2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆閃速★NSR250R★第98回☆

1 :774RR:2015/05/31(日) 19:21:37.67 ID:eRpBK7i5.net
☆閃速★NSR250R★第98回☆

基本的に、市販車NSR250R(MC16〜MC28)を楽しむ人々の専用スレ。
NSRが嫌いな方、スレに飽きた方、誰も追いませんので、ほなさいなら。

今日明日から乗り始める方も居ますので、話題がループしていようが、
ネタが尽き果てようが、NSR250Rのスレは続いて行きます。

262 :774RR:2015/06/10(水) 01:20:54.82 ID:SpisunHj.net
アップハンがアップハンがって言ってる人はR1zとかじゃあかんの?
どんなカタチにしようがそりゃ買った本人の自由なんだけどさ

263 :774RR:2015/06/10(水) 01:43:33.04 ID:d4wLDFMY.net
これだから本田はNSRのネイキッド版出せばよかったんや
Wolfみたいに

264 :774RR:2015/06/10(水) 02:00:08.66 ID:nCAZqoJ1.net
アップハンドルがいいならVTRでもなんでも良いけどジムカーナのNSRにはそれなりの理由がある

265 :774RR:2015/06/10(水) 05:51:29.82 ID:EeI7qItF.net
160kmくらいしか走ってないんだけど
2stオイルが空っぽになった
異常だよね?

266 :774RR:2015/06/10(水) 06:09:02.05 ID:d/Jvg/BL.net
オイルポンプシール抜けだな。

267 :774RR:2015/06/10(水) 06:18:57.19 ID:EeI7qItF.net
ですよね(´・ω・`)

268 :774RR:2015/06/10(水) 07:19:33.49 ID:Uf2QQO1d.net
>>255
俺もそう思うわ。
ステムの上にバーがのっかってるNSR見た日にゃ萎えるわw

269 :774RR:2015/06/10(水) 08:09:50.62 ID:+cbdR1mH.net
ジムとサーキットじゃ用途が違うんだからそれぞれに合わせた仕様にするのが当然。

まあ珍走仕様で使われてたらさすがに萎えるが。

270 :774RR:2015/06/10(水) 08:55:22.83 ID:czw9se3h.net
NSRに限らずどんなバイクでもアップハンorセパハンの話題になると
自分ルールを持ち出して邪道だ、乗るなという輩が多くて揉めるね・・・
乗っているオーナーの好きでイイじゃないの?
別に難癖付けてる輩には迷惑掛からんのだからさ。
他人に自分の考えを押し付ける方が何だかキモい

271 :774RR:2015/06/10(水) 09:16:40.40 ID:JBkiDfQs.net
押し付けってか、ダサいと言ってるだけだよ。

272 :774RR:2015/06/10(水) 09:19:28.66 ID:+dSwFtM5.net
他人のバイクをどうしようが何も感じない
余計なお世話なだけ

273 :774RR:2015/06/10(水) 09:21:50.69 ID:ylvpNp86.net
俺のNSRは痛車だけど文句言うな!

274 :774RR:2015/06/10(水) 09:27:30.97 ID:AODrayxG.net
お前マジでこれ
http://i.imgur.com/ RXt9oxL.jpg

275 :774RR:2015/06/10(水) 09:50:28.67 ID:ylvpNp86.net
みれねーよ

276 :774RR:2015/06/10(水) 11:22:27.18 ID:nggzlbDi.net
セパハンでジムカーナ走ってトップクラスのタイム出してからいうべきだなw

277 :264:2015/06/10(水) 11:26:19.68 ID:/zYx1Ip9.net
バイク屋で診てもらったら異常なかった

278 :774RR:2015/06/10(水) 11:35:39.45 ID:AODrayxG.net
すまん、貼り直し。

http://i.imgur.com/RXt9oxL.jpg

279 :774RR:2015/06/10(水) 12:04:33.39 ID:Y7xtpWI4.net
ステム何回締め直しても数回強めにブレーキ掛けると緩むんだけど何が原因かな?
ちなみにパーツは新品で、二回目以降はレース屋で締めてもらったけどやっぱりダメだった。

ブレーキ掛けるとカコカコステムから音なるしハンドルもブレるしなんとかしたいわ。

280 :774RR:2015/06/10(水) 12:10:17.71 ID:LEHenQhm.net
ステムって溶接だったっけ?圧入だったっけ?
緩んでるとか
後はベアリングか

281 :774RR:2015/06/10(水) 12:14:40.01 ID:d/Jvg/BL.net
>>279
フレームとベアリングレースの嵌合が甘くなってるとか、変形して上下の面が合わなくなってるか。
あとはヘッドパイプにクラックでも入ってるんじゃないか?

282 :774RR:2015/06/10(水) 12:17:45.96 ID:fSD6iK52.net
>>280
溶接

俺もベアリングレース辺りが怪しいと思ってる
しかし、ナットが緩むのは普通無いんだが

283 :774RR:2015/06/10(水) 12:19:03.61 ID:Y7xtpWI4.net
なるほど、今週もっかい締めてもらう予定だからその辺りも見てもらうわ。ありがとう。

284 :774RR:2015/06/10(水) 12:34:30.32 ID:PrbwkrIw.net
>>279
自分で組んだの?
・締め付けトルクが足りない
・ベアリングレースがしっかり打ち込まれてない
・フレーム側のレースの緩み・破損
他の要因は?
ホイールベアリング・ブレーキ・Fフォークの状態等々

>>280
ベアリングレースは圧入。
ステムは圧入後に溶接。

285 :774RR:2015/06/10(水) 13:57:52.99 ID:RbZ8IXLj.net
俺のはコケてステムパイプが曲がってたよ

286 :774RR:2015/06/10(水) 19:43:12.27 ID:e3fatlH2.net
それ割れてるかもね。
LEDライトで照らしてよーく見てみよう。

287 :774RR:2015/06/10(水) 20:00:08.37 ID:d/Jvg/BL.net
ステアリングヘッド周りのトラブルは死んだり一生電動車椅子生活になったりするから
要注意だ。

288 :774RR:2015/06/10(水) 20:09:26.48 ID:e3fatlH2.net
20年前のバイクなんだからそりゃ割れてるくるわな。
おれも気を付けよ。

289 :774RR:2015/06/10(水) 20:43:34.10 ID:d/Jvg/BL.net
>>288
フレームだと、当時アルミフレームの全自動溶接が出来るようになって数年だからな。
I型RG-Γなんて、熟練溶接工が1台1台手溶接だったし。
自転車だとアルミは80年代は溶接じゃなく接着がメインで、溶接取り入れてから数年は
ビード付近のクラックでロットアウトとか結構あった。

心配な人は探傷スプレーとか使ってみるといいよ。
掃除がめんどいけど。

290 :774RR:2015/06/10(水) 20:59:46.76 ID:MEjRYcqm.net
俺もベアリングレースの圧入不足が原因ではないかと思うな

というか、自分でやったの?

291 :774RR:2015/06/10(水) 21:05:37.77 ID:8kQM2xNu.net
非破壊検査(PT)ですな。
確かにあれで判るようなら終わってますな。

292 :774RR:2015/06/10(水) 21:53:18.74 ID:PSuC/LCf.net
フレームのクラックネタだが、メインフレームの前後2箇所の溶接のうち、後ろの溶接部分にクラックが入ってたわ。

293 :774RR:2015/06/11(木) 01:24:52.19 ID:2JulY9Ks.net
NSRはサーキットを走るレーサーのレプリカとして生れたバイクだから
UPハンドルだとレプリカじゃなくなるよな
という話、そして、個人的に と断った上でレスしている通り押し付けているわけではない
なので>>276
セパハンでジムカーナ走ってトップクラスのタイム出せるなら
↑問題はそこじゃない 

294 :774RR:2015/06/11(木) 01:30:37.28 ID:xERdquSc.net
http://i.imgur.com/RXt9oxL.jpg

295 :774RR:2015/06/11(木) 01:57:03.43 ID:Vxiam+iq.net
>>293

同意だな!

296 :774RR:2015/06/11(木) 08:36:23.07 ID:iHcnwuSF.net
どうでもいいだろ個人の勝手
別に誰にも迷惑かけてねえし

297 :774RR:2015/06/11(木) 11:35:46.38 ID:lD2vnqr3.net
ミッションオイル交換してみようと思うのですが
オススメオイルはありますか?

298 :774RR:2015/06/11(木) 12:25:05.80 ID:czS2Nde5.net
シーズン毎にHONDA G1で十分かと。
こだわりたいならMOTULでもMOTOREXでも入れると良いヨ。

299 :774RR:2015/06/11(木) 17:25:35.36 ID:rkB3bq8Q.net
フォルツァのギヤオイルはG1使ってるな
ヤマハのギヤオイルはどうなんかなぁ?

300 :774RR:2015/06/11(木) 18:00:12.48 ID:kTTUQtat.net
ヤマハの使ってるけど問題ないよ

301 :774RR:2015/06/11(木) 18:14:11.73 ID:zmeGXcmU.net
昔はギヤオイルなんて定量入ってりゃ何でもいいって思ってたけど、
ギヤの入りの善し悪しとか意外に違うんだよね。

302 :774RR:2015/06/11(木) 18:54:03.08 ID:n5bzBb4y.net
マイクロロンのミッション添加剤すげーいいよん

303 :774RR:2015/06/11(木) 18:56:57.08 ID:TPOkL3Ok.net
>>302
そんなオカルト添加剤は意味ないよ。
プラセボ。
テフロンの性質を知ってればそれくらいわかるだろ。

304 :774RR:2015/06/11(木) 19:01:52.86 ID:zmeGXcmU.net
>>302
SOA

305 :774RR:2015/06/11(木) 19:21:43.66 ID:xERdquSc.net
ボロンパウダーを適当なオイルと混ぜて入れてたときは
ギアの入りがものすごく軽かったな
自分のバイクなんだから好きなもん入れたらいいんだよ

306 :774RR:2015/06/11(木) 19:44:29.10 ID:zgVu7Ufd.net
ボロンは良い
アレの粉は燃やせないから土に埋めたわ

307 :774RR:2015/06/11(木) 20:10:23.88 ID:9sa9rDAj.net
mc18のリアタイヤ交換する予定ですが、オススメありますか?
主に通勤で使います。

308 :774RR:2015/06/11(木) 20:31:57.75 ID:iHcnwuSF.net
乾式ならいいが湿式に添加剤はNGやろ

309 :774RR:2015/06/11(木) 20:55:05.57 ID:TPOkL3Ok.net
>>308
湿式クラッチに影響の無い添加剤ならOK
ギアオイルに入ってるような極圧剤とか。
テフロンはそういう意味でもダメ

310 :774RR:2015/06/11(木) 21:39:08.01 ID:cTlOH3Qu.net
乾式クンカクンカ
かわいいよクンカクンカ
いい匂いだぁ

311 :774RR:2015/06/11(木) 21:43:04.71 ID:zmeGXcmU.net
乾式はバイクに興味ない通行人にもドヤれるからな

312 :774RR:2015/06/11(木) 21:50:08.86 ID:cTlOH3Qu.net
>>311
え…なにこのボロいバイク。
カラカラ鳴って壊れてるし…
貧乏臭さいしダサいし気持ちわる!

313 :774RR:2015/06/11(木) 22:08:34.95 ID:Nr2xQxf6.net
おわまりさん>>310はこっちです

314 :774RR:2015/06/11(木) 22:19:58.58 ID:mv13Hym+.net
>>307
通勤でとな?もったいないおばけでるぞお

315 :774RR:2015/06/11(木) 22:34:14.64 ID:K8GOqACb.net
>>314
ぼくの通勤路はワインディングロードだからお化けは出ないよね?

316 :774RR:2015/06/11(木) 22:57:33.54 ID:9sa9rDAj.net
>>314
休みがあまりになくて、ストレス解消のために通勤時だけでも楽しむ時間をつくってます。
....休みほしいなぁ

317 :774RR:2015/06/12(金) 00:01:38.77 ID:wI2hwYf+.net
>>307
mc18は2種類あってだな


通勤ならGPR−300で十分過ぎるぐらい良い

318 :774RR:2015/06/12(金) 07:03:36.36 ID:urGu0SxN.net
>>312
RSやTZはあんなわざとらしいでかい音じゃないから、メーカーとしては
意図的にそうしているんだろう。
信号待ちで奇異の目で見られるのも含めて愉しめということだ。

319 :774RR:2015/06/12(金) 10:05:28.51 ID:ID+dJMw8.net
とか思ってたら、クラッチのダンパーがなくなってたり段つきが酷かったりするんだよな。

320 :774RR:2015/06/12(金) 10:56:40.62 ID:ktHuBID6.net
今さっき
気づいてしまった
燃料警告灯ないんだな

321 :774RR:2015/06/12(金) 11:34:53.35 ID:Z6OdSF3v.net
無いのが普通。あると考えるほうがおかしい

322 :774RR:2015/06/12(金) 11:42:51.79 ID:ktHuBID6.net
NS-1にはあったような

323 :774RR:2015/06/12(金) 11:47:00.22 ID:7XlYk5tq.net
そのかわり予備タンがある
むしろこっちを喜ぶべき

324 :774RR:2015/06/12(金) 12:02:13.42 ID:ktHuBID6.net
高速走行中なら死ねるでしゅ?

325 :774RR:2015/06/12(金) 12:09:25.49 ID:Z6OdSF3v.net
NS-1にはついてないぞ。いい加減なこと言うな
もう一度書くけど無いのが普通だから、そんなもんだと思っておけ

326 :774RR:2015/06/12(金) 12:29:47.47 ID:sspHk/7I.net
>>323
どっちも無かったらやべーよな。

327 :774RR:2015/06/12(金) 12:33:44.54 ID:ktHuBID6.net
なんかこの前から変なキチガイいるなぁ
変化を受け入れられないというか

328 :774RR:2015/06/12(金) 12:38:14.31 ID:vehEZACD.net
>>324
前兆あるから大丈夫でしょ。

329 :774RR:2015/06/12(金) 12:40:02.62 ID:ktHuBID6.net
まぁNSRもNS-1も持ってないから
どーでもいいか

330 :774RR:2015/06/12(金) 12:41:23.19 ID:Z6OdSF3v.net
どーでもいいならブラウザを落としてもう二度と来ないでね

331 :774RR:2015/06/12(金) 12:59:41.33 ID:zM8FF6SD.net
>>323
何で予備タンクなんだろう。
燃料計一つ付ければ済むんじゃないの?

332 :774RR:2015/06/12(金) 13:02:25.72 ID:epal07u/.net
自覚ない馬鹿は本当ウザいな

333 :774RR:2015/06/12(金) 13:10:27.82 ID:8Z62SHU/.net
馬鹿を演じてネタ提供してくれているんだよ

334 :774RR:2015/06/12(金) 13:53:30.70 ID:+8ibh9BP.net
オレの想い描くnsr以外は認めないってか
キモっ

335 :774RR:2015/06/12(金) 14:16:26.13 ID:n0SNUGun.net
>>331
簡単にタンク外せるようにじゃない

336 :774RR:2015/06/12(金) 15:56:28.71 ID:Qc2E2vpt.net
Tシャツ短パンサンダル半ボウで乗るの最高だよな

337 :774RR:2015/06/12(金) 17:40:54.48 ID:qa/XfHmE.net
メットかぶるとかww

338 :774RR:2015/06/12(金) 17:55:19.42 ID:urGu0SxN.net
>>331
当時のレプリカ系は燃料計がついていないのが普通だった。
メーター周りを極力シンプルな構成にするためだと思う。
燃料計その他充実してたのがツーリングモデルというか、車名の最後に”F”が
つく系のもの。

339 :774RR:2015/06/12(金) 18:12:16.49 ID:TtnL3+5D.net
>>338
理由になってないじゃん

340 :774RR:2015/06/12(金) 18:13:20.17 ID:8rRgd4+S.net
NS-1は俺が乗っていた初期型には少なくとも燃料警告灯はなかった
燃料コックにはONとOFFとRESがあった
俺のMC28もONとOFFとRES
ONとRESは予備タンクとして作り分けされている訳ではなく
燃料コックの上部がストローみたいになっていて穴が開いている位置でONとリザーブが切り替わる仕組みになっている
使い方としては、ONで通常走行してガス欠症状が出たらコックをRESに切り替えて走る
その間にスタンドを見つけて満タンに補給してまた走る
時々、リザーブ側のストレーナーと燃料穴が詰まらないようにRESで走る
この時はガス欠に注意する

341 :774RR:2015/06/12(金) 18:17:57.20 ID:8rRgd4+S.net
後、メーター周りをシンプルにするとかそんな理由じゃなくて
レプリカはレーサーのレプリカなんだから燃料計なんて必要ないというのが正しい考え方だと思うよ
燃料の残量なんてタンクキャップを開けて車体を揺すれば分かるんだから

342 :774RR:2015/06/12(金) 18:23:10.37 ID:U+kcp32F.net
燃料計がメジャーになったのはFIが主流になってからだよ
以前はツアラーとかにしか付いてなかった

343 :774RR:2015/06/12(金) 18:38:13.30 ID:vehEZACD.net
まあレース出る時は燃料測って入れるから燃料計なんていらないよな。

344 :774RR:2015/06/12(金) 18:51:42.99 ID:urGu0SxN.net
>>343
日頃練習走行時の燃費データ取ってぎりぎりの量入れるだけだからな。
リタイヤした時は残りの燃料、会社の草刈機用に寄付してたわ。

345 :774RR:2015/06/12(金) 18:57:47.84 ID:2MDky4py.net
当時も燃料計や残警告灯付きの車両あったけど、あまり正確では無かったらしいね。
バイクなら燃料タンク抱えて走っているのだから、感で察しろ、残量くらい自分の目で見て確認しろ、
ってことだと思う。

346 :774RR:2015/06/12(金) 19:36:28.90 ID:FMl4R0Yh.net
そいや、ちょっと前にヤフオクで水温計を燃料計です!って出してた解体屋がいたな

347 :774RR:2015/06/12(金) 19:39:09.86 ID:oZawviB6.net
>>346
今でも売ってるぞw

348 :774RR:2015/06/12(金) 19:51:42.55 ID:s+zTZAE7.net
MC28はリザーブ切り替わって残り3リットルぐらいかな

349 :774RR:2015/06/12(金) 19:54:03.66 ID:54KX7AVg.net
当時、市販NSRをいかに「軽量化」するかに腐心してたことを考えると燃料系なんて無くてあたりまえだのgぼくあzsだsfだ!

350 :774RR:2015/06/12(金) 20:10:04.46 ID:trbC03Wn.net
燃料計なんかなくても信号のたびにタンクのフタ開けて残量確認すればいいやん

351 :774RR:2015/06/12(金) 20:19:38.69 ID:urGu0SxN.net
てか、トリップメーター活用しろよ

352 :774RR:2015/06/12(金) 20:30:07.87 ID:TtnL3+5D.net
今時、燃料計なんてスクーターにも付いてるし複雑でも無い
そんなに重くなるもんかね?
無いのが不思議だったんだよね
リザーブのコックやタンク内の仕切り省略出来るのにと思ったり…

353 :774RR:2015/06/12(金) 21:17:50.93 ID:kk+r5qUC.net
そもそも今時のバイクじゃないでしょ

354 :774RR:2015/06/12(金) 21:25:50.12 ID:7Dgxs4nC.net
NSRをなんだと思ってんだ?

355 :774RR:2015/06/12(金) 21:29:47.49 ID:g3Dos6Cj.net
>>352
当時そんなに重くもない保安部品用ハーネスを取り外して
レース用ハーネスに入れ替えてレースを戦っていたような時代だよ?
燃料計なんて付ける訳ないじゃん?
後、NSRだけにタンクの中に仕切りなんてないよ
リザーブとの切り替えは燃料コックの部分だけだよ

356 :774RR:2015/06/12(金) 21:40:54.31 ID:g3Dos6Cj.net
>>354
NF5のRSと共通設計のエンジンを積んだレース直系のマシンだ
快適装備や乗りやすいポジションとは一切無縁の硬派なマシンだ
他のマシンとは訳が違う
燃料計?バカなこと言うなよ?
そんなもん付けたらNSRじゃなくなるよ

357 :774RR:2015/06/12(金) 21:56:12.51 ID:urGu0SxN.net
>>355
当時、加減速時の燃料の移動を抑えるバッフルスポンジとかも売ってたが、
ホンダがイタズラに本気出してたらF1みたいな隔壁付きタンクとか出してたかも知れないなwまあないだろうがw

358 :774RR:2015/06/12(金) 21:57:16.74 ID:dQrjHWVg.net
30馬力もない4スト単気筒で満足できてしまう連中とのジェネレーション
ギャップという奴なんでしょうね

359 :774RR:2015/06/12(金) 22:07:02.88 ID:urGu0SxN.net
>>358
たかだか250ccで頑張れば60馬力以上、装備重量も頑張れば140キロ未満に出来るダイヤの原石ですからね。
でも今どきの若い人はそんなスペック関係ないそうですから。
それっぽいカッコしてるから今はR25やNinja売れてる。
たぶん目の前で力説しても「それが何か?」で返されそうな予感。

360 :774RR:2015/06/12(金) 22:50:14.11 ID:MalNyCNB.net
>>359
>>ダイヤの原石
なかなかしっくりくる、良い表現だ

わかる奴にわかればイイさ

361 :774RR:2015/06/12(金) 23:00:03.42 ID:63a1/qTa.net
速さに不必要なものは付けない
っていうストイックな作りなんだな

362 :774RR:2015/06/12(金) 23:47:52.08 ID:Z6OdSF3v.net
NSRだけ特別みたいに書いてるが、燃料計のついてないバイクなんて当時は他にもたくさんあったのを忘れるな

>>359
NSRは速いバイクと力説しても、実際にツーリング等で一緒に走ったら大型バイクの方が速いからな
峠に行っても昔みたいにたくさん走ってないしな
そういうわけで「実感」できないのでしょう

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200