2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part97

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6e-2QgJ):2023/03/20(月) 13:38:14.13 ID:n8EZSNpD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ/IP] 草刈機・刈払機について語ろう! Part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1658643488
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1663750472/

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/l50
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1653686237/l50
チェンソー総合スレ 36inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1637055337/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 21:46:17.36 ID:i//jOfTI0.net
>>265
そうじゃないから言い争いになる。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 21:47:17.18 ID:i//jOfTI0.net
>>265
そもそも4stとかナイロンというだけで追い出しにかかってた連中だぞ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 21:48:44.65 ID:i//jOfTI0.net
>>263
ちがちが・・・多分2006~2007年あたりから。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jBYv):2023/05/16(火) 21:52:24.95 ID:dcOkvqONa.net
4ストの特性ならナイロンよりチップソーのがいいと思ってるだけだよ
上で見たナイロン併用なら安定していいと思うし

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 21:52:57.05 ID:i//jOfTI0.net
当時はポンコツと比較されて大変だったわ。 そのポンコツよりもホンダの4stが劣ってるかのような言いぐさだったからなw
ナイロンの話をしようものならド素人は出て行けみたいな事ばかり言ってたしな。
300円の安物チップソーなんかヨモギ刈るだけでチップが飛ぶとか、とにかく俺が使う物は何でも批判されたな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 21:57:25.53 ID:i//jOfTI0.net
>>269
併用というか、場に合わせて使い分けてるけどね。
軽量チップソー・2枚刃・ナイロンコードだね。
ナイロンコードは太さや種類ごとにヘッド持ってる。
7個位。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7359-1K6S):2023/05/16(火) 21:59:27.30 ID:C7jfrGxN0.net
>>270
なんか昔からロム専だけどあんたの文章は反論したくなる。
なぜかは知らん

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jBYv):2023/05/16(火) 22:03:51.17 ID:dcOkvqONa.net
刈払機ならサイドバルブでもいい気はするんだよな
軽くしたければなおさら
古い4ストってどれくらいからあるんだろう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e8-Giof):2023/05/16(火) 22:04:08.93 ID:yVV9yrGY0.net
(4stやナイロンコードに罪はないやろ、こいつが問題なだけやろ)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-3UVx):2023/05/16(火) 22:04:10.18 ID:ldkOZHnm0.net
2007年だったら排ガス規制前の25ccで1kw超えの名機たちが相手だから今よりなおホンダの低パワーウエイトレシオは目立っただろうなw
んでなんで俺や今このスレにいる人達がその時のレスバ相手と同一だと勝手に思い込んでるん?あんた被害者意識というか妄想ひどくない?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 22:07:02.20 ID:i//jOfTI0.net
>>272
反論があるならあるでいいんだよ。
ここはそういう議論のあって良いところなんだから。
問題はウソばかり並べて批判したり、自分が試した事も無い物(当時はナイロンコード)を批判したり・・言い出したら切りがないが、
とにかく因縁としか言いようが無い事で批判する事なんだよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jBYv):2023/05/16(火) 22:08:18.28 ID:dcOkvqONa.net
STIHLの4-MIX使ってみたくなったな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 22:08:46.13 ID:i//jOfTI0.net
>>275
混ざってるだろうね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 22:12:06.08 ID:i//jOfTI0.net
俺もここは久々に来たが、人が入れ替わって若い奴等が電動の話でもして賑わってるのかと思ったら全然変わらずだった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 22:22:19.60 ID:i//jOfTI0.net
俺も歳とったなぁ~w
草刈りならいくらでもできると思ってたけど、請負は断って自分ところだけにした。
やっぱ真夏に休みがほしいもんな。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3a8-p5Rp):2023/05/16(火) 22:28:45.17 ID:JackVOFw0.net
もう暑い季節だね 刈ってるとぼーーとしてくる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c9-tz0l):2023/05/16(火) 22:39:06.14 ID:i//jOfTI0.net
>>281
暑さでボーっとするというのもあるけど、ナイロンで粉砕してると草の汁が散ってそれ吸ってるからかな?と思う事もある。
草の中には毒成分含んでるのもあるだろうしな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-a5rO):2023/05/17(水) 10:27:50.27 ID:oZ+oW27EM.net
4スト機は確かに重いがちゃんとベルトやハンガー、ハンドルを調整すればそんなに重さで苦にはならない
燃費は良いって言うが2ストと同じくらいの出力出そうとすると当たり前だが燃費は悪くなる

4スト機はダラ~っと刈るなら25ccでスピード重視するなら35ccを推奨する

煙が出ないのと低騒音、いちいち混合作らなくても良いのが割と結構なメリット

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-p5Rp):2023/05/17(水) 11:53:46.03 ID:d1pHPLcUH.net
ダクトをしっぽのように排気口に付けたらいいかも こんどやってみようかな

285 :255 :2023/05/17(水) 12:57:48.31 ID:6YtjAMf1a.net
>>283
重いのは分かってたのでマキタの刈払機買った時に一緒に両肩バンドも買い揃えたよ
そのおかげか肩に食い込んで痛いわ〜みたいなことは皆無
逆にガソリンがなくなるまで刈り続けてしまってガス欠になって初めて気づくことが何回かあった

排気音は4ストもそれなりに出るけど2ストみたいなバイィィィン!という甲高い音じゃないのがいいね
振動は数値上では共立の2スト26ccと同等の数値は出てるんだけど振動の質が違うというか上手い例えが分からないけど角の取れた排気音も相まって疲れにくい、気がする
あまり太いのは使えないけどナイロンコードでも使ってるよー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/17(水) 18:59:09.13 ID:GqYM5ALta.net
5kg超えたら重いという認識になるのかなぁ
そうなると4-MIXも軽くないと言う事になるんだよな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/17(水) 19:24:35.42 ID:0FBxR8+/0.net
>>286
4キロ台は普通、重くも軽くもなく片掛けバンドで十分で、操作の自由度が高い。
5キロ超えたら両肩ハーネスにした方が楽、だけど少し操作が制約されるかなってところ。
本気で重い、使い方が限られると感じるのは7キロオーバーになってから。
上記はU字ハンドルの場合の話で、通常の健康な成人男性なら機体の軽さにこだわるのは2グリップやループの場合だけのはず。

ただし、出力に対して重量が重いとか、重さの割にパワーがないなと感じるのはまた別の問題ね。
ホンダの4ストとカーツのパープリンはこっちが大問題。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/17(水) 19:28:51.53 ID:GqYM5ALta.net
十字配置の2ストは見たこと無いが面白そうだな
ピーキーすぎて使い辛そうだが

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/17(水) 23:19:06.20 ID:/1qPetFu0.net
>>277
むしろ、4mixはナイロンコードに最適化されたトルク配分と初期加速だと思う。
ハンドルも広めで非常に平地では使いやすい。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/18(木) 00:25:48.40 ID:b2371QNf0.net
>>286
>>289
StihlのFS131/111はスロットルがオンとオフしかないような感じで、アイドリングからちょっと握ると6000回転、トリガーレバーの1/3も握ればフルスロットルになってしまう。
神経を集中して指が吊りそうな細かい操作をしても、振動で勝手にキャブのレバーが動いていき高回転になってしまって事実上4000-5000回転代で任意にコントロールすることは不可能に近いピーキーなスロットル特性をしてるからおすすめしない。 少し前には1.3kwクラスの選択肢がほとんどなかったが今なら絶対、やまびこの30ccの方があらゆる点でいい。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/18(木) 08:56:02.45 ID:jJntalp0a.net
ウェットサンプの4ストはオイルの撹拌が回転の上昇を抑えてるんだけど
4-MIXはそれが無いからピーキーになっちゃうのかもね
RCエンジンでケースを加給に使うの有ったが
もしかしたらそれに近いモノが作れるかもしれないな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/18(木) 22:04:51.47 ID:OcDowxU50.net
>>290
FS100だとそういう感じはないからちと意外だね。
低振動(2.1, 2.2)だから、あまりピーキーさを感じないのかもしれない

293 :◆eNCQ7q5Xyg (ワッチョイ 3358-3UVx):2023/05/18(木) 23:50:09.52 ID:b2371QNf0.net
>>292
FS100/130はスロットルワイヤーがキャブのレバーに直結なのと、たぶんトリガーアクセルのレバー比自体が111/131より低いんだと思う。
111/131はキャブのレバー=針金リンクロッド=ワイヤー引きヒンジレバー=ワイヤー=トリガーアクセルと複雑になってて引きは軽いんだが全体のレバー比が高すぎてあまりにも敏感すぎる。1ミリ握ったら1000回転上がる感じ。アイドリングが2800でレブが9500だから7ミリも握ればフルスロなわけ。
俺はレバー比を半分にする改造をしてなんとか使っているが、ノーマルでは欠陥機械と呼んでもいいくらいだと思う。
これ参考動画ね
https://imgur.com/a/b5yEqqc

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-3UVx):2023/05/18(木) 23:51:11.31 ID:b2371QNf0.net
多板で使ってるトリップ外し忘れてた。
気にせんといてくれ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f30c-Phjm):2023/05/19(金) 02:50:02.36 ID:oTw+Y27b0.net
片手でアイスクリームしゃぶりながら自走式で草刈りせんのか?
草刈り機より冷凍冷蔵庫買えよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jBYv):2023/05/19(金) 07:33:49.45 ID:+N1y2GARa.net
4ストの音じゃないなもう
新ダイワのC4エンジンてのも有ったんだな
ますます欲しくなった

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3e-Np+b):2023/05/19(金) 13:17:49.18 ID:KGFRWUD40.net
メカオタだから混合4サイクルの機構にはすごく興味あるけど
本末転倒感があって買うとなると普通の2サイクルを買ってしまう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/19(金) 23:49:57.83 ID:27s/hdAv0.net
4mixはこのバイクみたいな音が好きだ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/21(日) 01:02:35.44 ID:w/ORJ37G0.net
アマゾンで二千円位で売っているピストンリング
まともに使えるかな?
フケなくなった奴が一台あるから
試しに交換してみたい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-fki6):2023/05/21(日) 08:01:27.21 ID:B1G9Wj54a.net
それAliexpressで500円くらいで売ってる奴だ
俺なら避ける

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-2Nwi):2023/05/21(日) 17:11:45.28 ID:23uZSoTm0.net
このスレを見てると山林でガシガシ使うなら新ダイワのRM3027が評判良さそうで購入を検討してるんですけど
ギアケースの先っちょの所が樹脂なのは何か意味があるんでしょうか?単なるコストカット?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/21(日) 20:58:58.93 ID:GvSbvmUN0.net
>>301
草の巻付きと強度的には全金属のラッパ形状が優れているようだけど、先端部を少しでも軽量化しようとしてるらしい。
やまびこグループのこだわりなのかもしれない。
ちなみに共立版のSRE2730Pはハンドル台座がゴムブッシュ入りで振動対策的には若干上かと思われる。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6740-QVNT):2023/05/22(月) 21:03:48.73 ID:2CXahjFW0.net
ピストンリングポチッた
週末にでも写真upするわ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-ywoQ):2023/05/22(月) 21:45:33.38 ID:kdNYwP3vd.net
草刈りしてて軽トラの後ろのガラス割れた。
田舎有る有るで話には聞いてたが結構離れた場所に車置いてたけど。
見積もり出して貰ったら30400円
車検迄粘るか?オクの中古買って自力で交換するか?
とりあえずビニール貼ったら余りにも貧相だからアクリル板切って入れて見た。
車検も今年だし金要りだ…
https://i.imgur.com/MfhBlQZ.jpg
割れた直後翌日粉々に落ちて来た

https://i.imgur.com/pKldrLo.jpg
アクリル板入れて見た
歪んでるけど運転席に座ってミラー越しに後ろは気になら無い。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff59-0ARw):2023/05/22(月) 21:52:28.39 ID:QhVjYWbH0.net
>>304
褒めて貰いたいのかもしれんが褒めないよ。御老人

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c9-m999):2023/05/22(月) 21:56:25.67 ID:20Av2TL30.net
>>304
軽トラだし水が漏れなきゃそれで良いんじゃないの?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-ywoQ):2023/05/22(月) 22:16:03.04 ID:NlhcuAlKd.net
シルバーマーク張って有るけどこれは親父殿の車

アクリル板車検通らない見たいです。
石飛んでも割れないからほんまこれで良いと思う。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-HmrL):2023/05/22(月) 22:24:15.46 ID:KYKeOj9F0.net
そこの部分なら何も言わなけりゃ通るだろ
フロントガラスじゃないし

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c9-m999):2023/05/22(月) 22:26:31.68 ID:20Av2TL30.net
車検通らんなら仕方ないからガラス入れなされ
ついでに今後同じ事が起こらんようにそのアクリル板でガードする方法を考えてみては?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa8-x+OU):2023/05/22(月) 22:30:12.69 ID:2YWVxvff0.net
超田舎だからか車検切れで乗ってたな
鬼籍入りの親父もう30年くらい前
田んぼまで私道だしw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-ywoQ):2023/05/22(月) 22:37:56.09 ID:NlhcuAlKd.net
機動隊の車だっけ?網張って有るの?
後ろの鳥居の縦格子に網張ろうかな。

オクで中古のガラス手配して自分で時間有る時に交換が1番安いかな?

入れるの大変見たいだけど?
出来る気がする。
多分不器用では無い気がする。
気がするだけかもしれない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f15-h03C):2023/05/22(月) 23:00:49.65 ID:QFZI5b/Y0.net
ミラー型のリアカメラ付ドラレコが買えるな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f03-v7Xv):2023/05/23(火) 11:10:07.58 ID:NUG8pKQS0.net
>>304
刈り刃は何使ってたんですか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM86-Ndk8):2023/05/23(火) 12:15:31.47 ID:BKprStivM.net
実体験上、チップソーではごく低回転で微小な飛び石でも5メートルほどは危険エリア。
高回転の場合はそれが10メートル以上になるし、2枚刃とか4枚刃、ナイロンで大きめの石を飛ばしたなら50メートル先でもヤバい。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c9-m999):2023/05/23(火) 13:53:46.89 ID:6SkOCNYM0.net
>>314
俺の実体験上ではナイロンでは大きめの石は飛ばない。
1cm程までの小石が近辺に散るから20m以内は危険かも。
でもそれって全開でやるからなんだよね。
俺いつもナイロンを住宅の真横とか車の横でも高刈りで使ってるよ。
使い方次第だね。
2枚刃は・・・石よりも鉄筋クズとか木の枝の短い切れ端の方がガッツリと引っ掛けるから、ほんまもんのジャストミートで直線的な
どこまで飛ぶの?って位のホームラン打った事がある。
シューー!って音たてて飛んで行くんだけど、手で投げるのとは比較にならない速度で飛んでいく様子は新鮮というかヒヤヒヤするというか、
どうなるのかという興味とか色々と感情が混じる。
コンクリの壁にカーンと当たって終了したけど、車の横とか家の壁だったら穴開いてたかも。
人だったら普通に刺さってるね。
2枚刃の全開はしないのが吉。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-ywoQ):2023/05/23(火) 14:34:26.04 ID:fdZRSvbvd.net
>>313
ナイロンコードとチップソー2台使ってたからどっちで割ったかは不明。
獣避けのフェンスが田んぼの周りに張り巡らされて、草刈り作業がし辛い。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-ywoQ):2023/05/23(火) 14:38:30.18 ID:fdZRSvbvd.net
直撃してる場所は荷台のガラス前面の鳥居?
格子の真裏辺りに物が飛んでるっぽい。
荷台には目ぼしい石らしき物は無かったけど、人から話には聞いてたから、石だと思う。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-fki6):2023/05/23(火) 16:57:41.58 ID:F7IgWUOIa.net
自分らので良かったね
人の車だったらと思うと
怪我でもさせたらもう目も当てられん

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/25(木) 19:08:15.92 ID:InCquiwP0.net
チップが外れて飛んで行ってるんだよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/26(金) 21:10:53.63 ID:D5woxFkl0.net
石でしょ
ナイロンコートはきをつけなあかん

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb1-/RYi):2023/05/27(土) 20:04:53.70 ID:S21EZs3B0.net
C46-2の中華パチモンまぁまぁ使える

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/27(土) 21:22:34.48 ID:swnV7G+60.net
>>321
ライトニングロードプロ買った後はそのパチモンでOKですな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b56-EdO8):2023/05/28(日) 03:47:52.39 ID:mNNggba90.net
25000円以下で、今もっているMAKITAの18Vのバッテリーが使えるものでおすすめないでしょうか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/28(日) 08:46:52.05 ID:OtouVzeI0.net
MUR190SDで十分でしょ。
畝刈くらいなら普通に使える

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-yC9Y):2023/06/01(木) 09:15:32.10 ID:gw6CXP0m0.net
岡垣のハサミかても親がすぐなくすから
ARSの1600円の奴買った。これ前も家にあったし
サイズが小さくて使いやすい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-yC9Y):2023/06/01(木) 09:17:33.62 ID:gw6CXP0m0.net
チップじゃなかなかならんでしょ。まぁ目に3回ほどとんできたからチップでもメガネするけど
ナイロンつかってた親戚は車のガラスやっぱり割った

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-9uGD):2023/06/01(木) 09:59:46.85 ID:KMBGByBAa.net
>>326
よく切れる刃を使ってればそこまで回転上げなくてもいいからあまり飛ばないよね
チップ飛んだり角が丸まってる刃をいつまでも大事にしてる人ほど高回転で回すから石も跳ねやすい
経験上「チップソーなんて安いのを使い捨てや!」と言ってる人ほどそんな人が多い気がする(個人の感想です)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 10:05:03.51 ID:37Eq8fjmd.net
ナイロンコードでも20cmくらいまでならそんな飛ばない。
バカみたいにコード出して地面削るような刈り方してる人が
ガラス割りやすい。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 11:41:52.31 ID:S0MjPuU60.net
ホムセンの草刈機3年で壊れたから
知り合いに共立のSRE2320っていう草刈機もらったんだがナイロンコード使っていいのかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 13:20:42.20 ID:gw6CXP0m0.net
>>329
おれ、ホムセンの23ccだけど普通にナイロン使ってるよ。
キョーリツの23ccならなおさらOKなんじゃない?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 14:04:45.77 ID:S0MjPuU60.net
>>330
排ガス規制前の古そうな機種だけど滅茶苦茶調子はいい感じだからブン回してみるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 17:28:42.41 ID:Qenq9Qadd.net
共立のSRE4桁は2011年排ガス規制開始後ナンバー

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 19:22:47.58 ID:S0MjPuU60.net
>>332
そなんだ
周りの草刈りジジイがみんな糞高い共立使ってるから仲間入りだわ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/01(木) 20:00:16.86 ID:9PyLHQuxH.net
手入れってグリスアップ、エアフィルタ掃除くらいかな?
草刈り機の

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/02(金) 12:54:03.45 ID:J49NeNOya.net
予備のプラグと念のため燃料フィルターも持っといた方がいいと思いますよ
プラグ外してチェックしてパッと見大丈夫そうでもプラグ新品にしたら一発で掛かったりすることが割とよくある
俺は工具箱に新品プラグと純正フィルター類の予備を常備してる

336 :377 :2023/06/02(金) 19:55:31.99 ID:W3r3dcQ50.net
まず一番に必要なのはポンプのペコペコでしょ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/02(金) 22:37:44.18 ID:KRw9XiCy0.net
怖いのはギアケース異音と故障原因わからない時に見てみぬふりするピストンの傷かな
高い純製品部品買うかAmazonの激安品買うか頭痛くなるわ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 16:09:23.33 ID:BtGE8D9NM.net
ギアヘッドもエンジンもその他の部品も、国産機なら可動中古品が数千円でいくらでも買えるだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 17:18:35.51 ID:bB+YMiCH0.net
先週土曜日に実家で試しに散布したダイソーのお酢の除草剤がグリホを
超えるレベルで葛まで枯らしてた
高濃度酢酸なら安く買えるけど燃えやすいから次はミツカン特濃酢にクエン酸
混ぜて試してみる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 17:44:27.86 ID:EWcKyfg70.net
つ[塩]

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 17:56:53.78 ID:BtGE8D9NM.net
塩で草が枯れるなら、雪国の主要道路脇と全国の高規格道路の路肩には草なんか生えず不毛のはずだが現実には多額の費用をかけて何度も草刈りするほど生えてくる
つまり塩で草は枯れないし生えてくるのも抑制しない
よく融雪剤は塩カルとか言うが、実際には北海道と1000メートル超の高地を除く全国土ほぼすべて撒かれているのは塩化ナトリウムだからな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 19:03:43.60 ID:cmPbZ5tj0.net
ハンマーナイフモアのエアエレメントがボロボロになったので、コメリの耐油性フィルターMF-30を切って自作してみました。
本物の写真を見ると2層になってそうなので、吸気の抵抗が違うと思いますが、問題になりますかね?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/03(土) 21:56:30.78 ID:1+ANRI830.net
>>342
あまり荒くなければ大丈夫だよ
メンテ頻度によるけど、オイル含ませて湿式で使うかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d15-JEFQ):2023/06/03(土) 22:39:13.72 ID:LYu4QXIb0.net
大型の草刈り機が…75歳アルバイト従業員の男性死亡 河川敷の草刈り中に 北海道・音更町
https://www.htb.co.jp/news/archives_20877.html

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dfc-5RxV):2023/06/03(土) 22:47:43.80 ID:cmPbZ5tj0.net
>>343
ありがとうございます。
素人なので安心しました。オイルは含ませて使う予定です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/04(日) 06:18:18.04 ID:aYW44rox0.net
何のオイル使うかでまたもめるわけだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/05(月) 05:56:27.89 ID:U1aGCeZ80.net
岡垣の4000円のハサミかってもすぐなくすから
アルスのかわいいやつかった。これうちにあるけど使いやすい
https://www.yodobashi.com/product/100000001002110987/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/05(月) 16:02:35.84 ID:guuzNFL/0.net
>>347
俺もずっと岡垣(おかがき)と思ってたけど、 岡恒(おかつね) なんだよね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/06(火) 17:03:15.09 ID:M8aW0KDBd.net
カインズのハサミでいいよ
軽いし滑りにくい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/06(火) 19:29:12.83 ID:3R81A99v0.net
新品のARSの剪定ハサミで 仏壇用の造花の茎を切ってたら
針金だから歯がボロボロになった。新品なのにーーーー

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/06(火) 20:12:37.05 ID:IpcORjZn0.net
アルスの鋏は鋼がやわいからな
それをぶ厚いメッキでカバーしてる
生木ならともかく枯枝を切るとだいたい刃が潰れる
刃は岡恒のほうがずっと硬くて長切れする

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/07(水) 08:03:26.23 ID:JXnQRyiwM.net
オレゴンのシュレッダーブレードいいね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/07(水) 08:09:35.61 ID:JXnQRyiwM.net
https://i.imgur.com/36evREs.jpg

https://i.imgur.com/UL7OUKh.jpg

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/07(水) 10:16:18.36 ID:WQI6wipi0.net
これ系は形が怖い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe6-seub):2023/06/07(水) 16:55:03.45 ID:hTFaRYRBM.net
>>352
あんた3年くらい時代遅れだね
オレゴンシュレッダーは日本国内で入手できる刈払機では片手で数えるほどしか使用に耐える機種がなく、
あまりにも危険でとうてい使い物にならないってのが結論として出てるんだぜ
このスレでもそうとう前から安易な使用と無責任な称賛はタブーとしてる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-mhUQ):2023/06/07(水) 17:05:28.87 ID:lLtwzMGBr.net
>>355

>>352 この人はちゃんと使えてそうだけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe6-seub):2023/06/07(水) 17:21:00.89 ID:hTFaRYRBM.net
>>356
ダウト
海外Stihlの各種カッター・アタッチメント適合表では、300ミリ径以上のブラッシュナイフはフローティングハンドル仕様のクリアリングソー限定になっていて、取付穴径も間違って非対応機種に着けられないようにわざと小さい20ミリにされている。
FS131やFS250は排気量や出力以前の問題で明確に非対応とされてるのよ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda2-HJHC):2023/06/07(水) 17:25:08.38 ID:prHGSuSBd.net
まぁ、あとはシュレッダーガードを使えよ!っていう話だわなw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8676-HxGd):2023/06/07(水) 17:36:01.62 ID:JS4OITbJ0.net
2枚刃とシュレッダーブレードって見た目似てるけどそんなに違うものなんだね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/07(水) 20:09:38.21 ID:i3tw/2300.net
2枚刃は寝た草竹には不利だけど、縦に曲がってる部分があるシュレッダーブレードは寝た草竹も粉砕できる点で有利だね。
その代り鉄筋やハリガネや石や木片もガッツリ捉えて超高速でぶっ飛ばすというリスクもある。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa5-seub):2023/06/07(水) 21:00:26.41 ID:APgzferRM.net
そもそもそこまでして粉砕しなきゃならん理由がない
>>353みたいなシーンなら笹刈刃で2・3段刈りすればシュレッダーで粉砕するよりずっと速いし燃料も食わないし安全

どうしても粉砕したいなら3段刈りの後で刃を付け替えて防護を整えた上で最後の1回だけ地際でクラッシュする手もある。というかふつうにそっちの方が早いし安全
ナイロンにしてもシュレッダーにしても最初から最後まで粉砕というのは時間的効率が悪いんよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-VVNV):2023/06/07(水) 21:03:22.73 ID:GFRV9FDA0.net
ひと昔前なら危険な道具って中々手に入らなかったんだけど今はネットで変なもんいくらでも買えちゃうからな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/08(木) 00:07:21.38 ID:U2as3Mt30.net
>>361
細かく粉砕したほうがその後の分解が早く刈草の体積が小さくなります
自分は刈草の処分方法で刈刃を使い分けてます
刈りっぱなしが多いのでナイロンコードかシュレッダーブレードで刈ってます

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/08(木) 15:32:29.48 ID:vcGS/bdWa.net
草刈や雪かきは若くて体力があるが経験が少ない人よりも
高齢者でも日常的にしている人の方がバテずに長く続けられる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/06/08(木) 21:04:10.71 ID:dkHUBmiQ0.net
>>364
俺の嫌いな仕事の仕方やな。人夫ならそうやるのか

297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200