2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆早速★NSR250R★第92回☆

1 :774RR:2014/04/02(水) 07:40:13.53 ID:kqJ1dFpB.net
☆早速★NSR250R★第92回☆

基本的に、市販車NSR250R(MC16〜MC28)を楽しむ人々の専用スレ。
NSRが嫌いな方、スレに飽きた方、誰も追いませんので、ほなさいなら。

今日明日から乗り始める方も居ますので、話題がループしていようが、
ネタが尽き果てようが、NSR250Rのスレは続いて行きます。

528 :774RR:2014/05/18(日) 01:20:58.04 ID:zZeCVMR8.net
何も無い道なんてないって経験してるからステダンが必要って言ってんだよ
安全運転なら必要ないが、そんな運転しないだろ??

見えないボルトや潰れた空き缶踏んでしまうだけで、バイク乗るのが嫌になるぐらいの事が起きるんだよ

NSR全盛時振られて大事故になった奴がゴマンといるの知らないのか??
今まで何も考えないで全開でかっ飛んでたストレートが恐怖に感じるまであるんだぜ
それを最小限度にしてくれるアイテムはこれしかないんだよ

ハイグリで、ちょっと調子に乗ってアクセル開ければ誰でも体験できる事だし、ステダンって市場を否定する奴ってバイクの楽しさ知らないんだなとも思う
おれが今までのったバイクで死ぬほどヤバい振られ方しなかったのってオフロードだけだよ・・

529 :774RR:2014/05/18(日) 01:23:41.36 ID:aK672ZcL.net
>>526
さらに振られたときに手に余計な力が入ってると振れが増幅して直線でも吹っ飛びそうになる。
手の力抜いてほっとけば振れは収束するのに。その振れが増幅した恐怖体験からステダン必須
って考えに至るわけだ。

530 :774RR:2014/05/18(日) 02:05:03.19 ID:VZndGp4P.net
マンホールなんかの段差でプルプルすることがあってアクセル開けるときに力入って
いた事に気づいた。今は余計な力加えずそれでもプルプルしだした時は両腕で軽く抑えていたが
ここでステダンいるって言ってる人はもっとハイレベルなライデイングでの話なんだよね?

531 :774RR:2014/05/18(日) 03:08:23.63 ID:7uKnoNSZ.net
ステダンなんて飾りです。エロい人には分からんのですよ!

設定最弱で使ってるわ。
横風強い時だけ上げる、軽さが仇になるな

532 :774RR:2014/05/18(日) 07:46:22.47 ID:Dapwftlr.net
走行中に振られるリスクより車庫から出す時のハンドルの重さの方がわずらわしい。

533 :774RR:2014/05/18(日) 10:12:38.66 ID:zNASaI3H.net
NSR登場当時、ウォブルは漏れなく経験したけど、タイヤ性能が悪かったからでは?

最近のタイヤ履いてて、振られた事ないけどな。

534 :774RR:2014/05/18(日) 12:03:36.99 ID:K29pJ3MS.net
グリップ良い方が振られやすくなると思うけど。

535 :774RR:2014/05/18(日) 12:44:33.68 ID:nsJfunzi.net
ステダンの要はけっきょく腕の差かってことがよく解るな

536 :774RR:2014/05/18(日) 12:48:04.88 ID:qPcUdDx/.net
ステダンいるかいらないかは置いておくとして、88-95年くらい減速帯の場所でのフル加速でハンドルブルブルから転倒ってのは凄く多かったな。
NSRだけじゃなくレプリカ全般。

俺はその頃の経験からずっとステダン付けてる。
チンタラ走ってるので最弱だけどね。

537 :774RR:2014/05/18(日) 12:54:25.69 ID:7FKITEbA.net
みんなのマシンはタイヤに窒素入れてる?

538 :774RR:2014/05/18(日) 13:05:51.30 ID:KVlEBVmF.net
8割くらい窒素入れてる

539 :774RR:2014/05/18(日) 13:16:31.37 ID:AsWJL4TP.net
>>538
残りは酸素その他だよな
人気あるよねこの気体

540 :774RR:2014/05/18(日) 13:16:43.17 ID:OjBtrvDH.net
>537
割合とか店で指定できる?
詳しくないくけど、レースでも入れるんかな?

541 :774RR:2014/05/18(日) 13:27:32.06 ID:gPjvZekA.net
>>540
空気の78%が窒素
普通に空気入れるとその割合

542 :774RR:2014/05/18(日) 13:42:36.64 ID:UC5lhRis.net
>>528が超絶うまい人なのか激烈に下手な人なのか判断が難しい

まぁ、NSR全盛期に振られてこけてたのは下手というかバイク初心者ばかりだったけどね
タイヤに負担かけず仕事させる乗り方がバイクの基本だけど、真逆の乗り方してりゃそらコケるわ

543 :774RR:2014/05/19(月) 00:10:21.85 ID:Obu4Ls3y.net
>>542
俺は超絶上手いほうだよ
ライディングスクールで講師出来るレベル


どんなテクがあっても振られればラップタイムなんて出ないからな
一般道でも振られて開け続けられる奴なんて居やしないだろ??

普段走っても付いてて良かったって思うのはステダンとハイグリップタイヤ
35PS以下のバイクには必要ないとは思うがレプリカで男気のある走りする奴には絶対必要なアイテムだ

タイヤに負担かけるもなにも 荷重のかかってないフロントがギャップ踏めば嫌でも振られる条件はできるからね
ステダンにセッティングなんて最弱で十分な場合が多くてNHKとかだと最弱でも強すぎる物があるからな
なんかゴチャゴチャ行ってる奴はちゃんと装着してないかステダンの使い方が分ってないだけだとマジで思うねぇ・・

544 :774RR:2014/05/19(月) 00:19:02.66 ID:SGwyrzdl.net
ハイグリは入れてる
けど俺の走りじゃ降られるとこまでいけない
だからステダンいらない

545 :774RR:2014/05/19(月) 01:05:27.56 ID:f2Js9sW4.net
路面が悪いと評判の某ミニサで2STレコードの105%以内で走れるが周りでもあんまつけてないな

特定のケースで有用なことは否定しないが必須というのは違うと思う

546 :774RR:2014/05/19(月) 01:44:34.69 ID:BF5H6MuD.net
公道でアクセル開けて振られたらアクセル戻せよ
死ぬぞ

547 :774RR:2014/05/19(月) 02:12:23.69 ID:upKfPXxo.net
>>546
急に戻すとタイヤのグリップが急に戻って来て更にお釣りもらうから逆に危ない
普通にカーブの立ち上がりで寝かせた車体を起こすためにアクセル開けてたらなるんだから仕方ない
一番の原因は路面の轍
気をつけて見てるつもりだけど、地面ばっかり見て走ってる訳にもいかない
タイヤの進化云々言ってる人がいるが、
NSRは新車の時からBT80SやGPR-50履いてたし、
その後、GPR-70SP、GPR-αシリーズを履き続けているけど、
ハンドルが取られる傾向は変わってない
NC35だと、もう少し車重があって足回りが新車時からかなり硬めでドッシリしているのでハンドルは取られたことがない
その代わりフロントから一気に滑る
MC28しか所有したことがないけど、NSRは車重が軽くてグイグイ曲がる代わりに、
スパッとハンドルが取られてしまう

548 :774RR:2014/05/19(月) 02:36:43.37 ID:t/FsgSxd.net
ウォーターポンプギヤってまだでるのかな?

もしくはなんか共通部品で積んでるエンジンとかないのかのぉ

549 :774RR:2014/05/19(月) 03:14:04.80 ID:/EWPRo2z.net
2万円が高いとかほざいてた人?
残念ながらもう絶版だし、共通部品を積んでるエンジンもありませんし
だからDFRが改良版ともいえるウォーターポンプギアを販売してるのだけどね
純正より強度があって、仮にギアが壊れても樹脂ギアのみ交換可能なように工夫してあるとか(純正は樹脂ギアのみ交換不可)

550 :774RR:2014/05/19(月) 03:29:06.25 ID:qAFUxoNl.net
21は配線加工してリミッターカットしたら混合にしてハイオクいれた方がいいの?
無鉛対応PGMじゃない限りレギュラーでも大丈夫?

551 :774RR:2014/05/19(月) 08:09:02.65 ID:igiGIDn6.net
保守

552 :774RR:2014/05/19(月) 12:16:19.17 ID:rnhvFauC.net
>>550
点火時期が進角するのでハイオク入れた方が無難

553 :774RR:2014/05/19(月) 15:32:03.22 ID:5TrO4XbW.net
mc28買って一ヶ月100キロもまだ乗ってないです
さっきゆるいカーブの上り坂で立ち上がり加速して抜けてみようと思い加速したらマンホールで前輪がガタガタ言いながら浮いてしまい死ぬ思いしました

乗り方とかアドバイスください乾式もよくわかりません

554 :774RR:2014/05/19(月) 16:04:46.27 ID:SGwyrzdl.net
>>553
マンホールはこの単車に限らず避けること
乾式は乗るに関しては湿式となんら変わらない

555 :774RR:2014/05/19(月) 18:45:55.55 ID:5PWBJ2lA.net
>>553
前輪ガタガタ!?

ステダン!ステダン!

556 :774RR:2014/05/19(月) 19:03:14.72 ID:s8JwRkeY.net
ブレーキレバーのトコに入ってる
ちっこいスプリングのパーツコード
教えて下さい。

557 :774RR:2014/05/19(月) 19:04:18.99 ID:ypnjgxMn.net
>>553 前輪ガタガタ?

ハイグリップタイヤ!

ハイグリップタイヤ!

558 :774RR:2014/05/19(月) 19:17:57.74 ID:kUPVsq+U.net
>>553 前輪ガタガタ?

ホイールベアリング!

ホイールベアリング!

559 :774RR:2014/05/19(月) 19:44:02.93 ID:iYlv64Q7.net
>>556
パーツリストくらい買えよ。

560 :774RR:2014/05/19(月) 19:56:38.88 ID:UMdZpRzl.net
>>556
53181-KV0-006
28にはそれらしい部品がない

561 :774RR:2014/05/19(月) 19:57:38.21 ID:3geFguHR.net
俺はHRC付けてたけど、あれはF3、のちのSS用で出てた。
SPレース用は各アフターメーカーに任せてた筈。
形的にはフェニックスチャンバーがおなじでしょ?

562 :774RR:2014/05/19(月) 20:23:56.86 ID:HmjAVSB4.net
MC18乗りの方申し訳ない、BSのS20 EVO HRレンジサイズ無かったですね。
なので、DLのGPR300 HRレンジを薦めておきます。

と、456でも書きましたけど結局は、およそ気温10度ぐらいになった時に、
自分なりに攻めて走るか走らないか、なんですよ。
DLのα-13HやBSのBT-003以上の各メーカー比較カタログでレースよりのタイヤだと、
気温25度のグリップのイメージ残したまま同じようにおよそ気温10度で走ると、
BSのS20 EVOや DLのGPR300と比べてグリップ感の落差がありすぎて危険なんですよ、
最近のフラッグシップのハイグリップタイヤは。
なのでこの点を踏まえて、気温が低い時はグリップしないタイヤ履いてると思って乗ったり
バイクの倒しこみをより丁寧にしたり、グリップのおいしくなる気温25度にならないと乗らない…
なら問題ないんですけどね。

ちなみに、DLのα-13HやBSのBT-003以上のタイヤはサーキット走行でタイヤウォーマー使って
すぐ走ったとしても冬場はすぐ冷えて、ささくれて磨耗するだけで性能発揮する為の温度維持は難しいんですよ。

563 :774RR:2014/05/19(月) 21:24:21.84 ID:5TrO4XbW.net
謎の流れでフイタ

564 :774RR:2014/05/19(月) 22:31:58.03 ID:MShC3r9b.net
>>562
ありがとうございます。
GPR-300に決めました。
低温走行も多いですから。

565 :774RR:2014/05/19(月) 23:03:34.81 ID:HmjAVSB4.net
こちらは、ステダンは装着してますね。

CBR1000RRのステダンの説明にあるように、

”小型・軽量の電子制御方式の油圧ステアリングダンパー、
HESD(Honda Electronic Steering Damper)。
車速と加速度をセンサーが感知してECUでダンパーの減衰特性を制御することで、
低速走行時には軽快な取りまわしを可能とし、
高速走行時では路面からの外乱を抑え、
安心感の高いハンドリングを実現する。”

一般道の速度域60km/hぐらいまでだと、必要とは感じませんね。
で、高速道路の速度域100km/hぐらいまでだと、わだちとか越える時ドッシリ感が欲しいので、
ステダンが欲しくなりますね。
NSRだとステダンの硬さは手動調整なので、高速域でのドッシリ感求めすぎて硬すぎると、
低速域に入った時にクイック感がなくなるので、ほんと、CBR1000RRみたいに速度によって硬さが変わる
ステダンが欲しくなりますよね。

なので、街中でのステダンは硬くしても、イメージ的にCB1300 SUPER FOURからCB400 SUPER FOURぐらいのバイクで、
わだち乗り越えた時のハンドルの振られ方程度の硬さで固定してます。
バイク押して歩く時も楽ですしね。

では、またどこかで!  チャオ!

566 :555:2014/05/19(月) 23:25:24.30 ID:s8JwRkeY.net
>559
ありがとうございました。

567 :774RR:2014/05/19(月) 23:30:28.15 ID:5o0nJRGC.net
俺はα13を注文したんだけどこれからの季節は問題ないわけだ(´∀`)
でMC21に入るサイズで冬でもグリップするハイグリップタイヤて他にどんなタイヤがあるんかな?

568 :774RR:2014/05/20(火) 00:21:08.50 ID:6rh9CElG.net
冬はタイヤが冷えるってw

569 :774RR:2014/05/20(火) 00:29:46.33 ID:6fj/DRNM.net
>>567
まず基本冬でもグリップするハイグリップなんてない
グリップするっていう代償に熱依存と消耗が激しいのがハイグリップタイヤだからな
素直にツータイヤ履いとけ
俺の場合は冬はあんまり走らず整備とかる〜く流すくらいだから次のシーズン来る頃にはまた次のハイグリップ履いてる

570 :774RR:2014/05/20(火) 05:50:06.45 ID:hvbvMQyt.net
毎年タイヤ交換ですか!!
すごいですね。

571 :774RR:2014/05/20(火) 06:41:42.37 ID:McJcozJc.net
α13ってツーリングタイヤだろ
ハイグリップはスパコル、アンビートン

572 :774RR:2014/05/20(火) 11:04:16.47 ID:5WtxMYwr.net
>>570
サーキット走ると年3回か4回換えるけど。

573 :774RR:2014/05/20(火) 11:19:07.86 ID:UNxYis5K.net
転倒のリスクを考えたら毎年タイヤ交換は大げさじゃないと思うけどね

574 :774RR:2014/05/20(火) 14:10:22.28 ID:Czl58e+k.net
>>573
年一回しかタイヤ換えないなんて嘘だろ

575 :774RR:2014/05/20(火) 14:49:01.09 ID:uLFA6pwF.net
サーキットもこいつじゃ走らないしもう歳だから遠くまで走ることも無い
俺は年一回で十分

576 :774RR:2014/05/20(火) 20:38:51.90 ID:N74EWpzx.net
4年替えてねえわw
まあそんなに乗らないんだけど

577 :774RR:2014/05/20(火) 22:54:29.41 ID:8WZmTjfY.net
>>576
流石に硬化してる
かえてやってくれ

578 :774RR:2014/05/20(火) 22:55:36.99 ID:N74EWpzx.net
だよなw
よく滑るし
夏には替えるか

579 :774RR:2014/05/20(火) 23:03:51.50 ID:j2KevBWp.net
新しいタイヤだぜー
グリップ最高
グイグイ行くぜー
ズシャー

580 :774RR:2014/05/20(火) 23:05:48.31 ID:MvI3c/wu.net
あるあるすぎて…
ニュータイヤテンション上がるよな

581 :774RR:2014/05/20(火) 23:07:21.11 ID:G6g1ANo/.net
経験上タイヤ交換は夏にした方がいい
年末に交換した時コケた…

582 :774RR:2014/05/20(火) 23:10:57.31 ID:YUOikAjG.net
最近は店頭のタイヤに爪立てて傷つけるアホは見かけなくなったな。

583 :774RR:2014/05/20(火) 23:30:02.40 ID:IL08CJmK.net
交換後は高まるのもわかるが皮むきしてやれよー

584 :774RR:2014/05/20(火) 23:46:22.00 ID:NcgTQaRo.net
皮剥き過ぎて一発でボロボロとかイイ思い出だ。

585 :774RR:2014/05/21(水) 20:12:09.07 ID:58ji/0dL.net
皮抜いたら俺のホーケイペニスも立派に見える

586 :774RR:2014/05/21(水) 21:05:13.19 ID:opLAu+Dh.net
IRCのRX-02インプレよろ

587 :774RR:2014/05/21(水) 21:39:16.22 ID:gPuCv5Lf.net
>>548
ウォーターポンプのギアってエポキシ樹脂とかアセトンで治してもダメか?
たぶん、うちのMC28も割れてるわ。

残念だが、ポンプ軸の機構ってNSR以降の機種はギア使ってないから互換性は無い。
電動ポンプ使うか社外の2万のギア買うかだな。

588 :774RR:2014/05/21(水) 22:14:02.90 ID:jNY3iL2v.net
>>587
俺のも最近水温上昇早すぎる傾向があるから念の為注文しとくかね。
オイルポンプ、フューエルコックと、じわじわ蝕まれてってるわw
エンジン降ろして軽くなってる間に前後サスのO/Hもしないとな。

589 :774RR:2014/05/21(水) 22:16:41.69 ID:e8S0JxNE.net
レギュについて質問します
MC18とMC21って互換性ありますか?
テスターかけたら抵抗値が違うんですが

590 :774RR:2014/05/21(水) 23:08:07.41 ID:mSIpgQSF.net
>>589
ありません

591 :774RR:2014/05/21(水) 23:20:19.93 ID:O3vNa0ZU.net
レギュなんてなんでもいいんだよ
MC18にNC35のやつつけてたよ

592 :774RR:2014/05/22(木) 08:22:27.31 ID:DAcLIS9x.net
配線間違わなきゃなんだっていいんじゃねえの?
知らんけど。

593 :774RR:2014/05/23(金) 08:40:58.89 ID:qleobkOE.net
梨本がトミンで乗ったフルOH済のNSRってステダンついてたっけ?

594 :774RR:2014/05/23(金) 11:58:46.34 ID:HdLDkxSJ.net
http://cdn.autos.goo.ne.jp/protoucar/usedbike/880/8800574/G1/640/8800574B3013092200100.jpg
以前、群馬の17号で↑のハンドル位の高さのアップハンを
付けたMC18?を見たんだけど誰か知ってるいませんか?
すれ違っただけでよく見えなかったんだけど、フルカウルが
付いてる状態でアップハンが付いてました

595 :774RR:2014/05/23(金) 13:05:23.13 ID:k1lR8Rj6.net
150サイズのタイヤを置いてる店がなくなってる気がする
フロントの110サイズはNinja250とかで需要があるのか、置いてあったりするけど
基本取り寄せになってめんどくさいから通販で買って自分で交換してるわ

596 :774RR:2014/05/23(金) 14:20:13.19 ID:eE+Pxn6O.net
保守

597 :774RR:2014/05/23(金) 15:31:11.53 ID:1CmPo0Ux.net
MC18の18インチの140なんてずいぶん前からどこにも置いてないが

598 :774RR:2014/05/23(金) 18:03:36.98 ID:k1lR8Rj6.net
ああ、18インチはもはや蚊帳の外ですからね
一度も気にしたことがない(^^;

599 :774RR:2014/05/24(土) 20:22:36.29 ID:Fkl1kqI8.net
ほす

600 :774RR:2014/05/24(土) 23:32:53.93 ID:37b7d0if.net
今日は仕事を早めにおいてパイ〜ンと峠を走ってきたぜ
気持ちよかった(´∀`)

明日は別のバイクでマスツーリングだわ
いや〜バイクは楽しいo(^o^)o

601 :774RR:2014/05/25(日) 01:07:24.47 ID:jtFwUsEz.net
ご安全に

602 :774RR:2014/05/25(日) 01:31:47.50 ID:XrgVJ9Lc.net
本日MC21ちゃんを迎え入れました。
めっちゃかわええ〜。

リミ解のみのノーマル車両ですが、エンジンはマルチの4stみたいですね(パワーはもちろん雲泥の差ですが)
2stなのに、VTR250のフル加速よりこの子の5000回転くらいの方が鋭い加速をしているような・・・

ただ乗っているだけで楽しいバイクは始めてです。
街乗りするだけなのにめっちゃこの子とお話してました。

そしてパワーバンドでぱーんぱーーんすると空を飛んでる気分になります

大切にします!

603 :774RR:2014/05/25(日) 05:07:03.10 ID:lESe0YTk.net
おめでとう
大切になあ

604 :774RR:2014/05/25(日) 05:10:31.03 ID:iLIDULcs.net
>>602
素晴らしい
慣れたら街中で2速12000rpmまで引っ張れるよ
NSRは回してなんぼだからね、積極的に楽しんで!

605 :774RR:2014/05/25(日) 08:17:05.19 ID:dtDGGyhv.net
>>602
それセンシー抜けてるわ

606 :774RR:2014/05/25(日) 09:35:15.50 ID:dIzcCCdt.net
>>602
ゲットおめ!

607 :774RR:2014/05/25(日) 13:17:13.08 ID:0lp41Ttn.net
>>602
いい色買ったな
大事にしろよ

608 :774RR:2014/05/25(日) 13:31:36.69 ID:Q6O/bxo2.net
いい色?

609 :774RR:2014/05/25(日) 13:56:53.90 ID:M3BINgBH.net
エスパーだな。

610 :774RR:2014/05/25(日) 15:25:11.04 ID:DsK/d39h.net
VTR250がどんくさいってことだけわかったw

611 :774RR:2014/05/25(日) 16:52:37.63 ID:9oEK6d2P.net
600SSより下のクラスはスペックも崩壊してるしな

612 :774RR:2014/05/25(日) 17:42:09.33 ID:DsK/d39h.net
そのスペックに助けられているだけの人が多いのもわかったw

613 :774RR:2014/05/25(日) 20:42:54.67 ID:qhGLNLnD.net
>>602 おめでとう!楽しめ!

614 :774RR:2014/05/25(日) 23:36:52.92 ID:pmuBRolR.net
mc28かnc35か
どっちもカッコイイな〜
悩む

615 :774RR:2014/05/26(月) 01:55:50.08 ID:2I8J4WkA.net
MC21とNC35持ってる俺が来ましたよ。

616 :774RR:2014/05/26(月) 02:39:48.26 ID:4ma0pYYP.net
>>615
羨ましいな〜
やっぱ峠だとNSRのが速い?

617 :774RR:2014/05/26(月) 07:08:02.32 ID:/tFQVi81.net
>>602
言っておくけど、3XVのTZRやVJ23AのΓとか乗りにくさは全くないし、
ベンチにかけたら分かるけど、パワーカーブは最初こそ右肩上がりだけど、
後はパワーバンドに入ると平らになるよ
排気デバイスなんかのおかげで乗りにくさなんて全くないし、
加速はVTRなんて比較にならないよ
サーキットに持ち込むと直線ではリッターSSに離されるけど、
コーナーで抜き返す位鋭い加速とコーナーリングスピードが出るよ
SS乗りは所詮250だろ?と言うが全然負けない位すごいマシンだよ

618 :774RR:2014/05/26(月) 13:24:07.69 ID:hHHwMaGp.net
限界を超えてハイサイド転倒してバラバラに壊れても、笑いながら修理するのが本当のNSR乗り
大型SSに付いて行って焼き付かせてしまっても同様に笑いながら(ry

619 :774RR:2014/05/26(月) 14:14:57.78 ID:oDILJZpV.net
617よ
おまえは面白い

620 :774RR:2014/05/26(月) 14:53:50.64 ID:SryUOx5/.net
レーサーズ、ロスマンズのNSR500だね!

621 :774RR:2014/05/26(月) 16:46:39.47 ID:Wv4slWGC.net
もともとロスマンズカラーっていうのは88SPしかないんだが

622 :774RR:2014/05/26(月) 20:15:18.69 ID:FWSmpGN8.net
>>621

623 :774RR:2014/05/26(月) 20:18:08.64 ID:cXOpFPlI.net
>>621

624 :774RR:2014/05/26(月) 20:19:59.20 ID:/tFQVi81.net
>>621
MC21SPと28SPにもロスマンズカラーの設定はあるよ
18と色味は違って青が薄くなったけどね

625 :774RR:2014/05/26(月) 20:53:40.23 ID:jArq8EyQ.net
mc18のロスマンズって台数限定?
21と28は限定だったよな?

626 :774RR:2014/05/26(月) 21:18:41.35 ID:KqMaDJb8.net
MC18って、寺ブルーのイメージだなあ。
しかもカウルのそこかしこにカラーガムテで補修した跡があるやつw

627 :774RR:2014/05/26(月) 21:32:39.27 ID:CpFzRycV.net
ていうか >>621 に対するツッコミはそこじゃないだろ

628 :774RR:2014/05/26(月) 22:08:33.86 ID:turygOCU.net
>>621

総レス数 1014
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200