn8xDt.net
え!?左手でairおっぱい揉んでるだけなんだけど!

783 :774RR:2019/07/07(日) 09:54:29.37 ID:C8qA17zz.net
>>780
俺も交差点も信号も人も居ない直進でたまに片手運転するが
その両方ではなく「ふぅー」って感じ。楽だし
速度違反と一緒で自己責任として見てやればいいかと。

784 :774RR:2019/07/07(日) 10:44:51.46 ID:yomdOKUk.net
だって加速するとチンポジズレるし・・・

785 :774RR:2019/07/07(日) 10:50:28.69 ID:51YTPCib.net
足を組んでるヤツもいるよな

786 :774RR:2019/07/07(日) 12:05:51.82 ID:roYI1JDB.net
もう昔だけど、朝の通勤時に見掛けた250のタンデム部分が盛り上がったシートのスクーター(車名不明)。
最初は足組んで右手運転→次にリラックス状態を演出したいのかタンデム部分にもたれ掛かる→その後シートの上に寝てるみたいに身体を預けて右手運転までエスカレートしてた時は流石に笑ったよ。
その後見掛けなくなったが多分事故ったんじゃね?

787 :774RR:2019/07/07(日) 13:15:42.24 ID:sFH8MqFh.net
すんごい手が長い人?

788 :774RR:2019/07/07(日) 19:35:17.34 ID:IsKu5HoG.net
>>787
すまん少し大袈裟すぎたわw

789 :774RR:2019/07/19(金) 21:26:24.44 ID:JARHUzJt.net
原ニ4stスクーター一ヶ月で1300キロほど乗りますが周りから壊れるだの言われてますがオイル交換3000でやってるしオイルなどのメンテしてる4stスクーター寿命どのくらいでしょうか?

790 :774RR:2019/07/19(金) 22:05:57.84 ID:xeer4lX0.net
2万キロ行ったときに駆動系周りの部品交換に数万円、
3〜4万キロのどこかでピストンやシリンダー周りの部品交換に数万円
オイル交換やタイヤ交換は勿論として、この辺↑をする気があれば5万キロは大丈夫じゃないの

791 :774RR:2019/07/19(金) 22:26:35.01 ID:JARHUzJt.net
>>790
タイヤ交換オイル交換ウェイトローラーベルトブレーキも全部リフレッシュしてます。
エンジンはタペット調整した位音などはしてません
シリンダークランクいきなり来るかもですがボアアップした人のノーマルシリンダーなどはストックしてるので音出たら交換しますね

792 :774RR:2019/07/19(金) 23:06:13.18 ID:XI2PfXJa.net
目指せ10万キロ

793 :774RR:2019/07/19(金) 23:48:29.53 ID:JARHUzJt.net
車でもメンテしてれば50万キロ走るしスクーター10万キロ乗るつもりでメンテナンスします
いきなりぶっ壊れパターンが怖い

794 :774RR:2019/07/20(土) 05:23:11.60 ID:c5lyz5yu.net
>>793
俺もオイル2000キロ以下で、ローラーベルト等ちょこちょこ換えてて今45000キロだけど全く無問題だよ。

795 :774RR:2019/07/20(土) 18:11:28.00 ID:tw2ljx/Q.net
原一よりはだいぶん持ちそうだけどね、
原一で5万位でガタが来るから原2だとメンテしてれば10万は行くんじゃないかな?

796 :774RR:2019/07/21(日) 07:19:17.47 ID:oD2XgVv6.net
ショッピングモールの駐車場に停まってる原二スク眺めるの好きw

797 :774RR:2019/07/21(日) 07:25:55.73 ID:c3Eu0p2Y.net
5万キロメートル走ったら、
新車購入予定です。

798 :774RR:2019/07/24(水) 12:25:30.10 ID:EGgATTNi.net
ま、原二で5万キロ走行なら替え時だろうね。

799 :774RR:2019/07/24(水) 22:03:42.21 ID:edtG3iWF.net
>>798
不人気車で発売後3年でラインナップから消えた車種に好きで乗ってる俺からしたら、それは違う!

800 :774RR:2019/07/24(水) 22:52:21.18 ID:IAx0SGvl.net
また君か

801 :774RR:2019/07/24(水) 22:54:10.88 ID:RSnWEnps.net
それしか話せるネタがないんだろう

802 :774RR:2019/07/25(木) 08:39:15.71 ID:MJ2Ml3Tw.net
良いじゃんかよ、好きなんだから。

803 :774RR:2019/07/25(木) 23:35:41.97 ID:wOmlvqm+.net
>>802
ねー。ケチつけるしか能がない無能だよw

>800と>801はこのスレには不要だね。どっかいけーうんこったれー。

804 :774RR:2019/07/26(金) 06:07:34.32 ID:ZmA1pl8r.net
どの車両かは気になるw

805 :774RR:2019/07/26(金) 19:40:57.61 ID:24+bKsc5.net
>>799車種なに?ズーマーXかな?

806 :774RR:2019/07/27(土) 05:42:45.24 ID:3C1uxMtS.net
なんで簡単に判っちゃうの?

807 :774RR:2019/08/18(日) 20:50:58.10 ID:FI4/IyUt.net
ビーノかわいいんだけど50ccはちょっと無理だなーけど125のビーノはかわいくないんだよなー

808 :774RR:2019/08/19(月) 06:28:29.63 ID:j1h+f9K2.net
JOGスポとJOG90みたいにガワ同じで出てくれると良いんだけど
今はエンジンの大きさも違うし、
同じ10インチと言えどサイズも違う
出来たら出来たで窮屈な感じになっちゃうからやらないんだろうねぇ

809 :774RR:2019/09/14(土) 16:15:17.10 ID:+66mJHyh.net
https://response.jp/article/2019/09/13/326476.html

AD12の新色だがめっちゃかっこよくない?
特にこの赤

ざっくり言えば下が黒くなっただけだがむっちゃ精悍になった
小2スクタで一番かっこよくなった希ガス

810 :774RR:2019/09/14(土) 17:00:56.23 ID:+TV+KA/V.net
>>809
えぇ色やで
ちぃ〜付いても目立たんわな

811 :774RR:2019/09/14(土) 19:22:18.52 ID:v8RkJbDH.net
>>809
現物みると醸し出る中華臭にげんなりするよ。写真だと悪くないんだけどね。
造りも良くないし。

812 :774RR:2019/09/15(日) 06:32:01.54 ID:e23rBOdF.net
スズキのスクーターって細部までよく見ると作りが雑じゃんw
値段も安いしw

813 :774RR:2019/09/15(日) 09:29:11.91 ID:Iu9npfKk.net
今更アドレスV125GK9の中古は
止めたほうがいいですかね?
元々2スト50ccに乗っていたため、
どうしても小さめの原2が気になります。
新型アドレス125は大きいので、いや
ですね。

814 :774RR:2019/09/15(日) 11:20:38.88 ID:0MLDN+cb.net
いいんじゃない。安いんだし、壊れたら乗り換えればいい。

815 :774RR:2019/09/15(日) 11:57:22.65 ID:Iu9npfKk.net
>>814
まずは購入してみます。
ありがとうございました。

816 :774RR:2019/09/15(日) 13:18:22.47 ID:6oqcoq2/.net
仲間になりそうですねw
俺も今年V125G中古買い増した。
メンテは基本するつもりですが、下駄感覚もあり、壊れたら
また買い直せばいいか。って軽い気持ち。
買う時に、中古V125Gとスィッシュの2択で中古にしたわ
スウィッシュの値段が5万安ければ逆転してたんだけど。

817 :774RR:2019/09/17(火) 22:33:17.47 ID:dRhGqCk7.net
>>816
長距離と高速は車、
通勤と近所乗りは原2を考えてます。

本当は400CC欲しいのですが、普通二輪
(中免)持ってないし、お金もないし・・・。

818 :774RR:2019/09/18(水) 09:56:39.02 ID:nbjWQpH+.net
一般道では原2以上は法定速度も加速もほぼ同じ
なら小回りが効き取り回しが良く楽にすり抜けられる原2以外に選択肢はない

819 :774RR:2019/09/18(水) 10:55:33.93 ID:3p5Vmb3d.net
>>818
俺もそこが一番の利点だと思う。

820 :774RR:2019/09/18(水) 12:28:48.31 ID:S0ddHWFD.net
下駄の原二だったら傷とか気にならんし
ラフに使い倒して壊れたらまた買えばいいもんな。
それでも数年は持つしな。

821 :774RR:2019/09/19(木) 05:17:17.53 ID:eCj/fVXl.net
原付から大型まで色んなの乗って結局小2に落ち着いた

原付だと法律が不便、
中型大型は無駄にでかい重い燃費悪い金がかかる
子供のうちはその大馬力に喜ぶが、公道ではそれを発揮させると
免許と命が足りないと大人なら気づく

で結局小2に落ち着く、しいて言えば通れない道があるので最強は150の軽2かも
だが軽2って意外と高いんだよなあ

822 :774RR:2019/09/19(木) 06:14:25.95 ID:MEDaY8zD.net
PCXやマジェSとか安いのも在るでござるよ

823 :774RR:2019/09/19(木) 07:52:30.72 ID:rOjeL62t.net
ジクサーとかリーズナブルやん

824 :774RR:2019/09/19(木) 12:22:57.89 ID:89eIdlpc.net
ジクサーなら原二スクーターでいいや。
生活圏に自動車専用道や高速を使ってまで
行く場所が存在しないからなあ。
ツーリングなんて興味ないし。

825 :774RR:2019/09/19(木) 13:12:11.88 ID:z2vw5/BV.net
都内の高速を使う意味がないね
渋滞しててもあれこれ考えなくてもいつもどおりの道で影響なくほぼ予定の時間通りに到着できるから

826 :774RR:2019/09/19(木) 22:09:58.77 ID:fXwFrqf9.net
150か125だと駐車場次第だと個人的に思う。
125cc以下の駐車しかできない場所へ多く行く人は原2の選択肢になるだろうし、
ツーリングも多い人はやはり遠くへ行った時の安心感を優先して150ccになりそう
まぁ迷ってる間が一番楽しいんだろうなw

827 :774RR:2019/09/20(金) 08:10:39.61 ID:ktbFuXXM.net
高速じゃなくて自動車専用道という、制限60km/khなのに
小2を通さない嫌がらせがあるんだよなあ、生活道路なのに
かといって軽2買うと小2の倍ぐらいするし

うちの県ではバイクPなんて原付までだから小2でも恩恵ないし
特に指定の無いスーパーの駐輪場のほうがよっぽど役立つ
行政は無能

828 :774RR:2019/09/20(金) 12:43:59.49 ID:QWxZq2h/.net
>>827
生活圏内にそういう道路があると腹立つよな。

829 :774RR:2019/09/20(金) 13:32:42.33 ID:9BZZhgtq.net
うちの県の古くからあるバイパスは70km/h制限だが原付き1から走れる、
なのに新たに延長された新期部分は60km/h制限なのに125以下KG

ずーっと70km/hで走ってきて60制限になった所で降りないといけない不思議。

830 :774RR:2019/09/20(金) 14:39:22.06 ID:YuXAvxMt.net
九州内で無料の自動車専用道路で125cc以下不可の道路ってないよな?

831 :774RR:2019/09/20(金) 17:39:48.57 ID:19Wo0iLx.net
>>830
有明沿岸道路や部分開通してる伊万里松浦道路、大分県の同じ様な道路などいくつかあるぞ
最終的には高速道路と繋がるから走れないんだろうけど。

832 :774RR:2019/09/20(金) 18:37:03.07 ID:9BZZhgtq.net
>>830
> 自動車専用道路
な時点で125以下ダメじゃね?

125以下も通れるならそれはもう自動車専用道路じゃなくバイパスとかでしょ。

833 :774RR:2019/09/20(金) 18:55:33.75 ID:7eiv9p8w.net
たぶん質問のポイントは無料かどうかだと思う

834 :774RR:2019/09/20(金) 23:34:19.48 ID:19Wo0iLx.net
無料+60km/h以下って場合、原2行けるんじゃね?って思い込みやすいからなぁ
逆に、今でもなんで60km/h以下なのに原2走れないんだ?とも思う
グレーゾーン的な部分あるよね。
ただ税金等、優遇されてる部分もあるんで、諦めも大事なんだろう

835 :774RR:2019/09/22(日) 06:56:42.01 ID:MggT3AMK.net
ブルーコアエンジンでメットインが深い原2スクーター出してYO…

836 :774RR:2019/09/22(日) 07:28:15.51 ID:sdaNtVwB.net
あーあれなあ、あれってよくよく考えると前のトリートにすら負けてるポイント多いんだよなあ
ヤマハもよくあんなもん出したよな、全然売れてねーじゃねえか
で、それを1mmも反省してないからな、ずっと売れないままほったらかしだ

837 :774RR:2019/09/22(日) 13:49:39.35 ID:24fbW0ET.net
台湾から入れてるだけだから別に日本国内で売れなくてもいいんじゃね?

838 :774RR:2019/09/22(日) 14:42:47.21 ID:aH25OHl4.net
逆輸入車もサポートしろとは言わないが、部品供給してくれないかな

839 :774RR:2019/09/22(日) 19:43:25.44 ID:Wx7foTQ8.net
>>837
売れないよりは売れるほうがいいだろ、ヤマハも毎月社員の給料払わなあかんねんし
台湾から入れてるだけというけど、色とか日本専用色だし、それなりに手はかかってる
売れなくてもいいわけはない

840 :774RR:2019/09/22(日) 20:41:03.55 ID:to3TLN3+.net
NMAXとかトリシティに比べて売る気ないやろw
品揃えなだけやろ

841 :774RR:2019/09/22(日) 23:09:36.34 ID:TDmHkR9X.net
>>840
コロコロ理屈かえるなドアホ

品揃えだけって、お前売るって事は、輸入体制や、流通体制整えなあかんし
部品の注文にも対応せなあかんし、カタログや整備マニュアルだってつくらなあかんねんぞ
それに生産終了してからも部品の在庫をキープせんとあかんし
一つの商品売るのにどんだけ手間かかってると思ってるねん、お前のオナニーちゃうんやぞ

842 :774RR:2019/09/22(日) 23:10:46.43 ID:TDmHkR9X.net
>>840
少なくともBWSよりは売る気あるわボケ

843 :774RR:2019/09/23(月) 00:31:04.64 ID:eugQ8y5K.net
アクシスはトリートも海外向けを日本仕様にフロントカマスクとヘッドライト替えてたし、
Zになっても警察の巡回車両にも結構採用されて
あまりこだわりが無い人向けのスタンダード2種としては無難に売れてるよ

844 :774RR:2019/09/23(月) 06:42:33.05 ID:VuupHDRN.net
都心部の足でアクシスZ乗ってるが車体が軽くていいぞ。環七から外出ないし、通勤に使わないからこれで十分。

845 :774RR:2019/09/23(月) 08:16:57.37 ID:WT6SUgWP.net
個人的に思うアクシスZ唯一の欠点がキックを付けなかった事なんだよな
普段使わないけど、やはりキックのありなしでは安心感が違う

846 :774RR:2019/09/23(月) 14:19:24.92 ID:/HndAIcc.net
アクシスZはトリートに比べてハンドル位置が高いよね。

847 :774RR:2019/09/23(月) 17:50:44.88 ID:63bxWoJA.net
アクシスz はリアキャリアの取り付け構造が変

848 :774RR:2019/09/23(月) 18:20:43.09 ID:/Qjqnbjy.net
リードはないな、なんで前のカウルあんなに絶壁なんだ?もうちょっと寝かせて流線形な

ライトもそうだが、なんだが無理やり前後に圧縮した顔に見える

849 :774RR:2019/09/23(月) 19:11:55.19 ID:mr/Uu0Bm.net
>>848
お、うれしいな、誰かおれの論文をぱくっとる
俺もぱくられるほど偉くなったのか

まあぱくりして嬉しがってるミジンコは糞虫だが、かわいそうな生物だな
いいよいいよー、どうやってどんどん広めろよ、ぱくりが得意な朝鮮人wwww

なあなあどんな気持ち?嬉しいの?楽しいの?ぱくりって気持ちいいのかい?wwwwww

850 :774RR:2019/09/23(月) 19:15:06.63 ID:mr/Uu0Bm.net
>>846
高いね、ついでに床もシートも高い、シートなんかびっくりするぐらい足つき悪くなったよ
あんなに高くてフルフェも入らないんだから何処のアホが設計しらんだが
ヤマハって開発にアホしかいねーのかと

リヤキャリアも無いから別にかわんとあかんし、キックも無いし
結局えれえ高くなるんだよな、意味ねー

851 :774RR:2019/09/23(月) 19:16:50.98 ID:9/eD8sEU.net
弄るならグランドアクシスじゃねーの?

852 :774RR:2019/09/23(月) 19:40:49.34 ID:8AhBvF+l.net
>>845
日雇い低所得のキックおじさんじゃないかwwwこんどはこのスレでアクシスZ批判
してるのかよ。ほんとコリアンみたいな奴だなお前はw

853 :774RR:2019/09/23(月) 20:32:15.96 ID:1efLubel.net
キックあってもバッテリー死んでたら起動せんからな

854 :774RR:2019/09/23(月) 20:54:18.83 ID:mCngNIom.net
結局シグナスXしか残らない有様

855 :774RR:2019/09/23(月) 21:48:46.61 ID:jzFxXafI.net
バッテリー死んでたらキックで動かなくてもいいよ別に
バッテリー上がった時にキックで始動できれば十分

856 :774RR:2019/09/23(月) 22:52:43.86 ID:WuRYWJsV.net
最近スクーター買い換えたんだけどキック付き少なくなったしJAF入ってるし
車からジャンプできるしモバイルバッテリーとやらもあるらしいし
昔より生活に多少余裕出来たし何とかなりそうだと思って今回は拘らなかった

857 :774RR:2019/09/24(火) 07:20:16.55 ID:VBLP+rPK.net
今どきキックとか昭和かよwww

858 :774RR:2019/09/24(火) 07:31:17.62 ID:ZycuqlY6.net
そこは平成でしょ

859 :774RR:2019/09/24(火) 09:56:07.83 ID:RC6zxona.net
>>853
Dioとかバッテリ上がっててもキックで始動できる車種もある
冬とかバッテリ弱い時にキックあると少し安心かな、何回かプリキックしたあとセル始動とか

860 :774RR:2019/09/24(火) 12:23:58.08 ID:YIV3y5cX.net
そもそも、冬は寒いから2輪は乗らないな。やはり貧困層にとってキックは
必需品なんだなw

861 :774RR:2019/09/24(火) 12:31:28.79 ID:bxcNMfyN.net
車もあるけど冬も乗るわ。
渋滞する時間帯は二輪に限る。

862 :774RR:2019/09/24(火) 16:18:18.51 ID:RC6zxona.net
ほぼ雪ふらない地方なので
個人的には暑い夏より防寒装備で十分対応できる冬が好きだな(ただし日中に限るけど)
もちろん秋が最高だけどスクーターだと冬も意外と寒くないんだよね
スキーで飛ばしてる時に顔に寒風あたってる感覚とか好きなんだよね。

863 :774RR:2019/09/24(火) 16:21:18.46 ID:RC6zxona.net
ちなみにすごいオッサンなら知ってるかもしれないけど
若い時は風魔プラス1のー30度対応の南極仕様9層ウエア来てわざわざ極寒地方にツーリングしてたw
さすがに今はそこ迄しないけど、

864 :774RR:2019/09/24(火) 16:22:42.64 ID:RC6zxona.net
よく考えれば耐寒装備のほうが金かかるので冬に乗ってる奴の方が金持ちかもしれないね

865 :774RR:2019/09/24(火) 17:07:15.32 ID:Yo3nuT94.net
原2スクーターでも片道100kmとか平気でするから、キックの安心感は捨てがたい。
それ以上の距離だと車や公共機関使うけど、スクーターの便利さに惹かれる。
冬はウインドシールド、ナックルガード、グリップヒーターで武装し、
洋服は電熱ベスト中に着ればそこまで寒くないんだよな

>>863
モンベルのウインドストッパー思い出したw
あれだと一日中バイク乗ってても寒くなさそう

866 :774RR:2019/09/25(水) 21:42:27.92 ID:mPY5R2P6.net
餓鬼の頃は小2で片道100km以上も走った事あるけど今は無理だなあ
やっぱ電車だなあ、なんせ電車は寝てても運んでくれるし、当然雨や雪もへっちゃら

867 :774RR:2019/09/25(水) 21:46:54.61 ID:RjCXGJ6V.net
100キロでとばせば1時間か2時間だろ

868 :774RR:2019/09/25(水) 21:47:00.75 ID:mPY5R2P6.net
EFI はバッテリー完全死だともちろんキックでもかからないよ
キャブ車ですら完全死してたらかからない

でもバッテリーが死にかけならキックでもいけるよ
キャブ車でもセルが回らない場合でも、押しがけならかかるって事がある
それで1週間ぐらい頑張った事がある

869 :774RR:2019/09/25(水) 22:41:36.63 ID:3Y04YePN.net
>>866
電車だけは嫌だ。
座れないし階段登ったりダルイ。
ドアツードアがいいから車かバイクだな。

870 :774RR:2019/09/25(水) 22:51:40.28 ID:RjCXGJ6V.net
電車はねてられるけど
車となると運転するから
同じ3時間でも疲れがたまって寝る時間がふえ
疲れが取れて寝る時間が減る

時間が余ってる無職の暇人が公務員とかならわかるけど

871 :774RR:2019/09/25(水) 22:59:54.42 ID:82YpwtE5.net
俺たちブサメンの長い人生
美少女に囲まれる奇跡が万一あるとしたら満員電車以外ないよ

872 :774RR:2019/09/26(木) 00:50:01.85 ID:6WssS52H.net
ちょっと長距離移動だと車やバイクは疲れる
せっかく観光にいっても、移動の運転だけで疲れて肝心の観光ができなくなる
しかも観光で疲れた後、長距離の帰りも運転しなければいけない、これは危険
あと雨や雪に降られる事も地獄

873 :774RR:2019/09/26(木) 04:49:21.86 ID:UHvca+9O.net
>>872
仰る通り

近いうちに東京から伊東までの往復約300キロを日帰りで行かないとならなくて125スクーターか車か電車で迷ってるw多分電車になるけど

874 :774RR:2019/09/26(木) 07:01:07.34 ID:vGruagmR.net
家の目の前が駅で目的地も駅前で
なおかつ絶対に座れるなら電車でいいけど
そんなこと有り得ないしな。
必然的に車かバイクだわ。

875 :774RR:2019/09/26(木) 07:11:12.34 ID:9eM2PzoP.net
電車はキチガイが乗ってる事が多いから嫌いだわw

876 :774RR:2019/09/26(木) 07:19:13.15 ID:tKlhUpGV.net
>>875
そういうリスクもあるし
密着して他人が大勢いるのも不快。
車なら個の空間を確保できる。

877 :774RR:2019/09/26(木) 09:05:46.12 ID:2DLs/vG3.net
たまにはグリーン車でくつろぐのも良いぞ

878 :774RR:2019/09/26(木) 09:26:26.49 ID:I7k5HskA.net
電車や公共交通機関が良いって人は、そういうところが好みなんだろうね、
俺とか**高原とか**山とか**岬みたいなのが好きだから、公共交通機関がない
小さな史跡後なんてすれ違いも出来ない細い村道とか車でも大型バイクでも厳しいので小型バイクや原2だいちばん機動性有って便利なんだよね。

そもそも目的地が違いすぎるのでどの手段がいいなんて言い合いしても意味ない。

879 :774RR:2019/09/26(木) 14:19:27.81 ID:nqSEv7Qu.net
キチガイは車バイクにもいるからなあ、
昨今の煽り運転殺人を知らないわけあるめえ
ボケ老人やアホに特攻されて死ぬ事もある

車バイクにももちろん長所はある
時間の制限が無い、深夜でも何時でも自由に動ける
道さえあれば何処でも行ける、線路より遥かに行けるとこが多い

880 :774RR:2019/09/26(木) 15:50:31.94 ID:XAMYac0H.net
現行シグナス乗ってるのですが、シートとの相性が悪くて小一時間で尻が痛くなります。
ネットでローダウンシートとか買ったら解消できますかね?
現状は低反発の小さな座布団敷いてます。
身長182、体重80です。

881 :774RR:2019/09/26(木) 18:35:43.59 ID:v3SVYbMm.net
125ccどれを買えば良いか未だに決まらん
盗難問題さえなければPCXが一番良さそうなんだけど

882 :774RR:2019/09/26(木) 19:07:17.55 ID:PRiSoFQr.net
気に入ったんならそれ買うとき

883 :774RR:2019/09/26(木) 19:09:26.38 ID:wNwSt/G6.net
アドレス110を買ってグリップヒーター、シートヒーター、リア箱、ロングスクリーン、USBを付けても、PCXより安いぞ!

884 :774RR:2019/09/26(木) 19:16:56.81 ID:nqSEv7Qu.net
PCXはええよな、値段が高いけど下取りがいいので
3年ぐらいで乗り換えるなら、下の安い奴よりも差し引きで得する

885 :774RR:2019/09/26(木) 19:43:01.23 ID:v3SVYbMm.net
アドレス110も良さそうだよね
タイヤ細いけどパーキングブレーキとキックが付いてるのは魅力的

886 :774RR:2019/09/26(木) 19:59:12.43 ID:9eM2PzoP.net
アドレス110は流石に貧乏くさ過ぎるだろ・・・

887 :774RR:2019/09/26(木) 20:10:34.47 ID:rgS7PK/f.net
グリップヒーターとシートヒーター2つは125ccじゃ電力が厳しい
モバイルバッテリーの使い方を考えるべきだろう

888 :774RR:2019/09/26(木) 20:24:32.73 .net
(・ω・)
http://hissi.org/read.php/bike/20190926/bnFTRXY3UXU.html

889 :774RR:2019/09/26(木) 20:33:26.04 ID:9eM2PzoP.net
>>887
そこまでするなら車乗るか、車持ってなかったら公共機関を利用すれば
いいだろ・・・。

890 :774RR:2019/09/26(木) 21:42:10.74 ID:nC+M078i.net
>>881
迷ったらベンリィ110って言葉があるよ!

891 :774RR:2019/09/26(木) 23:58:04.16 ID:9hsgWK8S.net
PCXの組織的な盗難て大阪周辺だけだと思ってたけど関東でもあるの?

892 :774RR:2019/09/27(金) 02:53:23.55 ID:cppZA1Z/.net
聞いたこと無いね

893 :774RR:2019/09/27(金) 20:31:26.14 ID:mekgqc56.net
20年ぐらい前に老衰してたリード90で都内〜大阪往復しようとして行きの静岡の掛川で断念して引き返した思い出
静岡が広過ぎて不安になっちゃったのよね

894 :774RR:2019/09/27(金) 20:42:49.12 ID:3jhsXDz3.net
>>893
それでも掛川まで行ったんだwちょうど半分位でない?

895 :774RR:2019/09/27(金) 20:48:45.86 ID:ZhoPNZI/.net
そんなにすごい事じゃないだろ
10時間ぐらいか?

896 :774RR:2019/09/27(金) 23:20:04.75 ID:eJ3bnDbD.net
昔はスマホもナビも無く、MAPだけ頼りだが、原2だとMAPも持たず走り出して
不安になって帰って来たんじゃないか?
ガソリンの不安もあるし。
車で同じ様な事何度もしたわw

897 :774RR:2019/09/28(土) 01:53:46.92 ID:M2WGS1HX.net
高速乗ればSAで地図貰えるし途中で折り返すのも躊躇するが、原2なら俺でも時間見てさっさと帰る

898 :774RR:2019/09/28(土) 10:37:30.04 ID:7Lvfwano.net
ナックルガードと電熱手袋リチウム電柱のねがいいよ
平気ならハンカバつけるといい

シートヒーターはいらね
グリヒもバイクの電源取るから、考えるのがうざいな

899 :774RR:2019/09/28(土) 23:13:48.41 ID:dM5ULMb4.net
125〜150位までの中古スクーターの購入を検討してるのですが、オススメありますか?

900 :774RR:2019/09/28(土) 23:26:05.12 ID:dPUSRVZI.net
俺は今でも紙の地図しかないわ

東京−大阪?難しく考えるな、西向いて走ってりゃ嫌でもつくやんけ

901 :774RR:2019/09/28(土) 23:40:13.67 ID:EUsppFR2.net
10年前のおっさん原二ブームは一体何だったのか

902 :774RR:2019/09/29(日) 00:58:17.95 ID:JVsMH2t9.net
>>899
ありません。
スクーターは基本的に汎用性が高いからどうとでもなるので、極論どれでもいいんです
その中で用途に合わせて各社シリーズが細分化されてるので、
せめてどんな用途で使うのか教えてくだされ

903 :774RR:2019/09/29(日) 05:59:17.29 ID:pOa9zg+6.net
>>899
ここは原二のスクータースレなんで、
125以上規模ならスレ違いだぞw

904 :774RR:2019/09/29(日) 06:00:02.19 ID:pOa9zg+6.net
>>901
そんなんあったか?
君のマイブームじゃね?

905 :774RR:2019/09/29(日) 08:52:38.81 ID:zZx4Uzqm.net
>>901
10年前というより今よく見かけるぞ、田舎走ってるとカブ系のオッサンツーリングに結構出くわす。

906 :774RR:2019/09/29(日) 08:57:04.16 ID:zZx4Uzqm.net
>>900
中大型での主要道路をメインならそでれ十分だが、
原2ツーリングはもっと細い県道とか山道を走るのが醍醐味、
一旦山奥へ入る何度も折り返してると位置関係がわかりにくくなる、
あと全然気にせず雰囲気で奥まで入っていった時に現在位置がわからなくなる。
GPSあると取り敢えず興味本位や感覚で入っていって、満足したら最短で戻ることが出来る。

あとガススタ検索が結構たすかる、田舎だと20〜30kmの間でスタンド無いことが有るので
山奥入って半分くらいになると取り敢えず2,3のGSをマークしておく必要がある。

907 :774RR:2019/09/29(日) 09:07:53.13 ID:4OCFEKdN.net
ナビが使えんから立ち止まってルート確認するから前へ進まない<原二ツー

908 :774RR:2019/09/29(日) 09:34:48.38 ID:zZx4Uzqm.net
なんでナビ使えないの?
原2スクーターだがスマフォナビをハンドルマウントして音声はヘッドセットで聞いてるけど。

909 :774RR:2019/09/29(日) 10:24:18.00 ID:I91pTvwe.net
>>904
シグナスやV125とかボアアップ全盛だったの知らんのか
当時はまだグラアクやPMX125やタイフーン125みたいな2ストも終売から間もなかったから新車買えたし
雑誌もカススク125とか出て来たしS-1GPも盛り上がってた

910 :774RR:2019/09/29(日) 11:22:18.53 ID:pOa9zg+6.net
おっさんにブームじゃなくって、その頃ブームに乗っかった人がおっさんになっただけやんw

911 :774RR:2019/09/29(日) 11:28:27.31 ID:To/PrYlo.net
俺もそう思う
強いて言うなら台湾系の改造スクーターブームだな
割りとニッチなブームじゃね

912 :774RR:2019/09/29(日) 12:31:49.06 ID:I91pTvwe.net
S-1GPなんかおっさんだらけだったけどな
モトチャンプのミーティングや店名忘れたけど上野のスクーターパーツ屋もおっさんだらけだったw

913 :774RR:2019/09/29(日) 13:40:18.70 ID:5pdTHm7J.net
>>908
125cc以下通行禁止帯なんて考慮してないナビばかりだからじゃね?
知らない道ツーリングする場合特に

914 :774RR:2019/09/29(日) 20:13:13.42 ID:WTxu8gQ1.net
>>913
そういう道に当たったら臨機応変に対応しろや、頭使えよ、なんでもかんでも機械に頼るな
ナビどおりに走って海に沈んだ馬鹿と同じかお前は

915 :774RR:2019/09/30(月) 06:50:42.75 ID:seViSTKP.net
指示を受けないと何もできない今どきの子なのかなw

916 :774RR:2019/09/30(月) 13:34:33.31 ID:jRkPuxAf.net
指示待ちはそれはそれで厄介だが、指示無視スタンドプレールール無視はまた厄介。
事前に計画立ててれば、通行不可と分かるわけでその対応も事前に出来る。
何事も準備が重要だぞw

917 :774RR:2019/09/30(月) 15:32:18.53 ID:f4BBpWwk.net
>>899
マジェスティs
NMAX150?みたいなやつ2種類しかないぞ

918 :774RR:2019/10/01(火) 10:37:45.12 ID:23XGnHGk.net
>>899
レーシング150、レーシングキング180

919 :774RR:2019/10/01(火) 20:37:27.50 ID:uoblP/eR.net
>>899
予算も趣向も言わないのにオススメだ?
予算度外視って事かよ?
聞いたって買わんだろアホくさ

920 :774RR:2019/10/01(火) 20:40:15.74 ID:uoblP/eR.net
>>899
自分で調べろよ、俺らはエスパーじゃねーんだよ。

921 :774RR:2019/10/01(火) 20:54:44.15 ID:jEN2M7Ph.net
三日も前の書き込みに
親切さんだな

922 :774RR:2019/10/02(水) 07:50:22.14 ID:UYH7QfgP.net
しかも901ですでに言われてるのに

923 :774RR:2019/10/03(木) 03:23:02.21 ID:7yL9kgye.net
とりあえずアドレスって言っとけばいいんだよ!

924 :774RR:2019/10/07(月) 00:04:59.97 ID:xamR2u/M.net
原2のエリートが買うんだよ
原付界のセルシオやぞ

925 :774RR:2019/10/07(月) 01:20:34.29 ID:fvULZSKQ.net
原付界のセルシオは草

926 :774RR:2019/10/07(月) 01:24:59.38 ID:anGoYfNc.net
低床平坦のスクーターが少なくなってきたよね…

927 :774RR:2019/10/07(月) 16:04:42.25 ID:+eYUU1sZ.net
>>861
同感!
通勤には断然原2
今は冬でもイージス&ヒーターグローブ
有るから大丈夫〜

928 :774RR:2019/10/07(月) 16:11:47.22 ID:XoEmtjZe.net
都内だけど原2はホントに便利やね。
真冬でも装備さえしっかりしてれば寒くないし、自分は雪の日か台風で大荒れの日以外は毎日原2通勤してます。
通勤と足で年間7〜8000キロ走ります。

929 :774RR:2019/10/07(月) 16:36:28.20 ID:BrwLLhzb.net
大雪でも大雨でも台風でも普通に乗ってる
自転車とか50ccとかは危険だけどこれは走り出したら逆に安定する
・・・過去最大級15号最大瞬間風速60メートルの中を走るなんてもう楽しくて楽しくてw
二度と経験出来ないぜ

930 :774RR:2019/10/07(月) 17:43:09.79 ID:kmp68kDj.net
怖いもの知らずだな
車種はなに乗ってるの?

931 :774RR:2019/10/07(月) 19:29:54.98 ID:5azvZ1xs.net
原2スクーターって都内ちょい乗りなら何乗ってもそんなに変わらない気がする

932 :774RR:2019/10/07(月) 21:16:11.85 ID:jWoRzUbF.net
>>929
モノが飛んでくるって発想はなかったのか?
恐ろしくてとてもじゃないが真似できんw

933 :774RR:2019/10/07(月) 21:58:00.69 ID:RiCmC5cX.net
台風だと看板とか飛んでくるしな。

934 :774RR:2019/10/07(月) 22:40:41.15 ID:QgLeDOZx.net
俺も雪以外は原2スクで通勤してる
片道5キロだし

電車だと徒歩と乗り換えで50分ぐらいかかるのよね
バイクだと15分かからないし

935 :774RR:2019/10/07(月) 23:58:41.67 ID:2xFC6VCJ.net
ちょっと聞きたいんだけど、110と125のエンジンの差って大きい?
110だと実際に走って、遅いとか、回転が高い、とか感じる?

936 :774RR:2019/10/08(火) 00:33:42.53 ID:KVAC8Sps.net
>>935
平地で普通の人が普通に乗るぶんにはほとんど変わらないと思うよ
でも行動範囲に登坂やタンデムが多かったり
自身がデブだったりするとハッキリ遅いと感じるよ
どれかひとつ当てはまるなら125にするべき

937 :774RR:2019/10/08(火) 05:00:08.06 ID:RZvlaAnQ.net
>>930
ホンダのSh modeっていうの
タイヤが16インチだから直進安定性がすごい
どんな強風でも揺るがないw

938 :774RR:2019/10/08(火) 08:30:25.56 ID:5ivdHXJK.net
>>934
そう、その差が大きいんだよな

939 :774RR:2019/10/08(火) 08:31:55.64 ID:5ivdHXJK.net
>>935
自分のは108ccだけど、PCXとかリードとかとヨーイドンすると置いてかれるよ。

940 :774RR:2019/10/08(火) 09:39:15.58 ID:UL2o9DRO.net
>>935
ここスクータースレだからそれ基準で言うと
単純な排気量差だけではないよ
例えばDio110は空冷でリードやPCX125は水冷、
当然同排気量でも水冷のほうが潜在的に余裕ある、ただ高いし水冷のメンテも少し必要。

カブだと単純な排気量差だけど、値段が10万円以上違う

まあ全体に110はローコストモデル、125はプレミアムって位置づけじゃない、
当然値段なりに装備も大きく変わってくるし、排気量での判断基準はあまり意味ないと思う。

941 :774RR:2019/10/08(火) 09:50:58.81 ID:dthPMp88.net
同じ空冷同士だが、DIO110ccに信号ダッシュで置いてかれる125ccの俺のトリート
。・°°・(>_<)・°°・。

942 :774RR:2019/10/08(火) 10:06:24.42 ID:nU55CQgl.net
リード、PCXって水冷だったのか
このクラススクーターみんな空冷だと思ってたw

943 :774RR:2019/10/08(火) 10:38:08.32 ID:KfGesBhW.net
50ccは規制対応とパワー維持で仕方なく水冷が主流
125だと意外と空冷でなんとかしてる車種が多いね
上の排気量だとほぼ水冷オンリーだろう

944 :774RR:2019/10/11(金) 22:19:16.96 ID:EGGx3XnE.net
>>939
JF31ですか?

945 :774RR:2019/10/11(金) 23:02:42.59 ID:S+M92tPb.net
>>46
Lead125は前横からみたら肺気胸ぽくてかっこ悪いからな

946 :774RR:2019/10/13(日) 15:17:19.90 ID:bzKWG+D6.net
空冷でなんとかしてはいるけど
規制でどんどん馬力下がってる

125の場合、規制前の中古を買って
直し直し乗るという選択肢もあるんよね

水冷はモデルは現行のを買った方がいいと思う

947 ::2019/10/17(Thu) 22:58:54 ID:KPqb1Nuu.net
趣味で釣りを始めようかなと思ってるんですけど
原2スクーターで釣りに行ってる人いますか?

948 ::2019/10/18(Fri) 05:58:51 ID:NImgWHDm.net
>>947
呼んだぁ〜?

949 ::2019/10/18(Fri) 09:11:55 ID:5brwBe2f.net
陸っぱりならむしろバイクでしか行かない、
車だと駐車場所、入れるところ等機動性が全くないからね。

950 ::2019/10/20(日) 22:33:41 ID:CFQWusTA.net
俺は釣りしないけど、竿やクーラーボックス積んだスクーターよく見かけるぞ

951 ::2019/10/21(月) 01:45:59 ID:hVRLX8DR.net
釣りと言えばカブ

952 :774RR:2019/10/21(月) 16:34:35 ID:2oYnWK2j.net
釣りといえばアドレス125
あのくっそ広い床はクーラーBOXだって載るぜ

953 :774RR:2019/10/21(月) 17:08:49.73 ID:2JVA+y3b.net
いいなぁそれ憧れる

954 :774RR:2019/10/22(火) 20:28:22.44 ID:CJ1rg9jp.net
釣りはベンリーだろ

955 :774RR:2019/10/29(火) 07:54:21.90 ID:WymAKe/d.net
スイッシュに乗ってる方、居ますかね?
シート座面の固さや乗り心地等、知りたいです。
現在リード125乗りですが乗り心地が悪杉で鬱になりそうですw

956 :774RR:2019/10/29(火) 08:52:55 ID:yncv1jnO.net
>>955
どう乗り心地が悪いの?
ショックが硬すぎて段差を拾うとか、何時間か乗ってればケツが痛いとか
エンジンの振動がありすぎ。とかあるでしょ。

957 :774RR:2019/10/29(火) 10:18:37 ID:ZFFU9Fdw.net
乗り心地って感じ方が人それぞれだし難しいよね。
好みもあるし。固いのが好きとか云々。

958 :774RR:2019/10/29(火) 12:02:40 ID:WymAKe/d.net
>>956 基本的に前後共サスが固いです。ちなみに新車で買って4年です。
かなりこなれたとは言え、前サスは路面のギャップや継ぎ目を拾いまくって
グリップ握る手にガンガンガツガツと振動が伝わってくるし、後サスも同様。 
その上シートも薄く固いから後サスから来る衝撃がケツにそのまま来る感じ。
最初の内はまぁこんなモンかと思ってましたが最近そういうのに疲れてきましたw
あ、エンジンだけは滑らか&パワフルで良いです。
このエンジンと収納スペースが良くて買ったようなモノです。(前車はPCX)

959 :774RR:2019/10/29(火) 17:37:59.39 ID:yncv1jnO.net
4年目なら自賠責の更新考えると換えたくなりますねw
スウィッシュのサスは乗ってる人が出てくれば良いですね。自分はアドレスV125Gを乗り続け〜
カタログスペックで見ると乗り換えた場合、明らかにエンジンと収納スペースでの不満出そう。って感じ
何を優先し、何を妥協するかによって車種選び迷いますね

960 :774RR:2019/10/29(火) 18:55:35 ID:hxRNvV//.net
ホンダは10年以上前からシートが硬いね、ただスズキも最近その傾向が強くなってきた
シートやサスがが柔らかいのはヤマハだね

961 :774RR:2019/10/29(火) 19:37:29 ID:WymAKe/d.net
メットインの容量と足付き性を両立させる為に
シートがどんどん薄く固くなっていくぅ〜! みたいな傾向ですかね?(笑)
V125Gは友人が乗ってて1度借りた時、なんだ?このフカフカのシートは〜!
と驚いたモノですたw スイッシュもその傾向ならいいなぁ(*^。^*)

962 :774RR:2019/10/29(火) 20:30:25 ID:ZFFU9Fdw.net
タイヤが前後とも10インチなんで、舗装のギャップとかシビアに拾うんじゃね?

963 :774RR:2019/10/29(火) 23:24:39 ID:F7lPz3Nf.net
スウィッシュ乗ってますけど
特徴は10インチの旋回性とLEDライトの照射力だと思いますよ
タンデム以外の乗り心地ならアドレス125のがいいんじゃないかな?
ホイールベース長いしメットイン容量もあまり気にしてないみたいだし
昔あったスペイシー100とかもそうだけど
あの形の中国スクーターって(値段の割には)乗り心地重視らしいですよ

964 :774RR:2019/10/30(水) 19:51:12 ID:wLLhY+eP.net
おぉ、スイッシュ乗りの方が…!
前サスってどんな感じですか?固いとか固すぎるとか感じますか?
(961さんの意見も踏まえて)

現行アド125はリード乗ってる自分が言うのも何ですが
見た目が好きじゃなくてNGです(笑)

まぁ近いうちにショップに見に行ってきますノシ

965 :774RR:2019/10/30(水) 20:15:41 ID:2M52mgIS.net
インドすらバーグマン125だしてるのに
どうしてアドレス125はあの形にしたんだろうね
売り上げセンスがないように見えるんだが

966 :774RR:2019/10/30(水) 22:35:13 ID:3OR/KGeO.net
海外でバグマンやNEXなど売ってるのに、なぜわざわざスイシュなんて新開発したんだろ?
どうみてもバグマンのほうが売れそうじゃねえか

そのくせ他社が稼いでる150スクは一向に出さないし、スズキ馬鹿なんじゃねーの

DT11だってあの極小メトインならリヤも12インチにできただろーに、なんで10インチなんだよ

967 :774RR:2019/10/30(水) 23:37:38 ID:sglNSwa4.net
>>964
前後サスはそれなりに安定感あって酷い突き上げやふらつきはないですけど
やはり10インチなので細かい振動は拾いますよ
シートはまあ普通かな?
リード125が疲れるのってライポジが原因なのもある気がするので
そのへんはスウィッシュのが快適だと思います
気に入るといいですね

968 :774RR:2019/10/31(Thu) 07:01:53 ID:r0sdrVPr.net
PCXやNMAXはデザインの評価最大値なのに
アドレス125は低評価だし
バーグマン125は評価高めだろうし
購買層の意見一致しちゃってる

969 :774RR:2019/10/31(Thu) 07:47:36 ID:ExQ7mP+h.net
どうせ買わないくせに文句言うなよ

970 :774RR:2019/10/31(Thu) 07:52:34 ID:GrBY6SZs.net
バーグマン125ってキャブ車なんだろ?
それじゃ通勤に使う気にはなれんな。

971 :774RR:2019/10/31(Thu) 08:39:52 ID:Z21n7h2O.net
>>965
同意だわ。特にフロントタイヤをなぜ12インチにしたんだろ?って思う。
10インチ*2スリム、コンパクトであの値段なら次の候補に挙がるのに。

972 :774RR:2019/10/31(Thu) 12:34:05 ID:eGf8cXMN.net
50歳にして小型二輪AT免許
取得しましたが、原2スクーターは
便利でかつ毎日の通勤が楽しくて
たまらない。
中型だともっと楽しいかなぁ?

973 :774RR:2019/10/31(木) 13:20:24.07 ID:vcOIbpcl.net
某メーカーの150とか155は別として、ビクスクは取り回し大変そう

974 :774RR:2019/10/31(Thu) 20:03:14 ID:I9AF4JNf.net
>>970
デザインの話だよ
バーグマンの見た目でフレームアドレスも作れるでしょ

975 :774RR:2019/10/31(Thu) 20:20:48 ID:Z21n7h2O.net
>>972
人それぞれだからなぁ。
後悔したくないなら免許取って乗ってみるのも手ですね。
免許だけ取って、レンタルで何度か乗るのも良いのでは?
その上で欲しくなれば買えばいいと思いますし。
日常や通勤だけだと原2に勝るモノはないと個人的に思ってますけど。

976 :774RR:2019/10/31(木) 21:49:53.07 ID:Ssf8y0V+.net
>>972
こればっかは人それぞれだからなんともいえんな、日常で最強は小2だと思うが、その小2にしても20万そこそこのアドレスもあれば35万ぐらいする大きくて重いPCXなんかもあるし
そしてそれぞれにFUNがいるしな

俺はハイパワーで重くてでかい乗り物は嫌になったが、あんたもそうとは限らんしな、俺は750までいったが今は結局125に落ち着いたけどだからって大型が悪でもないしな
休日のツーリングだけの用途なら大型でも全然いいだろうし、ひょっとしたら毎日の通勤でも大型が気にいるかもしれん、それは個人の性癖みたいなもんだ、他人には理解できない物もたくさんある

977 :774RR:2019/10/31(木) 21:58:08.51 ID:Ssf8y0V+.net
しかし何を買えばいいのかほんと悩むな
足車としてはいっちゃん安いアドレス110で事足りるが
ちょびっと出せばアドレス125が買える
それにちょっと足せばアイストが付いたdio110が買える
あー悩む

978 :774RR:2019/10/31(木) 22:12:18.40 ID:vdW/WqNF.net
>>977
俺もだ。その3台が候補だけど比較サイトなど読み込んでディオ110が一歩リードかな
やっぱりホンダの作りがいいのはバイク屋も認めてるし、2万円の差は大きくない
アドレス125が大穴で最強なんだが別スレで現地価格を比較してて冷めたw

979 :774RR:2019/10/31(Thu) 22:16:04 ID:slxdJPvF.net
アドレス125が優れてる点は足元が広くて長身の人でもゆったり座れて足を前に伸ばせる事かな

これほどゆったり座れる125cc新車は他にない
無論欠点も多くてメットインが小さいとか燃料キャップがチャチ過ぎるとかミラー以外の横幅が大きいとかメーターが貧相だとかあるけどね

980 :971:2019/11/02(土) 05:34:09.80 ID:B6nUVR7O.net
>>975
>>976
とりあえず取得しようかな・・・。

981 :774RR:2019/11/02(土) 06:04:32.35 ID:2kE17O1r.net
次スレ建てました。
スレ名変更しました。
原2スクーターが好きな人のスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1572642181/

982 :774RR:2019/11/02(土) 08:06:16.74 ID:QALDWqsD.net
勝手に変えるなw

983 :774RR:2019/11/02(土) 08:41:44.11 ID:NGvl5xO+.net
スレ建て主でしたので…

984 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:02 ID:2kE17O1r.net
メンドクセーから埋めちゃえ。

985 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:12 ID:2kE17O1r.net


986 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:23.44 ID:2kE17O1r.net


987 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:38.29 ID:2kE17O1r.net


988 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:44.12 ID:2kE17O1r.net


989 :774RR:2019/11/02(土) 20:39:52.74 ID:2kE17O1r.net


990 :774RR:2019/11/03(日) 11:02:11 ID:yV2hObvu.net
まだまだww

991 :774RR:2019/11/03(日) 17:40:23.76 ID:/2LKMHZ7.net
どやさ!

992 :774RR:2019/11/04(月) 06:03:33 ID:4Jgra+GT.net
時間がないから誰か埋めて!

993 :774RR:2019/11/04(月) 06:21:58.99 ID:yF94uMp9.net
まだです 朧

994 :774RR:2019/11/04(月) 09:32:32 ID:ZqYnb+4f.net


995 :774RR:2019/11/04(月) 09:32:40 ID:ZqYnb+4f.net


996 :774RR:2019/11/04(月) 09:32:48 ID:ZqYnb+4f.net


997 :774RR:2019/11/04(月) 09:33:01 ID:ZqYnb+4f.net


998 :774RR:2019/11/04(月) 09:33:08 ID:ZqYnb+4f.net


999 :774RR:2019/11/04(月) 09:33:16.54 ID:ZqYnb+4f.net
ヴ

1000 :774RR:2019/11/04(月) 09:33:26.48 ID:ZqYnb+4f.net


1001 :774RR:2019/11/04(月) 09:33:36.54 ID:ZqYnb+4f.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200