2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】岸田「痛みがあってもいい」

1 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 14:23:18.90 ID:eOZYJU3N0.net
岸田「痛みがあってもいい」

2 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 14:25:42.97 ID:eOZYJU3N0.net
痛みがあってもいい

3 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 14:25:53.84 ID:eOZYJU3N0.net
そこに生きてるあかしがあるならば

4 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 18:47:05.75 ID:YO8rVCVP0.net
痛みを伴う「改革」とはー不良債権処理の国際比較ー
http://shakai.edu.gunma-u.ac.jp/~yamachan/YAMADA-HomePage/YAMADA-Office/FORUM/Economic%20review/

株価や地価の下落傾向が続いています。不況も深刻さを増してきました。すると、
マスメディアに登場するのは、税金などの公的資金を使ってでも、さっさと金融機関の
不良債権を処理しよう、といった論調です。この10年来続いてきたこうした論調に欠落
しているのは、そうした政策の帰結やいかん、つまり国民や消費者の利益はどうなるのか
についての具体的な回答が用意されているとはいないことです。
仮に市場原理や民営化の徹底を主張するなら、困ったときの税金依存や日銀依存といった
ルール違反をやらないで、まず市場のルールを守り、市場原理の限界を認めた上で、
どうするかのテーブルにつき、そこから対策のグランドデザインを議論しましょう。

5 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 18:47:32.91 ID:YO8rVCVP0.net
不良債権処理と痛みを伴う「改革」

銀行のバランスシート(貸借対照表)の資産項目から不良債権をなくすことが不良債権の
最終処理ということになります。そのやり方は三通りです。この4月からの政府の緊急経済
対策は、不良債権を2~3年で銀行の帳簿から完全に消去することを義務づけました。
そんな経過もあって、いま大手銀行は、大慌てで不良債権の処理をはじめています。

6 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 18:47:43.55 ID:YO8rVCVP0.net
まず?@不良債権を第三者に売却する処理方法では、アメリカを中心にした外国資本に二束三文
で買いたたかれている現状です。たとえば、97年以降に外国の証券会社や投資会社が購入した
不良債権額(その大半は大手金融機関保有の不良債権)は、ほぼ30兆円に達しました。この実際
の取引価格は9割引のようですから、外国資本は、30兆円の不良債権を、わずか3兆円で購入した
ことになります(『日本経済新聞』2001年6月19日)。何とも気前よく値引きしたものですが、
そのようにして被る損失を穴埋めするために、公的資金の一部が使用されるわけですから、
預金者や国民へのしわ寄せとなります。

7 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 18:47:55.25 ID:YO8rVCVP0.net
?A債権放棄、つまり貸出先企業からの借金の棒引きに応じる処理方法では、青木建設などの
ゼネコンに対する債権を大手銀行が協力して放棄したやり方があります。
これによって大きく目減りする銀行の自己資本ですが、目減り分は、公的資金を注入することで
穴埋めされます。このやり方は、結果的には、公的資金、つまり国民の税金でバブル膨張の
一端を担ったゼネコンを救済することになります。

8 :ねぇ、名乗って:2023/01/29(日) 18:48:03.76 ID:YO8rVCVP0.net
?B貸出先の企業を合法的に倒産に追い込み、工場や土地を売ったお金で債権を回収するという
やり方は、企業倒産を加速させます。とくに、倒産に追い込まれる企業は、ゼネコンなどの大手
企業ではなく、中小企業です。たとえば、機械工作メーカー池貝は、民事再生法適用を申請し、
550人の従業員全員に解雇予告をしました。工場や土地を売って債権や退職金の原資にするわけですが、
これによって、担保権を持つ銀行は、百数十億円の債権をほぼ回収できるようです。現場では、
「再生とは名ばかり、銀行の債権回収が目的ではないか」(『朝日新聞』2001年5月6日)との声
があがっています。このような不良債権の最終処理によって発生する失業者数については、
民間のシンクタンクや政府が予測をたてていますが、それは建設、不動産、卸・小売りの三業種
を中心に、50~130万人にも及ぶようです。大量失業者の排出が、「痛みを伴う構造改革」の中身
のようです。国内総生産(GDP)も、0.5~1.4%下がるようです。

9 :ねぇ、名乗って:2023/01/31(火) 14:17:42.98 ID:+yFgR6gu0.net
辞めちまえ

10 :ねぇ、名乗って:2023/02/04(土) 22:03:53.03 ID:4rRVkjty0.net
岸田首相が“異次元増税”に挑戦、「日本には増税余地がまだある」論の欺瞞

※1/27(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

 岸田文雄首相が防衛費増額の次に打ち出した「異次元の少子化対策」で財源問題がくすぶり、
またもや増税論がささやかれている。しかし今の日本は、増税どころか国債発行に逃げることすら避けるべき
危機的な国民負担の水準にある。(イトモス研究所所長 小倉健一)

● 「異次元の少子化対策」 本当に効果は出るのか?

岸田文雄首相が念頭会見で打ち出した「異次元の少子化対策」の表明を巡って、財源をどう確保するかが焦点に
なりつつある。岸田首相は、1月4日の年頭会見において、「静かな有事」と称される少子化の進行を止めるべく、
決意を表明。経済財政運営の基本指針「骨太の方針」を決定する6月までに、「こども予算倍増に向けた大枠を提示」
するのだという。

日本はこれまで、「エンゼルプラン」「緊急保育対策等5か年事業」(1994年)など、1990年代からありとあらゆる
少子化対策に取り組んできたが、効果を上げていない。海外の事例を見ても、子育て支援大国とされたフィンランド
の合計特殊出生率は2019年に過去最低の1.35まで下がり、一時は日本以下になった。

少子化対策を巡っては福祉関係の識者や業界が一様に、「政府の本気(予算/財政支出)が足りないからだ」と主張
している。しかし、例えば、赤川学・東京大学大学院教授は「日経ビジネス」(電子版、2022年10月23日)において
次のように語っている。

11 :ねぇ、名乗って:2023/02/04(土) 22:04:11.46 ID:4rRVkjty0.net
「『子育て支援策をしなければ、出生率はもっと落ち込んでいたはずだ』という主張も聞きます。ただ、検証不可能
なので無駄な議論でしかありません」

「もう1つの意見が、『支援の程度が足りていないから効果が表れていない。もっと財政支出を増やすべきだ』という
ものです。もちろん年間10兆円ぐらいつぎ込んで、壮大な社会実験をしてみるのはいいかもしれません。ただ、効果
は非常に限定的なように感じます」

そして、「少子化の原因を分解すると、結婚しない人が増えていることの効果が9割を占めている」と断じている。

新自由主義との決別を宣言し、政府の財政支出増加や規制による経済成長をもくろむ岸田政権が、「結婚しない人が多く
なったせい」という少子化の根本問題に、どう予算を振り分けるのか。政策効果がないことでも、予算を振り分けて
「やってます感」だけ出して終わりなのだろうか。

子育て世代にお金をばらまいても、保育所を整備しても、女性支援を増やしても、ほとんど効果がない――。
この難問をどう解決するのかお手並み拝見といこう。確かに、高齢者に予算を振り分けるよりは効果が期待できそう
ではあるが、現時点では誤差の範囲といえるような成果しかない。

● 「異次元の少子化対策」表明で くすぶる財源問題

続きは↓
http://news.yahoo.co.jp/articles/a1e3997651a820fe4afd3d2a07950991b08ce345

12 :ねぇ、名乗って:2023/02/09(木) 20:59:47.38 ID:Lw67I1DG0.net
「低成長」脱却のために痛みを伴う構造改革も断行せよ
http://www.world-economic-review.jp/impact/article2389.html

13 :ねぇ、名乗って:2023/02/13(月) 20:12:50.09 ID:R7cpDhNM0.net
岸田総理、「退職金税」でリタイアを防ぎ再雇用を促進する方針

低成長産業から人手不足の成長産業へと労働者の移動(転職)を促すという建前だが、“転職しやすくなる”
と額面通りに受け取るわけにはいかない。それを口実に、「終身雇用」を前提にした日本の制度は「労働移動を阻害する」
との理屈で見直しの対象にされている。

その代表が「退職金」と「企業年金」だ。これらは「後払い賃金」と呼ばれ、同じ会社で長く勤続するほど金額は大きくなり、
受け取る時に税制上の優遇措置もある。日本企業の「終身雇用」を支えてきた制度だ。

しかし、政府税制調査会では、退職金への優遇税制は、「転職をためらう要因にもなりかねない」「人が移動しやすくなる
税制にすべきだ」と指摘され、見直しがテーマになっている。

「サラリーマンが転職しやすくするために、退職金への課税を重くする」という本末転倒な理屈だ。
http://news.yahoo.co.jp/articles/e808b86d1f5cae8b045ef871dbb843bfdb6291ad?page=1

14 :ねぇ、名乗って:2023/02/19(日) 08:22:06.68 ID:UlMHQsPU0.net
痛み伴う改革の議論避けるな

今回の総選挙では「成長と分配」という言葉を嫌というほど耳にした。最初は岸田文雄首相が
「成長から分配へ」と言い出した。おそらくは菅義偉前首相と総裁選を戦うため用意していた
スローガンだったのだろう。ところが菅氏はあっけなく不出馬を表明し言葉だけ宙に浮いた。
そしてそのまま衆院選に突入した。

選挙戦では野党から、分配だ、減税だ、給付金だと威勢のいい声があがった。すると岸田氏は
あっけなく方向転換し、「成長...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO77415940Z01C21A1EN8000/

15 :ねぇ、名乗って:2023/02/23(木) 17:59:47.77 ID:mmC76oQm0.net
小泉総理「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!」
http://www.youtube.com/shorts/0v7R7fzUwuA

16 :ねぇ、名乗って:2023/03/09(木) 20:38:10.79 ID:JOEpwBTT0.net
小泉内閣の経済政策は平成恐慌への道を進む
http://www.ddk.or.jp/dayori/back/88/kantou.html

小泉首相は「痛みを伴う構造改革」「構造改革なくして景気回復なし」と主張します。
その「痛み」の内容が明らかになって来ました。「全ての銀行の不良債権の法的処理
を2年以内に終える」この不良債権の額を既に金融庁が発表しています。全部で34兆円、
うち中小企業分は約23兆円です。仮に1社あたり平均1億円とすると(信金・信組まで含
めた額ですから、多すぎるかも知れませんが)23万社です。これだけの会社が、2年以内
に法的処理されることとなります。

いまこの不況の中でも倒産は年間2万社です。23万社を潰すとは狂気の沙汰ではありませんか。
信じがたいことですが、これが政府のやろうとしていることです。要は中小企業の実態を
役人も政治家も学者も全く知らないのです。さすがに最近自民党内にも一部動揺が広まって
きています。しかし主流は、「国際公約であり、また米・英でも不良金融機関(不良債権
処理の最終目的は不良銀行の処理)を処理したことが景気回復につながった」とする観念
論が主流で、現場では金融庁の命令により、実際の処理がどんどん進められています。

17 :ねぇ、名乗って:2023/03/19(日) 20:18:08.31 ID:tmRiPB7C0.net
岸田首相 ウクライナ情勢「国民生活に痛みが増すことも」
http://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/80904.html

ウクライナ情勢をめぐり、岸田総理大臣は11日、自民党の役員会で、紛争が長期化し、
原油や食料の価格高騰で国民生活への痛みが増すこともありえると指摘し、
国民に対し丁寧に説明して協力を求める考えを示しました。

この中で岸田総理大臣は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について
「紛争がエスカレーションしたり、長期化したりする可能性も十分ある。
原油や食料の価格高騰で国民生活に痛みが増すこともありうる」と指摘しました。

そのうえで「世界が秩序か混乱かという一大岐路にたっていることを国民に丁寧に説明し、
協力をお願いしていく」と述べました。
一方、岸田総理大臣は、新型コロナの感染状況について「全国の新規感染者の数は下げ
止まっていて、今後しばらくは、平時への移行期間と位置づけ、感染拡大防止と経済社会
活動のバランスに腐心していく。ワクチンの接種は、自治体の空いている枠を活用して、
大学生をはじめ若者への接種を促進していく」と述べました。

総レス数 17
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200