2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その680 sageteoff/ageteoff

234 :日出づる処の名無し:2016/11/08(火) 23:03:08.41 ID:8O8niIDE.net
元ひきこもり、自閉症児のパパになる?@pori313
「(電通では)これまで部下の評価は上司の好き嫌いが唯一の基準だったが、こうした
ことが見直されるようになれば」←サラッとものすごいこと言ってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000006-mai-soci Yahooニュース 

池田信夫 ?@ikedanob 43分43分前
池田信夫さんが元ひきこもり、自閉症児のパパになるをリツイートしました
これはある時期までは本当。テレビの枠をスポンサーに売るだけで15%のマージンが入る
ので、業績の差が出ない。「同じ仕事を30年もやると飽きる」と役員が言っていた。

池田信夫 @ikedanob2010年02月13日11:53
カテゴリITメディア コンテンツ産業の「25%ルール」
私もいろいろな「コンテンツ産業」にかかわったが、この分野のいろいろな業界に共通して
いる暗黙のルールがある。それはクリエイターには売り上げの25%しか還元されないという
ルールだ。
最悪なのはテレビで、「あるある大事典」の調査で明らかになったように、番組単価1億円
のうち
電通:1500万円
地方局(電波料):4800万円
キー局:500万円(あるあるの場合は関西テレビ)
下請け:2340万円
孫請け:860万円
と実際に制作した孫請けプロダクションには、単価の1/12しか還元されない。これは何も
仕事をしないで「電波料」を受け取っている地方局が、全体のほぼ半分を取っているからだ。
これが典型的な日本的搾取の構造である。

池田信夫 ?@ikedanob 41分41分前
電通のつくったビジネスモデルは、コストもリスクも負担するクリエイターの取り分が25%
で、何もしない広告代理店が15%取る搾取構造。|コンテンツ産業の「25%ルール」

総レス数 1005
449 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200