2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気管理技術者 part10

1 :名無電力14001:2019/03/23(土) 03:26:18.66 .net
ここは主に自家用電気工作物の外部委託承認を受理された個人、いわゆる電気管理技術者の情報交換スレです

実務のノウハウ、ヒヤリハット、銭に関して等々ざっくばらんに質問し、回答し、進歩する様に努めましょう

前スレ
電気管理技術者 part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1546345445/

2 :名無電力14001:2019/03/23(土) 05:37:04.85 .net
スレ立て乙!

3 :名無電力14001:2019/03/23(土) 07:51:07.87 .net
ご苦労様!

4 :名無電力14001:2019/03/23(土) 08:01:29.31 .net
昨日の停電で影響あった人いる?

5 :名無電力14001:2019/03/23(土) 09:21:09.34 .net
たかが4万戸やん

6 :名無電力14001:2019/03/23(土) 10:26:51.03 .net
テイデンダテイヘンダ

7 :名無電力14001:2019/03/23(土) 15:24:28.75 .net
あちゃー船で切っちゃったんですね。
人的被害が無いと良いのですが。

8 :名無電力14001:2019/03/23(土) 18:57:55.42 .net
川越えだと特高なのかな

9 :名無電力14001:2019/03/24(日) 09:36:29.49 .net
東京のスケール感がよく分からないですが4万戸って特高っぽいですね。

10 :名無電力14001:2019/03/24(日) 12:33:01.11 .net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/amp/k10011857581000.html?__twitter_impression=true

これか
規模と時間から考えるに、配電用変電所に向かう66kV送電線じゃないかな

11 :名無電力14001:2019/03/24(日) 15:50:36.89 .net
>>9
一般的に1フィーダあたりの一般住宅連系数は多くて2000件くらいかな

12 :名無電力14001:2019/03/24(日) 23:15:14.42 .net
何年か前にも電線切ってたな
業者が学習しないのか
電力が注意喚起出来るように仕込んだ罠か

13 :名無電力14001:2019/03/25(月) 17:50:22.81 .net
66kVだと死傷者出そうだけど大丈夫なのか

14 :名無電力14001:2019/03/26(火) 18:32:47.77 .net
250kVAを年次込み11000円で譲ってもらえました
まだ仕事がないので贅沢は言えませんが将来が不安になってきます

15 :名無電力14001:2019/03/26(火) 19:13:14.70 .net
>>14
我慢が将来を左右する。
これホント。
安くても収入欲しい…これも我慢。
安いので将来の足枷。いらね…これも我慢。
さあ〜どちらを選ぶ?
そもそも努力もせずに後者は無いけどね。
あとはどれだけの収入を目指すのか?
安い案件をテキトウに処理するもあり?!

16 :名無電力14001:2019/03/26(火) 20:36:30.20 .net
でもテクノの人ってもっと安くやってるんでしょ?

17 :名無電力14001:2019/03/26(火) 22:14:36.55 .net
>>16
テクノは安くない。詐欺みたいな監視装置が
笑えるくらいに高いリース料金…ついでに
永久的にリース費用を払う不思議な契約です。
因みにテクノに雇われている爺さんは激安ですがw

18 :名無電力14001:2019/03/26(火) 22:37:54.37 .net
>>16
>>17が言うように我々とあまり差はないが、それを2方に配分する
6割程がテクノ本体でリース分(6年?)はオリックスなり地元の銀行系リースに肩代わりさせて一括入金
4割程が担当者への月々の管理報酬となる

19 :名無電力14001:2019/03/27(水) 00:16:30.12 .net
安いところは切られてもいいと思ってオーナーにそんなに気を使わないようにしてる
仕事は気楽にできるし契約切られても痛くないし

20 :名無電力14001:2019/03/27(水) 00:18:30.19 .net
テクノはフルオプションにすれば業界最高値じゃない?
それを業界屈指の営業力で売りさばいてる

21 :名無電力14001:2019/03/27(水) 00:20:50.90 .net
そうそう、テクノは保安より営業の方が遥かに立場も待遇も上なのよね

22 :名無電力14001:2019/03/27(水) 00:22:33.28 .net
くるってるね!

23 :名無電力14001:2019/03/27(水) 03:09:32.27 .net
年次やってないことをオーナー自ら隠そうとしているけど、意味がわからん
外部委託せずに選任もしてないのだろうか?
その場合、保安監督部に連絡するべき事?

24 :名無電力14001:2019/03/27(水) 03:16:23.70 .net
>>21
テクノの同業他社にいたけど 営業は1000万超え 保安担当者は300万だったな 1年半で辞めたけど
今は別の電気保安会社で650万

25 :名無電力14001:2019/03/27(水) 06:49:40.41 .net
あるビルをやってるんだが、隣接したオーナーの自宅にビルの高圧受電から100Vを引き込んでることがわかった、しかも低圧でも別に受電してる
低圧より電気代が安いからやってるみたい
これって構外にわたる電線路の扱いになる?
改修するように月次に書いた方がいいかな

26 :名無電力14001:2019/03/27(水) 07:24:13.07 .net
>>25
当たり前だけど…クビ覚悟?

27 :名無電力14001:2019/03/27(水) 07:35:12.87 .net
>>26
前任者との付き合いもあるので解約以外でどういう対処をするのがベストでしょうか
月次に改修するように書くしか思いつきませんでした
具体的に「法律違反です」って書きたいけどどう書けばいいです?
年次をやったらオーナーの家が停電してたからわかりました

28 :名無電力14001:2019/03/27(水) 08:30:53.97 .net
>>27
詳しく状況が分からなくて恐縮ですが、使用区域変更とかで対応は難しいですか?

29 :名無電力14001:2019/03/27(水) 11:19:40.92 .net
>>27
俺なら 放置やわ
別に自分が供給約款違反を勧めたわけでも無いし
オーナーと その手の話をした事ないなら
知らんで通す

30 :名無電力14001:2019/03/27(水) 13:03:09.70 .net
>>27
隣接地なのか?同じ所有者の敷地では?
同一敷地であれば何も問題ない。
高圧を生活用に使用してはダメってことは
無いよな?別にフェンスや塀があるから
別の敷地ではないから勘違いかも?
工場兼自宅の建物あるよ…普通に。

31 :名無電力14001:2019/03/27(水) 17:09:00.77 .net
マンションなんて、個々が低圧契約もできるし、管理組合が受電者となって一括受電も出来る。
すなわち、全く同じ電気工作物なのに、電気事業法の「一の需要場所」の定義は複数存在することになる。
この場合も法令違反とは限らず、電気保安の受託者である電気管理技術者が指摘しなかったからと言って保安運用の義務を怠ったとはならないと思う。
俺も放置に一票。

32 :名無電力14001:2019/03/27(水) 17:39:54.33 .net
>>27
随分前だけど主任技術者では無いけど年次だけ受け持ってるとこでそれがあった
完全にルール違反だしバレたら官報で社名ごと晒されるレベルになるよって言っておいた
それ以外にも電力会社からの違約金からいろんな弊害が発生するよって
そもそもこれで得してる電気代なんて月1万もいかないでしょ?こんなリスク背負ってまでやる事じゃないよね?役員報酬あげたほうがよっぽど楽じゃ?って

この助言が役に立ったかどうかは知らないけどその次の年くらいには全部直してた

33 :名無電力14001:2019/03/27(水) 17:46:13.86 .net
>>30
>>25にオーナーの自宅には別に低圧でも受電って書いてあるからNGじゃないかな

>>31
使用区域がダブったらNG

34 :名無電力14001:2019/03/27(水) 19:00:39.17 .net
>>33
別の低圧引込が契約種別違えば問題なくない?
単三で契約してて単三をこっそりはマズイけど

>>31
マンションで一括受電してて個別に低圧受電は自由化してても出来ないでしょ
たしか一般家庭用新電力の切替のチェック表にそんな項目があったような気がする

35 :名無電力14001:2019/03/27(水) 19:35:29.15 .net
>>34
説明が不足していた。
マンションで個別契約と一括契約が混在して良いということではない。
同じ構造の電気工作物(マンション)なのに、電気事業法の「一の需要場所」の定義が一意に決まらない(個別契約×全戸数または一括契約のどちらも可)ということを言いたかった。

36 :名無電力14001:2019/03/27(水) 19:41:29.60 .net
ちょっとまて、別で低圧契約しているとな。そりゃいかんな。
34の言うように、低圧動力とか低圧深夜電力が別引き込みならいいかもしれんけど。

37 :名無電力14001:2019/03/27(水) 21:53:16.69 .net
>>25ですが色々な意見ありがとうございました
放置しようと思います
同じ建物に電灯を2系統から受電してる形になってますが、まだ仕事が少なくて食えない状態なので知らなかったことにしようと思います
オーナーにはこれはまずいですと口頭で伝えてあります
月次には書かずに知らなかったことにします、前任者はおそらく気づいてもいなかっただろうし

38 :名無電力14001:2019/03/28(木) 01:16:59.24 .net
この仕事兼業出来ない明確な理由はなんですか?

39 :名無電力14001:2019/03/28(木) 07:28:13.68 .net
>>38
監督部からの指導。
高圧設備を確実に維持できる体制確保
だろ?2時間以内の縛りもそれ。

40 :名無電力14001:2019/03/28(木) 18:07:18.03 .net
堂々と兼業している人もいれば嫁名義でやっている人もいる
監督部に通報したところで何も変わらないだろう

41 :名無電力14001:2019/03/28(木) 19:02:12.95 .net
点検していないことを通報しても無駄?

42 :名無電力14001:2019/03/28(木) 20:06:01.23 .net
>>38
電気事業法施行規則
第五十二条の二
一 個人事業者(事業を行う個人をいう。)
ホ 保安管理業務の適確な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。


これを満足するためには他に職業を持っていてはダメでしょ?って話
逆に言えば出来ることをちゃんと証明できれば兼業してもOKになる場合も
農家とか地方議員とかが認められたケースは知ってる

43 :名無電力14001:2019/03/29(金) 00:16:19.96 .net
ほー、地方議員か、、やっぱり技協で理事とかやってた人なのかな
話し違うけど
やる人居なくて持ち上げられてその気になっちゃった人(理事etc)ってなんか性格変わっちゃわない?

44 :名無電力14001:2019/03/29(金) 00:51:26.85 .net
>>42
農業は理解できるけど、議員さんが良いとか理解できないな
議会やタウンミーティング等すぐ抜け出せない時は、代務者がいるから無問題?

45 :名無電力14001:2019/03/29(金) 00:58:12.38 .net
>>41
証拠が無いから無駄
委託する客が訴えたら何かアクション起こしてくれるかもね

46 :名無電力14001:2019/03/29(金) 09:09:54.51 .net
>>43
確かに仰っる様な方は見受けられますね。
全ての方とは言いませんが、割と純朴な方が役をやられてそれまで気が付かなかった技協の重要さに気がついて尽力されるケースが多い気がします。

47 :名無電力14001:2019/03/29(金) 11:35:35.60 .net
>>42
うまいことやれば何でもありな感じですかね?
昔、電験受験のための講師やっている方がダメと判断されたと記憶しています。
代務者がいるから問題ないと言いながら、実際には誰も来ないという話も聞いたことがある。
事故でも起きない限り、知らないことにしておいたほうが良いのかな。

48 :名無電力14001:2019/03/29(金) 21:34:19.42 .net
あと3年したらかなりやめそう
今から始める人はチャンスかも

49 :名無電力14001:2019/03/29(金) 22:26:55.08 .net
団塊の世代が全員75歳の後期高齢者になるのが2025年だからまだまだ引退せんよ

50 :名無電力14001:2019/03/29(金) 22:31:47.75 .net
75歳まで働けるほど楽な仕事なんですか?

51 :名無電力14001:2019/03/29(金) 22:41:53.08 .net
いや死ぬまで働ける

52 :名無電力14001:2019/03/29(金) 23:00:33.62 .net
驚いたね!

53 :名無電力14001:2019/03/30(土) 00:00:46.93 .net
>>50
車も運転できないし、階段も登れない
おそらく目も見えてない
それでも可能

54 :名無電力14001:2019/03/30(土) 03:04:16.62 .net
前に88才の人は見たことある
車の運転は家族にやってもらってた

55 :名無電力14001:2019/03/30(土) 03:54:38.31 .net
監督部の話だと、書類通りなら100歳で現役がいるらしい

56 :名無電力14001:2019/03/30(土) 09:05:25.69 .net
目が見えないって言いながら老眼鏡もない。
OCRはじめの試験無理だよな…
見えていてもあの微妙なスイッチはヤバい。
電流ながして確認できるリレーならまだね。

57 :名無電力14001:2019/03/30(土) 10:13:06.89 .net
死んでも使ってる保安法人があったな。 バレて指名停止とかになったけど

58 :名無電力14001:2019/03/30(土) 11:08:12.89 .net
年次応援先に子供に送迎されてた爺さんいた
俺には子供いないから、素直に親子でこの仕事出来て羨ましいと言ったら、実はその息子がポンコツで40ニート
息子の事には触れちゃだめだった

59 :名無電力14001:2019/03/30(土) 13:37:19.91 .net
75才だとやめる人少ないけど77〜79才くらいでやめる人が多い印象

60 :名無電力14001:2019/03/30(土) 13:48:00.36 .net
3,4階くらいまでショッピングセンターでその上に集合住宅がのっかてる建物は
集合住宅部分は戸別に電力会社との契約にはできないのか?

61 :名無電力14001:2019/03/30(土) 13:48:19.29 .net
これからは死ぬ直前までやるのが普通になるんじゃないかな

62 :名無電力14001:2019/03/30(土) 14:41:38.18 .net
譲ってもらった物件で30Aブレーカーに1.6ミリの電線がついてて加熱してるのがいくつかある
電流は20〜28Aくらい流れてる
これって電線の保護できてないからダメですよね?
下手に指摘して前任者と工事屋を敵に回したくないしどうするのがいいんだろう

63 :名無電力14001:2019/03/30(土) 17:52:03.75 .net
>>62
遠慮なしに指摘してたらハブられました。
電気屋とギクシャクしてもオーナー様からの信頼は得られましたよ。
サーモカメラあるなら写真撮ってた方が良いいですよ。

64 :名無電力14001:2019/03/30(土) 18:19:34.06 .net
>>62
ひと言 前任者に伝えて
工事屋にも状況を知ってるか聞いてから
改修して貰うように 工事屋に伝える

お客には 知らん間に使いすぎるようになったとか
予定より使用量が多いとか
環境で電線がくたびれてきたとか
それっぽい誤魔化し表現で工事するように話する

あとは 工事屋が なんとかするやろ

65 :名無電力14001:2019/03/30(土) 20:33:14.31 .net
>>64
前任者に電話で伝えました、気づかなかったとのことで後々揉めることはなさそうです
工事屋はどこが工事したかわからず、おそらく5年以上前の施工と思われます
同一分電盤で30Aブレーカーから1.6ミリが繋がってるのが5回路以上あります、予備ブレーカーは2個あります、20A以上流れてるのは2回路だけです

今後の対応としては
・全部15Aブレーカーにして、過負荷のところは予備ブレーカーから別回路として取ってもらう
・過負荷の回路だけ太い電線に変えてもらう
の2つと思います
理想は前者ですが費用と工事屋・前任者のミスを咎めないためには後者にするしかないと思ってます
みなさんならどう対応するかご教授願います

66 :名無電力14001:2019/03/30(土) 20:58:46.86 .net
>>65
そんな状況やったら 普通に指摘して
改修依頼したら 済む話で誰も敵にならんやろ
工事屋が不明なら 改修を客任せにせず
出入りの工事屋が居ないなら
自分で手直しする見積もしくは
付き合いある工事屋に頼んで見積を出す
今まで事故になってないから客にとって緊急度は低い
なので適度に嫌われない程度に改修するまで指摘する
途中で燃えたら直ぐに全改修してくれるわ

67 :名無電力14001:2019/03/30(土) 23:31:49.08 .net
俺は以前お客のお抱えの電気工事店と揉めたけどね
とある施工不良を指摘したら
「こんな程度どこの電気屋でもやってる、俺はこのやり方で事故なんか一度もしたことがない」
「ルールブック片手に指摘しかできないような管理屋はどうしようもないからクビにしろ」
ってな感じでお客にさんざん苦情いれたとか

俺は理論的に丁寧に何故指摘したかを一生懸命伝えた
結果その電気工事店が外されることになった

68 :名無電力14001:2019/03/30(土) 23:41:18.70 .net
>>65
それ電灯回路の話?
電灯の多目的回路は20Aまでだから30A使ってる時点でNG

あと、工事屋やら費用やらに気を遣うにもその旨をちゃんと伝えるべきだよ
あたの提示する解決策が妥協案だとわからなきゃ何かあったときにあなたの技術を疑われるよ
言い方を気遣うのはいいけどごまかしは自分の首を絞める結果になりかねない

69 :名無電力14001:2019/03/31(日) 08:21:36.73 .net
>>68
電灯回路です
コンセントと照明です
オーナーに説明したいので、電灯は20Aまでという根拠があったら教えていただけると助かります
1.6ミリ2心の許容電流は18Aなので30Aブレーカーが付いているのがそもそもの間違いだと言うつもりでいます、最悪の場合は燃えますよと付け加えようと思います
対策としては、妥協せずに全部15Aブレーカーにして、過負荷のところは予備ブレーカーから別回路として取ってもらうので問題ないですよね?

70 :名無電力14001:2019/03/31(日) 16:33:53.49 .net
>>69
電技や内線規程に書いてあるよ
分岐回路に関する条文を読んでみよう

一般的な照明器具やコンセントの定格は15A(ソケット部等)
これらは20A以下の回路にしか接続できない
なので一般的な多目的分岐回路のブレーカ容量は20A以下になる
30A以上は事実上専用回路になる

想像するに、たこ足配線しまくったらブレーカが飛ぶようになったので
電気屋に相談したら単にブレーカを大きいやつに変えちゃったんだろう
(一般的な電灯分電盤で分岐回路に30Aは特注以外ありえない)
この時点で負荷の過負荷保護ができなくなってるからNGなんだよね
対策はあなたの言うとおりでいいと思うよ

71 :名無電力14001:2019/03/31(日) 17:13:42.27 .net
ここはまじめに仕事してる人が多いんだな
こっちの爺さんどもはそんなの理解できないと思う

72 :名無電力14001:2019/03/31(日) 19:18:40.60 .net
>>70
あるでしょ?
2階に30Aで送ってブレーカー盤でさらに分岐。
同サイズの30Aありますよ。

73 :名無電力14001:2019/04/01(月) 00:25:46.81 .net
>>71
知識も無いし、全く興味ないし面倒避けたいのでキュービクル以外見てない
末端の分電盤の位置さえ知らない
てか、屋外のキュービクルだけ見て
室内には一切入らない
年次点検でも

ひどいのになると、年次やらない
月次はキュービクルのメータだけ
引込み柱まで行くこともなく、支線だるだる、蔓巻放題

毎月、現場行くだけマシだね
引継がされた最悪な所は、キュービクルの鍵が錆びついて開かず、なんとか開けたらドアがサビたヒンジがもげて外れた

74 :名無電力14001:2019/04/01(月) 07:59:46.78 .net
>>70
電技に載ってました、ありがとうございます
1.6ミリ2芯のケーブルだと20Aも流せないから15Aブレーカーでないとまずいですよね?
今月の月次の時に指摘します

75 :名無電力14001:2019/04/01(月) 18:10:55.54 .net
>>74
そうだね、電技にあるとおり幹線1.6mmなら15Aしかないね
20A付けたいとこだけど2.0mmに張り直すわけにもいかないしね

76 :名無電力14001:2019/04/01(月) 21:29:52.44 .net
>>73
< ;`д´ >

77 :名無電力14001:2019/04/01(月) 22:18:21.48 .net
活線作業で扉あけたらびっくりです。

78 :名無電力14001:2019/04/02(火) 00:17:50.83 .net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

79 :名無電力14001:2019/04/02(火) 08:37:40.51 .net
工事屋ってピンキリ。
経営スタイルもあるが安く…さらに安く
って考えている工事屋は本当にヤバいよ。
つき合わないが得策。あとで困る。
300mのサブ変に対して送り側にDGないとか。
新規PASが無方向とか。
予備ブレーカーなしとか。
謎…。

80 :名無電力14001:2019/04/02(火) 08:48:43.22 .net
月初めは皆さん月次ですよね

81 :名無電力14001:2019/04/02(火) 10:42:08.71 .net
25日あたりから会計締めや当該月の整理。
早く終わればそこから月初3日間くらいを
休みにしています。応援の依頼なければ。
ただし月中は土日を含め数日程度のみの
お休みです。

82 :名無電力14001:2019/04/02(火) 11:04:50.77 .net
1-3 休み
4-24 17勤4休
25-31 事務 残り休
かな?
10日くらい休みがあって
いい感じですね

83 :名無電力14001:2019/04/02(火) 11:28:33.34 .net
>>82
かなりの件数やってそう
仕事あるところはいいですなあ

84 :名無電力14001:2019/04/02(火) 11:50:05.86 .net
濃縮して0.36点が多いから、そんなに休めん。80件の隔月点検で、月15日月次と月7日年次くらいやん。
濃縮して0.96点の物件30件やったら、同じ点数でも勤務日数約半分やろ?

85 :名無電力14001:2019/04/02(火) 16:45:11.88 .net
濃縮w

86 :名無電力14001:2019/04/02(火) 17:14:48.15 .net
週2で年次は厳しい

87 :名無電力14001:2019/04/03(水) 03:10:38.06 .net
この仕事、知れば知るほどアホらしくなる
2004年以前はもっと酷かったのかな?

88 :名無電力14001:2019/04/03(水) 04:24:46.86 .net
>>89
KWSK

89 :名無電力14001:2019/04/03(水) 08:04:45.67 .net
カワサキ

90 :名無電力14001:2019/04/03(水) 08:49:09.72 .net
>>87
月に200万円を目標に仕事してるって言ってた

91 :名無電力14001:2019/04/03(水) 11:22:55.53 .net
年3,000万と噂されてた人がいたが、年次も月次も何もやってないから出来たと聞いていた
数件調べたら、点検記録一切無かった
2004年以前の話で今は真面目にやっていることでしょう
たぶん

92 :名無電力14001:2019/04/03(水) 12:58:44.88 .net
適当な点検しかやらない人は、何も変わらないよ。
老いてより一層やらなくなる。
点検していなかった爺さんが心入れ替えて真面目になるなんて皆無。

93 :名無電力14001:2019/04/03(水) 14:53:23.44 .net
>>92
実際そんな感じはあるね
20年以上やってて残ってる人は元々真面目にやってた人ばかり
それ以外はもう大抵は引退しちゃってる

引退しちゃった人たちはテクノが出来る前を懐かしがってたね
テクノが出来たのは90年代後半あたりかな?
仕事を他社にとられる可能性が一切無い環境ってのはやっぱ人間をダメにするね
でも大半の人は真面目にやってたんじゃないかな

94 :名無電力14001:2019/04/03(水) 15:48:40.38 .net
>>93
テクノってそんな影響あるのか?
糞みたいな金額であればあげちゃえば
逆にお得じゃね?仲間に渡すのも可哀想だし。

95 :名無電力14001:2019/04/03(水) 16:12:30.74 .net
テクノが取っていくのはおいしい物件のみ
割に合わないのは取りに来ない

96 :名無電力14001:2019/04/03(水) 16:30:11.83 .net
>>94
テクノが出てくる前には「他社が営業をかけてくる」なんて事があり得なかった
なので「仕事を奪われる」ということに一切警戒をする必要が無かったし
「お客に他社と比較される」というような緊張感もなかった

つまりはお客と契約さえしちゃえば事実上永久契約だった
値段も仕事内容も誰からも干渉されない
テクノはこの生ぬるい業界に初めて競争を持ち込んだ業者

97 :名無電力14001:2019/04/03(水) 16:42:05.40 .net
昔は価格表があって値段決まってたしな

98 :名無電力14001:2019/04/03(水) 20:50:05.89 .net
なんか昔は今で言う保安法人を凄く敵視していたらしいですね

99 :名無電力14001:2019/04/03(水) 20:51:17.30 .net
>>96
知り合いがテクノに行ったが、テクノに行くと電気のことだけやればいいから安心感があるらしい
何も知らない技術屋が独立開業するにはそういう安心感を与えることも必要なんだと思う

100 :名無電力14001:2019/04/03(水) 21:53:50.41 .net
個人が組織に怯えてるだけやからな
商店街とスーパーみたいなもん

101 :名無電力14001:2019/04/03(水) 23:25:12.27 .net
テクノって技術力はどうなんだろうな
社内教育しっかりしてんのかね

102 :名無電力14001:2019/04/03(水) 23:30:06.75 .net
>>101
技術力は どこでも言えることやけど
結局は人による
出来る人が非常に少ないだけ

客が気になるポイントを突いた営業が
上手いから契約する客が居て
緊急時に 不満がでる

103 :名無電力14001:2019/04/04(木) 05:28:48.52 .net
>>99
じゃあテクノ社内は意外にwinwinなんですね
人手不足のなかテクノは意外と上手いことやってるんですね

104 :名無電力14001:2019/04/04(木) 10:44:08.95 .net
うちの田舎にもテクノ進出して来ないかな
グチャグチャに荒らしてカス爺を追放して欲しい

105 :名無電力14001:2019/04/04(木) 17:30:34.92 .net
まだ始めて1年未満で食うのがやっとだから、このまま食えなかったらテクノの正社員電気主任技術者に応募してみようかな
テクノの個人事業主の方は絶対に行きたくないけど

106 :名無電力14001:2019/04/04(木) 18:05:52.86 .net
テクノの勢力拡大阻止ではないけど、管技で食えないなら選任をやったほうがいいぞ
電気保安管理業務外部委託承認は雇われでやる意味はない
食い物にされて終わり

107 :名無電力14001:2019/04/04(木) 18:09:19.80 .net
三種で選任の求人って再エネくらいしかなくないか

108 :名無電力14001:2019/04/04(木) 18:41:35.11 .net
>>99
「この人個人事業主はきついかな…?」って感じた人はテクノ系や保安法人をすすめてる
そこそこの年になって苦手な客商売をストレスため込んでするくらいなら低収入でものんびり出来る方に行った方がいいかなって

>>101
テクノは知らないけど俺の知ってるテクノみたいな事業やってるとこだと
保安協会あたりから優秀な人材を高額?な給料で引き抜いてる
そういう人は社員にして切り札的に使ってる
下請的な個人の電気管理技術者はそもそも優秀な人がまず来ない

109 :名無電力14001:2019/04/04(木) 18:59:05.77 .net
組織には組織のやり方があるからな
月次は年配者に任せて
事故対応や年次は若手の社員に行かせたりとか。
自社ビルが高圧受電で有資格者量産できるのは
正直 羨ましい

110 :名無電力14001:2019/04/04(木) 19:01:06.10 .net
>>108
なるほど
保安法人でも正社員と請負があるのね
個人事業主になるなら技協入った方がいいわな

111 :名無電力14001:2019/04/04(木) 20:54:36.12 .net
テクノの個人事業主なんて年金がないと厳しいだろ

112 :名無電力14001:2019/04/04(木) 21:24:36.46 .net
>>108
誰でも出来る仕事とか、その仕事に対して優秀とか切り札って何なんですか?

113 :名無電力14001:2019/04/04(木) 22:08:15.82 .net
>>105
全●協は月80万だぞ!

114 :名無電力14001:2019/04/04(木) 22:14:38.03 .net
>>113
すぐクビにするけどな

115 :名無電力14001:2019/04/04(木) 22:26:50.32 .net
全電協は悪くないな
試用期間だけでも行ってみようかな

116 :名無電力14001:2019/04/04(木) 22:38:20.78 .net
受託退会した人ってそういうところに行ってるの?

117 :名無電力14001:2019/04/05(金) 01:25:52.70 .net
>>110
義侠は、さぼり爺さん一掃してから考える
保安監督部はしっかりしてくれよ

118 :名無電力14001:2019/04/05(金) 01:28:37.51 .net
>>115
自分も独立したいけど、その考えでいる
今はひたすら当面の運転資金の為に貯金

119 :名無電力14001:2019/04/05(金) 03:53:41.98 .net
完全フリーだけど、二年で収支プラスになった。出来過ぎ。

120 :名無電力14001:2019/04/05(金) 04:07:44.80 .net
>>119
結果じゃなくて、それまでの行程を聞きたい

121 :名無電力14001:2019/04/05(金) 07:16:47.53 .net
>>115
そことQビクルメンテは絶対にやめたほうがいい 

122 :名無電力14001:2019/04/05(金) 07:41:03.81 .net
>>121
テクノの方がいい?

123 :名無電力14001:2019/04/05(金) 07:48:12.93 .net
キュービクルメンテ協会てアホみたいな名前だよなぁ
分かりやすいっちゃ分かりやすいけど

124 :名無電力14001:2019/04/05(金) 08:48:54.29 .net
>>108
この業界って個人事業主としての適正閾値低いですけど、確かに向いてない方は見えますね。
そういう方は組織の方が幸せなケースもあるかもしれませんね。

125 :名無電力14001:2019/04/05(金) 12:33:50.90 .net
もし食えなかったらどこかで選任やるかほかの保安法人に行けばいいんだからもっと新しい人に来て欲しい

126 :名無電力14001:2019/04/05(金) 13:10:44.95 .net
>>120
根回しコネ営業の繰り返しですよ。
一度掴んだ客には徹底的に営業スマイルで取引先紹介して貰ったり、困った電工店助けて貸し作って紹介して貰ったり、同業者仲間に頭下げてどこでも応援行って客貰ったり。飛び込み営業で取ったのも数件。

127 :名無電力14001:2019/04/05(金) 13:41:10.40 .net
譲ってもらっていきなり40年超えのケーブルとかコンデンサがあるのがわかったらどうします?
倒産寸前の工場だから更新なんて言ったら切られそう

128 :名無電力14001:2019/04/05(金) 17:24:05.70 .net
>>127
客の顔色うかがって指摘をとりやめるのはおすすめしない
それで何かあれば「何の指摘も無かった」と責任おしつけられるよ

てかそもそも更新するかしないかは客の勝手なんだからこっちが気にする問題じゃ無い
こちらは現状をありのままに報告してその故障のリスクを正しく伝えるのが仕事
ぶっ壊れたときに「やっぱりこうなっちゃいましたね」って言える立場でいることが大事

129 :名無電力14001:2019/04/05(金) 18:02:38.71 .net
>>128
客の中には、その制度・仕組みを分かっていながら、とぼけて
何かあれば責任をこちらに持ってくる、こちらが謝れば全ての
責任を取らせる。そのために毎月、金を払っているんだとうそぶく。
そういう不埒な客には要注意。 こちらは助言するのが仕事。
助言を聞き入れず何かあればお客さんの責任ですよとはっきり伝える。
契約書にそのことを謳えれば満点なんだが・・・現実にはどうかな。

130 :名無電力14001:2019/04/05(金) 18:42:46.49 .net
>>127
状況は俺たちにはわからないけど
明らか細々とコンスタントに仕事ある零細は意外と金持ってる場合あるぞ
俺も似たような客が居てたけど
代替わりの時に全更新したし
雑談の延長から新設のお客紹介してくれたし
何が起こるかわからんわ

131 :名無電力14001:2019/04/05(金) 18:49:36.80 .net
>>121
そんなこと言わないで。
入社しても次々と退職者が出ていて人不足で困ってるんだから。
どんな人でも щ(゚Д゚щ)カモーン

132 :名無電力14001:2019/04/05(金) 19:02:28.35 .net
>>131
なんでやめてくの?

133 :名無電力14001:2019/04/05(金) 19:24:10.22 .net
>>131
全電協の人?

134 :名無電力14001:2019/04/05(金) 20:51:26.34 .net
>>130
月次に行ったら休みだったので聞いたら生産調整のために平日も1日休んでるんだって
更新してもらえる可能性は低そう

135 :名無電力14001:2019/04/05(金) 21:13:48.72 .net
>>127
指導してキレられたら元取った後に解約するのが正解

136 :名無電力14001:2019/04/05(金) 21:21:41.93 .net
>>132
俺が聞いた話だと 辞めていく人より懲戒解雇や諭旨解雇で辞めさせてるほうが多かった

137 :名無電力14001:2019/04/05(金) 22:03:43.68 .net
>>130
てか保安協会とかから変わった物件にありがち
ちゃんと指摘や説明してないから客がその重要性を理解できてない
自分に変わってちゃんと説明したら「そんなに危なかったのか」と急いで改修しだしたり

138 :名無電力14001:2019/04/05(金) 22:20:21.64 .net
40年のケーブルはまだ見たことない
CVケーブルなのかな

139 :名無電力14001:2019/04/06(土) 02:46:36.47 .net
>>136
辞めさせられる原因は?

140 :名無電力14001:2019/04/06(土) 05:41:01.77 .net
>>126
根回し苦手そうですねー
どうやらそういうのは得意みたいで、何にも苦にならないし、基本誰とでも仲良くなります。

141 :名無電力14001:2019/04/06(土) 09:01:52.27 .net
>>137
保安協会ってそういうところしっかりしてるのかと思ったらそうでもないんだな
サラリーマンだから厳しく指摘して切られても痛くなさそうなのに

142 :名無電力14001:2019/04/06(土) 10:55:35.64 .net
>>141
保安協会の報告書って指摘事項が羅列してあるだけなんですよ。
なので、どれが重要改修事項なのか分かりづらいんですよね。
役所の方もこりゃお客さん分からんわなーって仰ってました。

143 :名無電力14001:2019/04/06(土) 15:13:06.43 .net
みなさんはJEMAの基準通りで更新推奨してます?
PASの10年は早すぎる気もしますが

144 :名無電力14001:2019/04/06(土) 15:47:29.48 .net
車は一般的に8年で更新を勧めていますが優秀なメカニックの技術だと16年以上乗れます 優秀な技術者があなたの受電設備を長く維持します と言って技術料は高くしてもらえ

145 :名無電力14001:2019/04/06(土) 16:27:59.46 .net
>>139
客からのちょっとした質問や苦情

146 :名無電力14001:2019/04/06(土) 16:28:35.18 .net
とんな整備するんですか?って聞かれたら返答に困るな

147 :名無電力14001:2019/04/06(土) 16:38:18.92 .net
ハイエース10万キロで買い換えとか言う営業に、毎回ここで6ヶ月点検うけてるのにここの整備士は腕がないのか?ったことあったな。すぐ更新更新言う営業は信用ならん。

148 :名無電力14001:2019/04/06(土) 17:00:43.55 .net
点検したからといって無料で勝手に
部品交換とか直すものではない
俺らの年次でも言えるけど
無料で出来る範囲は知れてる

整備したら その分 金を払ってるから
長持ちするんやで。

149 :名無電力14001:2019/04/06(土) 18:54:59.19 .net
>>143
一番大事な引き込み開閉器が特性試験のみ。
仮に上の部分で穴が空いていてもわからない。

150 :名無電力14001:2019/04/06(土) 19:04:46.89 .net
保安監督部のページにある保安規程例にも、選任の保安規程には点検手入れと書いてあるのに、外部委託の保安規程には点検としか書いてないしな
刃のグリスとか防錆剤塗布とか清掃とか手入れする人としない人の差は出るね

151 :名無電力14001:2019/04/06(土) 19:08:48.19 .net
>>150
防錆材はなに使ってますか?

152 :名無電力14001:2019/04/06(土) 19:40:27.42 .net
>>141
私は財)ですがガンガン指摘しますよww
必要があれば改修,改善もやります

結局は人によりけりですね

153 :名無電力14001:2019/04/06(土) 21:29:55.10 .net
>>152
PASは10年過ぎたら指摘するの?

154 :名無電力14001:2019/04/06(土) 21:46:23.08 .net
>>141
ほんと>>142が言ってるような感じ
ありとあらゆる指摘をびっしり書いた報告書提出して「色々書いてあるんで読んでおいて下さい」とか
お客より会社の方見て仕事してるような感じかな

155 :名無電力14001:2019/04/06(土) 21:59:11.03 .net
>>143
リスク回避という意味で更新推奨時期という考え方を説明する
自分もそれを意識した上で設備管理をする

なんて言うか設備を更新させるのが仕事と思ってる人が多くいるように感じるな
ある意味設備管理の意識を持たせるのが我々の仕事だよ
そういう意味でも設備管理のいろんな知見や一般常識を伝えるのは大事な仕事だと思うけど

指摘に後ろめたさを感じてる人は更新工事を受注したいとかそういうのもあるのかな?
それとも単に自分の判断に自信が持てないだけなのかな

156 :名無電力14001:2019/04/06(土) 23:00:02.66 .net
>>153
個人的には12〜13年頃からですかね

PASだけけ少し早いので受け持ちに対してはLBS等と同時期になるようにしてます

PASだけ替えてどうすんの?ってのもありますし、指摘しても即交換とはならないんが常ですから

157 :名無電力14001:2019/04/07(日) 05:11:12.30 .net
ノーメンテナンスで10年だろ?
ちゃんと保守管理すれば30年はもつよ

158 :名無電力14001:2019/04/07(日) 05:40:44.86 .net
PASのメンテナンスどのようにするの、東電にAS捜査依頼・高所作業車リース金がかかるにでは

159 :名無電力14001:2019/04/07(日) 05:55:23.23 .net
私はPAS15年で交換してもらってます。
塩害地域ではないです。
他の機器はともかくPASは構内電気トラブルの際、波及事故からのゲートキーパー的役割がある上、密閉機器なので劣化診断が蓋然性に依存したものとなってしまいます。
加えて更新費用がそれほどでもないことも理由の1つです。

160 :名無電力14001:2019/04/07(日) 12:37:30.59 .net
>>157
外線切り離して清掃とかやってんの?
電力側にも開閉器があるとか?
PASがそれで持ったとして、途中でRy変えるの?

161 :名無電力14001:2019/04/07(日) 13:31:51.42 .net
>>160
んなわけない
毎月の目視、毎年の動作試験を保守管理と言ってるだけでしょ

162 :名無電力14001:2019/04/07(日) 13:35:07.63 .net
結局は予防保全でしかない
高所作業車でもあれば碍子の清掃くらいはできるかもしれないけど

163 :名無電力14001:2019/04/07(日) 14:01:21.08 .net
プロと素人の差だね

164 :名無電力14001:2019/04/07(日) 14:37:47.32 .net
pringのアプリ新規登録、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は300円謝礼として送金するよ。

招待コード rguyen

上記の招待コード使って新規登録してみ。
俺はマジで500円もいらんから必ず300円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計800円が入るよ。

165 :名無電力14001:2019/04/07(日) 15:32:13.40 .net
PASのメンテしようと思ったら外から碍子拭いてるだけじゃ意味ないかもね
故障のメインは気密性が薄れて外気の混入からの内部短絡なんだから
5年に1回でもパッキン系の所にコーキングでも打つ?
でも完全密閉しちゃダメだからね

てか無方向標準型なら工事費込みで20万程度のものを金かけてメンテしてもあまりメリット無いよね
寿命を倍に出来たとしても20万円の利益でしかない

166 :名無電力14001:2019/04/07(日) 15:49:04.82 .net
ほんそれ
PASなんて消耗品だよ

167 :名無電力14001:2019/04/07(日) 15:53:12.15 .net
新しく委託された物件が20数年物
過去の点検記録がない
そんな時、PASやVCBの開放恐ろしくないですか?
開放出来ても、そのまま復旧出来なそうで
OCRは誘導円盤形、まともに動くのだろうか?
試験せずに更新を依頼すべきですよね?

168 :名無電力14001:2019/04/07(日) 16:05:07.92 .net
KtLtのメガーがダメなら開放しない

169 :名無電力14001:2019/04/07(日) 16:09:05.26 .net
VCBは20年ならまだまだ問題ないと思ってる

170 :名無電力14001:2019/04/07(日) 16:32:33.89 .net
>>167
20年程度で 物理的に壊れたのは見たこと無いけどな
壊れたとしても それは経年劣化による
寿命やな
VCBやLBSの開放投入不良なら
注油やグリスアップでなんとかなるし。

171 :名無電力14001:2019/04/07(日) 18:24:13.67 .net
>>168
Kt-LtはPASの中のZCTを貫通させて試験電流を流すだけの1ただの1本の
電線でしょう。何か絶縁と関係あるのか?

172 :名無電力14001:2019/04/07(日) 18:44:27.23 .net
取説にトリップコイルとKTLTの絶縁を確認するように書いてあるね。トリップコイルは端子を外してから測定、KTLTはただの線なので端子を外さずそのまま測定できるね。

173 :名無電力14001:2019/04/07(日) 19:15:04.14 .net
http://denkikanrikyusyu.or.jp/network/network/oita2/

174 :名無電力14001:2019/04/07(日) 19:28:42.51 .net
>>171
たいていのメーカは制御線をPASの下の方で端子台受けしてる
PAS内部に水が溜まってたりすれば端子台が水没して絶縁が悪くなってる
Ktとかはただの線でしかないから絶縁抵抗測定時のリスクが一番小さい

あとPAS内部の低圧機器で絶縁劣化がおきやすいのがトリップコイル
だから停電前のコンディションチェックのためにこのあたりの絶縁抵抗測定を実施するように言われてる

その他の線は回路的にA種やB種とつながってたりするから測定してびっくりしないように

175 :名無電力14001:2019/04/07(日) 20:06:30.27 .net
みんな早く更新できていいな
こっちはPAS20年、LBS25年とか普通に使う
15年で更新なんて周りもやってない

176 :名無電力14001:2019/04/07(日) 20:38:22.53 .net
>>175
塩害地域かどうかでも違いますけどね。

kt lt が一番測定リスクが低いんですよ。
トリップコイルの絶縁測定がベターですけど活線だと測定者のスキル次第では怖い事になりますもんね。

177 :名無電力14001:2019/04/07(日) 21:19:27.60 .net
鋼製?ステンレスでも錆びる?

178 :名無電力14001:2019/04/07(日) 23:05:23.46 .net
ステンレスでも錆びるけど腐ったり穴空いたりまではまずいかない
でも水分混入の原因のメインは各所パッキンの劣化とかが多い

179 :名無電力14001:2019/04/08(月) 00:07:57.03 .net
>>176
どんな怖いことになるの?

180 :名無電力14001:2019/04/08(月) 03:00:50.31 .net
事故事例では鋼鈑が錆びて穴から浸入か三菱のパッキンが多いよな
今時はステンレスが多いけど戸上は鋼鈑が現行品にもあるよな

181 :名無電力14001:2019/04/08(月) 04:15:14.24 .net
古いコンデンサの更新だと今はリアクトルつけないといけないの?
既設はコンデンサだけなんだけど
リアクトルは高いからコンデンサだけ変えたい

182 :名無電力14001:2019/04/08(月) 05:39:52.27 .net
173.174.176
Kt/Lt測定の意義がわかりました。次の年次点検のときから絶縁測定とトリップコイルの
導通試験をやる必要があることが理解できました。

183 :名無電力14001:2019/04/08(月) 06:06:53.24 .net
>>179
ご想像にお任せしますw

184 :名無電力14001:2019/04/08(月) 06:30:34.66 .net
VAVCに140Vで落ちるん?

185 :名無電力14001:2019/04/08(月) 06:54:59.57 .net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

186 :名無電力14001:2019/04/08(月) 09:11:01.15 .net
>>184
充電は電源電圧整流してるから定格140Vだね
実際に落ちるのはもっと低い電圧(電荷が有ればだけど)
ちなみにVCBのトリップは60%が管理値なので84Vくらいとみた方がいいかも

187 :名無電力14001:2019/04/08(月) 18:29:38.80 .net
>>181
規格が変わっただけでルールは何も変わってないよ
リアクトルは力率調整とかやってれば必須だけどそれ以外はそこの環境次第

>>182
やるなら停電前ね
そして異変があったら最悪は停電中止の判断も必要

188 :名無電力14001:2019/04/08(月) 19:31:05.41 .net
>>187
高調波抑制対策ガイドラインって知ってる?

189 :名無電力14001:2019/04/08(月) 20:26:52.02 .net
三菱のカタログを見たらL6%か13%用のコンデンサしか載ってなかった
コンデンサ単独使用ってもうできないのか

190 :名無電力14001:2019/04/08(月) 21:04:21.91 .net
新設の場合は リアクトル設置は
ほぼ義務に等しい
無いからと言って 電力会社からは
特になにも言われないけど。
6%とかは 対応してるだけで
単独で使っても 問題ない

191 :名無電力14001:2019/04/08(月) 21:26:10.45 .net
>>189
規格が変わって定格容量をLとセットで表示するようになっただけでルールは何も変わっちゃいないよ
例えば大昔は単体で100kvarとしていたものを、今は単体では106kavrにしてLと直列に接続することで従来の100kvarになるよという感じ
あくまでも原則セットで使用ということで義務とされている文面は無い
これはもう20年くらい前の話

ちなみに三菱ってか指月は高圧受電設備規程のリアクトル設置の所の(勧告)ってのが無くなったから義務的に変わったと言ってるけど
その文面自体にも原則って書いてあるので義務とはいえない
(だから義務的と言ってるらしい)

Lとセットで設置することが好ましいのは確かだけど単独で使用できないという程の裏付けは無い
既設との交換の時にLも追加とかって小さなキュービクルじゃまず無理だよね

192 :名無電力14001:2019/04/08(月) 21:55:06.61 .net
Lの有無で端子電圧が変わるとか聞いた記憶あるけど違ったかも

193 :名無電力14001:2019/04/08(月) 22:11:55.27 .net
7020V

194 :名無電力14001:2019/04/08(月) 23:25:59.28 .net
リアクトルってReactorだからRじゃないの?
インダクタンスのときLヘンリーって書いてたからLって間違えた?

195 :名無電力14001:2019/04/09(火) 04:53:58.84 .net
リアクトルが付いてないと電源投入時コンデンサーに突入電流が流れて
寿命が短くなるのでは?

196 :名無電力14001:2019/04/09(火) 07:02:33.35 .net
>>194
Rにすると抵抗と間違えるからな

197 :名無電力14001:2019/04/09(火) 07:31:59.88 .net
>>193
確かそれだ
電圧違ってもいいのか

198 :名無電力14001:2019/04/09(火) 09:31:43.07 .net
>>197
6600Vを+jXlと-jXcで分圧することになる
式で書けば
Vc = V * -jXc / (+jXl - jXc)
これに値を代入すればコンデンサが分担する電圧が出てくるよ

199 :名無電力14001:2019/04/09(火) 09:45:41.54 .net
>>195
リアクトルのついていないPCB入りのコンデンサーは40年使用して最近はずしたが、
そうでないやつは20年で異音がし始めて交換したな。

200 :名無電力14001:2019/04/09(火) 10:24:29.72 .net
>>195
頻度によりけりかな
開閉サージが寿命に影響するのは間違いないけど年に1度程度の事だろうし
どんなサージが発生するかはその時の運みたいなもんだし

ただ短時間開閉は確実に寿命を縮める
一般的なコンデンサなら内部に放電抵抗持ってて5分以内で全放電してくれるんだけど
その手前で電源投入すれば残留電荷による電圧がサージと重なり合って大きな衝撃を生む
力率調整とかで寿命が気になるときはLは必須だけど他に放電コイルをつけることも
放電コイルなら数秒で放電してくれるからかなり安心

201 :名無電力14001:2019/04/09(火) 12:18:10.20 .net
ここの住人は計算に疎そうだ

202 :名無電力14001:2019/04/09(火) 12:51:41.17 .net
>>194
なのでSRと書くことが多い
直列リアクトル

203 :名無電力14001:2019/04/09(火) 15:09:04.19 .net
>>199
PCBは物性の安定性を買われて採用された経緯があるので長持ちすますよね。
毒性が問題化しなければ案外今でも採用されていたかもですね。

204 :名無電力14001:2019/04/09(火) 15:14:40.62 .net
新設でもリアクトルの設置を求められた事が私の現場ではないかもしれないです。
高圧受変電設備の更新や設置の際は電力会社に予め折衝しているのですけどね。
きっと地域や電力会社によって対応が違うんですね。

205 :名無電力14001:2019/04/09(火) 20:19:06.48 .net
あの性格悪い人がいなくなっていい情報交換できてると思う
このまま平和に進んで欲しい

206 :名無電力14001:2019/04/09(火) 20:47:36.94 .net
https://www.jeea.or.jp/course/contents/05104/

207 :名無電力14001:2019/04/09(火) 20:57:05.83 .net
実際のところコンデンサは40年超えたら更新推奨してる?
田舎で仕事が少ないから俺は何年持たせたとかって自慢話が多くて困ってます

208 :名無電力14001:2019/04/09(火) 21:47:00.05 .net
40年越えとか普通に古すぎて怖くね?

209 :名無電力14001:2019/04/09(火) 21:58:58.40 .net
>>207
持たせたッ!?

何かしたんですか?
一生懸命掃除したとか?

210 :名無電力14001:2019/04/10(水) 02:27:43.67 .net
>>204
これからはうるさくなる可能性も

電力会社は東電以外も2010からは分社化されて我々が対応するのは配電線管理会社になる
そして配電線は世の中の共有インフラとなって様々な電力会社が相乗りする形になる
配電線管理会社は線路の保守だけじゃなく電力品質の維持も大切な仕事になる
高調波の対策の要求もこれまで以上に徹底するようになるのは必然に思える

高調波の対策はその施設がどんな負荷を扱ってるかでその必要性が決まってくるわけで
今後は新築時には高調波流出計算書の提出とかも電気管理技術者の仕事になってきても不思議じゃ無いかも

211 :名無電力14001:2019/04/10(水) 02:35:29.03 .net
>>207
コンデンサには安全装置ってのがついてて内部で異常が発生するとひっそり故障箇所を切り離す
あとは細かい素線切れなんてパターンもある
なので故障といってもヒューズが飛んだりGRが働いたりってよりは容量が小さくなってたり偏ってたりってパターンが多い
絶縁や清掃もいいけどたまには活線時に電流測定をしてみるのもいいかも

逆にこれらがなければある意味故障するまで使っててもいいのかもね
ドライアップで地絡とかほんと聞かなくなったし停電モードにはなりにくいし
故障したところで負荷には支障がないことが多いし

212 :名無電力14001:2019/04/10(水) 02:48:25.94 .net
>>205
何も無いところに何故火を投げ込む?
そういうことをいちいち書き込むあなたも十分性格が悪く見えるよ

213 :名無電力14001:2019/04/10(水) 11:17:17.22 .net
40年越えとか 見慣れてくると
更新の必要性とか感覚が麻痺してくる

214 :名無電力14001:2019/04/10(水) 11:30:06.66 .net
そこで劣化診断だね

215 :名無電力14001:2019/04/10(水) 12:29:33.89 .net
>>211
NH、SHってやつだっけ?

216 :名無電力14001:2019/04/10(水) 13:08:40.82 .net
古い鉄工所なんかだと50年以上前の変圧器使っているところもある。
PAS、VCB、ケーブルは更新してあるけど。

217 :名無電力14001:2019/04/10(水) 15:17:42.67 .net
年金爺さんも処分してくれないかな
安く値段落として新人奴隷を使う
奴隷も黙ってないで歯向かえよ!

218 :名無電力14001:2019/04/10(水) 19:02:28.54 .net
40年物か・・・
自分が何歳の時に製造・設置された物か考えてみようぜ。

219 :名無電力14001:2019/04/10(水) 19:24:59.91 .net
テンパールのIor測定ユニットRM-1
使っている方はいますか?
一般的なクランプメータと組み合わせたら安価にIorが測定できるのは魅力
HIOKIの3355持っているから、事足りているけど、RM-1は電圧検出が非接触式で使い勝手良さそう

でも、販売されて時間経っているけど
話題になっていないようだから、使えないのかな?
電圧入力無しでIor測定できるクランプもあるし、今更ですかね?

220 :名無電力14001:2019/04/10(水) 20:45:37.01 .net
電圧入力無しのタイプは使用条件あるからね
クランプ式の接地抵抗計も同様

221 :名無電力14001:2019/04/10(水) 21:15:32.06 .net
灯動共用だと使えないんじゃなかったっけ?
低圧受電とかコンビネーショントランスとか

222 :名無電力14001:2019/04/10(水) 21:28:16.32 .net
>>221
計れない環境の方が少ないけど、
そもそも測定精度がおばかさんです。
電圧入力型と比較すると嘘でしょ?
ってくらい数値が違うから…
全体の漏洩電流Ioの成分としてr成分が
多いのか少ないのかがわかる程度と
思って使いましょう。

223 :名無電力14001:2019/04/10(水) 21:31:38.43 .net
>>219
テンパールのIor測定ユニットRM-1を使っていましたが使い勝手が悪いようですね。
電圧入力が変圧器側から採るのは危険な場合が多いし、配電盤側からでは
うまく採りにくい。それとレベル合わせのボリューム調整がクリティカルで
正確に決めにくいケースが多くあるみたい。

224 :名無電力14001:2019/04/10(水) 21:52:17.17 .net
>>223
電圧入力は他の機種も同じでしょ?
テンパールの方が被覆の上からできるからその点、安全ですよ

225 :名無電力14001:2019/04/11(木) 01:11:58.43 .net
>>213
トランスを20年で更新とか無駄だと思ってる
途中で油入れ替えれば30年は余裕

226 :名無電力14001:2019/04/11(木) 06:47:11.22 .net
>>225
酸価度、油絶縁をみていれば30年は余裕。
その先は少し慎重な方が良いと思う。

227 :名無電力14001:2019/04/11(木) 08:56:15.36 .net
共立がMULTI MCL-500IRVやsanwa I0R500みたいなコンパクトな製品を出してくれないかな?

228 :名無電力14001:2019/04/11(木) 15:28:34.84 .net
>>219
テンパールのは非接触式で使いやすいってのと安価ってのが大きなメリットだよね
ただ位相の精度がそこまでだから簡単なチェック用という感じかな
譲渡物件の絶監設置前の状況確認によく使ってる

あと、こいつはちょっとした電流発生器としても使える
LGRや絶監の試験なんかで以外と重宝する

>>221
その辺は演算原理がまるっきり変わってくるから現状で使える測定器は基本的には一機種もないね

229 :名無電力14001:2019/04/11(木) 15:47:32.70 .net
>>225
逆らうような言い方で申し訳ないんだけど…
変圧器の油に対する一般認識ってそんな感じだけど実際には絶縁油の管理なんてあまり意味が無いと思ってる
自然劣化という観点では絶縁油はその他どのパーツよりも耐久性が高く、経年劣化は気にするレベルじゃない
絶縁油の異変は過負荷なり呼吸器の管理ミスなりシール部分の破壊なりと何らかの外部要因があるもので
これらは絶縁油を入れ替えることで解決する話でもない
あと、絶縁油による劣化診断や寿命診断はそれなりに有効かもしれないけど入替とかしてしまえばこれらの手法の邪魔にもなる
しかしンドホール式とかであれば開けることによる悪影響デメリットの方が大きいとも思える
まぁ2014式からは採油弁が事実上標準になったから今後はそのあたりは心配しなくてもいいのかもしれないけど…

ちなみに詳細は言えないけど全国レベルでも絶縁油の劣化による変圧器の故障は過去数十年でも聞いたことがない

230 :名無電力14001:2019/04/11(木) 19:26:42.07 .net
自分の経験でも酸価度や絶縁破壊で不良ってのはほとんど見ないし、あっても意外と絶縁抵抗は高かったりする
どちらかと言えば絶縁抵抗下がってきたら油は入れ替え推奨する
最近はフルフラール簡易検査を試みるようにしてる。>>229が言うように油入れ替えしちゃうとこの検査に支障きたすけど抜いた油で検査しておけばいいかなとの判断

231 :名無電力14001:2019/04/12(金) 01:30:47.65 .net
>>230
またまた申し訳ないけどフルフラールは均等に分布するものでもないからサンプルによる差が大きいんだよね
あと絶縁紙と絶縁油の比率が容量によって異なるから変圧器容量が大きくなるにつれ検出が難しくなる
ぶちゃけ500kVA超えてくるとかなり信頼性が落ちる
逆に100kVA以下はすぐに出たりする
劣化診断という意味ではやはりガス分析が知見も多く一番信頼性があるかな?と思ってる

あと酸化はぶちゃけ負荷管理が出来てればやる必要も無いし逆に過負荷で過熱しまくってるならそんなもん調べてる場合じゃない
まぁ月次点検も負荷管理も一切してないとかそういうレベルならまだ価値があるのかな
破壊は旧式の呼吸器持ってる変圧器以外はやる意味が無いというか水分が混入してるってなら自分で入れたんじゃ?って感じがしないでもない

232 :名無電力14001:2019/04/12(金) 02:39:56.67 .net
>>228
RM-1の使い方、ありがとうございました
電流発生器として使えそうですね
参考になりました

233 :名無電力14001:2019/04/12(金) 03:35:44.73 .net
ある公共物件の見積り依頼があり、過去の点検記録を見せてもらったら、毎年酸価度チェックがしてあった
しかし絶縁油酸価度試験器IP-5005ムサシ電機と書いてありました
違いますよね?

234 :名無電力14001:2019/04/12(金) 06:25:52.89 .net
>>233
絶縁油耐圧だろうな
でも毎年やってるのはすごい

235 :名無電力14001:2019/04/12(金) 09:17:17.77 .net
>>234
それはないはず
酸価度 0.1と書いてあって判定基準も書いてあった
トランスはホコリかぶってたから、採取さえしてないと思います
OCRの試験もしてなかったので

236 :名無電力14001:2019/04/12(金) 10:45:19.90 .net
意味なく毎年採油して、結果油面が下限値を下回っていたトランスを見たことがあります。
指摘出す前に補充くらいしたけと。

237 :名無電力14001:2019/04/12(金) 13:04:47.39 .net
毎年、トランスのオイル見るのもどうかと?
トランスを無理して使用していないならば、絶縁抵抗測定やって異常ないなければ、オイルは空気に触れさせない方が良いので、内部見ない方が良いと思う

238 :名無電力14001:2019/04/12(金) 13:22:22.21 .net
点検時に 新鮮な空気を取り入れて
酸化を促進!

239 :名無電力14001:2019/04/12(金) 13:54:54.34 .net
>>236
足りないオイル継ぎ足したら
酸価度正常になりました

or

足りないオイル継ぎ足したら
酸価度余計に悪くなりました


どっちだろう?

240 :名無電力14001:2019/04/12(金) 15:07:40.94 .net
>>237
ワインみたいっすねー

241 :名無電力14001:2019/04/12(金) 22:01:54.36 .net
今まで年次やってないところで初めて年次やったらLBSが開放の途中で止まった
先にPASで切っといて正解だった
LBSが動かない時って556つけます?

242 :名無電力14001:2019/04/12(金) 22:31:22.47 .net
>>241
556吹いて少し浸透させて拭き取って二硫化モリブデン配合グリス塗布
LBSの主軸はさほど重要ではなく、ラッチ部分のスペーサーの様な可動リングや主接点を保持しているスプリングの固着が大きな原因の場合が多い

243 :名無電力14001:2019/04/12(金) 23:11:40.49 .net
>>242
主軸に油さしても治りませんでした
ラッチて右側のリングみたいな部品のことですか?

244 :名無電力14001:2019/04/12(金) 23:56:28.61 .net
>>243
裏から見るとわかる
バネの反動に気をつけ、手で動かしながらスプレーしてみたらわかる
スムーズに動くようになったら、弾けるきっかけは何なのかよく観察して
バネを引っ掛ける軸がよく錆びる

245 :名無電力14001:2019/04/13(土) 02:19:32.47 .net
>>243
https://i.imgur.com/dhHqgMy.jpg
他の型式でも似たような可動部あり

https://i.imgur.com/Cp6L2w2.jpg
主回路を挟む為のバネが中のスペーサーに固着すると外れにくくなる

246 :名無電力14001:2019/04/13(土) 13:10:26.53 .net
556は使うなよ〜事故の元だからな。
特に絶縁性能の有無は確認しようね。

247 :名無電力14001:2019/04/13(土) 14:29:20.05 .net
その様子だと消弧室内部とか目に見えない所の劣化が進んでいる可能性が高いので、知見のある方に診断及びメンテナンスしてもらうか、更新を強くお勧めします。

248 :名無電力14001:2019/04/13(土) 14:37:06.69 .net
電気絶縁油の規格は30kV/2.5mmだけど
556は45kV/2.5mmだね
https://www.kure.com/faq/556/#556_27

249 :名無電力14001:2019/04/13(土) 15:24:19.90 .net
556使用問題の本質は556が潤滑油では無いと言う所ですかね。

250 :名無電力14001:2019/04/13(土) 15:45:51.52 .net
基本的な成分は 灯油みたいな話を
どこかで見た気がする
556使うならDXやろ
で仕上げにVG32のオイル

251 :名無電力14001:2019/04/13(土) 17:11:31.37 .net
>>249
そうそう。
246だが本質として使い方違うから。
遮断器やブレーカーなどに使うと
数ヶ月後に悪化するよ。

252 :名無電力14001:2019/04/13(土) 17:11:57.99 .net
>>251
絶縁の話は別問題ね。

253 :名無電力14001:2019/04/13(土) 17:28:39.31 .net
>>248
おーQ&Aあったんだ、参考になるー

読んでみたら
Q.5-56は電気周りに使用できますか?
A.ご使用いただけます。ご使用の際は必ず電源を切ってから使用し、充分に時間を置いてから電源を入れてください。
※シュレッダーなど、ガスがたまりやすい構造の電気製品には使用しないでください。

昔シュレッダーが噛んでプシュプシュ回しながらやってたら爆発したなぁ!注意書きあったんだなぁ

254 :名無電力14001:2019/04/13(土) 18:08:43.18 .net
機構部のトラブルってのは基本グリスのドライアップによる固化が一番多い
これを改善するにはこの固化した物質を取り除いて再度潤滑剤を塗布すること

55-6の主目的は錆落としなので直接的には何の改善効果も無い
一時的に潤滑油のような役割を果たすから改善した気になれちゃうけど
乾けばおしまいだしこの時に固化した物質がより機構部に押し込まれて逆に悪化させたケースもかなり多く聞く

固化した物質を取り除くには洗浄剤みたいなものを使えばある程度は可能なんだろうけど完全には難しい
本来的には機構部を分解して清掃すべきなんだろうけど現地でやれることじゃないしその後の調整には更なる技術と知識が必要になる

なので現地での応急的な対応となれば>>242の説明が一番理にかなってるように思える
55-6をちゃんと洗浄目的と理解して使う説明があるのがいいね
あと呉工業の製品ならグリスメイトで全部やっちゃうのもいいのかもしれない
ただ皆さんが言ってるように絶縁体にふりかからないように気をつけないとね
その時はその本体の絶縁性能よりその他の物質を吸い寄せて固着させてしまうリスクの方が大きい

255 :名無電力14001:2019/04/13(土) 18:16:01.37 .net
>>250
556の引火点は79度だから灯油か軽油に近いね
速乾で潤滑性が3ヶ月くらいしか持続しないし洗浄油っぽい機能かな?

256 :名無電力14001:2019/04/13(土) 18:25:37.84 .net
https://www.jema-net.or.jp/jema/data/13-sinkuu.pdf

257 :名無電力14001:2019/04/13(土) 18:31:07.95 .net
254に洗浄目的と書いてあったのを読んでなかった
255は無効でお願いします
ありがとうございました

258 :名無電力14001:2019/04/13(土) 18:50:19.01 .net
三菱がメンテナンス手順の公開、とメンテナンスキットの販売をやってますからケミカルの選択に迷いがあるなら、コレを使用した方が確実かもですね。
遮断器にはわざわざグリースメイトと明記してしているのに、LBSに関してはテフロンオイルを販売してるのがミソかと思います。
お高いんですけどね。

259 :名無電力14001:2019/04/13(土) 20:40:38.56 .net
>>258
成分が違うグリスが混ざると場合によっては化学的な反応起こしてグリスの固化を促進することがあるから
基本的にはそれぞれの機器に推奨されたグリスを使った方がリスクが少ない
上での話は動きが悪くなってるレベルでの話だからね

まぁ個人的に実績が確認で来てればいいだろうし
古いグリスをある程度取り除いてしまっていれば自由にしてもいいのかもしれないけどね
(ただしグリスを完全に拭き取るってのはかなり大変)

あと三菱のVCBとLBSで種類が違うのはすごくつまらない理由なのであまり深い意味はなかったりする…

260 :名無電力14001:2019/04/13(土) 20:48:31.18 .net
>>259
もしかして製造メーカーが厳密に違う的なやつですか、、、
潤滑油って深く考えだすとキリがないですよねえ。

261 :名無電力14001:2019/04/13(土) 20:53:58.49 .net
樹脂碍子にダメージを与えないクリーナーが一番悩みます。

262 :名無電力14001:2019/04/13(土) 21:03:32.31 .net
>>245
参考になりました
ありがとうございます

263 :名無電力14001:2019/04/14(日) 07:11:04.89 .net
>>261
マイクロファイバーで水拭き。
本当にマイクロファイバー優秀だよ。
下手な雑巾で掃除するなら、ハタキ&ブロア
マイクロファイバーで乾拭きで十分。
サッサは油が着くので艶出たように見えて
そこにまたホコリがつきやすい。少し汚れが
強い場合はマイクロファイバーを少し濡らすと
ちょうど良い。洗って再利用できる。

264 :名無電力14001:2019/04/14(日) 09:22:33.92 .net
皆さん、年次点検の時
停電方法は低圧ブレーカーを開放してから高圧開放しますか?

それとも高圧だけで一発開放しちゃいますか?

私は、低圧ブレーカーから開放してるのですが、何度かお客さんの電話主装置等が壊れるので
皆さんはどうしてるのでしょうか?

265 :名無電力14001:2019/04/14(日) 10:50:47.27 .net
>>264
高圧から一発開放でしょうね。低圧から解放すると負荷側の電源回路に
コイル成分があった場合、電流の瞬時遮断による逆起電力で発生した
高電圧が負荷に悪影響を与えるのを、その高電圧を変圧器の2次側に流して
防止することが期待できる。もし低圧ブレーカーから開放するのであれば
負荷の電源スイッチをあらかじめOFFにして切り離しておけばいいのだろうが
多くの負荷の全てに実行するのは面倒だし時間がかかりすぎる。
そこで高圧から一発開放で変圧器の低圧側から負荷まで繋がったままの状態を
維持しておいて電気エネルギーを遮断するようにしています。

266 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:00:14.70 ID:L3LzZ52Vm


267 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:01:03.39 ID:L3LzZ52Vm
電気管理技術者になって最初の一件目ってどうやってゲットするのでしょうか?どのくらいの期間でゲットできますか?

268 :名無電力14001:2019/04/14(日) 12:14:24.80 .net
貴重なご意見ありがとうございます。
ご参考にさせてもらいます。

269 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:17:25.93 .net
>>264
私も高圧一発解放派です。
しかも遮断器じゃなくてPAS等開閉器で切るようにしてます。
遮断器は過渡現象で過電圧が出やすいデバイスだという論文というか検証結果を見た事があります。

270 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:20:04.92 .net
ただ動作に出迎えでLBSでしか開放手段がなく、LBSの動作に一抹の不安があるケースでは仕方なくブレーカーを切る様にしてます。

271 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:43:45.76 .net
>>265と同意見ですね
少し前の話題でもSAからみであがっていた気がする

探してみたらpart6の544〜がその関係ですね

272 :名無電力14001:2019/04/14(日) 13:49:47.62 .net
>>269
遮断器の過渡現象は遮断する時は運!投入する時にバルブ内で僅かにチャタる(不運の確率が上がる)
自分は復電時はMCCBは切りで電圧確認してから入りにしてる

273 :名無電力14001:2019/04/14(日) 18:07:14.82 ID:r7aLbpoTn
電気管理技術者になって最初の一件目ってどうやってゲットするのでしょうか?どのくらいの期間でゲットできますか?

274 :名無電力14001:2019/04/14(日) 18:37:05.95 .net
保安協会が少し前に従来MCB開放でしたが、PAS開放に方針転換しましたね。

275 :名無電力14001:2019/04/14(日) 19:04:24.68 .net
実務の本だと未だに低圧から順に切るって書いてあるのあるけどあれ良くないと思う

276 :名無電力14001:2019/04/14(日) 19:14:40.05 .net
学生の時に研究室で作った半導体で構成した遮断器は遮断したら過電圧で死んだわ

277 :名無電力14001:2019/04/14(日) 20:32:39.34 .net
いまpart6を見返してきましたが、メッチャ熱い議論で大変参考になりました。

278 :名無電力14001:2019/04/15(月) 00:06:56.79 .net
>>265
全くの同意見。
お客様要望があればMCBから切る。

279 :名無電力14001:2019/04/15(月) 00:45:04.44 .net
この現象はキュービクルなどの配電盤故に起こる現象ですか?
末端の分電盤でも起こる現象ならば、避けられないので、保護装置を用意しなければいけないですね
ELBのテストなんて、気軽にやるもんじゃない

280 :名無電力14001:2019/04/15(月) 01:44:44.42 .net
>>241
長年年次されていない現場は泣かされますね
他にも何やら隠れているかも
気をつけて

ところで、碍子磨いた後にシリコンオイルで拭かれている方
どんな商品が良いのでしょうか?
信越シリコーン?
MonotaROのスプレー?

281 :名無電力14001:2019/04/15(月) 07:40:27.87 .net
>>279
遮断器や開閉器を動作させたときに発生する異常電圧を開閉サージって呼ぶんだけど
これは電路を開閉するときにはどんな物でも基本発生する
発生メカニズムは色々あるんだけどメインは電流裁断によるもので
基本的には遮断する電流が小さいほど、遮断時の消弧時間が短いほど大きなサージが発生しやすい
なので充電電流を切るときなんかが一番怖かったりする
一般的なMCCBなら容量が小さい簡単な物ほど消弧能力が小さかったりするからサージは出にくい事が多いかも
少なくともマグネットみたいな開閉器は随分と緩和される
そういう意味ではキュービクルのメインブレーカの方が発生しやすいと言うこともできるかな

でもまぁ活線でのMCCB操作を無駄に行うメリットはあまりないかもね

282 :名無電力14001:2019/04/15(月) 07:46:27.82 .net
>>280
割れやホコリ付着、吸湿の原因になるからNG。
シリコンは昔人の伝説だからね。
表面があれていたり絶縁が悪いのであれば
少しは効果あるかも?
比較的新しい碍子であれば止めましょう。
乾拭き、水拭き程度で問題ないです。
ホコリに湿気を帯びると最悪ですからね。

283 :名無電力14001:2019/04/15(月) 07:48:42.18 .net
>>280
否定するようで申し訳ないけど…
碍子は表面の釉薬でその能力が決まるような物で
その上に何かを塗るというのは碍子本来の絶縁耐力を無効にするようなもの
塗布するの品質によっては碍子の能力を低下させる

碍子の評価項目は一般的には耐汚損・耐インパルスで絶縁抵抗って評価はあまりされない
なので一般的には定格電圧より絶縁階級で設計する
碍子表面に汚れがつけば耐インパルスは低下するわけだけど、表面に塗布した物が
より汚損を呼び込むようなことがあれば本末転倒になる

ただまぁ6kVクラスならコロナも気にしなくていいし雷くらいしか怖い物は無いかも
なので碍子であれば塩害地域の屋外とかでもなければ汚れを拭く程度が一番適切なメンテ方法だと思う
碍子磨きとかは悪影響しかないと思う

284 :名無電力14001:2019/04/15(月) 07:49:22.87 .net
ちなみに上の方で話が出てたけど樹脂なんかも絶縁体表面の耐アークを維持することが一番大事
十数年前くらいから樹脂製絶縁体の劣化のメカニズムが概ね把握されてきたんだけど
メインは樹脂の化合物が一部風化して表層に凹凸が生まれ、そこに不純物が混入することにより
部分放電が生じて…というパターン
VCBとか清掃しているときにうっすら粉ふいてるような感じを経験したことのある人は大勢いるんじゃないかな
あの粉は樹脂の化合物の一部が紫外線やコロナで風化して剥がれてしまった物で
それが剥がれた部分に細かい不純物が入り込んで湿潤すれば部分放電を生じやすくなる

なので今はどこでも樹脂の化合物の見直しと表面処理に力を入れている
その表面を清掃時に細かい物でも傷つけてしまうと逆効果になりがちなので是非注意してほしい

まぁいずれにしろ少々のことではびくともしないレベルにはなってはいる
しかし問題ない=正しい処置方法と短絡的に結びつけるのも要注意…
絶縁体については一度設計理論を学んでみるとよりよいメンテ手法が把握できると思う

しかし今の絶縁材料の進化からすると10年もするとメンテの価値がかなり低下してそう…

285 :名無電力14001:2019/04/15(月) 07:50:26.16 .net
しかし>>282とここまで内容がかぶるとは思わなかった

286 :名無電力14001:2019/04/15(月) 08:07:27.55 .net
>>285
若い世代ですね?
爺さんの慣習に惑わされているとダメだね。
しっかり今の事実や技術も知識を身につけて
対応していきましょう。そうやっていかないと
主技って要らねえ?ってなりますよね。
ほとんどの人が前任や爺さんの真似事ばかり。
ほんと嫌なんですよ。

287 :名無電力14001:2019/04/15(月) 08:52:27.04 .net
今まで応援に行って、碍子拭きは

水拭き
アルコール拭き
乾拭き
サッサ
陶器の碍子は水拭き、樹脂は乾拭き

等といろいろな人がいました
塩害地域だと何が正解なんでしょう

288 :名無電力14001:2019/04/15(月) 08:54:52.65 .net
>>279
機械の保護と人体の保護は別の観点で語るべきで、ELBの試験は定期的に実施したい派です。

289 :名無電力14001:2019/04/15(月) 09:22:18.94 .net
自家用電気工作物保安規程にも低圧MCCB、LBS、VCB、PASの順で切れって書いてあった気がする
この辺ちゃんと整理した方がいいと思う
現場ではPAS一発切りが多数派だと思う

290 :名無電力14001:2019/04/15(月) 09:47:29.40 .net
>>282
伝説でしたか…

マイクロファイバーを固く絞った水拭きを丁寧にやるのが一番ですね

LBSの細かく深いヒダをブラシでゴシゴシも傷がつくのでやめたほうがいいですね
あれなんとかスッキリ綺麗にしたい

291 :名無電力14001:2019/04/15(月) 12:06:53.23 ID:DaRZVXU2X
年次点検応援の金額相場ほどのくらいですか

292 :名無電力14001:2019/04/15(月) 10:25:54.86 .net
>>289
どの順番で切るかは、どんな負荷機器が繋がっているかによるだろうね。
昔みたいに蛍光灯や換気扇だけなら、どんな順序で切ろうが関係ないが
最近の電子機器が多数の現場は大電流の遮断は過電圧に要注意。

293 :名無電力14001:2019/04/15(月) 10:39:13.50 .net
>>271
過去スレ教えてくれてありがとうございました
サージアブソーバー、一つ持っておくべきですね

294 :名無電力14001:2019/04/15(月) 11:19:05.43 .net
動力は先にMCCBで切ってもいい?
エレベーターは先に切りたい

295 :名無電力14001:2019/04/15(月) 11:37:16.85 .net
>>281
遮断する電流が
小さいと大きな
サージが発生する
理由を教えて
ください

296 :名無電力14001:2019/04/15(月) 11:49:27.62 .net
今はPASから切るのが普通なんですか、勉強になるなあ
復電は今まで通り、電源側から順次投入していけばいいんですかね?

297 :名無電力14001:2019/04/15(月) 12:24:23.05 .net
>>295
電流の零点になる前にアークが切れちゃって電流裁断になっちゃうってことじゃないかな
アークを持続させるだけの電流があれば勝手に零点で遮断してくれるけど
いわゆる遅れ小電流遮断

298 :名無電力14001:2019/04/15(月) 12:33:36.38 .net
>>297
ありがとうございます

>>292
大電流の遮断で
過電圧が発生する
理由を教えて
ください

小と大の中間では
どうですか?

299 :名無電力14001:2019/04/15(月) 13:27:23.90 .net
>>241
同じ協会の方から譲ってもらった物件ですか?
自分は、他の協会の物件を安くして取ったのですが、過去の年次点検記録がなかった
オーナーに聞くと過去一度も行ってなかった
これを保安監督部に連絡した場合、どうなるのだろう?
オーナーが訴えない限り、無意味でしょうか?
電気工事店に聞いて回ったら、他にも無点検ありそう、、、
何もせずに金だけ取ってて気分悪い

300 :名無電力14001:2019/04/15(月) 15:47:28.55 .net
>>298
>大電流の遮断で過電圧が発生する理由を教えてください

コイル(N回巻き)のある回路で発生する誘導起電力E=ーNdφ/dt (V)は
 <i∝φ なら i⇒I(大電流)として、> I(大電流)をdt(瞬時)に遮断
 すれば −E(逆起電力;高電圧・過電圧)が発生するということでしょう。

301 :名無電力14001:2019/04/15(月) 17:30:02.24 .net
>>296
違う。
負荷を停止してもらうのが先。
そう言う話じゃないって言われるかもだが。
何かの時に責任も回避しやすい。
負荷はoffになってますか?電源入っていると
壊れることありますので。これ最強。
エアコンは特に。パソコンなどの電子媒体も。

302 :名無電力14001:2019/04/15(月) 18:19:48.20 .net
確かにエアコンは 無駄に壊れやすいよな
メーカーも もう少し電源部を強化して欲しいわ
停電作業の時に異常電圧が〜とか
聞き飽きた

303 :名無電力14001:2019/04/16(火) 02:08:34.76 .net
>>300
d/dtはtによる微分でiの大きさではなく変化量、つまり傾きを表す

大きな電流を切ることによる過電圧ってのは理論的にはよくわからないけど
状況的に考えればフル稼働してる負荷を切るってことなんだろうから
色んな不具合が発生するようなことは想像できるね

304 :名無電力14001:2019/04/16(火) 02:18:08.47 .net
>>301
自分は総合的に「停電の出来る状態を作ってくれ」と頼んでる
基本的には大きな物や高価な物、大事な物は全て切ってねって感じかな
そして停電点検によるトラブルは基本負えないことも伝えてる

丁寧に伝えれば今のところほぼ全ての客に理解してもらえてる

あと電気とは関係ないけど警備会社とかへの連絡かな
あの辺も停電信号で飛んで来てお客の連絡ミスとわかると費用請求してくるところもあるし

305 :名無電力14001:2019/04/16(火) 12:55:34.72 .net
sinωtと10sinωtは傾きが10倍だから
電流が大きいほど過電圧がでるってことであってる?
停電前は負荷がほとんどなくて進み全開のことが多いですが
コンデンサを開放して100%くらいにした方が電流が下がって
過電圧が発生しにくくなる?

306 :名無電力14001:2019/04/16(火) 13:03:55.42 .net
200Vでも過電圧は2000Vとか平気で出るぞ
大きいとか小さいじゃなくてある程度数値の感覚は具体的に持たないとダメ

307 :名無電力14001:2019/04/16(火) 17:10:12.05 .net
停電前に電灯トランス二次に
SPDでも付けとけば
良いような気がしてきた

308 :名無電力14001:2019/04/16(火) 20:40:21.41 .net
>>307
自分は
https://item.rakuten.co.jp/faubon/10000801/
これ買った

309 :名無電力14001:2019/04/16(火) 20:48:50.52 .net
>>308
おぉ〜
比較的安価で使えそう
情報ありがとう!

310 :名無電力14001:2019/04/17(水) 00:15:34.88 .net
>>308
安いですね。
とりあえず2台、ワニ口クリップと一緒に購入します。
1台は自宅で雷害対策用として。

横からですが、ありがとうございました。

311 :名無電力14001:2019/04/17(水) 00:59:36.40 .net
>>305
その式では傾きはωで10は振れ幅になる

それよりも一般回路は無限大母線に接続された定電圧源になるので流れる電流は線路の電圧で決まる
それに起因した電流により過電圧が発生するってのは定常的にはあり得ない
負荷電流が増えると受電電圧が高くなるなんて聞いたことがないよね
遮断する電流の大きさそのものでなんらかの異常電圧が発生するってのは理論的にはあり得ない

微少電流を遮断すると異常電圧が発生するのは上にも書いたけど、その理屈は>>297が補足してくれた通り
ただし高圧側での話なら機器も少ないし大きな物が多いのでサージによるリスクはそこまで気にしなくていいかも
アレスターなんかがついてれば何より
ただ古い変圧器やケーブルあたりがあるなら要注意

あと、ほぼコンデンサ電流だけを切るのは怖いという人も結構居る
その理由は「進み小電流遮断」とかで検索して貰えば詳細が書いてあるけど
これらは基本停電のために操作する開閉器や遮断器への影響の話になる
でもまぁ一般の機器であればこれらには十分耐えられる仕様となってるのでそこまで気にすることでも無いけど
PASで入り切りするなら毎回それなりの負担が生じているという自覚を持つと、上の方で出ていたPASだけは更新推奨時期で…という話につながっていったりもする

312 :名無電力14001:2019/04/17(水) 01:49:58.94 .net
過電圧は過渡現象として生じるものだから定常状態ではそりゃありえなくね?

313 :名無電力14001:2019/04/17(水) 03:11:50.68 .net
九州電力(株)では太陽光発電500KW以上の買取制限を、今年で9回、今月4回している。
最初から契約にて、年間最大30回までできる事になっているから、文句は言えない。
前日の16時くらいに、担当している管理技術者に携帯とメールにて連絡がある。

「翌日の8時から16時まで」とかです。その発電箇所が近くで少数ならば何とかなる。
最近では遠隔操作ができる施設もあるようです。ところが高速道路利用で片道2時間以内での
承認を得ていて、件数が20件近い人もいるようですが・・ まあ物理的に凄い。
おまけに、発電停止が10分遅れただけで、オーナーに直接脅迫電話があるそうです。
「次回も遅れたら、電気の購入は中止いたします」 おお怖い。
私はその話を聞いてから、63歳以上の爺様が徹夜で真っ暗な鹿児島の
山道をラリーのようにかっ飛ばしていく、映像が浮かんできます。ww
今はその対応の手間賃が、1回2万円でる所もあるようですが、そのうち死人がでますね。

314 :名無電力14001:2019/04/17(水) 04:44:56.17 .net
>>313
遠隔なかったら爆死だね。
太陽光っておいしいのかな?
365日縛られている感じで嫌だな。
そもそも九州は設備設計がマズ過ぎたって話。
それを発電事業者に転嫁って変だよね。

315 :309:2019/04/17(水) 06:53:14.59 .net
普通の高圧受電が、やっと1.8万円頂いているのと同じくらいの容量では
太陽光設備ならば8万円くらいが相場のようです。
だから推測ですが、発電500KW以上でしたら、それなりの金額でしょう。
税務署には知られたくない、秘密ですよ。

316 :名無電力14001:2019/04/17(水) 07:00:29.96 .net
>>313
前日16時はしんどいね
早くならんのかな?

317 :名無電力14001:2019/04/17(水) 07:40:06.42 .net
過渡現象って直流でおこる現象じゃないのですか?

318 :309:2019/04/17(水) 07:42:37.85 .net
全国の管理技術者の皆様の参考に!!!

部分削除してあります。個別のメールと、九電柱NOとか。


----Original Message-----
From: 九州電力株式会社
Sent: Sunday, April 14, 2019 3:51 PM
To: ・・・・・ソーラー発電所
Subject: 04月15日【・・・・・・・・・・ソーラー発電所】『再生可能エネルギー
の固定価格買取制度』に基づく出力制御指示について

1 指示日
  2019年04月14日(日)
2 指示内容 
  九州管内において、優先給電ルールに基づく対応を行っても、なお、電気の供給
量が電力需要を上回ることが見込まれるため、下記のとおり再エネ出力制御を指示し
ます。

  【停止日時】  2019年04月15日(月) 08時〜16時
  〔2019年04月15日(月) 08時までに停止及び16時以降に送電を
           お願いいたします〕
  【対象発電所】 ・・・・・・・ソーラー発電所
  【引込電柱番号】
  【指示事項】  発電停止
  【発電機種別】 太陽光
3 指示者 
  九州電力株式会社
4 その他
・本メールは、指示対象の発電所ごとに送付させていただいています。

319 :309:2019/04/17(水) 07:46:42.50 .net
 その他
・本メールは、指示対象の発電所ごとに送付させていただいています。このため、予
め、ご連絡いただいたメールアドレスを複数の発電所に使用している場合は、同様な
内容のメールが複数送付される可能性があります。
・指示者の連絡先(配電事業所名、電話番号等)については、当社と締結させていた
だいた運用申合わせ書等をご確認ください。
・再エネ特別措置法施行規則第十四条第1項第八号に基づ関する報告は、別途、当社
ホームページ・でんき予報「再生可能エネルギー出力制御見通し」の出力制御指示内
容に掲載いたします。
・発電停止(再開)の際に、当社に連絡いただくことは不要です。
                                   以 上

320 :名無電力14001:2019/04/17(水) 07:52:40.52 .net
sinωtをtで微分するとωcosωtです。
t=0の時に最大傾きωとなります。
10sinωtをtで微分すると10ωcosωtです。
t=0の時に最大傾き10ωとなります。電流が10倍なら傾きは10倍になります。

321 :名無電力14001:2019/04/17(水) 07:54:41.36 .net
私が月7万円頂いていた、某総合病院はトランス1200KVA,常用発電機
人工透析、人工呼吸器常に数台稼動、360床 でした。
月に4日は拘束されるような、何時も改修と増築工事をしていました。
それでも、経営者は私が暴利をむさぼっていると感じたようです。
安値団体に切り替えられました。今の野原の太陽光と同じ位の金額か・・
でも、人工呼吸器が停電で止まり患者が死亡したら、誰かが殺人罪になるような
事業所とバイバイできて、気軽な商売になりました。

322 :名無電力14001:2019/04/17(水) 08:23:18.59 .net
>>313
絶監の出力でVCB飛ばすような小細工が必要だな
投入は出向かなきゃ危ないだろうけど

323 :名無電力14001:2019/04/17(水) 09:20:48.76 .net
>>321
病院と死にそうな人が多い老人ホームは無理してやらない方がいい
病院の年次の時に発電機が突然止まって大問題になったことがあるからもうやりたくない

324 :名無電力14001:2019/04/17(水) 12:37:01.03 .net
>>323
だから年次やってない病院知っている

325 :名無電力14001:2019/04/17(水) 12:38:39.59 .net
>>314
間違えてるのはFITに関する法律の方だと思うけどね
一般の発電所は需給調整のために出力変動させるのは当たり前のことだし24時間監視も必須
太陽光だけ常時フル稼働OKで24時間監視義務もいらなきゃ一般電力単価の倍以上での買取を約束って、そりゃどこかで綻びが出るのは自明だったような
水力やバイオマスあたりの発電事業者からすれば自業自得と言われるだけかもね
そもそも太陽光発電オーナーの電力発電事業者としての自覚が足りないことは随分前から指摘されてるし
それに伴い内規の改定も何度か行われているわけで

美味しいか美味しくないかといえば点数単価はべらぼうに高いから美味しいとも言えるかな
FIT成立直後は点検も半年1回で自家用なんてやってられないよってガンガン受注してる人もいた
まぁ今では内規の改定で随分と仕事量が増えて当初から受託してる人は結構泣いてる

326 :名無電力14001:2019/04/17(水) 12:48:59.66 .net
>>317
過渡現象に明確な定義はない
メガで電圧を印加した直後の状態をそう呼ぶ人もいるし、変圧器の励磁突入電流をそう呼ぶ人もいる
ただ一般的には交流・直流といった区別を持たない事が多い
これらの区別は基本安定状態を指す単語だからね

>>320
1個10円のリンゴを10固買えば10円×10個になるけど、これをリンゴの値段が10倍になったとは言わないよね
cos30°に10をかけたら角度が10倍になると言ったら?

このあたりの基礎知識は周波数解析とかを勉強するとよくわかるかもしれない
電力系のテキストとかだとあまり詳しく書かれてる物は少ないかもね

327 :名無電力14001:2019/04/17(水) 13:09:52.90 .net
>>321
激安業者の営業トークにコロっといかれちゃったのかな?
でもまぁそれにのっちゃう程度の経営者だったってことで…

病院系は院内でもかなり極端なカースト制度があるような所をいくつか知ってる
偏見かもしれないけど医師の人は設備保全あたりをかなり見下してる人が少なくないような
設備がいつでも安定して使えるのは当たり前の話で、その当たり前を維持するのは簡単なことだし出来ないやつは無能みたいな…

まぁ腹立たしい話だろうけど気楽になれたのなら何より

328 :名無電力14001:2019/04/17(水) 13:52:38.22 .net
病院の専任やったことあるけど人間として扱ってもらえない

329 :名無電力14001:2019/04/17(水) 15:38:12.20 .net
田舎だけどこっちの班では平均年齢が70歳超えてる
あと5年でかなりやめそう
今後はどうなっていくんだろう

330 :名無電力14001:2019/04/17(水) 15:43:30.03 .net
>>325
何か勘違いしている?

331 :名無電力14001:2019/04/17(水) 16:56:35.76 .net
大きな電流を遮断した時に発生する電圧の話題から定常時のことに変わってるってこと?
誘導炉はLが大きいからタップを落としてから切らないと壊れるって聞いたことあるけど何度も瞬停あったが壊れたことがない
並列に入っているCが吸収してくれたのかどうなのか?回路は忘れた

332 :名無電力14001:2019/04/17(水) 17:08:17.48 .net
>>311
加えてPASは非分解式なので内部確認が出来ない(刃の状態すら見られない)のが決め手な気がします。

比較的安価で更新出来ますから、これだけは更新のお願いをしてます。

333 :名無電力14001:2019/04/17(水) 18:04:16.03 .net
うちの爺さん連中にこのスレ見せてやりたい
日々の点検業務に常に疑問や問題意識を持ち、研究したり学ぶ事がない爺さんは、早く引退か物件減らして次の世代の育成に励んで欲しい
測定器、試験器持っているの?と疑いたくなる手ぶら爺さんやメーカーに薦めらるまま購入したけど使わない使えない爺さん
こんなんでいいのかよ?

334 :名無電力14001:2019/04/17(水) 18:10:02.59 .net
>>321
私の知ってる方は停電の際には必ず発電機メーカーに立ち会いをお願いしてました。
発電機運転中に発電機止まるのが一番ヤバい状況な気がしますね。

335 :名無電力14001:2019/04/17(水) 18:22:46.16 .net
波及か波及まで行かなくても地絡とか経験した人いる?
地絡点探すの大変じゃない?
夜間に碍子の地絡探すの大変だった
爺さんなら工事屋呼んでやらせるのかな

336 :名無電力14001:2019/04/17(水) 18:32:03.31 .net
対地5000Vくらいかけてリークホンでジージーを探す

337 :名無電力14001:2019/04/17(水) 18:43:52.52 .net
>>336
なるほど
それって何かに載ってました?

338 :名無電力14001:2019/04/17(水) 19:10:15.39 .net
>>336
勉強になります
リークホン買わないとダメかな
交流5000Vかけるんですよね?
トランスも持っていかないと

339 :名無電力14001:2019/04/17(水) 19:33:21.68 .net
パスの開閉回数は定格電流で200回だから年1回の開閉ではどうもないよ、三菱以外は。
300kvar以上のコンデンサを投入すると寿命が早いのでパス投入後にコンデンサを入れてと戸上は言っていたけどな。

340 :名無電力14001:2019/04/17(水) 19:54:31.22 .net
三菱はダメですか?

341 :名無電力14001:2019/04/17(水) 20:31:33.34 .net
>>337
載ってないと思う
俺は>>336ではないが
単体30MΩの三菱LBSを持ち帰って耐圧してみたら
4,000V付近から耳で聞こえるレベルで
ジージー鳴ったわ
リークホンでは1,000Vから反応してた

リークホン持ってないなら
買うべきやと思う

たまーーーーーに 反応するし
そんな時は やっぱり何かある

342 :名無電力14001:2019/04/17(水) 20:49:51.78 .net
ウルトラホンでもOK?

343 :名無電力14001:2019/04/17(水) 21:15:40.56 .net
SE-55でOK

344 :名無電力14001:2019/04/17(水) 21:42:39.00 .net
>>341
緊急時に現場で交流5000Vかけるの大変ですよね?

345 :名無電力14001:2019/04/17(水) 22:01:38.11 .net
>>335
状況にもよりますが、私なら高所作業車持ちの工事屋さん呼びます。
形に拘らず設置者さんにとってベストなのは素早い復電なので。
トラブル時には最速の手を使うのが私のやり方です。
因みに40代です。

346 :名無電力14001:2019/04/17(水) 22:06:52.06 .net
高圧の電気トラブルの際、先ずは継電器の不必要動作かどうかを切り分けます。
これは電力会社に問い合わせる事により可能です。
それで例えば地絡が確定したら地絡点の探索及び復旧を行います。
探索方法は上で皆さんが述べている方法が有効だと思います。

交流耐圧装置の持ち歩きが厳しいのであれば10000Vメガが有効かもしれません。

347 :名無電力14001:2019/04/17(水) 22:46:50.26 .net
結構みんな高圧トラブル経験してるんですね
まだ一度もないのはラッキーなのか

348 :名無電力14001:2019/04/17(水) 23:02:47.04 .net
>>344
緊急時なら10kVメガーが有効
そんな邪魔になる大きさでもないので
常時車載してる
地絡したときは1,000Vで2,000MΩあっても
10kVで トドメ刺せるから 事故点わかる

349 :名無電力14001:2019/04/17(水) 23:11:01.52 .net
>>342
言っちゃ悪いがウルトラホンが本物でリークホンはパクリ商品みたいなもの
まぁあそこは試験器メーカだからこういう測定器の類はどれも中途半端

350 :名無電力14001:2019/04/17(水) 23:32:32.19 .net
まぁ緊急時は俺もメガが基本だと思うね
状況によっては妙に焦ってしまうこともあるからそこが一番の注意事項
かといってのんびりできるわけでもない
そうなると落ち着いて出来る慣れた作業を行うのが一番

というわけで充電式の10kVメガ持ってる人は常に充電状態を把握しておこう

351 :名無電力14001:2019/04/17(水) 23:39:47.67 .net
異常時に10kVかけると事故点で火花とか出ます?

352 :名無電力14001:2019/04/18(木) 02:12:46.50 .net
音は出ますよ

353 :名無電力14001:2019/04/18(木) 03:01:11.04 .net
発電機、HONDAがしか見ないけど
ヤマハの方が静かだし燃料タンクも大きいけど何が不満なの?

354 :名無電力14001:2019/04/18(木) 06:16:32.43 .net
>>353
みんなホンダなので連結できるでしょ?
それにヤマハ買った仲間は2年で故障。
ホンダに買い替えていたよ。
耐圧セット、リアクトルもそれ。
容量大きい耐圧するのに仲間でリアクトル
共有できる。誰も糞ムサシ買わない。

355 :名無電力14001:2019/04/18(木) 07:37:29.45 .net
>>352
DCは静かだから音しないと思ってたわ 今度試してみる

356 :名無電力14001:2019/04/18(木) 08:53:20.24 .net
ウルトラホン買おうかな
40年ものの物件を譲ってもらった時とか不安だから最初にチェックしたい

357 :名無電力14001:2019/04/18(木) 08:55:27.83 .net
5,000Vメガも連結して10,000Vメガになればいいのにね

358 :名無電力14001:2019/04/18(木) 09:00:15.16 .net
>>354
ヤマハがホンダに連結できるようになれば、ヤマハの方が売れそう
ホンダの発電機は専用の連結器無くても
直結で3台繋いでいた人いたよね

359 :名無電力14001:2019/04/18(木) 09:47:23.88 .net
>>348
それあるね
1000Vは意味ないと思ってる
10000Vは破壊するから怖い
最低でも最高でも5000Vかければ分からんことはないとオレ流解釈

360 :名無電力14001:2019/04/18(木) 12:35:25.77 .net
>>348
常時車載で真夏の温度も大丈夫ですか?

361 :名無電力14001:2019/04/18(木) 12:56:44.89 .net
>>360
俺は今のところ大丈夫やな
リアガラスはスモーク貼ってるし
車内の空気は暑いけど 物は
ほんのり温かいかなぁ?な程度。
現場作業中に有りがちな日向に置いてて
触った瞬間「アツッ!」みたいにはならない

362 :名無電力14001:2019/04/18(木) 13:55:13.01 .net
>>356
ウルトラホンは別にそんな手間でもないから月次点検で毎回やってもいいくらいだよ
初期の部分放電を検出できるし応急処置もできる
リークホンは部分放電レベルを検出できないから樹脂が完全に炭化するレベルまで反応しない
まぁメーカも絶不良箇所の探査って言ってるから部分放電を検出する気は無いんだろうけど

363 :名無電力14001:2019/04/18(木) 14:01:00.35 .net
>>359
AC6.6kvは最高電圧約9kvな。
だからDC10kvで抜けるのはAC6.6kvでも
ヤバい状態だったってことでokだからね。
AC耐圧とDC耐圧の概念と近い?同じな。
なにか絶縁低下などの予兆あれば最終兵器として
ハイボルトテスタで10kv印加する。
メガ5000vなんてかわいい電圧ですよ。

364 :名無電力14001:2019/04/18(木) 14:02:45.68 .net
>>359
高圧系統の開閉サージは最大で20kVあたりで設計されてる
つまりはPASの操作なんかでこういう電圧が発生する可能性も
しかし継続時間はμsオーダー

なので固体絶縁物は1000V程度での評価でも概ねOK
しかし流動的な物は20kVレンジでの評価が無いと詳細把握はできない
不安定な部位は…ストレスも考えると5kV〜10KVくらいか?

ってことで、一般は1kV、絶縁油なんかは20kV、ケーブルやら故障で不安定になってる部位は5kV〜10KV…
ってのがこれまでの経緯
対象や状況によって測定レベルを切り分けるのが一番いいと思う

365 :名無電力14001:2019/04/18(木) 14:40:54.72 .net
>>363
常規対地電圧は3.8kVだから波高値でも5.4kVくらいだよ
対地電圧が6.6kVになるのはどこかで完全地絡が起きたときくらい

でも機器が最後に壊れるときってのは普通の日にいきなり…って感じじゃないよね
雷雨や台風の時、あとはタイミング的に何らかの開閉器操作をしたとき
PASの紐引っ張った瞬間にポン!とかね
だからある程度は定格電圧よりサージ領域を対象に管理しなきゃいけない部分もある
ちなみに上にサージを20kVとすると書いたけどその根拠は一般的なLAの制限電圧が20kVだから

かといって何でもかんでも20kVなんてやってたらそのストレスで機器をぶっ壊しそう
なので対象や状況によって使い分けるのがベストなんだろうね
妙な予兆があれば10kVってのは同意
絶縁油でもなければ10kVで概ねのコンでょションチェックは出来てるな〜ってのが個人的な経験則

366 :名無電力14001:2019/04/18(木) 15:11:04.59 .net
>>362
ウルトラホンでトラブルを未然に防げた事ってあります?

367 :名無電力14001:2019/04/18(木) 16:37:55.99 .net
>>365
違うでしょ?
それ…対地間に発生する電位差の話で。
電位に対する絶縁耐力の話。
どう説明すればいい?
面倒だからパス。

368 :名無電力14001:2019/04/18(木) 17:36:38.85 .net
>>367
相間にかかる最大は 6600×√2 だけど、1線と大地間にかかる最大は 3810×√2
1線地絡みたいなケースに対しては後者で考えるべき

369 :名無電力14001:2019/04/18(木) 17:44:10.70 .net
√2は何?

370 :名無電力14001:2019/04/18(木) 18:09:15.13 .net
>>366
>>362じゃないけど、色々あるで。
LBSや樹脂碍子に埃が溜まってて
ブロワーで飛ばしたら直った(年配者の引継に多い)。

夜間工事後の耐圧試験の時に5kVから
ウルトラホンが反応し出して
よく見たらCT2次配線が母線に普通の姿勢では見えにくい場所で接触してた。
これは試験前の確認不足やな。

月次でキュービクル上部の銅バーに
インシュロックが切れて換気扇の配線が乗っかってた。
キュービクルの繋ぎ目でよく見る銅バー支持用の碍子の銅バー部分。

なんだかんだで一番多いのは三菱製の あのLBS。

VCSもあったな。コンデンサ用やったから開放してメガ測定したら40MΩやった。

ウルトラホンは滅多に反応しないけど 見えにくいところとかは心強い

371 :名無電力14001:2019/04/18(木) 18:12:10.95 .net
>>369
正弦波の波高値

372 :名無電力14001:2019/04/18(木) 18:18:24.63 .net
>>370
三菱のあれか
あれは完全に設計ミスだと思う

373 :名無電力14001:2019/04/18(木) 18:25:07.15 .net
>>370
白のインシュロックか

374 :名無電力14001:2019/04/18(木) 21:57:35.22 .net
設計も悪いけど材質も悪いんだろうな

375 :名無電力14001:2019/04/18(木) 23:55:37.46 .net
昔と比べて役に立つ情報が多くなって助かる

376 :名無電力14001:2019/04/18(木) 23:58:09.02 .net
>>368
だから接地間の電位では低いでしょ?
なんだか繰り返しそう…。

377 :名無電力14001:2019/04/19(金) 00:27:10.20 .net
>>370
ウルトラホンのテストどうしてますか?
40kHzの音のサンプルがあれば良いけど

378 :名無電力14001:2019/04/19(金) 00:56:16.21 .net
指をカサカサってコスればよかったんじゃなかったかな。
関係ないけどコウモリの鳴いてるのがわかるってやってたな

379 :名無電力14001:2019/04/19(金) 09:19:47.27 .net
>>365 を支持

380 :名無電力14001:2019/04/19(金) 10:29:10.95 .net
ウルトラホンはなんで保安協会と違うの?
どっち買えばいいんだろ

Q.SE-50とSE-55の違いはなんですか?

A.音圧レベルの測定範囲と表示分解能が異なっています。電気管理技術者の方にはSE-50を電気保安協会の方にはSE-55を推奨

381 :名無電力14001:2019/04/19(金) 11:51:47.17 .net
>>377
金属がぶつかる音の中には超音波も混ざってるよ
カギ束を10mくらい離れて振る

382 :名無電力14001:2019/04/19(金) 14:35:45.23 .net
高圧ケーブルは1000Vメガだと異常が検出されなくて、それ以上の電圧のメガだと検出できるケースが経験則上ある気がします。

383 :名無電力14001:2019/04/19(金) 14:38:40.40 .net
>>365
完全地絡して6.6kVなのであればその電圧で
試験しなければ意味ないですよ。
3相接地間で発生する対地電圧は3815Vかもしれないけど
3相で電容量があればって前提ですよ。
1相接続でそのような状況にはなりません。
メガですよ。わからない?

384 :名無電力14001:2019/04/19(金) 15:50:49.72 .net
5000Vで分かるよ。
1000Vだと分からないことがあるようですね。

事故時にかかる最大電圧をかけて、
「壊れましたので事故時にも壊れたはずでした、もう使えませんので交換してください。」
とはいかないし、5000Vで分かるんだから、
「劣化していますので事故時の電位上昇で壊れる可能性があります、早めに更新しましょう」
とした方がよくなくなくなくない?

385 :名無電力14001:2019/04/19(金) 17:09:58.84 .net
>>383
まぁそうムキになるな

386 :名無電力14001:2019/04/19(金) 17:56:23.22 .net
地絡の時は10kVで問題ないし
定期点検で10kVはメーカーから
そんなんやめてくださいって
言われたことあるし
(5kVかけてるメーカーはある)
ケーブル診断は10kVが多いけど
最後は個人の判断な訳で・・・
ある程度 経験しないとわからないことも多いけど悩ましい
そんな俺は 普段は1,000Vしかやらん
ただ清掃してメガーが上がらない時に5kVかけて絶縁が低下しないかは確認してる

387 :名無電力14001:2019/04/19(金) 18:02:49.29 .net
>>377
指を擦ったり 鼻すすったり
鍵をガチャガチャしたりで
反応すればヨシやわ
分かりやすいのはネオンやで
放電音がよくわかる

388 :名無電力14001:2019/04/19(金) 18:49:23.78 .net
トランスメーカーはメガはー1000Vにして下さいと以前言ってました。
曰く高電圧の直流を印加すると内部に損傷を与える事になるそうです。

389 :名無電力14001:2019/04/19(金) 19:10:02.47 .net
>>388
その理屈を知りたいな。
直流ですよね?

390 :名無電力14001:2019/04/19(金) 21:41:18.62 .net
>>308
情報ありがとうございました
早速購入します
でも、遮断器を開放しても投入しても異常電圧が起こるのであれば、遮断器の1次側と2次側の両方にサージアブソーバーをつけるべきなのかな?
それとも、開放時は2次側、投入時は1次側?その逆?

391 :名無電力14001:2019/04/19(金) 21:49:55.12 .net
>>390
切るときはトランス二次に付けて
高圧一発で切って
投入時はブレーカー切った状態で
トランスまで充電して
SPDをブレーカー二次に付けてから
順次投入したらいいと思う。
でないと相当数を用意しないとアカンやん

392 :名無電力14001:2019/04/20(土) 01:07:21.06 .net
>>391
横から質問!
単相トランス二次側にAB2つの遮断器があり、2回路共負荷に通電している状態で
Aの遮断器だけを切った場合、Bの回路にはなんの影響もないのでしょうか?

393 :名無電力14001:2019/04/20(土) 05:53:21.95 .net
>>389
メーカー曰くトランス内部の絶縁紙が微小ながら痛む的な事を言ってて、しかも1000V より高い電圧でやる意味が無いとのことでした。

394 :名無電力14001:2019/04/20(土) 07:55:54.96 .net
>>392
ブレーカー解放時のサージがどの程度電源側に向かうのか?
って話になるよなぁ
隣のブレーカーに影響が出るには
僅かでもサージが電源側に向かって
配線の分岐点から負荷側に行くわけやろ?
全く影響が無いとは言えないやろうけど
気にするレベルでは影響無いんとちゃう?
誰かメモハイとかで サンプル録ってみて!

395 :名無電力14001:2019/04/20(土) 09:54:39.77 .net
LBSの1次も2次も5000Vかけてる
2次は1000Vにした方がいいのかな

396 :名無電力14001:2019/04/20(土) 10:40:26.45 .net
>>394
了解!今晩の年次で取ってみるわ

397 :名無電力14001:2019/04/20(土) 16:46:17.19 .net
>>393
首から下げて使えるようにコンパクトな5,000Vメガ買っちゃたよ〜

398 :名無電力14001:2019/04/20(土) 16:48:41.61 .net
>>396
頼もしい
お願いします
期待してます

399 :名無電力14001:2019/04/20(土) 17:11:22.91 .net
>>397
ケーブルの良否判定で威力を発揮できるので大丈夫です!

400 :名無電力14001:2019/04/20(土) 20:07:29.20 .net
>>397
俺もコンパクトな5000vメガ欲しいな。
どこの製品?

401 :名無電力14001:2019/04/20(土) 20:37:07.31 .net
>>381
>>387
レスありがとうございました
皆さんそんな感じなんですね

402 :名無電力14001:2019/04/20(土) 20:43:07.90 .net
30年弱の物件、譲ってもらったけど…
なんだかんだ不具合あり過ぎ
指摘しない訳にもいかないし、お客様に今まで年次もやらずに適当に見てたからとも言えず…

403 :名無電力14001:2019/04/20(土) 21:48:37.87 .net
>>367
出張行ってる間に色んなレスが並んでたので代表で…

配電機器を設計する上で考える絶縁に関する能力は概ね以下の3つのモード
一つは定常安定時に継続して発生するモードで、この時の対地電圧は相電圧に相当する3810Vとなり、これを常規対地電圧と呼ぶ
これは交流なので瞬間的な最大値はこのsqrt(2)となる

次が理論的な最大値で、同一バンク内で1線完全地絡故障が発生した時には健全相の対地間は線間電圧まで上昇することになる
これは数秒程度の短時間だけのモードで、これも交流なので瞬間的な最大値はこのsqrt(2)となる

最後に開閉サージ等で発生する過渡的な過電圧で、これは上に書いたとおり一般的なLAの制限電圧である20kVを想定する
ただしこれらは非常に短時間で、JECより1.2/50[us]あたりの波形を採用することが多い


そして、基本的な絶縁性能に関しては1つめのモードで設計する
ただし、竣工検査での耐圧試験は十分にクリアする必要があるので能力値は比較的高い物になる

次に、2つめのモードにおいてコロナ管理をする
一般的には対地電圧7kVでノンコロナとすることで1線完全地絡故障時でのカスケード故障には対応できると考える

最後のモードは耐インパルス・絶縁階級という項目になるんだけど一般的には6号Aを満足させてる
これは50%FO電圧が60kV以上という評価


ややこしい書き方で申し訳ないが、メーカとしては絶縁物を設計する場合にこの3つのモードを意識しているということ
そしてそれぞれ管理方法も違うということ
基本的な事だし俺の知る限りこのあたりはどこのメーカでも共通事項だと思う

404 :名無電力14001:2019/04/20(土) 21:49:27.48 .net
で、我々管理技術者はこういった絶縁物をどう管理するかってことなんだけど
それは自分が何を管理したいか?という目的によって使い分けるべきじゃ無いかという事

基本的な性能は機器設計時に担保されているとし、それが劣化していないかという簡単なチェックの場合は
(つまり年次点検での一般的なチェック)
1つめのモードでのチェックでいいと思われる
ここでは「絶縁抵抗」を測定するわけで、抵抗は線形素子だから基本的には測定電圧による即的結果の違いは生じない
したがって測定電圧を考える上で常規対地電圧をそこまで意識する必要も無い
かといって電圧が低すぎると測定する電流も小さすぎて誤差が大きくなるし…となると
まぁ常規対地電圧より低いけど一般的な1000V/2000MΩであれば十分かなって話になる

次に、これちょっとおかしくなってないか?大丈夫か?偶には詳細点検もしたいな!と言う時なんだけど
基本的に樹脂製絶縁体の変質はまずは部分放電から始まるという観点から
その放電開始電圧を…非線形特性持ってる部分がないか?ということで
二つ目のモードの波高値である10kV付近までの調査で異変が無いかチェックすべきかなという話になる
一気に高電圧印加してみる…とか、電圧の変化によるPIという考え方、メガの電流波形見ながらギャップ特性の存在チェックするとかやり方はいろいろあるよね
このあたりの状況による選択の仕方に技術者としての熟練が見られるのかもね
ちなみに俺は1kV、3kV、6kVあたりで電流チェックして、そこで異変が全くなければ10kVで電流波形チェックってな事をよくやるかな


最後のモードは機器へのストレスを考えると20kVまでの印加は現場ではちょと難しいかな
LAの放電開始電圧だけにLAに印加しちゃえば簡単に壊れちゃうしね
ただし絶縁油なんかはサンプルを持ち帰って破壊チェックしたりはできるよね
でも絶縁油は採油するリスクが…?ってのもあるけど

ってことで、1kVと10kVくらいのメガを目的と状況に応じて使い分けるのが一番いいよねってのが俺の言いたかったこと
いつも長々とわかりにくいことばかり書いて申し訳ない

405 :名無電力14001:2019/04/20(土) 21:50:17.01 .net
>>366
樹脂製絶縁体の変質ってのは
部分放電→オゾン発生→様々な酸化物の発生
というサイクルの繰り返しがメインと思って問題ない

部分放電てのは一般的には絶縁体表面の汚れや湿気の付着で発生する物で
具体例としては>>370があげてくれているような物がまさにそれかと

個人的には劣化試験とかもかなりやったので例をあげればキリが無いけど
一般需要家での発見で記憶にあるのはケーブル端末不良、LBSやVCSの樹脂劣化、樹脂製碍子の汚損とか…って
内容的にも>>370と被ってくるかな
レアな物としては変圧器内部の素線切れやPCの接触不良なんかもあったかな
あとPDC同士の接触とか

まぁ毎月の点検や年次点検終了後で各機器を丁寧に測定できるといいんじゃないかな
あと、雨天時の年次点検があれば実施前と実施後でやってみるといいかも
テント張って試験して清掃も…なんてやると復電後はそこら中で放電してて…なんてものが確認できたり

406 :名無電力14001:2019/04/20(土) 21:51:05.54 .net
>>380
メガで例えればSE-50は0.01MΩまで測定可能、SE-55は0.0001MΩまで測定可能って感じかな
前者はメーカが考える最適設定、後者は保安協会からの要求仕様ってとこだと思う
普通に考えれば前者でいいんじゃないかな

407 :名無電力14001:2019/04/20(土) 21:51:37.99 .net
>>392
それについてはケースバイケースとしか言い様がない
サージの伝搬ってのは基本的にはsqrt(L/C)で表されるサージインピーダンスってので決まる
ブレーカ内部にはCTというLがあるし意外と通過しない気はするけどどうなんだろうね
反射もあるしで一概には言いにくいかも

どこかで保安協会の意見として「トラブルが劇的に減った」というようなのを読んだ覚えがあるので
殆ど影響ないってくらいの事は言えるのかな

408 :名無電力14001:2019/04/20(土) 22:10:50.91 .net
>>406
ありがとうございます
SE-50を買います

409 :名無電力14001:2019/04/20(土) 22:18:43.18 .net
作り手サイドの理論は、普通メーカーの方に聞かない限り聞けないので大変ありがたいです。
お見受けする所メーカー出身で管理技術者として経験を積まれているのでリアリティ凄いです。

410 :名無電力14001:2019/04/20(土) 22:36:00.09 .net
この人めっちゃ凄い

411 :名無電力14001:2019/04/20(土) 23:06:34.43 .net
>>402
年次をやってない40年超えの物件を譲ってもらったけどlbsが動かない
ケーブルとLBSだけは約15年前に交換済み
何もやってないから埃がすごい
まじめに指摘したら全交換になってしまう
オーナーに嫌われないためには黙ってるしかないかなと思ってる

412 :名無電力14001:2019/04/21(日) 02:26:27.18 .net
スゲェ参考になった

年次終わってサージのデータ取れたか確認したいが腹ペコで眠いのでもうちょい待ってね

413 :名無電力14001:2019/04/21(日) 02:31:26.15 .net
>>406
保安協会仕様…謎。
そもそも保安協会に技術や知識がまともとは
今の現状ではとても怪しい。資格者集めてこの業界の
人不足とネームバリューを良いことに高い単価で
手抜き保安ばかりやってる。
試験をしてあげることあるが現場の実態はホント
そんな感じだよ。

414 :名無電力14001:2019/04/21(日) 02:55:38.24 .net
ピンキリだと思うよ
保協の力と金があって開発されたものもあるだろうしね

415 :名無電力14001:2019/04/21(日) 07:44:39.64 .net
>>411
でも更新薦めないと…
で、ありすぎてお客は機嫌悪い

416 :名無電力14001:2019/04/21(日) 07:47:52.50 .net
保安協会って電力と下部組織では?

417 :名無電力14001:2019/04/21(日) 07:55:57.79 .net
>>406
逆じゃないの?

418 :名無電力14001:2019/04/21(日) 08:57:02.97 .net
>>415
例えばPASで推奨10〜15年だけど10と15で1.5倍差があるよね
自分の経験ではそのくらいで壊れたPASって無いんだけど、そもそもPAS他の機器で故障自体が無いのだけれど
メーカー推奨時期の設定自体が信用できない

419 :名無電力14001:2019/04/21(日) 09:23:10.81 .net
トランスなんて過負荷でなければ40年は余裕と思ってるけどこの考え方は危ないのかな

420 :名無電力14001:2019/04/21(日) 11:01:11.39 .net
>>411
優先順位を決めて提案したらどうでしょう。
保安管理の趣旨である安全の確保と、電気の安定供給を背景に順番にいけば良いと思いますよ。

お客さんも今までサボっていたというより、知らなかったでしょうから。
納得いくまで根気よく、時には軽く脅かして、特に波及事故や人身事故を起こすとどうなるかを真摯に伝えればよいのでは。

それでも伝わらない相手なら、、、サヨナラですね。

421 :名無電力14001:2019/04/21(日) 11:04:20.98 .net
>>418
PASは私は塩害地域なら10年、そうでなければ15年でお願いしてます。
内部点検も出来ない構造ですし、本体より制御装置が先に壊れる様設計されているとの事なので。
殺し文句は不必要動作起こりますよーです笑

422 :名無電力14001:2019/04/21(日) 13:48:26.97 .net
>>418
お客にはメーカーより俺を信じろと言うの?

423 :名無電力14001:2019/04/21(日) 16:01:13.08 .net
劣化診断できないならそれでもいいと思う

424 :名無電力14001:2019/04/21(日) 20:27:20.76 .net
>>423
トリップコイルの絶縁測定は蓋然性での判断になるのが一点と、とあるメーカーから安全上の問題でPAS本体より制御装置の方を相対的に弱く造るとの話を聞いているのが一点です。

425 :名無電力14001:2019/04/21(日) 20:28:50.91 .net
>>424=417です。

426 :名無電力14001:2019/04/21(日) 20:33:13.87 .net
>>424
ウソでしょ?
コンデンサや半導体部品が基本寿命10年だから
メーカーもそれ以上のことを言えないだけで
弱く作るって表現は間違いではないか?

427 :名無電力14001:2019/04/21(日) 21:11:13.44 .net
>>413
保安協会との関係の話は詳しくは知らないけど想像するに>>414が言ってるように
保安協会と共同開発した仕様のものを一般にも販売してるだけだと思う
保安協会は>>416が言ってるように各電力会社の完全子会社だしで現場レベルは個別に色々あっても組織力はトップクラス
まぁ歴史的にもトップリーダーだし現場も平均化すればレベルもそれなりに高いと思う

>>417
同じ幅のインジケータでSE-50は40〜58dBを表示、SE-55は40〜85dBまでを表示
レベルで言えばSE-50は注意〜危険レベルまでを細かく表示できるのに対し
SE-55は注意〜故障寸前レベルまでをざっくりと表示できるって感じかな
インジケータの幅が同じなので測定範囲が広くなればその分測定刻みは粗くなる
危険レベル超えれば更新必須だし、それ以上は切り捨てて注意〜要注意レベルを細かく把握できた方がいいじゃんってのがメーカの意図なんだろう

こうやって2種類出すのはメーカとしても非効率になっちゃうんだろうけど
それでも出してる時点でこのメーカの部分放電探知へのこだわりが垣間見える

428 :名無電力14001:2019/04/21(日) 21:26:28.46 .net
>>418
更新推奨期間ってのは統計的に壊れ出す時期ではないよ

例えば、概ね10年ではまず故障しないけど15年もするとチラホラ故障が目立ち、20年経てばもう危ない…と言ったような機器があるとする
この時の更新推奨時期は10年で設定する
つまりは更新推奨時期で更新すれば不慮の事故に遭遇するリスクを極端に低減できるわけで
言い方を変えれば更新推奨時期とは統計的にまず壊れない時期を指す

そして更新推奨時期はベストな更新タイミングという値でもない
この時期までは故障を気にする必要が無く、これを過ぎたなら経年劣化による故障を意識していくように頭を切り替える
そして必要に応じて更新計画を立てて数年内程度に実施をする…
こういった更新に関する検討を行う始点となるのが更新推奨期間

ちなみに税法での減価償却はこの辺は15年の物が多いのでそれ以下の年数で寿命の為の更新はできないってとこもあるね
特に国立系の施設なんかは15年未満の物はどんな状況でも修理しか出来ないってとこが多かったな
全更新の倍くらいの費用をかけて修理するという…

429 :名無電力14001:2019/04/21(日) 21:40:29.39 .net
お客に交換を進めるタイミングとか診断とかの方法があれば知りたい
こっちでは10年でPAS更新なんてまずありえない

430 :名無電力14001:2019/04/21(日) 22:00:58.46 .net
>>426
あくまで相対的に、ですよ。
PAS壊れて波及事故より制御装置壊れて不必要動作の方が幾らかマシという考え方です

431 :名無電力14001:2019/04/21(日) 22:22:37.96 .net
>>429
設備増設とかのタイミングで一緒にやるパターンは多いと思う
ついでにどうですかってふっかけるといいよ

432 :名無電力14001:2019/04/22(月) 00:23:08.69 .net
JEMに更新推奨時期が書いてあるからそれを過ぎれば「更新をおすすめします」って書いとけばいいんだよ
客は10年や20年じゃ交換しないよ でももし何かあったとき逃げるために書いとくだけ書いとくんだよ 

433 :名無電力14001:2019/04/22(月) 06:30:29.06 .net
キュービクルの接地抵抗値を測定する時、電位補助極(P)と電流補助極(C)を
使うがこのPとCの接地抵抗値は何Ωが適切なのか、わかる方お願いします。

434 :名無電力14001:2019/04/22(月) 06:30:58.00 .net
キュービクルの接地抵抗値を測定する時、電位補助極(P)と電流補助極(C)を
使うがこのPとCの接地抵抗値は何Ωが適切なのか、わかる方お願いします。

435 :名無電力14001:2019/04/22(月) 07:50:11.27 .net
>>434
低ければ低いほど精度が増す
それだけのこと

436 :名無電力14001:2019/04/22(月) 15:33:09.59 .net
>>434
使用する測定器で保証されている値で良いのではないか

437 :名無電力14001:2019/04/22(月) 20:46:47.24 .net
200kVAと50kVAのトランスが入ってるキュービクルを全交換したらいくらくらいかかります?
主任技術者なしでやってたところを頼まれてるけどボロボロなので全交換したら受けるって条件にしようと思います

438 :名無電力14001:2019/04/22(月) 21:13:07.49 .net
pdcがあるやつだな

439 :名無電力14001:2019/04/23(火) 07:11:20.81 .net
>>245
LBSの導体と端子の間にワッシャが入ってないかな。隣より温度上昇しない?

440 :名無電力14001:2019/04/23(火) 09:20:13.97 .net
300万くらい

441 :名無電力14001:2019/04/23(火) 12:49:24.13 .net
リーククランプメータは共立の2433を使っていますが、動き回るとき尻ポケットに入れてると落としてしまうので、小型の物を物色中です。

同じ共立の2431も良いのですが、ピークホールドできません。
HIOKIの3293-50は性能もサイズも良いのですがコイン電池と言うのが気になります。

商用周波数のフィルター機能は最低限欲しい。
ピークホールドや電池はさほど重要視する事ではないのでしょうか?

ピークホールド無しで良ければ
DENSAN CPM-40
kaise SK-7820
などテスター機能付きで安価なのもありますからね。

皆さんのオススメや不満ってありますか?

442 :名無電力14001:2019/04/23(火) 12:56:08.65 .net
ベルトループをクランプ
またはベルトをクランプ

443 :名無電力14001:2019/04/23(火) 19:10:28.04 .net
どこかのメーカーからリーククランプメーターに放射温度計が付いたの出してくれないかな 絶対売れるのに
それとも放射温度計にリーククランプメーターが付いたのを出してくれないかな

444 :名無電力14001:2019/04/23(火) 20:42:22.58 .net
>>443
A:接着剤

445 :名無電力14001:2019/04/24(水) 01:06:22.34 .net
SK-7820は無いな
バイブ付きって測定中にブルっときたら
怖い

446 :名無電力14001:2019/04/24(水) 09:02:02.12 .net
10年くらい前に設置したキュービクルがある施設を前任者から引き継いだ。
点検に行ってみたら数台のLBSに安全ピンが刺さったままになっている。
技術者にはピンが多くキリは少ないのがこの業界

447 :名無電力14001:2019/04/24(水) 11:02:42.38 .net
ロードブレークスイッチじゃなくて
お休み中のブレークですね

448 :名無電力14001:2019/04/24(水) 11:07:30.66 .net
>>446
誰がうまいこと言、、、、

449 :名無電力14001:2019/04/24(水) 11:11:28.96 .net
>>446
恐ろしいですね。

キュービクルの鍵穴が全扉錆びついてて鍵入らない現場や、現場行ったら10数年前に無くなっていたってのもありましたよ。

450 :名無電力14001:2019/04/24(水) 12:05:40.25 .net
>>449
なくなってたってどういうこと
廃止したのに金だけずっともらってたってこと?

451 :名無電力14001:2019/04/24(水) 17:34:26.21 .net
実務につくと驚く様な事ってありましよね。
前任者の方の是非はともかく、私達の代できちんとしていきたいですね。

452 :名無電力14001:2019/04/24(水) 18:44:11.02 .net
>>412
その後、データって取れました?

453 :名無電力14001:2019/04/24(水) 18:56:21.73 .net
鍵穴が錆どころではなくてヒンジが錆びついて扉が開かなかったわ
クソジジイからの引継ぎ物件

454 :名無電力14001:2019/04/24(水) 19:12:43.04 .net
>>451
頑張っていたら…いつの間にかこんな収入に。
ってビックリする。

455 :名無電力14001:2019/04/24(水) 21:43:05.72 .net
最初はみんな食えなくて苦しい時代がありますよね?
譲渡費用で100万超えて苦しいです
こっちでは3ヶ月が標準です

456 :名無電力14001:2019/04/24(水) 21:52:33.79 .net
ということは
3か月分100万
12ヶ月分400万で
1年目でそれは良い方だね
来年は1000万越えるね

457 :名無電力14001:2019/04/24(水) 22:11:13.97 .net
>>456
ほとんどが5000円から10000円のやつです
小さいやつだけでほぼ点数いっぱいになってしまいました

458 :名無電力14001:2019/04/24(水) 22:53:27.13 .net
>>457
地獄だな…
付き合う人を間違えたパターンだね。

459 :名無電力14001:2019/04/24(水) 23:26:19.95 .net
>>458
譲ってもらえるのって基本は他の人がいらないやつですよね
田舎だしその結果こうなってしまいました
経費を使いまくればサラリーマンの600万くらいはあると思って耐えます

460 :名無電力14001:2019/04/25(木) 00:23:25.32 .net
>>450
そうです!
それも…

461 :名無電力14001:2019/04/25(木) 00:36:10.94 .net
>>458
この業界に引き込まれた理由がクソ物件処理だから仕方がない
気づいたら時遅し
だから今の義侠辞めて違う所に行く予定
手の内わかったから、正攻法で攻めます

462 :名無電力14001:2019/04/25(木) 00:45:08.44 .net
>>461
受託退会で法人作る人最近多い
そういう流れになっていくんかな

463 :名無電力14001:2019/04/25(木) 02:32:44.06 .net
>>452
お!それがねぇサージほとんど出なかったんだよ

継続して他の現場でも取ってみてるんだけど
とりあえず貼るね
https://i.imgur.com/610sYek.jpg
https://i.imgur.com/mxH2QA3.jpg

464 :名無電力14001:2019/04/25(木) 07:08:11.76 .net
>>463
30A流れてたら何かしらありそうですけど
何でもかんでもサージが出る訳では
無いんですね

貴重な情報ありがとうございます!
他でも何かしら録れたら 教えて下さい。

465 :名無電力14001:2019/04/25(木) 08:44:06.13 .net
>>457
って言うことは まさかの満点付近で
40万無いパターン!?

466 :名無電力14001:2019/04/25(木) 08:50:37.83 .net
まず価格交渉やね
お客さんと話ができない人は
この仕事は難しいよね

467 :名無電力14001:2019/04/25(木) 08:57:39.16 .net
>>463
自分もアナライザで計ったことあるけど
負荷によるって結果だったな。
100v系は全然問題なかった。電圧変動すごいのは
三○のビル○だったと思うが古い定速機とか
運転中にブレーカー遮断すると回生かな電圧上昇
がヤバかったね。新しいものはどうかな?
大きい電動機なども同じだと思けど…。
やっぱり停電で色々トラブルがあってね。
瞬停などで機器が壊れやすいのはこれだろうね。
まあ、基本は負荷を先に停止しましょう。です。

468 :名無電力14001:2019/04/25(木) 09:43:32.42 .net
誘導起電力はコイルのLに比例するからね
Lが小さいから出なかったんじゃないなかな

469 :名無電力14001:2019/04/25(木) 10:29:05.57 .net
100V系は出ないのかな?
コピー機やプリンタは待機状態で使ってないなら大丈夫?

470 :名無電力14001:2019/04/25(木) 11:11:06.73 .net
安さ一番 の客ばかりじゃないと思うけど
1年くらい耐えて客から信頼が得られるようになったら
値上げに応じてくれる客もいるんじゃないかな?
それでも 安さ一番 の客はいるけど
そんな客は解約しても良いんじゃない?

471 :名無電力14001:2019/04/25(木) 12:06:30.70 .net
年金爺さんは安くして20万くらいで満足してる人いるからな

472 :名無電力14001:2019/04/25(木) 12:08:16.64 .net
年金ジジイばかりだからな

473 :名無電力14001:2019/04/25(木) 12:43:39.37 .net
接地抵抗計のリード線とか、延長コードとか、長いコードをしまうとき、どうしてます?
8の字巻してます?
手伝いで行ったときに、8の字巻したら、次使った別の人が「8の字巻すると扱いにくいんだよね」って言ってたので、えっ?て思ったのですが、自分が8の字巻したの黙ってたことがあったので。
8の字巻すると困ることある?

474 :名無電力14001:2019/04/25(木) 14:03:07.19 .net
>>473
わかんねえな
いつも親指掛けで8の字にしてるけど指摘されたことない

475 :名無電力14001:2019/04/25(木) 15:27:35.08 .net
HIOKIのリールコード式はだけは巻き取りは簡単で測定もやりやすい

476 :名無電力14001:2019/04/25(木) 15:37:23.47 .net
>>473
それは宗旨宗派の問題なので、持ち主の以降に従っています。

477 :名無電力14001:2019/04/25(木) 17:41:09.96 .net
最初からフリーで開業したワイ。
義侠の人から来た物件ほどロクな客じゃない。
贅沢言えんから今は頭下げてるけど、義侠入らなくて良かったと思えることも多い。

478 :名無電力14001:2019/04/25(木) 17:43:24.16 .net
>>463
貴重なデータ!

479 :名無電力14001:2019/04/25(木) 18:11:58.70 .net
>>477
義侠が複数ある所は少しはマシですよ

480 :名無電力14001:2019/04/25(木) 18:20:11.64 .net
>>478
混乱招く…検証不足。

481 :名無電力14001:2019/04/25(木) 18:50:05.06 .net
>>478
それがいいですね。
参考になりました。

482 :名無電力14001:2019/04/25(木) 18:50:50.03 .net
>>463
そう、またまだ検証不足なので決めつけないようにお願いします

483 :名無電力14001:2019/04/25(木) 19:12:32.66 .net
>>477
最初から能力ある人はフリーがいいな
俺は右も左もわからない状態から始めたからしかたなかった

484 :名無電力14001:2019/04/25(木) 21:01:05.07 .net
ところで 5G・ 5G・ 5G・の危険性ーーーガン・遺伝子異常・・・・・大変なことになる

485 :名無電力14001:2019/04/25(木) 21:32:16.21 .net
屋根上で登れないところの太陽光ってどうやって点検してる?
ドローンを買うか迷ってる

486 :名無電力14001:2019/04/25(木) 21:49:22.12 .net
>>437
油入TrでKVAあたり1-2万円が材料費。
そこから工事費で2-3倍

乾式は倍以上と。

487 :名無電力14001:2019/04/25(木) 21:54:05.52 .net
>>437
消防法の関係で新規交換は油式NGの場所があるからTrは既存の使って、外装交換がおすすめ。
トプラン強制で高くなったし。

488 :名無電力14001:2019/04/25(木) 23:06:04.31 .net
>>487
トランスは40年ものなんだけど使い回した方がいい?
負荷は少ないから問題はないと思うけど

489 :名無電力14001:2019/04/25(木) 23:13:06.49 .net
>>487
お客のために安くしてもこちらがリスク被るだけじゃないですか?
料金上げてくれれば良いけど…

なんだかんだ苦労して、資料集めて改修して、落ち着いた所で、年金ジジイに持っていかれるパターンは、もう懲り懲り

490 :名無電力14001:2019/04/25(木) 23:49:33.60 .net
地域格差を感じる…
他県、それも隣接でないところの試験も頼まれる。
マジで人不足ですよね。と、思いながらもクソ物件
ばかりの仕事無い雰囲気も…どうなってる?
こちらにおいでよ!ってホント言いたい。

491 :名無電力14001:2019/04/25(木) 23:50:16.96 .net
300kVA以下は一律1万円で取っていく年金爺さんいるからな

492 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:07:01.73 .net
>>491
そんなに爺様は年次やっているのでしょうか?

493 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:17:57.36 .net
>>485
受けない

494 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:21:17.03 .net
>>483
義侠はそのために有るようなもんだな。
良い保安法人が見つかれば、2〜3年所属して仕事覚えるのもあり。
実際は、保安協会で何年かやって仕事覚えるのがベター。

495 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:22:31.54 .net
>>492
そんな所は、点検も変なところに拘ってて後から引き継ぐとメンドクサイ事がある

496 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:25:09.29 .net
>>479
九州?

497 :名無電力14001:2019/04/26(金) 00:25:57.18 .net
>>480
勿論充分ではないが、そもそも測定データ自体が殆ど存在しませんからね。

498 :名無電力14001:2019/04/26(金) 06:59:45.66 .net
>>494
残念な義侠なのか、残念な人達しか縁がないのか、、、
残念ですね。

499 :名無電力14001:2019/04/26(金) 07:40:09.72 .net
>>490
こちらはあまり仕事ないです
東京ですか?
引っ越そうかな

500 :名無電力14001:2019/04/26(金) 09:33:45.53 .net
>>499
東京は管理会社が入ってピンハネが横行してる。
少し田舎で工業地域などが良いよね。

501 :名無電力14001:2019/04/26(金) 09:43:21.27 .net
中部は電気保安法人の数が三大都市圏で一番少なく、競合が少ないためかピンハネも関東よりひどくないようだ

502 :名無電力14001:2019/04/26(金) 10:27:38.37 .net
>>489
トランス油交換してあるんなら大丈夫でしょ。

>>490
高い負担させようとすると理由付けて更新しないよ。それで管理断れるなら良いけど、断れない場合はな。
事故って監督部に怒られに行くのが苦痛でなれば

新品にこだわりすぎると怪しい業者が中古のキュービクルもってきて
もっと面倒になる。

正直期間で設備更新しない企業とのお付き合いはリスクだらけ。

ボロボロの案件って大半が塩害錆なんで更新後に建屋も作らせて置かないと苦労するよ。

503 :名無電力14001:2019/04/26(金) 11:55:35.28 .net
トランス構成部品に絶縁紙があり、それの劣化も考慮した方が良いと思います。

504 :名無電力14001:2019/04/26(金) 12:06:05.64 .net
前任者が機器を更新してくれないなら責任持てないと言って解約したのを引き受けてる状況です
家族を飢えさせないためになんでも受けてます
都会に単身赴任も検討し始めました

505 :名無電力14001:2019/04/26(金) 13:00:07.04 .net
>>504
あー。
つか太陽光発電の事業公開されてるから隣の県のに営業かけたら?
相場いいよ。ただ半年に一度とかの点検だけど

506 :名無電力14001:2019/04/26(金) 13:31:14.68 .net
最近は需要率の高いトランスは少ないけど 太陽光のトランスは高いね 劣化早そう?

507 :名無電力14001:2019/04/26(金) 15:53:23.47 .net
>>506
利用率は10%程度やで

508 :名無電力14001:2019/04/26(金) 17:47:36.17 .net
トータルで?それとも点検した時の瞬間?

509 :名無電力14001:2019/04/26(金) 17:48:59.92 .net
絶縁紙や絶縁油の劣化は熱劣化だから
経過年数より温度を要チェック
利用率は投資回収速度が分かるけど
劣化速度は分かりにくいね

510 :名無電力14001:2019/04/26(金) 18:00:05.93 .net
前任者が糞物件を手放したい一心からの口実で指摘しても機器
を更新しない設置者の方が悪く、技術者には一寸に責任もない

511 :名無電力14001:2019/04/26(金) 18:37:38.84 .net
でも監督部が呼んで報告書ださせるのは主任技術者や。

512 :名無電力14001:2019/04/26(金) 18:57:31.15 .net
技術基準に適合しない又は適合しない恐れがあるのかを説明したかどうかやね。
契約書に書いてあるから読んでみ?
例えば、絶縁抵抗値が基準以下とか、
絶縁抵抗が低下して地絡のおそれがあるとか。
ただ手放したい一心からの口実で古いから替えてくれでは債務不履行。
プロして失格。

513 :名無電力14001:2019/04/26(金) 18:58:37.54 .net
九州は凄いね
熊本、大分、宮崎、鹿児島には
九州電気管理技術者協会の名で
2つづつあるのですね
特に熊本は
九州電気管理技術者協会熊本支部
九州電気管理技術者協会熊本
熊本電気管理技術者協会と
3つもあるの?
もう何がなんだか???

514 :名無電力14001:2019/04/26(金) 20:28:27.92 .net
古いってだけで年次もやらずに
更新とかクソ物件とか
言う人は 車や試験器を定期的に更新してるんやろか?

まさか車は中古で10年以上経過してたり
試験器は お下がりで15年以上経過してたり
メガは針が少し曲がってたり
してないよな?
車検してるから大丈夫とか
校正してるから大丈夫とか
だいたい読めるから大丈夫とか
言わへんよな?

点検者も やることやってないと
信用がない

汚れて傷だらけの車で月次に行って
客の設備に汚れや経年を説明しても
「お宅の商売道具は?」
なんて返されたら話にならん

515 :名無電力14001:2019/04/26(金) 20:30:59.99 .net
>>514
道具のみならず、身なりもきちんとしましょうね

516 :名無電力14001:2019/04/26(金) 20:49:16.34 .net
コンデンサとか絶縁以外に判断基準ないと思うんだけどどうやって更新基準決めてます?

517 :名無電力14001:2019/04/26(金) 20:51:47.59 .net
Cを測定

518 :名無電力14001:2019/04/26(金) 21:01:03.93 .net
容量測定器持ってる人なんて見たことない

519 :名無電力14001:2019/04/26(金) 21:05:15.91 .net
容量なんてテスターで計れる

520 :名無電力14001:2019/04/26(金) 21:06:58.49 .net
膨らみが20mm以内
温度が70度以下
定格電流の1.2倍以内
じゃなかたかな?
温度管理は日油ラベル貼るよね?

521 :名無電力14001:2019/04/26(金) 21:51:58.18 .net
コンデンサの容量チェックなら高圧クランプで電流測定するのが一番簡単なんじゃないかな
高圧近接作業になるので十分気をつける必要があるけど、年1回くらい測定してもいいかも

>>516
前にも書いたけどコンデンサは比較的壊れにくい機器で、故障したとしても保安装置により大きな電気事故にはつながりにくく、
更には電力使用への故障による影響も殆どない事からも、故障するまで使ってもいいのかな?と思ってる
>>520で言われてるように普段の点検で温度管理や電流管理、その他目視チェックをしていって特に異変がなければそれでいいのかな?と
ちなみに故障は本当にひっそり行くことが多い
あと警報接点付きとかなら是非活用しよう


>>518
静電容量計は精度求めると非常に高価になる
かといって低圧用とかのでは精度が悪すぎて末端での素線切れや保安装置動作はわからないかも
ああいうのは試験屋とかメーカのサービスが持つ物かもね

>>519
テスタで端子間の抵抗値を測るってならそれは放電抵抗の値を測定していることになるかも



ちなみにメーカとかでは放電抵抗の管理のために端子間をメガで測定することもあるけど
あれはとんでもない電荷をためることになるため不用意に行うのは止めましょう

522 :名無電力14001:2019/04/26(金) 22:36:02.12 .net
>>521
いやいや 1万円ほどのテスターに
容量測定機能あるで
測定値結果を計算しても定格通り出るし
高圧コンデンサは問題ない
500マイクロとか低圧のコンデンサは
5万円ほどのテスターでないと
測定容量不足で計れないけど。

523 :名無電力14001:2019/04/26(金) 23:02:59.22 .net
>>434
校正器は、500Ωだからその辺じゃないかな。

524 :名無電力14001:2019/04/26(金) 23:11:39.85 .net
耐圧のときテスターで容量測って電流計算してる。
だが必ず計算値より多く流れるのです・・

525 :名無電力14001:2019/04/26(金) 23:39:54.87 .net
>>463
この測定器は、型番は何でしょうか?
ソーラーパネルに接続されたリチウムイオン蓄電池ユニットが能動検知でアラームがなるから調べてみたい。

526 :名無電力14001:2019/04/27(土) 00:16:05.71 .net
>>525
オムロンのzr-rx70ってやつ
多分GRAPHTECのOEMかな

527 :名無電力14001:2019/04/27(土) 00:24:35.23 .net
>>526
早速回答ありがとう御座います。
自分も購入できたらサージ調査してみますね。

528 :名無電力14001:2019/04/27(土) 00:37:28.31 .net
>>526
オムロンでは、生産終了で推奨代替品はございません。でした…
GRAPHTECで探してみます。

529 :名無電力14001:2019/04/27(土) 03:57:27.75 .net
>>524
いつもケーブル分しか考えてなかった
どういう計算か教えてください

530 :名無電力14001:2019/04/27(土) 07:20:25.33 .net
>>529
pF x 3.1 くらい。

531 :名無電力14001:2019/04/27(土) 07:54:40.40 .net
Z=1/2πfC
I=V/Z=2πfCV=2*3.14*50*C*10350
=3.25*10^6*C=3.25*μF(50Hz)
I=V/Z=2πfCV=2*3.14*60*C*10350
=3.90*10^6*C=3.90*μF(60Hz)

http://www.soukou.co.jp/pdf/0148.pdf

532 :名無電力14001:2019/04/27(土) 08:03:38.13 .net
>>531
勉強になりました
いつもリアクトルを大目にしてたので足りましたが次からは計算して行きます

533 :名無電力14001:2019/04/27(土) 13:57:52.57 .net
>>530
円周率を3で計算しただろ?ゆとり君

534 :名無電力14001:2019/04/27(土) 14:11:36.00 .net
>>530
50Hz地域は3.25な

535 :名無電力14001:2019/04/27(土) 14:36:38.06 .net
>>533
実地での経験がないアホだろ?
静電容量のみの計算w

536 :名無電力14001:2019/04/27(土) 17:08:09.90 .net
>>533
否定しかできなくて訂正できないなら書き込むなよ
無駄な時間だと思わないのか?
それともここには、何でもかんでも否定してバカにして、憂さ晴らしが目的か?

537 :名無電力14001:2019/04/27(土) 18:30:52.32 .net
否定というか合理的だねってことじゃね?およそ3で問題ないしゆとりの方が好きだな。150mAを超えるかどうかが知りたいだけだから。
それよりケーブル耐圧で静電容量を測ったことないけど、CVT38は40m、CVT60は34m、CVT100は28mが150mAって知っていれば測る必要ないよね?
リアクトル必要かわざわざ測りに行くより、工事屋にケーブルサイズと長さ聞く方でしょ普通。

538 :名無電力14001:2019/04/27(土) 18:34:55.71 .net
>>537
実際は100mA(50Hz)位だなそれ。
経験が大事。あとはトランス、コンデンサでも
概略計算しないとね。

539 :名無電力14001:2019/04/27(土) 18:42:23.04 .net
そういえば耐圧といえば規格品は10350かけなくていいの?
6600でいいって人がいた
例えばトランスだけ交換の場合はトランスのみ6600かけてから据付でOK?

540 :名無電力14001:2019/04/27(土) 18:46:25.77 .net
60Hzしか覚えていなかったので。50Hzと比較すると、
50Hzだと150mAはCVT38は48m、CVT60は41m、CVT100は34m
60Hzだと150mAはCVT38は40m、CVT60は34m、CVT100は28m
でした。

541 :名無電力14001:2019/04/27(土) 19:19:59.70 .net
トップランナーになってTr充電電流増えたね

542 :名無電力14001:2019/04/27(土) 19:57:29.22 .net
作業効率の問題ですね。
三本まとめて耐圧やれるか、何ならその先のキュービクルまでまとめて耐圧出来るか、そんなのを考えますよね。
何が大変って耐圧機器の移動と据え付けですもんね

543 :名無電力14001:2019/04/27(土) 20:18:08.09 .net
ケーブル耐圧に電気屋に太さと長さ聞いててリアクトル必要だったとして
キュービクルの耐圧もまとめて
出来そうならテスターで全体の静電容量測って
ωCVで電流値計算すれば 時短に繋がる
特別 難しい計算じゃなくて
結局は昔に勉強した基本的な事に
なるよな

544 :名無電力14001:2019/04/27(土) 20:19:06.21 .net
トランスの絶縁耐力試験は電技解釈16条1項1号により10350V10分間、または2号によりJESCE7001「3.2変圧器の電路の絶縁耐力の確認方法」に定められた規格の耐圧試験により絶縁耐力を有していることを確認したものであれば常規対地電圧3815V10分間でok。遮断器、開閉器も同様。
http://www.jesc.gr.jp/jesc-assent/pdf/quotation/E7001_2015.pdf

545 :名無電力14001:2019/04/27(土) 21:09:31.10 .net
>>540
俺、毎週耐圧やってるけどそんなに容量かないって。
机上の資料だけだよね。痛い目みるよ。

546 :名無電力14001:2019/04/27(土) 21:24:36.26 .net
>>544
トランスだけ交換した場合は、対地電圧の3815VをLBS2次側にかければいいってことですね
今まで無駄なことをしてました、参考になりました

547 :名無電力14001:2019/04/27(土) 23:34:31.69 .net
>>546
ケーブルとか触ってるから無理ですね。

548 :名無電力14001:2019/04/28(日) 00:01:18.90 .net
>>544
有用な資料提示感謝します

これは皆んな一読しておくものだな、根拠も示されているしね
これからは主任技術者もしくは施主の確認が取れれば試験表にJESC E7001によると書けば大分省力化できるね
ちなみに6kVケーブルも適用になるのかな
アルコール入ってるから6kにたいするV-t換算間違えそうだから誰か頼む

あとこれも絡みありそうだ
http://www.jesc.gr.jp/jesc-assent/pdf/quotation/e2018_2015.pdf
避雷器絡みね

549 :名無電力14001:2019/04/28(日) 00:48:48.64 .net
>>522
そのクラスのテスターで精度良く測れる?
現役の頃はSCはOEMだったから向こうのサービスに任せっぱなしだったけど
彼らは基本RLCメータを持ってきてたので
こんど測ってみよう

>>528
現場用小型メモハイならHiokiの8870が一番いいと思う
あの価格で1Mサンプリング出来るのはこれくらいじゃないかと
てかそのオムロンのは100kだからサージ領域になるとちょっときついかもね

>>537
円周率は手計算なら3で十分だし詳細計算ならπを定義して演算するね
3.14が便利ってのは電卓手計算が一般的だった一昔前の常識になりつつあるね

550 :名無電力14001:2019/04/28(日) 01:03:27.56 .net
>>546
常規対地電圧を印加ってのは具体的には受電しちゃうって事だよ
GRなりで保護された状態で受電して、10分間異変がなければOK

これを常規対地耐圧試験って呼んでたけど開閉器類とかはもう20年くらい前からこれでOKだったんだけど
電気工事店の技術のバラツキもあったりこれまでの慣習もあって管理技術者になってからは基本やってないな
今でも現地での最終耐圧試験は無駄だとは思わないし変圧器やケーブル類は特にやっておきたいと思ってる

てか20年前にこれで保安協会と結構揉めたんだよな
でも今なら彼らの言い分がよく理解できる

551 :名無電力14001:2019/04/28(日) 01:32:24.31 .net
>>549
そうなんだよね!サージ測るにはサンプリングレート遅いのかもと思ってて
それ以上となると手持ちではオシロになっちゃう
でも古いから記録がFDなのがネック
FD読める機材あったかなー

552 :名無電力14001:2019/04/28(日) 08:23:09.79 .net
>>550
成る程

553 :名無電力14001:2019/04/28(日) 12:32:28.00 .net
>>549
参考までに・・・
今、容量測定で使ってるのは
日置のDT4222(定価15,000)と
DT4281(定価54,000)
以前は共立の廃盤になったカードテスターやったけど
それでも高圧コンデンサは問題なかったわ
受電後にクランプで電流計っても
定格を満たしてるから大丈夫!

554 :名無電力14001:2019/04/28(日) 15:04:05.54 .net
>>550
私もケーブルは現地製作分があるので必ず実施します。
変圧器は重量故の据え付け時トラブルの検出でしょうか。
ご知見を賜れれば嬉しいです。

555 :名無電力14001:2019/04/28(日) 17:19:17.79 .net
>>549
メモハイ情報ありがとう御座います。

556 :名無電力14001:2019/04/29(月) 02:21:14.58 .net
>>551
アナログオシロはもう希少品てな扱いになってきてるのかな
ブラウン管とかのパーツはまだ手に入るんだろうか?
FDは家にももうないな…

>>553
ありがとう
とりあえずそのHiokiの4222を早速買ってみる

>>554
言われるとおり運搬据付時のトラブルが怖い
ぶつけたりとかの衝撃による内部異常もあるし、絶縁油が運搬据付の際に泡だってしまって
投入時のサージで地絡を起こした事例もあるので



しかしGWは疲れるね

557 :名無電力14001:2019/04/29(月) 07:19:12.64 .net
運搬据付時に泡立って
耐圧10350Vクリアして
投入で地絡したの?3800V?
絶縁破壊試験の泡は
1分くらいで消えるけど
運搬据付時の泡は強いのかな

558 :名無電力14001:2019/04/29(月) 19:44:10.42 .net
今はみんな年次で忙しい?

559 :名無電力14001:2019/04/29(月) 23:25:04.47 .net
ここは休むでしょ。
社会のはじきになるぞ。

560 :名無電力14001:2019/04/29(月) 23:43:21.73 .net
皆さん頑張りましょう。
私は7連勤です。
仲間に少ないと言われます。

561 :名無電力14001:2019/04/30(火) 00:10:36.87 .net
>>557
あまり詳細は書けないけど…

この事例では耐圧試験はやってない
設置後まもなく開閉器を投入したところ上位リレーが働いた
原因を調査するも不明、絶縁油内に多くの気泡が発生してそれで放電したのでは?と推定
大きな振動により発生した気泡による放電が起こりうるか調査し、可能性としては存在すると判断
基本的には据付後数時間程度安置することが好ましいと結論

まぁめったに起きないことではあるんだろうけども
その他色んな可能性もあるしで商用連系前に耐圧くらいやっておいたほうがいいだろうと思ってる

>>558
GWは毎年恒例なのが5日間ある
そこに手伝いやらプライベートやら…

562 :名無電力14001:2019/04/30(火) 00:13:52.35 .net
保安法人だと10連勤のところがあるからな
まだマシ

563 :名無電力14001:2019/04/30(火) 00:25:02.76 .net
直接は関係ない話だけど…
Excelに新元号対応来たけど元年対応は手動でするしかないんだね
これするくらいならもう全部西暦に…と思うもいろいろと悩み中
VBAで書いてるところも結構あるし過去との整合性考えると何かと面倒
月次用のフォーマットはもう令和で作っちゃったしなぁ

GW後にでも考えようと思ったけどGW中の報告書はもうこれ対応させなきゃいけないし
やっぱり思い切って和暦やめちゃうかな…

564 :名無電力14001:2019/04/30(火) 06:06:46.14 .net
>>563
お客さんからの要望もあり、和暦やめる
今まで和暦、西暦共に記載していた

565 :名無電力14001:2019/04/30(火) 07:02:56.84 .net
>>561
たぶん違う原因だと思うよ。
絶縁油を抜いたトランスで耐圧してみたけど
全然問題なし。絶縁油は振動や温度変化などで
巻線傷んだ際の保護でしょう。気泡は原因に
ならない。どこか配線で逃げてなかったかな?

566 :名無電力14001:2019/04/30(火) 10:03:27.15 .net
絶縁油の絶縁耐力は30kV/2.5mm以上で新品70kV/2.5mm以上ある。
空気の絶縁耐力は7.5kV/2.5mmくらい。湿度70%で2.5kV/2.5mmくらいみたい。
20mm以上のギャップはあると思うけど開閉サージで破壊されることってあるのかな?
そのトランスは数時間安置後に受電できた?

567 :名無電力14001:2019/04/30(火) 13:02:18.61 .net
>>561
多分この事例って後から耐圧クリアもしくは商用連系成功してますよね。

そうなると据付時だけ何かが起きたとなるわけで、気泡説が出たのではと推測してみました。

568 :名無電力14001:2019/04/30(火) 13:12:37.77 .net
test

569 :名無電力14001:2019/04/30(火) 19:58:00.55 .net
結局どんな場合でも10350は必須なんです?
トランスだけ変えた場合に他の古い機器に10350かけるのが怖いんですが

570 :名無電力14001:2019/04/30(火) 22:05:20.94 .net
何故Tr単体でかけないんですか?

571 :名無電力14001:2019/05/01(水) 00:15:14.28 .net
>>564
あなたのそのレスを見て俺も和暦を止める決心をした

>>565
気泡によるアーク放電は絶縁油の破壊試験でも話が出てくるよね
これらは電界集中によるもので詳細は「モールド変圧器」「微小ギャップ」「ボイド」あたりで検索するとその理論説明が見つかると思う
ある意味これが絶縁油の一番の短所で、絶縁油だけはメガとかじゃなく非常に高い電圧での破壊強度で管理する理由の根拠となる

>>566
油中に無数の微少な気泡があれば各所で部分放電が発生して理論的には初期値を持つギャップが無数に存在する形になる
これでどこかでアーク放電が始まると後はカスケード的にギャップ放電が始まる

ただし気泡の数も大きさも場所も時間でどんどん変わるのでよっぽど酷い状況でも無い限りかならず発生するようなものでもない

>>567
その変圧器はすぐに取り外されて代替品と交換、異変があった変圧器はそのままメーカ調査に
そしてメーカ側での調査で内部放電の形跡が見つかって、後はその原因調査って感じかな



ただし、これはほんとレアケースではあると思う
こちらサイドは据付現場を一切見てないのでなんとも言えないけど
恐らくはクレーンで吊り上げる際にクレーンがたわむくらいの衝撃でもあったんじゃ?って話になってた
揺れたとかじゃなくもうシェイクしたかのうようなね
でもやっぱりこういう事例を知ってると変圧器は受電前に耐圧チェックくらいしておこうかなと思ってしまう

572 :名無電力14001:2019/05/01(水) 00:30:53.69 .net
>>571
そうだよね前述のJESC文書でも過去の事故歴は0.09‰だっけか
ほぼゼロだもんね

573 :名無電力14001:2019/05/01(水) 05:12:29.22 .net
それ怖いね。ブーンを越えてボワッボワッボワッって微振動している奴は防振対策した方がいいかな?

574 :名無電力14001:2019/05/01(水) 07:37:45.71 .net
>>571
1kVでは簡単に放電されないでしょ?
そもそも巻線と放電球では事情が違う。
耐圧セット失敗の言い訳じゃない?

575 :名無電力14001:2019/05/01(水) 09:51:12.63 .net
>>574
同意。
変な心配案件にしない方が良い。
正直、工程の関係もあるがキュービクル本体を
車の荷台に置いた状態で耐圧かけるときもある。
理屈は並べてもかなりずれていると思う。

576 :名無電力14001:2019/05/01(水) 12:35:14.32 .net
>>570
キュービクルにトランスを据え付け
トランスだけに10350かける
トランスに電線を接続
でいいんですか?
通常使用状態で10350かけるように言われてました

577 :名無電力14001:2019/05/01(水) 13:39:06.43 .net
そもそも変圧器に耐圧試験をすべきかどうかが趣旨だと思います。
それがレアケースだろうがトラブルに遭遇した際の対応力が求められる職業なので、確率が低いとは言え事例は知っておくと良いと私は思います。

578 :名無電力14001:2019/05/01(水) 23:16:50.79 .net
>>574
ごめんね、内容がよくわからない…
とりあえずギャップに球を使う理由はわかる?電界集中を避けるためなんだけど
ギャップの表面に簡単な不純物が一つ付着するだけで放電開始電圧は随分変わるよ

変圧器内部も形状的に電界集中が発生しにくいよう設計してはいる
また、形状をどれだけ工夫しても巻線や鉄心に浮遊物が付着すれば、部分的に電界が大きく傾くことになりその強度が強まる
そのギャップ間に更なる浮遊物が漂えば電界の均一性が崩れ、場合によっては一気に絶縁が破壊される

って、水なんかが入ると水疱になっちゃって…って事例は知ってるよね?
理屈的には全く同じなんだけどね
ちなみに水疱より気泡の方が部分放電が生じやすく高周波になりがちなのは一般的にも確認されてる事象
ただ気泡はすぐに消えるけど水疱は永久に残るから影響度は全然違うけど

>>575
この話がずれてるというなら絶縁油を破壊試験してる事自体がずれてるってことになるね
ちなみにモールド変圧器なんかはネタがもうこの手の話しかないんだけどね

てか「電界集中」で検索するだけでも結構色んな文献でてくるよね?
あまり絶縁物とか興味ないのかな
あと、車のアイドリングの振動程度じゃまず問題ないと思う
でも事前にものすごい急ブレーキとか踏んでればわからない

>>577
まさにそんな感じかな

メーカとしても不本意な事象だし非常にレアケースな話だけどね
まぁ泡が悪さすることもごく希にある…くらいにとどめておいてもらう事でいいのかも
ただ、万が一でも潰せるなら潰しておくのが保守と思われれば
時間があるなら設置後受電までにちょっと時間をおくとか、耐圧くらいやっておくかってな感じで考えてもいいのかもね

579 :名無電力14001:2019/05/01(水) 23:20:31.70 .net
>>576
通常使用状態ってのは据え付けた状態って意味じゃ無いかな

基本的には耐圧は受電しても問題ないか確認するためのもので、新しく設置する機器に対して行う物
すぐ真上に開放型の開閉器でもあればそれ開放してすることもあるけど
基本は電線接続前にするかな

580 :名無電力14001:2019/05/01(水) 23:37:43.24 .net
>>578
ホントに気泡で耐圧NGになったの?
って話じゃないか?話反らしてる?
自分の失敗をレアケースに押し込んでる?

581 :名無電力14001:2019/05/01(水) 23:44:19.56 .net
>>576
Trだけの変更なのにPAS以降全部10350ですか…
リスクしかないですね

PCなりLBSなり以降で十分と思いますが?

582 :名無電力14001:2019/05/01(水) 23:58:52.66 .net
>>580
耐圧NGじゃなくて電源投入したらリレーが動作したって話
とりあえず>>561読んでみて
ちなみにこれは会社員時代の話で自分が現場でどうこうしたということでは無いよ
あくまでも事例として知ってる話

理屈としてはわかるがこんなこと滅多にないよね?って思ってた
でも自分が電気管理技術者になってみると、まぁ変圧器はちょっと気にした方がいいかなって思うようになったって話
あと最近モールド系でちょっと何かとやってるんで敏感になってる部分もあるかな

しかしここはIDも無いから発言の紐付けが難しいね
話の流れとしては
「現地耐圧は必要ない?」
「自分は変圧器とケーブルは現地耐圧はやった方がいいと思ってる」
「ケーブルはわかるけど変圧器はなんで?」
「いや実はこういう事例を知っててね…」
てな感じ
嘘の事例を垂れ流す理由もメリットも全くないんだけど
信じられないから嘘だ!って思われるならご自由に

583 :名無電力14001:2019/05/02(木) 00:19:43.98 .net
油交換したことある人なら判ると思うんだけど気泡で絶縁抵抗もかなり変わるよー
まぁ元の状態が1000MΩだったとして油交換した直後は5000Mくらいで30分程すると10000Mくらいで所望した値にはなる
恐らく静置すれば12000Mくらいまでは回復するのかなという感覚

584 :名無電力14001:2019/05/02(木) 07:11:52.64 .net
>>582
確かにオイル交換のプロは交換後しばらく経過してからしか絶縁抵抗測定しないですもんね。
せっかく皆で知見を持ち寄っているのに、自分の理解の範疇にないと否定的になる方は残念です。
まあ管理技術者の中にも結構いるので納得ですけどね。

585 :名無電力14001:2019/05/02(木) 08:12:38.77 .net
>>582
なんか違和感。
動作した継電器は何?地絡だよね。
工事前後でメガ確認したの?
であれば誰もが碍子や遮断器などの途中経路を疑う。
地絡動作する電流値からも目に見える絶縁不良。
1000vメガでしたなんて素人発言はないよね。
相当な状況だけど…あり得ない。引けなくなった?

586 :名無電力14001:2019/05/02(木) 08:32:49.90 .net
>>582
モールド変圧器でお伺いしたい事があるのですが、劣化診断はどの様にされてますか?
周りだと油入りの様に油をチェックする訳にもいかず経過年数で管理するしかないのかという話になってます。
あと取り扱いの注意点があれば併せて差し支えの範囲内でご教示下さい。

587 :名無電力14001:2019/05/02(木) 09:03:11.99 .net
フルフラールやった人いる?
費用どのくらいですか

588 :名無電力14001:2019/05/02(木) 09:47:01.38 .net
>>587
フルフラールの簡易検査キットならトレイスってとこのを使ったことある
問題なかったから本検査は依頼しなかったけどホムペ探してみなよ

589 :名無電力14001:2019/05/02(木) 09:47:25.68 .net
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう

590 :名無電力14001:2019/05/02(木) 12:17:34.57 .net
>>588
簡易キットはありましたが価格が出ていませんでした
月次でトランス温度が1度も50度超えたことがない50年ものの診断には油耐圧だけでいいのでしょうか
油耐圧は問題ないんですが

591 :名無電力14001:2019/05/02(木) 12:54:22.14 .net
>>590
電話若しくはメールにてと

592 :名無電力14001:2019/05/02(木) 12:57:25.57 .net
>>591
途中で送ってしまいました。
電話若しくはメールにて問い合わせると対応してもらえると思います。
よじゅ

593 :名無電力14001:2019/05/02(木) 13:21:39.23 .net
>>590
そうそう、いつも思うがここのサイト見づらいんだよね
http://www.trase.co.jp/sub5.html
1サンプル10000円だと

594 :名無電力14001:2019/05/02(木) 18:38:06.07 .net
>>593
それと別のやつで現場で出来そうな簡易キットはもっと安いのかな
トランステスターと書いてあるやつ

595 :名無電力14001:2019/05/02(木) 18:47:43.49 .net
>>594
まずトランステスターSってやつ(説明書や色見本を含む)を買う
あとはトランステスターoneで消耗品だけ補充
現場で1本20分くらいかかったよ(まとめてやれば早くなる?)
http://www.trase.co.jp/chumonsyo21.pdf.pdf

596 :名無電力14001:2019/05/02(木) 21:52:24.14 .net
>>590
50年過ぎてりゃ四の五の言わず更新で良いんじゃ無いですかね?
半世紀ですよ?

597 :名無電力14001:2019/05/02(木) 22:33:14.10 .net
あと何年使いたいかって事も考えないとね
建物が60年で建替えなら、キュービクルは30年で、総入れ替えの方がいいと思う

598 :名無電力14001:2019/05/02(木) 23:23:07.83 .net
>>583-584
確かに油交換後はしばらく静置が常識だね

>>585
申し訳ないが書いてる内容がほんとよくわからない
ただこれだけ説明してもメガとか絶縁不良なんてキーワードが出てくる時点で話はかみ合わないかも
とりあえず絶縁油だけは何故絶縁抵抗ではなく破壊電圧で管理するのか、その電圧は何故常規対地電圧の10倍程度で管理するのか
まずこの辺を自分の言葉で素人相手に説明できるようになってみよう

>>586
現場での効果的な劣化診断手法ってのはまだ見当たらないかな

故障に至る要因はモールド内部にあるボイドでの部分放電からの絶縁破壊と言われてるけど
ボイドの有無を確認するには工場の出荷試験でやるような部分放電測定を行うくらいしか方法が無い
しかしこれを現場で定期的にやるには手間もコストもかかりすぎて現実的じゃ無い
(ちなみに工場出荷時にはシールド室でやるような測定)
ちなみにやったこともあるけど放電電荷とノイズの区別が難しい
結果として全く問題ないデータ以外は扱いが困難になる

メーカとしては経年劣化とは言うけど実際にボイドが経年劣化で生じるか?となると難しい
一般にはエポキシの吸湿や振動による界面剥離による空隙の発生と言うけれども滅多に故障しない
てか故障例が少なすぎるのと故障時には完全に破壊されるのでなかなか解析ができない

取扱いの注意点としてはやっぱり吸湿予防・振動対策・過負荷対策って当たり前のことくらいしか無いかな?
あと部分放電については表層であればウルトラホンで10pCあたりでも検出できることは確認してる
ただしボイドでの放電を外から雑音で拾えるかはわからない

長々と書いたけど結局は言われるとおり上記対策をした上で経年や外観の管理するくらいしかないのかな

599 :名無電力14001:2019/05/02(木) 23:36:18.08 .net
>>587
フルフラールは正直あまりお奨めできない
絶縁油内部のフルフラール量で絶縁紙の重合度を推測するわけだけど
フルフラールの溶解には意外と均等性がないのでサンプルによる違いが大きい
あとメーカや容量によって油量と絶縁紙面積の比が随分違うので重合度と濃度の関連性がそこまで高くない
ある程度のデータを知ってるけど全体的に見ると500kVA超えると良好な結果となりやすい
逆に100kVA以下だと簡単に余寿命0年とかになったり
ぶちゃけフルフラールを勧めてくる分析屋はあまり信用できない

あとフルフラールは余寿命診断なので50年超の変圧器の余寿命?って感じでもある
そして内部異常分析ならやっぱりガス分析が一番信頼性が高い
普通の分析屋ならまずこっちを勧めてくると思う

あと、一番大事なことはこれらは油交換が実施されていないことが前提
特にフルフラールは全く無意味になる
かといって50年採油したことのない変圧器のハンドホール開けるリスクって…ってのも心配
以前なら30年以上開放実績の無いハンドホールを開けるときは新品のハンドホールを用意してたね

600 :名無電力14001:2019/05/03(金) 03:13:56.49 .net
>>14
あと数年したら
法改正されると
思うよ
人少ないしね

年次だけとか
太陽光みたいに
半年点検とか

年次だって
3年周期に
なるかもね

601 :名無電力14001:2019/05/03(金) 06:19:09.16 .net
>>599
ありがとうございます。
油量と絶縁紙の面積比のお話は目から鱗でした。
油交換でのフルフラール量の減少問題ですが、分析屋が大手石油メーカーと研究した結果、フルフラールの溶解の不均一性が功を奏し、油交換して2.3年経過すると交換前のフルフラール量が検出される様になるそうです。

私がフルフラール量の分析を利用するケースは、お客様が親会社若しくは会社の上層部への機器更新を説得する材料としてです。

確かにサンプルが不均一が認められたりで検査として正確さに欠ける一面があるのかも知れません。

しかし親会社若しくは会社の上層部の担当者にしてみれば余寿命数年という報告結果は大変インパクトがあり、事実当該報告により迅速に機器更新が実施されたケースが多々あります。

我々の共通の悩みであるお客様が機器更新を渋るケースには、以上の理由で有効であると私は判断しております。

皆さんにも595さんの知見を理解した上で、この様な利用方法がある事を知って貰いたくて長文をしたためました。

602 :名無電力14001:2019/05/03(金) 13:35:47.79 .net
>>600
それは、水面下で噂になってるね

603 :名無電力14001:2019/05/03(金) 14:17:29.28 .net
>>602
それはないでしょ
社員抱えている法人はやっていけない

604 :名無電力14001:2019/05/03(金) 15:01:53.74 .net
お国としては
規制緩和の流れ

国は関係ない
事業者の自己責任の世界に持って行くだろうな

因みににこの制度を維持して行くには
三種保持者を増やさなければいけないのに
今回の電験は難しくなっている
現実これ以上、増やしたくないんなだよ

半年点検は否めない

605 :名無電力14001:2019/05/03(金) 15:08:05.95 .net
義侠やめる人多いけど
どこに流れているか教えてくれ

気候か?
日管狂か?
それとも邦人か?

義侠は教会の余計な仕事が
多いから若い人たちは
これからも辞めて行くだろう

606 :名無電力14001:2019/05/03(金) 15:09:16.98 .net
国が電気保安の省人化、無人化などのスマート化を全力で推進してるから制度の改正があってもおかしくないな

607 :名無電力14001:2019/05/03(金) 15:50:40.47 .net
>>605
受託退会だろ
法人作ったりフリーになったりだと思う

608 :名無電力14001:2019/05/03(金) 16:08:23.71 .net
>>604
三種保持者はたくさんいるけど、この職に就かないだけ
試験の難しさは全く関係ない

609 :名無電力14001:2019/05/03(金) 16:12:10.54 .net
>>607
それが多い
義侠のメリットよりデメリットの方が多いと感じれば自然な流れ
殆どが老害だから、5年後には一掃される事を期待して我慢してます

610 :名無電力14001:2019/05/03(金) 16:43:59.48 .net
人が足りないとか別世界かと思う
都会は33点超えない範囲で最適な仕事を選ぶとか聞くけどこっちでは二世以外で30点超えなんていないと思う

611 :名無電力14001:2019/05/03(金) 17:07:06.67 .net
田舎伝説
寝たきり爺さんの名義で無資格息子が…

612 :名無電力14001:2019/05/03(金) 17:34:10.20 .net
>>607
フリーといっても
別の教会に属するするだろう

何処の組織に移るのか教えてくれ

義侠は余計な仕事が多いので
俺も会費だけ払えばいい組織を
探している

613 :名無電力14001:2019/05/03(金) 17:35:15.32 .net
>>609
老害が辞めれば
会費が倍になるぞ

614 :名無電力14001:2019/05/03(金) 18:10:40.16 .net
皆さん組織ロング好きですね

615 :名無電力14001:2019/05/03(金) 18:22:12.07 .net
>>613
今の老害が居なくなったら義侠に戻るわ

616 :名無電力14001:2019/05/03(金) 18:47:20.74 .net
70歳以上が全員いなくなれば居心地良くなるかも

617 :名無電力14001:2019/05/03(金) 18:58:52.57 .net
ここの人たちだけで法人作ったらレベル高い仕事できそう

618 :名無電力14001:2019/05/03(金) 20:55:08.37 .net
>>617
レベル高い仕事出来ても取り分で問題発生!
で、バラバラ個人に戻る未来しか見えへんわ

619 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:21:17.29 .net
この制度は無くなるかもね
売った新電力で管理してよ、みたいな流れに
なりそうだ

620 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:23:36.60 .net
>>615
また20マソのニャウ解禁を
払うのか?

621 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:32:25.47 .net
>>603
法律に守られているだけ
自己責任になるのは
時間の問題だよ

聖域なんだから

622 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:37:53.42 .net
>>620
義侠も色々ありますよ
新しい協会ができるかもしれないし

623 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:47:37.25 .net
>>622
2割ピンハネしていいから
点検以外の緊急メンテとか
全部やってくれるとこないかな

そうすれば海外旅行もいける

624 :名無電力14001:2019/05/03(金) 21:56:02.42 .net
TEPCOが、バックアップしてくれるのなら
2割はピンハネされてもいいです
その代わり緊急時の対応とか工事とかは
全てTEPCOが対応する

自分は点検だけ

どーよ

625 :名無電力14001:2019/05/03(金) 22:05:54.19 .net
テプコカスタマーサービス
電気設備の保安管理サービス
http://www.tepco-cs.co.jp/solution/security_management/

電気保安法人一覧
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/31-1.pdf

もう既にテプコは電気保安法人があるぞ

626 :名無電力14001:2019/05/03(金) 22:11:56.59 .net
>>623
海外だけじゃなくて国内でも飛行機乗るような距離だと厳しくない?

627 :名無電力14001:2019/05/03(金) 22:30:01.09 .net
>>625
緊急時の駆けつけサービスみたいな
対応してくれないかな
低圧はやってるみたいだから
自家用もやってくれろと
有り難い

628 :名無電力14001:2019/05/03(金) 22:44:18.60 .net
>>627
http://www.tepco.co.jp/ep/corporate/kaketsuke/index-j.html

これだな

629 :名無電力14001:2019/05/03(金) 23:10:02.53 .net
>>601
その研究結果ってどこかで見れる?ぱっと聞いても理屈が全く想定できないや

言われることはよくわかるし自分も同じような経緯でフルフラールの注文を頻繁に受けてるところもある
親会社の誰々の要望でフルフラールを…とかね
なんだかんだ言っても電協研お墨付きの手法だしで報告時に参考文献で膨らませると説得材料としてもかなりかっこ良くなる
ただやっぱり信頼性には疑問符がでるからガス分析とセットでやるようにしてる

ただ気をつけるべきはフルラールでそこそこ良好な結果となってしまった場合
パフォーマンスのつもりが安心材料を提供することになってしまえば本末転倒
そこに誰かの入れ知恵で「変圧器は油入れ替えればずっと使える」なんて話になって全交換されたらもう診断もできなくなる
あとは平均重合度が450を大きく下回ってるときとか
余寿命-5年とか言っちゃうと「これ当てにならないねー」なんて言われちゃうことも
経験則としては上にも書いたように1000kVAクラスではまず500以下にならないし100kVA以下では簡単に500を下回る

あとガス分析とセットでやると矛盾が出てしまうことがちょくちょくある
意外と都合のいい結果が出てくれない

データを曲げるということは自分の信条から絶対にやりたくないのでデータは正直に出すけれど
その解釈をいかに合理的に伝えるかってのに結構苦労することが多い

上手くまとめられてよい提案材料となればいいね

630 :名無電力14001:2019/05/04(土) 02:00:49.70 .net
>>605
こうやってわざと?誤字を書くのはなんか理由でもあるの?
読みづらいしバカみたいに見える

631 :名無電力14001:2019/05/04(土) 05:41:59.99 .net
>>628
個人宅向けのビル管みたいやな

632 :名無電力14001:2019/05/04(土) 05:58:01.62 .net
>>629
フルフラールがオイル交換後2〜3年での理屈は、フルフラールはトランス絶縁紙にフルフラールが数多く存在しオイル交換後しばらくすると、絶縁紙にいたフルフラールがオイルに拡散していく旨でした。

先日仰られていたトランス内のフルフラール不均一性に繋がる話かと思います。

私も今度ガス分析と併せて実施してみます。

結果の不突合性については、周りにその道のプロがいそうなので、私なりの見解をまとめてみます。

私もデータは曲げて伝えたくはありません。
ただ、データは一面的なものではなく解釈が生じるものであるとも考えております。

向かう先は保安管理の本筋である安全の確保と供給の安定なので、そこへ向けてお客様にミスリードしない様にと心掛けております。

633 :名無電力14001:2019/05/04(土) 10:15:17.04 .net
トランスの絶縁油試験は意味ありますか?
酸化値が悪くなると、何か弊害があるのでしょうか?

634 :名無電力14001:2019/05/04(土) 10:51:27.49 .net
月次だけ自分でやって
年次と緊急応動を請け負って
くれる組織ないかな

だんだん面倒くさくなってきた

635 :名無電力14001:2019/05/04(土) 12:09:49.58 .net
これからそういうの
増えてくるよ

636 :名無電力14001:2019/05/04(土) 14:47:39.55 .net
一財はみんなそうじゃない

637 :名無電力14001:2019/05/04(土) 15:59:51.71 .net
一社だろ

638 :名無電力14001:2019/05/04(土) 21:09:03.17 .net
>>634
外注出せば良いのでは

639 :名無電力14001:2019/05/05(日) 00:31:51.15 .net
害虫って?
具体的によろ

640 :名無電力14001:2019/05/05(日) 02:50:48.49 .net
>>632
その辺どこかで発表してるなら是非論文でも見てみたい
公開資料でもあるなら教えて欲しいな

そういえば採油についてハンドホールの件には反応無かったけど排油弁がついてるのかな?
排油弁からとる場合はまずは排油管に溜まってる油から出てくるんだけどこれにはフルフラールも可燃性ガスもあまり含まれてなかったりする
特にフルフラールは必要な油が少量ですむためにここからちょっと採油しただけだと…非常に好成績になっちゃったり
なので採油の際には初期に出てきた油は捨てるなりの工夫も必要
特高バンクとかだと数缶に分けて採油して、場合によっては3回目の採油サンプルだけで評価したり
このあたりは変圧器の大きさや構造で色々変わってくるので採油方法についても分析屋に確認とった方がいいかもね
自信が無ければはじめは採油から依頼するのも手かも

あとガス分析は呼吸器がついてるタイプでは可燃性ガスがそこから排出されてしまうことも結構ある
なので単なる絶縁油分析といっても変圧器の大きさや構造によって採油方法から評価基準まで何かと違いが出ることも

何かとわかりにくいこともあるから一通り経験するまでは分析屋にも何度も相談に乗って貰うのもいいかもね
良い結果になるように是非頑張ってねー

>>633
酸化値は変圧器を過熱気味に使うと大きくなってくる
それよりも酸化が進むと絶縁油内にスラッジと呼ばれる不純物が精製される
これが増えてきて巻線や鉄心なんかにまとわりつくと冷却効果が下がってより過熱しやすくなる
なので大量に発生すれば一度内部洗浄+絶縁油の交換…ってな話になる

しかし管理技術者が定期的に負荷管理できてればそこまで気にする項目でも無いと思ってる
採油によるリスクもあるのでその実施は計画的にね

641 :名無電力14001:2019/05/05(日) 14:37:47.47 .net
>>640
ありがとうございます。

フルフラールがオイル交換後数年で濃度が復帰する件については一度分析屋さんに聞いてみます。

採油の件はハンドホールで実施しております。
そんなに大型のトランスについてフルフラール測定をやった事はまだありませんが廃油弁ある時は注意してやろうと思います。

642 :名無電力14001:2019/05/05(日) 17:13:26.63 .net
>>640
今まではフルフラールを機器更新促進ツールとして使っておりましたが今後はガス分析も含めて、よりお客様へより有益な検査にしていきたいと思います。

ご見解を頂きありがとうございました。

643 :名無電力14001:2019/05/05(日) 19:42:28.22 .net
まだ使えるのに寿命とか言って
しなくてもいい機器更新させて
試験費用を請求する詐欺だな

644 :名無電力14001:2019/05/05(日) 20:32:40.76 .net
壊れる直前までは正常に使えているので
壊れたら交換すればいいのです

645 :名無電力14001:2019/05/05(日) 20:57:10.34 .net
>>643
ははは試験費用とか

646 :名無電力14001:2019/05/05(日) 22:18:07.25 .net
>>644
その御高説、電力安全課で是非語ってみて下さい。

647 :名無電力14001:2019/05/06(月) 01:21:33.54 .net
この制度はいずれ‥‥

648 :名無電力14001:2019/05/06(月) 03:09:33.46 .net
>>643
完全にゴミ屋敷住人と同じ理屈だな

649 :名無電力14001:2019/05/06(月) 06:02:16.36 .net
>>647
逆にビジネスチャンス

650 :名無電力14001:2019/05/06(月) 06:06:00.21 .net
インテグラを長くご愛用された陛下だな

651 :名無電力14001:2019/05/06(月) 10:06:38.59 .net
>>649
法人化か?

652 :名無電力14001:2019/05/06(月) 11:16:17.82 .net
まだまだ十分乗れるのに省エネとか言うエコ替え詐欺と同じやな

653 :名無電力14001:2019/05/06(月) 17:45:33.09 .net
>>652
まあどのレベルの設備管理しているか分からないですけど、私はお客様は高付加価値商品取り扱っている会社が多いので、リスクは最小になる様にしてます。
そして少なくとも担当者レベルでは方向性をご理解して頂いております。

654 :名無電力14001:2019/05/06(月) 18:03:11.17 .net
壊れたときのリスクや使い続けることのデメリットを考えられないバカ
もったいないが最上位に来て思考停止する戦後脳
損得を計算じゃなく感情で考える文系思想

655 :名無電力14001:2019/05/06(月) 18:09:58.05 .net
劣化診断できないならそれで良いと思う

656 :名無電力14001:2019/05/06(月) 21:16:52.79 .net
もう終わりだけど
希望ないじゃん

半年点検で3890円の現実

受け止めろよ

657 :名無電力14001:2019/05/06(月) 21:33:49.70 .net
まあ人手不足でしか手数料の上昇が望めないので希望がないことは否定できんな

658 :名無電力14001:2019/05/06(月) 22:02:40.34 .net
法人優遇が始まれば低価格路線が一気に進むかもね
ただし品質はかなり落ちるだろうから個人は高級路線でいければ安泰かも
高級路線望むのは大手工場系とかになるのかな
不安な人は今のうちから顧客との信頼関係を構築しておく必要があるかもね

659 :名無電力14001:2019/05/06(月) 23:27:46.28 .net
これ以上値下がりしたらビルメンの選任やった方がいい
田舎は仕事ないよ

660 :名無電力14001:2019/05/07(火) 00:23:08.00 .net
ヘルメットや胸元にカメラを着けて、点検の記録の動画を撮影しようと思うのだが、やられている方いますか?
機種や取り付け位置はどこが良いのだろう?
医者で撮影している方が居たが、その方は側頭部に付けていた。
多分ソニーのアクションカメラだったと思う。

その都度ペンで記録取らないで済むし、段取り見直したり鍵のかけ忘れなどのミスも防げるのではなかろうか?

661 :名無電力14001:2019/05/07(火) 07:54:24.97 .net
設備がダウンして長時間停電になったときの損出とか考えないのだろうか
この業界レベルの低い方が大杉

662 :名無電力14001:2019/05/07(火) 07:57:42.25 .net
劣化診断できないならそれも仕方ないね

663 :名無電力14001:2019/05/07(火) 09:29:36.11 .net
ミスリードで訴訟とかにならないと良いですね。

664 :名無電力14001:2019/05/07(火) 10:07:31.55 .net
昨日雷でPASが燃えたイオンのことか?もう復旧したのかな?

665 :名無電力14001:2019/05/07(火) 10:58:46.36 .net
>>661
いやいや。
壊れてから火災保険で損失補填しながら
うまく保険を使うって考え方もあるよ。
予防保全は保険適用ならないが不意なトラブルは
劣化、ユーザー責が判断しにくいので我々の
判断が入る。法的に必要な年次点検やって
兆候なければ意外と保険適用範囲が広い。
それがビジネス。費用最少の考え。
バカみたいに保険払わない。保険屋も一定の
支払い覚悟あり。もちろん業種にもよるから。
止まるリスクが極限であれば劣化見過ごせないし。
そう言う考えもある。経営をわかってない。

666 :名無電力14001:2019/05/07(火) 11:34:59.24 .net
>>660
知り合いで年次点検での試験の際にカメラつけてやってた人はいた
機種は知らないけどヘルメットに小さなカメラつけてたね

試験しながらメモる手間を省きたくて…とか言ってたけど
これやっちゃうと試験中測定値を気にしなくなるのでおかしな値が出ても気がつかなくなっちゃったってことで最近はまたメモるようにしてるみたい

個人的にはVCBのカウンターとか単にメモるだけのような物は写真でとるようにしてる

667 :名無電力14001:2019/05/07(火) 12:17:33.89 .net
>>665
凄いですね。
つまりお客様の営業権損失リスクを除去した上で火災保険を適用すべく故障を誘発する訳ですね。
私もビジネスを勉強しようかなあ。
企業会計を超えた御神託レベルの判断ですなあ。

668 :名無電力14001:2019/05/07(火) 13:06:14.51 .net
受変電設備の寿命を火災保険でカバー!
詐欺こそがビジネス。費用最少の考え。

669 :名無電力14001:2019/05/07(火) 13:11:30.52 .net
>>666
最近はスマホのカメラが随分進化しましたね。
iPhone X辺りだとLBSの銘板が安全距離を確保しつつ活線で撮れたりします。
竣工試験で銘板記載事項も写真にて記録する同僚は増えました。
音声認識による点検記載事項の記入までは私はやれてませんが可能だと考えております。

670 :名無電力14001:2019/05/07(火) 13:46:20.48 .net
>>666
試験の測定値は試験前に予想してしないのですか?
前年のデータもあれば見ながらやるから、その都度異常かどうか判断していますが…

671 :名無電力14001:2019/05/07(火) 13:47:38.83 .net
自分も機器更新は停電のリスクを考えたら早めがいいと思うけど、周りの爺さん達に油入りトランスを35年で変えるって言ったらかなり批判的なことを言われた
人によっては60年使ったとか自慢する人もいた

672 :名無電力14001:2019/05/07(火) 14:59:19.64 .net
更新はどうやって決めてるの?
試験結果に問題なくても、更新目安の年数を経過してたら更新しちゃったりする?

673 :名無電力14001:2019/05/07(火) 15:59:33.32 .net
客によって基準は違う。すぐ新車に乗り換えるような客はすぐ更新してくれる。

674 :名無電力14001:2019/05/07(火) 17:01:57.42 .net
>>672
設備の状況にもよりますが年数で交換する機器や設備もあります。
あとお客様の財務状況や補助金の給付状況も加味して早めにお勧めする事もあります。

675 :名無電力14001:2019/05/07(火) 17:09:19.39 .net
最近の事例だとお客様の工場設備が高圧受変電設備と混然一体となってる所は、工場設備の更新に伴って高圧受変電設備の一式の更新をお勧めして実際に更新頂きました。

676 :名無電力14001:2019/05/07(火) 17:11:00.98 .net
25年です

677 :名無電力14001:2019/05/07(火) 20:11:08.63 .net
>>667
変な方向に拡大解釈するなよ。
明らかなリスクを摘み取ったうえでの話。
おまえら自分が心配だから更新をすすめる…
そういうのバカって言うの。わかる?

678 :名無電力14001:2019/05/07(火) 20:12:59.67 .net
>>667
ビジネスする上で保険とのバランス考えない。
まあ、この世界、そのくらいの頭で飛び込む
バカも多いかもね(笑)

679 :名無電力14001:2019/05/07(火) 21:18:19.14 .net
>>677
かわいそうだから本当のこと言ってやるな。バカはダメ、素人くらいにしとけ。

680 :名無電力14001:2019/05/07(火) 22:19:47.61 .net
>>679
ホント既成概念や変な正義感で仕事して…
そんなバ…素人?多いよね。
ある程度のリスクも覚悟しなければって感覚も
無いのかな?ゆとりか。頭打ちの元凶だね。

681 :名無電力14001:2019/05/07(火) 22:30:57.79 .net
>>677-680
いい加減みっともないわ

682 :名無電力14001:2019/05/07(火) 22:44:16.73 .net
変な人が独り言を始めたみたいに見える

683 :名無電力14001:2019/05/07(火) 22:46:56.57 .net
バレバレよな

684 :名無電力14001:2019/05/07(火) 23:43:15.03 .net
内1人です。複数はいるよw
同意できる部分あるけどな。俺、変かな?

685 :名無電力14001:2019/05/07(火) 23:49:37.78 .net
独り言で持論を補強するのってなかなか斬新

686 :名無電力14001:2019/05/07(火) 23:50:44.20 .net
保険使うとき減価償却でかなり減らされるよ
まえに同僚が、ナショナルのキュービクルの鉄製のカバーを外そうとして短絡させて変圧器を破裂させた
それほど年数は経ってない変圧器だったけど半額ぐらいしか出してくれなかったとか言ってた

687 :名無電力14001:2019/05/07(火) 23:58:40.96 .net
>>671
極論爺さんいますよね。
あと数年で引退する爺さんは、なんとでも言える。
時間もったいないのでハイハイって聞き流す。

688 :名無電力14001:2019/05/08(水) 00:08:22.69 .net
素人と馬鹿にするだけじゃなくて、プロとして
俺はこんなことをやっている!
こんな判断基準で更新時期を検討している!
などハッキリ言い切らないと、素人はこれだから〜全く………と
ただいきがって吠えているにすぎない。
そして、たまたまトラブルにならなかった件を膨らませて自慢する頑固爺になっていくのだろう。

689 :名無電力14001:2019/05/08(水) 00:21:42.13 .net
>>688
鏡みなよ。

690 :名無電力14001:2019/05/08(水) 00:34:51.56 .net
>>689
素人って馬鹿にしている人にいいなよ

691 :名無電力14001:2019/05/08(水) 03:08:22.82 .net
この流れって賢者=保険利用
でよろしい?

692 :名無電力14001:2019/05/08(水) 03:51:14.13 .net
>>689
いつも鏡に向って話しているのかい?

693 :名無電力14001:2019/05/08(水) 05:27:22.59 .net
>>684
寿命の話なのに火災保険てバカだろ
上手く保険屋を騙しましょう!って詐欺じゃん

つーかあんたこの人の文章よく理解できるな

694 :名無電力14001:2019/05/08(水) 05:42:13.62 .net
経年劣化は 保険適用外やろ。
適当なタイミングで事故を誘発すんの?
それとも地絡した事故点を見つけて
機器の故障に話を持っていく?
それだと 点検表は 異常ありません以外書けないよな
年次とかやること やってないと
そんな簡単に保険は出なさそう

695 :名無電力14001:2019/05/08(水) 06:37:22.50 .net
お前がやることやってないような言い方だな

696 :名無電力14001:2019/05/08(水) 06:46:09.43 .net
>>693
なんでも経年劣化になってしまう。
メーカー保証なんて超短いし、推奨更新時期なんて目安でしかない。
劣化診断にも限界ある。お金かけて正常でもその後にパンクみたいな。
その中で寿命を判断するのは我々であり、やることやって
保険使えないと我々が厳しい立場になるのではないか?
想定外ってはやり言葉で逃げる?
更新推奨時期だから更新してとただただ責任回避?

もしも事故が起こったら、点検のなかで兆候は無かったが
経過年数も相当であり経年劣化の可能性もある。との内容が多いのではないか?
違う書き方すれば点検のなかでは異常ないので、不意な機械故障でも
第三者の報告としては問題ないと思うよ。あとは保険屋の判断と交渉。
大雨でPASに水が侵入し事故。劣化?可能性でしょうね。新品でも起こり得る。
落雷で避雷器あるのに機器が壊れた?15年経過しているので経年劣化?
予防保全なんて100%はムリだし、詐欺ではないが
お客さん寄りの第三者判断が俺も必要だと思うのね。
経年劣化、更新推奨時期超えて更新しなかったのが原因と書くのか?
全額補償されるとも思わないがそう言ったお客への協力も必要では。
書き方が乱暴だが全部間違いではないよ。

697 :名無電力14001:2019/05/08(水) 07:13:35.64 .net
うんこちんちん

698 :名無電力14001:2019/05/08(水) 07:51:33.64 .net
>>696
話がずれすぎ
なんで寿命の話に火災保険が出てくるんだ?って話
雷とか火災保険で補償されるものはしてもらえばいいだけで寿命も経年劣化も何も関係ない
関係の無いものをなんとか保険金引っ張ろうってなら立派な詐欺罪
保険金だまし取るのもお客への協力と思ってるなら立派な詐欺師

つーか物事を切り分けて整理して考えるってことができないやつとの会話はほんとつらい

699 :名無電力14001:2019/05/08(水) 08:16:40.17 .net
経年劣化保険ってすごいね
古くなって壊れたら新しいのと交換してくれるの?
夢のよう

700 :名無電力14001:2019/05/08(水) 10:28:37.51 .net
後学の為に教えて頂きたいのですが、保険適用派の方々は更新時期をどの様に判断していくのでしょうか。
例えばキュービクルとか変圧器とか。

701 :名無電力14001:2019/05/08(水) 10:44:46.43 .net
あと故障で想定されている被害はどれくらいなんでしょうか。
波及事故は流石に無いと思いますが構内全停電まで想定内なのか、それとももっと小さい範囲の事態なのか。
令和始まって以来の衝撃なのでご教示頂ければ幸甚です。

702 :名無電力14001:2019/05/08(水) 11:03:55.43 .net
>>680
トラッキング現象一つで取引先から億単位の対策命じられた会社知ってるので、お客様の為にもリスクは極小に抑えたい派です。

703 :名無電力14001:2019/05/08(水) 11:07:44.59 .net
客がメンテナンスにどれくらい金をかけるかで違ってくるんじゃないかな?
年次8時間とれる所はそれなりにメンテナンスできるけど年次で時間がとれない所はほぼノーメンテナンスだから推奨更新時期でも仕方ないと思います

704 :名無電力14001:2019/05/08(水) 11:30:13.99 .net
冷凍庫ありのところは1時間しか取れないから掃除もろくにできない

705 :名無電力14001:2019/05/08(水) 12:06:42.65 .net
>>703
作り手側としては通常の使用状況ならほぼノーメンテで維持した場合を想定しているのでしょうか。

706 :名無電力14001:2019/05/11(土) 02:45:03.72 .net
点検作業の時に、安全のため短絡接地しますよね
もし万が一、高圧電圧がかかったらどういう状況になるのでしょうか?
接地しておけば何事もおきない?

707 :名無電力14001:2019/05/11(土) 02:58:18.62 .net
>>706
ドリフのコントみたいに毛が逆だって顔にススついて、口から小麦粉吐くって聞いたけど

708 :名無電力14001:2019/05/11(土) 05:53:52.67 .net
>>706
どこからの電圧がかかるかなよりますが、配電線からだと轟音と共に配電線が揺れると聞いた事があります。

709 :名無電力14001:2019/05/11(土) 21:48:00.80 .net
>>706
アースフックが正しく接続されてたら見た目上は何も起きない
ただし上位遮断器が許容時間内に動作することが条件
この時誤投入したものが開閉器だったりすると爆発に近い現象がおきる
PASの短絡試験の映像が以前はどこかにあったような
遮断器は大きな振動を生じるけど見た目上はそこまで大きな変化は無い
遮断器の短絡試験をやると保護協調曲線描くときにリレー試験時の連動時間を扱う意味の無さがよくわかる

アースフックが正しく接続されてないときはアースフックが吹っ飛ぶ
ちなみに一般的に使われてるワニ口タイプの物は12.5kAには耐えられないので該当する場所で使うときは要注意

710 :名無電力14001:2019/05/11(土) 22:08:12.91 .net
ながーい

711 :名無電力14001:2019/05/11(土) 23:16:54.09 .net
>>709
遮断器の短絡試験をやると保護協調曲線描くときにリレー試験時の連動時間を扱う意味の無さがよくわかる

712 :名無電力14001:2019/05/11(土) 23:21:16.33 .net
上の記述は短絡時において、リレー動作から遮断器動作して開極するまでの時間が厳しいというニュアンスですか?

713 :名無電力14001:2019/05/12(日) 01:10:32.48 .net
>>712
開極というかアークを消弧するまでの時間ね
一般的にこれまでの時間を動作時間って呼ぶ

厳しいというか、無負荷時の開極時間と短絡電流通過時の動作時間は倍ほど違ったりする
そしてバラツキも大きいので協調を考えるなら公称値である3Hzなり5Hzで検討すべき
しかし何故か連動動作時間を最終的な真値と信じ込んでる人が多い

714 :名無電力14001:2019/05/12(日) 02:56:56.20 .net
生半可に社内に計装制御出来る部隊が居て、受電CT回路に無闇に変換器やら、電流回路切り開いて隣の部屋に電力計やらなにやら引っ張り回した結果、実際に短絡事故起こしたら受電51の瞬時動作せず波及事故やらかした会社なら知ってる。

715 :名無電力14001:2019/05/12(日) 03:20:04.55 .net
年次やってない爺さんの事を保安監督部に連絡したら
監督部はどんな対応しますか?

716 :名無電力14001:2019/05/12(日) 06:57:10.09 .net
本人に電話きて事情聴取で出頭させられる

717 :名無電力14001:2019/05/12(日) 07:03:12.07 .net
免許は返納されるの?

718 :名無電力14001:2019/05/12(日) 13:36:47.00 .net
年次をやるつもりはあるんだけど年次の費用が払えないからってやらせてくれないところはある
どうしたらいいのかわからない

719 :名無電力14001:2019/05/12(日) 14:50:44.24 .net
>>718
契約書には年一回以上の年次点検を行うと書いてないの?

720 :名無電力14001:2019/05/12(日) 17:00:06.44 .net
>>719
もちろん書いてある
自腹で応援頼んででもやるべきか
そこまでやると来年以降もそうなりそう

721 :名無電力14001:2019/05/12(日) 17:21:32.10 .net
>>720
契約に書いてあるのだから履行義務、支払義務も
あるからね。この仕事はお客がダメなら辞めるよ
って言えないようではクソ案件ばかりになるよ。

722 :名無電力14001:2019/05/12(日) 18:09:07.45 .net
>>718
通報する

723 :名無電力14001:2019/05/12(日) 18:41:05.52 .net
>>718
kVAは?
月額2万とかの規模なら
一人でボチボチ出来るんじゃないの?

724 :名無電力14001:2019/05/12(日) 19:54:09.76 .net
>>714
そういう会社に限って短絡事故起こすんですね、、、
CT選定の際メーカーに問い合わせると二次側の配線の長さ聞かれますもんね。
聞いとけば良かったのに。

725 :名無電力14001:2019/05/12(日) 19:57:42.00 .net
>>715
監督部は対応しますし、その方には相応のペナルティ来ますけどね、それやっても誰も幸せにならない奴ですよ。
お客様は何も知らない訳だし、穏便な方法をお勧めします。

726 :名無電力14001:2019/05/12(日) 22:31:58.86 .net
>>725
例えば?

727 :名無電力14001:2019/05/12(日) 22:50:28.59 .net
>>726
クビにしてもらう。
どうしても続けたいなら無料でどうぞ。

728 :名無電力14001:2019/05/12(日) 23:03:05.35 .net
>>725
お客さんもその事を知っているが無視
もう何年も前からだから

729 :名無電力14001:2019/05/13(月) 01:08:40.74 .net
>>714
それについて随分前にここで説明がありましたね

730 :名無電力14001:2019/05/13(月) 03:29:05.38 .net
>>715
それやったら「あいつ局にチクった奴だよ」ってずーっと言われますが、
それを理解し覚悟してるならお好きにすればって感じです。

731 :名無電力14001:2019/05/13(月) 03:50:25.03 .net
>>730
そんなにチクられて困るやつがいるんだ
どこの義侠?

732 :名無電力14001:2019/05/13(月) 09:40:23.93 .net
>>723を見て思ったが地域によって感覚が全然違う
300kVA以下で月額2万円なんて見たことない

733 :名無電力14001:2019/05/13(月) 10:50:51.66 .net
>>732
規模が わからんから目安で2万って
書いたけど 300kVA以下なら尚更
一人でボチボチ出来るんじゃないの?
俺も300kVA以下で2万は 見たことない

清掃が気になるなら毎年 少しずつ綺麗にすればいいし
要は やり方次第では?

734 :名無電力14001:2019/05/13(月) 12:28:51.02 .net
>>733
ふつういくらなの?
もっと高いの?安いの?

735 :名無電力14001:2019/05/13(月) 12:33:05.54 .net
>>724
>>729
そんなんに限って、負荷分担の大きい誘導型・OCB。
元々ある受電盤に無理やり組み込むからたち悪い。

736 :名無電力14001:2019/05/13(月) 12:42:16.21 .net
>>730
恐喝?

737 :名無電力14001:2019/05/13(月) 12:47:52.17 .net
>>735
負荷分担少なすぎてもダメなんだよね
円盤型OCRを静止型OCRに更新とか

738 :名無電力14001:2019/05/13(月) 13:08:17.42 .net
>>734
安いで
検針とかオプション用事が無いと
明らか保安協会より高いし
客同志の会話の定番「安いところ無い?」に ひっかかって値下げ要求か
解約になるケースが多い
客が社長の友人知人とかなら話は別やね。
俺は縁が薄い客から値下げ要求あったら そっちと
契約してくれって言うてるわ
縁が薄いってのは 工事屋から紹介あっても
その後、工事屋が出入りしてないとか。

739 :名無電力14001:2019/05/13(月) 15:15:31.00 .net
>>738
保安協会の八掛けですか?

740 :名無電力14001:2019/05/13(月) 16:39:38.61 .net
>>738
変なところで切ってるし、社長ってどこの?

741 :名無電力14001:2019/05/13(月) 18:25:16.38 .net
>>736
局にチクることも恐喝?!

742 :名無電力14001:2019/05/13(月) 18:32:31.22 .net
>>740
ごめん
社長と技術者が直接の友人知人
社長でなくても契約の決裁権ある人

743 :名無電力14001:2019/05/13(月) 18:45:42.55 .net
>>739
八掛けでも 高い言われたり
それでいいの?とも言われたり
人の感覚は よくわからんわ

744 :名無電力14001:2019/05/13(月) 19:36:07.58 .net
>>739
値引きし過ぎだ。
保安協会は他の費用ものせるから更に上。

745 :名無電力14001:2019/05/13(月) 19:53:38.83 .net
保安協会は値上げしたって聞いたけど旧料金に一律3割ましとかなのですか?

746 :名無電力14001:2019/05/13(月) 20:58:09.82 .net
>>737
わかりますが、件の場所は逆効果。依頼されてリレー試験やったら、2.5kVAの発電機で無理しても瞬時は動作不能でしたw

747 :名無電力14001:2019/05/13(月) 22:08:01.94 .net
>>746
リレー試験でCT関係ある?

748 :名無電力14001:2019/05/13(月) 22:24:44.13 .net
>>747
無関係です。
二次回路配線延ばしすぎて、電流が流れない状態。

749 :名無電力14001:2019/05/13(月) 22:30:39.27 .net
>>748
どれだけ延ばしているの?
10〜20mくらいはそれなりの線径つかえば
全く問題ないよ。直列で計測するようなRPRや
他継電器、デストリビュータなどが複数なければね。
計測用のCTを通過するだけであれば影響ない。

750 :名無電力14001:2019/05/13(月) 23:02:08.63 .net
>>749
調べたら、一相につき30m往復×3で180m。監視盤内のアレコレ含むと多分200m。
電流計、電力計、力率計の各メータ裏で回路開いてCVV2sqを挟み込み。説明しにくいけど、目が点になったわ。
先方説明しても理解して貰えなくて、まぁ自分の受託物件じゃない専任だしいいかってなった。

751 :名無電力14001:2019/05/13(月) 23:19:44.54 .net
CTの定格負担だっけ
自分もその辺は完全には理解してないし説明する自信もない

752 :名無電力14001:2019/05/14(火) 00:47:53.95 .net
CTの定格負担って難しいよね

753 :名無電力14001:2019/05/14(火) 02:46:21.47 .net
少なすぎてもだめだから負担調節器ってのがある

754 :名無電力14001:2019/05/14(火) 07:03:35.53 .net
>>729
Part5の最後ですね

755 :名無電力14001:2019/05/14(火) 22:32:35.05 .net
定格負担の単語が出てくるだけでも平均レベルよりは上かも

756 :名無電力14001:2019/05/15(水) 05:06:06.44 .net
>>750
凄いですね、、、
計測用のCT追加しとけば良かったのに

757 :名無電力14001:2019/05/15(水) 15:15:18.61 .net
新しい協会できるとしたら
どんなのがいい?

会費だけ払えばいいとか

758 :名無電力14001:2019/05/15(水) 16:18:41.88 .net
ブレーカーの端子にカバーがついててメガーのプローブが届かないのがよくあると思いますがみなさんはカバー外します?
カバーの穴から端子まで届く細長いプローブのメガーてないですか?
停電時間が短いところだとカバーの取り外しの時間も惜しいところがあります

759 :名無電力14001:2019/05/15(水) 17:02:08.68 .net
>>758
HIOKIにも共立にもあるよ
MUSASHIにもあったような…

760 :名無電力14001:2019/05/15(水) 17:35:09.14 .net
>>715
俺も通報したい爺がいる
明らかに年次やってない(従業員に確認済)けど、どうやって証拠提出するかだな

761 :名無電力14001:2019/05/15(水) 17:37:18.12 .net
>>757
会費だけで保険をカバーしてくれればいい

762 :名無電力14001:2019/05/15(水) 17:53:41.14 .net
>>757
事務処理代行機能を備えた協会なんて最高じゃないですか?
勿論それなりにお支払いはしますw

763 :名無電力14001:2019/05/15(水) 17:58:55.12 .net
保安協会でも保安の人が事務処理を結構やってるけど、無駄だなと思う

764 :名無電力14001:2019/05/15(水) 18:03:02.48 .net
得てして優秀な技術者ほど書類作成は苦手なもので、、あと経理処理とか

事務員さん雇えよって話ですね

765 :名無電力14001:2019/05/15(水) 18:41:28.64 .net
>>760
得てして年次やっていない事業場ほど波及事故しないもので、あと年次すると制御基板が壊れるとか

766 :名無電力14001:2019/05/15(水) 20:15:09.68 .net
>>765
上手いこといいますね

767 :名無電力14001:2019/05/15(水) 20:31:08.10 .net
>>758
大抵のメーカはオプションでブレーカ用の延長ピン売ってると思う
無ければ1.6mmの銅線でも巻き付けておくとか

768 :名無電力14001:2019/05/15(水) 20:36:21.26 .net
なんでいちいち他人を通報したがるんだろ

769 :名無電力14001:2019/05/15(水) 21:42:56.38 .net
>>767
低圧は共立の3145Aを使ってるんですが延長オプションありますか?
あるならすぐにでも買いたいです

770 :名無電力14001:2019/05/15(水) 21:56:02.11 .net
>>762
事務処理って何よ?
年次データ作成?

771 :名無電力14001:2019/05/15(水) 21:59:44.61 .net
>>769
あるって書いてあるのになぜ自分で調べないの?

772 :名無電力14001:2019/05/15(水) 22:05:18.39 .net
>>771
7149Aでしょうか?
写真を見るといろんなのがついててわかりづらかったので

773 :名無電力14001:2019/05/15(水) 22:05:37.27 .net
交通量の多い道路沿いの商店
PASの操作紐がケーブルに引っかかり操作できない状態でもう1年以上そのまま
そこ通る同業者、電気工事屋、電力、皆目に入っているはずだけど、、、

774 :名無電力14001:2019/05/15(水) 22:43:17.08 .net
登ってほどきなさいよ

775 :名無電力14001:2019/05/15(水) 22:43:51.28 .net
ビルメン会社所属で、某商業施設で選任されている者です。(30歳、経験1年)
将来的には電気管理技術者になりたいと思っています。
ただ、年次点検を外注にだしており、作業をやった事がありません。
知り合いに電技の方がいて、独立したらサポートするし、やってけば覚えるよって言われています。
しかし、経験なしで独立する怖さがあります。

そこで、保安協会に勤めて経験を積んでから独立という事も考えています。
保安協会を辞めて独立する時、何年間は独立出来ないとかいう規定ってありますか?

また、アドバイスあればお願いします。

776 :名無電力14001:2019/05/15(水) 22:53:52.18 .net
外注の点検業者にそっとコーヒー持っていって交流する
夏はかき氷も効果的

777 :名無電力14001:2019/05/15(水) 23:16:32.29 .net
>>775
保安協会のみで管技の実務経歴を積む、つまり保安協会で育てて貰った場合に独立するのは色々と面倒になるかもだけど、
実務経歴を満たして保安業務従事者になる資格を得てから保安協会へ行ってその後独立するのはそんなに面倒ではない

けど、選任上がりで今の保安協会に行くのは相当しんどいと思うのでおすすめしない
選任しつつ休日等に管技の手伝いをして仕事を覚えて独立したほうがいいと思う

778 :名無電力14001:2019/05/15(水) 23:28:16.18 .net
無料でいいから手伝わせてくださいってことなら喜んで教えるよ
保険も無しだけど

779 :名無電力14001:2019/05/15(水) 23:40:21.99 .net
返信ありがとうございます。
独立前に管技の方の手伝いをして、覚えていこうと思います。
因みに、独立されてる方は保安協会に行きたいとは思いませんか?
やはり、今の保安協会は人手不足で激務なんでしょうか?

780 :名無電力14001:2019/05/15(水) 23:51:33.86 .net
給料とか度外視してもいいなら、
一財電気保安協会以外の少ない件数で済む電気保安法人で経験積むのもいいと思うよ
簡単に言うと楽そう、ゆるそうな電気保安法人で経験を積む

ビルメン上がりで一財電気保安協会に勤めるのは無理だと思う
どこに住んでるのかわからないけど、
都会の都心だと80から90件持たされて週休一日、唐突に入ってくる早朝・深夜の不規則勤務、休日の時間外労働と休日労働合わせて一月に60時間から80時間働かされるから耐えられないと思う

781 :名無電力14001:2019/05/16(木) 02:03:13.00 .net
>>779
最終的に独立するのであれば、どこでも行ってみた方が良いと思います。
若いなら体力的に少しぐらいきつい仕事も経験ですよ。
楽して独立しても、へこたれますよ。
身体が動くうちに何でも吸収して強くなりましょう。
でも、誰かに迷惑かけるような途中で投げ出す事はダメ。
最初に期間決めてたら、少々きつくても我慢できるでしょ?
今まで数人学ばせてくれと電験受かった電工が来たけど、一年保たない。
ずっと責任持って対応するのが苦手みたいだった。完成して終わりの下請け工事屋に戻っていったよ。
人の粗探しは出来ないなんて、捨て台詞言って辞めたのもいる。
後で聞いたら、自分の過去の工事を同業者に責められたそうだ。

782 :名無電力14001:2019/05/16(木) 03:05:39.83 .net
>>756
電流回路は全部直列に繋げばok!
って知識のみで突っ走った模様。
それで波及事故やらかしてんのに、人のアドバイス聞かないんだから掬いようがない。

783 :名無電力14001:2019/05/16(木) 06:29:58.58 .net
>>770
通常点検、停電点検、請求書、etc
ルーティンワーク全般です

784 :名無電力14001:2019/05/16(木) 07:52:19.07 .net
独立したら旅行にも行けなくなるんだろ
夜も連絡あるから酒も飲めねーし

24時間緊急峙に対応してくれる会社ないかな?
テ◯コで自家用駆けつけサービスみたいなのが出来れば1件1000円(月額)払うわ

785 :名無電力14001:2019/05/16(木) 08:05:55.52 .net
>>775
特に若い方は皆さん自信が無くて躊躇される方が多いです。
ただルーティワーク部分に関してはヤル気があればすぐに覚えられます。
我々だって普段の状況からものすごい頭使ってやってる訳ではないです。だってルーティワークですもの。
頭使うのは何らかの異常事態が発生した時です。
漏電もこれに該当しますね。

そんな時は最初のうちは助けを求めちゃえば良いんです。皆さん新人さんになら快く廉価で対応してくれますよ。

そうやって皆さん一人前になって行くんだと思います。
私も助けてもらったなあ。

786 :名無電力14001:2019/05/16(木) 10:42:03.40 .net
高齢でこの仕事を始めて覚える気がないのか年次は他人任せで何もやらない人もいたよ
2人でできる年次なのに応援を2人頼んで自分は見てるだけ

787 :名無電力14001:2019/05/16(木) 11:17:51.58 .net
>>786
さぼってるわけじゃないし何か問題あるの?

てかほんと自分より下の人間をいちいちバカにしたがる人が多いね
下ばっか見ててどうすんの?

788 :名無電力14001:2019/05/16(木) 12:25:13.41 .net
>>787
ここでたまに年次経験がないから不安て人がいるからお金で解決する方法もありますよと言いたかった
全く年次ができない人は下に見られて他人の年次に呼んでもらえないけど

789 :名無電力14001:2019/05/16(木) 12:30:26.10 .net
自分が高齢者になった時に年次がスムーズにできるかと言われたらなあ

790 :名無電力14001:2019/05/16(木) 12:48:53.25 .net
>>789
70過ぎたら年次と緊急は100%後輩に任せたら良いよ
お金で解決
その為に日頃から後輩を育成すべし

質悪いのは、年次やらない、後輩にはクソ物件を金取って押し付ける
こんなクソ爺は監督部に通報!

791 :名無電力14001:2019/05/16(木) 13:26:27.23 .net
150kVA年次込み月額5000円を3ヶ月の謝礼金で譲ってもらったのはかなり条件悪いですか?

792 :名無電力14001:2019/05/16(木) 13:45:25.33 .net
>>778
団体保険の他に入っていないの?
受託外の試験業務は受けていない人かな?

793 :名無電力14001:2019/05/16(木) 13:45:42.38 .net
↑その金額で満点なら
年商500万
それが多いか?少ないか?

実際に年次90件は大変だぞ

794 :名無電力14001:2019/05/16(木) 15:15:24.93 .net
都会だと150kVAでいくらもらうのが妥当なの?
保安協会が17000円だっけ?
田舎だと11000円が上限と感じてる

795 :名無電力14001:2019/05/16(木) 16:23:40.78 .net
その大きさだと自動隔月も出来ないし
苺だろ

796 :名無電力14001:2019/05/16(木) 16:29:43.08 .net
>>794
田舎だと売り上げ5〜600だろ
リーマンの方がええな

797 :名無電力14001:2019/05/16(木) 16:57:50.24 .net
>>794
都会だったら24000円

798 :名無電力14001:2019/05/16(木) 17:57:23.31 .net
>>797
年商いくらよ?

799 :名無電力14001:2019/05/16(木) 19:26:31.55 .net
650よ

800 :名無電力14001:2019/05/16(木) 19:30:00.39 .net
1点3万円で計算すれば大体分かるでしょ

801 :名無電力14001:2019/05/16(木) 21:16:28.30 .net
>>795
おまわりさんこいつです

802 :名無電力14001:2019/05/16(木) 21:41:18.48 .net
今の契約を計算してみたら1点12000円くらいだった
田舎なら最初はこんなものですか?

803 :名無電力14001:2019/05/16(木) 22:31:26.78 .net
33×1.2=約400かよ
それで旅行にもいけず
酒も飲めず可哀想だな
年次込みなら助手にも
払わなきゃいけないね

804 :名無電力14001:2019/05/16(木) 22:38:44.64 .net
そこらのよくわからない電気保安法人に勤めるより悲惨だな

805 :名無電力14001:2019/05/17(金) 00:17:25.05 .net
旅行中の間だけ何もなくても1日2000円払うから対応してくれるとこないかな
何かあったら追加で1件1万円払うから

806 :名無電力14001:2019/05/17(金) 03:06:20.00 .net
>>805
エリアは?

807 :名無電力14001:2019/05/17(金) 06:35:55.97 .net
>>805
普通に同業の仲間に頼めよ

808 :名無電力14001:2019/05/17(金) 07:54:25.79 .net
>>772
8017かな?

809 :名無電力14001:2019/05/17(金) 08:23:56.35 .net
>>807
ほんとそれ
俺は8人くらいで助け合ってる
おかげで北海道旅行行ってるやつの不点対応しに行ったこともあるけど

810 :名無電力14001:2019/05/17(金) 09:35:10.58 .net
>>798
3000万超えくらいは頑張ればいける。

811 :名無電力14001:2019/05/17(金) 09:37:00.54 .net
まじかよ俺の30倍だ

812 :名無電力14001:2019/05/17(金) 12:39:38.45 .net
3000万超えとか糞忙しいだろ

813 :名無電力14001:2019/05/17(金) 13:17:35.54 .net
>>809
仲間はいますが、なかなか心理的に遠くは行きづらいです。
近場で満足できるメンタルなので問題はないんですけどね。

814 :名無電力14001:2019/05/17(金) 13:20:33.67 .net
>>802
最初はって仰っているという事は33点じゃなくて数点ちょっとなんですかね?
33点付近に到達する頃はレートが改善していくと思いますよ。

815 :名無電力14001:2019/05/17(金) 14:45:45.65 .net
>>768
適当なことして、質を落としている爺さんは排除すべきだよ
請負い金額まで落とされて困るのは貴方だよ

816 :名無電力14001:2019/05/17(金) 15:11:39.04 .net
点検手数料の値下げ合戦さえなければ、他人の質は別にどうでもいいかな
相場の上昇なしに過剰サービス競争が始まっても疲弊するだけだしね
極端なことを言えば、何もしてなくても高い点検手数料を貰えてるなら目を瞑る
何もしてない代わりに格安受注して相場を壊してるなら通報したほうがいいと思うけどね

817 :名無電力14001:2019/05/17(金) 17:03:11.76 .net
>>814
まだ10点も行かない駆け出しです
ほとんどが1万円以下です
年次応援でなんとか生活できてます

818 :名無電力14001:2019/05/17(金) 17:25:17.62 .net
>>816
賛同する
年金格安爺さんは早くくたばって欲しい

819 :名無電力14001:2019/05/17(金) 17:31:36.31 .net
「○○爺さんからは、そんな事聞いてません。」


(そりゃー点検してないもん、見てないから言えんわな)
ぐっと堪えて飲み込んだ。

820 :名無電力14001:2019/05/17(金) 21:07:56.05 .net
>>817
明けない夜はありませんからね

821 :名無電力14001:2019/05/17(金) 21:55:58.25 .net
緊急対応は、上手く周りとお付き合いしてれば誰かしら助けて貰える。ワシはフリーだけど、それで上手く助かってる。お互い様。
ちな、3年24点で単発業務込みで年商680万。

822 :名無電力14001:2019/05/17(金) 22:07:51.28 .net
すごいね俺の6.8倍だ

823 :名無電力14001:2019/05/18(土) 00:07:34.52 .net
>>821
エリアはどこよ?

地方はそんなもんだよな

824 :名無電力14001:2019/05/18(土) 00:09:53.42 .net
>>821
フリー?
でもどこかの協会に所属しないといけないんでしょ

どこの協会に所属してるの?

825 :名無電力14001:2019/05/18(土) 00:27:26.30 .net
3割以上が年収300万円以下の開業税理士と管技ってかなり似てるね
税務署定年上がりの無試験認定年金受給爺税理士の値下げ合戦で相場が壊れたってところなんか本当に似てると思う

826 :名無電力14001:2019/05/18(土) 00:48:54.53 .net
>>824
協会に入会義務はないよ

827 :名無電力14001:2019/05/18(土) 00:49:57.82 .net
>>824
どこの国の話?

828 :名無電力14001:2019/05/18(土) 06:51:47.58 .net
>>820
あるよ。
この仕事は向いてないと思ったら
即辞めた方が良いと思う。
特に若いと超苦労しますよ。

829 :名無電力14001:2019/05/18(土) 06:56:31.61 .net
>>812
俺、売上3500万超えだが普通にヤバい。
2〜3年が限界だと思う。すべてが壊れますw
2000万くらいが幸せになれると思う。

830 :名無電力14001:2019/05/18(土) 07:41:34.88 .net
>>824
フリーが認められないのは関西だけやで
他のエリアはOK
なぜ関西だけ認められないのかは謎仕様

831 :名無電力14001:2019/05/18(土) 07:52:53.57 .net
>>829

半分以上が税金等にもっていかれるパーティーン
俺も若いうちから始め昼夜構わず仕事して
そこそこ稼いだが
働いても半分は税金に取られていくと
思うと馬鹿らしくなり今は自分のお客だけを
大事にしている

税だけで考えると1.5〜1.8K位がベスト

832 :名無電力14001:2019/05/18(土) 08:01:46.94 .net
人の手伝い行って日当3マソ貰っても
半分は税金がかかる事に気付いてしまった
手取り1.5マソ
それなら身体を休めていた方がいい

833 :名無電力14001:2019/05/18(土) 08:28:48.92 .net
>>829
そのうち税務署来るぞ

手伝いの分もちゃんと申告していないと
芋づる式に仲間にも波及していくみたいだ

834 :名無電力14001:2019/05/18(土) 08:30:34.86 .net
1000万超えない程度でのんびりやってます

835 :名無電力14001:2019/05/18(土) 08:36:09.26 .net
消費税対策ですか?

836 :名無電力14001:2019/05/18(土) 11:24:38.86 .net
>>828
私も多分若い方でかれこれ10年以上やってますが、若さ故の苦労は勿論ありますが順調ですよ。
周りの若手も超苦労してる方は聞いた事無いけどなあ。
何をもって苦労としてるかによりますが。

837 :名無電力14001:2019/05/18(土) 11:41:19.29 .net
俺が若い時には若いからというだけで新設を回してもらったりして助かった
引退が近い人に新設を回すのもおかしいし

838 :名無電力14001:2019/05/18(土) 16:56:11.63 .net
まー入会当初は若いってだけで結構言われましたけどね。
もっと苦労してからにしろだの、まだ早いだの
かれこれ10数年間前ですが、このスレでも未だそんなコメントみると、まだまだそういう方々がいるんだなあと。
協会は若手が欲しくて仕方がないんですけどね。

839 :名無電力14001:2019/05/18(土) 18:37:41.66 .net
どこの業界でも若手が欲しいようですね
異業種で集まっても、その話になります

840 :名無電力14001:2019/05/18(土) 20:59:57.86 .net
若手って何才まで?

841 :名無電力14001:2019/05/18(土) 22:05:17.90 .net
>>840
私の感覚だと50代前半です。

842 :名無電力14001:2019/05/18(土) 22:05:55.69 .net
要は働き盛りだと思います。

843 :名無電力14001:2019/05/18(土) 22:38:09.61 .net
うちの班は平均年齢70才超えてると思う

844 :名無電力14001:2019/05/18(土) 22:42:25.21 .net
皆さんは校正どうしてます?

845 :名無電力14001:2019/05/18(土) 23:08:30.78 .net
校正された試験機を借りて手持ちの標準電圧計、電流計を校正してその他をそれらで校正
タイムカウンターは周波数カウンタをGPSで同期させて適当なA-B間タイム記録してる
位相は電流と電圧の変異の激しい所でわかりやすい所(30,60度)とかを記録してる

846 :名無電力14001:2019/05/19(日) 06:28:09.40 .net
>>843
あと5年したら死んだり辞めたりするだろうから
会員数が半分になるな

847 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:01:13.84 .net
うん

848 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:38:44.68 .net
自分の周りだと最近の平均引退年齢は80才超えてるような気がする

849 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:43:23.95 .net
>>845
それ校正って言わないです。
トレサビ出せないし、校正するための機器は
一桁精度が違う機器使わないとただの比較点検。

850 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:43:26.71 .net
>>845
周波数カウンターは何を使ってますか?

851 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:45:35.67 .net
>>849
一桁精度が違う機器とは?
具体的に教えてください。

852 :名無電力14001:2019/05/19(日) 08:56:23.81 .net
>>844
お爺ちゃんは校正やってないです。
仲間で標準器買って維持したり、
所属協会で校正したり色々だよね。
メーカー校正は高いのであまり聞かないね。
因みに校正って過去の振り返りだから。
異常が見つかれば過去の仕事で影響の可能性が
ないか振り返ってね。勘違い多い。お客側もね。

853 :名無電力14001:2019/05/19(日) 09:05:39.81 .net
>>851
例えば、電圧の測定精度が0.01vまでの測定器で
あれば標準器は0.001vまでの精度保証があって
かつ国家標準で校正されその証明がある機器で
照らし合わせることが必要です。
極端な表現ですが対象器よりひと桁精度の良い
測定器でなければその標準器のバラつきで対象器
の精度を外した結果でも合格になる可能性が
あるからです。国際規格ISOの考え方です。

854 :名無電力14001:2019/05/19(日) 09:17:05.61 .net
>>853
追伸。
我々の仕事ではそれなりの精度でokなので
校正仕様書などをその精度で準備して校正すれば
テスタ、カウンタくらいの標準器を持てば、あとは
電流発生測定用の治具、標準抵抗あたり準備すれば
その点検も標準器でできるし大概の校正は出来る。
高電圧は少し面倒かな?
その標準器も毎年校正する必要は無いです。
ただし振り返りの期間が長くなるだけ。

855 :名無電力14001:2019/05/19(日) 10:37:18.71 .net
>>854
標準器は何を使ってますか?

856 :名無電力14001:2019/05/19(日) 11:18:45.92 .net
爺さんを更生したい

857 :名無電力14001:2019/05/19(日) 18:55:15.19 .net
>>853
個人的にISOは取ってないから関係ない
トレーサビリティは必要とされれば借りる機器で取れていればその下流も大丈夫でしょ
検定機関の信用調査とかあったっけ?自社検定は認められてるよね

そもそも校正は精度を求めるものではなく確度を追えることが重要なだけ
バラつきがあっても範囲内に収まれば良いのです
我々が対象としている機器は精々±5%なのですよ
校正はどちらかといえばアピールでしかないと思う

現場ではクラス1.0の試験機の保証精度が外れてることより整定技術の方が重要かと思いますがね

858 :名無電力14001:2019/05/19(日) 19:36:35.70 .net
>>850
HPの5316Bという100MHzのタイプです
校正が不要となるようにGPS受信機から10MHzの基準信号を取り込んでます
適当なタイマー回路で試験機のカウンタと周波数カウンタのトリガを叩くようにして両方を記録しています
100Mで1kの比較なので笑える程毎回違う値が出てしまいますが比較としては十二分です

859 :名無電力14001:2019/05/19(日) 21:34:34.36 .net
>>857
あの〜校正の質問があったので返答しました。
それは校正ではなく点検ですよ。ISOは取得とか
そういう概念ではないので。もちろん適正に
管理されている証明にISO9001を取得もあり。
仮に相手がISO9001を取得している大手であれば
それに準じた校正していないと細かく見られたら
NGですよ。校正は確度ではなく精度保証です。
それも過去の使用に対してね。たぶんそういった
管理してないから理解できないかな?

860 :名無電力14001:2019/05/19(日) 23:38:51.65 .net
>>859
うーむ!多分相容れないかな
校正には二つの意味があって精度を求める、外れたものは修正する校正
今あるものがどのくらい外れているかを確認する校正があるのは知っているよね
仕事で求められているのは精度ではなく確度ね

861 :名無電力14001:2019/05/20(月) 05:26:01.80 .net
>>860
精度を維持するために校正(調整)ですよ。
校正って調整して精度を保つこと。でもね
規格や仕様からハズレていた機器はNGです。
調整したうえで再度利用していますってことになる。
電圧、電流などのアナログメータの調整できる
ネジなどは不要に調整しないように通常時は
封印すべきと国際規格ではうたわれています。
国際規格ISOの概念は世界的な考え方を統一
するためのものでそれは俺らには関係ないって
ものではないですよ。JISの世界版みたいなもの。

862 :名無電力14001:2019/05/20(月) 08:29:33.92 .net
整定値の±10%以内を確認するために使う計測器だからね。

863 :名無電力14001:2019/05/20(月) 18:21:27.01 .net
https://kotobank.jp/word/%E6%A0%A1%E6%AD%A3-62415

校正=calibration

広義だと調整も含むけど狭義だと調整は当てはまらないのですかね?

アナログメガは割とズレるけどデジタルはズレないイメージです。

あとリレー試験器のメーターって強化品なんですかね。
車に積みっぱなしでも殆ど狂いが生じないです。
先輩からの試験器は車のシートに乗せろという教えって一体、、、

864 :名無電力14001:2019/05/20(月) 20:33:12.85 .net
シートに載せなかったときに
壊れたら後悔するで。

865 :名無電力14001:2019/05/20(月) 21:42:29.19 .net
お前たちの眼も校正しろ

そっちの方があやしい

866 :名無電力14001:2019/05/20(月) 22:38:37.67 .net
>>863
そこはWikipediaでしょ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/較正

867 :名無電力14001:2019/05/20(月) 22:40:16.27 .net
マジか直リン失敗
"https://ja.m.wikipedia.org/wiki/較正"
こんなこと出来るかな

868 :名無電力14001:2019/05/20(月) 23:21:01.74 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%A1%E6%AD%A3

869 :名無電力14001:2019/05/20(月) 23:22:15.23 .net
>>868
あれ私も失敗した

870 :名無電力14001:2019/05/20(月) 23:24:26.00 .net
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/content/6675_734

それでは広辞苑で

871 :名無電力14001:2019/05/20(月) 23:50:08.89 .net
>>869
惜しいそっちは校正ね較正でリンク求む

872 :sage:2019/05/20(月) 23:54:24.61 .net
というか自分でやれってことね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%83%E6%AD%A3

873 :名無電力14001:2019/05/21(火) 00:33:05.91 .net
>>872
これが分かりやすいな。
校正は精度の検証ですから。

874 :名無電力14001:2019/05/21(火) 01:59:29.30 .net
校正出来ないテスタやクランプ、メガは
狂ったら破棄?

875 :名無電力14001:2019/05/21(火) 04:36:00.55 .net
要はcalibrationの取り方なんですねぇ

876 :名無電力14001:2019/05/21(火) 09:43:36.30 .net
>>874
校正出来ないタイプってコスト削減等の為に割り切っているか、ズレない筈という造り手の意思なのか、どちらなんでしょうね。

877 :名無電力14001:2019/05/21(火) 09:48:53.38 .net
FLUKEって校正サービスありましたよね
一回も出した事ないけどエース機位テスターも校正だそうかな

878 :名無電力14001:2019/05/21(火) 13:28:25.45 .net
それこそ標準機用意してそれをメーカーにだしてエース機は自社校正するといい

その方が校正についての理解が深まる
なんでも検定所任せだと校正証の中身も読めないでしょ

879 :名無電力14001:2019/05/21(火) 15:00:06.12 .net
>>735
誘導型OCRを静止型OCRに更新する時は、その点の注意が必要なんですね。
為になりました。
ありがとうございました。

880 :名無電力14001:2019/05/21(火) 15:01:39.12 .net
>>724
そのメーカー名を教えて下さい。

881 :名無電力14001:2019/05/21(火) 19:08:37.73 .net
自社校正って、なんか法的な基準みたいなのある?

882 :名無電力14001:2019/05/21(火) 19:30:57.13 .net
ない
頭おかしいこだわり持ったヤツが
使用機器に社外校正を求める
社内標準器は 当たり前に社外校正やけど。

883 :名無電力14001:2019/05/21(火) 20:06:36.28 .net
1カ月に数回、現場の警報盤に動力地絡が出て連絡が来るけど1分以内に消えてしまう
いい調査方法があったら教えてください
絶監はつけてないです

884 :名無電力14001:2019/05/21(火) 20:08:25.88 .net
>>882
社外校正がこだわり、ですか
大手相手だと普通に求められません?

885 :名無電力14001:2019/05/21(火) 20:34:42.53 .net
>>884
そういうのは環境次第じゃないかな
開発設計で使う機器は基本社内校正だったけど
サービスやってる子会社は全て社外校正(社外と言ってもグループ内だけど)やってた
言われるとおり、相手方の都合に合わせることになるから対外的な部門はそうなりがちだよね

ちなみに今ではとある企業から受ける仕事につかう機器だけメーカに出してる

886 :名無電力14001:2019/05/21(火) 20:35:40.49 .net
>>883
ロガーやそれ相当のものを設置してじっくり追いかけるしかないんじゃない?

887 :名無電力14001:2019/05/21(火) 20:49:24.07 .net
>>885
校正って相対的要素が強いですよね。
私も公共工事絡みやら某企業やらが要求するからやってる的な所はあります。

協会で校正機器一式揃えてくれないかなと淡い期待はあります。

888 :名無電力14001:2019/05/21(火) 21:38:46.64 .net
>>883
そりゃとりあえずは発生日時を記録してもらわないとね
人がいないときにも発生するならロガーは必須だね

月に数回って言うなら他業者の点検や納品とか
深夜などもあるなら湧水とか水廻りとか
少しアタリはつけられそうだけどね
まぁ信じ込んでしまっては見つかるものも見つからなくなったりするんでご注意を

889 :名無電力14001:2019/05/22(水) 07:05:40.71 .net
>>883
これを機に絶縁監視を買ってもらう

890 :名無電力14001:2019/05/22(水) 14:12:09.00 .net
>>883
電話連絡もらったら時間帯聞いてこちらで記録しておくのも手ですよね
間欠漏電は長期戦覚悟した方が良いと思います

891 :名無電力14001:2019/05/22(水) 14:58:32.41 .net
>>768
直接言えないからじゃないの?

892 :名無電力14001:2019/05/22(水) 15:03:03.56 .net
>>774
登れないくらいの爺様なんでしょ
階段も登れない爺さんも存在するからね
委託する方も心配じゃないのかな

893 :名無電力14001:2019/05/22(水) 15:49:31.02 .net
90代の人もいるけど車の運転できてるのかな

894 :名無電力14001:2019/05/22(水) 16:57:47.07 .net
都内なら電車

895 :名無電力14001:2019/05/22(水) 17:15:00.70 .net
保安協会さんも電車で移動している人いるね。
点検なのかそれ以外なのかはわからないけど。

896 :名無電力14001:2019/05/22(水) 18:05:25.61 .net
時々 年配者への文句やら羨望の眼差しやら
書き込みがあるけど
他人がそんなに気になるもんなん?

897 :名無電力14001:2019/05/22(水) 19:53:00.89 .net
>>896
満点持ってりゃまず他人にウダウダ言わない

898 :名無電力14001:2019/05/22(水) 22:37:50.64 .net
>>896
新人は気になるね!食っていけてるかな、技能レベルどれくらいかな、孤立してないかな
などなど

899 :名無電力14001:2019/05/23(木) 01:42:09.56 .net
>>896
あんたも相当気になるみたいだね
ほっときなよ

900 :名無電力14001:2019/05/23(木) 05:48:21.11 .net
ジジイしかいないからジジイの話するしかないんだよ

901 :名無電力14001:2019/05/23(木) 08:34:34.51 .net
リレー試験器の校正をメーカーに依頼すると費用はどれ位になるのでしょうか?

902 :名無電力14001:2019/05/23(木) 10:06:00.30 .net
>>901
ついてるメータの数とclassによる

903 :名無電力14001:2019/05/23(木) 13:02:28.16 .net
>>888
共立の5001を買おうかと思っています
こっちの方がいいとか他機種のおすすめがあったら教えてください

904 :名無電力14001:2019/05/23(木) 13:48:04.17 .net
>>901
数万円

905 :名無電力14001:2019/05/23(木) 20:02:38.44 .net
>>901
メーカーに問い合わせると即答ですよ^_^

906 :名無電力14001:2019/05/24(金) 02:24:37.67 .net
>>730
技術者協会?ってそんなに陰険なの?
それとも協会がグルになって不正を隠蔽するの?

907 :名無電力14001:2019/05/24(金) 08:07:56.73 .net
協会がというより陰険な爺さんもいる程度かと
中にはタチの悪い人もいる

908 :名無電力14001:2019/05/24(金) 08:43:00.05 .net
取った取られたが多いから
トラブルは絶えないよ

909 :名無電力14001:2019/05/24(金) 11:39:06.40 .net
低圧側に漏電ブレーカ付いてれば、隔月点検に出来るんですか?
隔月点検になると点検料も2ヶ月に1回の分しか払わなくていいって事?

910 :名無電力14001:2019/05/24(金) 12:06:55.83 .net
できません
管理料はお客様と協議してください

911 :名無電力14001:2019/05/24(金) 12:36:09.62 .net
>>909
低圧側のブレーカーは高感度高速型に限る
管理費用は毎月払う
電気主任技術者の名義とか
緊急時の対応義務とかあるし
設備の状態とか常時記憶してる必要がある
管理費用ではなく点検代として請求するところは
漏電出動で原因不明でも出動費を貰う
そんなところは管理費用より結果として割高。

912 :名無電力14001:2019/05/24(金) 15:54:40.10 .net
>>909
絶縁監視装置

913 :名無電力14001:2019/05/24(金) 18:51:09.12 .net
>>903
共立の5001っていいね。3回路使用の2分間隔で27日測定できるし、設定値超えた時だけ記録もできるし、面白そうね。φ24とφ40とφ68のセットで92,500円は高いけど、いろいろ使い道は広そうね。

やったことあるのはマルチのMLA-200。設定値を超えるとランプが保持する簡易なやつだけど回路を特定するだけなら使えると思う。2回路測定できてφ22が2個ついて14,000円だし。
φ40のZCT140(13,000円)やZCT80(25,000円)はCT比が違うから設定が半分になるけど、回路を特定するだけだから使えると思う。

914 :名無電力14001:2019/05/24(金) 18:59:05.18 .net
若いのに過労で死んだみたいだな
みんな気をつけろよ

915 :名無電力14001:2019/05/24(金) 21:56:44.26 .net
>>913
価格差がかなりあるのでMLAー200を買おうと思います
100V取るのが場所によっては大変かもだけど

916 :名無電力14001:2019/05/24(金) 23:41:43.17 .net
>>913
MLA-200安くていいですね。
自分は頻繁な漏電だったのでLAD-800とMLD-18で探しました。
LAD-800は大きいケーブル用に使えますが、MLD-18はおすすめしません。(電池のホールドが悪く使えない。(単4*2の電池ボックス付けて改造してます。)

917 :名無電力14001:2019/05/25(土) 09:49:02.34 .net
マンション住みなんだけど年次用の道具置場に困ってる
車に積みっぱなしだと試験機の周囲温度上限を超えそうだし
みんな貸倉庫とか借りてるのかな
稼げるようになったら事務所を借りるか建てるかしたい

918 :名無電力14001:2019/05/25(土) 12:41:07.42 .net
共立の5001に外部接点あれば欲しいけどなぁ
自分で機器組み合わせて絶縁監視装置作っても隔月点検で申請できるのでしょうか?

919 :名無電力14001:2019/05/25(土) 17:00:49.38 .net
>>914
この仕事で過労死したの?
80歳でもできる仕事なのに

920 :名無電力14001:2019/05/25(土) 17:31:00.67 .net
>>919
80の爺さんの仕事内容見たことないのか?

921 :名無電力14001:2019/05/25(土) 18:47:54.52 .net
>>918
隔月の申請するには設備条件確認書を添付するのだが
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/08_03.pdf
その中に絶縁監視装置の型式を明記する項目がある
そこに自作であっても図面や通報方法の説明をつけ、試験結果もつけてやれば受理はされると思うけどね
やった事ないからわからん

922 :名無電力14001:2019/05/25(土) 19:29:55.92 .net
>>919
たぶん想像つかないのでしょう?
試験業務や工事店の設計支援などを平行すると
地獄のような忙しさになりますよ。

923 :名無電力14001:2019/05/25(土) 21:24:35.35 .net
自分で仕事量の調整できるのに

924 :名無電力14001:2019/05/25(土) 21:50:57.22 .net
若い人で70件以上やってる人いるけどかなり忙しそうだと思う

925 :名無電力14001:2019/05/25(土) 22:25:50.12 .net
90引く年齢が丁度良い

926 :名無電力14001:2019/05/25(土) 23:02:05.28 .net
その方程式だとリニアだろ
ちょっと曲線入れておこうぜ

927 :名無電力14001:2019/05/26(日) 11:03:22.10 .net
同じエリアの会員の税務調査で
税務署が来るらしいんだけど
入られた方いる?

もろもろの経費は
何パーくらい計上してます?

928 :名無電力14001:2019/05/26(日) 12:59:19.58 .net
入られたが有る人から聞いたが
25〜30パーらしいぞ

929 :名無電力14001:2019/05/26(日) 14:04:55.85 .net
3000万超えの人は税務署来るって言ってた

930 :名無電力14001:2019/05/26(日) 14:05:40.59 .net
>>923
そのレベルの理解力でよく自営とかやってられるな
こぼれ落ちてきた激安物件を適当にポツポツこなしてる程度なんだろうけど

931 :名無電力14001:2019/05/26(日) 14:39:21.96 .net
>>923
保安案件は簡単に断れても、試験業務とかは
工事店の切実な願いが大きい。だから保安案件も
自分経由で色んな方に流れていますよ。
そう言うつきあい無いと分からない。

932 :名無電力14001:2019/05/26(日) 14:40:43.51 .net
>>929
そんな基準で税務調査してないよ。
経費過剰や売り上げ隠しなどの傾向はすぐ入る。
システムが勝手に仕分けているからね。

933 :名無電力14001:2019/05/26(日) 14:45:45.73 .net
>>930
他業種の方?
自分のお客様の管理を中心に取り組めば可能でしょうが
自分以外の価値観を認めないタイプとお見受けしますが、そんなんじゃ人は付いて来ませんよ。

934 :名無電力14001:2019/05/26(日) 15:44:57.88 .net
>>927
芋づる式になるから
手伝い分も計上しとけよ

935 :名無電力14001:2019/05/26(日) 17:12:58.74 .net
>>931
過労死は心労的な部分が大きいから大きな失敗とかしちゃうと自責で煮詰まっちゃったり
あとマネジメントというかスケジュール管理が下手な人が頼まれるがまま安請け負いしちゃって手に負えなくなって…ってのもあるかな
性格が良く仕事もできるけど不器用な人…みたいな人は要注意

936 :名無電力14001:2019/05/26(日) 17:18:46.49 .net
>>932
個人で3000万ってのは一つの基準になるってのは聞いたことがあるよ
納税額もそれなりになるから経理上での細かい指導をって意味合いもあるとか

てか頼んでる会計士にそう言われて5年たつけど今のところ入られてなかったりする
まぁ最近は売り上げ下がってるからそれもあるのかな

937 :名無電力14001:2019/05/26(日) 17:45:21.21 .net
税務署は、無駄な仕事はしない
溜め込んでしっかり取りに来るぞ

オヤジが関係者

芋づる式は定番

しっかり申告しとけよ

先輩に迷惑掛かるぞ

938 :名無電力14001:2019/05/26(日) 23:38:04.96 .net
ある物件を今の保安法人より安くやってもらえないかと言われて950kVA、発電機80kW、毎月点検、年次込み24000円と言われてます
設備はまだ10年未満なので綺麗です
田舎なら割といい仕事かなと思ってるんですが都会だとお断り案件ですか?

939 :名無電力14001:2019/05/27(月) 00:43:13.78 .net
>>938
45%引きじゃん
関連ないならふざけるなと言いたい
これから人足りなくなるのに無理した値引きは出来ませんだな

940 :名無電力14001:2019/05/27(月) 03:53:47.44 .net
>>938
誰からの紹介よ?

941 :名無電力14001:2019/05/27(月) 07:10:20.05 .net
>>938
圧縮して1点くらいだよな?
月80万円…サラリーマンの方が良いぞ。
もしくは年1000万円を超えたくない?
うそうそ…もっと効率のよい案件でそれ目指せ。

942 :名無電力14001:2019/05/27(月) 07:13:39.69 .net
みんなの目指すところは?
最低月120万くらいは欲しいよね。
出来れば150万。効率良い案件掴めばいける。
太陽光増やせば200万かな?

943 :名無電力14001:2019/05/27(月) 07:25:34.41 .net
それだけ稼ぐと
税金も凄そうだな

944 :名無電力14001:2019/05/27(月) 07:29:44.42 .net
太陽光はやめとけ
年に何回応動すると思ってるんだ

945 :名無電力14001:2019/05/27(月) 07:31:42.68 .net
その分は高いんじゃない?

946 :名無電力14001:2019/05/27(月) 11:53:23.38 .net
九州は地獄

947 :名無電力14001:2019/05/27(月) 14:37:14.40 .net
太陽光は半年点検時代の保安協会の価格がスタンダードになっちゃってるから全体的に安め
あの頃より点検項目やら負担内容がかなり増えてるから仕事的にもかなりきつめ

948 :名無電力14001:2019/05/27(月) 14:46:06.21 .net
出力抑制のたびに現場に行ってたら大変だね
最大で年間720時間だっけ

949 :名無電力14001:2019/05/27(月) 17:12:41.39 .net
>>940
同じ班の人の紹介です
まだ食えないしこれまでも点15000円くらいが標準なので悪くないかなと思ってます
都会の人は33点を意識して仕事するそうですが田舎は33点まで行く人はほとんどいません
年金併用が多いので単価も低いです

950 :名無電力14001:2019/05/27(月) 19:30:27.40 .net
田舎ってのはどの程度田舎なんだろ?
ただ普通に考えれば都心部の方が保安法人含め競争率も高いだろうし仕事としても作業効率もいいから単価は低そうだけど
てかなんでも物価は田舎の方が高いイメージ
都心部は土地が高いだけ

951 :名無電力14001:2019/05/27(月) 23:28:14.68 .net
これは思う
毎度田舎ってどこを指しているのか気になってる
田舎は田舎で物件が少ないけど請け負える人自体が少ないから相対的に変わらないと思うんだよね
協会人数と物件数の比率はそんなに変わらなかった気がする

952 :名無電力14001:2019/05/27(月) 23:49:41.59 .net
田舎って言ったら南馬宿村

953 :名無電力14001:2019/05/28(火) 09:44:05.36 .net
引退した年金爺が田舎にUターンっての多いよ
コネや格安で持っていく

954 :名無電力14001:2019/05/28(火) 09:50:22.09 .net
日本海側の半島のようなところに住んでます
3方向が海で1方向にしか出られないので物件数的には不利かも

955 :名無電力14001:2019/05/28(火) 10:29:46.45 .net
朝鮮半島?

956 :名無電力14001:2019/05/28(火) 10:49:33.02 .net
そうすると遠くの待ちまで行くことになるのかな?50キロ以上はダヤイわ。

957 :名無電力14001:2019/05/28(火) 11:16:40.46 .net
協会の出身ですが独立する場合は社団法人の大きい組織に入った方が良いのでしょうか。
途中で脱退した方は理由も教えていただけないでしょうか。

958 :名無電力14001:2019/05/28(火) 11:57:29.13 .net
>>957
10年以上社団法人に在籍しておりますが、私は良かったと思っています。
社団法人内のお仕事も少しはありますが、他の会員さんと仲良くなれたりでメリットの方が大きいと思いますよ。

959 :名無電力14001:2019/05/28(火) 13:59:07.59 .net
>>957
協会の余計な仕事が多すぎ
これから会員数が減ってくるので
負担が会員に向けられる

会費だけ払えば良い協会が
有れば今後は、そちらも検討したい

960 :名無電力14001:2019/05/28(火) 15:04:48.34 .net
>>959
年間60万位払えば可能かもですが、100人くらい集めないと厳しいと思います

961 :名無電力14001:2019/05/28(火) 15:09:06.16 .net
既存の社団法人は会員の手弁当で成り立っている部分が大きいので、それと同じ昨日持たせるのは多大な費用が発生すると思いますよ
保安教育資料は専門性が高いので外注に出しにくいですし、、、

962 :名無電力14001:2019/05/28(火) 15:14:21.62 .net
今後国の対応も変わって来ますしね
個人の方とか大手以外の保安法人の方々はどうやって対応していくんだろう

963 :名無電力14001:2019/05/28(火) 15:34:19.93 .net
>>959
そんなまとまりも中身もない集まりを法人格に近い団体とは誰も思わない
誰からも団体扱いされないならまともな交渉も出来ないのでたいした事もできない

964 :名無電力14001:2019/05/28(火) 16:27:40.46 .net
外部委託申請されていない物件を引き受けて外部委託申請をする場合
知らないふりでOK?
実際知らなかったことだから仕方ないですよね

965 :名無電力14001:2019/05/28(火) 17:52:17.65 .net
おK

966 :名無電力14001:2019/05/28(火) 21:07:46.95 .net
後5年で2割はやめそう
多くの人にこの業界を目指してもらうにはどうしたらいいのか

967 :名無電力14001:2019/05/28(火) 21:54:33.16 .net
>>958
>>959
ご返答ありがとうございます。
協会のように多忙薄給が嫌で相談させていただいた次第です。地域柄にもよると思うので、適度な距離感を持ちながら頑張ろうかと思います。

968 :名無電力14001:2019/05/29(水) 10:16:49.91 .net
>>964
真面目にやるなら、委託してなかった理由書(言い訳、謝罪文)提出だぁね。

969 :名無電力14001:2019/05/29(水) 10:18:43.33 .net
組織バックアップが欲しいなら、一財保安協会入るよろし。
あくまで個人の自営業って基本は忘れちゃいかん。
アレコレあまり縛られるなら独立する意義が薄れる。

970 :名無電力14001:2019/05/29(水) 12:41:07.84 .net
>>968
委託していなかったのは他の協会の方なんです

971 :名無電力14001:2019/05/29(水) 17:24:35.30 .net
>>970
穏便に済ませたいのか、白黒はっきりつけたいのかでも話が違ってくると思います。
どうされたいですか?

972 :名無電力14001:2019/05/29(水) 18:05:39.95 .net
>>971
知らないふりできるか?って書いてあるのに何勝手に妄想してるの?
お前いつもの妄想耄碌爺だろ

973 :名無電力14001:2019/05/29(水) 18:14:57.25 .net
勝手に妄想膨らませ脊髄反射レスを
繰り返す妄想耄碌爺でございます。

974 :名無電力14001:2019/05/29(水) 18:48:20.20 .net
>>964
堂々と申請すれば?
申請してなかったのは別の組織なんでしょ?

975 :名無電力14001:2019/05/29(水) 18:57:52.00 .net
>>968
求められない限り自主的にそこまでする必要は無いかと

>>970
責任は需要家にある
状況がよくわからないけど今まで全くの不選任で今回新規で出すならそのまま出せばいいと思う
不選任がばれてて指導でてるとこならありのままを伝えて行政の言うことに従えばいいかと
別に貴方に不都合なことは特に起きないと思う
経済産業省も需要家にはそんな大きな影響力を持ってるわけじゃないから何かさせられるとしても形式的な手続きくらい

976 :名無電力14001:2019/05/29(水) 20:12:18.20 .net
学校のOB会って入った方がいいのかな

977 :名無電力14001:2019/05/30(木) 04:49:53.03 .net
入っても仕事来ないぞ

978 :名無電力14001:2019/05/30(木) 13:43:27.82 .net
>>976
そんなもんそのOB会次第でしょ
この手の「他人じゃ絶対わからない質問」する人って何考えてんだか

979 :名無電力14001:2019/05/30(木) 15:24:55.96 .net
>>976
アフォな学校なら変な勧誘などデメリットしかないと想像できる

980 :名無電力14001:2019/05/30(木) 21:51:41.99 .net
>>976
三田会ならいいんじゃないですか

981 :名無電力14001:2019/05/31(金) 12:49:52.63 .net
>>964
外部委託申請は、需要家さんの名前で出すもの。960氏が契約する前についての責任関係は、関係ないです。

ただ、未選任期間の状況について、需要家さんに問合せがあったり、960氏での承認が降りなかったり、、、、なので、申請書提出時に、未選任についての理由書を添える事になります。

この事で、需要家さんと前任の協会が、揉めたって960氏の管轄外。巻き込まれ無いようにご注意を

982 :名無電力14001:2019/06/01(土) 03:48:05.26 .net
未選任の経緯にもよるんですが、大体役所から問い合わせが、ちょいちょいある筈なんですがどうなんでしょう。

983 :名無電力14001:2019/06/01(土) 14:20:13.59 .net
>>982
ちょいちょいは来るかはわからないが
某公共施設の外部委託の入札で負けて契約更新してもらえなかったが、3ヶ月後、入札で落とした爺が契約もせず放置してたので、また自分の所にまわって来たことがあります。
保安監督部に外部委託解除報告はしてました

984 :名無電力14001:2019/06/01(土) 15:04:17.73 .net
>>983
役所って何割引くらいしないと落札出来ないの?

985 :名無電力14001:2019/06/01(土) 15:25:37.03 .net
>>984
相手が保○協会であれば1円引きでok。
他保安法人であれば-20%でほぼ確定だが
そんな仕事する必要ないでしょ?

986 :名無電力14001:2019/06/01(土) 15:26:08.63 .net
>>984
自分は落とす気ないので割り引かない
この出来事があった翌年は入札後、2週間以上経ってからやっと落札できなかったと連絡がきた
その間、結果を問い合わせていたのだが、何やってたんでしょうね
想像はつくけど…

987 :名無電力14001:2019/06/01(土) 20:12:24.06 .net
>>982
監督部も暇じゃないから、そんなこといちいちしないよ

988 :名無電力14001:2019/06/01(土) 20:16:37.21 .net
>>983
聞いた話ですが前任者が設置者より解約通知を貰って、それをもって解約手続きを実施した場合は、後任が一年とか申請しないと問い合わせのお手紙来るらしいですよ。

989 :名無電力14001:2019/06/01(土) 21:00:30.49 .net
未選任は大きく分けて3パターン
1つ目は新築にも関わらず主任技術者を立てないってパターンだけどこれは電力会社が基本給電しない
ごり押しして無理矢理給電させることもあるけど何時までも選任する気配が無いと最終的には電力会社が行政に伝えるのでそこからは行政が動く

2つ目は外部委託者が解約届を出してその後の届出がでてこないパターン
これはモロ行政の管轄だから定期的に葉書なり書面で警告することになる

3つ目は建物を誰かに売却するパターン
この時電力会社は名義変更だけで受け付けちゃうことが多いから何も無い限り電力会社は動かない
売却前の持ち主が廃止届出してもその後どうなってるかは行政にもわからないからそのまま放置が基本
つまりこのパターンは誰も気づかない事になるので未選任のまま延々給電され続けてることも…
これを防止するために最近では廃止届にその理由を記載させるようになったみたいだけど全国的にやってるのかは知らない


あと番外編として未だに未選任のままの小規模物件(昔の非自家用)もまだ残ってるとか

990 :名無電力14001:2019/06/01(土) 21:10:39.23 .net
工場長が資格持ちで専任されてたけど定年退職後もそのままってパターンもあった

991 :名無電力14001:2019/06/01(土) 21:34:54.45 .net
誰かELBの試験をDGRの試験機でやった事ある方いませんか?
3PのELB単体の場合、一次側のRT相に200V印加してS相の1次側にkt、2次側にlt繋いで試験電流流すとできそうな気がするのですがどうでしょう?

992 :名無電力14001:2019/06/01(土) 22:43:07.00 .net
>>991
昔に俺もできるかな?と思って
やってみたけど
電圧要素の電源容量不足で
ブレーカーがトリップしない
やりたいなら両端の200Vは
昇圧トランスを使うが必要がある

993 :名無電力14001:2019/06/01(土) 22:47:13.44 .net
>>992
普通に試験器買った方が良い。
OCR試験器でもできるが配線面倒だよね。

994 :名無電力14001:2019/06/01(土) 23:03:48.40 .net
ELBチェッカーってたすき掛けでしょ
S相の1次とS相の2次にやってもダメじゃない?

995 :名無電力14001:2019/06/01(土) 23:24:45.92 .net
>>994
ELBチェッカーを使わない前提だよ
チェッカーは電流計と可変抵抗をELBの2次側から相を変えて1次側に配線する

ELBの内部構造
https://www.jeea.or.jp/course/contents/08105/image/diagram/01_big.gif

996 :名無電力14001:2019/06/01(土) 23:27:16.43 .net
>>992
そんな答えを待ってました
ありがとう御座います

997 :名無電力14001:2019/06/01(土) 23:44:06.04 .net
>>995
だから ELBチェッカーを使うときはたすき掛けなので OCR試験機やDGR試験機でもたすき掛けじゃないとダメなんじゃないのかなって思ったのよ

998 :名無電力14001:2019/06/02(日) 07:51:44.61 .net
>>992
トリップ含めた電源電圧はある程度大きい物ならボルトフリーになってるから100VでOKな物が多いと思う
最近は特にボルトフリー基板使ってるものが多い
古いやつや小さいやつ、大手以外のメーカの物はちょっとわからない

しかし希に3相電源がいるタイプもある
でも位相まで見てないものが多いからジャンパーかけるだけでもOK

999 :名無電力14001:2019/06/03(月) 22:07:30.72 .net
4面体のキュービクルをフェンスで囲っています。
地面は土。雑草が凄いのですが何か良案ないですか?
除草剤もokなのですが、数ヶ月ごと、来年も…
それも面倒。数万円程度であればお客も払うと。
少し粗めの砂利でも敷けば違いますかね?
叩いて固めないと駄目かな?

1000 :名無電力14001:2019/06/03(月) 22:30:13.85 .net
除草シートが貼れるとこならいいけどだいたい隙間から生えてくる
こまめに除草剤かな

1001 :名無電力14001:2019/06/04(火) 09:13:06.09 .net
設置者が数万円出せるなら、除草を依頼出来るかもしれませんね。
シルバー人材センターとかなら、上手くいけば年2回行けるかもですよ。

1002 :名無電力14001:2019/06/04(火) 09:15:17.30 .net
ああ駄目か、それだと毎年数万円掛かりますね。
砂利の敷き詰め若しくは除草シートを依頼して、出てきた分は抜くか除草剤が良いのかな。

1003 :名無電力14001:2019/06/04(火) 14:04:46.88 .net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D8L4z9MUcAArlYl.jpg
  
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
  
 数分の作業でできますのでご利用下さい

1004 :名無電力14001:2019/06/04(火) 14:58:12.70 .net
>>1003
QUOとすかいらーく貰った  

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★