2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その680 sageteoff/ageteoff

1 :日出づる処の名無し:2016/11/04(金) 03:25:19.31 ID:+fWBSN9X.net
政治から経済、軍事、国際情勢まで、日本の過去と未来を真面目にじっくり語るスレです。
みんな仲良く、荒らしはスルー、品のない罵倒嘲笑はルール違反。
※このスレは、なるべくsage推奨でお願いします。(メール欄に半角で sage を入れてください)
真面目な疑問反論大歓迎、みんなで仲良く考えましょう。
>>950 か 480k を超えたら談義停止して次スレを立てるべし。

前スレ
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その679: [無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/asia/1477017585/

894 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 19:40:13.88 ID:IEEIT3fd.net
1日6時間勤務、健康も生産性も向上か スウェーデンで実践

(CNN) ほとんどの国で定着している1日8時間の労働時間。しかし複数の国で22年間にわたって労働時間を調べた経済協力開発機構(OECD)の調査では、
働く時間を数時間短縮すると、生産性が最も高まることが分かった。スウェーデンでは1日6時間労働を実行に移す取り組みも始まり、一定の成果を上げている。


労働時間は週48時間を超えると生産高が減り始めると指摘した論文もある。第1次世界大戦中の英国の軍需工場のデータを分析したところ、長時間労働によって
疲れやストレスがたまると生産性が落ちるだけでなく、事故や間違いや疾病の頻度も高まることが分かったという。

それから100年たった今も、働き過ぎはけがや疾病、太り過ぎ、飲酒、喫煙につながり、早死にのリスクを増大させることも分かっている。長時間働いた人は、
標準時間内で働いた人に比べて心疾患の確率が40%高まるという調査結果もある。

そこで労働時間を短縮すれば、健康状態が改善されて、生産性の向上につなげられるかもしれない。スウェーデンではそれを実証するための実験も行われている。

ヨーテボリにある老人ホームでは2015年2月以来、看護師68人が1日6時間のシフト制で勤務する。

895 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 19:42:43.06 ID:IEEIT3fd.net
ただし経営上の課題はある。実験を行った老人ホームでは、労働時間の短縮で生じたギャップを埋めるために看護師17人を追加で採用した。

これまでのところ、実験にかかったコストは110万ドル(約1億1000万円)。一方、労働市場で17人の雇用が生まれたことから、州の失業対策コストは53万ドル(約5500万円)減った計算になる。

労働時間の短縮についてはまだ論議が多く、実践している企業はごく少数にすぎない。


そうした中、ヨーテボリにあるトヨタの工場は14年前から6時間労働に切り替え、利益増大と従業員の満足度向上につなげてきた。
そうした中、ヨーテボリにあるトヨタの工場は14年前から6時間労働に切り替え、利益増大と従業員の満足度向上につなげてきた。

英国でも一部の企業が追随している。


大事なことなので2行にしました!!!おい、トヨタよ・・・・

896 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 19:45:22.46 ID:IEEIT3fd.net
英スコットランドの旅行会社センシ・ディジタルは今年3月から実験的に1日6時間勤務を採用した。経営者のクリス・トーレス氏によると、
始業時刻は午前9時半、終業時刻は午後3時半。給与は8時間勤務時代と変わらず、賃上げも実施したという。

ランチタイムは30分で、45分間集中して働いた後に5分間の休憩をはさむ。1日の始まりと終わりには、その日達成した内容を報告する。

これで生産性が大幅に高まり、トーレス氏によれば、それまで2〜3カ月を要していたプロジェクトが1〜2カ月で終わるようになったという。

トーレス氏自身も「朝は娘を学校に送って行くようになった。(終業後は)娘の宿題を手伝って息子に食事を食べさせ、時計を見るとまだ5時になったばかり」。

キャッシュフローも向上し、こなせる案件の数も増えた。ただし同社は従業員10人の小さな会社。異論をぶつけられることも多いといい、
「この業界やあの業界ではうまくいかないとよく言われる。それでも私は常に、とにかく試してみるよう勧めている」とトーレス氏は話している。

897 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 19:53:14.24 ID:IEEIT3fd.net
工場はアメリカに戻ってるよ
その工場はロボットだらけで人はほとんどいないらしい

サービス業で雇用を生むしかないんじゃないかなぁ
それにはサービスを消費するための時間が必要で
それには労働時間を短縮するのがよくて

労働時間短縮は、日本経済発展に不可欠。少子化対策にも

898 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 19:58:52.67 ID:ROpjovmX.net
>>894>>895
ちなみにヨーテボリに”工場”なんてないけどなw

899 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:04:42.48 ID:ROpjovmX.net
トヨタの海外生産会社は以下の通り
ttp://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/companyinformation/worldwide
北欧にはない。

plantとfactoryの違いで販売店にくっ付いているfactoryなら仕事がパンパンに
入っているとは思えんな。

900 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:05:03.75 ID:KWD8xKdb.net
>>889
最近はメキシコ人よりメキシコ経由で中国人が入ってくんだって

901 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:05:13.79 ID:IEEIT3fd.net
じゃあこの記事はなんなんだwと思ってググったら
http://toyotaroudousya.blog135.fc2.com/blog-entry-2089.html

◎スウェーデン トヨタ販売の1日6時間労働制
 日経が3月20日付から新シリーズ「働き方 NEXT世界が問う」を始めています。
その第1回が「スウェーデンの挑戦 『1日8時間』常識じゃない」で、トヨタ系の販売会社がでてきます。

こんなんあったわ >>898に感謝だわ より詳細な記事にたどり着けた

902 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:11:54.15 ID:ROpjovmX.net
我が党スレでゲンタローか誰かが好きで何度も貼り付けてた記事なんですけどね、それw

903 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:14:57.21 ID:taeE35ci.net
>>893
向こうも人力の作業は不法移民酷使しまくりだし、
TPP御破算で日本の農業部門改革に時間的余裕が出来るかも。
特に牛豚はこの先の市場開放圧力に対応して相当の強化が必要。

904 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:23:26.81 ID:bGXwun30.net
もしもだけど、仮にアメリカがNAFTAまで離脱した場合は本邦はどのような影響を受けるのだろう?

905 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:28:26.38 ID:Y8IP91cu.net
>>904
メキシコに進出してた日系企業は総撤退になるだろう
多分、失業者があふれ出して今以上の多数の不法移民が殺到する事になる

906 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:31:26.33 ID:IEEIT3fd.net
まぁでも、日本人の大半は6時間勤務歓迎だろ?

経営者は嫌がるだろうけどね

907 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:32:01.21 ID:hQmepJc0.net
それで経済が回るなら別にいいけど

908 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:37:15.48 ID:IEEIT3fd.net
経済が回るかどうかは君や俺の心配することじゃなくない?
日本のブラック企業にありがちな末端社員に経営者意識を持たせる風潮のせいかね

909 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:42:49.90 ID:hQmepJc0.net
おまえが末端社員かどうか知らんが、それで日本経済がクラッシュされたら困るんで

910 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:43:33.03 ID:DsGtL2+H.net
自分の取引先の懐具合や新規開拓フロンティアの広さって重要じゃない?

911 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:53:45.77 ID:IEEIT3fd.net
いやなんかな
徐々に適用していくと普通は考えるよな
アホらしいわ極論やん

912 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 20:56:04.67 ID:hQmepJc0.net
なにキレてんだかようわからん

913 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 21:00:30.93 ID:ROpjovmX.net
現場じゃないから詳しく知らんけど2直+残業から3直にシフトしているのが多くなっているんじゃないの?
あと人の取り合いになるから末端の所から壊死していくんだろうな。
それを見越しての行動をしているように思えるふしはある。

914 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 21:06:46.82 ID:bGXwun30.net
米大統領選で共和党の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が勝利した大番狂わせに、民主党の
ヒラリー・クリントン上院議員(69)の勝利を見込んでいた安倍晋三首相が、外務省に「話が違う」と
いら立ちをぶつけていたことが10日、分かった。次期米政権とのパイプを持たない日本側が浮足立つ一方で、トランプ氏は安倍首相と今月17日に会談することを即断即決した。

「話が違うじゃないか!」。世界中が固唾(かたず)をのんで見守った大統領選の開票終盤、
安倍首相のいら立ちが頂点に達した。脳裏に浮かんだのは、今年9月の訪米でのクリントン氏
との会談。クリントン氏側の要請があったためだが、外務省はクリントン氏とだけ会談を
セッティングし、トランプ氏を無視。次期大統領との顔合わせのつもりだったが、終わってみれば、
全くの見当違い。安倍首相も、外務省に当たらずにはいられなかった。今となっては「トランプ氏軽視」と取られかねない。

政治経験のない異例の“素人大統領”に、これまで築いてきた日米間のパイプが通用するのか?
そもそもパイプがほとんどないことに焦った政府筋は動いた。10日朝、電話会談を申し入れた。

“暴言王”トランプ氏は、意外にも態度は柔軟。うまく会話をリードし、早くも「直接会談」を取り付けることに成功した。

19日からペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席する安倍首相が
「ニューヨークを(政府専用機の)給油地にできる」と直接対話を求めると、トランプ氏は「17日に
ニューヨークにいるようにする。食事でもしようか」と応じ、とんとん拍子に日程調整が進んだ。

選挙戦中の過激な発言がウソのように、日米関係強化への意欲を何度も表明。アベノミクスを高く
評価し「いろいろなアドバイスをしてほしい」と謙虚な一面を見せる一幕もあった。
政府筋は「さすがビジネスマン」とうなった。

日本の首相が就任前の次期大統領に会うのは異例。電話会談はスムーズに進んだが、トランプ氏は
環太平洋連携協定(TPP)や医療保険制度改革(オバマケア)など、オバマ民主党政権の看板政策を
真っ向から否定する構えを見せており、出方が分からない。米軍撤退も口にしているだけに、日本が
最も重視する日米同盟の先行きも不透明。政府高官は「トランプ氏がどんなことを言い出すのか分からない。会談は未知との遭遇になる」と不安な表情で語っている。

スポニチアネックス
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/11/11/kiji/K20161111013699590.html

これ他のソースないかなぁ

915 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 21:14:43.05 ID:UF1zxacd.net
毎日新聞だな

916 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 21:48:32.89 ID:JjXuLFGk.net
>>914
選挙前に安倍が外務省にトランプとのパイプも作っとけって命じたら
が「トランプなんか泡沫候補で当選しませんよw」つって動こうとしなかったって話があるから
安倍自身はトランプ当選の可能性は当然頭にあっただろう。
麻生もトランプ勝利の予測をしてたらしい事を記者会見で言ってたし、
外務省に対して「お前らの言ってたことと違う結果になったけどどう考えてるの?」って責めたのを
スポニチ記者が改変して作文したんじゃないの?

917 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 21:56:54.01 ID:bGXwun30.net
>>916
http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/f/7/f734b48e.jpg
こんなのならあった

918 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:18:35.00 ID:xm835cbE.net
>>916
改変したのスポニチじゃなくて外務官僚だったりしてな〜
真面目な話。トランプ絡みで首相の指示を受付けないってを検証すると外務省の人事というか業務評価方に問題あるんじゃね?とか思わざるおえない
大統領にならなかった方と繋ぎを作る仕事が出世の害になるようなシステムなんじゃないか?

919 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:24:21.84 ID:F7K2JUGX.net
既にドイツが域内、域外で軍事貢献を積極的に始めつつあったところ、
トランプの登場で米国のリーダーシップが衰え、これからはメルケルが西側の
代表格になりそう、というコラム。
・・・some see Merkel - particularly if she runs and wins reelection next year -
as potentially filling the gap on the world stage left by Obama’s exit.
In a full-circle transition for Germany, she could emerge as the leading champion,
and defender, of liberal Western values. ・・・
In a sense, that new era of European security is already unfolding.
Berlin is sending 650 soldiers to Mali next month in an experimental operation to
relieve French forces fighting militants affiliated with the Islamic State.
Next year, German troops will also stage a deeply symbolic deployment to Lithuania
- a nation once brutally occupied by the Nazis - as part of NATO’s mission to
counter an increasingly belligerent Russia.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/europe/hows-trumps-victory-is-causing-europe-to-rethink-its-security/2016/11/10/fba23df8-a68d-11e6-ba46-53db57f0e351_story.html

もう「西側」の時代じゃないのにねえ。

920 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:28:47.35 ID:ROpjovmX.net
ドイツも過剰リベラルの揺り戻しでメルケル首になるだろ。
ドイツもモスクがない所は中々平和な雰囲気だけどね。

921 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:33:09.72 ID:URXNEpQY.net
先月の記事だが


Listening
<米国トランプ現象・英国EU離脱>グローバル化、疲れた世界 歴史学者・トッド氏に聞く
http://mainichi.jp/articles/20161021/org/00m/030/009000c


> ??米大統領選で民主党のヒラリー・クリントン氏が当選するより、
>共和党のドナルド・トランプ氏が大統領になる方が外交的には日本にとって良いのではとおっしゃっています。

> 今年の夏、民主党の全国大会が開かれた時に米国にいたのですが、
>そこでは電子メールのハッキング問題などロシア批判ばかりが目立ちました。驚きでした。
>民主党内にはどこか冷戦時代の空気さえ漂っていました。今の民主党はロシアへの敵対心でいっぱいです。


>  ロシアは欧州で孤立し、米国とも関係が悪い。ある国だけが助けてくれます。中国です。
>米国の外交政策がロシアと中国の結びつきを強めています。中国が南シナ海でなぜこれだけ攻撃的でいられるのか。
>ロシアの支援が背景にあるからです。

> クリントン氏は日本に対して「安心してください。日米同盟は変わりません」と言うでしょう。
>しかし、一方でそれは中国が南シナ海で逆に拡大を強めることになります。
>トランプ氏が大統領になれば日本に負担増を求めるかもしれません。
>しかし、ロシアからの圧力は減るか、無くなり、ロシアと中国の「同盟関係」も弱まることになります。

922 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:54:43.91 ID:pH/TJCpO.net
NY株、連日の最高値 「トランプ銘柄」活況 2016/11/12 11:54
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H1I_S6A111C1MM0000/

【ニューヨーク=山下晃】米国株式市場でドナルド・トランプ氏の大統領選勝利を好感した買いが続いている。11日のダウ工業株30種平均は5日続伸し、過去最高値を連日で更新した。週間の上げ幅は959ドルに達し、過去最大となった。
新政権の政策の恩恵を受けるとみられるインフラや金融など「トランプ銘柄」への買いが優勢だった。
ダウ平均の11日終値は前日比39ドル78セント(0.2%)高い1万8847ドル66セントだった。週間の上昇率は5.3%で、率でみると2011年以来5年ぶりの大きさ。同日は祝日で為替・債券市場は休場だった。
株高が続いて高値警戒感が出ているうえ、市場参加者も少なく、値動きは終日小幅だった。
大統領選の開票前の8日終値と比較し、もっとも買われたのは金融関連銘柄だった。トランプ氏は資本規制などを定めた「ドッド・フランク法」を見直すとしており、事業への制約が和らぐとの思惑が浮上した。
財政刺激策の実施などを見込んで米長期金利が上昇したため、利ざやが拡大し業績が上向くとの見方から、ゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースなどへの買いが鮮明となった。
財政刺激策の一環としてトランプ氏はインフラ投資を訴えており、建機のキャタピラーも大統領選後は総じて買いが優勢。ヒラリー・クリントン氏の敗北で、同氏が提唱していた薬価の引き下げ圧力が緩和するとして製薬株を買い戻す動きが目立った。
もっとも今週は米連邦捜査局(FBI)によるクリントン氏への私用メール問題の再調査が終了したことで、7日に「トランプ大統領誕生の可能性が低下した」との受け止めからダウ平均が371ドル高と急伸している。
トランプ氏の優勢が伝わった8日夜にはダウ平均先物が大幅に下落する場面もあった。
当初は株安要因だったトランプ氏の勝利が株高要因となったのは「(不透明だった)大統領と議会の選挙の勝敗がはっきりしたことを好感している」(フランクリン・テンプルトンの債券投資責任者、クリストファー・モランフィー氏)。
上下両院とも共和党が過半を占め、新政権の政策が現実路線で進められるとの観測が強まった。選挙前に相場急変のリスクを回避しようと投資資金をいったん現金化していた投資家が、選挙終了を受けて再び株式などに資金を戻した側面もある。
今週の日経平均株価も米大統領選に振り回された。投開票日の日本時間9日の日経平均は前日比919円(5%)下げたが、翌10日には同1092円(7%)上昇。円安・ドル高やトランプ氏の政策期待を受け、
上げ幅は今年最大だった。11日終値は同30円(0.2%)高の1万7374円で週間では3%上げた。
日米以外では週間でドイツ株のDAX指数が前週比4%高となるなど先進国を中心に上昇。一方、新興国は米金利上昇などを受けた投資マネーの流出が目立った。
ブラジル株は同4%安、フィリピン株は同3%安などとなった。

923 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:56:11.09 ID:BXXNr21v.net
>>920
ミュンヘン、 夏の銃撃事件がノイハウザー通りの往来で起こっていたらおそらく難民系ムスリムはミュンヘンから物理的に排除されてたと思う
トルコ系は「ブルカ、何それ食い物? そんな事よりもシュナップスだ!」って誤魔化せるけど

924 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 22:59:04.97 ID:HaHmUW+T.net
メキシコの壁って、今あるやつは牢屋みたいな鉄の棒をいくつも並べたヤツで、不法移民がうまく登れる代物。

壁の内側は、がらがら蛇が多い砂漠で、都市にたどり着かないと死んでしまう。従って移民はマフィアに頼んで、巧妙にアメリカに入ってくる。マフィアは警察幹部まで殺害する無法者。さて、どう移民を防ぐかな?

925 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:02:01.19 ID:5Wpo8fqC.net
現実的な壁は難しいが、まずは法律的な壁作りからしないとな。

926 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:06:58.43 ID:Y8IP91cu.net
>>924
一番現実的なのはメキシコ国民の所得を上げる事
それでも中南米からの移民は防げないけどな

一番夢想的なのは壁を乗り越えた瞬間に射殺して死体を国境沿いに吊るす事
そして多分これが一番難しい

927 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:09:58.01 ID:7bibdVHh.net
>一番夢想的なのは壁を乗り越えた瞬間に射殺して死体を国境沿いに吊るす事
>そして多分これが一番難しい

アメリカがそれやったら影響でかすぎるわ
せいぜいフィリピンくらいだろう
できたとしても

928 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:15:06.07 ID:EtflkdiG.net
>>898
日本や工場のほうが労働時間を守ってるところが多そうだが。
サービス業でこの成果ならなおさらすごい。

929 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:15:24.66 ID:Y8IP91cu.net
>>927
てか中南米系を押し出しちゃったら米国内の低賃金労働業界が即死する
端から持ちつ持たれつの補完関係だから切りようがない
そこら辺を知り尽くしてて煽ってるんだからトランプの方が一枚上手だよ

930 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:25:49.08 ID:pH/TJCpO.net
>>925
前、タクシーのラジオでトランプの居居ているメキシコの壁は未整備の2割の部分を着工しようという意味で、マスコミが切り貼りして伝えてると言っていたが
真偽がわからんけど

931 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:27:17.01 ID:pH/TJCpO.net
はい、レス番号86、工作確定ですw


73 : 右や左の名無し様 (ワッチョイ 539d-9MLS)2016/11/12(土) 08:13:00.38 ID:wDHXQLyk0
極東版の住民はこのスレが嫌いらしい

77 : 右や左の名無し様 (スププ Sd1f-9MLS)2016/11/12(土) 08:32:00.43 ID:zxUoT8I2d
極東版の住民は菅直人政権の時には中国包囲網なんて言わずに思いっきり批判してたのにな…

78 : 右や左の名無し様 (ガラプー KK6f-+DMn)2016/11/12(土) 08:33:07.46 ID:hxcVyaBfK
>>73
偽装保守が集うスレとレッテル貼りをしていたね

80 : 右や左の名無し様 (ワッチョイ 539d-9MLS)2016/11/12(土) 08:36:48.76 ID:wDHXQLyk0
>>78
そうそう、彼らは行動パターンが詐翼と同レベルなんだよね。

81 : 右や左の名無し様 (ガラプー KK6f-+DMn)2016/11/12(土) 08:53:06.32 ID:hxcVyaBfK
>>80
カリスマスレには、元極東住人と言ってる人が何人もいたよね
安倍政権擁護のために、一貫しない主張や手のひら返しをしているのが嫌という話だった。少しでも安倍政権批判すると、レッテル貼りして追い出そうとする人がいるし
そんな人がいるから、安倍政権の政策について詳しく語るのはタブーになり、まともな人がドンドン減ったと。確かに、安倍政権の政策についてまともな議論がほとんどないし。レッテル貼りの煽りあいと、妄想の語り合いばかりになってる

86 : 右や左の名無し様 (スププ Sd1f-9MLS)2016/11/12(土) 10:03:59.29 ID:HwtoJtRFd
極東版の床屋と民進研は驚くほど言葉が汚くなったよな。民主政権時代は割と落ち着いたスレなのに。昨日のキチガイ連呼は笑ってしまった

90 : 右や左の名無し様 (ガラプー KK6f-+DMn)2016/11/12(土) 10:36:38.85 ID:hxcVyaBfK
>>86
昔は落ち着いた議論をしていたし、忌憚のない意見交換がされていたよね。青木直人が、安倍政権の評価を巡り対立が起きると指摘していたけど、その通りになった

【トランプ大統領】 倉山満part681 【カリグジット】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1478867071/

932 :日出づる処の名無し:2016/11/12(土) 23:46:02.39 ID:BezNIm7y.net
>>914
は、安倍首相が怒ったというより叱責に近いかもしれないが近いものはあったんじゃないかなあ
「トランプなんか泡沫候補で当選しませんよw」のこのwを害務官僚はモロに滲ませてそうだしね
ただ他の部分で恣意的だし、作文というか捏造に近いものもあるので悪質だが
というかスポニチをわざわざ持ってくる時点でねえ

実際はトランプ側にも会談を申し込んだらしいし、代わりに会ったトランプのアドバイザーの一人である「ジャパン・ソサエティー」会長のウィルバー・ロスには
クリントン側からの要請で元大統領夫人として会いたいと言ってきているのを断るのも角が立つからということを伝えたらしい

933 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 00:05:08.78 ID:ID79DvUL.net
米大統領のニュースに隠れがちだったが

映像 朴氏退陣求め22万人デモ
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6220708

934 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 00:17:09.12 ID:ID79DvUL.net
偽装保守が集うスレとレッテル貼りをしていたね
って小学生にも突っ込まれそうやな

935 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 02:04:55.42 ID:L5K6xiZX.net
>>920
というかあそこは南北対立から波及してプロイセンと非プロイセンというかベルリンか非ベルリンかみたいなことになりつつ…
流石にフランクフルトに議会を移すとかにはならないだろうけどベルリンのシュタンデスヘルもどきがどうにかなる時期が来るかもしれない
あとベルリン嫌いはドナウ流域地域にまで広がってるからこれまで通りの指導力が発生するか危うい
これから先ウィーンに成立する政権次第では中欧の中心がブレブレになって停滞することも考えておかないといけない

936 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 02:11:53.76 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://www.spiegel.de/international/europe/trump-spells-trouble-for-berlin-and-brussels-a-1120905.html
Trump Spells End of Normality for Europe
Donald Trump's election has put establishment politicians in Europe in a state
of panic. In Berlin, nobody knows what the US president-elect intends to do.
In Brussels, fears are growing he will put wind into the sails of the growing
anti-EU populist movement. BY SPIEGEL Staff
トランプ大統領出現で従来の欧州と米国の関係は終わるか
欧州のエスタブリッシュされた政治家はパニック状態。ベルリンでは次期米国大統領が、
何をしたいのか誰も知らない。ブラッセルでは、彼が反欧州の風に乗るのではとの恐怖が。
シュピーゲル、ドイツ  November 11, 2016 08:06 PM

Trump's triumph raises questions that a postwar German government has never
before faced. Will the United States now withdraw from its role as the leading
Western power? Will Trump close ranks with autocratic leaders like Russian
President Vladimir Putin? Will the next US president become the leader of a
new international movement that opposes cosmopolitanism, freedom of expression
and the principles of parliamentarian democracy?

Part 1: Trump Spells End of Normality for Europe
Part 2: German Populists Have a New Hero: Donald Trump
    独逸のポピュリスト達は新たな英雄を得た;ドナルド・トランプ

937 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 02:18:56.38 ID:Sr0CCnJH.net
この記事の掲載されたシュピーゲル11月12日号の表紙
http://cdn3.spiegel.de/images/image-1071026-thumbbiga-qjkn-1071026.jpg

938 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 02:24:17.82 ID:L5K6xiZX.net
まあシュピゲールはシュピゲールだから…
ベルリンのええ格好しい共は我欲で父祖の大ドイツを穢した罪を彼ら自身で贖うだろうからこっちは高みの見物かな

939 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 02:34:37.03 ID:Sr0CCnJH.net
http://www.al-monitor.com/pulse/originals/2016/11/us-iran-deal-foes-trump-election-policy.html
Is this the beginning of the end for the Iran deal?
Advocates of the nuclear deal with Iran are convinced the pact is in mortal danger following Republican Donald Trump’s upset election.
トランプ大統領の出現はイランとの核合意、エンゲージメント政策の終わりの始まりか?
ALモニター

“I think you’re going to see a much more measured approach from Republicans
to knock a hole in it,” Cullis said. “And if a bill like that passes,
it’s certainly the case that a President Trump will not spurn it, and he will
sign it. It will cause immense damage to the sustainability of the nuclear deal.”

One such bill is S. 3267 from Senate Foreign Relations Chairman Bob Corker, R-Tenn.,
which has garnered seven co-sponsors, including Democrats Robert Menendez of New
Jersey and Joe Manchin of West Virginia. AIPAC has lobbied for the bill, which
would notably grant the incoming administration new power to designate Iranian
entities and individuals for cyber, ballistic missile and other non-nuclear sanctions.

“A Trump administration will be less reluctant to utilize those authorities,”
Cullis said. “It’s a strange thing to say, but I think Donald Trump will be one
of the more sane voices in a Trump Cabinet.”

Nephew said the election offers Trump and Republicans a chance to prove they could
have negotiated a better deal. But he predicted that the more likely scenario
will see the United States and Iran revert to a dangerous game of chicken rather
than getting Iran to give up its nuclear program.

940 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 03:12:36.53 ID:Sr0CCnJH.net
Noah Rothman ?@NoahCRothman
In the last 72 hours, Trump & co. have walked back his position on:

The Wall
Trade
Punishing China
Mideast policy
Repealing Obamacare.

941 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 06:09:22.09 ID:N7uetNCs.net
>>931
なんか知らんがヨソの話もってこないでくれる?
そんなスレ知らないんだが、多分ここに前からいる人とは接点殆どないんじゃないの?
そもそも古い床屋住人なんて殆ど残ってない気もするが

942 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 07:28:50.20 ID:P9oGUGLC.net
ここはもはや好き勝手に振る舞う外電さんと、そのご機嫌を損ねない苦労をしている人たちのスレだからなあ

943 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 07:51:52.28 ID:jkMzFj/E.net
朴大統領退陣デモに巨大な慰安婦像が登場
http://pbs.twimg.com/media/CxEu9aGUQAAKTvI.jpg

韓国ソウルの大規模デモ。
日本からのお客さんも大勢いらっしゃったようで…
https://pbs.twimg.com/media/CxC9j1_VEAEnVdD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CxC9nvMUQAEi1zq.jpg

944 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 07:58:48.63 ID:+Kb2HVE4.net
外電の存在意義なくなってるしな。SNSあるし本当に調べたけりゃ自分で一次ソース当たる。
以前から言われてる通りここは外電とその信者の隔離スレとなったわけだw

945 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 08:13:58.50 ID:tsmg7yyE.net
>>943
こういうのも報道しないとね
余所の争乱に手を突っ込む労組や
日韓合意をまるでないかのように
振る舞う韓国の姿とか

946 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 08:17:57.63 ID:PfqOF0J3.net
926の論理だと何でもありだろ、ここのクズのためにとってはという点で

947 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 08:20:15.67 ID:PE6Nx1gF.net
いきなり数10万人単位のデモとか、まさに
火病中なので近寄りたくないという心理が働く

948 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 08:29:18.97 ID:ID79DvUL.net
>>947
60年安保・70年安保のデモでも確か100万程度だったと思うが
そう考えると二十数万ってすごいな

949 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 08:30:51.59 ID:ID79DvUL.net
間違えた、100万程度じゃなく10万程度だった、失礼

950 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:12:31.13 ID:xbPcNxJS.net
20数万人と言っても、実況見てた限りでは何か歌謡ショウみたいなのもあったし、殺気が
全然感じられなかった。どこまで本気なのやら。お祭りみたいなもんだろ。

951 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:20:42.27 ID:Ppeatgev.net
隔離スレ、とかいちいち指摘する意味が

隔離スレといってるスレに自ら来るって
自分は病人だといってるようなもんだ

952 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:23:25.10 ID:7EKRQ9pe.net
>>931
他スレの話とか書いて、変な人を呼び込むような事しないでよ
言いたい事があるなら、そのスレでやってくれ

953 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:25:07.65 ID:HPRxdt4t.net
真性の工作員でもないのなら実際病人でしょうな

954 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:32:34.60 ID:lvVFqMrs.net
>>950
まあ、タイのクーデターイベントの豪華版だな。

955 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 09:33:24.30 ID:piVljqfA.net
>>944
実際、外電さんの記事以外は全く読む価値が無い。

956 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 10:01:21.98 ID:ID79DvUL.net
>>931見ると、このスレの>>502付近でのTPP論争で
ID:Gg/KUsBKがID:gNoipYYsにキチガイ発言して、また、ID:gNoipYYsが周りの住人にボコボコにされて
>>931に貼ってあるスレのレス番号86(=ID:gNoipYYs)で悔し紛れの発言してる感じに見える

まあ、ここだろうがむこうだろうが、わざわざ貼らずにどっちかのスレでやって欲しいが

957 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 10:29:43.07 ID:7EKRQ9pe.net
>>956
スレ違いだから、むこうでやれと言ってるだろうが
荒らしを呼び込むような事はするな

958 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 10:53:31.97 ID:ID79DvUL.net
>>957
おれ、TPPの論争と>>931見た上での感想の述べたまでだが
まあ、迷惑なんでこれ以上書かないけど、
それと、あんたねえ、そういう言葉遣いしたら>>931中にあるように言葉使いが荒い連中が多くなったって言われても仕方ないよ

人の振り見て我が振り直せか、自分も気をつけるよう心掛けるよ

959 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:03:53.31 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://this.kiji.is/170223654099338745
米国防長官の12月上旬来日で最終調整 2016/11/13 02:27

日米両政府は、カーター米国防長官の来月上旬の来日に向け最終調整に入った。
政府筋が明らかにした。
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://this.kiji.is/170223662022051323
米国防長官、12月上旬来日へ 軍属縮小の協定署名も 2016/11/13 02:30

日米両政府はカーター米国防長官の12月上旬の日本訪問に向けて最終調整に入った。
米側に優先的裁判権が認められている在日米軍属の対象範囲の縮小に向け、日米地位
協定を補う「補足協定」の年内署名を目指しており、訪問に合わせ、署名を実現させ
たい考え。日米同盟の在り方に批判的な姿勢を示していたトランプ次期米大統領の政
権発足前に、懸案を着実に進展させる狙いがある。日本政府関係者が12日、明らかに
した。
カーター氏は、稲田朋美防衛相らと会談する見通し。日本が年内の部分返還を目指し
て米側と調整を図る沖縄県の米軍北部訓練場(同県国頭村、東村)を巡っても協議す
るとみられる。

960 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:11:03.46 ID:jW/3ForG.net
安倍研に出入りしている連中が
職員室で虐められたと言っているだけだろ。

961 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:15:40.37 ID:7EKRQ9pe.net
>>958
荒らしをスルー出来ずに色々書き込んでるから注意したまで
言葉使いが荒いと言うが、2chは敬語で語り合う場所でもない
まぁ、反省してるならもういいよ

962 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:16:52.94 ID:ID79DvUL.net
コロンビア新和平案に合意 政府とFARC 2016/11/13 10:31

【リオデジャネイロ共同】和平合意が国民投票で否決されたコロンビア政府と左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)は12日、修正協議の末、新たな和平案に合意したと明らかにした。AP通信などが伝えた。
半世紀にわたる内戦を終結させるため、双方は9月に和平合意文書に署名したが、10月の国民投票で否決された。サントス大統領は停戦を年末まで延長し、和平実現を目指している。
サントス氏は内戦終結に向けた努力が評価され、ノーベル平和賞の受賞が決まっている。

http://this.kiji.is/170345457408655361?c=39546741839462401

963 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:24:23.44 ID:ID79DvUL.net
>>961
随分、上から目線ですね
おれ=>>931と勘違いしてません?
感想述べただけで変なのに絡まれた、疲れる

964 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:25:09.61 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2016/11/13/0500000000AJP20161113000300882.HTML
サムスン副会長も召喚へ 朴大統領と個別会談=現代自会長ら聴取
2016/11/13 11:10

【ソウル聯合ニュース】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の親友、崔順実(チェ・
スンシル)容疑者の国政介入疑惑を捜査している検察の特別捜査本部は昨年7月に朴
大統領と個別会談したことが確認された大企業のトップらを呼んで事情聴取を行った
ことが13日、明らかになった。

崔容疑者は前青瓦台(大統領府)政策調整首席秘書官の安鍾範(アン・ジョンボム)
容疑者と共謀、大企業53社に対し、文化支援財団「ミル財団」とスポーツ支援財団
「Kスポーツ財団」に計774億ウォン(約70億円)を拠出するよう強要した疑い
が持たれている。検察は企業が何らかの見返りを期待し、財団に資金を提供した可能
性もあるとみている。 

同捜査本部関係者によると、検察は12日午後から13日未明まで、現代自動車の鄭
夢九(チョン・モング)会長、ハンファグループの金升淵(キム・スンヨン)会長、
SKグループの金昌根(キム・チャングン)SUPEX追求協議会議長を聴取した。
サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長、LGグループの具本茂(ク・ボンム)
会長に関しても13日にも聴取する方針という。

検察は聴取を行った3人に対し、朴大統領との会談が行われた経緯や会談の内容など
について調べた。

朴大統領は昨年7月24日、青瓦台(大統領府)に大企業のトップ17人を呼んで昼
食を兼ねた懇談会を行った。朴大統領はこの席で「韓流を広めるため、大企業が財団
をつくって支援してほしい」などと呼びかけた。
また、同日から翌日にかけ、青瓦台やそれ以外の場所で企業のトップらと個別の非公
開会談を行ったとされる。朴大統領が財団の設立の趣旨を具体的に説明し、積極的な
協力を求めたとの見方が出ている。

965 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:26:24.75 ID:2Crz4ihZ.net
>>943
怖いってwwwここまで来ると、そのうちマシュマロマンみたいになりそう

966 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:29:09.37 ID:P9oGUGLC.net
外電は人格に問題があって一言多いから嫌われる。
記事も下らないのを切って有用なのだけを投下すればいいのに。

967 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:30:24.64 ID:Ppeatgev.net
トランプ大統領誕生は良かった?

http://www.adpweb.com/eco/

968 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:31:30.77 ID:ID79DvUL.net
次スレ立て挑戦してみる

969 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:36:23.47 ID:ID79DvUL.net
次スレ

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/asia/1479004508/

970 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:41:33.10 ID:7EKRQ9pe.net
>>969
乙です

971 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 11:46:25.29 ID:ID79DvUL.net
>>966
新スレでマルチですか?

972 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 12:17:58.34 ID:Sr0CCnJH.net
>>969 乙

ttp://www.reuters.com/article/us-volkswagen-emissions-audi-idUSKBN1370Q3
Sat Nov 12, 2016 | 6:49pm EST
U.S. regulator has opened Audi investigation: Bild am Sonntag
独逸の雑誌によれば、米国司法当局はアウディの「チート・ソフト」の捜査を開始

A U.S. government regulator has started investigating Volkswagen's (VOWG_p.DE)
Audi brand over a reported discovery of a new cheat software device at the
luxury carmaker, Bild am Sonntag reported, without citing the source of the
information.

The German weekly paper said a week ago that the California Air Resources
Board (CARB) had this summer discovered cheating software in an automatic
transmission Audi which is unrelated to the device that triggered last year's
diesel emissions test-cheating scandal at parent VW.

The software in CARB's discovery lowered carbon dioxide (CO2) emissions by
detecting whether a car's steering wheel was turned as it would be when
driving on a road, Bild had said.

973 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 12:19:21.59 ID:mEAYpsdC.net
>>932
何が信頼できる情報源で何が信頼できない情報源かは一度見直したほうがいいと思うね
それでもスポニチはないかと思うけどw

974 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 12:27:58.82 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://www.reuters.com/article/us-usa-election-climatechange-accord-idUSKBN1370JX
Sat Nov 12, 2016 | 3:12pm EST
Trump looking at fast ways to quit global climate deal: source
トランプ次期大統領は米国がこれまで同意した、地球温暖化関連の国際合意の解消を
速やかに進める
By Valerie Volcovici and Alister Doyle | WASHINGTON/MARRAKESH, MOROCCO

トランプは地球温暖化をまやかしであるとして、パリ合意の破棄を約束してきた
Trump, who has called global warming a and has promised to quit the Paris
Agreement, was considering ways to bypass a theoretical four-year procedure
for leaving the accord, according to the source, who works on Trump's transition
team for international energy and climate policy.
"It was reckless for the Paris agreement to enter into force before the election"
on Tuesday, the source told Reuters, speaking on condition of anonymity. The Paris
Agreement won enough backing for entry into force on Nov. 4.

975 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 13:20:17.02 ID:H2t/12IT.net
日本がまだ入っていないパリ協定なんぞまやかしでしかないわけでな。

976 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 13:27:06.19 ID:Sr0CCnJH.net
ttps://www.washingtonpost.com/news/josh-rogin/wp/2016/11/11/trump-team-discussing-ayotte-for-defense-secretary/
Trump team discussing Ayotte for defense secretary
トランプ・チームは前上院議員の鷹派、Kelly Ayotte(女性)を国防長官に検討
-----------------------------------------------------------------------------
ttp://dailycaller.com/2016/11/12/trump-adds-defense-hawk-and-a-10-savior-kelly-ayotte-to-secdef-list/
Trump Adds Defense Hawk And A-10 Savior Kelly Ayotte To SecDef List
Photo of Jonah Bennett

トランプ・チームはマイケル・フリンを国防長官に検討していたが退任後の任期期間の
規制を解除するには議会の承認が必要なので、国防鷹派のA10支持者であるKelly Ayotte
が候補の一人に浮上
Defense hawk and A-10 advocate Ayotte is now counted among other luminaries,
such as retired Army Lt. Gen. Joseph Kellogg and Sen. Jeff Sessions, all vying
for the position, The Washington Post reports.
Although retired Army Lt. Gen. Mike Flynn was initially thought to be a strong
contender, the Trump transition team seems to have shifted away from that idea
because such a move would require a congressional waiver. Those retiring from
the military by law have to wait seven years before serving as civilian head
of the Department of Defense (DOD), which means that Flynn has five more years
to go before he’d be eligible.
国防長官候補は他にJoseph Kellogg、Sen. Jeff Sessions等が浮上している

977 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 13:42:24.57 ID:Sr0CCnJH.net
ttps://www.bloomberg.com/view/articles/2016-11-11/trump-and-the-fall-of-liberalism
Trump and the Fall of Liberalism
940NOV 11, 2016 4:31 PM EST  By Stephen L. Carter
トランプとリベラリズムの凋落  Stephen L. Carter(イェール大法学教授)

Yes, Trump ran an often ugly campaign. Yes, I am among those worried about
his unpredictability. But the left has work to do, not only on policy and
organization but also on attitude.
トランプの選挙キャンペーンには?々みにくいものがあった。彼の予測不可能性について
私は心配だ。しかし、左翼陣営にも省みるべきところがあり、其れは政策や組織のみなら
ず、(リベラル運動の)進め方、態度についてである


*フランシス・フクヤマが書いていたのと同じく、トランプ現象はリベラル勢力の行き過ぎ
や傲慢さが人々に嫌われたもの、とする見方。

978 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 14:13:36.96 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://www.telegraph.co.uk/news/2016/11/12/russian-warships-arrive-off-syrian-coast-ahead-of-final-assault/
Russian warships arrive off Syrian coast ahead of 'final' assault on Aleppo
Josie Ensor, beirut  12 NOVEMBER 2016 ? 7:00PM
ロシアの空母グループがアレッポの「最終」攻撃を前にシリア沿岸に到着

A flotilla of Russian warships arrived off the coast of Syria on Saturday,
readying for a large-scale land and sea assault on the city of Aleppo.
The eight-strong battle group, led by Moscow’s only aircraft carrier Admiral
Kuznetsov and accompanied by a nuclear-powered missile cruiser, had
provocatively travelled through the English Channel to reach the eastern
Mediterranean.

Sergei Artamonov, commander of the Kuznetsov, confirmed to Russia-1 television
station via videolink on Saturday that aircraft were already taking off from
the ship's deck for reconnaissance flights.

979 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 16:58:22.50 ID:IG/DNL99.net
http://www.asahi.com/topics/word/%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F.html
元からアメリカは分裂してたって話

980 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 17:52:03.24 ID:2247fZWG.net
>>979
>元からアメリカは分裂してた
そこは素直に頷けないな

単に、日本のメディアがよく取り上げたり
旅行者が行く地域が
都市圏に集中していたのが
可視化されたというだけではないのか?
片方だけを見て全体像を見誤っていたのでは
という疑問が浮かんでならない

クリントン/トランプの得票率示した地図を見て
観光地やメディアが支局や支社置いたり
取材するような地域と重ねていくと、
どうしてもそう思えるところがあるんだよな

981 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 18:21:01.86 ID:EKeXIoka.net
みたい物しか見ようとしないからねえ、凡人は

982 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 18:28:59.99 ID:IccMy9ZH.net
そもそもアメリカは広すぎる
だから本来は全国的な組織を持つ新聞やテレビが取材して全体的な傾向を分析しないといけないけどポリコレのせいで国民が本音では喋らないから分析もおかしくなる

で本音を聞き出そうとすると信頼関係を得なければいけないが、そうすると1個人の記者ではとても全国を取材することはできない

983 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 18:46:07.61 ID:xbPcNxJS.net
トランプは「下品なジョン・ウェイン」というところだな。

984 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 18:54:19.30 ID:ID79DvUL.net
トヨタ、3600億円で和解=車の腐食めぐる集団訴訟―米 時事通信 11/13(日) 16:16配信

【ニューヨーク時事】トヨタ自動車が米国で販売した小型トラックなどをめぐり、防さび加工が不十分でフレームが腐食しやすいとして所有者らが補償を求めた集団訴訟で、
トヨタが修理費など最大34億ドル(約3600億円)を負担する和解案に合意したことが12日、分かった。複数の米メディアが伝えた。
トヨタの2016年9月中間決算は、円高が響いて5年ぶりの減収減益となっており、今回の負担が経営のさらなる重荷になる可能性もある。
和解の対象となるのは、05〜10年型の小型トラック「タコマ」と07〜08年型の「タンドラ」、05〜08年型のスポーツ用多目的車(SUV)「セコイア」の計約150万台。
トヨタは自社負担で対象車を点検し、問題があればフレームの交換などを行う。
報道によると、ロサンゼルスの連邦地裁に9日提出された和解案で、トヨタは法的責任や不正行為を認めなかったものの、
声明で「車の品質や信頼性に責任を持って訴訟を解決できることは喜ばしい」とコメントした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00000042-jij-n_ame

985 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 18:57:21.58 ID://NrZM7O.net
ポリコレの影響 << マスゴミの願望に基づいた取材
な気がするんですが。

986 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 19:05:50.99 ID:2247fZWG.net
>>982
>そもそもアメリカは広すぎる

ここだが
日本人も今後は「アメリカの州≒準国家」という点、
アメリカの国家内国家に近い州ごとの独立性
地域色が強い州を連邦として束ねている側面を
もう少し強く認識すべきなのかもしれないな

個人的な話かもしれないが
今回の大統領選が終わってみて、
今まで米国を見るときに
東海岸・西海岸の都市部とワシントンDCに
フォーカス当て過ぎていたのを感じてるよ

987 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 19:21:08.88 ID:swc1gRdI.net
国内をまとめるために共通の敵を外に求める
ロシアと中国は怖いし、弱小国ではだめ
ちょうどいいのが日本やドイツくらいの国って展開になりそう
日本は隣国だし一番危ない

988 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 19:54:08.10 ID:H2t/12IT.net
>>980
所謂東岸西岸以外はパスポートを持たずにWorld=USAとして過ごすのがほとんどだと聞いたことがあるが。

>>984
3600億円をどう見るか。
一台当たり24万ならフレーム交換せずに新車購入にもうちょっと上乗せしてやればよいような気がする。
これも奥田・張時代の拡張路線の置き土産と考えるとしゃーないわな。

989 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 20:05:53.67 ID:mEAYpsdC.net
>>985
アゴラにメディアがトランプ当選を外した理由を解説してる渡瀬裕哉の記事がある
なるほどと思う部分もあったよ

990 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 20:25:53.17 ID:swc1gRdI.net
1941年のアメリカも今に劣らず分裂していた
そこにちょうど飛び込んで悪役になってくれたバカな国があって助かったようで

991 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 20:40:26.14 ID:Sr0CCnJH.net
ttp://www.reuters.com/article/us-usa-election-france-lepen-idUSKBN1380AZ
Sun Nov 13, 2016 | 6:15am EST
French Far-right leader hopes for Trump-like win in 2016 election
仏蘭西の国民戦線、Marine Le Penはトランプ勝利で夢が広がりんぐ

Donald Trump's election win was a victory of the people against the elite,
France's far-right National Front party leader Marine Le Pen said on Sunday,
adding she hoped the French people would follow suit next year.

Asked during an interview with the BBC's Andrew Marr show if Trump's victory
in the United States made her own election win more likely, Le Pen said:
"He made possible what had previously been presented as impossible so it is
really the victory of the people against the elite."
「トランプは以前は不可能と思われていた事を可能にした。エリートに対する人民の
勝利である」

"So if I can draw a parallel with France then yes I wish that in France also
the people up-end the table, the table around which the elites are dividing
up what should go to the French people," she said, according to a translation
into English provided by the BBC.
「仏蘭西でも、来年の大統領選挙で、ちゃぶ台返しが起こって、エリートではなく人
民の支配の起こることを期待している」

992 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 20:48:59.06 ID:Sr0CCnJH.net
オバマ大統領は香港の中国への抗議行動に口出しすべきでない、とトランプ

Donald J. Trump認証済みアカウント?@realDonaldTrump
President Obama should stay out of the Hong Kong protests, we have enough
problems in our own country! Can't even properly police White House

993 :日出づる処の名無し:2016/11/13(日) 21:00:57.68 ID:zbdMgWgo.net
まあ正直、他所の国内のことだしね。問題は他国への武力外交を看過するかどうか

総レス数 1005
449 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200