2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宮益坂246とハロプロ兼ヲタスレin羊

1 :ねぇ、名乗って:2023/03/14(火) 20:08:31.66 ID:eo7NZLKN0.net
宮益246ヒットビジョン
https://www.hit-ad.co.jp/newmedia/miyamasu246.html
・宮益坂と青山通り(246号線)との交差点角地にある大型ビジョン
・視認距離が500m以上と長く、視認性が抜群
・渋谷方面へ向かう通行車両からも歩行者からも視認が可能
・ビジョン前を1週間に車両約29万台が通過
・1時間あたり1社30秒枠×30回の高頻度放映(約2分に1回)で、広告への接触頻度を大幅に向上

2 :ねぇ、名乗って:2023/03/14(火) 20:09:31.76 ID:eo7NZLKN0.net
宮益坂を徹底解説!!
https://shibutena.com/local_information/1267/

JR渋谷駅を出て明治通り側(北側)に向かうとすぐ対面することとなる宮益坂。
宮益坂下の交差点は渋谷ではスクランブル交差点の次に大きな交差点と言えるほど、
昼夜を問わず沢山の人々が行き交います。

かつては富士見坂と呼ばれており天気の良い日は頂上より富士山が望める坂として有名だったそうです。

3 :ねぇ、名乗って:2023/03/14(火) 20:09:44.38 ID:eo7NZLKN0.net
1700年にこの辺り一帯は坂の中伏にある御嶽神社よりあやかって宮益町という地名が付けられたそうです。
その宮益町にある坂ということで”宮益坂”という坂名が命名されました。
現在は宮益坂上を向かっての左側が渋谷一丁目、右側が渋谷二丁目となり宮益町という地名は
なくなったものの宮益坂という愛称は今でも多くの人に認知されていることでしょう。

1964年の東京オリンピックをきっかけに宮益坂にも多くのビルが建設されました。
今もなお昼夜問わず商売が盛んに営まれているビルばかりです。

4 :ねぇ、名乗って:2023/03/14(火) 20:10:06.08 ID:eo7NZLKN0.net
1983年、歩道拡張に伴い両サイドにケヤキが植えられることによりどこか親しみやすい坂となっています。
また1987年に発足された渋谷宮益商店街振興組合により、11月から1月にかけてこのケヤキには
イルミネーションが施され、魅力をいっそう増すこととなりました。

宮益坂の頂上の先は青山通りと合流しその先には青山学院大学が存在します。
従って多くの学生が通学路として生活を共にしている坂としても有名です。

5 :ねぇ、名乗って:2023/03/14(火) 20:10:25.04 ID:eo7NZLKN0.net
近年では隣接する土地にヒカリエが建築されたり、銀座線新駅舎が開業したりと宮益坂の人通りも
益々活気溢れるものとなってきております。

宮益坂には飲食店はもちろんのこと、銀行、郵便局、美容室、エステサロン、専門学校、
大手法人様のオフィスと他ジャンルのテナントが立ち並んでいます。
渋谷の発展はここから始まったという伝説を持つ宮益坂は商売を営むのに最適なエリアと言えるでしょう。

6 :ねぇ、名乗って:2023/03/20(月) 20:57:12.64 ID:Z147d35W0.net
宮益坂(みやますざか)は、東京都渋谷区の渋谷駅から青山通り(国道246号)に上がる坂道であり、
道玄坂と並んで渋谷区では著名な坂のひとつである。坂の頂上では、金王坂(国道246号)
の頂上と合流する。

概要

宮益坂(2008年5月22日撮影)
江戸時代には大山街道の最初の茶屋として賑わい、上渋谷の中心のひとつであった。
この一帯は、より早くから賑わっていた金王八幡宮周辺に対して「新町(渋谷新町)」と呼ばれ、
『江戸名所図会』には農家のほかに茶屋や酒屋が記載されている。
当時江戸を出発した旅人にとっては三軒茶屋のひとつ前の休憩地が当地であった。

7 :ねぇ、名乗って:2023/03/20(月) 20:57:24.50 ID:Z147d35W0.net
当地は街道の立場としてのほか、御嶽神社や千代田稲荷の門前町でもあり、
正徳3年(1713年)には町並地となって町奉行の支配下に入った。
当地が「渋谷宮益町」と称されるようになったのは、町並みとなったこの時が最初である。

8 :ねぇ、名乗って:2023/03/20(月) 20:57:37.94 ID:Z147d35W0.net
坂の名称もはじめ「富士見坂」と呼ばれていたが、江戸時代、
この一帯の町名が坂の途中にある千代田稲荷(現在の御嶽神社)の御岳権現にあやかって
「宮益町」と変更されたことから、この坂も「宮益坂」と呼ばれるようになったものという
(お“宮”さまの御利“益”を願って、の意)。
宮益坂は長く小商いと職人と飲み屋の一側町で、明治時代中期に至るまで、
人家は坂の両側に一列あるのみであった。

9 :ねぇ、名乗って:2023/03/20(月) 20:57:49.44 ID:Z147d35W0.net
「富士見坂」の旧称の通り、もともとはこの坂から富士山が望めたが、
坂下の左側に東横デパートが完成すると、富士山はその影に隠れて見えなくなった。
1937年(昭和12年)12月には、宮益坂に並行するかたちで東京高速鉄道渋谷線
(現在の東京メトロ銀座線)が竣工した。
谷底にある渋谷駅の高架駅を出発した電車は高架橋を進み、
そのまま宮益坂の中腹で地下鉄トンネルに入る構造となっている。

総レス数 9
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200