2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カワサキ】スーパーシェルパ【38ps】

804 :774RR:2014/06/13(金) 17:26:50.55 ID:5SviX0bV.net
最近乗るたびにトルクを感じなくなってきた
高速ギアでアクセルの反応こんなに悪かったかなー

805 :774RR:2014/06/13(金) 17:48:07.66 ID:r/fuQUrq.net
>>804
古いバイクだ。仕方ない。
意外とエアフィルターとか、タイヤ空気圧とか、しょうもない事が原因かもしれん

806 :774RR:2014/06/13(金) 17:53:38.15 ID:WXfYG4kpP
>>804
プラグとエアクリーナーを確認した?

807 :774RR:2014/06/13(金) 18:21:20.55 ID:lx73Y4I9.net
>しょうもない事が原因かもしれん
ガスケット劣化してマフラーのジョイントから排気漏れしてるの気づかないで
なんかパワー落ちたなーって思いながら一ヶ月くらい乗ってたの思い出した

808 :774RR:2014/06/13(金) 23:31:15.81 ID:5SviX0bV.net
そういうのあるかも
この前転倒してエンジンのあたりガツンとやったし

809 :774RR:2014/06/14(土) 02:31:44.92 ID:+txj99nG.net
林道行くからハンドガード付けようと思うんだけど結局純製のが一番いいのかな
それかアルミ芯入りブッシュガードの方がやっぱ強度とか安心感ある?

810 :774RR:2014/06/14(土) 05:05:05.07 ID:SBy6tHn7.net
純正のハンドガードなんて一番最低ランクだろ
ブレーキレバーのピボットボルトに付ける構造の時点で最悪レバーごとオシャカになる可能性ある
ガードとして機能するのは木の枝でレバー押されるの防ぐくらいがやっと

811 :774RR:2014/06/14(土) 05:47:21.89 ID:PkEvDdgZ.net
純正でこけてミラー割ったけどレバーはなんともなかったぞ

812 :774RR:2014/06/14(土) 07:03:45.56 ID:SBy6tHn7.net
構造上の可能性と言ってるだけで確実破損するとは言ってないならな
よく読んでね

ハンドガードは重くても強固なのがいいのか軽さ第一でガード性能は二の次やオマケ程度でもいいのか
必要な性能で選択肢はだいたい決まってくるものなので

813 :774RR:2014/06/14(土) 07:37:34.16 ID:GZ0G7Qgs.net
100回ほど転んで一度もレバーは曲がらなかったけど、タイヤの空気を入れているときに勝手にサイドスタンドが上がって倒れたときはグニャっと曲がったわ……

814 :774RR:2014/06/14(土) 09:39:07.23 ID:nhOg/eul.net
>>808
前転したならフレームが・・ いやなんでもない・・

815 :774RR:2014/06/14(土) 17:38:21.86 ID:L58Hg/sW.net
>>814
インナーチューブがいい仕事するんだよ。
お釜掘ったことあるけどほとんどインナーチューブが吸収してくれた。
フレームどころかステムベアリングさえ無事だった。
簡単によじれる柔らかいサスだけどそういう強みもあるのだ。

816 :774RR:2014/06/15(日) 01:04:32.13 ID:wDDsucAF.net
このバイク、慣らしの距離が進む度にスムーズに回転するね。
これは名器だわ。

817 :774RR:2014/06/15(日) 03:08:10.47 ID:tkiDXRNT.net
AIキャンセルで本領発揮ですよ

818 :774RR:2014/06/16(月) 00:24:56.21 ID:wcBbAHXl.net
今日林道行った帰りに70〜80km巡行してたら、いきなりストールした…
高速ではないが有料道路だったから本気で焦った。
その後何度か危うい事もあったけど、普通に自走して帰りました。
納車から時間が経ってないので、こういう癖のあるバイクなのかどうかが分からない。ガス欠では無かったので、原因が分からず…こういった症状で心当たりある先達の方はいらっしゃいませんか

819 :774RR:2014/06/16(月) 00:36:09.67 ID:Y6mmqWB+.net
ゴミでもつまったんじゃない?

820 :774RR:2014/06/16(月) 00:45:25.85 ID:rzbhGbJj.net
危ねーな それ 俺のはガス欠以外でそんな症状は無いなあ・・
キャブじゃね 原因は・・

821 :774RR:2014/06/16(月) 01:29:15.55 ID:leS7N1DP.net
真冬にキャブのアイシングみたいな症状で止まったことならあるけど、今の時期だと無いなぁ。
キャブか点火系だろうね。

822 :774RR:2014/06/16(月) 02:04:20.41 ID:6aviwAnk.net
エンジントラブル以外でストールってあんまりないような気がする
予兆というか徐々にっていうか?

823 :774RR:2014/06/16(月) 08:53:51.84 ID:wcBbAHXl.net
818です。
やはりキャブレター関係でしょうか…林道も、水たまりの中を突っ切るような事もありませんでしたし…
その有料道路が山間部で、少し気温が下がったタイミングだったりしますが、それまで走り続けているのでその程度ではアイシングしませんよね…。

824 :774RR:2014/06/16(月) 12:38:07.64 ID:YkOFwYh+.net
それってスロットルバルブが汚れてんじゃないの?

825 :774RR:2014/06/16(月) 13:23:25.49 ID:QwYFokOU.net
タンクの不圧絡みの部分じゃねーの?

826 :774RR:2014/06/16(月) 13:47:49.90 ID:8G2aIWdl.net
えあくり、キャブ、ワイヤー類などを点検してみたら

827 :774RR:2014/06/16(月) 17:38:56.51 ID:snEfiu+G.net
チョークがちゃんと戻ってなかったとか?

828 :774RR:2014/06/16(月) 19:36:26.85 ID:Bj0/q3E9.net
チョーク引きっぱで走ってたならさすがにまず吹け方がおかしくなってくるので
エンジン止まる前に気づくはず、流石に

年式と走行距離の基本的な情報と
エンストから復帰させた方法(時間経過で再始動させた、とか)
もわかんないと何とも言えないわ

829 :774RR:2014/06/16(月) 19:47:25.68 ID:42kMbe0A.net
818です。
>>828
ですよね、詳細を省きすぎましたね…年式は06年、最近2万km越えたばかりです。
エンストからは1分ほど休ませて、チョーク&セルで普通につきました。
ただ、症状がガス欠に酷似していたのでリザーブに入れたらその後はエンストせず
走れました。今日も軽く走りましたが全く問題ナシでした。

830 :774RR:2014/06/16(月) 20:01:20.88 ID:dodT9OaO.net
一度ガソリンコックアッシーをタンクから外してパイプの先のフィルター筒を確認してごらん。
ゴミの膜が出来てたらホース側からエアーかパークリ吹いて目詰りを改善するといい。
あまりにひどいなら交換するべきだけど、そんな状態ならタンク内の見えにくい部分のサビも
ひどいだろう・・・その時はサビ対策処理して。

831 :774RR:2014/06/16(月) 20:05:17.02 ID:42kMbe0A.net
エンストです。連投すみません。
以下、皆の参考になればという意味も込め少し説明を。

30分以上走行の末に、エンストを起こしたのでチョークは戻している。
また、2回エンストがあったけどリザーブを入れたらその後はエンストしなかった。
これらの話をバイク屋さんに聞いて貰ったところ、ガス欠ではないかとのことでした。
その道路はなだらかな長い上り坂となっており、そこを30分も登り続けた結果
ガソリンが供給できない水面まで下がりガス欠を起こしたのではとの事でした。
給油しても満タンの量は入らずガス欠ではないと決め込んでたけど、そういうガス欠もあるのか…

832 :774RR:2014/06/16(月) 20:08:03.31 ID:42kMbe0A.net
何度も失礼します。
遅れましたが皆さん、ありがとうございます!もしガス欠が原因でなければ
皆の意見も参考にして、自分で原因探してみようと思います。
納車して時間空いてないから弱気になってしまったけど、自分のバイクの事だしね!

833 :774RR:2014/06/16(月) 20:12:51.30 ID:Q5XEBIs7.net
バイクのタンクの構造は大抵こうなってる
http://www.tcp-ip.or.jp/~imatech/tank/tank.htm
ガス欠を起こしてもリザーブに切り替えると走ることができるのはこのため

834 :774RR:2014/06/16(月) 20:40:34.93 ID:Bj0/q3E9.net
店の人の言うとおりそのパターンならリザーブ残したままのガス欠やねー
初めのうちはそういう勘違いもよくあるからバイク屋の人も慣れっこな対応でしょう
不具合やリザーブに入れたままのガス欠とかじゃなくてよかったじゃん

835 :774RR:2014/06/17(火) 11:05:20.19 ID:j0Ksz2Cb.net
足の指が折れた。
ライディングシューズではガードが足りないという事を身を以て知ったよ・・・

836 :774RR:2014/06/17(火) 21:47:56.16 ID:6EGlPsiG.net
>>835
大丈夫?何やらかしたんだ

837 :774RR:2014/06/17(火) 22:30:21.41 ID:dWky4ft5.net
>>836
河原でリアタイヤが空転して右側にコケて自分の右足が
バイクに挟まれた感じ。
多分リアキャリアあたりに足が巻き込まれたんだと思う。
シェルパは軽いとは言え踏まれるときつかった。

オフロードブーツの重要性を思い知ったわ。

838 :774RR:2014/06/17(火) 23:02:14.73 ID:I88a2ibJ.net
俺もそれとほぼ同じようなことして足首の可動域狭くなったわ
お大事に

839 :774RR:2014/06/18(水) 08:35:03.88 ID:5+sNsdxI.net
バイクに乗るのに防具は
車両価格の最低3分の1は掛けてほしいな。

840 :774RR:2014/06/18(水) 14:52:59.00 ID:D4Vr3kNM.net
(´・ω・`)BMW乗る人は80万分の防具買うのか… 

841 :774RR:2014/06/18(水) 17:36:52.02 ID:Yx8DTaBt.net
>>835
お大事に〜。
転倒でバイクの下敷きになった時の防御力はオフブーツが一番だよ。

842 :774RR:2014/06/18(水) 18:26:36.37 ID:gttUBRCc.net
>>837
もしかしてタンデムステップ付けたまま未舗装路走ってた?
外さないでオフやってて転けたとき巻き込まれて足の指折ったのが知り合いにいる
もし付けたままだったら転倒した時危ないからオフやるときは絶対外そう
何にせよお大事にな

843 :774RR:2014/06/18(水) 20:33:51.35 ID:T5Scbamr.net
ステップ外した方が良いのか
長時間走行でダレた時に足かけるの好きだったんだけどな

844 :774RR:2014/06/18(水) 21:08:19.48 ID:68od797+.net
オフの話でしょ

ミラーもリアキャリアもステップも外さずに行ってますとか言ったら怒られそう

845 :774RR:2014/06/18(水) 21:39:10.25 ID:kNaL67Cu.net
怒られやせんでしょ 自己責任だわそこは

846 :774RR:2014/06/18(水) 22:23:16.76 ID:EVwLgykh.net
バイク屋の人からトライアルブーツ5000円で譲って貰ったけど、ダート走るならオフロードブーツ買った方が良いよね?

847 :774RR:2014/06/18(水) 22:24:46.44 ID:5LK9AgAy.net
批判する人いるよね・・  
俺は別にレースするわけじゃねえんだけどなあ・・

848 :774RR:2014/06/19(木) 00:04:03.39 ID:i32TXnBa.net
837だけど自分の場合はリアキャリアに巻き込まれたから
外しておけば確かに無傷だったかもしれん。
多分ネット掛けるピンが足の指を押したんだと思う。

>>842
タンデムに巻き込まれることもあるのか
あれも外した方がいいかもね。

ただそうするともうシェルパじゃなくてKLXとか
遊び用に欲しくなるね。

849 :774RR:2014/06/19(木) 01:03:23.76 ID:n3ww6QXW.net
キャリアあるほうがバイク起こしやすくて便利だと思ってた・・・

850 :774RR:2014/06/19(木) 06:32:47.16 ID:3eEEdyEQ.net
タンデムステップがガードになってホイールやチェーンに巻き込まれずに済むことだってあるだろ

851 :774RR:2014/06/19(木) 06:39:34.91 ID:I5KtVc9S.net
キャリアあると起こしやすいし後ろから押して貰うときとか楽よ
あんまり言いだすとノーマルで付いてるグラブバーすら危険ってなってくるから
危ないから外すかどうかって判断も結局は自己責任と言うしかないぜ

852 :774RR:2014/06/19(木) 06:51:15.11 ID:I5KtVc9S.net
>>850
それもう運の問題じゃね?
ガードになって助かるか足にタンデムステップ突き刺さって痛い目見るかどっちもあり得るし
この流れを見て外すか付けたままどっちが危険少ないか判断するのはお前さんだよ

853 :774RR:2014/06/19(木) 06:53:04.54 ID:3eEEdyEQ.net
>>852
? 何ドヤ顔になってんだよw どっちが正解とか言ってねーじゃんw

854 :774RR:2014/06/19(木) 06:58:54.67 ID:3eEEdyEQ.net
なんかアホが絡んできたから言わないでおいたこと言おう

>>842の話はちと疑問
怪我なんか瞬間なんだし見えない場所なんだから、
原因がタンデムステップかどうかなんてわからないと思うぞ

だからと言ってタンデムステップが原因で怪我することが無いと言ってるわけじゃないので念のため

855 :774RR:2014/06/19(木) 06:58:56.15 ID:I5KtVc9S.net
>>853
なんだとりあえず文句言いたかったのね
俺もどっちが正解とか言ってませんよ?

856 :774RR:2014/06/19(木) 07:00:47.39 ID:I5KtVc9S.net
>>854
最初からそれ言えや!!

857 :774RR:2014/06/19(木) 08:14:45.59 ID:YcF0dLwH.net
>>846
トライアルとエンデューロもやってるけど、どっちもトライアルブーツで出てる
動き易さを取るか、防御を取るか、ですね

858 :774RR:2014/06/19(木) 14:10:05.05 ID:0vacUpWv.net
>>840
そ、そんなにするの…? ( ; ゜Д゜)

859 :774RR:2014/06/19(木) 16:02:01.81 ID:HQXHanEM.net
俺のシェルパは格安の不動車だったから、メットだけで車体価格超えるわ。
つまりメットをかぶれば、後は全裸で良いってことだな(´・ω・`)

860 :774RR:2014/06/19(木) 16:38:57.29 ID:U5tDWIvJ.net
どんだけ安いねん
カブよりやすいやん

861 :774RR:2014/06/19(木) 22:39:59.59 ID:mdczvx2n.net
テスト

862 :774RR:2014/06/19(木) 22:42:26.44 ID:mdczvx2n.net
>>858
いやいや、おれBM乗りだが、オフロード用の防具は全部たしても5万いかねw

863 :774RR:2014/06/20(金) 12:04:53.72 ID:FQSLOddK.net
ここはオフ会ないのですか?

864 :774RR:2014/06/20(金) 14:00:20.98 ID:TgH/1PCh.net
低排気量は遠出するために買う人は少ないと思うんよ
オフ車だし

865 :774RR:2014/06/20(金) 17:24:50.07 ID:GpK/D3+C.net
やっべー、シフトペダルが奥までちゃんと入ってない状態でかなり長いこと走ってた
つまりちょっとネジが緩んだだけで抜け落ちる可能性があったってこと
出先でシフトペダル失くしたらアウトだわ
しかしどうしてこんなつまらないミスした上にずっと気づかなかったのか不思議

866 :774RR:2014/06/20(金) 19:42:34.30 ID:FgQ35q3J.net
中古で買ったシェルパのシフトペダルをとめてあるボルト
が逆についてていつもゆらゆらしてた。
バイク屋に持っていったらペダル交換とか言われたけど
反対側から締め直したら問題なかったわ。

867 :774RR:2014/06/20(金) 21:18:32.67 ID:1lqtRq7I.net
オフロード、上達する方法教えて

868 :774RR:2014/06/20(金) 21:30:29.07 ID:PYzCTw8E.net
コケる
刺さる
吹っ飛ぶ
落ちる

869 :774RR:2014/06/20(金) 23:02:33.36 ID:/bCJrLO9.net
走る
すべる
見事に
転ぶ

を思い出した

870 :774RR:2014/06/21(土) 19:47:35.70 ID:P/i0Bjwq.net
キン肉マン乙

871 :774RR:2014/06/21(土) 19:51:32.72 ID:UZdr9F0f.net
オフ車で上達するには心に愛が必要

872 :774RR:2014/06/21(土) 20:28:33.13 ID:UFwvCRfO.net
オフ車海苔=スーパーヒーロー

873 :774RR:2014/06/21(土) 21:47:35.70 ID:fl53EefT.net
どうせおまえらアデランスの中野さんなんだろ

874 :774RR:2014/06/21(土) 22:18:40.04 ID:UFwvCRfO.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

875 :774RR:2014/06/22(日) 09:54:44.78 ID:WQCAL/1Q.net
>>863
来月、相模川で実施予定。
まもなくアナウンスします。

876 :774RR:2014/06/22(日) 12:13:39.87 ID:LRkTa+e+.net
ここには女性のシェルパ乗りって居る?

877 :774RR:2014/06/22(日) 12:35:43.71 ID:ILirCN1d.net
女はセローに乗るんじゃね

878 :774RR:2014/06/22(日) 12:53:34.19 ID:DtmdrIOK.net
一応絶版車だしなこれ
ただシートも高くないし乗りやすくて扱いやすい部類だと思う

乗ってて微妙に燃費が悪いのが腹立つけど
dohcが原因かなー?

879 :774RR:2014/06/22(日) 16:49:04.78 ID:jEBPkZgk.net
燃料消費してる分、パワー出てると思えばいいんじゃないの

880 :774RR:2014/06/22(日) 17:06:21.41 ID:Vzn4StRV.net
へのつっぱりはいらんですよ。

ウララー

881 :774RR:2014/06/22(日) 19:07:06.37 ID:ILirCN1d.net
今日はシェルパと二回もすれ違ったけどやっぱり小さく見えるね
だからこそ小回りきいていいんだろうけど、はっきり言って125サイズだね

882 :774RR:2014/06/22(日) 19:21:16.97 ID:e5RMUe35.net
シェルパでさっきフロントアップの練習してきたけど、右手首痛くなった。でも1mmも浮いてないと思う。
いずれウイリーとかもしてみたいけど道のりは長い…

883 :774RR:2014/06/22(日) 21:52:15.72 ID:i7PW9Up7.net
>>882
慣れればポコポコ上がるようになるよ。
シェルパはフロントアップしやすい方だと思う。
上がるようになれば、世界観が変わると思う。がんばれ

884 :774RR:2014/06/22(日) 22:26:23.20 ID:DtmdrIOK.net
アクセルワークだけであがる?
クラッチスパーンと繋ぐの怖いんだよね

885 :774RR:2014/06/22(日) 23:16:21.97 ID:e5RMUe35.net
>>883
そうなのか。他のオフ車と比べて重心低め?だからやりにくいのかと勝手に思ってた。
ありがとう頑張ってみる。コツとかある??

886 :774RR:2014/06/23(月) 00:20:20.26 ID:dunYi8LF.net
クラッチで上げてると暫くしてワンウエイクラッチが逝って2万強の出費になるから要注意。

フロントアップは要するにサスの伸びとエンジンの吹けあがりの一致。
バイクの上でジャンプして「サスが縮んだ時」にアクセル全快で多分楽に上がるよ。

887 :774RR:2014/06/23(月) 00:21:22.06 ID:DFYk4Wce.net
>>885
俺はクラッチ使わずアクセルだけで上がる。
まあ、上がるだけでその後の制御は出来てない程度の素人だけどさw
一度、ポンとフロントブレーキでフロントサスを縮めてから、って言うのがコツだと思う。
エンジンブレーキでも似た効果あるから、複雑な操作が嫌なら一回アクセルオフして、一呼吸してからガバとアクセルを開けると良いよ。
この操作なしで必死に後ろに荷重移してもタイヤは浮かないな。
もちろん1速でね。

888 :774RR:2014/06/23(月) 00:32:27.85 ID:wzZ3QYtM.net
>>887
なるほどーフロントブレーキね。こういう技術的な事に関してはドがつく程初心者だから、1速ノロノロから体重移動とアクセルワークだけでやろうとしてたわ…。

889 :774RR:2014/06/23(月) 23:20:51.32 ID:xcqdMg2x.net
フロントアップは腕で上げようとしてもダメだからな。
上手くいかない場合の多くは、腕と上体でフォークを縮めてバイーンと伸ばして
フロント抜重、ってしてると思うけどそれは間違い。
イメージとしては、荷重移動するのは腰を移動するんだ。
前移動の時は、アクセルオフと同時に股間をタンクに当てる感じで腕は少しだけ曲げる。上体は起きたまま。
次にワンテンポ早くアクセルを開けてから、素早く腰を引くんだ。
腰を引くって言ってもエビみたいなポーズじゃない。膝は曲がった状態をキープして
腕は九割伸びきる感じな。
続く

890 :774RR:2014/06/23(月) 23:27:33.23 ID:/I2+2tgU.net
チャリでやれば分かる
BMXなんかだと漕がなくても自分の動きだけで上がるだろう
車体の重さをパワーで上げてやればあとは同じよ

891 :774RR:2014/06/23(月) 23:32:50.25 ID:xcqdMg2x.net
っと、前の説明で一部補足。腰を引く方向は真後ろな。
で、フロントアップに入る体勢は、後ろにのけぞったポーズになるはずだ。
これでアクセル当てればフロントアップできるはず。
フロントの上げ始めは伸ばした腕を軸に足でマシンを押し出すイメージかな。
あとはのけぞった体と、起き上がったフロントでバランスを取る感じ。
上がりすぎたらブレーキで、下がり始めたらアクセルな。
パワーで持ち上げると、上がった後の制御が大変だからな。
最初はきっかけを使った方が簡単だと思うな。
前にも書いたけど、駐車場の車止めを使うと簡単だぜ。

892 :774RR:2014/06/23(月) 23:34:11.23 ID:0Ty7mHD1.net
なるほど、いい事聞いた。

俺もウイリー練習する

893 :774RR:2014/06/23(月) 23:42:10.64 ID:xcqdMg2x.net
上がりすぎるのが怖い人は、最初に上がったらスグにリアブレーキで前を落とす練習を
したらいいんだぜ。上げて落とす、を連続で繰り返せば危なくなった時にも体が反応して
すぐに落とせるようになるし、ブレーキでの制御も身に付けやすい。

あとは練習あるのみだなー。
ちなみにリア周り一式を交換って、結構な金額になるから気を付けてくれw

894 :774RR:2014/06/24(火) 08:49:20.35 ID:10G2tkbi.net
大変参考になりました。
あと、すいません、チンポのウィリーのやり方教えて下さい。

895 :774RR:2014/06/24(火) 10:15:52.33 ID:ARGMWhge.net
コンドームを逆さに指にハメてだな
ケツに突っ込んで指を曲げたら竿立ちだろ

896 :774RR:2014/06/24(火) 23:30:34.40 ID:+o1flSq1.net
オフ車乗ってたらやっぱウイリーとか遊びしたくなるよね!

897 :774RR:2014/06/25(水) 00:21:41.82 ID:tw+Q4iW2.net
場所ないけどな!

898 :875:2014/06/25(水) 10:17:10.31 ID:Yfier3e7.net
875です
オフ会日程決めました
日時:7/13(日) 9:00〜
場所:相模川河川敷
https://www.google.co.jp/maps/@35.5013977,139.3747771,146m/data=!3m1!1e3
このあたり集合で
人数規模とか全く分かりませんが、適当に集まって遊べたらと思います
たぶん、トライアルごっことか、ウイリー練習会とかやる感じです
オフロードを走るので、極力ブーツ・プロテクタ装備で肌の露出した服装は控えてください
初心者の人でも遊べるように大きい段差とかコースのハイスピード走行はしない予定です

怪我とマシン故障は各自持ちでお願いします
ちなみに河川敷への入り口は
https://www.google.co.jp/maps/@35.4965993,139.3706287,150m/data=!3m1!1e3

899 :774RR:2014/06/25(水) 20:48:13.67 ID:M8cfpKQ/.net
行きたいけど遠過ぎT_T

900 :774RR:2014/06/25(水) 21:34:33.31 ID:Z+G2YE0L.net
厚木かあ・・ なんとか行ける距離だが・・ 
残念・・ 予定有りだわ・・ 次回に期待します。

901 :774RR:2014/06/26(木) 08:25:49.32 ID:jFINUTW8.net
か、関西、近畿ではありませんか?

902 :774RR:2014/06/26(木) 10:05:29.08 ID:80HI7tNW.net
知り合いが僕のシェルパにまたがった時
「サスが抜けてるんじゃない?」
って言うんです。中古で買ったときから印象は変わってないのですけど
元々サスは軟いって聞いていたのでそんなもんだと思っていました。
サスが抜けてるのかな〜ってちょっと心配になったんですけど、
サスが抜けてくるとどんな感じなんでしょう。

903 :774RR:2014/06/26(木) 23:49:38.13 ID:pBeuea26.net
>>902
中のオイルが劣化して、振動を減衰してくれない状態。
もしそうなら走行中、ポヨンポヨンといつまでもサスが動き続けるとか、
勢いよくシートにドスッと乗るとボヨンボヨンと車体が動き続けるとかの症状が出る。
正常なら、正常なら段差を越えてコツっと振動があっても、そのあと直ぐに安定して何事もなく走り続けられる。

904 :774RR:2014/06/26(木) 23:49:50.60 ID:Jz2GnZum.net
前?後ろ?
こないだFサスヘタってたんでOHしましたよ、
フルボトムでフロントフェンダー擦りだしたから。

905 :774RR:2014/06/26(木) 23:58:20.27 ID:pBeuea26.net
>>904
サスってヘタると縮むの?

906 :905:2014/06/27(金) 00:14:30.42 ID:AGZpsjqQ.net
>>904
調べたら、縮む派の意見と、縮まない派の意見があってわけわからんなw

907 :774RR:2014/06/27(金) 00:39:25.91 ID:9XIUADxa.net
両方でしょ。
要は減衰が効かなくなってくるんだから
縮むし伸びるし、ポヨンポヨン収束がつかなくなる。

908 :774RR:2014/06/27(金) 02:32:57.33 ID:5cJCEV/4.net
902です。

確かにボヨンボヨン感はありますねー。
リヤサスを
@純正品(新品)と交換
A社外品と交換
Bオーバーホール

対処するにはこの3つだと思いますが、金額的にどんなもんなのかな・・・

909 :774RR:2014/06/27(金) 02:49:12.13 ID:5cJCEV/4.net
連投ですいません。
KawasakiのHPでパーツを調べてきたら、新品のショックって6万以上するんですね!
新品の純正品と交換は構想からはずして、OHの方向かな・・・

910 :774RR:2014/06/27(金) 03:37:06.49 ID:zNtrpsT0.net
>>909
オークションとかで中古のショック購入

入れ換え

使えそうならそのまま、ダメそうなら外したほうのショックをO/H

って感じでいいんじゃない?

911 :774RR:2014/06/27(金) 08:56:48.36 ID:FhSXwCCx.net
O/Hなら\16000くらいだった@ババナショックス
ショックの脱着は簡単だから、作業場所さえ確保できるならO/Hオススメ

912 :774RR:2014/06/27(金) 19:36:16.09 ID:R8uJEpat.net
半年ぶりに動かそうと思ったら、タンク錆びた…。

913 :774RR:2014/06/27(金) 19:58:43.78 ID:XIa3DOGq.net
やべえ、リレーがジジジジっていうだけでセル回らんようになった(;´Д`)

914 :774RR:2014/06/27(金) 21:09:03.28 ID:Lo2NKFRL.net
バッテリーですね。
充電しても何日かしてまた起きたら交換。

915 :774RR:2014/06/27(金) 22:55:33.62 ID:D7exQeW1.net
NGCエキパイ っての気になって眠れねえ

916 :774RR:2014/06/28(土) 01:24:12.76 ID:dv4s2pPn.net
>>914
充電しといたのにって思ったけどやっぱりバッテリーでした<(_ _)>
明日買ってくる。

917 :774RR:2014/06/28(土) 13:36:48.62 ID:T9c8pHWH.net
最近チョーク引いてもエンジンかからん
冬はガソリン送らなくても何とかなったのに

918 :774RR:2014/06/29(日) 03:00:26.39 ID:AlRDeU9h.net
バッテリーを固定するゴムバンドが切れちゃいました〜

結構しっかり入ってるし、サイドカバーがあるから大丈夫かな?って思ってたんですけど
転んだら、サイドカバーを押して飛び出てきました。(脱落までは行かなかったけど)

やっぱりバンド必要かな〜 何か変わりになるような方法はないですかねー

919 :774RR:2014/06/29(日) 03:17:05.13 ID:xXUZqWJM.net
応急処置なら針金とかガムテとか、動かなきゃ何でもいいと思うよ

920 :774RR:2014/06/29(日) 03:37:35.69 ID:AlRDeU9h.net
応急処置ってより、恒久的に使えるようにしたいんですよねー
14cmくらいでしたっけ?安い汎用品があればいいんですけど。
バイク屋まで片道60kmあるので、手近なところで済ましたいってのが本音です

921 :774RR:2014/06/29(日) 08:00:53.43 ID:ifLXuPvY.net
片道60kmって・・  近くのバイク屋に頼めばいいのに・・

922 :774RR:2014/06/29(日) 17:45:48.89 ID:fRR6lv8k.net
584円の激安ヤフオク・リアブレーキパッドだけど、
6500kmで残量がなくなりました。
効きはノーマルと比べても遜色なく、これだけ持てば合格点かな。

923 :774RR:2014/06/29(日) 21:24:07.64 ID:3EHq4zl/.net
今日林道へ行ったんだけど、
行く前に強い通り雨にあたってしまいシェルパ持病のプラグ周りのやられで動かなくなった。
動かなくなったのは林道の中。
なので重力で下山してバイク屋さんに入院させたけど、グロメット交換だけでは完治しないの?
誰かコレなら確実!って対処法ご存知でしょうか。

924 :774RR:2014/06/29(日) 21:47:03.43 ID:kcOnNeLi.net
自由落下で下山したのか

925 :774RR:2014/06/30(月) 04:36:18.74 ID:9Wiy2wAS.net
>>921
普通そう考えますよね〜
でも、こちらは田舎で、一番近いバイク屋が土日お休みなんです。
で、次に近いバイク屋は50kmくらいで、それだったらバイクを買ったお店まで
@10km走っても同じかな〜と思いまして・・・

昨日とりあえずマジックテープの結束バンドを買ってきたので、それを試してみます。

>>932
私は社外品のに交換して(たぶん形はKLXのと同じ)から、雨で止まるのはなくなりました。
前に、雨がの時にメーター付近から電流がリークして止まった人の話を聞いたことがあります。

926 :774RR:2014/06/30(月) 07:13:23.24 ID:MMSO5SSm.net
>>925
webikeで純正部品を通販したらいいじゃん。

927 :774RR:2014/06/30(月) 09:12:08.56 ID:ktl8quZH.net
有無言わさずネット通販でしょ。

928 :774RR:2014/06/30(月) 21:19:48.99 ID:yfaoxpiY.net
>>923
雨でエンジンが掛からなくなる病気ってみんなもそうなのか!
いやぁ、故障かと思って心配してたんだよ。
つまりプラグ周りが濡れて、漏電してるの?

929 :774RR:2014/06/30(月) 21:44:42.48 ID:XSncmcZE.net
どのくらいの雨でエンストするの
とりあえずバケツでエンジンに水ぶっかければ大丈夫かどうかわかるのかね

ググってみたらプラグが原因のエンストが山のように出てくるから心配だわ
しかもアクセスが面倒・・・

930 :774RR:2014/06/30(月) 22:09:11.99 ID:f0uak0il.net
>>928
リークしてるだけだと思う。
持病というよりは古いバイクはみんなそうなる。
プラグキャップとプラグコード交換で治ると思うよ。

931 :774RR:2014/06/30(月) 22:48:11.98 ID:MMSO5SSm.net
>>928
シェルパのグロメットが特殊形状だから、グロメット部分に隙間ができて水が入って絶縁不良
を起こす(=リーク=漏電)のが原因。
恒久対策はKLX用グロメットに交換か、NGKのアフターパーツに交換。
>>925が言うように内容は同じなので、どちらにするかは好みの問題だなー。

932 :774RR:2014/06/30(月) 23:07:58.21 ID:aEstdxRa.net
>>928
923です。シェルパの弱点としては有名みたいですねー。
他の方も言われている通り、KLXやOGKのプラグにするとスンナリ解決するみたい!

日中バイク屋さんから連絡きたけど、
いったんエンジン切った時にキルスイッチ使っちゃって、それが切りっぱなしだった可能性が…
我ながら間抜け過ぎて涙出るwww

933 :774RR:2014/06/30(月) 23:12:05.37 ID:qJI7lH1P.net
すぐ道具の所為にする

934 :774RR:2014/06/30(月) 23:42:05.15 ID:wvSjAk0Z.net
純正品の通販って部品番号自分で調べて注文する感じですか?
自分が間違えていそうで怖い

935 :774RR:2014/06/30(月) 23:59:22.35 ID:AZFnCzLe.net
>>932
素直に知りませんでした勉強になりますとか言えんのかいな
こういう知ったか嫌いなんだよな

936 :774RR:2014/07/01(火) 00:02:54.79 ID:MMSO5SSm.net
>>934
そうですよ。
心配だったら、カワサキのサイトにある見積りフォームで確認したものを
コピペすればいいと思うぜ。
個人ならWebike、会社名登録できるならカスタムジャパンが安く調達可能。

安く調達したいからって、カスタムジャパンに自宅住所で自分の名字を使った
○○輪業とかで登録するなよ?
審査の電話が来ないからってやったら絶対ダメだぞ?

937 :774RR:2014/07/01(火) 12:03:25.77 ID:INiuA/oa.net
>>926
>>927
まぁそれが一番手っ取り早いとは思います。
ただ、500円のパーツを頼むのに600円の送料を払うのに抵抗がありました。

938 :774RR:2014/07/01(火) 14:42:04.28 ID:oWdmTsw5.net
>>937
そういう場合は
これから要りそうな物をまとめ買い。合計額によっては送料無料

939 :774RR:2014/07/01(火) 18:44:16.38 ID:b0japPVv.net
リッター25かぁ・・・よくもなく悪くもなくだな

940 :774RR:2014/07/01(火) 20:18:54.47 ID:OioPMi4i.net
リッター27だわ俺のは ちな06年式 北海道とか走ると30行くのかね

941 :774RR:2014/07/01(火) 20:37:16.32 ID:b0japPVv.net
街乗りで割と回してたしローギアードになっててオフタイヤだとこんなもんかなぁ
二種とか最近の車の異常な燃費の数値に慣れちゃったから悪く感じる

942 :774RR:2014/07/01(火) 20:39:11.70 ID:Xnusa8pg.net
俺のは同じく06年式で最低記録が30km/L強(街乗りのみ&高速のみ)
下道ツーリングなら楽に37km/L超えるな

943 :774RR:2014/07/01(火) 20:40:43.61 ID:gP9aFij2.net
>>942
タイヤってなにはいてる?

944 :774RR:2014/07/01(火) 20:41:07.04 ID:Xnusa8pg.net
デフォのTW301/302だよ

945 :774RR:2014/07/01(火) 20:41:46.43 ID:OioPMi4i.net
>>935
932です。
気に触ったなら申し訳ない。ただ今回の件で自分で調べてたのもあった分、
シェルパのグロメットはじめプラグ周りの交換に関しては知っていて、その上で何か確実な解決法はあるのかと
質問をしたかっただけです。

946 :774RR:2014/07/01(火) 21:04:16.59 ID:HwqxEzdu.net
>>944
そんなに良いのか……。
TR-011にしたら、良くてリッター30kmに激減w

947 :774RR:2014/07/02(水) 01:58:02.56 ID:ZDWNj+cv.net
>>945
こちらこそすまん
グロメット交換後は洗車で思い切り水ぶっ掛けてもうちのは走るけど

948 :774RR:2014/07/02(水) 03:40:08.57 ID:WRQFBFSr.net
>>938
そういう話なら、むしろ地理的条件から通販利用が便利なのは十分わかってるのよね。
タイヤもパーツもウェアも、通販が大半なわけですよ。スマホのホルダーが壊れちゃっても、今度は100km先の
バイク屋まで走る必要があるわけで、そこは迷わずAmazonでポチです。

で、現状で送料無料になるほどの買い物が見つからなくて、しばらくそのままにしておこうかな?と思ったけど、
その間でも何か代替品がないかな?と思ったわけ。緊急用というより、できれば恒久的に使えるくらいのがあれば、
もっとうれしいわけです。

わかっていただけます?

949 :774RR:2014/07/02(水) 12:18:54.99 ID:w1/mQlnT.net
>>948
そういう訳でしたか。
承知しました。

950 :774RR:2014/07/02(水) 23:12:49.22 ID:z0cC9mqQ.net
色々とキツイ これがカワサキか・・・

951 :774RR:2014/07/03(木) 08:16:37.36 ID:qsASyp4b.net
シェルパ川崎のバイクの中ではかなりいい子の部類でしょ。
グース乗ってたときなんか少し遠出する度にボルト落としたり
オーバーヒートしたり油吹いたり手の掛かるかわいい奴だった。

952 :774RR:2014/07/03(木) 09:39:44.38 ID:J0LlYtDr.net
機械なんてノーメンテで永遠に絶好調でいてくれないと困ると思ってる俺は子供が嫌いなんだろうなと思った

953 :774RR:2014/07/03(木) 10:50:10.22 ID:5xZsXo08.net
オンロードしか走らんから納車時についてたD605から変えたいけど
オンロード向けはD604安定なんだろうか

954 :774RR:2014/07/03(木) 12:09:21.47 ID:YrKjJdDn.net
>>953
後輪にD604の4.6を履いてますが特に問題は無いですよ
なぜ4.6かと言うと単に寿命を延ばしたいからw
泥よけに干渉もしません
前輪はまだ使えそうなので、まだD605のままです
ただの金欠・・・

955 :774RR:2014/07/03(木) 13:02:31.12 ID:ztWZFyyd.net
シェルパでダート走らないて勿体ない。

956 :774RR:2014/07/03(木) 13:05:13.89 ID:pgGdbM3F.net
次の候補はダート性能と耐久性(北海道&東北1ヶ月行くつもり)を考えて
前TW301、後シラックなんだけどこれって変態過ぎない?

957 :774RR:2014/07/03(木) 14:28:15.66 ID:yx0KNEKR.net
>>953
一応d604でもあんまりぬかるんでなければオフロード(山)走れる
ダートも走れるけどやたら滑る
推奨はしないし個人的には気の向いたときに林道に入れる605を勧める

ネットの意見だけどオンの快適さは良いほうに結構違うらしい

958 :774RR:2014/07/03(木) 14:37:11.28 ID:Bb28a2Oc.net
聞いてたり周囲のカワサキ乗りの程不具合はないな
今までのホンダやらヤマハとはやっぱり違うとは思うけど致命的じゃない。とはいえ差はまだあるけど

959 :774RR:2014/07/04(金) 03:31:44.22 ID:ICk+7XiL.net
>>958
その差がなけりゃ、ホンダやヤマハになっちゃうでしょ?
差があるんじゃなくて、差別化を図ってるのよ。


とか言いながら、この間会ったNinjaに乗ってる兄ちゃんに
「オイルは漏る?」
って聞いたら、
「いえ、ぜんぜん漏りませんよ〜」
って言われてちょっとカルチャーショック。

960 :774RR:2014/07/04(金) 06:00:58.29 ID:g+PbNEBf.net
品質の低さで差別化されてもなぁ…

最近のカワサキ乗ってる人にはトラブル聞いたことないな
ダエグの前の1200くらいでは聞くんだが

961 :774RR:2014/07/04(金) 08:45:28.83 ID:TnLBMRaJ.net
ゼファーまではよくお漏らしの話を聞くよね。
Ninja辺りからはガスケットの質が良くなったのかな?

962 :774RR:2014/07/04(金) 12:03:05.76 ID:qjRmO8xm.net
最近は優等生のカワサキだからねえ

シェルパは最近のバイクになるのかな?

963 :774RR:2014/07/04(金) 12:11:32.07 ID:N/3fjCGF.net
最近の旧車だろ
でも30年前もカワサキ乗ってたけど、かわんねえな

964 :774RR:2014/07/04(金) 14:45:09.13 ID:oz+w6bXA.net
ガスケットの消耗も修理の需要を稼ぐ為のカワサキ戦略

965 :774RR:2014/07/06(日) 17:00:09.47 ID:oICVCzVm.net
通勤とツーリングに使ってるシェルパにGP210を履かせたら、グリップが凄すぎてワロタ。
何よりブレーキがよく効くようになったのがいいね。

966 :774RR:2014/07/06(日) 17:41:36.31 ID:2hF6xJTJ.net
それまでどんな止まり方していたのか興味深いな

967 :774RR:2014/07/06(日) 19:03:24.04 ID:oICVCzVm.net
>>966
エンブレメインで止まってた。
KENDAとかいうタイヤは、ブレーキかけても全然止まらなかったわ。

968 :774RR:2014/07/06(日) 21:51:44.16 ID:DsKg0gst.net
自分でタイヤ組み換えを時間かけずにできれば
オフタイヤとGP210とかのオンタイヤをツーリング用に
持ってもいいかなと思った。

969 :774RR:2014/07/07(月) 02:59:58.34 ID:ZuSO0AIB.net
もう1セットホイールを用意する方がいいよ。

970 :774RR:2014/07/07(月) 11:35:43.03 ID:w3UKyyaR.net
まじめにホイールもうワンセット欲しいと思うことあるねー
でも高いんだよねー たまにヤフオクで見かけるけどね。


ところで、シェルパってクラッチケーブルの着脱が面倒じゃないですか?
クラッチワイヤーの注油するにも、タイコをはずすのが結構大変だったんですけど。

971 :774RR:2014/07/07(月) 13:40:13.59 ID:VHWryvJM.net
>>970
毎回アレってなる

972 :774RR:2014/07/07(月) 17:40:52.57 ID:Ac3muhFK.net
ホイールセットを乗せ替えると、ディスクロータとブレーキパッドが合うまでが結構怖いんだぜ。

クラッチのタイコはどの車両も変わらないと思うんだけどなぁ・・・

973 :774RR:2014/07/07(月) 19:14:29.14 ID:9ByOc/lW.net
俺はスロットルのワイヤーのほうが上手く組み付け出来ないわ。
毎回手こずるんだよな。

974 :774RR:2014/07/08(火) 10:28:22.81 ID:5fSxppPn.net
2004年式2000kmの黒橙銀をIYHしてもうたよ
再来週納車なんだけど、リアブレーキマスター意外で注意するところってありますか?

975 :774RR:2014/07/08(火) 11:20:23.55 ID:+94uErDt.net
少し前に出てきたプラグキャップ

976 :774RR:2014/07/08(火) 11:42:11.84 ID:SJGUxxK2.net
ワンウェイクラッチも壊れやすいから気をつけて。
セル回した時にガチャガチャ音がしたら寿命間近。

977 :774RR:2014/07/08(火) 11:57:15.45 ID:j1y3lQMp.net
先日相談した、バッテリー固定用のゴムバンドについての事後報告です。

100均で売っているようなマジックテープでも十分使用に耐えるものでした。強度さえ確保できるなら、
固定部分は金属の方が上のステーに固定しやすいです。

しかし、試作品長さの計算を間違って作り直そうと思ったのですが・・・
構造をよく見てみると、単純に紐で結んで固定しても十分だということがわかりました。

978 :774RR:2014/07/08(火) 12:37:27.89 ID:Dmzy6Q5U.net
あそこは自分でゴム買ってきて
好きな長さに切った方がはやいよね
それより重要なのはバッテリーの大きさだね
外観の規格がちょっとちがうと
ドリルでねじ穴もむはめになる
もんで取り付け可能ならまだいいけど
最悪取り付けできない

979 :774RR:2014/07/08(火) 13:03:55.97 ID:jrb6oNnb.net
>>974
その年式で2000kという時点で嘘くさいなwww

980 :774RR:2014/07/08(火) 14:26:47.33 ID:vH+svKvB.net
>>974
まずはオメ!!楽しいシェルパライフを!

ありがちな不具合と経年劣化は
ヘッドカバー部のオイル漏れ(というか滲み)
スピードメータ照明の電球ソケット防水ゴム劣化
スピードメータケーブルの被覆劣化によるクラックがそろそろ始まる頃
スタータ(チョーク)プランジャ用スプリングの発錆とプランジャへの入り込み
エアエレメントの経年劣化による分解


ついでだけど、97年式(リムがゴールドの奴)に乗ってる奴はハーネスのステム
近辺での被覆切れに注意な。
98年式以降は構造が違うから大丈夫。

さらについでだけど、金曜は関東に台風襲来で河川敷が泥の海になると覆われるので
参加表明もなかった事なので今週にやる!と言った相模川オフは中止にします。

981 :974:2014/07/08(火) 22:49:08.49 ID:t0L8ZiWz.net
>>979
俺もそう思ったwしかも乗り出し約40万と超強気
林道に返り咲きたいと思ったが、最近メタボってきたので旧セローが非力という点で候補から外れたら他に選択肢がなかった。
騙さてるかもしれない…それすら楽しんでやろうと思って買ってるから大丈夫だと自分に言い聞かせてる

>>980
詳しくありがとう
あえて何色か書かずに『いい色買ったな』のコメントを貰うというお約束を忘れるくらい浮かれてる
河川敷オフとか激しく昂ぶる

982 :774RR:2014/07/08(火) 23:30:22.85 ID:ktSZ42Lg.net
リアブレーキのリザーブタンクがまんまと餃子になってた
が案外普通に走れてしまっている。

熱対策でマフラーにバンテージでも巻いてから直そうかな・・・

983 :774RR:2014/07/08(火) 23:43:07.22 ID:5O/rPq1V.net
餃子って対策されてるモデルあったっけ

984 :774RR:2014/07/08(火) 23:44:08.01 ID:ktSZ42Lg.net
自分のは薄いアルミ板みたいなのはついているが
餃子になっておった。

985 :774RR:2014/07/09(水) 02:16:56.18 ID:EWmPwVhK.net
>>981
確かにシェルパの新古クラスは価格が強気だよね。
ちなみに俺は07の緑買ったった。乗り出しは30万ちょっとだったよ。
キャリア付けてもらってレギュレーターにグリップとバッテリー交換してもらって結局33万になった。

986 :774RR:2014/07/09(水) 05:23:18.17 ID:qL5cJa5h.net
リヤブレーキのリザーバータンクの歪みなんだけど、どこかのHPに書いてあった事なんだけど
中古で購入しても、クレーム扱いになる「ことがある」のか、無償交換してくれる例があったのよね。
で、自分も赤男爵で購入してすぐにふくらみ始めたので
「どうやらこれはメーカーも認識しているトラブルらしい」
「対策品が出ていて、それに無償交換してくれるという話を聞いた」
事を伝えたのね。
結果、メーカー対応なのか赤男爵対応なのかは分からないけど、無償交換になりました。
ついでにって事で言ってみた、ヘッドのオイルにじみもあって、シール交換も無償でした。
餃子自体は対策されてないんじゃないかな。

レギュレーターは台湾ヤマハ・マジェスター125用ってやつが、場合によっては送料込みで3000円以下で買えます。
純正品の値段で3つは買えるお値段ですね。これなら予備に1つ買っておいてもいいかな?って感じです。

987 :774RR:2014/07/09(水) 11:01:24.22 ID:fhssMH+P.net
>>986
あのレギュレータって定格電流容量どれくらいなんだろ?
形状は同じだけど仕様が分からないんだよねー

>>981
もしかして河川敷オフの需要あったかしら?(汗
今回は天候不順で中止したけど、>>898みたいな内容で他にも需要があれば
また企画しますが・・・

988 :774RR:2014/07/09(水) 13:39:52.60 ID:UA5jxqE/.net
なんだかんだでシェルパって需要あるのよね
セローに押されてるとはいえユーザー多いし

989 :774RR:2014/07/09(水) 14:24:18.41 ID:Yu8P2SMp.net
400ネイキッドに買い替えしようと思ったけど
急に惜しくなっちゃって買い増しにしといた。
400もいいけどやっぱこの軽さとパワフルさたまらん。

990 :774RR:2014/07/09(水) 20:49:51.29 ID:xzc/AHcS.net
某チタンエキパイ・・・ 高いけど ほんまに 凄 い !!

991 :774RR:2014/07/10(木) 05:22:23.30 ID:5faCR0B/.net
チタンマフラーなどはドレスアップパーツだ

992 :774RR:2014/07/10(木) 20:58:06.50 ID:OzeyIFcm.net
>>987
激しく昂るけどこんなコンディションで決行したら、帰り道はスカトロ上級者と間違われるんじゃ…。
何れにしても俺はコミュ障と低スキルの二重苦の為参加出来ない

>>989
買い増しということはシェルパ2台体制?
歳いくつか知らないけどバイクに乗れるうちはずっとシェルパ維持出来そうで裏山

993 :774RR:2014/07/10(木) 21:07:40.88 ID:TP2mqhPv.net
シェルパとの2台体制でしょ
さすがに同機種2台持ちはマニアと言わざるを得ない

次スレ立ててもいいけどテンプレに入れとくことあるかな

994 :774RR:2014/07/10(木) 22:02:19.23 ID:A6BgYQqM.net
>>993
シェルパがKawasaki製であると言うこと

995 :774RR:2014/07/10(木) 22:15:38.98 ID:s/xbfBfZ.net
プラググロメッとの話はもう聞きたくないかなw

996 :774RR:2014/07/10(木) 23:03:36.16 ID:7RbX80ZX.net
燃料コックを数秒PRIにしてからセルを回す。とか?

997 :774RR:2014/07/10(木) 23:16:43.44 ID:TP2mqhPv.net
プラグキャップとブレーキタンクの餃子と始動性とヘッドのおもらしくらいか持病は
スレにあがってる対処法まとめて>>2くらいにあげとくわ

いいところは?
dohcとか軽いとか1速がトルクフルとかシート低いとか6速とかそんなもんかな

998 :774RR:2014/07/10(木) 23:54:13.32 ID:TP2mqhPv.net
次スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405003863/

なかよくつかってね

999 :774RR:2014/07/11(金) 08:46:04.30 ID:v6Mzh+eb.net
>>992
初級者向けに遊べる仕様で考えていたから決行時にはZEHI!

1000 :774RR:2014/07/11(金) 08:59:35.26 ID:DPcGdTDR.net
チョークノブ根本のプラパーツが割れてハンドル元でブラブラしてた
シェルパが今日修理から帰ってくるぜぇ。
次スレ乙&1000ゲット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200